コメント
この絵はトカゲというよりイタチな気がする
No title
ワノ国の人間ならみんなわかるというのがフリになっていて、ヤクザの親分達みんなわかった感じ出してるけど、みんな違う港に行ってしまうと予想。イタチ港とか。
改めて絵を見ると、線は右の鳥の脚と蛇の尾に繋がっているような気もして参りました。
コレは罠だと思うのですが。
ベポ達が釈放される条件に『違う集合場所』に落ち合わせて一網打尽にするホーキンスの計画かと。まだアプー出てきてないのでもう一波乱ありそう。
ベポ達が釈放される条件に『違う集合場所』に落ち合わせて一網打尽にするホーキンスの計画かと。まだアプー出てきてないのでもう一波乱ありそう。
既出の名前のような気がするのでイタチだと思うのですが、、、
巳=三を3つに分断、一断ち=イタチ、、、
強引かなー?(^^;
巳=三を3つに分断、一断ち=イタチ、、、
強引かなー?(^^;
大量の船を九里の港から動かす事は敵側にもバレそうですし、集合場所はこの伊達港な気がしますね…。
ただ康イエがあの大量の船の存在をどのように知ったのでしょうね?
意外と情報通だったりとかw
ただ康イエがあの大量の船の存在をどのように知ったのでしょうね?
意外と情報通だったりとかw
ハブ→×
ヘビ+二=キビ
きびは反対側ですけど見つかり難さはありますよ?
ヘビ+二=キビ
きびは反対側ですけど見つかり難さはありますよ?
伊達港が判明したのでそれらしく考えると
伊達→いたち→胃断ち
と言い換えるとイラストに合うと思います。
あまり推す気は無いですが無理のない案だと思います。
伊達→いたち→胃断ち
と言い換えるとイラストに合うと思います。
あまり推す気は無いですが無理のない案だと思います。
もしも伊達港なら、線二本で蛇がイタチにならないといけません。蛇にイタチ…
…某忍者漫画で大蛇がイタチの身体を乗っ取ろうとした話がありましたっけ。そういやそのイタチの顔に線が二本ありましたね。じゃあそれで伊達港って事で。
…某忍者漫画で大蛇がイタチの身体を乗っ取ろうとした話がありましたっけ。そういやそのイタチの顔に線が二本ありましたね。じゃあそれで伊達港って事で。
No title
蛇を「い」で「断つ」?
No title
この判じ絵の上下をひっくり返すと、クイーンの顔に似ています。
鳥が「ひげ」、ヘビは「眼鏡」、追加された2本線は「額の入れ墨(?)」。
なので「兎丼」では?
囚人採掘場でルフィとキッドが競って船に石を乗せていましたから、
大きな港が近くにあるはずです。
ここが集合場所なら、そこの囚人たちと合流できます。
鳥が「ひげ」、ヘビは「眼鏡」、追加された2本線は「額の入れ墨(?)」。
なので「兎丼」では?
囚人採掘場でルフィとキッドが競って船に石を乗せていましたから、
大きな港が近くにあるはずです。
ここが集合場所なら、そこの囚人たちと合流できます。
判じ絵を見て「ハブ」でなく「イタチ」と伝わらないと駄目だから。
牙でハブを〝仕留める〟イタチで、伊達港の事だと思います!
牙でハブを〝仕留める〟イタチで、伊達港の事だと思います!
判じ絵に関しては、それほど頭をひねるようなアイテムではなく、マンガ的には単純こそベター。ヘビに2本線、それを足に見立てて『イタチ』ってのが、王道的な表現でベストだと思います。
そこにきて、戦国時代を代表する武将『伊達政宗』のダテと書いて『イタチ』と読ませる港が出てきており、尚且つそこには仲間が20年かけて集めた廃船があるという。それらをフランキーが修理するという一味の見せ場(良い展開)が待っているので、新たな集合場所は『伊達港』これは鉄板だと思います!
それよりも、船を修理する材料・部品はどうすんだろ?フラの助とソリが合わなかった大工の棟梁が粋な江戸っ子ぽいから、てやんでえ!全部持ってけ〜!となるのかな(笑)
そこにきて、戦国時代を代表する武将『伊達政宗』のダテと書いて『イタチ』と読ませる港が出てきており、尚且つそこには仲間が20年かけて集めた廃船があるという。それらをフランキーが修理するという一味の見せ場(良い展開)が待っているので、新たな集合場所は『伊達港』これは鉄板だと思います!
それよりも、船を修理する材料・部品はどうすんだろ?フラの助とソリが合わなかった大工の棟梁が粋な江戸っ子ぽいから、てやんでえ!全部持ってけ〜!となるのかな(笑)
無理にイタチを連想させるなら、蛇を切り裂く様子から「カマイタチ」とか
しっくりこないけど
しっくりこないけど
Re: タイトルなし
> あぐらかいて腕組んでる絵に見えた
なんとなくわかる(^^)/
なんとなくわかる(^^)/
あぐらかいて腕組んでる絵に見えた
だから何かはわからんが
だから何かはわからんが
Re: タイトルなし
> なぜ沖縄か
> ハブ港だから。笑
なるほど!ハブからか。笑
考えから抜けてました('ω')w
> そしてあの場所には沖縄由来のものが連想出来ないので鬼ヶ島を琉球、各港に沖縄由来の命名をしているんじゃないかとの邪推です。
面白いです!
> ハブ港だから。笑
なるほど!ハブからか。笑
考えから抜けてました('ω')w
> そしてあの場所には沖縄由来のものが連想出来ないので鬼ヶ島を琉球、各港に沖縄由来の命名をしているんじゃないかとの邪推です。
面白いです!
>なぜ沖縄か
ハブ港だから。笑
そしてあの場所には沖縄由来のものが連想出来ないので鬼ヶ島を琉球、各港に沖縄由来の命名をしているんじゃないかとの邪推です。開国だけじゃなくて第二次世界大戦も少し絡んで来るんかなあと思った次第です。笑
ハブ港だから。笑
そしてあの場所には沖縄由来のものが連想出来ないので鬼ヶ島を琉球、各港に沖縄由来の命名をしているんじゃないかとの邪推です。開国だけじゃなくて第二次世界大戦も少し絡んで来るんかなあと思った次第です。笑
>konさん
> 蛇に前足と尾を伸ばし(もしくは後ろ足を足し)、龍に見立てたのかなぁと
> 龍にまつわるところが集合場所なのかも?
龍に纏わる場所といえば、鬼ヶ島??
> 龍にまつわるところが集合場所なのかも?
龍に纏わる場所といえば、鬼ヶ島??
>tatsuさん
> あのフォルムは、うなぎ?
あ~確かにウナギにも見える気がしますねぇ(*'▽')ノ
あ~確かにウナギにも見える気がしますねぇ(*'▽')ノ
>たしぎちゃん
Re: タイトルなし
> 現代の沖縄を連想する名前が各港につけられていたのでは。
なぜ沖縄なのですか~?(*'▽')
その着想の源泉が知りたいです!
なぜ沖縄なのですか~?(*'▽')
その着想の源泉が知りたいです!
>りんぞうさん
> 記事にとりあげて頂いて恐縮です。
> 二本線は足ではなくて、ヘビに刀を二本持たせたとしたらまた違うところを指すのかなと考え中です。
いいですね~(^^)
期待してまっす!
> 二本線は足ではなくて、ヘビに刀を二本持たせたとしたらまた違うところを指すのかなと考え中です。
いいですね~(^^)
期待してまっす!
No title
蛇に前足と尾を伸ばし(もしくは後ろ足を足し)、龍に見立てたのかなぁと
龍にまつわるところが集合場所なのかも?
龍にまつわるところが集合場所なのかも?
No title
あのフォルムは、うなぎ?
https://youtu.be/o-3VakvI3s4
この動画、ダグラスバレットの懸賞金いくらって書いてありますかね?
この動画、ダグラスバレットの懸賞金いくらって書いてありますかね?
現代の沖縄を連想する名前が各港につけられていたのでは。ゴーヤやシュリなど。上にあるように首と尻に棒なので酒璃(シュリ)はどうでしょう。鬼ヶ島は琉球をモチーフにしているのでは。ちなみに琉球は[流求、溺れ助けを求む][流鬼、溺れる鬼][留仇、仇のいるところ]などの俗称や[龍及国]などとも呼ばれていたようです。
記事にとりあげて頂いて恐縮です。
二本線は足ではなくて、ヘビに刀を二本持たせたとしたらまた違うところを指すのかなと考え中です。
二本線は足ではなくて、ヘビに刀を二本持たせたとしたらまた違うところを指すのかなと考え中です。
>SKETさん
> 頭、腹、尾の3つに区切っているように見える
フムフム、その切り口から考えるのもありな気がしますね(^^)
フムフム、その切り口から考えるのもありな気がしますね(^^)
>ひひさん
> 首と尾の箇所なので、首尾とかっていう地名があるんじゃないですか?
なるほど、それも面白いですね~('◇')
なるほど、それも面白いですね~('◇')
Re: タイトルなし
> 蛇に足が付く→トカゲ→ト・カゲ→十の影
> 港の名前がそのまま十影港とかなのか、あるいは予言の九つの影に一つ加わる事を意味してる?
おお、いいですね十影港(^^)/
> 港の名前がそのまま十影港とかなのか、あるいは予言の九つの影に一つ加わる事を意味してる?
おお、いいですね十影港(^^)/
>スルメさん
> 思えば元々の集合場所の刃武港って、花の都から鬼ヶ島を結ぶほぼ直線上にあって、火祭りの日に将軍行列があるなら5000人規模の船団なんてすぐバレてしまいそうですよね。正規の港ではなくても他の場所からこっそりいった方が、無事に鬼ヶ島に到着できると思うので結果的に集合場所が変わってよかったのかなと思います。
確かに!!(*'▽')
> ロビンの言っていた「散り散りに逃げた時の落ち合い場所」は、ナミがベポに対して「何かあったら編笠村」と言っていたので「編笠村」なんでしょうね。
おお、そうですね!
決戦の日までの潜伏先を「編笠村」に定めたのでしょうね。
>となるとゾロ達は独断で動いているような。日和と河松の何かあった時の落ち合い場所が「閻魔堂」なのか・・・。でも13年も行方不明の河松が帰ってくる確証なんてありませんし、河松は無事に兎丼の檻から脱出しましたがそれを日和が知るはずもないのでなぜ白舞方向に逃げたのか・・・。ゾロが方向音痴だっただけかな?(笑)
ゾロはその時には狂死郎と戦ってたし、その直後敵に襲われている日和を助けてそのままその場を去ったので、集合の場所を聞いてね聞いていない可能性がありますよね(^^)
確かに!!(*'▽')
> ロビンの言っていた「散り散りに逃げた時の落ち合い場所」は、ナミがベポに対して「何かあったら編笠村」と言っていたので「編笠村」なんでしょうね。
おお、そうですね!
決戦の日までの潜伏先を「編笠村」に定めたのでしょうね。
>となるとゾロ達は独断で動いているような。日和と河松の何かあった時の落ち合い場所が「閻魔堂」なのか・・・。でも13年も行方不明の河松が帰ってくる確証なんてありませんし、河松は無事に兎丼の檻から脱出しましたがそれを日和が知るはずもないのでなぜ白舞方向に逃げたのか・・・。ゾロが方向音痴だっただけかな?(笑)
ゾロはその時には狂死郎と戦ってたし、その直後敵に襲われている日和を助けてそのままその場を去ったので、集合の場所を聞いてね聞いていない可能性がありますよね(^^)
>あっかんべェさん
> かつて英雄が龍の首を斬りし地かなぁとか思いました。
なるほど、ということはリューマの出身郷である「鈴後」とか?
あ、でも竜を斬ったのは「花の都」でしたっけ??
なるほど、ということはリューマの出身郷である「鈴後」とか?
あ、でも竜を斬ったのは「花の都」でしたっけ??
頭、腹、尾の3つに区切っているように見えるので、ヘビに関する言葉を3つに分解するとか
蛇、ヘビ、巳、ハブ、マムシ、ウワバミ、クチナワ、オロチ
あとはオロチつながりで黒炭、将軍とか
しっくりくるのが思いつかない
蛇、ヘビ、巳、ハブ、マムシ、ウワバミ、クチナワ、オロチ
あとはオロチつながりで黒炭、将軍とか
しっくりくるのが思いつかない
首と尾の箇所なので、首尾とかっていう地名があるんじゃないですか?
蛇に足が付く→トカゲ→ト・カゲ→十の影
港の名前がそのまま十影港とかなのか、あるいは予言の九つの影に一つ加わる事を意味してる?
港の名前がそのまま十影港とかなのか、あるいは予言の九つの影に一つ加わる事を意味してる?
No title
思えば元々の集合場所の刃武港って、花の都から鬼ヶ島を結ぶほぼ直線上にあって、火祭りの日に将軍行列があるなら5000人規模の船団なんてすぐバレてしまいそうですよね。正規の港ではなくても他の場所からこっそりいった方が、無事に鬼ヶ島に到着できると思うので結果的に集合場所が変わってよかったのかなと思います。
あと記事とは関係ありませんが集合場所と言えば、ロビンの言っていた「散り散りに逃げた時の落ち合い場所」は、ナミがベポに対して「何かあったら編笠村」と言っていたので「編笠村」なんでしょうね。ロビンたちも花の都から九里間の船着き場にいましたし、サンジ達はひとまず花の都の様子を見ている状況なのかな?となるとゾロ達は独断で動いているような。日和と河松の何かあった時の落ち合い場所が「閻魔堂」なのか・・・。でも13年も行方不明の河松が帰ってくる確証なんてありませんし、河松は無事に兎丼の檻から脱出しましたがそれを日和が知るはずもないのでなぜ白舞方向に逃げたのか・・・。ゾロが方向音痴だっただけかな?(笑)
あと記事とは関係ありませんが集合場所と言えば、ロビンの言っていた「散り散りに逃げた時の落ち合い場所」は、ナミがベポに対して「何かあったら編笠村」と言っていたので「編笠村」なんでしょうね。ロビンたちも花の都から九里間の船着き場にいましたし、サンジ達はひとまず花の都の様子を見ている状況なのかな?となるとゾロ達は独断で動いているような。日和と河松の何かあった時の落ち合い場所が「閻魔堂」なのか・・・。でも13年も行方不明の河松が帰ってくる確証なんてありませんし、河松は無事に兎丼の檻から脱出しましたがそれを日和が知るはずもないのでなぜ白舞方向に逃げたのか・・・。ゾロが方向音痴だっただけかな?(笑)
No title
かつて英雄が龍の首を斬りし地
かなぁとか思いました。
かなぁとか思いました。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]