コメント
久里は元々黒駒一家がしきっていたのではないですかね?
それで、九里の無法地帯のならず者達(アシュラ童子)をおでんが治めてから、黒駒一家(おでんに倒されたかアシュラ童子に倒されたかして)からアシュラ童子に代わったとか?
それで、九里の無法地帯のならず者達(アシュラ童子)をおでんが治めてから、黒駒一家(おでんに倒されたかアシュラ童子に倒されたかして)からアシュラ童子に代わったとか?
親分たちのモデルは、ごっつメンバーですね。ダウンタウンも出てきたりして
No title
アニメではシルエット4人になってましたね
親分だったかは解らないけどカイドウからワノ国を取り戻した後はアシュラが九里の大名になるんじゃないですかね。他も赤鞘もそれぞれの大名になるじゃないですかね?
残りはモモの助将軍のサポートかな?
誰が何処の大名になると思います?
残りはモモの助将軍のサポートかな?
誰が何処の大名になると思います?
No title
そう言えば海軍大将達ってワノ国っぽいですよね
黒駒の親分 すっかりわすれていました。
>かんりにんさん
“花のヒョウ五郎”のライバル?「黒駒の親分」とは何者!?での記事でもかきましたが
https://onepiece-log.com/blog-entry-2021.html
おでんはアシュラ童子を負かして仲間になったじゃないですか・・・それが縁でのちに赤鞘のひとりになりました。
ってことは裏の取り仕切りでも それと同じくヒョウ五郎はライバルの黒駒親分を打ち負かしてヒョウ五郎を心から認めたからこそ 6つの郷のひとつ、九里の親分になったのだと・・・・?
私は九里の親分=黒駒の親分だと推測しています。
“花のヒョウ五郎”のライバル?「黒駒の親分」とは何者!?での記事でもかきましたが
https://onepiece-log.com/blog-entry-2021.html
おでんはアシュラ童子を負かして仲間になったじゃないですか・・・それが縁でのちに赤鞘のひとりになりました。
ってことは裏の取り仕切りでも それと同じくヒョウ五郎はライバルの黒駒親分を打ち負かしてヒョウ五郎を心から認めたからこそ 6つの郷のひとつ、九里の親分になったのだと・・・・?
私は九里の親分=黒駒の親分だと推測しています。
確かに、1人隠れてますね。
ウドンに集まってると言ったので、アシュラではないような、、
でも誰かは分からんのですよ。
ウドンにいて、大物で、新キャラでないやつ????
カリブー?笑 スマシに詳しかったし笑
ウドンに集まってると言ったので、アシュラではないような、、
でも誰かは分からんのですよ。
ウドンにいて、大物で、新キャラでないやつ????
カリブー?笑 スマシに詳しかったし笑
ゾロの本名
いつも面白い考察ありがとうございます。
既出なら申し訳ないのですが、ちょっと思いついたことがありまして、聞いていただければ幸いです。
ゾロの名前の由来です。
まず「ロロノア・ゾロ」の「ロロノア」を縦書きにして くっ付けると。漢字の「月」に見えませんか?
そして次に「ゾロ」ですが、月数の1から12までで、ぞろ目は「11」のみです。
「ロロノア・ゾロ」の呼び名の順だと「月11」となりますが、逆にすると「11月」になります。
「11月」は昔の呼び方だと「霜月」ですよね。
では苗字は「霜月」ですが、名前は何でしょう。
気になるのは「霜月ウシ丸」ですが、おそらく彼はゾロの父親で、ゾロが幼少のころ離れ離れになったのではないでしょうか。「牛丸」の子供、つまり「若」様です。そうすると、ずばり「霜月牛若丸」がゾロの本名ではないでしょうか。
「オニ丸」と橋の上で戦ってますしね。
個人的には「霜月牛若丸義経」だと嬉しいんですけどね。
以上、暇なじじいの妄想でした。
既出なら申し訳ないのですが、ちょっと思いついたことがありまして、聞いていただければ幸いです。
ゾロの名前の由来です。
まず「ロロノア・ゾロ」の「ロロノア」を縦書きにして くっ付けると。漢字の「月」に見えませんか?
そして次に「ゾロ」ですが、月数の1から12までで、ぞろ目は「11」のみです。
「ロロノア・ゾロ」の呼び名の順だと「月11」となりますが、逆にすると「11月」になります。
「11月」は昔の呼び方だと「霜月」ですよね。
では苗字は「霜月」ですが、名前は何でしょう。
気になるのは「霜月ウシ丸」ですが、おそらく彼はゾロの父親で、ゾロが幼少のころ離れ離れになったのではないでしょうか。「牛丸」の子供、つまり「若」様です。そうすると、ずばり「霜月牛若丸」がゾロの本名ではないでしょうか。
「オニ丸」と橋の上で戦ってますしね。
個人的には「霜月牛若丸義経」だと嬉しいんですけどね。
以上、暇なじじいの妄想でした。
九里って、おでんが来るまで、各郷を追放された罪人・浪人の無法地帯でしたから、裏やくざとか居なかったんじゃないかな、可能性的には、おでんが来るまで郷を牛耳っていたアシュラ童子じゃないですかね。
個人的にはこの辺はさらっと出してもいいような気がする
なんか色々隠し過ぎて疲れる
なんか色々隠し過ぎて疲れる
No title
なるほど。
次郎長がひょうじぃのモデルだと・・。
そう考えると各郷の親分の名前が次郎長一家をモデルにしているというのも納得できますね
自分は新門の辰五郎のイメージでしたねぇ・・・。
辰は龍なので彪にしたのかなと。
火消のイメージや、幕末期の無血開城を手伝ったこと江戸城下の大親分だったことなど
ひょうじぃと重なる部分が多いです。
次郎長とも兄弟分だったと思います。
次郎長がこれから出るかなぁと思いこんでいたのでちょっと寂しかったり。
藤虎イッショウ説はわりに本気で面白いと思っています。
次郎長がひょうじぃのモデルだと・・。
そう考えると各郷の親分の名前が次郎長一家をモデルにしているというのも納得できますね
自分は新門の辰五郎のイメージでしたねぇ・・・。
辰は龍なので彪にしたのかなと。
火消のイメージや、幕末期の無血開城を手伝ったこと江戸城下の大親分だったことなど
ひょうじぃと重なる部分が多いです。
次郎長とも兄弟分だったと思います。
次郎長がこれから出るかなぁと思いこんでいたのでちょっと寂しかったり。
藤虎イッショウ説はわりに本気で面白いと思っています。
No title
天狗山飛徹が街にでられない理由と、仮面をつけて隠れ住んでいる理由は、ヤクザの親分という素性を隠しているということも考えられそうですね。(ヤクザの親分であれば 見つかり次第 即刻 捕まるでしょうし )
また、おでんを慕っていたというなら、事情を知っていて おたまを かくまっていた理由もわかるし、また、誰かを待っているのであれば、20年後に現れるかもしれないという赤鞘、ももを信じて待っているということもあり得ますね。。。はたして、、、
また、おでんを慕っていたというなら、事情を知っていて おたまを かくまっていた理由もわかるし、また、誰かを待っているのであれば、20年後に現れるかもしれないという赤鞘、ももを信じて待っているということもあり得ますね。。。はたして、、、
No title
九里の親分がいた事は間違いないんですが、その立ち位置というのがイマイチ分からないんですよね。
かつての九里は悪党達が争い合う無法地帯で、その中でも最も危険な男だったのがアシュラ童子で、そのアシュラを倒して九里をしめたのがおでんだった。
でもおでんは大名ですしアシュラもヤクザではない。
すると九里の親分というのはどういう立場の人物だったのか?
九里に割拠するアウトロー達の中でヤクザのカテゴリに属する者達を束ねていたのがその親分だけど、九里全体を抑える力は無くてアシュラの方が強かった。
その後おでんの時代になってからはおでんの政権を裏から支えるようになった、という感じでしょうか?
かつての九里は悪党達が争い合う無法地帯で、その中でも最も危険な男だったのがアシュラ童子で、そのアシュラを倒して九里をしめたのがおでんだった。
でもおでんは大名ですしアシュラもヤクザではない。
すると九里の親分というのはどういう立場の人物だったのか?
九里に割拠するアウトロー達の中でヤクザのカテゴリに属する者達を束ねていたのがその親分だけど、九里全体を抑える力は無くてアシュラの方が強かった。
その後おでんの時代になってからはおでんの政権を裏から支えるようになった、という感じでしょうか?
元ネタが関東綱五郎、清水の大政、関の弥太っぺかと思われるので、そのあたりのネーミングで新キャラで出てくるかなあ、とか思いました(笑)
お喋さんについては勉強不足で元ネタわからず。
( ;꒳; )
お喋さんについては勉強不足で元ネタわからず。
( ;꒳; )
アシュラ童子なのでは?
ヤクザの親分という立場かは不明ですが元々アシュラ童子が九里の大悪党で、おでんが成敗したんでしたよね。
イッショウ
ひょうじぃが、新門の辰五郎をモデルなら
清水の次郎長か、森の石松、国定忠治とも思ったんですけども
ふと一番はまるんだよなあと
ひょうじぃが、新門の辰五郎をモデルなら
清水の次郎長か、森の石松、国定忠治とも思ったんですけども
ふと一番はまるんだよなあと
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]