コメント
管理人さん、ご無沙汰してまーす。
狛○シリーズ、今度は狐が出てきましたね~。
この、狛○シリーズのボスみたいなのが居ると思いますが、いかがでしょうか?
狛○の大親分みたいな、いかつい感じのやつ。
狛○シリーズ、今度は狐が出てきましたね~。
この、狛○シリーズのボスみたいなのが居ると思いますが、いかがでしょうか?
狛○の大親分みたいな、いかつい感じのやつ。
No title
「気まぐれ名無し」さんがおっしゃっているのは、
義和団の乱で活躍し、陸軍大将にまで上り詰めた柴五郎のことですね?
「ここは戦場なるぞ」は、『ある明治人の記録』に書かれています。
義和団の乱で活躍し、陸軍大将にまで上り詰めた柴五郎のことですね?
「ここは戦場なるぞ」は、『ある明治人の記録』に書かれています。
『ここは戦場なるぞ』
孝明天皇の下で京都守護職の任に当たっていた会津は戊辰戦争に敗れたことで朝敵の汚名を着せられ、多数の会津藩士が斗南藩(現在の青森県東部)に移封を命ぜられました。
しかし、斗南藩は旧会津藩と比べ10分の1未満の石高で、火山灰の痩せた土地での開墾は困難を極め餓死や凍死も多く発生しました。
会津藩士の子、柴五郎もその斗南藩で死んだ犬の肉を食らわねばならぬほどの厳しい生活を送っており、父からは「武士の子たるを忘れたか。会津の武士ども餓死して果てたるよと薩長の下郎武士に笑われるは、のちの世までの恥辱なり」「ここは戦場なるぞ、会津の国辱雪ぐまでは戦場なるぞ」と言われたそうです。
しかし、斗南藩は旧会津藩と比べ10分の1未満の石高で、火山灰の痩せた土地での開墾は困難を極め餓死や凍死も多く発生しました。
会津藩士の子、柴五郎もその斗南藩で死んだ犬の肉を食らわねばならぬほどの厳しい生活を送っており、父からは「武士の子たるを忘れたか。会津の武士ども餓死して果てたるよと薩長の下郎武士に笑われるは、のちの世までの恥辱なり」「ここは戦場なるぞ、会津の国辱雪ぐまでは戦場なるぞ」と言われたそうです。
No title
オニ丸と河松の再会も見たいですけど昔話的な落ちだとしたらもう会わない感じですかね。
上手いこといってはいるけど、今のところどれも
カイドウに勝てる根拠にはなってないかと…
どれだけ精鋭を揃えようとアレの前では雑魚でしかないわけで
カイドウに勝てる根拠にはなってないかと…
どれだけ精鋭を揃えようとアレの前では雑魚でしかないわけで
No title
ルフィは兎丼でヤクザの親分衆や大勢の囚人を味方に付けた上、お玉の能力でスマイルのギフターズを服従させた。
河松とゾロは鈴後で大量の刀を確保した。
錦えもんは酒天丸の手回しで船とカイドウの屋敷の見取り図を手に入れた。
…ここまでうまい事行き過ぎて、返って心配になるとか、ひねくれてますかね?
第二章の終わりのほうで、とんでもない落とし穴が待ってそうで…。
河松とゾロは鈴後で大量の刀を確保した。
錦えもんは酒天丸の手回しで船とカイドウの屋敷の見取り図を手に入れた。
…ここまでうまい事行き過ぎて、返って心配になるとか、ひねくれてますかね?
第二章の終わりのほうで、とんでもない落とし穴が待ってそうで…。
お互いにとって
※長文失礼します。
①河松
・今週の主役とも言えるくらい大半のコマに登場し、台詞もたくさんありました。今週は「河松とオニ丸の物語」といった内容でしょう。大賞です。キャラは初登場だけでなく、その後も魅力をだしてこそです。
突然愛する日和と別れることになった河松にとってオニ丸と過ごした日々はかけがえのないものでしょう。オニ丸と出会わなければ河松も立ち直りづらかったと思います。
誰かと一緒にいること、過ごすことの大切さを伝えてくれる人情回でした。日和も河松もオニ丸もみんな一人じゃないってことですよ。
しかしオニ丸のために油揚げを用意できたのなら(盗んだものとはいえ)、日和に魚ばかりでなくもっといろいろな食べ物を用意してあげれば良かったのにと思えましたw
②オニ丸/牛鬼丸
・今週のもう一人の主役です。まさか牛鬼丸の正体が狐(狛狐)だったとは…全く想像もつかなかったです。
しかしオニ丸がいてくれたからこそ河松が、河松がいてくれたからこそオニ丸も辛い孤独な日々を乗り越えることができたのだと思います。お互い大切なパートナーだったというわけです。
今回はオニ丸の姿で河松に会わず去っていきましたが、いつかちゃんと河松の前に姿を見せてほしいものです(さすがに再会すると思いますけど)。それに牛鬼丸としてカイドウ・オロチ軍と戦う姿も見てみたいとこですし。
いずれにせよオニ丸としても牛鬼丸としてもまだやることはあるでしょう。
しかし厳つい牛鬼丸から、可愛らしい狛狐オニ丸の姿に戻る場面は中々のギャップですw
ただ「グルルルル!!」、「べん!!」と河松との出会いの場面では怖い顔をしていたので、オニ丸が優しい顔に戻れたのも河松のおかげですよ。牛マルと一緒にいたときもきっと穏やかで優しい顔をしていたと思いますので。
③霜月牛マル
・密かに生きていそうな気もしています。牛(うし)と丑(うし)のつながりで、牛マルが丑三つ小僧なのか?
いずれにせよオニ丸のためにも密かに生きていてほしいものです。
④日和
・河松と別れた後も含め辛い過去を経てきたでしょうけど、先週の河松の台詞みたく僕も「日和が今無事で何より」って感じです。
日和と河松。その2人の絆は誰も奪えないですよ。
閻魔の説明の時はキリッとした表情をしていましたのでその感じです。過去よりも現状を打破するために前向きな思考、プラス思考でいきましょう。
あと僕も「ぷーっ」とした膨れっ面を見たとき、C家のプリンのことを思い出しました。少なからず日和にプリンを重ねている部分もあるんじゃないですか?小さい頃の日和と同様、プリンもプリンで小さい頃は辛い思いをしてきたでしょうから。
⑤ゾロ
・トの康へ報いる件もあるでしょうから、ゾロはオロチと戦いそうですが、名刀「閻魔」でカイドウと戦うことになるかも?唯一カイドウに傷をつけたという名刀なら。
「最初ゾロは閻魔を受け取るのを拒む→本心ではないが後々(一時的でも)閻魔を持つことに。しかし秋水は最後まで返さない」って感じで僕は考えています。いずれにせよゾロはこの後喜んであっさり閻魔を受け取らないと思います。
しかし単純に考えれば、カイドウは主人公であるルフィがきっちりけりを付けそうですが、そこは今までと違う感じの展開になるかもしれません。ONE PIECEの王道的な「長編=ルフィVS強敵→ルフィ勝利」とはまた違った、「ゾロ&閻魔VS大ボスのカイドウ→ゾロ勝利?」という展開も?
果たして閻魔はカイドウ打倒の鍵となるか、それとも閻魔は使われることなくワノ国編が終わるか、はたまた…
訂正 過ぎた事はいえ(×)→過ぎた事とはいえ(〇)
①河松

・今週の主役とも言えるくらい大半のコマに登場し、台詞もたくさんありました。今週は「河松とオニ丸の物語」といった内容でしょう。大賞です。キャラは初登場だけでなく、その後も魅力をだしてこそです。
突然愛する日和と別れることになった河松にとってオニ丸と過ごした日々はかけがえのないものでしょう。オニ丸と出会わなければ河松も立ち直りづらかったと思います。
誰かと一緒にいること、過ごすことの大切さを伝えてくれる人情回でした。日和も河松もオニ丸もみんな一人じゃないってことですよ。
しかしオニ丸のために油揚げを用意できたのなら(盗んだものとはいえ)、日和に魚ばかりでなくもっといろいろな食べ物を用意してあげれば良かったのにと思えましたw
②オニ丸/牛鬼丸
・今週のもう一人の主役です。まさか牛鬼丸の正体が狐(狛狐)だったとは…全く想像もつかなかったです。
しかしオニ丸がいてくれたからこそ河松が、河松がいてくれたからこそオニ丸も辛い孤独な日々を乗り越えることができたのだと思います。お互い大切なパートナーだったというわけです。
今回はオニ丸の姿で河松に会わず去っていきましたが、いつかちゃんと河松の前に姿を見せてほしいものです(さすがに再会すると思いますけど)。それに牛鬼丸としてカイドウ・オロチ軍と戦う姿も見てみたいとこですし。
いずれにせよオニ丸としても牛鬼丸としてもまだやることはあるでしょう。
しかし厳つい牛鬼丸から、可愛らしい狛狐オニ丸の姿に戻る場面は中々のギャップですw
ただ「グルルルル!!」、「べん!!」と河松との出会いの場面では怖い顔をしていたので、オニ丸が優しい顔に戻れたのも河松のおかげですよ。牛マルと一緒にいたときもきっと穏やかで優しい顔をしていたと思いますので。
③霜月牛マル
・密かに生きていそうな気もしています。牛(うし)と丑(うし)のつながりで、牛マルが丑三つ小僧なのか?
いずれにせよオニ丸のためにも密かに生きていてほしいものです。
④日和
・河松と別れた後も含め辛い過去を経てきたでしょうけど、先週の河松の台詞みたく僕も「日和が今無事で何より」って感じです。
日和と河松。その2人の絆は誰も奪えないですよ。
閻魔の説明の時はキリッとした表情をしていましたのでその感じです。過去よりも現状を打破するために前向きな思考、プラス思考でいきましょう。
あと僕も「ぷーっ」とした膨れっ面を見たとき、C家のプリンのことを思い出しました。少なからず日和にプリンを重ねている部分もあるんじゃないですか?小さい頃の日和と同様、プリンもプリンで小さい頃は辛い思いをしてきたでしょうから。
⑤ゾロ
・トの康へ報いる件もあるでしょうから、ゾロはオロチと戦いそうですが、名刀「閻魔」でカイドウと戦うことになるかも?唯一カイドウに傷をつけたという名刀なら。
「最初ゾロは閻魔を受け取るのを拒む→本心ではないが後々(一時的でも)閻魔を持つことに。しかし秋水は最後まで返さない」って感じで僕は考えています。いずれにせよゾロはこの後喜んであっさり閻魔を受け取らないと思います。
しかし単純に考えれば、カイドウは主人公であるルフィがきっちりけりを付けそうですが、そこは今までと違う感じの展開になるかもしれません。ONE PIECEの王道的な「長編=ルフィVS強敵→ルフィ勝利」とはまた違った、「ゾロ&閻魔VS大ボスのカイドウ→ゾロ勝利?」という展開も?
果たして閻魔はカイドウ打倒の鍵となるか、それとも閻魔は使われることなくワノ国編が終わるか、はたまた…
訂正 過ぎた事はいえ(×)→過ぎた事とはいえ(〇)
>気まぐれ名無しさん
> 北に鈴後に加え、河松の「ここはまだ戦場なのだ」の言
> 他にも青森を連想させる言葉が使われているのでしょうか
「ここはまだ戦場なのだ」のセリフも青森に何か関係するのですか?
> 他にも青森を連想させる言葉が使われているのでしょうか
「ここはまだ戦場なのだ」のセリフも青森に何か関係するのですか?
Re: くいなの墓
> くいなの墓は墓石でしたがやはりあれは本当は死んでいないという事でしょうか・・
> もし本当に死んでいたら和道一文字の刺さった常世の墓になっていたのかな
いや、常世の墓は鈴後の気候があってこそなんで、温暖そうな東の海では土葬なんじゃないでしょうかね。
シモツキ村でアレやると速攻で腐っちゃう('Д')w
しかも、ワノ国から東の海に渡った一団は、ワノ国の各地から集結した者達ッぽい気がします!
> もし本当に死んでいたら和道一文字の刺さった常世の墓になっていたのかな
いや、常世の墓は鈴後の気候があってこそなんで、温暖そうな東の海では土葬なんじゃないでしょうかね。
シモツキ村でアレやると速攻で腐っちゃう('Д')w
しかも、ワノ国から東の海に渡った一団は、ワノ国の各地から集結した者達ッぽい気がします!
>あさん
> 個人的には同意です。実際に渡り合ったよ派と ぼろ負けだったよ派がいると感じるので、かんりにんさんはどっちかなとも思ってましたw
さすがにモリアでは厳しいんじゃないかな~って。笑
>ふさん
> 流桜+ギア4or5+ナイトメアルフィと仲間たちでカイドウにかなりのダメージを与えられるのではないだろうか。
まさに力の結集~!!
>ゆーとさん
> おでんの強さは、どれ程のものだったのか?
勝負ってのは単純な武力だけでは決まらないとは思いますが…
カイドウ>おでん>アシュラ=ジャック
って感じですかね?
勝負ってのは単純な武力だけでは決まらないとは思いますが…
カイドウ>おでん>アシュラ=ジャック
って感じですかね?
Re: No title
> モリアは一時的にカイドウ並みのパワーを得られる方法があるので、互角に戦えたんでしょうね。しかし地力の差で敗れたと。昔のモリアならドフラより強かったまでありますね。
マジか…モリアさん株が上がりますな('◇')ゞ
マジか…モリアさん株が上がりますな('◇')ゞ
>漫画の王道さん
> 名刀閻魔はゾロが受け取り、再びカイドウを切る(キズを負わす)。そしてカイドウを成敗したのち、再び光月家に返す、、、というのが王道の流れでしょうか?最終的には、ゾロは実力・血統ともに秋水を持つに相応しい武人だと認められるでしょう(これは鉄板)!
ワノ国編が終わった時にゾロの持つ刀は何になるのか…
皆で考えてみましょ~(*'▽')ノ
ワノ国編終了後のゾロが持つ「3本の刀」大予想!
https://onepiece-log.com/blog-entry-1957.html
ワノ国編が終わった時にゾロの持つ刀は何になるのか…
皆で考えてみましょ~(*'▽')ノ
ワノ国編終了後のゾロが持つ「3本の刀」大予想!
https://onepiece-log.com/blog-entry-1957.html
Re: タイトルなし
> もう書かれていては申し訳ないんですが、スリラーバークに出ていた、三首のケルベロスのコーンって鳴いていた狐の首の正体というか肉体が、今回の牛鬼丸の体そのものってことはないですかね?
んん…たぶん関係ないすね!
んん…たぶん関係ないすね!
北に鈴後に加え、河松の「ここはまだ戦場なのだ」の言
他にも青森を連想させる言葉が使われているのでしょうか
他にも青森を連想させる言葉が使われているのでしょうか
くいなの墓
くいなの墓は墓石でしたがやはりあれは本当は死んでいないという事でしょうか・・
もし本当に死んでいたら和道一文字の刺さった常世の墓になっていたのかな
もし本当に死んでいたら和道一文字の刺さった常世の墓になっていたのかな
No title
>>かんりにんさん
>世間で言われている「渡り合った」ってのは、「カイドウと対峙しても死なずに済んだ」程度の意味で、実際には大敗北だったのだと思います。
個人的には同意です。実際に渡り合ったよ派と ぼろ負けだったよ派がいると感じるので、かんりにんさんはどっちかなとも思ってましたw
カイドウのバカに〜ってのも、恐らく酔っ払ってたからかなとも。マムの癇癪同様知性的とは程遠いのでww
モリアの実力がどうこうというよりも、今までの描写や今週の話を見るに、カイドウは昔から異次元の化け物と言う印象しか無いんですよね…
>世間で言われている「渡り合った」ってのは、「カイドウと対峙しても死なずに済んだ」程度の意味で、実際には大敗北だったのだと思います。
個人的には同意です。実際に渡り合ったよ派と ぼろ負けだったよ派がいると感じるので、かんりにんさんはどっちかなとも思ってましたw
カイドウのバカに〜ってのも、恐らく酔っ払ってたからかなとも。マムの癇癪同様知性的とは程遠いのでww
モリアの実力がどうこうというよりも、今までの描写や今週の話を見るに、カイドウは昔から異次元の化け物と言う印象しか無いんですよね…
ふと思ったけど
流桜+ギア4or5+ナイトメアルフィと仲間たちでカイドウにかなりのダメージを与えられるのではないだろうか。
さらにウルージさんがいれば勝利は確実なものだろう。
流桜+ギア4or5+ナイトメアルフィと仲間たちでカイドウにかなりのダメージを与えられるのではないだろうか。
さらにウルージさんがいれば勝利は確実なものだろう。
かんりにんさん
ここでおでんの愛刀閻魔が登場した訳ですが、おでんの強さは、どれ程のものだったのか?ですね。結果的には、カイドウに破れた形になったんでしょうけど、自分は、かなり追い詰めたと考えています。あともうちょいというところで、誰かからの横やりが入り囚われてしまったのではないかと。釜茹での前にカイドウもおでんが仲間になるよう誘ったのかも。モモに対するカイドウの言葉「お前の父は馬鹿殿だ」は、カイドウの誘いを断り、一族の滅亡と自分の死を選んだことを言っているのか。おでんの回想編が待たれますね。
No title
モリアは一時的にカイドウ並みのパワーを得られる方法があるので、互角に戦えたんでしょうね。しかし地力の差で敗れたと。
昔のモリアならドフラより強かったまでありますね。
昔のモリアならドフラより強かったまでありますね。
ゾロの刀問題
名刀閻魔はゾロが受け取り、再びカイドウを切る(キズを負わす)。そしてカイドウを成敗したのち、再び光月家に返す、、、というのが王道の流れでしょうか?
最終的には、ゾロは実力・血統ともに秋水を持つに相応しい武人だと認められるでしょう(これは鉄板)!スリラーバーグでのリューマとの決闘がより感動的に思い起こされそうです。
最終的には、ゾロは実力・血統ともに秋水を持つに相応しい武人だと認められるでしょう(これは鉄板)!スリラーバーグでのリューマとの決闘がより感動的に思い起こされそうです。
もう書かれていては申し訳ないんですが、スリラーバークに出ていた、三首のケルベロスのコーンって鳴いていた狐の首の正体というか肉体が、今回の牛鬼丸の体そのものってことはないですかね?
今日のは魂なら、身体はスリラーバークへモリアが持ち帰った?
今日のは魂なら、身体はスリラーバークへモリアが持ち帰った?
>ゆーとさん
> さて、名刀閻魔。前々回の閻魔堂はネタフリか。日和が閻魔堂へ行ったのは、名刀閻魔の有無を確認したかったのか?
そういう意味合いもあったのかも。
お堂の中のどこかに隠してあったりするのかな?
そういう意味合いもあったのかも。
お堂の中のどこかに隠してあったりするのかな?
>恋んチェックさん
> ワノ国 最終決戦の途中で、三代鬼徹が破損してピンチの場面
刀の破損については、ミホークから「刃毀れさえ恥と思え」と言われてるんで、今後は無さそうな気がするんですよねぇ~個人的には('◇')ゞ
>ゆーたこさん
> 閻魔は海楼石でつくられてるからカイドウに傷をつけれたのかも。ワノ国の海楼石の加工ができる技術をつかって。
カイドウの肉体の強さが能力に由来するのであればそうかもですが、元々頑丈そうな気もしますね~カイドウ。
カイドウの肉体の強さが能力に由来するのであればそうかもですが、元々頑丈そうな気もしますね~カイドウ。
>塩アメさん
> 「閻魔」は「悪人を地獄に落とす」みたいでカッコ良いです!
> 今、どこにあるのでしょう?
> 河松とオニ丸が刀を隠していた地下?
> 焔魔堂?
> 飛徹が預かっている?
閻魔堂が名前的にはその保管場所っぽいですけど、あんなところにポツンと置いておくのも「危機管理能力ゼロか!」って感じですよね。笑
> 今、どこにあるのでしょう?
> 河松とオニ丸が刀を隠していた地下?
> 焔魔堂?
> 飛徹が預かっている?
閻魔堂が名前的にはその保管場所っぽいですけど、あんなところにポツンと置いておくのも「危機管理能力ゼロか!」って感じですよね。笑
>ゆーたこさん
> 新しい刀の名前が閻魔だと炎系統と関係があるのかな?以前ゾロが深海で炎分ソードが欲しいと言っていたセリフの伏線回収ができたりして。
塩分濃度の説明の時のアレですね。
炎分ソード!(*'▽')
炎を分ける刀…それは、錦えもんに「狐火流」を指南してもらえば可能になるかも。笑
塩分濃度の説明の時のアレですね。
炎分ソード!(*'▽')
炎を分ける刀…それは、錦えもんに「狐火流」を指南してもらえば可能になるかも。笑
>kuramaさん
> 閻魔in 秋水outは一時的にありそうですね
> 最終的にモモに閻魔を返すタイミングで、秋水をその時のモモの立場から正式にゾロに渡す流れかも
その展開アツいですね!!
思わず、そのシーンを脳裏に描いちゃいました。笑
> 最終的にモモに閻魔を返すタイミングで、秋水をその時のモモの立場から正式にゾロに渡す流れかも
その展開アツいですね!!
思わず、そのシーンを脳裏に描いちゃいました。笑
Re: タイトルなし
> やはり霜月=11(月)=ゾロ、で直系なんですかねぇ、と思ったけどゾロはファミリーネームでは無いですよね。
> 隠語的に代々含みのある名前になっている可能性はありますかね。
名前自体にそこまで深い意味はないと思います。
シモツキ村でゾロが生まれたとしたら、母が霜月姓・父がロロノア姓だっただけ、みたいな。
> 隠語的に代々含みのある名前になっている可能性はありますかね。
名前自体にそこまで深い意味はないと思います。
シモツキ村でゾロが生まれたとしたら、母が霜月姓・父がロロノア姓だっただけ、みたいな。
Re: タイトルなし
> 日和はいつ閻魔を受け取り、なぜモモに渡さなかったのでしょうか
> 処刑直前に受け取ったとしてもモモに渡したり隠し場所を伝えることはできそうですが…
> 日和は最終的に味方なのは間違いないとしても、狐の面といい狂四郎との関係といいまだ謎が多いですね
そう、日和がおでんから譲り受けたのだとしたら、当時まだ6歳…
いろいろと「?」が浮かびますね。
>TAKAさん
> 閻魔は、最後はおでんの息子であるモモの助が持つべきかと。
> ゾロはリューマの子孫かもしれず、スリラーバークで本人から譲り受けたものなので、管理人さんが言うように、ゾロに持ってて欲しい。
ぼくも、最終的にはモモの助が持つべきだと思うんですよね~~。
はてさてどうなるか('ω')
> ゾロはリューマの子孫かもしれず、スリラーバークで本人から譲り受けたものなので、管理人さんが言うように、ゾロに持ってて欲しい。
ぼくも、最終的にはモモの助が持つべきだと思うんですよね~~。
はてさてどうなるか('ω')
Re: タイトルなし
> 鬼丸が、河松に会おうとしない理由は何でしょうね?何か訳でもあるのか?ゾロと戦った牛鬼丸の正体が自分だと知られたらまずい理由とか?
それについては、ちょっとこっちの記事のラストに書いてみました。
→牛鬼丸の正体「狛狐のオニ丸」は能力者?妖狐?
https://onepiece-log.com/blog-entry-1955.html
それについては、ちょっとこっちの記事のラストに書いてみました。
→牛鬼丸の正体「狛狐のオニ丸」は能力者?妖狐?
https://onepiece-log.com/blog-entry-1955.html
ゆーと
日和については、カワマツから離れた後、どのように生き延びたのか?今後の展開を待つとしましょう。 キツネちゃん、ええヤツや~。不思議なところは、色々とありますが、それはそれとして義理堅い‼ビンボンバン?の悪党ばか3人組とは大違い‼質が違いますなー。侍の刀には持ち主の魂が宿る。秋水にもリューマの魂が注入されていて、常にゾロを守ってくれているのかも、笑。正に、刀は武士の魂だ。カワマツが腹ペコ故の刀売り誘惑場面の狛キツネちゃんの突っ込み、良いですね~笑。最後にキツネちゃんが何処かへ歩いて行くときに♪がありましたが、あれは晴れやかな気分を表しているのかな?何れにしても、最高のプレゼントをありがとうさんで、やんす。(何でお玉登場する!) ところで、デンジロー、どこ行ったー?デンジロー、ヘンジシロー。ん~。おそらく、デンジローは希美ですな。希美におる‼希美しか残ってない‼もしくは、地図にはない小さい島におる‼って、まぁ、ワノ国の何処かにいてるでしょう。 さて、名刀閻魔。前々回の閻魔堂はネタフリか。日和が閻魔堂へ行ったのは、名刀閻魔の有無を確認したかったのか?閻魔堂は、日和幼少時のおでんとの思い出の場所なのかも。そこに、閻魔が隠してあるのをトキから聞いていたのかね。日和から刀の話を聞くとは、もしかして、日和もなかなかの腕前だったりして、笑。カイドウ戦が終わり、ワノ国が平和になるまで又は、世界に夜明けが来るまで、ゾロへ秋水を一時返還し、使わせるのでは。世界が平和になれば秋水の必要性も、その時、モモが最終的に決めるだろうし。モモがゾロの所持を了承すれば問題ないのかも。カイドウの腹から胸の×傷が閻魔によるものだとすると、秋水ならカイドウを倒せたのかも。おでんがもし、カイドウを斬ったとしたら「秋水があれば」と呟いたのかもしれませんね。モリヤ、重罪‼ やっぱり、ゾロには当分の間、閻魔も加えて、四本刀で戦って貰いましょう。その後、モモまたは日和へお返しすると言うことで。おでんも閻魔以外に名刀を持っているんでしょうし。
>ちぃ。さん
> 鈴後の大名「霜月牛マル」はゾロ似?ワノ国編でおなじみのシルエットじらしですね(笑)ビジュアル解禁が楽しみですね(*^▽^*)
意外に…全然顔が似てなかったりして。笑
意外に…全然顔が似てなかったりして。笑
>ナナシのゴンベエさん
> おでん様処刑が20年前で、鈴後が滅んだのが18年前。百獣海賊団でも一気に制圧、とまではいかなかったのですかね。或いはその間にモリアが来たとか?
モリアがやってきたのは23年前ですね~(^^)/
モリアがやってきたのは23年前ですね~(^^)/
>ウソロアさん
> おでんがカイドウを傷付けられるなら何故死んだのか
> 何故おでんは日和に譲ったんだろ?
それは単に、カイドウがそれ以上の怪物だったからと言うだけでは…
> 何故おでんは日和に譲ったんだろ?
それは単に、カイドウがそれ以上の怪物だったからと言うだけでは…
Re: No title
> オニ丸の由来は天下五剣からかな?他にも出てくるかな
天下五剣…
童子切、鬼丸、三日月、大伝田、数珠丸ですな!
ジャンプに連載してた相撲漫画「火ノ丸相撲」を思い出しちゃいました。笑
Re: タイトルなし
> 秋水、名前も刀身も貰った背景も全部かっこいいから手放して欲しくない...
どちらに転ぶか…
ワノ国編、注目ですね!!
どちらに転ぶか…
ワノ国編、注目ですね!!
>クックさん
> 作中の…刀に宿る魂が侍を強くする…この文言、以前牛鬼丸が黒刀について話していた経緯もあり、黒刀に関係する事では無いでしょうか(^ ^)
めっちゃ関係ありそう!
黒刀の件も気になりますよね(*'▽')
めっちゃ関係ありそう!
黒刀の件も気になりますよね(*'▽')
>ナナシ―さん
> 今後の展開でチョッパーが鈴後に向かうこととなり、狛狸としてゾロと共闘する様な事があれば、霜月牛マルの再来とか言われたりしたら面白そうですね。
「誰がタヌキだコノヤロー!おれはトナカイだ!!」ってチョッパーに怒られそうですね。笑
>かーつーさん
> それでふと思い立ったんですが、キングって妖怪族じゃないですか?w
> なんの妖怪か考えられませんが…多分、烏天狗?笑
キングの種族もめちゃめちゃ気になりますよね。
下記の記事で考察中です(*'▽')
→百獣海賊団の大看板“火災のキング”の種族名を考える
https://onepiece-log.com/blog-entry-1932.html
>あっかんべェさん
> 落語の七度狐ですねー!
> それよりずっとかわいい話!涙
七度狐、読んでみたけどいまいちピンとこない話でした。笑
もう一回挑戦してみよう('ω')
> それよりずっとかわいい話!涙
七度狐、読んでみたけどいまいちピンとこない話でした。笑
もう一回挑戦してみよう('ω')
>romさん
> リンゴの里も霜月という大名であることが確定しましたね。もしゾロの出生がリンゴに関係があるとするならば、ゾロの刀というものがどこかにあるかもしれません。個人的にはゾロの刀が一、二、三になるという方の考察が面白かったですが、そこから発展して一文字、一(初代)、一(何かしら)のピンゾロで終わるのではないかとも思ったりしました。
その風習がシモツキ村にも伝わっていたとしたら、ゾロの刀もあるのかもですよね。
和道一文字がくいなの刀だとすると、ゾロの刀ってのは何だったんだろう。
初期の、ミホークに挑んで折られたどちらか??笑
その風習がシモツキ村にも伝わっていたとしたら、ゾロの刀もあるのかもですよね。
和道一文字がくいなの刀だとすると、ゾロの刀ってのは何だったんだろう。
初期の、ミホークに挑んで折られたどちらか??笑
>あさん
> カイドウに唯一刀傷を付けたのがおでん様となると、ますますモリアの例の話に信憑性が無くなry
世間で言われている「渡り合った」ってのは、「カイドウと対峙しても死なずに済んだ」程度の意味で、実際には大敗北だったのだと思います。
有能な部下を全員失い、逃げるようにワノ国から出て行ったのではないでしょうか、モリアは…(/ω\)
世間で言われている「渡り合った」ってのは、「カイドウと対峙しても死なずに済んだ」程度の意味で、実際には大敗北だったのだと思います。
有能な部下を全員失い、逃げるようにワノ国から出て行ったのではないでしょうか、モリアは…(/ω\)
Re: タイトルなし
> 狛デーンの元ネタは犬種の一つであるグレートデーンか。やはり、尾田先生は動物がお好きでござるか
そそ。
グレートデーンの「狛ver.」ですね。('◇')ゞ
そそ。
グレートデーンの「狛ver.」ですね。('◇')ゞ
Re: タイトルなし
> やっぱゾロのワノ国の役割はビッグマム編のサンジとちょっと似てる気がしますね。
> サンジはケーキで、ゾロは閻魔で四皇に一撃かますんですかね~。
なるほど、面白いです~
いつかのジャンプの表紙のようにルフィとゾロでカイドウを倒す、というパターンもあり得るのかもです(*'▽')
> サンジはケーキで、ゾロは閻魔で四皇に一撃かますんですかね~。
なるほど、面白いです~
いつかのジャンプの表紙のようにルフィとゾロでカイドウを倒す、というパターンもあり得るのかもです(*'▽')
Re: No title
> 河松は錦えもんに日和の事を話さないのかな
話してる様子はないですね。
ここまで日和の情報は赤鞘の侍たちの間では全然共有されてないですよね。
ちょっと気になりますね('Д')
話してる様子はないですね。
ここまで日和の情報は赤鞘の侍たちの間では全然共有されてないですよね。
ちょっと気になりますね('Д')
>こーきーさん
> 閻魔はモモの助にあげて秋水はワノ国に返して二代鬼徹をもらって和道一文字、二代鬼徹、三代鬼徹の一二三になると予想
鬼徹二本持ちですか~!!
「ワノ国編が終了した後のゾロの刀はどうなってるのか予想」面白そうですね(*'▽')
鬼徹二本持ちですか~!!
「ワノ国編が終了した後のゾロの刀はどうなってるのか予想」面白そうですね(*'▽')
>斑海ネコさん
> 13年前って結構物語のターニングポイントなんですかね?
> ルフィがシャンクスに出会い、サンジがジェルマから離れ、ローがオペオペの実を食べて、そして今回の話でも13年前が述べられて。ただの偶然なんでしょうか。
う~~ん、現状まだ偶然という側面が強いのかなぁという印象ですが、何かが関わってきたら面白いですね(*'▽')
> ルフィがシャンクスに出会い、サンジがジェルマから離れ、ローがオペオペの実を食べて、そして今回の話でも13年前が述べられて。ただの偶然なんでしょうか。
う~~ん、現状まだ偶然という側面が強いのかなぁという印象ですが、何かが関わってきたら面白いですね(*'▽')
>けいさん
> 日和はゾロとおトコと寝てた時、「私の添い寝はみな鼻の下を伸ばされます」と言ってたのでやっぱり小紫の線強いかなーって思います
そうそう。
日和のこの発言もありましたね(^^)/
そうそう。
日和のこの発言もありましたね(^^)/
Re: No title
> 日和=小紫なのはほぼ間違いないと思うんですが、日和と河松が離れた理由がこの経緯なのに、小紫登場時の台詞が”貧乏人は嫌いでありんす”だったのがなんか…すごく意味深に聞こえてきました…
なるほど確かに('Д')
どちらの顔が本物なのか…
でもプリンパターンは同じ事の繰り返しになるから、やらない気がするんですよね。笑
Re: タイトルなし
> オニ丸は、この後どこに行くのかな?
オニ丸の動向気になりますよね。
また狛狐の姿で河松の前に登場するのかな(*'ω'*)?
オニ丸の動向気になりますよね。
また狛狐の姿で河松の前に登場するのかな(*'ω'*)?
ゾロは今回の戦いでおでんの刀 閻魔を使うと思います。
理由①刀の質が秋水に比をとらないこと
理由②おでんの刀を使うことで民意を集めまとめあげることができる
ワノ国 最終決戦の途中で、三代鬼徹が破損してピンチの場面で、ゾロに秋水が託され勝利する。そんな展開を希望してます(^^)
理由①刀の質が秋水に比をとらないこと
理由②おでんの刀を使うことで民意を集めまとめあげることができる
ワノ国 最終決戦の途中で、三代鬼徹が破損してピンチの場面で、ゾロに秋水が託され勝利する。そんな展開を希望してます(^^)
閻魔は海楼石でつくられてるからカイドウに傷をつけれたのかも。ワノ国の海楼石の加工ができる技術をつかって。
No title
「閻魔」は「悪人を地獄に落とす」みたいでカッコ良いです!
今、どこにあるのでしょう?
河松とオニ丸が刀を隠していた地下?
焔魔堂?
飛徹が預かっている?
河松にとって日和は別れたときの年齢のままなのかも(笑)?
日和はゾロからモモの助たちの無事を聞かされ、
「武士の娘だから」と泣くのを必死にこらえていました。
なのに河松に会って(感情を律することを忘れ)大泣きしてしまったのは、
とても大切な人だったからなんでしょう。
河松は幼い日和に食べ物を探し与え、カッパ踊りで励ますだけでなく、
読み書きや武士の娘としての心得をきちんと教え込んでいたのですね。
いくらほおっかむりへの信頼があるとはいえ、笠の上からでは、
余計に怪しい人に見えるよ…河松…。
今、どこにあるのでしょう?
河松とオニ丸が刀を隠していた地下?
焔魔堂?
飛徹が預かっている?
河松にとって日和は別れたときの年齢のままなのかも(笑)?
日和はゾロからモモの助たちの無事を聞かされ、
「武士の娘だから」と泣くのを必死にこらえていました。
なのに河松に会って(感情を律することを忘れ)大泣きしてしまったのは、
とても大切な人だったからなんでしょう。
河松は幼い日和に食べ物を探し与え、カッパ踊りで励ますだけでなく、
読み書きや武士の娘としての心得をきちんと教え込んでいたのですね。
いくらほおっかむりへの信頼があるとはいえ、笠の上からでは、
余計に怪しい人に見えるよ…河松…。
新しい刀の名前が閻魔だと炎系統と関係があるのかな?以前ゾロが深海で炎分ソードが欲しいと言っていたセリフの伏線回収ができたりして。
閻魔 in
秋水 out
は一時的にありそうですね
最終的にモモに閻魔を返すタイミングで、秋水をその時のモモの立場から正式にゾロに渡す流れかも
それにしても hoge月 さんがよく出てきますねワノ国
どうしても月の民との関連性を考えてしまいます
秋水 out
は一時的にありそうですね
最終的にモモに閻魔を返すタイミングで、秋水をその時のモモの立場から正式にゾロに渡す流れかも
それにしても hoge月 さんがよく出てきますねワノ国
どうしても月の民との関連性を考えてしまいます
やはり霜月=11(月)=ゾロ、で直系なんですかねぇ、と思ったけどゾロはファミリーネームでは無いですよね。
隠語的に代々含みのある名前になっている可能性はありますかね。
隠語的に代々含みのある名前になっている可能性はありますかね。
スリラーバークの「一匹キツネじゃねェかァ!!!」のケルベロスのキツネも狛狐のゾンビである可能性
この風習に従ってくいなは和道一文字を持ってたんですかね
じゃあゾロはどうだったんでしょう?
日和はいつ閻魔を受け取り、なぜモモに渡さなかったのでしょうか
処刑直前に受け取ったとしてもモモに渡したり隠し場所を伝えることはできそうですが…
日和は最終的に味方なのは間違いないとしても、狐の面といい狂四郎との関係といいまだ謎が多いですね
じゃあゾロはどうだったんでしょう?
日和はいつ閻魔を受け取り、なぜモモに渡さなかったのでしょうか
処刑直前に受け取ったとしてもモモに渡したり隠し場所を伝えることはできそうですが…
日和は最終的に味方なのは間違いないとしても、狐の面といい狂四郎との関係といいまだ謎が多いですね
閻魔は、最後はおでんの息子であるモモの助が持つべきかと。
ゾロはリューマの子孫かもしれず、スリラーバークで本人から譲り受けたものなので、管理人さんが言うように、ゾロに持ってて欲しい。
ゾロはリューマの子孫かもしれず、スリラーバークで本人から譲り受けたものなので、管理人さんが言うように、ゾロに持ってて欲しい。
鬼丸が、河松に会おうとしない理由は何でしょうね?何か訳でもあるのか?ゾロと戦った牛鬼丸の正体が自分だと知られたらまずい理由とか?
鈴後の大名「霜月牛マル」はゾロ似?
ワノ国編でおなじみのシルエットじらしですね(笑)
ビジュアル解禁が楽しみですね(*^▽^*)
ビジュアル解禁が楽しみですね(*^▽^*)
おでん様処刑が20年前で、
鈴後が滅んだのが18年前。
百獣海賊団でも一気に制圧、
とまではいかなかったのですかね。
或いはその間にモリアが来たとか?
モモの助がカイドウと相対した際、
カイドウに傷はなかった気がするので、
カイドウに傷を与えたのは牛マル?
だとすれば相当の剣の達人ですね。
ワノ国の「流桜」はルフィだけでなく、
ゾロにも有効になりそう。
おでん様の刀がなぜ牛マルの元に?
という疑問もありますが。
牛鬼丸の正体が狐なのは驚きですが、
悪魔の実ならば「バケバケの実」?
デボンと被る様な気もしますが・・・
或いは固有の能力の可能性も?
市生の人々の中にも、そういった
化けた連中がいるのかなと思ったり。
「平成狸合戦」的な・・・w
鈴後が滅んだのが18年前。
百獣海賊団でも一気に制圧、
とまではいかなかったのですかね。
或いはその間にモリアが来たとか?
モモの助がカイドウと相対した際、
カイドウに傷はなかった気がするので、
カイドウに傷を与えたのは牛マル?
だとすれば相当の剣の達人ですね。
ワノ国の「流桜」はルフィだけでなく、
ゾロにも有効になりそう。
おでん様の刀がなぜ牛マルの元に?
という疑問もありますが。
牛鬼丸の正体が狐なのは驚きですが、
悪魔の実ならば「バケバケの実」?
デボンと被る様な気もしますが・・・
或いは固有の能力の可能性も?
市生の人々の中にも、そういった
化けた連中がいるのかなと思ったり。
「平成狸合戦」的な・・・w
あさんに返信
モリアが当時より弱くなっただけで
昔はまあまあ強かったんじゃないですか?
モリアが当時より弱くなっただけで
昔はまあまあ強かったんじゃないですか?
おでんがカイドウを傷付けられるなら何故死んだのか
何故おでんは日和に譲ったんだろ?
何故おでんは日和に譲ったんだろ?
No title
オニ丸の由来は天下五剣からかな?他にも出てくるかな
秋水、名前も刀身も貰った背景も全部かっこいいから手放して欲しくない...
作中の…刀に宿る魂が侍を強くする…この文言、以前牛鬼丸が黒刀について話していた経緯もあり、黒刀に関係する事では無いでしょうか(^ ^)
狐と狸
色々な胸熱な展開でワクワクが止まらないですね。
今後の展開でチョッパーが鈴後に向かうこととなり、狛狸としてゾロと共闘する様な事があれば、霜月牛マルの再来とか言われたりしたら面白そうですね。
今後の展開でチョッパーが鈴後に向かうこととなり、狛狸としてゾロと共闘する様な事があれば、霜月牛マルの再来とか言われたりしたら面白そうですね。
初見は燃えてる様な狐だから、狐火キンエモン関係?河松みたいな九尾の妖怪?かと思ってましたが狛系の動物でしたか…w
それでふと思い立ったんですが、キングって妖怪族じゃないですか?w
なんの妖怪か考えられませんが…多分、烏天狗?笑
河松は何の種族かわからないし、日本の妖怪調べたら、観るの疲れて辞めた位の凄い種類いたんで妖怪族ありそうですよ?
天狗、河童、鬼は三大妖怪らしいですが、牛鬼や狐火や作中に出てきてる単語の妖怪がいるみたいなので、妖怪的な種族がいるんじゃないかと思えて来ました。
それでふと思い立ったんですが、キングって妖怪族じゃないですか?w
なんの妖怪か考えられませんが…多分、烏天狗?笑
河松は何の種族かわからないし、日本の妖怪調べたら、観るの疲れて辞めた位の凄い種類いたんで妖怪族ありそうですよ?
天狗、河童、鬼は三大妖怪らしいですが、牛鬼や狐火や作中に出てきてる単語の妖怪がいるみたいなので、妖怪的な種族がいるんじゃないかと思えて来ました。
落語の七度狐ですねー!
それよりずっとかわいい話!涙
妖狐ですかね、、、
やはり妖怪いるのかなあ
ワノ国なら良い気がしてきたっ
天狗も河童もいていいのかもなあ
狗族とか
悪魔の実はなんとなく嫌だ
もう、お玉はかぐや姫でいいと思う
それよりずっとかわいい話!涙
妖狐ですかね、、、
やはり妖怪いるのかなあ
ワノ国なら良い気がしてきたっ
天狗も河童もいていいのかもなあ
狗族とか
悪魔の実はなんとなく嫌だ
もう、お玉はかぐや姫でいいと思う
リンゴの里も霜月という大名であることが確定しましたね。もしゾロの出生がリンゴに関係があるとするならば、ゾロの刀というものがどこかにあるかもしれません。
個人的にはゾロの刀が一、二、三になるという方の考察が面白かったですが、そこから発展して一文字、一(初代)、一(何かしら)のピンゾロで終わるのではないかとも思ったりしました。
個人的にはゾロの刀が一、二、三になるという方の考察が面白かったですが、そこから発展して一文字、一(初代)、一(何かしら)のピンゾロで終わるのではないかとも思ったりしました。
No title
カイドウに唯一刀傷を付けたのがおでん様となると、ますますモリアの例の話に信憑性が無くなry
アシュラ童子は四皇幹部に匹敵する強さ 河松 傳ジローも恐らく同格。それらを従えロジャークルーでもあったおでん様でも勝てなかったカイドウと渡り合う…?
時期的には近いので、当時のカイドウが今ほどの強さを有してなかったって感じもしないんですよね〜
アシュラ童子は四皇幹部に匹敵する強さ 河松 傳ジローも恐らく同格。それらを従えロジャークルーでもあったおでん様でも勝てなかったカイドウと渡り合う…?
時期的には近いので、当時のカイドウが今ほどの強さを有してなかったって感じもしないんですよね〜
狛デーンの元ネタは犬種の一つであるグレートデーンか。やはり、尾田先生は動物がお好きでござるか
やっぱゾロのワノ国の役割はビッグマム編のサンジとちょっと似てる気がしますね。
サンジ→プリン(異姓)に好意をもたれ自分の最大の武器(料理)が四皇を止めるきっかけになる
ゾロ→日和(異性)に好意?をもたれ自分の最大の武器(剣術)が四皇を止めるきっかけになる…かも?。
サンジはケーキで、ゾロは閻魔で四皇に一撃かますんですかね~。
サンジ→プリン(異姓)に好意をもたれ自分の最大の武器(料理)が四皇を止めるきっかけになる
ゾロ→日和(異性)に好意?をもたれ自分の最大の武器(剣術)が四皇を止めるきっかけになる…かも?。
サンジはケーキで、ゾロは閻魔で四皇に一撃かますんですかね~。
No title
河松は錦えもんに日和の事を話さないのかな
閻魔はモモの助にあげて秋水はワノ国に返して二代鬼徹をもらって和道一文字、二代鬼徹、三代鬼徹の一二三になると予想
13年前って結構物語のターニングポイントなんですかね?
ルフィがシャンクスに出会い、サンジがジェルマから離れ、ローがオペオペの実を食べて、そして今回の話でも13年前が述べられて。
ただの偶然なんでしょうか。
ルフィがシャンクスに出会い、サンジがジェルマから離れ、ローがオペオペの実を食べて、そして今回の話でも13年前が述べられて。
ただの偶然なんでしょうか。
もう出てたらすみません、日和はゾロとおトコと寝てた時、「私の添い寝はみな鼻の下を伸ばされます」と言ってたのでやっぱり小紫の線強いかなーって思います
閻魔をおでんから受け継いだとは言ってますが、カイドウを傷付けたのがおでんとは言ってませんね。
おでんが切ったならそう言えばいいですし。
おでんが切ったならそう言えばいいですし。
No title
頬ぷくーは小紫の時よりプリンちゃん思い出しました。何か小紫の時は思わなかったんですが日和になると言動がずいぶん幼く感じますね。
日和=小紫なのはほぼ間違いないと思うんですが、日和と河松が離れた理由がこの経緯なのに、小紫登場時の台詞が”貧乏人は嫌いでありんす”だったのがなんか…すごく意味深に聞こえてきました…
日和=小紫なのはほぼ間違いないと思うんですが、日和と河松が離れた理由がこの経緯なのに、小紫登場時の台詞が”貧乏人は嫌いでありんす”だったのがなんか…すごく意味深に聞こえてきました…
オニ丸は、この後どこに行くのかな?あの牛鬼丸が、彼だと分かって改めてすごいと思いました。戦闘力もそこそこだと分かって。河松とも最初は警戒していたものの徐々に懐いて行き、可愛いコンビとなりました。^_^ それはそうと、今回の話にて武器の心配はとりあえず解決したので次回はいよいよローサイドの方が描かれるのかな?それとも、まだ別サイド?
かんりにんさん
自分もトキの最後の言葉とされているものは、実は、おでんの辞世の句、又は予言をトキがアレンジしたのものなのかも知れないと考えました。
しかし、仮におでんに未来を予知する能力があったとするならば、尚更、父として日和の未来をどう見ていたのか?と考えてしまいます。
自分は、アシュラのあの発言を読み、「20年後」と言う未来へ飛ばす計画は、おでんによるものだと予想しています。
この「20年後」と言う数字は以前、別記事でも書いた通り、おでんがロジャー達とラフテルへ行き、何等かの情報(ポーネグリフ等)を得た事により、世界を夜明けへと導く者の存在と到来時期(おでん没後20年に相当)を知り、ルフィ達の存在する時代へ飛ばすようにトキへ指示したと考えております。
とは言え、こんな仮定の予想ばかりしても記事のテーマとも相違することから、また機会があれば、と言う事で。
関係ない話へ発展してしまってすみません。
しかし、仮におでんに未来を予知する能力があったとするならば、尚更、父として日和の未来をどう見ていたのか?と考えてしまいます。
自分は、アシュラのあの発言を読み、「20年後」と言う未来へ飛ばす計画は、おでんによるものだと予想しています。
この「20年後」と言う数字は以前、別記事でも書いた通り、おでんがロジャー達とラフテルへ行き、何等かの情報(ポーネグリフ等)を得た事により、世界を夜明けへと導く者の存在と到来時期(おでん没後20年に相当)を知り、ルフィ達の存在する時代へ飛ばすようにトキへ指示したと考えております。
とは言え、こんな仮定の予想ばかりしても記事のテーマとも相違することから、また機会があれば、と言う事で。
関係ない話へ発展してしまってすみません。
>123さん
> やせ細った河松の顔が、まるでウミガメの様に見えました。
河松が魚人だとして、何の魚人なのか気になりますね(^^)
河松が魚人だとして、何の魚人なのか気になりますね(^^)
>アイスの実さん
> 河松は毒魚食べれるなら毒動物や毒魚食べればそこまでやつれることもないような気がしますが…
> それともその当時はカイドウオロチと合戦中で兵糧攻めなどされて食料自体が全くない状況だったんでしょうか?
確かにそうですね~
そう考えると、当時は仰る通り「兵糧攻め」とかもあったのかもですね!
> それともその当時はカイドウオロチと合戦中で兵糧攻めなどされて食料自体が全くない状況だったんでしょうか?
確かにそうですね~
そう考えると、当時は仰る通り「兵糧攻め」とかもあったのかもですね!
>ゆーとさん
> 「月夜」と言う具体的な時間を指定している点、及び「九つの影」と言う具体的な数字を示している点、最後の「君と成る」と言い切っている点。この三つから、トキはヴィジョンとして未来を見る能力を持っているのではないかと考えています。
なるほど。
でも、そのトキの辞世の句もおでんの発言からのモノの可能性もありますかね。
アシュラが「なぜ20年もの歳月が必要だったんか…」「…おでん様を疑う気はない…」といってたので。
なるほど。
でも、そのトキの辞世の句もおでんの発言からのモノの可能性もありますかね。
アシュラが「なぜ20年もの歳月が必要だったんか…」「…おでん様を疑う気はない…」といってたので。
No title
やせ細った河松の顔が、まるでウミガメの様に見えました。
しかし、それ以上にあのような姿になっても日和にひもじい思いをさせまいとしたことが、かえって彼女を苦しめてしまったと思うと、切ないですね。
しかし、それ以上にあのような姿になっても日和にひもじい思いをさせまいとしたことが、かえって彼女を苦しめてしまったと思うと、切ないですね。
河松は毒魚食べれるなら毒動物や毒魚食べればそこまでやつれることもないような気がしますが…
それともその当時はカイドウオロチと合戦中で兵糧攻めなどされて食料自体が全くない状況だったんでしょうか?
それともその当時はカイドウオロチと合戦中で兵糧攻めなどされて食料自体が全くない状況だったんでしょうか?
かんりにんさん
月は夜明けを知らぬ君
叶わばその一念は
二十年を編む月夜に九つの影を落とし
まばゆき夜明けを知る君と成る
トキの呪文、予言、希望等、色々と解釈できますが、まず「月夜」と言う具体的な時間を指定している点、及び「九つの影」と言う具体的な数字を示している点、最後の「君と成る」と言い切っている点。この三つから、トキはヴィジョンとして未来を見る能力を持っているのではないかと考えています。 自分は、当初、トキがルフィの存在する20年後と言う時代を予知し、モモ達を飛ばしたと考えていましたが、最近の連載で、実は、おでんがその時期をトキに伝え、計画的に飛ばした可能性が高いと考えています。
しかしながら、トキの最後の言葉は、時間と数字を示している時点で未来の出来事をヴィジョンとして見たと自分は見ています(ヴィジョンとして、見る以外にどのようにして時間と数字を決定できるのか)。
以前、別記事で、もしトキが未来を見る能力があるならば、何故、日和の未来を見ることが出来なかったのか?とコメントしましたが、それは上記の理由です。
また、これも以前、別記事で書きましたが、モモ達が20年飛んだ未来と河松と日和がこれから経験するであろう20年を比較すれば、どちらが苦難の日々を送るのかは、想像に難しくないはずです。
にも拘らず、何故、日和を残したのか?光月家の血統を守る為なら、生きることすら大変な時代に日和を残すより20年後の未来でお菊やしのぶと数か月過ごす方がよっぽど生き残る可能性は高くなります。
自分としては、血統の維持以外にも、何等かの役割が日和にあり、その為にあの時代に残ったのではないか?とも考えていますが。
何れにしても、残された日和と河松には同情します。
叶わばその一念は
二十年を編む月夜に九つの影を落とし
まばゆき夜明けを知る君と成る
トキの呪文、予言、希望等、色々と解釈できますが、まず「月夜」と言う具体的な時間を指定している点、及び「九つの影」と言う具体的な数字を示している点、最後の「君と成る」と言い切っている点。この三つから、トキはヴィジョンとして未来を見る能力を持っているのではないかと考えています。 自分は、当初、トキがルフィの存在する20年後と言う時代を予知し、モモ達を飛ばしたと考えていましたが、最近の連載で、実は、おでんがその時期をトキに伝え、計画的に飛ばした可能性が高いと考えています。
しかしながら、トキの最後の言葉は、時間と数字を示している時点で未来の出来事をヴィジョンとして見たと自分は見ています(ヴィジョンとして、見る以外にどのようにして時間と数字を決定できるのか)。
以前、別記事で、もしトキが未来を見る能力があるならば、何故、日和の未来を見ることが出来なかったのか?とコメントしましたが、それは上記の理由です。
また、これも以前、別記事で書きましたが、モモ達が20年飛んだ未来と河松と日和がこれから経験するであろう20年を比較すれば、どちらが苦難の日々を送るのかは、想像に難しくないはずです。
にも拘らず、何故、日和を残したのか?光月家の血統を守る為なら、生きることすら大変な時代に日和を残すより20年後の未来でお菊やしのぶと数か月過ごす方がよっぽど生き残る可能性は高くなります。
自分としては、血統の維持以外にも、何等かの役割が日和にあり、その為にあの時代に残ったのではないか?とも考えていますが。
何れにしても、残された日和と河松には同情します。
>空水さん
> ・日和と河松のその後の生活やもしもの場合なども踏まえ、光月家は隠し金等で金銭を残せなかったのか?
> ・錦えもんの妹分であるしのぶ、光月家の支持者的な地武えもんなどを日和と河松の元へ向かわせられなかったのか?
> ・20年前イヌアラシとネコマムシの仲が悪くなり始めたとはいえ、モコモ公国で日和と河松の保護ができなかったのか?イヌアラシとネコマムシは日和と河松の行方が気にならなかったのか?
この辺りも踏まえた過去編が待たれますね!
>ゆーとさん
> トキの未来視の能力はどの程度のものなのか?
トキに未来視の能力があるってのは、予想のお話ですかね?
>バルトロメ雄さん
> DOORSの発売日 元々9月だったよね!
> ビブルカード お休みになったけど DOORSあるからいいか…って思ってたのにw
それ。笑
9月は何もなしか~って寂しくなった('Д')w
> ビブルカード お休みになったけど DOORSあるからいいか…って思ってたのにw
それ。笑
9月は何もなしか~って寂しくなった('Д')w
Re: タイトルなし
> 彼の口元を見て、思いましたが、彼はシャケの魚人なのでは?
成程。河松が魚人族だとしたら、ヒントはやっぱり尖った口元ですよね~(^^)/
> そういえば、アーロン一味にシャケの魚人のシオヤキが居ましたね。
「酒」の瓶持ってたアイツですね(*'▽')w
成程。河松が魚人族だとしたら、ヒントはやっぱり尖った口元ですよね~(^^)/
> そういえば、アーロン一味にシャケの魚人のシオヤキが居ましたね。
「酒」の瓶持ってたアイツですね(*'▽')w
>マルボロマンさん
> 河松の回想は短編ですかね。オダッチが回想を描くキャラは重要人物が多いので、タイトルの“河童の河松 登場”のこともあるし、河松様は注目キャラですね。
ですね!
河松はキャラも良い感じですし、相当期待できるキャラですよね(*'▽')ノ
ですね!
河松はキャラも良い感じですし、相当期待できるキャラですよね(*'▽')ノ
>漫画の王道さん
> 日和は、考えるよりも先に思いつきで行動(言動)するタイプ
そんな感じですね。
河松の元を離れた後の日和の動きが知りたいですねぇ('◇')ゞ
> 河松の食べていた毒魚はLLサイズだった可能性あり。そして毒もあるが栄養価も高いぞ!みたいな(笑)
毒魚を食う生活より、日和との7年間の食生活の方が厳しいモノだった、と(/ω\)
そんな感じですね。
河松の元を離れた後の日和の動きが知りたいですねぇ('◇')ゞ
> 河松の食べていた毒魚はLLサイズだった可能性あり。そして毒もあるが栄養価も高いぞ!みたいな(笑)
毒魚を食う生活より、日和との7年間の食生活の方が厳しいモノだった、と(/ω\)
Re: タイトルなし
> 河松...大変だっただろうな。゚(゚´ω`゚)゚。
> 自分も大変だったというのに。
この時の絶望感は凄かったでしょうねぇ。。。
にしては、日和と再会した時の感動が微妙な気はしますが('Д')w
> 自分も大変だったというのに。
この時の絶望感は凄かったでしょうねぇ。。。
にしては、日和と再会した時の感動が微妙な気はしますが('Д')w
Re: タイトルなし
> 悲しみと慌てている描写であって、あまりやつれているようには見えません
そかな?
今と比べるとシワも深いし、やつれてません?
それが理由で日和は離れていったワケで('ω')
そかな?
今と比べるとシワも深いし、やつれてません?
それが理由で日和は離れていったワケで('ω')
No title
日和と河松が2人でいる間…
・日和と河松のその後の生活やもしもの場合なども踏まえ、光月家は隠し金等で金銭を残せなかったのか?
・錦えもんの妹分であるしのぶ、光月家の支持者的な地武えもんなどを日和と河松の元へ向かわせられなかったのか?
・20年前イヌアラシとネコマムシの仲が悪くなり始めたとはいえ、モコモ公国で日和と河松の保護ができなかったのか?イヌアラシとネコマムシは日和と河松の行方が気にならなかったのか?
過ぎた事はいえ、日和と河松の過去の苦労を考えるとやるせない部分があります…
・日和と河松のその後の生活やもしもの場合なども踏まえ、光月家は隠し金等で金銭を残せなかったのか?
・錦えもんの妹分であるしのぶ、光月家の支持者的な地武えもんなどを日和と河松の元へ向かわせられなかったのか?
・20年前イヌアラシとネコマムシの仲が悪くなり始めたとはいえ、モコモ公国で日和と河松の保護ができなかったのか?イヌアラシとネコマムシは日和と河松の行方が気にならなかったのか?
過ぎた事はいえ、日和と河松の過去の苦労を考えるとやるせない部分があります…
以前、別記事でも書きましたが、トキの未来視の能力はどの程度のものなのか?日和やカワマツもモモ達と一緒に20年後へ飛ばしてあげれば良かったのに~。と改めて感じております。
No title
DOORSの発売日 元々9月だったよね!
ビブルカード お休みになったけど DOORSあるからいいか…って思ってたのにw
今回は河松の回想からなんだ。
回想明けのシーンが気になるよね…
ビブルカード お休みになったけど DOORSあるからいいか…って思ってたのにw
今回は河松の回想からなんだ。
回想明けのシーンが気になるよね…
彼の口元を見て、思いましたが、彼はシャケの魚人なのでは?
そういえば、アーロン一味にシャケの魚人のシオヤキが居ましたね。彼は今、獄内で拷問され、その名の通り、塩焼きになっているのでしょうか?なんてね。ヨホホホホホ!!ブラックジョーク!!
そういえば、アーロン一味にシャケの魚人のシオヤキが居ましたね。彼は今、獄内で拷問され、その名の通り、塩焼きになっているのでしょうか?なんてね。ヨホホホホホ!!ブラックジョーク!!
河松の回想は短編ですかね。オダッチが回想を描くキャラは重要人物が多いので、タイトルの“河童の河松 登場”のこともあるし、河松様は注目キャラですね。
どうやら日和は、考えるよりも先に思いつきで行動(言動)するタイプのようですね(笑)
河松の食べていた毒魚はLLサイズだった可能性あり。そして毒もあるが栄養価も高いぞ!みたいな(笑)
河松の食べていた毒魚はLLサイズだった可能性あり。そして毒もあるが栄養価も高いぞ!みたいな(笑)
河松...大変だっただろうな。゚(゚´ω`゚)゚。
自分も大変だったというのに。またまた、同情デス。
自分も大変だったというのに。またまた、同情デス。
悲しみと慌てている描写であって、あまりやつれているようには見えません
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]