コメント
尾田さんは魔法の様な物は描写しないといっていたのでばけばけの実とかじゃないですかね
No title
討入りとして鬼ヶ島での戦いに来てほしいというより、牛鬼丸(オニ丸)はワノ国本土で戦ってほしいキャラです。
ホールデムやガゼルマンなど、ワノ国本土に残っているギフターズや真打ちはまだ何人もいると思いますので、彼らと戦える武人がいてほしいとこですし。
実際ホールデムやガゼルマンたちがおこぼれ町にやって来たために、お鶴も巻き込まれる事態になってしまいましたからね(95巻959話「侍」より)。なんとかしないと…
しかし牛鬼丸一人だけでワノ国本土に残っていると思えるギフターズや真打ち、百獣海賊団に協力する侍や忍者たち全員を倒すのは難しいでしょう。誰か牛鬼丸(オニ丸)に加勢してくれる味方がほしいとこです。
ホールデムやガゼルマンなど、ワノ国本土に残っているギフターズや真打ちはまだ何人もいると思いますので、彼らと戦える武人がいてほしいとこですし。
実際ホールデムやガゼルマンたちがおこぼれ町にやって来たために、お鶴も巻き込まれる事態になってしまいましたからね(95巻959話「侍」より)。なんとかしないと…
しかし牛鬼丸一人だけでワノ国本土に残っていると思えるギフターズや真打ち、百獣海賊団に協力する侍や忍者たち全員を倒すのは難しいでしょう。誰か牛鬼丸(オニ丸)に加勢してくれる味方がほしいとこです。
先ほど、オニ丸とカイドウは能力者ではない(他テーマのところでコメしてるので省略)と予想してますと言ったのですが、仮に能力者だとしたらなぜ明かさないのか謎なんですよね!他テーマの所でもコメしたのですが隠すことに今後のストーリーに影響してくるのか?何か理由でもあるのか?っ思ってしまうんですよね!
キッドやアプーの能力名すらまだ明かされてないし、明かされてる能力と明かされてない能力にとても中途半端な感じがしてガッカリなんですよ!
引っ張るからには驚くような何かがあることを期待していたのですが、ここまでくると特に何もないような普通な事な気がしてて、つまらない結末とかだと嫌だなと思うこの頃w
キッドやアプーの能力名すらまだ明かされてないし、明かされてる能力と明かされてない能力にとても中途半端な感じがしてガッカリなんですよ!
引っ張るからには驚くような何かがあることを期待していたのですが、ここまでくると特に何もないような普通な事な気がしてて、つまらない結末とかだと嫌だなと思うこの頃w
他でもコメントしたので内容は省略します。
カイドウ同様でオニ丸は変身が可能な種族であると予想します!
カイドウ同様でオニ丸は変身が可能な種族であると予想します!
No title
海王類みたいなのがいる世界観でも今のところ悪魔の実以外で魔法的な能力を持つ動物ってあまりいない?
他作品ではよくある火を吹くのですら珍しいみたいだし、ワンピースの動物は現実に近いのかな
とするとオニ丸も悪魔の実?
他作品ではよくある火を吹くのですら珍しいみたいだし、ワンピースの動物は現実に近いのかな
とするとオニ丸も悪魔の実?
鬼丸の変身が幻獣種の能力に似てるのなら
和の国の狛○ がゾオン系幻獣種の原型なのかもしれないですね??
他の幻獣種の能力を持った生き物も和の国にいるかもしれないっすね?
和の国の狛○ がゾオン系幻獣種の原型なのかもしれないですね??
他の幻獣種の能力を持った生き物も和の国にいるかもしれないっすね?
目には目をと申す
かつてマネマネの実の能力によって騙され敗北したおでんと赤鞘の侍達。
妖狐の変幻でオロチを罠にかけ勝利し、ワノ国を奪還できれば胸熱ですね!
まさにスカッとジャパン!笑
妖狐の変幻でオロチを罠にかけ勝利し、ワノ国を奪還できれば胸熱ですね!
まさにスカッとジャパン!笑
>SKETさん
> 奇妙な点は「どろん」という煙と服が消えていること
> 牛鬼丸の服が、錦えもんが能力で出した服だとしたら、脱げば煙となって葉っぱに戻る
> そして、オニ丸がヒトヒトの実で服を脱ぐと同時に狐に戻る
> こうすれば、人語を話し「どろん」と服ごと狐に戻る不思議な動物の完成
> 状況的に多分違うとは思うけど、完璧に説明がつく
錦えもんがワノ国に居なかった20年の間にも、オニ丸は牛鬼丸として追いはぎしてたんでしょうから、その説は無理目ですねぇ('Д')
> 牛鬼丸の服が、錦えもんが能力で出した服だとしたら、脱げば煙となって葉っぱに戻る
> そして、オニ丸がヒトヒトの実で服を脱ぐと同時に狐に戻る
> こうすれば、人語を話し「どろん」と服ごと狐に戻る不思議な動物の完成
> 状況的に多分違うとは思うけど、完璧に説明がつく
錦えもんがワノ国に居なかった20年の間にも、オニ丸は牛鬼丸として追いはぎしてたんでしょうから、その説は無理目ですねぇ('Д')
>ぱぱしさん
> 93巻SBSにあったように、ワノ国特有の炎のような毛を持つ動物達ではないでしょうか?
ですよ~~!!
そういう動物達は「狛○○」が付くんですよね(*'▽')
ですよ~~!!
そういう動物達は「狛○○」が付くんですよね(*'▽')
>リスキーさん
> ワンピースの世界だと、どうしても悪魔の実?ってなるけどオニマルは普通に妖狐な気がします。鬼徹の妖刀しかり、ワの国らしくて良いかも。
ですよね~(*'▽')
そちらに期待!
ですよね~(*'▽')
そちらに期待!
奇妙な点は「どろん」という煙と服が消えていること
牛鬼丸の服が、錦えもんが能力で出した服だとしたら、脱げば煙となって葉っぱに戻る
そして、オニ丸がヒトヒトの実で服を脱ぐと同時に狐に戻る
こうすれば、人語を話し「どろん」と服ごと狐に戻る不思議な動物の完成
状況的に多分違うとは思うけど、完璧に説明がつく
牛鬼丸の服が、錦えもんが能力で出した服だとしたら、脱げば煙となって葉っぱに戻る
そして、オニ丸がヒトヒトの実で服を脱ぐと同時に狐に戻る
こうすれば、人語を話し「どろん」と服ごと狐に戻る不思議な動物の完成
状況的に多分違うとは思うけど、完璧に説明がつく
。
93巻SBSにあったように、ワノ国特有の炎のような毛を持つ動物達。
ではないでしょうか?
ワンピースの世界ではもともと狐は化けることが出来る動物なのだと思います。足の長い象もいる事ですし、変身できる狐がいても不思議ではありませんw
ではないでしょうか?
ワンピースの世界ではもともと狐は化けることが出来る動物なのだと思います。足の長い象もいる事ですし、変身できる狐がいても不思議ではありませんw
ワンピースの世界だと、どうしても悪魔の実?ってなるけど
オニマルは普通に妖狐な気がします。
鬼徹の妖刀しかり、ワの国らしくて良いかも。
オニマルは普通に妖狐な気がします。
鬼徹の妖刀しかり、ワの国らしくて良いかも。
>ぞぞぞさん
> 幻獣種にもモデルとなる「幻獣」が実在するのでは。
> オニ丸は、デボンの能力である九尾の狐の本物ではないでしょうか。
ふむふむ(@_@。
> まぁ、そうなると大仏様も実在することになるのですが。
確かに。笑
Re: タイトルなし
> 普通にヒトヒトの実モデル〇〇って思いました
> エフェクトは謎ですがワの国仕様ってことで...笑
ワの国仕様!笑
なくもない気がしてきました('ω')w
> エフェクトは謎ですがワの国仕様ってことで...笑
ワの国仕様!笑
なくもない気がしてきました('ω')w
No title
ワンピース世界のゾオンにはモデルとなる動物が実在するとしたら、
幻獣種にもモデルとなる「幻獣」が実在するのでは。
オニ丸は、デボンの能力である九尾の狐の本物ではないでしょうか。
まぁ、そうなると大仏様も実在することになるのですが。
幻獣種にもモデルとなる「幻獣」が実在するのでは。
オニ丸は、デボンの能力である九尾の狐の本物ではないでしょうか。
まぁ、そうなると大仏様も実在することになるのですが。
普通にヒトヒトの実モデル〇〇って思いました
狛狐が食べたみたいな
それならチョパえもんみたいに人語喋れると思いますし!
エフェクトは謎ですがワの国仕様ってことで...笑
狛狐が食べたみたいな
それならチョパえもんみたいに人語喋れると思いますし!
エフェクトは謎ですがワの国仕様ってことで...笑
Re: タイトルなし
> ゾオン系イヌイヌの実モデル狐の能力覚醒者なんじゃね?
> キツネが悪魔の実狐を食べたらどうなるんだろうね
狐が、狐の能力を持っても、狐になるだけだと思うので、人に化けたりはできない気が…
それが仮に覚醒したとしても…('Д')
> キツネが悪魔の実狐を食べたらどうなるんだろうね
狐が、狐の能力を持っても、狐になるだけだと思うので、人に化けたりはできない気が…
それが仮に覚醒したとしても…('Д')
Re: タイトルなし
> 直感ですが、数あるこけしの中から牛鬼丸のシルエットを選択して、化けていたのではないでしょうか。
何故ここにこけしが関わってくると考えたのですか?
こけしコレクターは飛徹で、オニ丸とは今のところ関わりがないと思うのですが…
教えてくださーい!(*'▽')
何故ここにこけしが関わってくると考えたのですか?
こけしコレクターは飛徹で、オニ丸とは今のところ関わりがないと思うのですが…
教えてくださーい!(*'▽')
>たぬきさん
> 年齢的にキツネが20年以上生きてるのは難しいから、死んで化けてるのでは?
やはり妖狐説が…!
やはり妖狐説が…!
>イナフーさん
> かんりにんさんの3番がいいですね。でも、河松に話さなかったのも、一度狐の七度のもじりも個人的にしっくりこないです。一度って具体的に何でしょうか?ビブルカードでフクフクの生物バージョンの変身系の能力でしたーとかになったらちょっとガッカリかもです。
この辺は、今後の展開ですっきりとさせてくれるとありがたいですよね。
この辺は、今後の展開ですっきりとさせてくれるとありがたいですよね。
>NOさん
> あれから13年経ってると狐は寿命を迎えるか、かなり老犬になってるのでは?いまも成犬の姿なのは、日本の昔話のように1度死んで妖怪になったというのが1番ありそう。
一度死んで妖怪になった…
だから河松の前に姿を現さなかったのかな?
> あとタイトルの一度狐ってどういう意味なんでしょうね…?
落語に「七度狐」というのがあるので、そこからだと思うんですが、どう繋がるのかはよく分からんす。笑
あ、そこからは名前だけ取っただけで、「一度死んで妖狐として蘇った狐」の略で「一度狐」なのかも??
一度死んで妖怪になった…
だから河松の前に姿を現さなかったのかな?
> あとタイトルの一度狐ってどういう意味なんでしょうね…?
落語に「七度狐」というのがあるので、そこからだと思うんですが、どう繋がるのかはよく分からんす。笑
あ、そこからは名前だけ取っただけで、「一度死んで妖狐として蘇った狐」の略で「一度狐」なのかも??
>zipさん
> 既にコメントにもあるように妖狐として変化しているパターンか
> 雷蔵のように技術として変化しているパターンですかね
> 狐にできるのかわからないけど
やっぱり個人的には「妖狐説」が好きですね(*'▽')
> 雷蔵のように技術として変化しているパターンですかね
> 狐にできるのかわからないけど
やっぱり個人的には「妖狐説」が好きですね(*'▽')
Re: No title
> オニ丸はゾロをみて牛マルとの繋がりを感じて欲しかったな~
> ゾロは子孫なのか?楽しみ~
たぶん何かしらを感じていたと思います。
それは牛鬼丸の「それがしの買いかぶりだったか!!」という台詞から読み取れるような気がします。
ゾロの戦闘等を見る前からこのセリフを言っていることから、牛鬼丸はゾロの風貌を見て「買いかぶる」何かを感じたのかな?と。
> ゾロは子孫なのか?楽しみ~
たぶん何かしらを感じていたと思います。
それは牛鬼丸の「それがしの買いかぶりだったか!!」という台詞から読み取れるような気がします。
ゾロの戦闘等を見る前からこのセリフを言っていることから、牛鬼丸はゾロの風貌を見て「買いかぶる」何かを感じたのかな?と。
>soraさん
> 何かの間違いとかで、再会が「ごんぎつね」のようにならないかとちょっとよぎってしまいました…。
ゴン、お前だったのか…的な!?(/ω\)泣
ゴン、お前だったのか…的な!?(/ω\)泣
Re: タイトルなし
> 尻尾の柄が悪魔の実っぽいのか炎っぽいのも気になります
狛〇の特徴であるぐるぐる…
確かに悪魔の実との関係を考えたくなりますね。
狛〇の特徴であるぐるぐる…
確かに悪魔の実との関係を考えたくなりますね。
>ゆーとさん
> ライゾウは悪魔の実を食べずに忍術を操ってますよね。分身の術とか。あれは、えげつない能力ですよ、笑。あのような、特殊能力が存在するワノ国なんで、キツネが特殊能力を駆使し、七変化して色々な場面で登場するのもあっていいと思います。
まぁ、七変化とまではいかなくとも、人に化ける程度の妖術を使うってのはアリですよね(^^)
まぁ、七変化とまではいかなくとも、人に化ける程度の妖術を使うってのはアリですよね(^^)
Re: 一つ気になることがありますが
> 河松のみ、あの牢獄の牢屋に入れられた理由はやはり光月家の家臣だから働かせるよりあそこで毒魚を与え続けた方が良かったという判断からか?まあ、元々は処刑のつもりで与えられたとのことだが。
おっしゃる通り、元々は処刑のつもりだったようですよね。
苦しめて○すように…(/ω\)
おっしゃる通り、元々は処刑のつもりだったようですよね。
苦しめて○すように…(/ω\)
>SKETさん
> 錦えもんも服を出す時はドロンでしたね
> オニ丸の変化はゾオンと違って服ごとでしたしゾオンではなさそう
> 「バケバケの実」とかでパラミシアなのかも
> 人語を喋ってたのは勢いです 勢いってコエーよな!!
錦えもんのフクフクの実はパラミシアでしたね!
もしオニ丸のあれも悪魔の実なら、やっぱりパラミシアでしょうかね(*'▽')
そうだ!人語を話してたりもあるので、やっぱり個人的には「妖狐」になった説を推したいですね。
> オニ丸の変化はゾオンと違って服ごとでしたしゾオンではなさそう
> 「バケバケの実」とかでパラミシアなのかも
> 人語を喋ってたのは勢いです 勢いってコエーよな!!
錦えもんのフクフクの実はパラミシアでしたね!
もしオニ丸のあれも悪魔の実なら、やっぱりパラミシアでしょうかね(*'▽')
そうだ!人語を話してたりもあるので、やっぱり個人的には「妖狐」になった説を推したいですね。
>抹茶さん
> 和の国では悪魔の実のことを妖術と言っているので、能力者説を推します。理由としては大名の傍にいたのだから食べる機会はあったと思うからです。悪魔の実には下位交換のような実もあるので妖狐もありそうなので・・・。
という事は、あの狐の姿が悪魔の実で変化している姿だとお考えですか?(*'▽')
という事は、あの狐の姿が悪魔の実で変化している姿だとお考えですか?(*'▽')
>ナナシのゴンベエさん
> 長く生きた猫は化け猫に成るっていう・・・w
今回ばかりは悪魔の実とかではなく、そういうパターンで来て欲しいなと思いますね(*'▽')
>漫画の王道さん
> オニ丸のデザイン、特に正面からの立ち姿はかなり秀逸だと思います。仮に今後、狛狐姿ならパトラッシュのような最期を、牛鬼丸姿なら弁慶のような壮絶な最期を迎えたとしても、相当絵になると思われます。
どっちにしろ死んじゃうんかーい!!(/ω\)笑
どっちにしろ死んじゃうんかーい!!(/ω\)笑
ゾオン系イヌイヌの実モデル狐の能力覚醒者なんじゃね?
キツネが悪魔の実狐を食べたらどうなるんだろうね
キツネが悪魔の実狐を食べたらどうなるんだろうね
直感ですが、数あるこけしの中から牛鬼丸のシルエットを選択して、化けていたのではないでしょうか。
年齢的にキツネが20年以上生きてるのは難しいから、死んで化けてるのでは?
かんりにんさんの3番がいいですね。昔話風の人情話を描きたかったのでしょうかね?ゾオン幻獣の実在にもつながりますしね。でも、河松に話さなかったのも、一度狐の七度のもじりも個人的にしっくりこないです。一度って具体的に何でしょうか?ビブルカードでフクフクの生物バージョンの変身系の能力でしたーとかになったらちょっとガッカリかもです。
あれから13年経ってると狐は寿命を迎えるか、かなり老犬になってるのでは?いまも成犬の姿なのは、日本の昔話のように1度死んで妖怪になったというのが1番ありそう。
悪魔の実の力だったとしたら、寿命が延びているという点に説明がつかないかも。
あとタイトルの一度狐ってどういう意味なんでしょうね…?
悪魔の実の力だったとしたら、寿命が延びているという点に説明がつかないかも。
あとタイトルの一度狐ってどういう意味なんでしょうね…?
既にコメントにもあるように妖狐として変化しているパターンか
雷蔵のように技術として変化しているパターンですかね
狐にできるのかわからないけど
雷蔵のように技術として変化しているパターンですかね
狐にできるのかわからないけど
No title
オニ丸はゾロをみて牛マルとの繋がりを感じて欲しかったな~
ゾロは子孫なのか?楽しみ~
ゾロは子孫なのか?楽しみ~
なんとなく
何かの間違いとかで、再会が「ごんぎつね」のようにならないかとちょっとよぎってしまいました…。
尻尾の柄が悪魔の実っぽいのか炎っぽいのも気になります
キツネちゃん、功績大ですな。ライゾウは悪魔の実を食べずに忍術を操ってますよね。分身の術とか。あれは、えげつない能力ですよ、笑。あのような、特殊能力が存在するワノ国なんで、キツネが特殊能力を駆使し、七変化して色々な場面で登場するのもあっていいと思います。人智を超えた能力であり悪魔の実とは違った特殊能力‼妖キツネやその他の特殊能力生命体にとってもワノ国は母国ですから。侍達と共に、ワノ国の夜明けに是非協力して頂きたいですね。って、カイドウも妖キツネと同様、龍がドロンと鬼人間になってたら爆笑~。ホントにカイドウって何者だ、笑。
一つ気になることがありますが
河松のみ、あの牢獄の牢屋に入れられた理由はやはり光月家の家臣だから働かせるよりあそこで毒魚を与え続けた方が良かったという判断からか?まあ、元々は処刑のつもりで与えられたとのことだが。
錦えもんも服を出す時はドロンでしたね
あと雷ぞうの忍術も
オニ丸の変化はゾオンと違って服ごとでしたしゾオンではなさそう
「バケバケの実」とかでパラミシアなのかも
人語を喋ってたのは勢いです 勢いってコエーよな!!
あと雷ぞうの忍術も
オニ丸の変化はゾオンと違って服ごとでしたしゾオンではなさそう
「バケバケの実」とかでパラミシアなのかも
人語を喋ってたのは勢いです 勢いってコエーよな!!
No title
和の国では悪魔の実のことを妖術と言っているので、能力者説を推します。
理由としては大名の傍にいたのだから食べる機会はあったと思うからです。
悪魔の実には下位交換のような実もあるので妖狐もありそうなので・・・。
理由としては大名の傍にいたのだから食べる機会はあったと思うからです。
悪魔の実には下位交換のような実もあるので妖狐もありそうなので・・・。
ココロばーさんのあれですかね?
長く生きた猫は化け猫に成るっていう・・・w
長く生きた猫は化け猫に成るっていう・・・w
狛狐のオニ丸
オニ丸のデザイン、特に正面からの立ち姿はかなり秀逸だと思います。主人に忠実な健気さも合わせて、気に入っちゃいました。
牛鬼丸のデザインがアレでなければ、一味に加わって欲しいほどの逸材であり、さらなる活躍が待たれます。
仮に今後、狛狐姿ならパトラッシュのような最期を、牛鬼丸姿なら弁慶のような壮絶な最期を迎えたとしても、相当絵になると思われます。
牛鬼丸のデザインがアレでなければ、一味に加わって欲しいほどの逸材であり、さらなる活躍が待たれます。
仮に今後、狛狐姿ならパトラッシュのような最期を、牛鬼丸姿なら弁慶のような壮絶な最期を迎えたとしても、相当絵になると思われます。
>るろうにさん
> それかスマイルでも食べた?
だとしたら、SMILEに出来る事を超越してます('Д')笑
>あっかんべェさん
> オロチ城で「もののけ」という言葉も出てきましたし。「あやかし」「おばけ」「ようかい」もいていっかぁと。
そう、「もののけ」という言葉があり、そういう存在への認識があるのなら、実際にいる可能性は高いですよね!
人を化かす狐は普通に存在してそうです(*'▽')
> 継がれる意思!のあおりコメントも最高でした
> 閻魔だけじゃなくて、武士たちの魂のことだなぁと。
成程!唸りましたわ!確かに(*'▽')
私も③推しです。
メリー号のクラバウターマン的な長い年月で精霊化したものでないかと。
キツネにしては長生きすぎる、人の言葉を喋れるようになっている、なぜか剣で闘えるようになっているなど、あまりに超越してますから。
それかスマイルでも食べた?
メリー号のクラバウターマン的な長い年月で精霊化したものでないかと。
キツネにしては長生きすぎる、人の言葉を喋れるようになっている、なぜか剣で闘えるようになっているなど、あまりに超越してますから。
それかスマイルでも食べた?
No title
考えてみれば色々な存在がいて良い世界です。
クラバターマン、喋るヒトデ、フロリアントライアングルの影!
オロチ城で「もののけ」という言葉も出てきましたし。
「あやかし」「おばけ」「ようかい」もいていっかぁと。
物や動物に魂が宿るのが認められた世界だったんだと思い返しました。
継がれる意思!のあおりコメントも最高でした
閻魔だけじゃなくて、武士たちの魂のことだなぁと。
意思がオニ丸やクラバウターマンを産み出す世界
ロマンあるなぁと思いますっ
クラバターマン、喋るヒトデ、フロリアントライアングルの影!
オロチ城で「もののけ」という言葉も出てきましたし。
「あやかし」「おばけ」「ようかい」もいていっかぁと。
物や動物に魂が宿るのが認められた世界だったんだと思い返しました。
継がれる意思!のあおりコメントも最高でした
閻魔だけじゃなくて、武士たちの魂のことだなぁと。
意思がオニ丸やクラバウターマンを産み出す世界
ロマンあるなぁと思いますっ
>捨て石さん
> もしオニ丸が妖狐になったのであれば、ゾオン系幻獣種もそのモデルが実在する可能性が出てきますね
> 九尾と妖狐は少し別物かもしれませんが
確かにそういう事になっちゃいますね('◇')
まぁあの世界ならどんな生物がいても不思議じゃないですが。笑
> 九尾と妖狐は少し別物かもしれませんが
確かにそういう事になっちゃいますね('◇')
まぁあの世界ならどんな生物がいても不思議じゃないですが。笑
もしオニ丸が妖狐になったのであれば、ゾオン系幻獣種もそのモデルが実在する可能性が出てきますね
九尾と妖狐は少し別物かもしれませんが
九尾と妖狐は少し別物かもしれませんが
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]