記事一覧

ゾロが日和から貰ったおでんの刀「閻魔」について


ゾロがスリラーバークで手に入れたワノ国の国宝「秋水」。

その秋水をワノ国に返却すれば、自身が父から譲り受けた名刀を譲るという提案をしてきた日和。

おでんは"大刀二刀流"の剣士であり、処刑前に子供2人にその二本の刀を一振りずつ託した。

モモの助には「天羽々斬」、日和には「閻魔」

その閻魔は、あの強靭な肉体を持つカイドウに傷をつけた伝説の刀。

日和の提案を受け入れたゾロは閻魔を手に入れた。

7257.jpg

今回はこの「閻魔」についてのまとめと気になる件を考えてみたい。



地獄の底まで切り伏せる刀「閻魔」の特性


まず、この「閻魔」の特性を箇条書きでまとめ。

9800.jpg

名前閻魔
刀鍛冶
名工「霜月コウ三郎」
位列
大業物21工
特性
持ち主の「流桜」を勝手に
放出し、必要以上に斬る刀
触込
地獄の底まで切り伏せる
実績
カイドウに傷を付けた刀
備考
妖刀ではないが理屈は同じで、
弱い者には扱えず、並の剣士なら
一太刀で干からび倒れる
持ち主
の変遷
●光月おでん

●光月日和

●ロロノア・ゾロ

このワノ国で「閻魔」を手懐けられたのは、後にも先にも「光月おでん」ただ1人だと言う。

ゾロが試しに枝を一本斬ろうとしただけで、海岸ごと斬れる程に扱い方が難しい刀だ。



20年間どこに保管されていたのか


おでんが死んで20年。

これまで閻魔は、天狗山飛徹の預かりになっていた。

「わしは天狗山飛徹!! ワノ国の刀鍛冶である!! 20年…この刀をお2人に返納する日をお待ち申し上げておった!!」

飛徹の待ち人とはモモの助と日和の事。

保管していた2本の刀を返す日をずっと心待ちにしていた、と。

そもそもその内の一本「天羽々斬」は飛徹が打ったもので、「閻魔」を打った刀鍛冶は現在はワノ国に居ないから、預かるとしたら飛徹が適任だ。

ただ、牢の中のおでんからトキに託された2本の刀がいつ飛徹に渡ったのか?

ワノ国の過去編では一度も登場しなかった飛徹自身にもまだ謎がありそうだ。

天狗山飛徹の正体は○○○○!? こけしコレクターという繋がり


まだ黒刀に成っていない「閻魔」


この閻魔について、飛徹はこうも言っていた。

「「閻魔」はまだ黒刀に成っておらぬ!! お前次第で“位列”も上がるぞ」

黒刀に成れば位列が上がるという発言も気になる。

それよりも、カイドウに傷を負わせる程に閻魔を手懐けていたおでんでさえも刀を「黒刀」に成せなかったというのがより気になる。

やはり、刀を黒刀に成すには何かしらの条件があるんだろう。

刀が「黒刀」に成る条件とその特性を考える

覇気の扱い方や、戦いの年月なんかが必須になってくるのかな?



「閻魔」にはおでんの魂が宿る?


第1032話にて、閻魔が三味線の音に強く反応し、特性である「覇気を吸い取る」仕様が発動していた。

9791.jpg

この三味線の音は宝物殿に居る小紫(日和)が奏でる「つきひめ」!

さて、そしてこの閻魔やワノ国の刀についてのカイドウらの発言を見てみよう。

マム「それはただの刀じゃねェ!!!」

カイドウ「おでんの気配がのってる!!?」

河松「刀に宿る魂が侍を強くし敵を撃ち破る!!!」


これらの発言より、閻魔にはおでんの「魂」的な…覇気的なモノが宿ってる可能性が…



――という事でゾロが譲り受けた「閻魔」についてでした!

他に気になることがあれば、コメント欄で是非!!

コメント

ゾロが刀を助けたように刀が死神から守りそうですよね!
ニキュニキュで〜とかあったらいいなあとかも思いましたけど誰に飛ばすねん!とかクマおらん!とか弊害が多すぎる。
全然関係ない話になるんですが、既出でしたらごめんなさい。
ビックマムの最後なんですけど、ローとキッドの攻撃を回復するために寿命つかいきって倒れるもそれはマザーカルメルの寿命で起きたら普通のマムになるとかこんな感じのニュアンスでないですかね?
これならマザーカルメル関連の回想も綺麗に入れやすい気もしますし。

気になっていることですが、キング戦でゾロが閻魔への覇気の放出方法を自問している時に、「いや、それでいい」と返答がありました。
これは誰の言葉だったのか?閻魔、おでん、ゾロ自身か?

閻魔のエネルギーをゾロが吸収して復活とか?

閻魔が吸っていた覇気が覇王色の覇気になると低燃費で済むんですかね?
つまり閻魔コントロールの鍵は覇王色にあった!?

この鬼ヶ島決戦でゾロの二つ名が海賊狩りから龍狩りとか龍斬りになったりしたら良いな。

ふと思ったんですけど、閻魔はともかく天羽々斬は、今後どういう場面で活躍するんですかね?
閻魔はゾロを強化する為の役割として出てきたってのは分かりますけど、それなら天羽々斬は不要な気がするんですよね。強化するだけなら閻魔一振りで十分ですし、いくら28歳の体になったからって、モモが使いこなせるとは思えないですし。

何か、悪い事に使われなきゃいいんですが。

閻魔っていつ作られた物でしたっけ?
ロジャーとかと戦った刀は別物ですか?

海賊王とか世界ですでに戦った刀が黒刀に成ってないのは違う刀だから??
ちゃんと読みこなせてなくてすいません。
閻魔が切った、切ろうとした相手のリストが知りたいです。

もし、飛徹の言っていた閻魔が黒刀になって位列が上がったとしたら、最上大業物になるってことですよね?と言うことは元々の最上大業物が黒刀になって位列が上がったとしたどうなるんだろう?

??????>最上大業物>大業物>良業物>業物>普通の刀>なまくら

あと、カイドウやヤマトの棍棒類も黒棒とかになるのかな?成るとしたら見た目元々黒いからわかないよね笑

閻魔、和道一文字、三代鬼徹を最後まで使うかわかりませんが、三本共を黒刀にし、尚且つそれぞれに悪魔の実(パラミシアン、ゾオン、ロギアそれぞれ)を食べさせることが出来たら、超強くなるんじゃないですかね?


そうなったら色々楽しめる!

黒刀にするためにはどうしたらよいのですかね?今のところ夜と秋水だけですから、
ただ強いだけではダメなんでしょうね!
悪魔の実の覚醒があるように、
覇気や鬼気のようなものに覚醒があってそれを扱える且つ長年愛刀の用に使い込んだ刀しか黒刀にすることしか出来ないとか?
どういう条件で成るのか気になります

No title

神話に出てくる天羽々斬は刀ではなく両刃の直剣ですよね

カイドウのカラダに傷を付けた刀
おでんでさえも黒刀に成しえてない
これ、ゾロが閻魔を使いこなし黒刀に成しえたならカイドウを倒してしまいません?
そしたらルフィの「四皇は俺が全部倒すつもり」と言ってたのにどうなるんでしょう
。つもり、だから良いのかな。
展開が楽しみです。

地獄の果てまで

カラーリングの⑤では閻魔は流桜を発しているのかな?これが紫色の妖気のように見えるので、閻魔の名前らしく妖刀のような雰囲気が出ています。
あとワノ国編終了後も、あるいは最終話くらいまでゾロはこの閻魔で今後も戦っていくことになるのかな?
もちろんすごい力となるでしょうけど、それだけでなくゾロにこの閻魔が似合うと思うところもあります。閻魔を地獄の閻魔大王と例えるなら。
64巻635話(空を飛ぶ程悍ましい)にてゾロは“黒縄・大龍巻”の技で大きな竜巻を発生させ、その竜巻が地獄の果てまで追って来るようなことを言っていました。
ですので閻魔を構えながら「地獄の果てまで」なんて台詞を言うと、本物の地獄のような雰囲気が出ますよ。
他にコビーは最初ゾロを「魔獣」だと言っていました。魔獣に閻魔、ゾロは禍々しい物が似合いそうです。
しかし閻魔のような禍々しそうな物を手にしたとしても、ゾロは悪しき心に支配されたりしないですよ。何を手にしようとゾロは心がぶれるような男ではないと思っていますから。

カイドウに傷をつけた程の刀が黒刀になってないという事は、逆に何も斬らなくなれた時に黒刀になるのでは。
昔、コウシロウが言った“最強の剣“の様に守りたいものを守り、斬りたいものを斬る力をこの閻魔で使うシーンがあれば胸熱なんですけどね。

ちなみにな話なんですけど
天羽々斬って言うのは神代に出てきた刀で
別名に蛇之麁正(おろちのあらまさ)「蛇之韓鋤(おろちのからさび)といったオロチと付くものがあります。
何か関係があればいいけれど

閻魔口にくわえたら顔がシュッ!っとなるんですかね笑笑

閻魔は使う者の流桜を強制的に吸って斬撃を強化する。
対になる天羽々斬は相手の流桜を吸収して、持つ者に与える。その代わりにほとんど斬れない。
みたいな役割なら、モモの肉体パワーアップにもなるかも知れないなぁ。

No title

刀の位列の決め方
山田浅右衛門5代吉睦は多くの刀の試し斬りを行い、刀工ごとに切れ味を分類した結果を『懐宝剣尺』という本にまとめて公表した。刀剣の業物一覧(とうけんのわざものいちらん)は同書に記される、最上大業物14工、大業物20工、良業物50工、業物80工、大業物・良業物・業物混合65工の計229工をいう。
黒刀になると、切れ技が増して上がると言うことかな?

日和になぜ、閻魔を譲ったのか?宝の持ち腐れにしか見えない。
将来、日和の旦那になる男に託したのか?
結果、ゾロに渡ったが。

ゾロは和の国の子孫で因縁がある閻魔でカイドウを撃つのはゾロでビッグマムを倒すのはルフィではないかと思いました。

No title

昨日は時間がなかったのでちゃんと書けませんでしたが、
ロケット戦闘機秋水のネーミング自体も
秋のころの清らかに澄んだ水
からです
しかし擬人化絵が西洋人であることは国産でありながら設計は西洋であるロケット戦闘機からの意味があると思われますし
ワンピ内秋水のドラゴンスレイヤー伝説は
B29を龍にみたて戦中の新聞が二式複座戦闘機キ45改を屠龍と愛称した事実から同じB29キラーとして開発された秋水はドラゴンスレイヤーという意味からワンピ内秋水のネタ元の一つとキーさん同様私も思います
ちなみに硫黄島陥落によってムスタングが来襲する事態以後屠龍は残念な結果となってしまいました

閻魔は夏の季語でもあると聞いたことがある気がする
雪走は冬、秋水は秋、もしかしたら閻魔の次に春を匂わす刀が来るかもしれません

No title

擬人化された秋水は西洋人だったような・・・

ネットで調べましたが、秋水には「秋のころの清らかに澄んだ水。比喩的に、曇りがなく清らかなもの。特に、よくとぎすました刀」という意味もあるそうです。
ONE PIECEの秋水の元ネタとしてはこっちの方が有力なのでは?と思いました。

No title

残念ですか
秋水はB29とは戦っていません
実機は1機しかも初飛行でエンジントラブルで大破しています
実戦参加はありません
もとはドイツのMe163の設計図から作られたロケット戦闘機です
震電、火龍、橘花などすべて対B29兵器への開発者の努力には涙が止まらない感動を覚えます

今日たまたま知ったのですが、秋水って日本の戦闘機の名前なんですね。あのB-29と正面から戦ったそうな。現実の日本を守る為に戦った秋水がワンピースの世界でも和の国の国宝の設定だと、このまま和の国に返すんでしょうね。

>風車さん

> ゾロのステージが上がって、海楼石をもスーと静かに切れる剣士の高みに到達するのかな。
> 剣士の極みと石工の流れで

そか、海楼石ってダイヤモンド並みの硬度を持ってるんでしたかね!

そうなると、2年前のアラバスタでのダズの「次はダイヤモンドでも斬ろうってェのか?」的なセリフも効いてきますね(*'▽')

>塩アメさん

> 「カイドウに唯一傷をつけた刀」なら、それを処分するためにカイドウやオロチが血眼になって捜しているはず。なのに20年経っても見つかっていない…。

ふむ、確かにそう言われたらそんな気も('ω')




> それで「リスキー」さんが書かれた「飛徹の腰の刀」を支持します。
> 刀の鍔は交換できるし、刀鍛冶の飛徹ならそれは造作ないでしょう。
> 鍔を天狗風に変えて肌身離さず持っていれば、怪しまれないのでは?

んん~、それは物凄く現実寄りの考え方な気がするんですよね~(*'ω'*)

漫画で、そこまでやるか?と。

漫画として考えると「どこかに隠していた」の方がスマートかな?

>ゆーとさん


> あの閻魔堂の紹介は、名刀閻魔を閻魔堂のどこかに隠してあることのネタフリではないかと

そんな気がしますね~!

Re: タイトルなし


> 「唯一カイドウに傷を付けた伝説の刀」というのは
> 1.”刀剣”に類する武器では閻魔のみが傷を付けた
> 2.拳や実の能力等も含めて閻魔でしか傷付いてない

どちらの解釈もできますね( ^)o(^ )

んん~~2…なのかな?

>猫genさん

> ゾロの次なる刀の補充も出来るし、最後の仲間で、一石二鳥!!

日和は、次期将軍になるモモの助(8歳)を妹として支えないと~(*'▽')笑

ゾロのステージが上がって、海楼石をもスーと静かに切れる剣士の高みに到達するのかな。
剣士の極みと石工の流れで
これから、麦わらの一味の壮絶な戦いと成長が描かれるだろうと思うと、ワクワクしています。

No title

「カイドウに唯一傷をつけた刀」なら、
それを処分するためにカイドウやオロチが血眼になって捜しているはず。
なのに20年経っても見つかっていない…。

最初、僕は焔魔堂にあるのではと思ったのですが、
名前つながりで徹底的に捜索されているだろうと考え直しました。

それで「リスキー」さんが書かれた「飛徹の腰の刀」を支持します。
刀の鍔は交換できるし、刀鍛冶の飛徹ならそれは造作ないでしょう。
鍔を天狗風に変えて肌身離さず持っていれば、怪しまれないのでは?
でも目が肥えた人が刀身を見れば「閻魔」だとバレてしまうので、
町には行けないのかなぁと。

No title

名刀閻魔については、感想コメントである程度書いたので、改めて書きませんが、前々回の連載で都の外れにあるお堂として閻魔堂が紹介されました。(地図では完全に白舞になっていた?笑)
その時、何故、急に閻魔堂と言う印象的な名前のお堂をイチイチ紹介するのか?と疑問に感じ、今後、閻魔堂が何かの舞台になるのでは?と感想コメントで書きました。
あの閻魔堂の紹介は、名刀閻魔を閻魔堂のどこかに隠してあることのネタフリではないかと考えます、笑。
ちなみに、この閻魔堂は、オロチ体制になったワノ国ではカイドウに関係するものが祭られているのか?
それによって、誰も閻魔堂の祭具は盗まないことも、名刀閻魔が秘匿されることには好都合だったのかも。

「唯一カイドウに傷を付けた伝説の刀」というのは

1.”刀剣”に類する武器では閻魔のみが傷を付けた

2.拳や実の能力等も含めて閻魔でしか傷付いてない

どちらなんでしょうか?
いずれにしても剣が武器のシャンクスはダメージを与えられなかったという事で、カイドウを退かせた手段がますます謎ですね。

かんりにんさまへ

そうです! ゾロの次なる刀の補充も出来るし、最後の仲間で、一石二鳥!!

>大次郎さん

> 光月家が持っている刀なら、最上大業物・妖刀・黒刀なのでしょうね。それプラスなんかすごい力があればと期待しています。例えばすでに多くの血を吸ってすごく強くなっているとか。

妖刀ならば、日和の身が危険すぎる気が…笑

Re: タイトルなし

> 閻魔堂にあるとしたら今まで盗まれてないのがおかしいな、ルフィの借りてきたやつが閻魔だったり?

厳重に隠されているとか?

ルフィの借りてきたやつは二代鬼徹ですね。

>猫genさん

> よし、日和をヒトヒトの実(モデル:閻魔)にしよう!(゚ω゚)

てことは…「閻魔(私)を差し上げます」…と!?笑

>ワタリドリさん

> 流桜を使いこなせないと本来の閻魔の持つ力を発揮できないとか扱いづらい設定の可能性もあったりして。。

確かにどんな名刀でも、使う者の技量次第という側面はあると思いますので、「閻魔」もそうなのかな。

>フォウさん

> ところで日和の言うこともちょっとおかしいよね。確かに秋水はワノ国の大事な国宝なので最終的には返してもらわないといけないかもしれませんが、今はカイドウを倒してワノ国を解放するのが優先であって、ゾロはそのための力になる存在なんです。なら今はひとまずゾロに秋水と閻魔を両方使ってもらうのが妥当なはずです。このタイミングで秋水を手放せって勝つ気あるのかと。

それくらい「秋水」というのはワノ国にとって大事な物だったと言うことでは無いのですかね?

個人的にはそこまでおかしいとは思わなかったですが。

>ウソロアさん


> 飛徹が持っていると思います
> 飛徹がその場から離れられないのは閻魔を盗られないようにかと

なるほど、それありそうですね~!!

そろそろ飛徹の待ち人問題も回収してほしいですもんね(^^)/

>ななしさん

> 閻魔は嘘を見抜ける刀で 秋水の疑惑も晴れるんじゃ

どういう仕組み??

しゃべるの??('Д')

>Rさん


> そのカイドウに傷を残した刀は当然武装色の覇気→黒刀かな
> 既に黒刀に成っていてもおかしくはないけど

おでんのシルエットが描かれた時に、共に描かれている刀が「閻魔」だとしたならば、黒刀にはなってない感じでしたね(^^)/

>小春日和さん

> 日和が閻魔を譲り受けたのは、モモの介が20年後に送られ騒動が治まった後、「閻魔しか取り返せませんでした。」みたいな形でおでんに所縁のある日和の下に来たのではないでしょうか?愛刀は常に肌身離さず帯刀していたと思いますし、処刑の際には敵方に渡っていて、誰かが奪い返したんじゃないかな?

う~~ん…これはワノ国の過去編に期待ですね!

>あっかんべェさん

> 例のカラーグラビアの地図を日和が預かっているとか。


なるほど、あの時の巻頭カラーでゾロが見ていた地図が本編でも出てきたらちょっとワクワクしますね(*'▽')

Re: タイトルなし

> おでんが使っていた刀とは言ってても、カイドウに傷を付けたのがおでんとは言ってませんね。
> もしそうならこういう持って回った言い方はせず、「父が使いカイドウを傷付けた刀」と言えばいいわけですし。

う~ん、まぁ明確に言われてるわけでは無いですが…

暗に言われてるのと同義かな?と。

そこは文脈から読み取ったと言うことで('◇')

>風来坊さん


> ロジャー海賊団は地獄や冥界に繋がりそうな船員が多いなぁと感じました。
> “鬼”と恐れられた船長ゴール・D・ロジャー、“冥王”シルバーズ・レイリーや“鬼の跡目”ダグラス・バレット…そして名刀“閻魔”を振るう光月おでん…

なるほど、確かにそんな感じですね~!!

面白いかも(*'▽')

Re: タイトルなし

> 尾田先生はサンジのミスタープリンスしかり何気ない会話の中に伏線散りばめますからね
> ゾロの炎分ソード発言がここで関わってくるかもですね!

まぁこれは、パンクハザードで炎を斬った錦えもんの「狐火流」をマスターする伏線のような気もしますけどね(*'▽')

Re: タイトルなし

> ここでゾロが閻魔を黒刀にするんじゃ?

ん~~それもあるかも。

個人的には、和道一文字を黒刀化するのかなあと思ってます(*'▽')

>リスキーさん


> もしかして、飛徹の腰の刀かも?名刀って言っていたし!

あれは、いかにも天狗が持ってそうな「ヤツデの葉」っぽい鍔になってるので、飛徹所有の刀かと。

>さんじゅさん


> なんにしてもトドメはゾロがリューマの如くカイドウの首を切るってのがほぼ確定じゃないでしょうか?
> んーーーーたまらない!!!!笑
> やばい!!!!笑

う~ん、まだ確定とはいえないかなぁ~('ω')

それにしてもめっちゃ興奮してなさる。笑

>Sivaさん


> モモではなく日和にとなると、実は守り刀で短刀ってパターンもありかと。

仰る様に、短刀でカイドウを傷付けるってのは厳しそうな気も…('◇')笑

>名無しの梨さん


> 使用しないとはいえ わずか6歳の女子に渡すにはちょっと。。

ですよね~('◇')

だから日和に「いつかこれを渡すに相応しい者がお前の目の前に現れた時に渡してくれ」的な事を言って、おでんが託したとか?

>ヒナ心外さん

> 炎分ソードですか。
> 炎魔の異名もありそうですね。
> 海老マヨネーズ鬼斬りの再登場もある…か??

閻魔→炎魔ですか。笑

そうなると、普通の「鬼斬り」がデフォルトで「焼鬼斬り」に(*'▽')w

>100さん

> 日和が「閻魔」を受け継いだというよりは、彼女は父の刀のありかを知っているのでは?「閻魔」がどこにあるかを日和だけが知っている。

だとしたら、日和は「父から譲り受けた」と言いますかね??



> で、そのありかは…編笠村、飛徹が持っているに一票!

なるほど、ここで飛徹の「待ち人」と絡めるわけですね!

あるかもです。

光月家が持っている刀なら、最上大業物・妖刀・黒刀なのでしょうね。それプラスなんかすごい力があればと期待しています。例えばすでに多くの血を吸ってすごく強くなっているとか。

日和に持たせたのは、閻魔が時を越えられないという制約があったからではないでしょうか。妖刀であるなら、トキトキの実による効力を受けられずに跳ね除けてしまうとか、何かを成し遂げるまでワノ国になければならない(モモたちが海外へ出るのを予測して)ので日和に継いだとか、そういう刀自身の理由かなと思います。

あとは、実はモモと日和は異母兄妹(この場合日和のほうがトキの子供)であり、閻魔は理由あってトキの血を引く日和渡さなければならなかった......モモにはまた別のものを遺してあるみたいな理由があるとかそういうことかなと思います。モモと日和って顔が似ていない気がするので、こういう展開もアリかなと。もし閻魔が大昔からあるような曰くつきの品であれば、大昔に生まれたトキと何らかの関係があったりしてと思います。ただこれは可能性が低いとは思います。


あと、閻魔=冥界の王的存在だと、こっちの世界の西洋ではプルートやハデスにあたります。関連している可能性はごく少ないかとは思いますが、一応プルトンのことを思い出しました。

閻魔堂にあるとしたら今まで盗まれてないのがおかしいな、ルフィの借りてきたやつが閻魔だったり?

よし、日和をヒトヒトの実(モデル:閻魔)にしよう!(゚ω゚)

時越え「20年」の理由も、引っかけてくるのかね?
20年後に、閻魔を使う人物が現れる……とか?

閻魔

流桜を使いこなせないと本来の閻魔の持つ力を発揮できないとか扱いづらい設定の可能性もあったりして。。

No title

ところで日和の言うこともちょっとおかしいよね。
確かに秋水はワノ国の大事な国宝なので最終的には返してもらわないといけないかもしれませんが、今はカイドウを倒してワノ国を解放するのが優先であって、ゾロはそのための力になる存在なんです。
なら今はひとまずゾロに秋水と閻魔を両方使ってもらうのが妥当なはずです。
このタイミングで秋水を手放せって勝つ気あるのかと。

他の方も仰っていますが
飛徹が持っていると思います
飛徹がその場から離れられないのは
閻魔を盗られないようにかと
オニ丸が刀を守っていたみたいな感じですね

閻魔は嘘を見抜ける刀で 秋水の疑惑も晴れるんじゃ

ルフィの武装色によってカイドウの鱗が壊せそうという発言。
そのカイドウに傷を残した刀は当然武装色の覇気→黒刀かな
既に黒刀に成っていてもおかしくはないけど
ゾロの過程としては成ってないほうが…でも
和道一文字が本命だからそっちでも?

No title

日和が閻魔を譲り受けたのは、モモの介が20年後に送られ騒動が治まった後、「閻魔しか取り返せませんでした。」みたいな形でおでんに所縁のある日和の下に来たのではないでしょうか?愛刀は常に肌身離さず帯刀していたと思いますし、処刑の際には敵方に渡っていて、誰かが奪い返したんじゃないかな?

No title

例のカラーグラビアの地図を日和が預かっているとか。
おでん様が捕まった時に託したとかならあるかもなと。

地図持っても迷子になりそうですけど・・・ゾロ・・・

地獄の閻魔より恐ろしい新冥王ゾロ
くぅ。

ウシマルの刀も気になりますね。
そしてその刀のそばにはウシマルの棺桶か・・・。
鈴後でおばけやってたブルックもここは見つけられなかったんだなぁ

おでんが使っていた刀とは言ってても、カイドウに傷を付けたのがおでんとは言ってませんね。
もしそうならこういう持って回った言い方はせず、「父が使いカイドウを傷付けた刀」と言えばいいわけですし。

名前やカイドウの強靭な肉体に傷を付けたとなれば恐らくは“最上大業物クラス”…それでも光月おでん程の剛の者でなければ真の切れ味を出せないという…とんでもない刀の様な気がする。
あと記事内容には関係ないですがロジャー海賊団は地獄や冥界に繋がりそうな船員が多いなぁと感じました。
“鬼”と恐れられた船長ゴール・D・ロジャー、“冥王”シルバーズ・レイリーや“鬼の跡目”ダグラス・バレット…そして名刀“閻魔”を振るう光月おでん…

尾田先生はサンジのミスタープリンスしかり何気ない会話の中に伏線散りばめますからね
ゾロの炎分ソード発言がここで関わってくるかもですね!

ここでゾロが閻魔を黒刀にするんじゃ?

No title

日和に譲ったと言うより、オデンがトキ様に預けたのかな?
トキ様がオデン様より譲られた刀(閻魔)を日和(河松に)託したって感じがする。
飛徹が持っている可能性が高いかな?
もしかして、飛徹の腰の刀かも?名刀って言っていたし!

ルフィとゾロの共闘の可能性などでてきましたね!
なんにしてもトドメはゾロがリューマの如くカイドウの首を切るってのがほぼ確定じゃないでしょうか?
んーーーーたまらない!!!!笑
やばい!!!!笑

一応、私も普通の刀を想像していますが…。
モモではなく日和にとなると、実は守り刀で短刀ってパターンもありかと。
カイドウを傷つけられたのも、例えば偽りの恭順を示しつつ故に懐に入ったものの、致命傷を与えられず…
う~ん、ちょと苦しいかな😓

まず、女の人が刀を持つというのは実際の江戸時代ではどうだったのだろう??
フィクションでは男装した女性が刀を持つことはあるけれど、刀ってそれなりに重いものですし女性が持つには相応しいのかどうか。せめて持つとしたら護身用の短刀ですよね。
くいなに対しても、重くないのかな〜って思ってましたし…(笑)
使用しないとはいえ わずか6歳の女子に渡すにはちょっと。。

炎分ソードですか。
炎魔の異名もありそうですね。
海老マヨネーズ鬼斬りの再登場もある…か??

日和が「閻魔」を受け継いだというよりは、彼女は父の刀のありかを知っているのでは?「閻魔」がどこにあるかを日和だけが知っている。
で、そのありかは…編笠村、飛徹が持っているに一票!
飛徹が待っているのは日和、ではなく「閻魔」に相応しい侍であり後継者。次の持ち主がモモでなくても、刀鍛冶である飛徹が認めた者に継承するようにと、か…でしょうかね??
「閻魔」は名前的に鬼徹一派の作かもしれませんね。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索