コメント
まだオロチがしぶとく生きている理由って、カイドウと共に討たれるくらいしか思い浮かびませんが、ここまで引っ張られると、よほど重要な展開があるとにらんで草薙剣(天叢雲剣)が出てくるような気がしてならないです。
本当ならゾロかモモの助がオロチを倒して草薙剣ゲットでしょうが、叶わなそうなので、カイドウが討たれた後に、日和と傳ジロー?が天羽々斬でオロチを討つ展開に期待します。
その後に草薙剣を誰が手にするかも興味津々ですが…
本当ならゾロかモモの助がオロチを倒して草薙剣ゲットでしょうが、叶わなそうなので、カイドウが討たれた後に、日和と傳ジロー?が天羽々斬でオロチを討つ展開に期待します。
その後に草薙剣を誰が手にするかも興味津々ですが…
刀大好きしょうだです。
おでんの技で桃源十拳(とうげんとつか)があったので、十握剣即ち天羽々斬を全面に出した技なのかな?
もうオロチが草薙剣(天叢雲剣)を出す気満々の気がしてならないです。
おでんの技で桃源十拳(とうげんとつか)があったので、十握剣即ち天羽々斬を全面に出した技なのかな?
もうオロチが草薙剣(天叢雲剣)を出す気満々の気がしてならないです。
No title
天羽々斬は、筋斗雲と同じように「清い心の持ち主」でなければ扱えないのではないかと思います。
それ以外の人間が持つと電撃を受けるとか…。
飛徹が、もしモモの介が望めば刀を渡すつもりでいたことを考えると、物理的な強さではなく精神的な部分ではないかと・・・。
それ以外の人間が持つと電撃を受けるとか…。
飛徹が、もしモモの介が望めば刀を渡すつもりでいたことを考えると、物理的な強さではなく精神的な部分ではないかと・・・。
なんでこのシーンだけ、モモの助は竜の姿になったんだろう?それまでは普通に人間の姿だったよね?なんか意味あるのかな?
今回出てきた二本の刀がおでんの刀であったと同時に、ワノ国ではオロチ二刀流って言葉があるのはなにか関係ある気がします、、
モモの拒否と龍の変幻。
やはり鬼徹一派の鍛冶師である為、妖刀に違いないと思います。故にモモの助が怖がり拒否したですね。モモは怖がると龍になる描写が度々見られますし。
No title
前のコメントに「黒い鞘のが天羽々斬」と書いたのですが、逆かも?
白い鞘のは十曜に見えます。
蛇神「羅睺」を封印するために、九曜+一曜もありか…?
結局どちらもありとなり、わざわざコメントするまでもなかったです(苦笑)。
それに単なる鞘の飾りのような気もしてきました…(笑)。
白い鞘のは十曜に見えます。
蛇神「羅睺」を封印するために、九曜+一曜もありか…?
結局どちらもありとなり、わざわざコメントするまでもなかったです(苦笑)。
それに単なる鞘の飾りのような気もしてきました…(笑)。
No title
黒い鞘の模様は七曜ですが、
これは火星・水星・木星・金星・土星・太陽・月を意味します。
(光月家の紋にもある)九曜は、
七曜に空想上の星「羅睺」と「計都」を加えています。
この2つは日食に関係する星で、
特に「羅睺」は平安時代からスサノオと結びつけられ、
災いを起こすと信じられてきました。
「羅睺」を祀ったものが黄幡神という蛇神で、
特に蛇頭黄幡神は頭に九頭の蛇が刻まれているそうです。
なので黒い鞘のが天羽々斬で、妖刀??
これは火星・水星・木星・金星・土星・太陽・月を意味します。
(光月家の紋にもある)九曜は、
七曜に空想上の星「羅睺」と「計都」を加えています。
この2つは日食に関係する星で、
特に「羅睺」は平安時代からスサノオと結びつけられ、
災いを起こすと信じられてきました。
「羅睺」を祀ったものが黄幡神という蛇神で、
特に蛇頭黄幡神は頭に九頭の蛇が刻まれているそうです。
なので黒い鞘のが天羽々斬で、妖刀??
天国と地獄?
モモの助が譲り受けたのが「天羽々斬」、日和が譲り受けたのが「閻魔」。
それぞれの名前から天羽々斬が天国、閻魔が地獄をイメージします。
まるで譲り受けた2人の人生を表しているようにも思えました。悪化したワノ国の環境の中で、食糧難や河松の衰弱に何年も嘆いていた日和。しかし兄のモモの助は未来へ飛んだことにより20年分の苦労がなかったので、日和に比べれば天国のような生き方だったかもしれません(モモの助はモモの助で、パンクハザードなどでひと悶着ありましたが)。
もちろん九里に侵略してきたカイドウやオロチが一番悪いのは確かなんですが、その中で母のトキは「娘の日和に対し、苦労するであろう道を選ばざるを得なかったのか?」と思いますね。
光月家の血を守るという理由であれば、カイドウたちとの決着が付いたと思える21年後以降、あるいはカイドウたちに支配された時代だとしても15年後程度へ飛ばすといった選択肢はトキの中になかったのか?「丸々20年も日和に苦労させる必要があったのか?」と思います。その20年により日和が大人になれた点もありますが。
しかし結果として未来に飛ばさなかったことにより日和は苦労せざるを得ませんでした。でもその選択も母親として娘のためにできた精一杯のことだったと信じたいです。
いずれにせよ920話におけるモモの助や錦えもんたちとの別れの場面をトキと幼い日和の視点でもう一度見てみたいですね。母のトキが何を想い娘の日和にそういう生き方をさせたのか、させざるを得なかったのかを。
それぞれの名前から天羽々斬が天国、閻魔が地獄をイメージします。
まるで譲り受けた2人の人生を表しているようにも思えました。悪化したワノ国の環境の中で、食糧難や河松の衰弱に何年も嘆いていた日和。しかし兄のモモの助は未来へ飛んだことにより20年分の苦労がなかったので、日和に比べれば天国のような生き方だったかもしれません(モモの助はモモの助で、パンクハザードなどでひと悶着ありましたが)。
もちろん九里に侵略してきたカイドウやオロチが一番悪いのは確かなんですが、その中で母のトキは「娘の日和に対し、苦労するであろう道を選ばざるを得なかったのか?」と思いますね。
光月家の血を守るという理由であれば、カイドウたちとの決着が付いたと思える21年後以降、あるいはカイドウたちに支配された時代だとしても15年後程度へ飛ばすといった選択肢はトキの中になかったのか?「丸々20年も日和に苦労させる必要があったのか?」と思います。その20年により日和が大人になれた点もありますが。
しかし結果として未来に飛ばさなかったことにより日和は苦労せざるを得ませんでした。でもその選択も母親として娘のためにできた精一杯のことだったと信じたいです。
いずれにせよ920話におけるモモの助や錦えもんたちとの別れの場面をトキと幼い日和の視点でもう一度見てみたいですね。母のトキが何を想い娘の日和にそういう生き方をさせたのか、させざるを得なかったのかを。
No title
ちなみに着色はかんりにんさんですか?
白と赤と思っていたので・・・
白と赤と思っていたので・・・
No title
日和に「閻魔」を授けた時点で 、
おでん様はカイドウ打倒を海外の者にゆだねると決めたのでしょうか?
カイドウの後ろ盾があるからオロチは将軍でいられるわけで、
ワノ国を解放するのならカイドウを倒さねばなりません。
ならば、本来は「閻魔」をモモの助に授けるべきだったのでは?
当時のワノ国最強の剣士は、おでん様だったと思います。
そのおでん様でさえ、カイドウに傷をつけただけでした。
残党狩りで発見されやすいモモの助を未来に飛ばすとなれば、
幼いままのモモの助と赤鞘九人男ではオロチ打倒がふさわしい。
そのような計算もあったのでしょうか?
「天羽々斬」と「閻魔」は、
おでん様に命ぜられて家臣の誰かが隠したのかも?
幼いモモの助や日和が、直接隠せるわけはないと思うので。
となると傳ジローや、当時家臣の福ロクジュも可能性あり??
おでん様はカイドウ打倒を海外の者にゆだねると決めたのでしょうか?
カイドウの後ろ盾があるからオロチは将軍でいられるわけで、
ワノ国を解放するのならカイドウを倒さねばなりません。
ならば、本来は「閻魔」をモモの助に授けるべきだったのでは?
当時のワノ国最強の剣士は、おでん様だったと思います。
そのおでん様でさえ、カイドウに傷をつけただけでした。
残党狩りで発見されやすいモモの助を未来に飛ばすとなれば、
幼いままのモモの助と赤鞘九人男ではオロチ打倒がふさわしい。
そのような計算もあったのでしょうか?
「天羽々斬」と「閻魔」は、
おでん様に命ぜられて家臣の誰かが隠したのかも?
幼いモモの助や日和が、直接隠せるわけはないと思うので。
となると傳ジローや、当時家臣の福ロクジュも可能性あり??
感想にも書きましたが、日和の行動が不自然に感じます。 閻魔堂を含め、閻魔がある場所へ行くのなら、編笠村への道中でゾロ、カワマツと共に立ち寄れば良いだけです。例えば、隠している場所がキョーシローの遊廓だと二人に伝え、わざと一人で行ったのか、と疑ってしまいます。その場合でも、見つからないように二人は近くで待つことも可能なはずだし。もし、現在、日和が編笠村にいないなら、二人をうまく丸め込み、二人には知られたくない何らかの目的の為に単独行動をしていると考えるのが自然なように思います。しかし、もし、次回、編笠村をのんびり散策してたら、どえらいツッコミさせて貰います、笑。作戦会議に出ろー‼ってね。日和がいれば、あの場で、キンエモンがまず皆に伝え、紹介するはずだし。やはり、来ていないのでしょう。日和には謎が多い。
> モモがボニーの能力で青年まで成長させることができたら面白いのにな
モモを成長させるのは、しのぶの「じゅくじゅくの実」の能力だと思います。
モモを成長させるのは、しのぶの「じゅくじゅくの実」の能力だと思います。
同じヤマタノオロチに出てくる刀でありながら…
「天羽々斬」➔モモの助
「閻魔」➔ 日和
「草薙剣」(?)➔将軍オロチ(?)
※(?)にしたのは オロチがもってるか、その刀剣自体が登場するかどうかは現時点では判明しておりませんのでつけました
「天羽々斬」と「草薙剣」は日本神話「ヤマタノオロチ」に登場した剣でしたが 「閻魔」はヤマタノオロチ神話に関係はありませんが、日本の仏教においては地蔵菩薩の化身とみなされ同一視されているそうです。
光月おでんは…"大刀二刀流"の剣士でした。
二刀流であるなら オロチ神話の「天羽々斬」と「草薙剣」(※仮にあったとする場合)の組み合わせの方がしっくりくるのに
「天羽々斬」と「閻魔」の組み合わせなのか?なんとなく気になりますね。
それと「天羽々斬」も 「閻魔」も天狗山飛徹の下にある可能性のほかに アシュラまたは傳ジローがひそかに隠し持ってる可能性も・・・・(・へ・?)
「閻魔」➔ 日和
「草薙剣」(?)➔将軍オロチ(?)
※(?)にしたのは オロチがもってるか、その刀剣自体が登場するかどうかは現時点では判明しておりませんのでつけました
「天羽々斬」と「草薙剣」は日本神話「ヤマタノオロチ」に登場した剣でしたが 「閻魔」はヤマタノオロチ神話に関係はありませんが、日本の仏教においては地蔵菩薩の化身とみなされ同一視されているそうです。
光月おでんは…"大刀二刀流"の剣士でした。
二刀流であるなら オロチ神話の「天羽々斬」と「草薙剣」(※仮にあったとする場合)の組み合わせの方がしっくりくるのに
「天羽々斬」と「閻魔」の組み合わせなのか?なんとなく気になりますね。
それと「天羽々斬」も 「閻魔」も天狗山飛徹の下にある可能性のほかに アシュラまたは傳ジローがひそかに隠し持ってる可能性も・・・・(・へ・?)
>ゆーとさん
> 確か、マムとモモ達が突然、ウドンへ行くことになった時、タニシで飛徹がモモを名指ししていたので、本誌では描かれて無いながらも、編笠村滞在時に対面しているのが自然だと考えています。
ぼくも会ってるとは思ってますが、明確な描写はなかったかな~って(^^)
かんりにんさん
光月家の後継者であるモモが編笠村にいて、飛徹が会ってないはずがないと考えております。
モモの刀を預かっているなら尚更。
確か、マムとモモ達が突然、ウドンへ行くことになった時、タニシで飛徹がモモを名指ししていたので、本誌では描かれて無いながらも、編笠村滞在時に対面しているのが自然だと考えています。
モモの刀を預かっているなら尚更。
確か、マムとモモ達が突然、ウドンへ行くことになった時、タニシで飛徹がモモを名指ししていたので、本誌では描かれて無いながらも、編笠村滞在時に対面しているのが自然だと考えています。
Re: タイトルなし
> ワンピースでは敵に止めを刺すことはあまりないので、止めは刺さないと思います。
> ゾロが倒した後にモモの助が鞘でぶん殴るとかですかね!
あるかもです~(*'▽')
> ゾロが倒した後にモモの助が鞘でぶん殴るとかですかね!
あるかもです~(*'▽')
>avaさん
> ももの助が天羽々斬を持っているならば、オロチは草薙剣をもっているのでしょうか
オロチの刀の名前がもしかしたらそれかもですよね(*'▽')
まぁ、草薙剣の別名「天叢雲剣」は黄猿の技で登場してますが。笑
オロチの刀の名前がもしかしたらそれかもですよね(*'▽')
まぁ、草薙剣の別名「天叢雲剣」は黄猿の技で登場してますが。笑
Re: No title
> 天羽々斬って…
> アニメで日和の声優はたしか水樹奈々さんだから…
> 日和が天羽々斬でもよかったんじゃ…中の人つながり的に…なんて
> かんりにんさん、わかりますか
書かれてる内容は理解できますが、よくは知らないです('◇')w
> アニメで日和の声優はたしか水樹奈々さんだから…
> 日和が天羽々斬でもよかったんじゃ…中の人つながり的に…なんて
> かんりにんさん、わかりますか
書かれてる内容は理解できますが、よくは知らないです('◇')w
>ゆーとさん
> 飛徹とモモは既に直接、対面していますが、そんなに親しげには本誌で描かれていない
対面してましたっけ?
おそらく会ってるとは思いますが、対面した描写はなかったような('ω')
対面してましたっけ?
おそらく会ってるとは思いますが、対面した描写はなかったような('ω')
Re: No title
> モモがボニーの能力で青年まで成長させることができたら面白いのにな
でも、その場合って頭の中まで成長するのかな?
見た目は大人、頭脳は子供の逆コナン状態だったら厳しい('Д')w
でも、その場合って頭の中まで成長するのかな?
見た目は大人、頭脳は子供の逆コナン状態だったら厳しい('Д')w
>あっかんべェさん
> モモは鬼が島でオロチと対面するのかもしれないけれど
> ワノ国の庶民の前で対峙して欲しかったりもしますね
モモの活躍を民衆に見せる的な(^^)/
>ドリームファイターさん
> 飛徹の待ち人がおでん関連って事もありそうですね
色んな可能性が考えられそうですよね~!
色んな可能性が考えられそうですよね~!
>あさん
> ゾロやルフィがお膳立てをしてとどめをモモが刺す展開になりそうですよね〜その方が国民や配下も受け入れやすそうですし
ワノ国編終幕後にモモが将軍の地位に立つのなら、最終的にオロチを討つのはモモが良いですよね(*'▽')
ワンピースでは敵に止めを刺すことはあまりないので、止めは刺さないと思います。
ゾロが倒した後にモモの助が鞘でぶん殴るとかですかね!
ゾロが倒した後にモモの助が鞘でぶん殴るとかですかね!
ももの助が天羽々斬を持っているならば、オロチは草薙剣をもっているのでしょうか
草薙剣は天皇の武の象徴らしいので、すべての戦いが終わった後、切っ先の欠けた天羽々斬(争いのない平和な国を意味する?)と草薙剣を持ってワノ国の天皇になるのではないでしょうか
草薙剣は天皇の武の象徴らしいので、すべての戦いが終わった後、切っ先の欠けた天羽々斬(争いのない平和な国を意味する?)と草薙剣を持ってワノ国の天皇になるのではないでしょうか
No title
天羽々斬って…
アニメで日和の声優はたしか水樹奈々さんだから…
日和が天羽々斬でもよかったんじゃ…中の人つながり的に…なんて
かんりにんさん、わかりますか
アニメで日和の声優はたしか水樹奈々さんだから…
日和が天羽々斬でもよかったんじゃ…中の人つながり的に…なんて
かんりにんさん、わかりますか
モモの刀は、閻魔堂でも飛徹のところでもない別の処にあると思います~。飛徹とモモは既に直接、対面していますが、そんなに親しげには本誌で描かれていないので、何とも言えませんが、笑。仮にモモの刀を飛徹が保管していたなら、尾田さんも、もっとモモと飛徹の関係を親密に描くように感じております。もし、他人が保管していたならば、おでんが最も信頼する人物に保管を依頼しているのかも。
No title
モモがボニーの能力で青年まで成長させることができたら面白いのにな
No title
ゾロが三本差しで笑われているシーンがあって
基本は二本差しだよなぁって思っていました。
まさか脇差ではなく大刀二本とは!!
大刀二本が流行った時代もあったはずです
二刀流は、基本、脇差と大刀だと思うんですけどね。
二本の二天一流などは・・・。
大刀二本は血がついて切れ味が悪くなった時に次の刀にすると聞いたことがあります
スサノオはゾロのイメージだけどなぁ
モモか。
モモは鬼が島でオロチと対面するのかもしれないけれど
ワノ国の庶民の前で対峙して欲しかったりもしますね
草薙の剣のようにオロチの体内にあったりして・・・
基本は二本差しだよなぁって思っていました。
まさか脇差ではなく大刀二本とは!!
大刀二本が流行った時代もあったはずです
二刀流は、基本、脇差と大刀だと思うんですけどね。
二本の二天一流などは・・・。
大刀二本は血がついて切れ味が悪くなった時に次の刀にすると聞いたことがあります
スサノオはゾロのイメージだけどなぁ
モモか。
モモは鬼が島でオロチと対面するのかもしれないけれど
ワノ国の庶民の前で対峙して欲しかったりもしますね
草薙の剣のようにオロチの体内にあったりして・・・
No title
飛徹の待ち人がおでん関連って事もありそうですね
No title
個人的にオロチはスパンダムポジションだと思っていて
(権力を持つ者であって実力は伴わない)
ゾロやルフィがお膳立てをしてとどめをモモが刺す展開になりそうですよね〜その方が国民や配下も受け入れやすそうですし
(権力を持つ者であって実力は伴わない)
ゾロやルフィがお膳立てをしてとどめをモモが刺す展開になりそうですよね〜その方が国民や配下も受け入れやすそうですし
>リスキーさん
> どっちがどっちなんだろう?
> 普通に考えると、黒が閻魔っぽいが
ですね~名前的にはそのイメージですよね(*'▽')
> 普通に考えると、黒が閻魔っぽいが
ですね~名前的にはそのイメージですよね(*'▽')
No title
どっちがどっちなんだろう?
普通に考えると、黒が閻魔っぽいが
普通に考えると、黒が閻魔っぽいが
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]