コメント
Dが半月なら、Dの名を持つキャラがルフィ系とティーチ系に分かれるのもしっくりくる。片や太陽に照らされている半月で、片や照らされていない闇の半月。だからティーチが「太陽か!!闇か!!勝者は一人だ!」って言ったのかも。エースも太陽側だろうし。
だいぶ昔のSBSで「今はただDとだけ、読んでいて下さい」って尾田先生が答えてたから、本来の読み方(呼び方?)があるのは初期設定で決めてると思う。
で、太陽の神ニカの化身であるルフィが、魚人島をはじめとした全宇宙を太陽で照らして差別のない世界を生み出すんじゃないかな。中盤からやたら差別をテーマにしてるし。最後にみんなで仲良く宴をするのがルフィの夢の果てだとすると、辻褄も合う。
知らんけど。
だいぶ昔のSBSで「今はただDとだけ、読んでいて下さい」って尾田先生が答えてたから、本来の読み方(呼び方?)があるのは初期設定で決めてると思う。
で、太陽の神ニカの化身であるルフィが、魚人島をはじめとした全宇宙を太陽で照らして差別のない世界を生み出すんじゃないかな。中盤からやたら差別をテーマにしてるし。最後にみんなで仲良く宴をするのがルフィの夢の果てだとすると、辻褄も合う。
知らんけど。
ウチの息子5歳が最近ワンピースを読み始めてハマってしまいあっと言う間に全巻読破してしまった。
「白ひげって何で顔に月をつけてるの?」
だって。
白いひげは三日月?
ウィーブルは月齢の違う三日月?
よく分からんけど、Dが半月なら、この二人も何かからむ?
「白ひげって何で顔に月をつけてるの?」
だって。
白いひげは三日月?
ウィーブルは月齢の違う三日月?
よく分からんけど、Dが半月なら、この二人も何かからむ?
No title
ワノ国の「ワ」を90℃回転させて「ノ」をくっつけると「D」になりますよね。
太陽神が出てきたことでD=dawn説が強くなったかなと。光月はDに付き従っていた一族で後世に歴史を紡ぐ役割を担っているのかなと。
No title
それならゾロはDの子孫になる可能性もあるってこと?
「D」の文字を90度回転させて笑ってる口元だと思ってました。ラフテル(笑い話)が出てからますますそう思います。
Dの一族はみんなを笑顔にする一族、どんなに困難でも笑顔で立ち向かう一族とか。
Dの一族はみんなを笑顔にする一族、どんなに困難でも笑顔で立ち向かう一族とか。
私的にはDは月を指していない気がします。
ルフィは夜明けへと導く者といわれてますから、夜明け=日が指すことから、Dは月(または半月)ではなく太陽を指してるのではないかと思います。
仮にそうだとしたら、じゃあDは何?ってなるとおもうのですが、DはDAYのDではないでしょうか?そうするとDAYは日ですから、太陽とも結びつけられると思うんですよね!
ルフィは夜明けへと導く者といわれてますから、夜明け=日が指すことから、Dは月(または半月)ではなく太陽を指してるのではないかと思います。
仮にそうだとしたら、じゃあDは何?ってなるとおもうのですが、DはDAYのDではないでしょうか?そうするとDAYは日ですから、太陽とも結びつけられると思うんですよね!
No title
光月家の家紋(「鶴」や「九曜」が描かれたもの)は、
モモの助の毒見をした家臣などの裃についています。
でもおでん様の着物の紋は「三日月」で、
大名行列したときの赤鞘たちの正装も「三日月」紋がついています。
破天荒なおでん様が光月の家紋にこだわらなくても不思議はないのですが、
なぜ「(三日)月」だったのでしょう?
光月の名前から単純に取ったのか?
それとも「月」そのものに、何か特別な意味があるのか?
モモの助の毒見をした家臣などの裃についています。
でもおでん様の着物の紋は「三日月」で、
大名行列したときの赤鞘たちの正装も「三日月」紋がついています。
破天荒なおでん様が光月の家紋にこだわらなくても不思議はないのですが、
なぜ「(三日)月」だったのでしょう?
光月の名前から単純に取ったのか?
それとも「月」そのものに、何か特別な意味があるのか?
ワイの妄想ではイム様は昔の、大きな国の女王その生き残りで不老不死
天竜人は、昔反乱を起こした奴らの子孫だが
イム様に良いように使われてしまい、結局
元サヤ状態が今の世界
Dの一族はそのリーダー格だった兄弟、その子孫
天竜人は、昔反乱を起こした奴らの子孫だが
イム様に良いように使われてしまい、結局
元サヤ状態が今の世界
Dの一族はそのリーダー格だった兄弟、その子孫
No title
もし月の形からつけるとしたら、僕なら半月のD?ではなく、満月の形、丸い月の形に合うO(オー)を選びますが。
Dである理由として「Dの一族は月の人と青色の星の人のハーフだから、それを示すために半月の形Dが名前につけられている」などとよく聞きます。もしそうであればDの一族は最強の力をもった世界一の一族なのかも?
月と青色の星の人の血が合わさったことで、元々の血筋である月と青色の星の人たちよりもすごい力をもち、結果として月の人々と青色の星の人々双方からその存在を恐れられていたのかも?
しかし満月をO(オー)として、半月をDとすると、合わせればOD(オダ)→「尾田先生」になりますね。これも何か意味がありそうで。
神様的な力をもつDの一族の他にOの一族(未登場?)がいて、Oの一族とDの一族(ODオダ)でONE PIECEの世界を創造したのかも?
つまり「尾田先生は漫画を描いた、ONE PIECEの世界を創った」ということを本編で例える感じです。尾田(ODA)先生のDをDの一族として漫画内で例えたとか?OはDと対になる大きな力、最初のアルファベットAは始まりを意味するとか?
「O+D+A→ODA→尾田先生の始まり→ONE PIECEの始まり」ということか?
いずれにせよDの一族は本来神様的なすごい力をもった種族で、その力が長い年月とともに失われていったのかも?Dの名だけが今も残り。
Dである理由として「Dの一族は月の人と青色の星の人のハーフだから、それを示すために半月の形Dが名前につけられている」などとよく聞きます。もしそうであればDの一族は最強の力をもった世界一の一族なのかも?
月と青色の星の人の血が合わさったことで、元々の血筋である月と青色の星の人たちよりもすごい力をもち、結果として月の人々と青色の星の人々双方からその存在を恐れられていたのかも?
しかし満月をO(オー)として、半月をDとすると、合わせればOD(オダ)→「尾田先生」になりますね。これも何か意味がありそうで。
神様的な力をもつDの一族の他にOの一族(未登場?)がいて、Oの一族とDの一族(ODオダ)でONE PIECEの世界を創造したのかも?
つまり「尾田先生は漫画を描いた、ONE PIECEの世界を創った」ということを本編で例える感じです。尾田(ODA)先生のDをDの一族として漫画内で例えたとか?OはDと対になる大きな力、最初のアルファベットAは始まりを意味するとか?
「O+D+A→ODA→尾田先生の始まり→ONE PIECEの始まり」ということか?
いずれにせよDの一族は本来神様的なすごい力をもった種族で、その力が長い年月とともに失われていったのかも?Dの名だけが今も残り。
月=Dはありそうだなとは思うのですが、
一方で行動はDと対極のように思います。
Dは自分の思う通りに行動して海賊になったり海軍になったり自由で、その中に自然とDの意思が共通しているようですが、
光月は鎖国したり開国を目指したり古代文字を受け継いだり、明確な役目や使命を何代も背負い続け、ある意味で縛られています。
遺跡やノアを守り続ける使命を持っていたシャンドラや魚人たちに近いように思います。
そしてシャンドラと魚人どちらにもDがいないことを考えると、光月もまた別の存在なのかなとも思います。
ミンク族もDはいないし使命もあるのでそっち側かな、とも。
でも月=Dの可能性も捨てきれません……
一方で行動はDと対極のように思います。
Dは自分の思う通りに行動して海賊になったり海軍になったり自由で、その中に自然とDの意思が共通しているようですが、
光月は鎖国したり開国を目指したり古代文字を受け継いだり、明確な役目や使命を何代も背負い続け、ある意味で縛られています。
遺跡やノアを守り続ける使命を持っていたシャンドラや魚人たちに近いように思います。
そしてシャンドラと魚人どちらにもDがいないことを考えると、光月もまた別の存在なのかなとも思います。
ミンク族もDはいないし使命もあるのでそっち側かな、とも。
でも月=Dの可能性も捨てきれません……
個人的には「D」ではないのかな?と思います。
月の光で「D」を照らし輝かせる一族でもと…?
この先、モモの助とルフィが協力しあうのも、そんな感じなのかと。
月の光で「D」を照らし輝かせる一族でもと…?
この先、モモの助とルフィが協力しあうのも、そんな感じなのかと。
Dは月と英語の絵文字の様にスマイルを表していると思います:D
滅んだ国に住んでいた固い意志を持った貴族達!?
滅んだ国に住んでいた固い意志を持った貴族達!?
2つのD
昔から気になってたんですが、ロジャーが急ぎすぎたとか黒ひげがお前じゃないと言われたりとかを考えと、Dには2種類のDが存在するのかな?
ロジャーやルフィーを筆頭とするDと、ロックスやティーチ達のD。
後者のDが昔はDを左右反転させたDで表現されてたのがいつの間にか同じDになったとか。
通常のDと反転のD、2つ合わさると満月になってワンピースが手に入る??
ロジャーはロックスを倒しちゃって満月を満たせなくてまた最初からやり直した?
反転のDを探す為に。
ただ今の時点でティーチは頂上戦争以降完全なる悪役として描かれてるので、ルフィとどうやって打ち解けて満月を満たすのか全く想像できないですけどね。。。
ロジャーやルフィーを筆頭とするDと、ロックスやティーチ達のD。
後者のDが昔はDを左右反転させたDで表現されてたのがいつの間にか同じDになったとか。
通常のDと反転のD、2つ合わさると満月になってワンピースが手に入る??
ロジャーはロックスを倒しちゃって満月を満たせなくてまた最初からやり直した?
反転のDを探す為に。
ただ今の時点でティーチは頂上戦争以降完全なる悪役として描かれてるので、ルフィとどうやって打ち解けて満月を満たすのか全く想像できないですけどね。。。
>かんりにんさん
↓私なりの考察(妄想)です。
根拠の無い言葉遊びですが良かったら参考にしてください笑
光月=上月(こうづき)=上弦の月=D(月の形)
霜月=下月(しもつき)=下弦の月=逆さD
→両家ともにDの一族?
→2種類のD存在説に繋がる
光月と霜月の融合=満月
→満月は夜間のみ出現(午後6時から午前6時くらい)
→「月は夜明けを知らぬ君」つまりまだ夜であることを表す
→そして満月はミンク族覚醒の鍵
→光月、霜月、ミンク族に深い繋がり
(→ワンピース(1つのピース、満月)の鍵?)
光月、霜月家の滅亡or革命
(全滅 or 謎解明による革命 or etc…)
→謎解明はポーネグリフとの繋がり?
→満月の消滅
→夜明けの訪れ
だいぶ強引なのは気にしないでください笑
あと日本語が下手すぎるので、謎な部分は汲み取るかコメントください笑
根拠の無い言葉遊びですが良かったら参考にしてください笑
光月=上月(こうづき)=上弦の月=D(月の形)
霜月=下月(しもつき)=下弦の月=逆さD
→両家ともにDの一族?
→2種類のD存在説に繋がる
光月と霜月の融合=満月
→満月は夜間のみ出現(午後6時から午前6時くらい)
→「月は夜明けを知らぬ君」つまりまだ夜であることを表す
→そして満月はミンク族覚醒の鍵
→光月、霜月、ミンク族に深い繋がり
(→ワンピース(1つのピース、満月)の鍵?)
光月、霜月家の滅亡or革命
(全滅 or 謎解明による革命 or etc…)
→謎解明はポーネグリフとの繋がり?
→満月の消滅
→夜明けの訪れ
だいぶ強引なのは気にしないでください笑
あと日本語が下手すぎるので、謎な部分は汲み取るかコメントください笑
D=月ならば
Dの意思
D=月の意思=石
つまり月の石=ポーネグリフ❗️
なんつって😰
D=月の意思=石
つまり月の石=ポーネグリフ❗️
なんつって😰
Dの一族は失われた10氏族が元ネタ?
失われた10氏族のうちの2つくらいが日本に来たんでしたっけ?
そのようにワノ国の場合だとある巨大な王国が滅びた後に光月氏と霜月氏がワノ国に渡来してきた
そして時を経て光月氏は将軍家に、霜月氏は白舞の大名家となった
元々彼らはライト・D・〇〇やフロスト・D・〇〇のようにもっと洋風の名前だったのかもしれませんね
つまりライト・D・が和風になって光月、フロスト・D・も同様に霜月となったのかもしれません
昔日本に来たとされるユダヤ人も元はユダヤ系の名前だったでしょうし
しかし彼らは帰化して日本系の名前になったでしょうし
失われた10氏族のうちの2つくらいが日本に来たんでしたっけ?
そのようにワノ国の場合だとある巨大な王国が滅びた後に光月氏と霜月氏がワノ国に渡来してきた
そして時を経て光月氏は将軍家に、霜月氏は白舞の大名家となった
元々彼らはライト・D・〇〇やフロスト・D・〇〇のようにもっと洋風の名前だったのかもしれませんね
つまりライト・D・が和風になって光月、フロスト・D・も同様に霜月となったのかもしれません
昔日本に来たとされるユダヤ人も元はユダヤ系の名前だったでしょうし
しかし彼らは帰化して日本系の名前になったでしょうし
エピソード907から
イムが入った部屋
残りの6つの部屋。
その部屋は、世界政府と戦った勢力のリーダーがいる部屋。
それぞれ日月火水木金土を示す。
日=D
月=光月,霜月,天月 月の一族
火=キングの一族????
水=魚人
木=ノアの修理の一族????
金=
土=
巨人族
結局、光月の一族は、Dではないと思います。
イムが入った部屋
残りの6つの部屋。
その部屋は、世界政府と戦った勢力のリーダーがいる部屋。
それぞれ日月火水木金土を示す。
日=D
月=光月,霜月,天月 月の一族
火=キングの一族????
水=魚人
木=ノアの修理の一族????
金=
土=
巨人族
結局、光月の一族は、Dではないと思います。
光月もD、というよりは
Dはそもそも光月から派生したと予想してます。
光月もしくは光月の系譜の血筋と、他なにかしらの血筋のハーフがDなのでは?と。
光月の血が半分入ってる→半月→Dとなりますし
ズニーシャの件を考えると光月の方がDよりも血が濃いというか上位のような印象を受けるんですよね
Dはそもそも光月から派生したと予想してます。
光月もしくは光月の系譜の血筋と、他なにかしらの血筋のハーフがDなのでは?と。
光月の血が半分入ってる→半月→Dとなりますし
ズニーシャの件を考えると光月の方がDよりも血が濃いというか上位のような印象を受けるんですよね
>イナフーさん
> トキの予言はワノ国の開国を詠んだものなのか、Dの夜明けを詠んだものなのか。こらからわかってけるのてしょうけど。
Dの夜明けっぽい気がしてるんですよね~!
Dの夜明けっぽい気がしてるんですよね~!
>名無しさん
> サカズキ=サカヅキ=逆月 とかで、
> 赤犬とワノ国との繋がりも期待したいです
ワノ国出身じゃなくても、「和」っぽい名前とか恰好のキャラ居ますよね~!
このあたりもいつか説明して欲しいトコですね(^^)/
> 赤犬とワノ国との繋がりも期待したいです
ワノ国出身じゃなくても、「和」っぽい名前とか恰好のキャラ居ますよね~!
このあたりもいつか説明して欲しいトコですね(^^)/
Re: タイトルなし
> D=半月?
半月ってのでもいいんですが、月そのものを「D」を表した説も面白いです(^^)/
半月ってのでもいいんですが、月そのものを「D」を表した説も面白いです(^^)/
>あっかんべェさん
> 自分はラフテルが「笑い話」とわかってから思っている事があって
> 「D」をDRINKER(酔っ払い)だと思っています
つまり、「酔っ払いの一族」(*'▽')?
確かに海賊と酒ってのは密接な関係ですよね~!
そして「ラフテル(笑い話)」ともイメージが一致する。面白いですね~!!
とりあえずONE PIECE の「酒」に関する事項を集めてみましょうかね(*'▽')?
>塩アメさん
> ワノ国の大きくえぐれた地形から、世界政府がバスターコールをかけた、またはそれに近いことをしたと考えます。それほどまでしなければならなかったのは、Dがいたからでは?
でも、ワノ国は鎖国しつつ世界政府とも繋がってるんですよね~
その鎖国の理由も空白の100年に繋がってきそうだし…
んん~わからんっ!!笑
No title
Dの一族とイコールではないと思いつつ
月の一族はいるんだろうなぁと思ってます。
月の一族はいるんだろうなぁと思ってます。
No title
「ワノ国の大きくえぐれた地形は、世界政府がバスターコールをかけたから」
と書いたのですが。
今、工場がある(りんごの芯みたいな地形の)場所には、
侍たちが立っていたのではと思います。
グリーンビットで藤虎が隕石を落とし、三者三様に切り抜けたとき、
こんな地形になっていました。
ワノ国の侍たちは、雨のごとく降ってくる砲撃を切ったのかも?
と書いたのですが。
今、工場がある(りんごの芯みたいな地形の)場所には、
侍たちが立っていたのではと思います。
グリーンビットで藤虎が隕石を落とし、三者三様に切り抜けたとき、
こんな地形になっていました。
ワノ国の侍たちは、雨のごとく降ってくる砲撃を切ったのかも?
トキの予言はワノ国の開国を詠んだものなのか、Dの夜明けを詠んだものなのか。こらからわかってけるのてしょうけど。
サカズキ=サカヅキ=逆月 とかで、
赤犬とワノ国との繋がりも期待したいです
赤犬とワノ国との繋がりも期待したいです
D=半月?
ワンピースの世界では満月よりも半月の方が月を表すのに最適なのかな?
ワンピースの世界では満月よりも半月の方が月を表すのに最適なのかな?
No title
オハラのクローバー博士の仮説では、
「ある巨大な王国」の存在に触れ、その名前を言うタイミングで撃たれたと記憶しています。
Dの一族がその王国の末裔と言及はしていなかったかと
どうも「Dの意思」と「王国」がソリが合わない気がするのです。
白ひげとロジャーが酒を飲むシーンを思い出してもなんか違和感がある
「Dってのはなんなんだ?」
その笑いながら答えるロジャーが、国のことだと答えていると思えないのです。
自分はラフテルが「笑い話」とわかってから思っている事があって
「D」をDRINKER(酔っ払い)だと思っています
「笑い話」は、「ビンクスの酒」の歌詞の最後に出てくる
テキーラウルフという酒の名前がついた土地が関係していそう
ワノ国は、花の都から水が沸き出ている名水がある
酒鉄鋼という鉱物まで出てきている
酒天童子の伝説、火祭りの酒の解禁、酒を求めるゾロ
ビンクスの酒は、かつてバイキンングが創ったヴィンランド(ワインの国)に通じる夢の酒なのかもなと
ラストの大宴会に繋がるとんでもない笑い話
おろちがロジャーの船で飲んでいる酒
皆で飲んでいる酒
でも実際、お神酒とか聖なるものでもある。
実は自分の中でだけですがそんな妄想が一番しっくりきています。
「ある巨大な王国」の存在に触れ、その名前を言うタイミングで撃たれたと記憶しています。
Dの一族がその王国の末裔と言及はしていなかったかと
どうも「Dの意思」と「王国」がソリが合わない気がするのです。
白ひげとロジャーが酒を飲むシーンを思い出してもなんか違和感がある
「Dってのはなんなんだ?」
その笑いながら答えるロジャーが、国のことだと答えていると思えないのです。
自分はラフテルが「笑い話」とわかってから思っている事があって
「D」をDRINKER(酔っ払い)だと思っています
「笑い話」は、「ビンクスの酒」の歌詞の最後に出てくる
テキーラウルフという酒の名前がついた土地が関係していそう
ワノ国は、花の都から水が沸き出ている名水がある
酒鉄鋼という鉱物まで出てきている
酒天童子の伝説、火祭りの酒の解禁、酒を求めるゾロ
ビンクスの酒は、かつてバイキンングが創ったヴィンランド(ワインの国)に通じる夢の酒なのかもなと
ラストの大宴会に繋がるとんでもない笑い話
おろちがロジャーの船で飲んでいる酒
皆で飲んでいる酒
でも実際、お神酒とか聖なるものでもある。
実は自分の中でだけですがそんな妄想が一番しっくりきています。
No title
光月家だけでなく、霜月家もDではないかと思います。
光月の分家を意味して「下月」、それが「霜月」になったかも??
800年も経ったらあちこちに血縁者がいて、ワノ国はほとんどD(笑)。
ワノ国の大きくえぐれた地形から、世界政府がバスターコールをかけた、
またはそれに近いことをしたと考えます。
それほどまでしなければならなかったのは、Dがいたからでは?
おでん城が山城だったこと、僕はずっと引っ掛かっていました。
誰にでも分け隔てなく接したおでん様なら、
山のてっぺんではなく平野に平城をつくるのでは、と。
でも世界政府が攻めて来た過去があるのなら、山城は納得です。
光月の分家を意味して「下月」、それが「霜月」になったかも??
800年も経ったらあちこちに血縁者がいて、ワノ国はほとんどD(笑)。
ワノ国の大きくえぐれた地形から、世界政府がバスターコールをかけた、
またはそれに近いことをしたと考えます。
それほどまでしなければならなかったのは、Dがいたからでは?
おでん城が山城だったこと、僕はずっと引っ掛かっていました。
誰にでも分け隔てなく接したおでん様なら、
山のてっぺんではなく平野に平城をつくるのでは、と。
でも世界政府が攻めて来た過去があるのなら、山城は納得です。
>あっかんべェさん
> かつての巨大な王国の人々がDかどうか実は少し疑問を持っています。
んん~~なるほど。。
オハラのクローバー博士の仮説が間違ってるパターンもあるかもですねぇ('Д')
んん~~なるほど。。
オハラのクローバー博士の仮説が間違ってるパターンもあるかもですねぇ('Д')
>BINさん
> 「隠れD」は意外といると思います。
> 例えば白ひげ、エドワー・D・ニューゲートと解釈できないかと暮石を見て考えました
ロジャーみたいに元々Dの付いた名前を、隠して呼ぶってのはないと思います!
あれは政府側が「海賊王」となったロジャーに付けたモノなので。
「隠れD」が居るなら、ローみたいに元々名に記していない可能性が高いんじゃないですかね~?
> 例えば白ひげ、エドワー・D・ニューゲートと解釈できないかと暮石を見て考えました
ロジャーみたいに元々Dの付いた名前を、隠して呼ぶってのはないと思います!
あれは政府側が「海賊王」となったロジャーに付けたモノなので。
「隠れD」が居るなら、ローみたいに元々名に記していない可能性が高いんじゃないですかね~?
>ajtさん
> D=(半)月ではなくて、日が当たってる地球では?細かい話だけど地球は完全な球体じゃなくて微妙に南北方向につぶれた楕円体となってるみたい。D=日が当たってる地球(昼)で、Dの一族が世界を支配していた事を表していると思う。聖書では、夜は悪の支配領域とされているので。だから世界政府(夜)は日が当たってる表現に見えるD(昼)をひたすら隠すのではないかと…
自分達が住んでいる場所を見ることは出来ないので、その発想は出ないんじゃないすかね('ω')
月から来た者達が、自分達にその名を付けた…?
自分達が住んでいる場所を見ることは出来ないので、その発想は出ないんじゃないすかね('ω')
月から来た者達が、自分達にその名を付けた…?
Re: No title
> ネフェルタリをヒエログリフで書く時も「D」の文字が使われてますよね。イム様がビビの写真を見て悩んでる?ような描写があったみたいに世界政府も把握できてない 「隠れD」 みたいなのが結構いるのかも。ヒエログリフのDの文字は横に倒れた形をしています。それが起き上がるとDになるのはビビやレベッカを表してるようにも思えます
「隠れD」は、ローみたいな感じで名前に「D」を付けてない可能性ありますよね。
その場合「忌み名」と共に「隠し名」として「D」を名に記さない感じで(´・ω・`)
「隠れD」は、ローみたいな感じで名前に「D」を付けてない可能性ありますよね。
その場合「忌み名」と共に「隠し名」として「D」を名に記さない感じで(´・ω・`)
Re: タイトルなし
> Dの名を継ぐ者には何か条件があるのでしょうね。
> 白ひげの台詞からだと、Dの意志自体は、Dの血縁じゃなくても受け継ぐ事ができる、だからあいつらの炎は消えない…みたいな事を言ってましたしね。
条件ってか、その者の生き方や本質に関わってくるのかな~?と考えてます(*'▽')
> 白ひげの台詞からだと、Dの意志自体は、Dの血縁じゃなくても受け継ぐ事ができる、だからあいつらの炎は消えない…みたいな事を言ってましたしね。
条件ってか、その者の生き方や本質に関わってくるのかな~?と考えてます(*'▽')
>ゆーとさん
> ちなみに、このアルファベットのDに似た文字は、ワンピースの世界における古代文字なのかも知れません。ワンピースの世界では、古代には、このDと言う形の文字を月と同じ意味として使用してしていたのかも。
ありそうですね~!
ありそうですね~!
>ロックスDシャンクスさん
> おでんは何かしらオーディーンを模したキャラであると思ってる
オーディン=北欧神話の主神にして戦争と死の神。
おでんの強さを表してるかもですよね(^^)/
オーディン=北欧神話の主神にして戦争と死の神。
おでんの強さを表してるかもですよね(^^)/
>スルメさん
> 面白い説ですね!「D=月」ならば、ライト(光)・D(月)・おでん、フロスト(霜)・D(月)・リューマとかって読めなくもないのかな~って思ったり。もしくはDの一族と共にそう名乗っていた未来もありえたのかも。
確かに~!
そんな未来もあり得たのかもと思ったら面白いです(*'▽')
確かに~!
そんな未来もあり得たのかもと思ったら面白いです(*'▽')
No title
ヒエログリフのDの文字は横に倒れた形をしています。それが起き上がるとDになるのはビビやレベッカを表してるようにも思えます
No title
かつての巨大な王国の人々がDかどうか
実は少し疑問を持っています。
だとすれば海軍にいるのもおかしいですし・・・
ロジャーの一族を考えれば根絶やしにされかねないと思うのです。
自分はむしろ巨大な王国を倒したのがDなのではないかと想像していたりします。
倒したのに権力には手を出さなかった。
世界政府はその戦果を横取りしたのではないかと。
20の王家が天竜人になったわけですけれど。
実は自分たちは何もしていないというのが秘密なのでは?と。
だとすればそれが明らかになれば、世界がひっくりかえるのかなぁとか。
倒してから100年ぐらい世界は自由だったのかもなとか。
アラバスタはそれを暗示しているんじゃないかなぁと。
ルフィもガープもそういう所ありません?汗
光月はかつての王国の守護をしていた一族かなと。
月とDは確かに関連がありそうなのですけれど・・・。
まぁ、感覚的なもので妄想なのですけれど。
実は少し疑問を持っています。
だとすれば海軍にいるのもおかしいですし・・・
ロジャーの一族を考えれば根絶やしにされかねないと思うのです。
自分はむしろ巨大な王国を倒したのがDなのではないかと想像していたりします。
倒したのに権力には手を出さなかった。
世界政府はその戦果を横取りしたのではないかと。
20の王家が天竜人になったわけですけれど。
実は自分たちは何もしていないというのが秘密なのでは?と。
だとすればそれが明らかになれば、世界がひっくりかえるのかなぁとか。
倒してから100年ぐらい世界は自由だったのかもなとか。
アラバスタはそれを暗示しているんじゃないかなぁと。
ルフィもガープもそういう所ありません?汗
光月はかつての王国の守護をしていた一族かなと。
月とDは確かに関連がありそうなのですけれど・・・。
まぁ、感覚的なもので妄想なのですけれど。
文字訂正します
✖︎暮石
◯墓石
✖︎暮石
◯墓石
「隠れD」は意外といると思います。
例えば白ひげ、エドワー・D・ニューゲートと解釈できないかと暮石を見て考えました
例えば白ひげ、エドワー・D・ニューゲートと解釈できないかと暮石を見て考えました
D=(半)月ではなくて、日が当たってる地球では?細かい話だけど地球は完全な球体じゃなくて微妙に南北方向につぶれた楕円体となってるみたい。D=日が当たってる地球(昼)で、Dの一族が世界を支配していた事を表していると思う。聖書では、夜は悪の支配領域とされているので
だから世界政府(夜)は日が当たってる表現に見えるD(昼)をひたすら隠すのではないかと…
だから世界政府(夜)は日が当たってる表現に見えるD(昼)をひたすら隠すのではないかと…
No title
ネフェルタリをヒエログリフで書く時も「D」の文字が使われてますよね。イム様がビビの写真を見て悩んでる?ような描写があったみたいに世界政府も把握できてない 「隠れD」 みたいなのが結構いるのかも
Dの名を継ぐ者には何か条件があるのでしょうね。
白ひげの台詞からだと、
Dの意志自体は、Dの血縁じゃなくても受け継ぐ事ができる、だからあいつらの炎は消えない…
みたいな事を言ってましたしね。
白ひげの台詞からだと、
Dの意志自体は、Dの血縁じゃなくても受け継ぐ事ができる、だからあいつらの炎は消えない…
みたいな事を言ってましたしね。
No title
この考察は、自分のオリジナルではありませんが、参考になればと思います。ちなみに、このアルファベットのDに似た文字は、ワンピースの世界における古代文字なのかも知れません。ワンピースの世界では、古代には、このDと言う形の文字を月と同じ意味として使用してしていたのかも。
おでんは
以前にも書き込んだことがあるけれど、おでんは何かしらオーディーンを模したキャラであると思ってる
No title
面白い説ですね!「D=月」ならば、
ライト(光)・D(月)・おでん
フロスト(霜)・D(月)・リューマ
とかって読めなくもないのかな~って思ったり。
もしくはDの一族と共にそう名乗っていた未来もありえたのかも。
ライト(光)・D(月)・おでん
フロスト(霜)・D(月)・リューマ
とかって読めなくもないのかな~って思ったり。
もしくはDの一族と共にそう名乗っていた未来もありえたのかも。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]