コメント
完全におでんは織田信長ですね。オロチが明智光秀なのかはたまたオロチに内通してるものが光秀モデルか?先をみたい
傳ジローは以前から出ていたシルエットとは異なって、普通の見た目でしたね!
和の国過去編
おそらく作品史上最長の過去編になるでしょう。
今現在41年前ですが、最終的には時渡り前の20年前の話まで行くと思うのでボリュームがかなりありそうですね。
41年前ならばもしかしたら
ロックス関連の話も少し出てくるかも知れませんね!
待ちに待った過去編なので、毎週待ち遠しいです!
和の国過去編
おそらく作品史上最長の過去編になるでしょう。
今現在41年前ですが、最終的には時渡り前の20年前の話まで行くと思うのでボリュームがかなりありそうですね。
41年前ならばもしかしたら
ロックス関連の話も少し出てくるかも知れませんね!
待ちに待った過去編なので、毎週待ち遠しいです!
己の筋
※長文失礼します。
①光月おでん
×3
・カン十郎曰く光月おでんは異端児(82巻820話より)ということなどから、容姿が判明する前から型破りで破天荒な印象を受けていましたが、まあ期待通りの人でしたねw
6歳で遊郭入り、8歳なのに飲酒、10歳でヤクザと抗争とか、今の日本じゃ考えられないくらいぶっ飛びすぎた彼の子供時代も読んでいて凄まじかったですが、今回一番印象に残ったのは恩人や友人と思える勝ぞうの葬儀で豪快におでん(名前が“おでん”だけに?)を食べ、酒?を飲んでいる場面でした。食事シーンとはいえ場面が豪快すぎて男らしさ、野性味溢れるワイルドさを感じたくらいですw
しかしその豪快さ、破天荒さ、ワイルドさなどが彼の最大の特長なのでしょう。従来の考え方に囚われない型破りな面などが案外トキのハートを射止めたのかもしれませんしね。
行動や考え方は破天荒そのもの、しかしその内にある信念は何があろうと、何を言われようと貫き続け決して曲げない。豪快な生き方を自分から選んでいる分、その信念は誰よりも強く固いものであるはず。海賊王になるという決して曲がらないルフィの信念に匹敵するくらい強い強い信念がおでんの中にもある、そう思いました。
長らく不明だった容姿が判明したこと、周囲の声や批判を恐れず己の筋を貫き続けた生き方を見せてくれた光月おでんに今年3度目の大賞を贈ります。
②鶴女(お鶴?)
・若き日のお鶴その人でしょうね。裏表なく。若い頃の彼女はパッチリとした丸い目をしていますが、今のお鶴の目は丸いというより細めです。ワノ国の人たちの一部は大人になると目つきも変わっていくのでしょうか?
子供の頃からの付き合い(錦えもん曰く)でも、金やギャンブルのことで喧嘩をしていたことを考えると当時は腐れ縁的な感じですな。しかし喧嘩はしてもお互い心の底では憎からず思っていたんじゃないですか?そして紆余曲折の末、仲が進展したというか?
まあ過去がなんであれ、41年後の今の錦えもんは妻のお鶴のことをとても大切に想っているので、良しとしますか。喧嘩をしたことも今の2人にとっては若い頃の良き思い出になっているのかもしれませんし。
③錦えもん
・このままチンピラの道を進めばヒョウじいとも深くかかわり、41年後の今頃は大マサたちのようにヤクザの親分の一人になっていたのかも?光月家に仕えなくても彼には出世する道が元からあったのかもしれません(裏社会だとしても)。
あるいはワノ国を飛び出し、別の地域や海で新しい人生を謳歌していたのかも?人生の選択によっては41年後にカイドウ・オロチたちと衝突することもなかったのかもしれません。
だけどそんな彼も今は光月家に仕える赤鞘のリーダー格ですからね。彼もまた運命に導かれた男なのかも?海賊王を目指すルフィがまるで天から生かされているように。
しかし今回の褌一丁の姿、もしこの姿の写真を今の錦えもんに見せたらどんな反応をするでしょうか?秘密にしておきたい若い頃の恥ずかしい思い出、黒歴史として扱いそうですがww
④光月スキヤキ
・ずっと気になっていたモモの助のお祖父さん、おでんの父親がついに登場しました。ただ今回は家臣と思える眼鏡の人から息子おでんの報告を一方的に受けていて、「…」の表示もあったりと台詞自体は少なめでしたが。
息子おでんの破天荒さなどにより親子関係は絶縁ということになりましたが、おでんは最終的に九里の大名となり光月家も継いでいるので、この後どこかで和解したことでしょう。一応は。
⑤傳ジロー
・果たしてこの人物が41年後に狂死郎の姿になるのでしょうか?
黒く塗られた髪の色、後ろに縛った髪型、丸いサングラス姿、その下にあるパッチリとした丸い目。41年前の彼の姿を見て、特徴的なリーゼントヘアで細い目つきの狂死郎と同一人物にはちょっと見えないですね…パッと見た感じでは。
まあ敵味方含め日和を陰から護るため、オロチたちを欺くために徹底的に化けているのかもしれませんが。
いずれにせよ今回登場した傳ジローと狂死郎が同一人物かどうか?それが最大の肝ですな。
しかしサングラスの下の素顔、どことなくコビーに見えました。
①光月おでん

・カン十郎曰く光月おでんは異端児(82巻820話より)ということなどから、容姿が判明する前から型破りで破天荒な印象を受けていましたが、まあ期待通りの人でしたねw
6歳で遊郭入り、8歳なのに飲酒、10歳でヤクザと抗争とか、今の日本じゃ考えられないくらいぶっ飛びすぎた彼の子供時代も読んでいて凄まじかったですが、今回一番印象に残ったのは恩人や友人と思える勝ぞうの葬儀で豪快におでん(名前が“おでん”だけに?)を食べ、酒?を飲んでいる場面でした。食事シーンとはいえ場面が豪快すぎて男らしさ、野性味溢れるワイルドさを感じたくらいですw
しかしその豪快さ、破天荒さ、ワイルドさなどが彼の最大の特長なのでしょう。従来の考え方に囚われない型破りな面などが案外トキのハートを射止めたのかもしれませんしね。
行動や考え方は破天荒そのもの、しかしその内にある信念は何があろうと、何を言われようと貫き続け決して曲げない。豪快な生き方を自分から選んでいる分、その信念は誰よりも強く固いものであるはず。海賊王になるという決して曲がらないルフィの信念に匹敵するくらい強い強い信念がおでんの中にもある、そう思いました。
長らく不明だった容姿が判明したこと、周囲の声や批判を恐れず己の筋を貫き続けた生き方を見せてくれた光月おでんに今年3度目の大賞を贈ります。
②鶴女(お鶴?)
・若き日のお鶴その人でしょうね。裏表なく。若い頃の彼女はパッチリとした丸い目をしていますが、今のお鶴の目は丸いというより細めです。ワノ国の人たちの一部は大人になると目つきも変わっていくのでしょうか?
子供の頃からの付き合い(錦えもん曰く)でも、金やギャンブルのことで喧嘩をしていたことを考えると当時は腐れ縁的な感じですな。しかし喧嘩はしてもお互い心の底では憎からず思っていたんじゃないですか?そして紆余曲折の末、仲が進展したというか?
まあ過去がなんであれ、41年後の今の錦えもんは妻のお鶴のことをとても大切に想っているので、良しとしますか。喧嘩をしたことも今の2人にとっては若い頃の良き思い出になっているのかもしれませんし。
③錦えもん
・このままチンピラの道を進めばヒョウじいとも深くかかわり、41年後の今頃は大マサたちのようにヤクザの親分の一人になっていたのかも?光月家に仕えなくても彼には出世する道が元からあったのかもしれません(裏社会だとしても)。
あるいはワノ国を飛び出し、別の地域や海で新しい人生を謳歌していたのかも?人生の選択によっては41年後にカイドウ・オロチたちと衝突することもなかったのかもしれません。
だけどそんな彼も今は光月家に仕える赤鞘のリーダー格ですからね。彼もまた運命に導かれた男なのかも?海賊王を目指すルフィがまるで天から生かされているように。
しかし今回の褌一丁の姿、もしこの姿の写真を今の錦えもんに見せたらどんな反応をするでしょうか?秘密にしておきたい若い頃の恥ずかしい思い出、黒歴史として扱いそうですがww
④光月スキヤキ
・ずっと気になっていたモモの助のお祖父さん、おでんの父親がついに登場しました。ただ今回は家臣と思える眼鏡の人から息子おでんの報告を一方的に受けていて、「…」の表示もあったりと台詞自体は少なめでしたが。
息子おでんの破天荒さなどにより親子関係は絶縁ということになりましたが、おでんは最終的に九里の大名となり光月家も継いでいるので、この後どこかで和解したことでしょう。一応は。
⑤傳ジロー
・果たしてこの人物が41年後に狂死郎の姿になるのでしょうか?
黒く塗られた髪の色、後ろに縛った髪型、丸いサングラス姿、その下にあるパッチリとした丸い目。41年前の彼の姿を見て、特徴的なリーゼントヘアで細い目つきの狂死郎と同一人物にはちょっと見えないですね…パッと見た感じでは。
まあ敵味方含め日和を陰から護るため、オロチたちを欺くために徹底的に化けているのかもしれませんが。
いずれにせよ今回登場した傳ジローと狂死郎が同一人物かどうか?それが最大の肝ですな。
しかしサングラスの下の素顔、どことなくコビーに見えました。
No title
もろおっことぬしですわね
ナウシカももののけも環境問題だから
ワノ国編はかなり似てるよね
パヤオの思想は嫌いだけど名作ぞろいだから
上手く取り込んでくれると面白くなるでしょうね
尾田先生は天才だから期待できます
そういえばアシタカとサンは空を飛ばないのですよね
パヤオのキャラはほとんどみんな空飛ぶのに・・・
ワンピも空を飛ぶことに一家言あるみたいだからいろいろもののけとの関係は多いのかな?
飛ばない豚はただの豚だ
ナウシカももののけも環境問題だから
ワノ国編はかなり似てるよね
パヤオの思想は嫌いだけど名作ぞろいだから
上手く取り込んでくれると面白くなるでしょうね
尾田先生は天才だから期待できます
そういえばアシタカとサンは空を飛ばないのですよね
パヤオのキャラはほとんどみんな空飛ぶのに・・・
ワンピも空を飛ぶことに一家言あるみたいだからいろいろもののけとの関係は多いのかな?
飛ばない豚はただの豚だ
おでん、スパンダインに似てる説
流石に言わせてくれ
おでん様が出てきたのはお!ってなったけど、流石に子猪をさらって親猪は出てくるのはナウシカのオウムだし、もののけ姫の獅子神様を連想してしまうし、それっぽい台詞まで言っててありゃと思ったわw
過去編でイゾウも描かれるでしょうし
白ひげのところへ行く過程とか楽しみ♪
白ひげのところへ行く過程とか楽しみ♪
No title
自分は高橋英樹さんかと思いました
おでん
おでん
光月おでん
おでんは、鶴田浩二さんかな?
これも東映任侠映画好きって感じで😁👍
これも東映任侠映画好きって感じで😁👍
光月スキヤキ
おでんのお父さん、談志師匠ですよね😃
落語好きな尾田先生らしいです👍
落語好きな尾田先生らしいです👍
ワノ国の人は昔と風貌がかなり変わってしまった人が多いですよね
しのぶ、トノ康、ヒョウ五郎、お鶴…
年老いただけではなく最近SBSで良くやっている「何かあった」未来バージョンが現実になってしまったのかもしれませんね
20年後の傳ジローも何かあって昔の面影が無い風貌になってしまったのかもしれない
しのぶ、トノ康、ヒョウ五郎、お鶴…
年老いただけではなく最近SBSで良くやっている「何かあった」未来バージョンが現実になってしまったのかもしれませんね
20年後の傳ジローも何かあって昔の面影が無い風貌になってしまったのかもしれない
おでん=オーディン
…言ってみただけ
…言ってみただけ
No title
いやー‼待ちに待ったおでん登場ー!いいですね‼ おでんは、覇王色か動物を大人しくさせる能力とかで白い猪を大人しくさせ、都を守るのでは、笑。 デンジローもここで登場ですか。彼については、かんりにんさんが別記事を作られたので、そこへコメントしましょうか。
おでん様いよいよ登場〜
この破天荒っぷり すごいですね
ロジャーが勧誘したのもわかる気がします笑
この破天荒っぷり すごいですね
ロジャーが勧誘したのもわかる気がします笑
ずっとフゴフゴ言ってる子猪めちゃ可愛い(*^^*)w
パンクハザードで錦えもんがサンジ達と初めて会った時、ナミに「あんた」呼びされた事に女身空が~と怒ったり、平手打ちされれば女に手をあげられるなんて武士の恥~と喚いていたので、ワノ国ではそういう風土も描かれるのかなぁと思っていましたが、普通にお鶴ちゃんに押し倒されてるしアンタ呼びもされてますね錦えもん…(^o^;)
PHで尾田先生が言わせたかっただけかな。笑
それとも幼なじみって事でお鶴だけは別なのかしら。
山の神様とされてる巨大?猪の存在は、ジャヤでのカシ神様を思い出させますね。
この子猪がノラのように大きくなって今のワノ国にいたりするんでしょうか。
ノラが空島で〝空の主〟とされてて、この猪が地上で〝山の神〟なら、ズニーシャが海においての〝海の主〟?とかふと思いました。
パンクハザードで錦えもんがサンジ達と初めて会った時、ナミに「あんた」呼びされた事に女身空が~と怒ったり、平手打ちされれば女に手をあげられるなんて武士の恥~と喚いていたので、ワノ国ではそういう風土も描かれるのかなぁと思っていましたが、普通にお鶴ちゃんに押し倒されてるしアンタ呼びもされてますね錦えもん…(^o^;)
PHで尾田先生が言わせたかっただけかな。笑
それとも幼なじみって事でお鶴だけは別なのかしら。
山の神様とされてる巨大?猪の存在は、ジャヤでのカシ神様を思い出させますね。
この子猪がノラのように大きくなって今のワノ国にいたりするんでしょうか。
ノラが空島で〝空の主〟とされてて、この猪が地上で〝山の神〟なら、ズニーシャが海においての〝海の主〟?とかふと思いました。
鶴女の名前は「稲垣つる女」からとったんですかね?
稲垣つる女は浮世絵師でお鶴のような美人図を描いてますね
稲垣つる女は浮世絵師でお鶴のような美人図を描いてますね
最後のページに一コマ出てきたのって、カイドウですよねぇ!?
このタイミングは変(?)だから、ちがいますか?
このタイミングは変(?)だから、ちがいますか?
感想
おでんクズすぎ下衆すぎ、
今の所マジで生理的に無理
傳ジローはやっぱり、こうしろうぽいな!
狂四郎はやっぱりミスリード
おでんクズすぎ下衆すぎ、
今の所マジで生理的に無理
傳ジローはやっぱり、こうしろうぽいな!
狂四郎はやっぱりミスリード
狂死郎がトキの唄を詠んでいるシーンを見ると傳ジローと生え際がかなり似てますね
後ろに纏めた長い髪をさらに伸ばして前に垂らして金髪にすればかなりソレっぽくなりそう
あとは目元ですが鶴さんみたいにワノ国の人は年取ったら目が細めになるとか・・笑
後ろに纏めた長い髪をさらに伸ばして前に垂らして金髪にすればかなりソレっぽくなりそう
あとは目元ですが鶴さんみたいにワノ国の人は年取ったら目が細めになるとか・・笑
No title
山寺の「ハーレム」は、「駆け込み寺」では?
夫や恋人から暴力や虐待を受けている女性をおでん様が気の毒に思い、
逃げ込む場所をつくったけど、世間は「ハーレム」としか受けとめていない。
お鶴さんの「あんたの内臓売っちまうよ」は、どういう意味でしょう?
「殺してバラバラにしてしまうよ」という脅しなのか?
ワノ国で臓器売買が密かに行われているということなのか?
すきやき様の家臣がピアスしていましたね。
ワノ国でピアス容認なら、ゾロのワノ国関係者説がさらに強まります。
あの家臣とゾロは血縁関係にはないのかなぁ…。
夫や恋人から暴力や虐待を受けている女性をおでん様が気の毒に思い、
逃げ込む場所をつくったけど、世間は「ハーレム」としか受けとめていない。
お鶴さんの「あんたの内臓売っちまうよ」は、どういう意味でしょう?
「殺してバラバラにしてしまうよ」という脅しなのか?
ワノ国で臓器売買が密かに行われているということなのか?
すきやき様の家臣がピアスしていましたね。
ワノ国でピアス容認なら、ゾロのワノ国関係者説がさらに強まります。
あの家臣とゾロは血縁関係にはないのかなぁ…。
No title
傳ジロー = 狂死郎 = 丑三つ小僧
ですかねぇ
・傳ジローと狂死郎の生え際がそっくり
・金を騙し取る傳ジロー。両替屋の狂死郎。金をばら撒く丑三つ小僧
変装をして日和を見守りつつ、オロチ陣営のスパイ活動、民衆へオロチの金を横流しをしてきたのではないかと。
和道一文字っぽい刀と、コウシロウやギャバンを連想させる見た目は尾田先生のミスリードということで
ですかねぇ
・傳ジローと狂死郎の生え際がそっくり
・金を騙し取る傳ジロー。両替屋の狂死郎。金をばら撒く丑三つ小僧
変装をして日和を見守りつつ、オロチ陣営のスパイ活動、民衆へオロチの金を横流しをしてきたのではないかと。
和道一文字っぽい刀と、コウシロウやギャバンを連想させる見た目は尾田先生のミスリードということで
博じろーの刀が和道一文字にみえる‥
No title
時を旅してきた トキとの出会いも描かれると思うと、楽しみですね。
No title
案の定モラル主義者いて笑った
No title
コウシロウよりスコッパー・ギャバンに似てる気がする
髪の生え際に加えて、眉と鼻も同じ形ですねぇ。
これだけ幼少期から化物じみたおでんが閻魔を持ってしても
カイドウに傷しかつけられないって
ルフィ武装色レベルアップしたこところで全然無理じゃない?
カイドウに傷しかつけられないって
ルフィ武装色レベルアップしたこところで全然無理じゃない?
おでん様は見た目が石川五右衛門って感じですが性格やエピソードは【織田信長】みたいですね。
信長も生後間もなくにして乳母の乳○を噛み破ったり、青年期には朱色の大刀を差し浴衣半裸姿で町を歩く豪快さ。成人後には海外に目を向けて多くの人々に冷遇されていた黒人奴隷を引き取り「弥助」と名付け家臣にするなどおでん様に似た話がいくつか話が残されています。
さらに信長は討ち取った朝倉・浅井の頭蓋骨に金箔を貼り酒の肴にしたという話があり一部では信長の奇行や冷酷さとして語られていますが一説には信長なりの死者への敬意を払った行動とも言われおでん様の火葬場での行動もそこに繋がるかもしれません。
長々と信長ウンチクを失礼しました。
あと錦えもんの妻のお鶴の後ろの「女」は「嬢」の誤植の可能性もあるかもしれません。今ではキャバ嬢やお嬢様という感じで使われますが本来の意味は「未婚の若い女性を敬った呼び方」なので「鶴お嬢様」と考えるといい感じに収まりそうな気がします。ただ茶屋の看板娘をそう呼ぶのかは分かりませんが…申し訳ないです…
信長も生後間もなくにして乳母の乳○を噛み破ったり、青年期には朱色の大刀を差し浴衣半裸姿で町を歩く豪快さ。成人後には海外に目を向けて多くの人々に冷遇されていた黒人奴隷を引き取り「弥助」と名付け家臣にするなどおでん様に似た話がいくつか話が残されています。
さらに信長は討ち取った朝倉・浅井の頭蓋骨に金箔を貼り酒の肴にしたという話があり一部では信長の奇行や冷酷さとして語られていますが一説には信長なりの死者への敬意を払った行動とも言われおでん様の火葬場での行動もそこに繋がるかもしれません。
長々と信長ウンチクを失礼しました。
あと錦えもんの妻のお鶴の後ろの「女」は「嬢」の誤植の可能性もあるかもしれません。今ではキャバ嬢やお嬢様という感じで使われますが本来の意味は「未婚の若い女性を敬った呼び方」なので「鶴お嬢様」と考えるといい感じに収まりそうな気がします。ただ茶屋の看板娘をそう呼ぶのかは分かりませんが…申し訳ないです…
僕も生え際のギザギザが狂死郎と同じだと思いました。
まだ子供だけど錦えもんより少し小さい位で刀を背中に背負ってるからかなり長い刀なのかな?
狂死郎の刀もゾロの刀と比べても長かったような?
まだ子供だけど錦えもんより少し小さい位で刀を背中に背負ってるからかなり長い刀なのかな?
狂死郎の刀もゾロの刀と比べても長かったような?
No title
傳ジロー、あの生え際は・・・
ずばりブルージャムですねっ!キラリ
黒駒の親分か先代が、勝ぞうかもですね。
ああ、なんか勝ぞうの息子が、一勝(イッショウ)じゃねぇの?みたいな妄想が・・・。
ああ。
このイノシシ山の神騒動で追放されちゃうのかなぁ・・・
アシュラとは九里での出会いですし・・・
何をやらかすのかわくわくです!
ずばりブルージャムですねっ!キラリ
黒駒の親分か先代が、勝ぞうかもですね。
ああ、なんか勝ぞうの息子が、一勝(イッショウ)じゃねぇの?みたいな妄想が・・・。
ああ。
このイノシシ山の神騒動で追放されちゃうのかなぁ・・・
アシュラとは九里での出会いですし・・・
何をやらかすのかわくわくです!
顔見ると、傳ジロ=コウシロウ説が強くなりましたね。
歳も41年前だと、コウシロウ10歳くらい
錦えもんが15歳だと、傳ジロは10歳位に見えますし、後ろの刀は、和道一文字に見えます。
ただ、そうなると、秋水にあれだけ騒いだ錦えもんが、和道一文字を持つゾロに何もないのは疑問ですが
歳も41年前だと、コウシロウ10歳くらい
錦えもんが15歳だと、傳ジロは10歳位に見えますし、後ろの刀は、和道一文字に見えます。
ただ、そうなると、秋水にあれだけ騒いだ錦えもんが、和道一文字を持つゾロに何もないのは疑問ですが
鶴女……時の流れは悲しすぎるな……
あんなに美人だったのに現代だと浮世絵になってしまうなんて……
でもこれで錦えもんが鶴さんと結婚した謎がわかった気がする
こんな美人な幼なじみがいたら手を出すわ
あんなに美人だったのに現代だと浮世絵になってしまうなんて……
でもこれで錦えもんが鶴さんと結婚した謎がわかった気がする
こんな美人な幼なじみがいたら手を出すわ
今回黒駒の親分が出たけど、これって清水の次郎長のライバル的な人物からですよね。ちなみに、歴史上の黒駒は勝蔵という名前で、今回かつ蔵という名前も出てきた。ヒョウ五郎の仲間の親分も次郎長由来と思われる名前が多いし、楽しみだ。
No title
私もポニータさんがおっしゃるように生え際が気になりました!
それに傅ジローと狂死郎は共に口が立つキャラですし。
顔つきは何かの能力で変えてるって事はないでしょうか?
それに傅ジローと狂死郎は共に口が立つキャラですし。
顔つきは何かの能力で変えてるって事はないでしょうか?
No title
始めに出てくる白い猪盗んだ3人組って、びん豪、凡ゴウ、ブン業ですよね?
昔から悪いことばっかやってんなぁ、こいつら(笑)
昔から悪いことばっかやってんなぁ、こいつら(笑)
傳ジローは赤鞘の参謀?
傳ジローは狂死朗親分の未来の姿とは違った感じはしますかね?
姿はいくらでも変えられそうですが狂死朗親分は何処か若い感じはあるのですけど傳ジローの今の年齢はそうならないかなと
後、違うとは思いますがどちらかというと傳ジローは何処と無くスコッパー・ギャバンを連想させる容姿をしてると思います。
姿はいくらでも変えられそうですが狂死朗親分は何処か若い感じはあるのですけど傳ジローの今の年齢はそうならないかなと
後、違うとは思いますがどちらかというと傳ジローは何処と無くスコッパー・ギャバンを連想させる容姿をしてると思います。
傳ジロー、身なし子にして古文書を読んでいたり、イノシシを見て鋭い考察をしたり今回の描写から見るに知的で頭のキレるイメージだったのでそれなりの欺き方で狂死郎として好機を伺ってる線もまだ捨て切れないのかなあと
まあでも過去編で出すことで現在に戻って新キャラとして出て来ても読者的には頷ける展開になりましたね
まあでも過去編で出すことで現在に戻って新キャラとして出て来ても読者的には頷ける展開になりましたね
No title
傳ジローの噺は、枝雀さんの十八番「壺算」です。
お鶴と錦えもんは幼なじみ
ヤフー知恵袋によると、
水茶屋の場合、女性店員は、茶汲み女
宿場の旅籠(はたご)で、食事の給仕などをする女性は、飯盛り女
とよばれていたらしいですね。
茶屋のお鶴だから鶴女とよばれたのかな。
水茶屋の場合、女性店員は、茶汲み女
宿場の旅籠(はたご)で、食事の給仕などをする女性は、飯盛り女
とよばれていたらしいですね。
茶屋のお鶴だから鶴女とよばれたのかな。
後の赤鞘達の経緯とかも気になりますね。
錦えもんは九里出身ながら、都のチンピラと。
鈴後では亡骸はそのままでしたが、
花の都では火葬なんですね。
気候の問題なのか、人口密度か、
身分やら文化の違いなのか。
同じワノ国でも、ここまで違うのも
また面白いですね。
ここからおでん様が白ひげやロジャーと
どう出会い関わっていくのかも楽しみ。
ロジャーはともかく、白ひげがワノ国を
訪れる理由は一体何だったのか・・・
遭難したところを助けたのですかね?
錦えもんは九里出身ながら、都のチンピラと。
鈴後では亡骸はそのままでしたが、
花の都では火葬なんですね。
気候の問題なのか、人口密度か、
身分やら文化の違いなのか。
同じワノ国でも、ここまで違うのも
また面白いですね。
ここからおでん様が白ひげやロジャーと
どう出会い関わっていくのかも楽しみ。
ロジャーはともかく、白ひげがワノ国を
訪れる理由は一体何だったのか・・・
遭難したところを助けたのですかね?
おでんとモモの助は顔も性格も似てないですね
産まれた時から豪快な性格だったんですね
モモの助の顔であの性格は無理があるのであまり似てないかもとは思ってましたが、ワンピースは顔は似る親子が多いので面影すら無かったのは意外でした
おでんとスキヤキは眉毛とかが少し似てるかな
トキは似てるとすれば日和の顔でしょうし、モモの助は一体誰に似たんでしょうね(笑)
産まれた時から豪快な性格だったんですね
モモの助の顔であの性格は無理があるのであまり似てないかもとは思ってましたが、ワンピースは顔は似る親子が多いので面影すら無かったのは意外でした
おでんとスキヤキは眉毛とかが少し似てるかな
トキは似てるとすれば日和の顔でしょうし、モモの助は一体誰に似たんでしょうね(笑)
No title
黒駒の親分とオロチって何か関係ありそう
訂正
"41年前では〜"お鶴は錦えもんより歳下か。にしても、それであの美しさと看板娘やってるとは!
No title
俺の価値観ではおでん今のところ下衆なんだけど
粋じゃ片付けられんよね
粋じゃ片付けられんよね
No title
先に投稿した時系列について、別の仮説も立ててみます
25年以上前 ロジャーが冒険をやり直した時、おでんがシモツキ村の存在を知る
24年前 おでんが帰国した時、傳ジローにシモツキ村の事を伝える
23年前
一度カイドウがワノ国に来襲し、おでんがカイドウを退ける(アシュラと傳ジローもカイドウと戦う)
海賊騒ぎのドサクサでモリアがリョーマの遺体と秋水を盗む
傳ジローがワノ国を出国し、シモツキ村に向かう
こんな感じですかね?
25年以上前 ロジャーが冒険をやり直した時、おでんがシモツキ村の存在を知る
24年前 おでんが帰国した時、傳ジローにシモツキ村の事を伝える
23年前
一度カイドウがワノ国に来襲し、おでんがカイドウを退ける(アシュラと傳ジローもカイドウと戦う)
海賊騒ぎのドサクサでモリアがリョーマの遺体と秋水を盗む
傳ジローがワノ国を出国し、シモツキ村に向かう
こんな感じですかね?
デンジローがこうあっさりと過去編で顔を晒すあたり、誰にせよ既出キャラではないのかな?
顔も一切似てないけど実はこのキャラがデンジローでした!ドン!ってのは流石になさそう...
でも
狂死郎と髪の生え際一緒なんですよねー笑笑
記事のように今回の話と両替屋のリンクも気になりますし...
となると狂死郎と血縁があるパターンとかかな??
んー難しい
おでんはキャラデザめっちゃすき!
思ってたより美形というか凛々しいというか、風格漂ってますね
それにしても幼少期のエピソードはビッグマムにも劣っていないような...やばすぎる笑
もし生きていれば四皇ほどの力を持っていたかもしれませんね
顔も一切似てないけど実はこのキャラがデンジローでした!ドン!ってのは流石になさそう...
でも
狂死郎と髪の生え際一緒なんですよねー笑笑
記事のように今回の話と両替屋のリンクも気になりますし...
となると狂死郎と血縁があるパターンとかかな??
んー難しい
おでんはキャラデザめっちゃすき!
思ってたより美形というか凛々しいというか、風格漂ってますね
それにしても幼少期のエピソードはビッグマムにも劣っていないような...やばすぎる笑
もし生きていれば四皇ほどの力を持っていたかもしれませんね
No title
傳ジローの紹介文に「都の身なし子」とあるのがポイントですね
霜月コウ三郎はこの時すでにワノ国を違法出国しています
傳ジロー=コウシロウ=コウ三郎の息子であるなら、霜月コウ三郎は生まれて間もないコウシロウを残し、ワノ国を出奔していたとすれば説明が付きます
しかしコウシロウは22年前には既にシモツキ村に住んでおり、20年前のおでん死亡時にはワノ国にはいないことになってます
それで以下のように時系列を考えてみました
52年前 刀鍛冶である霜月コウ三郎がワノ国を違法出国
51年前 霜月コウ三郎の息子がワノ国にて誕生
51~41年前 コウ三郎の息子が傳ジローと名乗る(傳の文字は伝える、伝承の意味を持つ)
41年前 傳ジローは錦えもんらとつるんでおり、光月おでんと出会う
~後に赤鞘九人男となる~
20年以上前 おでんがワノ国を出て海賊船に乗る(傳ジローもおでんと共に乗船?)
25年前 おでんがロジャーと共にグランドライン制覇
24年前 ロジャー海賊団が解散し、ロジャーが処刑される(傳ジローがシモツキ村に行き、コウシロウと名乗る?)
23年前 ワノ国で海賊騒ぎが起き、リョーマの遺体と秋水が盗まれる(シモツキ村にて、たしぎ誕生)
20年前 ワノ国にてカイドウとオロチの策略により、おでんが処刑される
ポーネグリフの謎を知ったロジャーは、一度冒険をやり直しています
その時にロジャーと同行していた傳ジローがシモツキ村を知ったとしても不思議ではありません
そこには霜月コウ三郎とおでんもいたでしょうし、何らかの交流があったのかもしれません
コウ三郎が違法出国した理由は、誰にも扱えない閻魔を生み出してしまい、罪に問われたとか
この流れなら無理が無いような気がします
カイドウの回想でアシュラと傳ジローが立ち向かう姿がありましたが、これがワノ国での出来事
20年前の争乱時の事であるとの明言はありません
もしかしたらアシュラもおでんと共に外海に出ており、そこでカイドウと対峙したのかも
狂死郎に関しては、丑三つ小僧という線が強いでしょう
既に火祭りでカイドウ&オロチ勢の主要人物が鬼ヶ島に居る中、丑三つ小僧がワノ国本土で活動していることからも、正体が丑三つ小僧という線が強くなった気がします
そもそも狂死郎が傳ジローであるなら20年待ち続けたアシュラやしのぶ、忍んでいた侍たちが気付かない訳は無いですし
狂死郎はヒョウ五郎の後を継いだ人物(息子)なのではないかと
霜月コウ三郎はこの時すでにワノ国を違法出国しています
傳ジロー=コウシロウ=コウ三郎の息子であるなら、霜月コウ三郎は生まれて間もないコウシロウを残し、ワノ国を出奔していたとすれば説明が付きます
しかしコウシロウは22年前には既にシモツキ村に住んでおり、20年前のおでん死亡時にはワノ国にはいないことになってます
それで以下のように時系列を考えてみました
52年前 刀鍛冶である霜月コウ三郎がワノ国を違法出国
51年前 霜月コウ三郎の息子がワノ国にて誕生
51~41年前 コウ三郎の息子が傳ジローと名乗る(傳の文字は伝える、伝承の意味を持つ)
41年前 傳ジローは錦えもんらとつるんでおり、光月おでんと出会う
~後に赤鞘九人男となる~
20年以上前 おでんがワノ国を出て海賊船に乗る(傳ジローもおでんと共に乗船?)
25年前 おでんがロジャーと共にグランドライン制覇
24年前 ロジャー海賊団が解散し、ロジャーが処刑される(傳ジローがシモツキ村に行き、コウシロウと名乗る?)
23年前 ワノ国で海賊騒ぎが起き、リョーマの遺体と秋水が盗まれる(シモツキ村にて、たしぎ誕生)
20年前 ワノ国にてカイドウとオロチの策略により、おでんが処刑される
ポーネグリフの謎を知ったロジャーは、一度冒険をやり直しています
その時にロジャーと同行していた傳ジローがシモツキ村を知ったとしても不思議ではありません
そこには霜月コウ三郎とおでんもいたでしょうし、何らかの交流があったのかもしれません
コウ三郎が違法出国した理由は、誰にも扱えない閻魔を生み出してしまい、罪に問われたとか
この流れなら無理が無いような気がします
カイドウの回想でアシュラと傳ジローが立ち向かう姿がありましたが、これがワノ国での出来事
20年前の争乱時の事であるとの明言はありません
もしかしたらアシュラもおでんと共に外海に出ており、そこでカイドウと対峙したのかも
狂死郎に関しては、丑三つ小僧という線が強いでしょう
既に火祭りでカイドウ&オロチ勢の主要人物が鬼ヶ島に居る中、丑三つ小僧がワノ国本土で活動していることからも、正体が丑三つ小僧という線が強くなった気がします
そもそも狂死郎が傳ジローであるなら20年待ち続けたアシュラやしのぶ、忍んでいた侍たちが気付かない訳は無いですし
狂死郎はヒョウ五郎の後を継いだ人物(息子)なのではないかと
色々な方の考察を見ると、デンジローは丑三つ小僧なのでしょうか?キョウシロウはCP0かも知れませんね。ヒョウゴロウに変わってある日突然あらわれたみたいですし。
No title
個人的におでんには早乙女主水之介ぽさを感じました
名前の後ろの女
〇〇氏や〇〇嬢と同じ敬称だと思う。
仮に嬢と同じだとすると未婚者や可愛らしい女性につけるのが一般的。
既婚者には名前の前にお〇〇とつける愛称で宮中の「女房言葉」が始まりのようですね。
仮に嬢と同じだとすると未婚者や可愛らしい女性につけるのが一般的。
既婚者には名前の前にお〇〇とつける愛称で宮中の「女房言葉」が始まりのようですね。
こんばんは!自分も傳ジローが狂四郎だと思ってたのですが、狂四郎と細目で子供頃から傳ジローはぱっちり目で似た無いでよね!狂四郎が変装していたら別ですけど。
おでんは、容姿は別としてガープになんとなく似てますね!おでんの過去編に入ったので、出来れば白ひげやロジャーの一味に入った経緯を少しでもやってくれたらいいなーと思ったしてます!
おでんは、容姿は別としてガープになんとなく似てますね!おでんの過去編に入ったので、出来れば白ひげやロジャーの一味に入った経緯を少しでもやってくれたらいいなーと思ったしてます!
41年前では、錦えもんとアシュラ童子は15歳で、カン十郎は18歳。傳ジローは、見た目から錦えもんより1歳くらい歳下か又は同年代?お鶴は、錦えもんより少し年上かな?河松と雷ぞうは、まだ分かりませんが..。
あれれ、僕は傳ジローの特徴的な髪の生え際の形見ててっきり居眠り狂死郎だと思いました
逆にコウシロウは生え際が違うのでないかなと
逆にコウシロウは生え際が違うのでないかなと
No title
黒駒の親分、清水の次郎長のライバルの黒駒勝蔵ですね。
尾田先生は本当に任侠の歴史が好きなんですね。
ワノ国編超~楽しい。
尾田先生は本当に任侠の歴史が好きなんですね。
ワノ国編超~楽しい。
コウシロウは50年以上前に違法出国した霜月コウ三郎の子孫なのだとすれば
この時点でコウシロウがワノ国にいるのはおかしい気もしますね
コウ三郎が出国前に作って取り残されたコウシロウの兄弟が傳ジローとかなのでしょうか?
あと登場時のやりとりは「壺算」と言うお話だそうですね
この時点でコウシロウがワノ国にいるのはおかしい気もしますね
コウ三郎が出国前に作って取り残されたコウシロウの兄弟が傳ジローとかなのでしょうか?
あと登場時のやりとりは「壺算」と言うお話だそうですね
No title
少数派かもしれませんが、管理人さんと同じく傅ジロー登場シーンで金にまつわるエピソードが出てくるあたり、狂死郎の両替商な職業とうっすら繋がっているのかなと思いました。錦えもんがリーダで、傅ジローが策士な雰囲気も狂死郎っぽさを感じたり。ちなみにこれは古典落語の壺算ですね。
傳ジローはコウシロウですかね。この傳ジローが10歳ぐらいだとしたら41年後は51歳で年齢も一致しますし。何より持ってる刀が和道一文字っぽいですからね
50年前コウザブロウが妻子をワノ国に残して違法出国したなら、まぁこの時期に居ても問題ないかと
逆によくある狂死郎説はもうないかなと。似てないどころか面影すらないですから(・・;)
50年前コウザブロウが妻子をワノ国に残して違法出国したなら、まぁこの時期に居ても問題ないかと
逆によくある狂死郎説はもうないかなと。似てないどころか面影すらないですから(・・;)
ときそば?支払いの時に間に時間を聞いて一文ちょろまかすやつでしょうか。
No title
怒った恋人、親、夫、加勢の侍達を喜々として迎え討つっておでん様最低野郎だけど最高すぎる
めっちゃ楽しんで乱闘してる姿が目に浮かぶホント良いキャラ
めっちゃ楽しんで乱闘してる姿が目に浮かぶホント良いキャラ
おでんの行動、どこか織田信長や金太郎の話を思い出します。
そして“金”の上らしき、白金が出てきましたね。
金=ゴールド
銀=シルバー
銅=コッパー
金銀銅が名前に入っているキャラは登場済みなので、プラチナを名に含めているキャラクターが出てくるかもしれませんね。
個人的にブロンズ(青銅)も出てきたら嬉しいです。
そういえばWikipediaの白金の項目に、こんな文章がありました。
『白金という言葉は、オランダ語の witgoud(wit = 白、goud = 金)の日本語訳である。江戸時代の蘭学者、宇田川榕庵が著した化学書「遠西医方名物考補遺巻八」(えんせいいほうみょうぶつこうほい まきのはち)に、白金(一種銀色の金属、原名プラチナ)の訳語があり、榕庵が命名し日本で最初に使われた用語と言われている。』
そして“金”の上らしき、白金が出てきましたね。
金=ゴールド
銀=シルバー
銅=コッパー
金銀銅が名前に入っているキャラは登場済みなので、プラチナを名に含めているキャラクターが出てくるかもしれませんね。
個人的にブロンズ(青銅)も出てきたら嬉しいです。
そういえばWikipediaの白金の項目に、こんな文章がありました。
『白金という言葉は、オランダ語の witgoud(wit = 白、goud = 金)の日本語訳である。江戸時代の蘭学者、宇田川榕庵が著した化学書「遠西医方名物考補遺巻八」(えんせいいほうみょうぶつこうほい まきのはち)に、白金(一種銀色の金属、原名プラチナ)の訳語があり、榕庵が命名し日本で最初に使われた用語と言われている。』
No title
黒駒の親分って黒炭家じゃ?
葬式のシーンは父親の葬式で位牌に抹香を投げつけた信長をオマージュしているのですかね。狂死郎が傳ジロー説は少し遠くなったように思えますが、傳ジローが重要なキャラクターなのは未だ登場していないことから明確だと思いますね。
傳ジローの噺は時そばですね
いくら子供の時と言っても顔が違いすぎるし傅ジローが狂死郎の可能性は低くなったかな
でも丑三つ小僧の可能性はありそう
でも丑三つ小僧の可能性はありそう
美しい海って言ってもワノ国って海に接してないはずじゃなかった?
地底を除いて
地底を除いて
悲しいかな、今の日本の一部に対する風刺みたいなところもありそうですね。
近代化によって蹂躙された自然たち。
自然との共存も含めて和の国という考えが根付いていたのかな。
近代化によって蹂躙された自然たち。
自然との共存も含めて和の国という考えが根付いていたのかな。
>バルトロメ雄さん
スネイクマンの姿が出たときは1枚目のチョイ見せで早めにネタバレされてたので、特に気にしてはいないんじゃないかと思います。
少しは気にかけてるかもしれませんがどっちみち数日後には読者の手に渡るものなので…
少しは気にかけてるかもしれませんがどっちみち数日後には読者の手に渡るものなので…
ワノ国か
公開された画、現実のウチ等の世界も同じだからコワッ 現代に生きて居られるのはオロチ系な発展のお陰…ワノ国の落とし所気になる。
きれいな景色ですね。
また、蝶だけコマは違いながらも
猪に鹿に蝶も描いてあって、
花札の「猪鹿蝶」を連想します。
また、蝶だけコマは違いながらも
猪に鹿に蝶も描いてあって、
花札の「猪鹿蝶」を連想します。
No title
毎週最初の1枚だけを公式の方で発表する形になってて
最初の1枚だけでは 解らない仕様になってるんだけど、この描き方って作者的には どうなんだろ?
やり難くないのかな?
その辺りは こんな感じの枷がある方が燃えるんだろうか?
最初の1枚だけでは 解らない仕様になってるんだけど、この描き方って作者的には どうなんだろ?
やり難くないのかな?
その辺りは こんな感じの枷がある方が燃えるんだろうか?
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]