記事一覧

傳ジロー=狂死郎 確定!二人の共通点まとめ


赤鞘九人男 傳ジロー

黒炭家御用達の両替屋“居眠り狂死郎”


これまでにも、この二人は同一人物なのではないか?と予想していたが、第973話“光月の一族”でそれが確定した。

8011.jpg

ここでは二人の共通点についてまとめておきたい。


 

髪の生え際と眉の一致


奇抜な髪型をしている狂死郎だが、その生え際が傳ジローと酷似している。

7443.jpg

髪を結えている部分も同じだ。

ちなみに狂死郎の髪型は、正体を欺く為にあえて奇抜にしているんだろう。

その他に「眉」と「鼻の形」も似てるかな。
 

金絡みで働く知恵


傳ジローは少年時代から、道具屋と古典落語の「壺算」的なやり取りで道具屋から金をチョロまかしていた。

7565.jpg

善悪は別にして、傳ジローには金勘定の才覚がある。

九里大名となったおでんの家臣になった青年時代も、城の金勘定を担っていた。

更におでん不在時には、九里全体の財務の取り仕切っていたと思われる。

7878.jpg

それが狂死郎となった時の両替業に繋がったモノと思われる。



蓄えた知識と冴えわたる頭脳


傳ジローは都の身なし子だが、幼い頃より古文書等読んでおり知識を蓄えていた。

そして黒駒の親分の企みを推測する知恵もある。

赤鞘九人男の中でも、リーダーである錦えもんを支える策士だったのだろう。

そして狂死郎も、現在はワノ国全土の裏社会を取り仕切るヤクザの大親分。

当然バカには務まらず、相当な切れ者だと推測できる。

これも共通点の一つだろうか。



成長した傳ジローの骨格


成長した傳ジローの骨格は変わり、髪も伸び、眉や鼻の形等も狂死郎に近づいてきた。

同一人物なので当然だが、比較画像を載せておく。

7546.jpg

そして傳ジローと狂死郎の最大の違いは特徴的な目。

これについても第973話“光月の一族”の中で判明したが、傳ジロー曰く「"怒り"という妖怪に取りつかれ」目が釣り上がってしまったのだった。

8000.jpg


――という事で、傳ジローと狂死郎の共通点についてまとめました。

他にも視点の違う狂死郎記事を貼っておきます↓

アニメOPで赤鞘の侍として描かれる狂死郎

狂死郎のこれまでの言動を考える


コメント

No title

見落としていたらすみません。
そもそもどうしてデンジローは未来に飛んでいないのか?
流石にトキ様も「アンタはあかん」なんて言わないと思うので…
もしかして敢えて飛ばなかったとか。
20年後の約束の時に、内通者のせいで主君を殺された轍を踏まない為に。
内通者を割り出す為に容姿・名を変え、心を殺してでも敵陣深く入り込んで。
そんな妄想し出したら、20年をかけたデンジローの戦いが熱くなってきました。

普通に考えたらデンジロー=狂死郎
なのになんでここまで引っ張るのかは確かに謎

思い付いたのですが、きんえもんのフクフクの実で仮装させてる可能性はないですかね?
ふたりの間柄なら出来そうじゃないですか??

傅ジロー=狂死郎かな?とは思うけど、すんなり味方にはならず、そのまんまオロチ側として、敵対する展開もあるかな?

国の一大事にずっと旅を続けてたあいだに、おでんよりトキの方への思い入れが強くなって、挙句5年に渡りバカ殿してたおでんに、失望して恨みに近い感情を抱いたとしてもおかしくないと思う。

No title

傳ジローは革命軍の一員かも

ガンビアですかね

No title

狂死郎が傳ジローであれば、狂死郎の顔は変装したものであり、傳ジロー本来の素顔は別にあるかもしれません。
それに傳ジローが顔を変える悪魔の実の能力者となった可能性もありますしね。悪魔の実の力で周囲の誰もが狂死郎=傳ジローだと気付かないくらい完璧な変装ができているのかも?
その能力はカオカオの実の顔人間、メンメンの実の仮面・お面人間とか?
自分や他人の顔を自由に変えられる能力ということで(もちろん元の顔に戻すことも可能な)。

先の方書いておられるようにお鶴、狂死郎は悪魔の実で容姿変えられてるんぢゃないですかね

あと5年で終わるということで最近テンポも早く、くどい感じ消えてますし、ひねりなしに傳ジローがキンエモン達を都で待っていて、ワノ国全土が士気上がる様なこと起こって、おでんや赤鞘の汚名も晴れ、もっと大きな規模で討ち入りになる展開が来る様な気がします

さらに傳ジローがコウシロウの血族だったらほっこりしますし、ゾロとワノ国の関係がさらに増えて楽しそうです

額の傷はさておき
最近はデンジローと狂死郎は子供や兄弟など血縁関係なんじゃないかなーと思ってます。
過去編終盤のここまできて同一人物だという決定打に欠ける感じがどうにもひっかかりますし...とはいえまぁまぁ似てるし
となると血縁関係と考えるのが今のところ無難なような。
尾田さんは読者の多くがデンジロー=狂死郎だと推察してることは知っているor計算しているハズなんですよね。
ここまで引っ張り伏線張っといてストレートに同一人物でしたーとはしないような...
そんな邪推です笑

今週の額の傷?はどう思います?
拡大してみても完全に縦に線を描いてますし、シワや骨格の影という方が不自然なくらい絶妙に変な場所なんですよね。
雰囲気や手癖で描いた、となればそれまでですが。

作中の◯◯というキャラが、実は□□というキャラらしいが 髪色、姿形、全く違うから読者は絶対気づかない

これが傳ジローと狂死朗?

いつも管理人さんを始めみなさんのコメントを楽しく拝見させてもらってます。

可能性としてはないとは思いますが、みなさんの考察につながればとの思いで
狂死郎 = おでんというのを提案してみます。

処刑の際(それとも小紫を斬った時のようにフェイク画像?)なんとか生き延びた事をきっかけにモモの助が飛ばされる時代を見据えて
復讐(開国)の準備を進めているのでは?

空白の秘密を知っているのでそこに照準を合わせている(トキとも擦り合せ済)

なんて妄想をふくらませてみました。

クローバーの花言葉 復讐か!
花言葉調べたりしなかったりするもんね。作者(たぶん調べたりしてると思うが全部!時間がなくても 笑)

今から新キャラがデンジローになるのはない!おもしろくない!
一回アカザヤが捕まってデンジロー登場!どう鬼ヶ島に行くか 討ち入りするか、策を立て戦へ これおもろい

No title

敵対する組織に仕えるケースはワンピースの中でも多くある展開ではありますよね

BWに潜入したビビとイガラム、革命軍幹部ながら海軍の兵器と化したくま、センゴクの養子かつ部下でドンキホーテ一家を監視したロシナンテなどなど……

傳ジロー=狂死郎だとして、オロチは知っているのか、寝返ったのか機を狙っているのか、諸々の疑問は残ります

No title

傳ジローと狂死郎は、仲間に優しいのも共通していますね。

狂死郎は、「遊女を犬か何かの様に言いなさんな…」
「どんな三下でも盃交わせば親子でござる!」

傳ジローは、消えたイゾウたちを悲しむ菊の丞の頭に手を置いてます。

No title

狂死郎が傳ジローなのかは尾田先生のことだから分からないけど、カイドウも酔ったときに目つきが変わってたのでもしも狂死郎が傳ジローならば顔の印象を変えるために常に酔っているのかもしれないと思いました。
その結果の居眠りと言う異名かなと。

傳ジローの着物の柄

傳ジローの着物の柄って、4つ葉のクローバーに見えますよね。
幸運のシンボルですが、クローバー=シロツメクサの花言葉には、「復讐」っていうのもあるんですよ。
これって…

前に「傳ジーは霜月コウ三郎の子孫では?」みたいな話が出ていたかと思いますが、ゾロと狂四郎が戦った時にゾロの心の声「こいつ何者だ」が引っかかっています、ただ強さに驚いているというよりは「自分の太刀筋に似てる」と思ったのかなって。
そうなると傳ジロー=狂四郎が更に濃厚になる気がして、最近はこの件が気になって仕方ないです!(笑)

髪の生え際と一文字の眉の一致

やはり狂死郎のあのもっさり前髪はカツラ?( ´艸`)

正直あのオロチが敵側の主要メンバーの一人を自分の近くに置くとは考えられないというか…
子供の頃とはいえ、顔見知りなわけですし

お鶴さんが、昔はまん丸の目をしていたのに、時が経ちつり上がった目になっていった(江戸の絵風)のが、最大のヒントではないでしょうか。傳ジローにサングラスをかけさせているのも、その変化を隠す尾田さんの策略と思います。やはり傳ジロー=狂死郎で間違いないと思います。

No title

カン十郎の初期設定「濡れガラス・カン十郎」のシルエットが傳ジローに受け継がれた訳ですが

その初期設定時の表情(ラフ画ですが)は正に狂死郎そのものなんですよね
これこそが傳ジロー=狂死郎である証拠?

とは言え、尾田先生がそんな分かり易いネタばれを本編より先に出してくるとは思えませんが
まあ初期のイメージからカン十郎、傳ジロー、狂死郎に分離しただけと言われたらそれまでですけど

剣豪リューマの伏線が使われるならワノクニ編のゾロが対峙するのはカイドウと思われるので必然的に強キャラと予想される狂四郎は味方だと思う。またモモがオロチを倒す伏線もあるのでワノクニの敵を倒すのはワノクニの人間で、マムカイドウなどの海賊を倒すのは海賊となるのでは。

個人的にはコウシロウ関係者だと思ってるんですよね。引っ張り続けた傳ジローの正体がゾロの師匠だったら熱い展開だとも思います。
余談ですがフィッシャーズが尾田先生に会った時の動画内で、コウシロウの正体について質問してましたけど、答えが「ご想像にお任せします。」だったんですよね。コウシロウには別の顔があるってことはほぼ確実なので、ますますコウシロウだと思えてきます(・・;)

〉さん

なるほど‼️副作用の睡魔はありそうですね‼️ガープ、エース、ルフィなんかも突然の睡魔に襲われたりしてましたが、アレはギャグで狂四郎はホントに副作用って事で😉

やなぎさんの
抜け殻が実際の抜け殻説おもしろいなー
錦えもんの能力と合わせると
実際にありそうで発想もおもしろい!

No title

まず顔が違い過ぎる件は
ジャスティンさんが書いてる通りお鶴さんの顔が変わり過ぎてるので狂死郎=傳ジローでもアリだと思ってます
また963話で傳ジローの横顔が描かれていたんですが切れ長の目が見えてるような

ただミスリードと言うのも拭い切れないですが

>カルピスさん

俺もユメユメ推しっす
この能力や副作用として居眠り癖がつくとかどうでしょう?
実際に狂死郎は話の途中で居眠りしてたし
小紫と一緒の部屋で寝てたっぽいのも男女の仲だったというよりも亡き主君の娘のそばに仕えて警護しているうちに副作用発動で狂死郎は眠ってしまい、びん豪の騒ぎ声で目が覚めて「ん〜、なんだあの老いぼれは?(ん?あいつは確か今度のカモだな)」とかこんな感じでしょうね

スベスベの実のレディ・アルビダぐらいの悪魔の実を食べないと
目の修正難しい気もしますが。

No title

傳ジローが丑三つ小僧でしょ。
狂死郎は傳ジローの仲間だと思う。
日和が遊郭で巻上げたカネを狂死郎が傳ジローに渡して丑三つ小僧として世間にばら撒く。

何度もくどいようですが、自分は“ユメユメの実”推しですね😅

外見も実際と周りの人の認識が違う(夢)ので、小紫(日和)も狂四郎と傳ジローが同一人物だと気付かなかったと思いまする。

もしくは小紫(日和)は気付いていたけど、モモの助との再会を先延ばしたように決戦が終わるまでは水をささないように黙っていたか。お鶴さんも菊ノ烝に似たような事してましたしね。

個人的には前者かなぁと思いますが…。

これについてすでにコメントしてる人がいるかもしれませんが。↓↓
目の形などの容姿が大きく変わったというのは、同じワノ国の鶴女とお鶴のビフォーアフターがあるのでそこまで深く考える必要もないのかなって思ったりします笑

No title

大名行列参加、子供の頃康イエの家に行く
そしてオロチに貸した金の話について

普通に考えればオロチと傳ジローは顔見知り
あれほど赤鞘九人男を怖がるオロチが気付かないのも

No title

マイナーな意見かもしれませんが、この特徴的な生え際。
あの海軍のたしぎもそうなんです。パンクハザードでスモーカーと入れ替わった時、珍しく前髪をあげてオールバックにしてるんですが、同じ生え際です。

個人的意見ですが、
傳ジロー = 狂死郎とした上で、
傳ジローとコウシロウは兄弟。共に霜月家
霜月コウ三郎が和道一文字と共に東の海へ行った際、コウシロウは共に付いていきシモツキ村に。
傳ジローは和の国に残り"孤児"に。

これなら、傳ジローとコウシロウが似てることも説明できますし、
たしぎとくいなは実は従姉妹だった。ということになりますがどうですかね?
たしぎがいつ東の海に行って海軍になったとか色々ツッコミはありますがw

私はコウシロウ関係者だと思います
傳ジロー自身の持ってる刀や面影でもそう思うのですが、今回おでんの使った技“桃源白滝”がゾロの“鬼斬り”に似ています。これって、おでん→傳ジロー→コウシロウ→ゾロと伝わったのではないでしょうか?

No title

現状の光月側は、オロチに大橋も船も壊されて常影港に仲間が集結せずそして鬼ヶ島へ出港も出来ずと劣勢の様に見えるが、これも全て傳ジロー=狂死郎の作戦。
実際には、敵のオロチ側は皆んな鬼ヶ島にて宴会中、仲間の光月側は皆んなワノ国本島に居る状況。
傳ジローが光月側の皆んなを今なら敵の居ない花の都オロチ城へ集結させ、オロチ城地下のポーネグリフを確認。
最悪の戦艦プルトン=ゾウで、これを操れるのは光月の血を引く者=モモノ助。モモノ助がワノ国にゾウを呼び、鬼ヶ島を一発ドカン。
でも竜カイドウだけは生きてる。
みたいな…。

居眠り狂死郎…彼の異名は居眠りしている彼の姿から。その様はまるで抜け殻のよう…と周りには思われているが、実際に抜け殻。中身の人物は丑三つ小僧として活動。その正体は傳ジロー。

追記

皆さんの面白い意見を読み、改めて書きます。

以前、この件でかんりにんさんと記事内でやり取りした際に、かんりにんさんから狂シローが化けることが出来れば可能なのでは、との提案がありました。
自分もそれができれば、狂シロー=デンジローも可能でしょう、と書きました。
しかし、それならば、何故、狂シローはオロチを斬らないのか?
何故、日和を花魁にしたのか?
日和の数少ない親友が狂シローならば小紫が日和であることも知っているはず。
その日和を花魁にする必要があるのか。
日和に光月家の血筋を残す役割があるなら、花魁にさせると言う事は、真逆の事とデンジローなら理解しているはず。
にも関わらず、何故、デンジローは日和を裏方ではなく、遊郭の表舞台に出させたのか。

光月家の重臣として、又、知恵の回る人物として
描かれるならば、現在の狂シローはオロチを優先し、光月側への配慮に欠けた行動をするだけの人物となってしまいます。

但し、見方を変えれば次のようにも考えられます。

デンジローは元々、自分の出世にしか興味のない人間であった。
とすれば、現在の行動も理解できます。

古文書を読み、ポーネグリフの情報を手に入れ海外へ乗り出す足がかりを作りたいという野心がデンジローの本音なのであれば、おでんを裏切り、オロチに付くこともお手のものなのかも知れませんが。

しかし、自分はデンジローをそのような人間とは考えていないので、以前から書いている通り、彼に関しては、これまでの予想を前提に考えております。

ちなみに、狂シローの顔を変えた人物がアカザヤに関わる人間ならば、変えた能力の持ち主は狂シロー=デンジローであることを知っていることとなり、盟友であるアカザヤ達全員にその真実を伝えていないことが不自然となってしまいますし、ワザワザ秘密にする目的もイマイチ分からなくなってしまいます。

更に言えることは
デンジロー自身の能力で顔を変えて狂シローを名乗り、デンジロー自身の考えで行動し、彼個人のの計画でオロチへの復讐を実行するのであれば、もはや我々読者の予想を超えた次元での尾田さんの構想となるので、狂シローの正体が分かるまで彼に関する今後の予想はお手上げなのかも、笑。

今後の展開に注目ですね。

でんじろうが出る前にわざわざ丑三つ小僧の名前出してるのが怪しい。

カン十郎はモノを描くのは下手だけど、浮世絵風の顔を描くのは上手くて、顔に別の顔を書いて変化させることができる。錦えもん、お鶴、傳ジローはその能力で顔を変化させた。カン十郎が多くを語らないのは、作戦の全貌を知ってるから。相当妄想入ってますが、カン十郎がこれまで披露した能力がmaxだったら、他の赤鞘のメンバーより明らかに使えないと思います。前にも書きましたが、カン十郎はスパイではなく、脳ある鷹は爪隠すに一票。

ワンピースだからちょんまげ結うのに思い切り引っ張ってひっつめてくくってるから顔が引っ張られてつり目になってるとかの力業は普通にありそう
弟分が役割を果たすために清濁合わせ飲んで事が終息してももう元に戻る気はないとか好きそうやけどな
コウシロウの線は時間的にちょっと無理があるんじゃないかと思う

そうなんですよね~
小紫が「斬られて死んだ」のが丸々嘘な訳だから"見たまんま"はあてにならない、
これがあらゆる可能性を広げてる。

時代劇の設定で考えたらゾロと戦うのは悪代官のオロチじゃなくってその用心棒の狂死郎と見せ場のチャンバラをして狂死郎がやられた後にオロチが簡単に切り捨てられるってパターンが王道だと思うからやっぱり狂死郎は敵側のキャラだと思う。

狂死郎がなぜ「居眠り」なのか、その辺にヒントが隠されている気がする。。

No title

「2019/10/29(04:32) 」さんのコメントと似ているのですが。

悪魔の実を使って、お鶴さんともども顔を変えているのかも?
錦えもんの悪魔の実は服を出すだけではなく、「変装の実」なのでは?
生き延びさせるために、錦えもんが二人の顔を変えたとか…。
錦えもんがドレスローザ市民の衣装を描いたとき、
男女とも浮世絵みたいな顔をしてました。
なので二人の顔は錦えもん好みになっているのかなぁと…。

または、レイジュがサンジに顔の腫れをおさえるパックを貼りましたが、
あれと似たような感じで顔全体を上に引き上げるパックとか…。

No title

お鶴さんは顔を変えなくてはいけなかった理由がありそうです。
きんえもんの妻であれば、オロチに狙われると思います。
そこで、傳ジローと一緒に何かしらの能力で顔を変えたと思います。
傳ジロー=狂死郎が胸熱展開ですね!

着物

傳ジローの着物の柄は、ポンパドール?を模しているのかも?

錦えもんが過去に飛ばされる前に錦えもんの能力でお鶴と狂死郎にお面(マスク)を付けてるのでは?
デンジローは絶対狂死郎

あの髪形に秘密が…頭皮を引っ張って目を吊り上げているとか…

No title

狂シローとデンジロー、二人の相違点等についての疑問(以前にコメントした内容に追記)

・見た目の年齢が違う。
 デンジローは年齢的に50歳くらいと考えられる  が狂シローは35-40歳前後?に見える。
 これは、何故か?

・顔が違う
 目の形が違い過ぎる。
 お鶴は、看板娘時代も目じりが上がっていること からも年齢に応じて自然に現在の目になったと  してもあり得るのか?とも考えるが、タレメ気味  の少年デンジローの目が狂シローのキツネ目に まで吊り上がるものだろうか?
 何故、こんなに変化したのか?

・何故、アカザヤ達やしのぶ、康イエ、オロチ、フク ロクジュ達が、狂シローを見て、デンジローと気  づかないのか?
 彼らは、皆、デンジローの顔を知っているはず。
 何故、気づかない?

・狂シローがデンジローなら、何故オロチを主君お でんの仇として斬らないのか?

・小紫と日和を同一人と認識していたなら、何故
 花魁として、主君を裏切るような職種に付かせた のか?
 狂シローがデンジローなら、おでんとトキに顔向
 けができるのか?

・狂シローがデンジローなら現在の金エモン達の  窮地に何らかの手を差し伸べてもいいはず。
 現時点でその気配は、ないが。
 何故、助けないのか?

・その他、色々とあり。
 
・自分は、以前書いたように狂シローは、康イエの 家臣又は霜月ウシマルの家臣と考えておりま   すし、デンジロー本人は鬼ヶ島に幽閉されている か、又は、シャンクスと共にいるのではないか   と考えております。
 が、皆さんの指摘にあるように、少年デンジロー の生え際と狂シローの生え際は似ていますし、
 狂シローの手のデカさや長い指と少年デンジ   ローの手の印象が似ているようにも感じます。
 
 仮に、狂シローとデンジローが同一人物ならば、
 上記の疑問に狂シローはどう答えるのか。
 尾田さんがどのような謎解きをするのか。
 今後の展開が楽しみです。

No title

「壺算」、自分はドリフのコントで志村けんがこれと同じのやってたのを思い出しました。
あと、ドラえもんにも同じネタありましたね。

狂四郎でしょうね。顔のパーツが違いますが。
しかし顔が違うのは、お鶴も同じ。
顔は手掛かりにならない、もしくは、お鶴と狂四郎は顔が変わる同じきっかけがあった?

お鶴も。

お鶴さん、若い頃は目がクリッとしていて顔は丸顔。
中年の今は目は細くつり上がり、顔はキツネのように縦長。
傳ジロー→狂四郎ならば、顔の変化の様子はお鶴さんと全く同じですね。

No title

お鶴があの変わりようなら、傳ジロー=狂死郎もありうる。目が細くなってるし。

髪の色、水色と紫?
狂死郎(傳ジロー)と日和の子供がお玉だったりして?

同一人物なら、狂死郞は今何歳かな?と疑問が
少なくとも50歳は超えてると思うけと見た目が若い
錦えもんと一緒に20年ワープしたわけでもない
もしくは、もっと昔に20年ワープしてたとか?
日和に気付かれないのはまだ小さかったし狂死郞が成人して見た目変わって気づいてないとか
小紫と狂死郞がオロチに隠れて繋がってそうなのも怪しい
尾田先生の頭の中が全く読めないですね

おでん様も傳ジローも一緒に来たよ

現在の時間軸には傳ジローと呼ばれる人物は未だ一切登場してませんでしたが
今週にて子供の頃の姿で登場
見た目はグラサン?っぽいのかけてる以外は普通の子に見えます
ただ、わざわざ髪の生え際を丸く波打つ特徴的な描写にしたり
眉と鼻の形、金銭へのズル賢さ、古文書を読む…読み書きが身なし子でありながら出来る…かなりの知恵者である印象を真っ先に読者に見せる辺り
当然意味はあるのだろうと考えます

また、現在のワノ国の中で唯一姿を現していない赤鞘九人男の一人
傳ジローですが
火祭り当日になっても登場しない所を見ると
実は既に姿を見せている可能性も出て来ます
そう考えた場合に、今週で登場した傳ジローの特徴を成長させ、照らし合わせた人物が
居眠り狂死郎であり、同一人物ある可能性は考えられると思いますそうであってくれ困る頼むよお願いします君だけが頼りなんだぁぁぁぁ

No title

傳ジローが左腕にしてる2つのブレスレットも気になる
今までの登場人物で同じのを身につけてる人いないかな

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索