記事一覧

傳ジローが「全ての愚かな大人達を見下す」理由は?


第961話“山の神事件”の冒頭、光月おでんを目の前にした傳ジローは、喜びのあまり声も出せず涙を流す。

7460.jpg

どうやら傳ジローはおでんを相当に尊敬しているようだ。

こ…光月おでんだ……!! 本物だ…!!

全ての愚かの大人達を見下すおれが唯一尊敬する男…!!


確かに、おでんの破天荒さを嫌う者もいるだろうが、逆に信者的に惹かれる者もいるだろう。

気になったのはその前の「全ての愚かな大人達を見下すおれ」という一文。

それは傳ジローの行動にも現れている。

例えば、道具屋で鍋を買う際のやり取り。

7461.jpg

言葉巧みに金をチョロまかし、小さい鍋の金額で大きな鍋をゲットしていた。

これは、傳ジローが大人を馬鹿にしているからこその行動だろう。


傳ジローの過去に何かがあってそうなってしまったのだろうか。

そうなると気になるのは初登場時のクレジット。

第960話“光月おでん登場”の中で傳ジローは、「都の身なし子」と紹介されてた。

7462.jpg

孤児…

早くに親を亡くしたか、親に捨てられたか…

その事から幼い傳ジローに「大人は自分を守ってくれない」という意識が根付いたのかもしれない。

だからこそ、一人で生きて行ける様に勉強したりしたのかな?

幼いながらに古文書を読んでたり。

7463.jpg

そうして学を得た事で、全ての大人が愚かに見えるようになった??

これからの過去編の中で、これまでの傳ジローの事も分かるかもだから期待したい。

コメント

No title

神仏習合の時代という側面もあるけど
出家で入る寺院が主に「政治」と当時の「家」からの逃げ場で
子供が遊びでする「安全地帯」で「バリア(結界=聖域)」の由来だろう
よく反故にもされてきた経緯を踏まえて
余り者の働き場ともせねば擁護者を養えない訳だから
それらに何をさせていたのかといえば
該当時の労働需要そのものになる

地産地消が基本であればサービス業は生まれない
性風俗や娯楽を生業に出来るのは
土地が豊かで農耕せずとも衣食住に困らないからだ
メシを酒に換えても、そもそも社会の一角が食糧生産に従事しなくても
誰も食うに困らなかった訳だし

これまでの描写の範疇だけでもワンピース作中において
ワの国は比較的裕福な範疇に入る
これまでの表現ではその理由はSMILEということになる
もちろん公害というか
えびす町=お笑いの町の存在という裏の意味も含めてだが

イヌアラシとネコマムシの件もそうだったが
物事の陰陽を表現することが多いように思う
狂死郎親分の立ち位置は大将時代の青キジに近い

No title

大人たちによってひどい目に遭わされたか?あるいは大人たちのダメな部分や汚い部分を間近で見てきたからか?
いずれにせよ大人たちに対して良い印象をもっていないようです。
しかし「大人たちよりも少年の自分のほうが優れている」という考え方が案外彼を大物にしたのかも?傳ジローの正体が今の狂死郎である場合でも。

>ゆーとさん


> デンジローはロジャー達と共に、おでんの付き人としてラフテルへ行ったと予想しています。

イヌネコ以外におでんに付いて行った者がいるのかも気になるトコですね~

>ねぎましんさん


> おでん様は女性の逃げ場所を作っただけで周りからはハーレムと思われている
>
> 狂死郎(博ジロー)も同じような?理由から遊郭を作って女性を守っている

これありそうなんですよね~!

>通行人Bさん

> 古文書が読めるならワノ国がなぜ鎖国をしているのかを知りそれを愚かな事だと言っているのでは?

おでんがラフテルまで行って知った秘密を、ワノ国の古文書に書いてあるとは思わないのです('Д')

>リスキーさん


> 傳ジロー=コウシロウであるなら、みなしごになる可能性が有りますね。
> 親父の違法出国で、大人達から批判を受け、見下しているものの、唯一同じように、失敗するも違法出国するオデンを尊敬しているのかも知れません。

傳ジロー=コウシロウはないと思うんですよね~

血縁者って線ならあるかもですが。

くいな(生きていれば23歳くらい)が生まれた時に、シモツキ村ですでに師範をしてましたし。

Re: タイトルなし


> 遊郭育ちであるとしたら

これ面白いですねぇ!

狂死郎が遊郭の楼主である事とも繋がりそうな(*'▽')

>anaさん

> 傳ジロー = スコッパー・ギャバン
> これは無い気がします
> シャンクスやバギーがロジャーの船に乗っていた当時、ロジャーとは長い付き合いだとのギャバンのセリフがありますし

ぼくもそう思います~(^^)/

>ギガデインさん

> 少なくとも亡くなっているということはないのではないかと思います。

現在の時間軸での登場が楽しみですよね(*'▽')

>ナナシのゴンベエさん

> あのグラサンの下には、ドフラミンゴ級の秘密が・・・?

もう既に一度外してますね、サングラス(*'▽')笑

Re: No title

> 康イエから金をもらった場面で傳ジローだけ喜んでるように見えませんか?

見えますね~!

おでんの役に立てる!と喜んでるのかな??

>zebraさん


> もしかしたら 赤鞘ではもっとも融通が利かない可能性が高く、協力してくれそうにはないとの考えられるとは思いませんか?

いや、錦えもんとの仲も良さそうだし、おでんの弔い戦なんで、見つかればいの一番に協力してくれそうな…

>Rさん


> 光月家は代々 古代文字の読み書きを伝承する重要な役割を持ってたはず。
> スキヤキの生存不明ですが おでんにとってはなんとしても伝承したかったはず。
> 河松は日和
> アシュラは残された家臣達
> 傳ジローはポーネグリフの伝承を託されたかも。
> 石工の技術も伝承されたのかな?

他と違い、死に際の一瞬で伝承出来るモンでもないでしょうからね~(/ω\)

Re: タイトルなし

> 傳ジローが狂死郎で、狂死郎がオロチへの内通者で、判じ絵の蛇に足を書き足して蛇足=不要なもの=作戦はキャンセルって2つ目の本当の意味を錦エモン達に伝えたかったのでは…とふと予想してみました。

なるほど面白い!

だとしたらそれが錦えもんに伝わってなかったのですね('Д')

>くじらのヒゲさん


> しかし、みなし子がどこで古文書の読み方を習ったのか?

確かに。

いつから孤児なのかも気になってきましたね('Д')

>つかささん

> 50年以上前に違法出国したコウ三郎は関係してませんかね?
> コウ三郎の息子と思われるコウシロウはその名前から察するに上に三人の兄が居たと思うのですが、…その二郎に当たる人物が傳ジローかな?と。コウ三郎に捨てられ孤児になってしまったのではないでしょうか

「三郎」の息子だから「四郎」だと考えていたのですが、コウ三郎が出国する際に置いて行った子供という線もあるかもですよね~~(*'▽')

という事で、まとめてみました!

傳ジローは「コウシロウの兄である」説を考える

https://onepiece-log.com/blog-entry-2027.html

>moonさん

> 剣技に対する心は熱く、世間に対しては見下した目線、かつ、狡猾に渡り歩く。
> どうしても 狂死郎と重なるように思えてきます。

ふむ~~!確かにそう考えられそうな('Д')

Re: タイトルなし

> 「世の中の大人達はバカだ」と思っているタイプなのかもしれない
> その中でも破天荒ながら自分の考えをもって行動するおでんに憧れているのかもしれない

そういう考えに至るには何かきっかけがあったのかな~?と。

Re: タイトルなし

> 刀を持ってるから武士の子ですかね。

仮に鈴後出身であれば、生まれてすぐに刀を授かりますね!

Re: No title

> でもコレ、古典的なネタですよね。ジャイアンもやってたな。

ドラえもんでもありましたね~(*'▽')

古典落語の演目「壷算」ですね!

No title

感想コメントにも書きましたが、デンジローは何故、おでんを尊敬しているのか?理由は?

おでんは、都でも有名な人物であり、その経歴は民衆も知るところでしょう。

ならば、デンジローもおでんとは如何なる人物なのかを知っているはず。
おでんの幼少期からの破天荒ぶり、大人を大人とも思わない悪童ぶりを聞き、身なし子デンジローとすれば、尊敬して止まない人物となったと考えられます。

デンジローは、身なし子とのこと。

おそらく、幼少期より周囲の大人から厄介者扱い、又は、犯罪者の子供(違法出国者である霜月コウ三郎の息子とすれば)として、白い目で見られながら生きてきたのかも知れません。

仮に犯罪者の息子であっても、父親の犯した罪とその子供は無関係であり、爪弾きの対象とするのは、理不尽である。それをそう見ない周囲の大人への評価ゆえの、「大人を尊敬しない」へと繋がったのかも知れません。

周囲の大人の目など一切気にせず、己のやりたいことのみをとことんやる男「おでん」の一番弟子になりたいデンジローは、剣術を含め、男の生き方等あらゆる事をおでんから学んだと考えます。
その意味で、おでんに対する想いは、アカザヤの中でも抜きん出ていると自分は考えています。
以前にも、別記事で書きましたが、デンジローは
ロジャー達と共に、おでんの付き人としてラフテルへ行ったと予想しています。
少年デンジローが霜月デンジローであり、霜月家と光月家の不思議や役割、ワノ国の古文書、歴史に興味を持ち、ワノ国の謎を解き明かしたいとするならば、もしかすると、知識面でのおでんの補佐役として共にラフテルへ上陸しているのかも知れません。
そうなると、彼の持つ役割はオロチを討つレベルではなく、対カイドウを視野に入れ、カイドウの計画を阻止する行動、即ち、シャンクスと共に対抗することを選択するのかも知れません。

果たして、デンジローの運命や、如何に!

続きは、週刊少年ジャンプにて絶賛連載中!

博ジローが狂死郎と仮定して

和の国は男尊女卑の文化があって
博ジローがみなしごなのも
それに繋がる理由があって大人が嫌い

おでん様は女性の逃げ場所を作っただけで
周りからはハーレムと思われている

狂死郎(博ジロー)も同じような?理由から
遊郭を作って女性を守っている

見た目的には
「ワンピースだからちょんまげ結うのに思い切り引っ張ってひっつめてくくってるから顔が引っ張られてつり目になってるとかの力業は普通にありそう」と投稿コメントがありましたが、そう思います
リーゼント部分がパカッと取れるとか
ワンピースは全然ありうる
ブルックなんて頭空くし(笑)

古文書が読めるなら
ワノ国がなぜ鎖国をしているのかを知り
それを愚かな事だと言っているのでは?

No title

・和道一文字と閻魔を打った刀鍛冶は名工・霜月コウ三郎
・霜月コウ三郎は50年以上前にワノ国を違法出国した

傳ジロー=コウシロウであるなら、みなしごになる可能性が有りますね。
親父の違法出国で、大人達から批判を受け、見下しているものの、唯一同じように、失敗するも違法出国するオデンを尊敬しているのかも知れません。

もともとの知能が高い+教養を受けられる環境に居たのでしょう。
そしておでんに心酔している。

遊郭育ちであるとしたら
馬鹿な大人を目にする機会に溢れていた事でしょう
高級遊女にとって読み書き書道は最低限の教養であり、中には将棋や古典や漢文まで精通している者もおりました
もともと頭の良い子が高級遊女、花魁に教養の基礎を教わり自分で学深めて古文書も読めるほどの知識を得る。おかしなことではありません。
また、町の女達はおでんに夢中。英雄色好むというより色英雄好むなのでおそらく遊女達もでしょう。
幼い頃からおでんの武勇伝を聞かされ洗脳?されていればおでん大好きっ子に育っていてもなんら不思議はありません。
遊女達に育てられた子なのではないでしょうか?
幼いおでんは遊女通いしてましたよね?
もしかしたら、傳ジローはおでん自身も知らないおでんの落とし子なのでは?

No title

傳ジロー = スコッパー・ギャバン
これは無い気がします
シャンクスやバギーがロジャーの船に乗っていた当時、ロジャーとは長い付き合いだとのギャバンのセリフがありますし

10代半ばで全ての大人を見下しているということは、相当自身の知能に自信を持っており、ほとんどの大人は欺けると考えていると思います。今のところ、ここでの見解もバラバラなので、まんまと傳ジローと尾田先生の術中にハマっている感じですね。少なくとも亡くなっているということはないのではないかと思います。あっと驚く展開を期待します。

あのグラサンの下には、
ドフラミンゴ級の秘密が・・・?
あったらいいなと思ったりw

No title

康イエから金をもらった場面で傳ジローだけ喜んでるように見えませんか?

おお~(; ・`。・´)

大人に反抗心・・・従来のイケイケドンドンのギラギラ不良とは違い 静かなる反抗心を秘めた不良の傳ジロー少年か~

これもまた それなりのいいキャラですよね。

でも逆に言えば 傳ジローの場合は 赤鞘では何かしらのわだかまりがあって いまだ現在の時系列で登場しておらず、 錦えもんが
「特に探してほしい3人の侍がおる」と言ってるものの なかなか登場しないのは

アシュラや河松とは また異質な赤鞘であるのは雰囲気でなんとなくわかります。
もしかしたら 赤鞘ではもっとも融通が利かない可能性が高く、協力してくれそうにはないとの考えられるとは思いませんか?

理屈で言いくるめれるとは思えませんからね(苦笑い)

サバとかドフィみたいにいいところの出なんじゃないの
ワンピースはこういうキャラは大体親がボンボン
まさかの天竜人の子?

傳ジロー=スコッパーギャバン
しかない。

傳ジローは古代文字を伝える役割を背負ったかも。

光月家は代々 古代文字の読み書きを伝承する重要な役割を持ってたはず。
スキヤキの生存不明ですが おでんにとってはなんとしても伝承したかったはず。

河松は日和
アシュラは残された家臣達
傳ジローはポーネグリフの伝承
を託されたかも。

石工の技術も伝承されたのかな?

古文書読んで頭の切れる傳ジローが狂死郎で、狂死郎がオロチへの内通者で、判じ絵の蛇に足を書き足して蛇足=不要なもの=作戦はキャンセルって2つ目の本当の意味を錦エモン達に伝えたかったのでは…とふと予想してみました。
古文書ってのがどういう本なのか分かりませんが…。

さっき、霊界にいるおでん様と交信したら、ロビンちゃんの様に頭が良く、周りの大人があまりに馬鹿だったから見下すようになったみたいですよー。

しかし、みなし子がどこで古文書の読み方を習ったのか?
寺子屋?漢字って教えてましたっけ?
それか、読み書きが出来る人がいてその人から教わった?
都の本屋で立ち読み?

たしか、江戸時代とかその前の時代って漢字(唐様)は支配階級の特権でしか習うことが出来なかった気がしますが…

元々は身分の高い家の出身なのかもしれないですね…

50年以上前に違法出国したコウ三郎は関係してませんかね?
コウ三郎の息子と思われるコウシロウはその名前から察するに上に三人の兄が居たと思うのですが、…その二郎に当たる人物が傳ジローかな?と。コウ三郎に捨てられ孤児になってしまったのではないでしょうか

No title

剣技に対する心は熱く、世間に対しては見下した目線、かつ、狡猾に渡り歩く。
どうしても 狂死郎と重なるように思えてきます。

用心深く用意周到で卑怯なオロチの さらに一枚上をいくとするなら、傳ジローの他以外はあり得ない状況に思えてきました。

唯一尊敬する男を、殺したオロチに対する傳ジローの心中を思うと、相当な覚悟を持って動いているはずですかと。

「世の中の大人達はバカだ」と思っているタイプなのかもしれない
その中でも破天荒ながら自分の考えをもって行動するおでんに憧れているのかもしれない

刀を持ってるから武士の子ですかね。
時代劇でよくあるパターンでしょうか?
父は優秀な武士で傳ジローは父のようになる為に猛勉強。
しかし父は有らぬ疑いをかけられ切腹。
母は病気で亡くなり天涯孤独にみたいな?

No title

でもコレ、古典的なネタですよね。ジャイアンもやってたな。

>さんじゅさん

> ものすごく頭がいいんでしょうねー
> そうなるとこの期に及んで姿を見せていないのも納得です
> 今もどこかでしっかり暗躍してくれてるんだろうなと期待してしまう(゚∀゚)

なるほど!

そういう解釈が良いですね(*'▽')

ものすごく頭がいいんでしょうねー
そうなるとこの期に及んで姿を見せていないのも納得です
今もどこかでしっかり暗躍してくれてるんだろうなと期待してしまう(゚∀゚)

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索