記事一覧

おでん=信長+五右衛門、オロチ=秀吉+光秀?それぞれのモデル考察


ワンピースのキャラクターは名前や容姿を、実在する人物や、動画、神話等からオマージュしていることが多々ある。

現在進行中のワノ国編においても、侍達の名前に時代劇スターの名前からとっている者が多い。

OPキャラ時代劇スター
錦えもん&モモの助
萬屋 錦之介
カン十郎
嵐寛寿郎
傳ジロー大河内傳次郎

さて、第959話のラストよりワノ国の過去編に突入。

そこで登場した「光月おでん」

彼の振る舞いとこれまで語られてきた伝説より、実在した2人の人物がモデルになっているんじゃないかと考えられる。

それが「織田信長」と「石川五右衛門」だ。

それと同じく、第961話のラストで登場した「黒炭オロチ」も、とある実在した2人の人物を掛け合わしたキャラクターなのではないかと考えられる。

それが「豊臣秀吉」と「明智光秀」

今回はそれぞれについて、どの程度のオマージュが組み込まれているのかをまとめてみたい。


 

光月おでん=織田信長+石川五右衛門


7473.jpg

光月おでんの生き様や逸話は「織田信長」。

見た目(髪型)と死に様は「石川五右衛門」をモデルにしているんじゃないかと思われる。


 

光月おでん×織田信長


まずは、おでんと信長の類似点を見ていこう。

共に、生後まもなく乳母の元で養育された。

おでんは「乳母を投げ飛ばす」という逸話を残し、信長は「何人もの乳母の乳首を噛み〇る」という強烈なエピソードを持っている。

青年に育った二人の服装もまた似通っていた。

おでんは半着に半袴、大刀を二本差し、背中には仁王襷で下駄という「傾奇者」スタイル

信長もゆかたの袖をはずし、半袴、火打ち袋などをぶら下げ、髪は茶筅髷で、朱色の大刀を差すなどしたいわゆる「傾奇者」

そして周囲から一歩引かれる存在だった事も同じだ。

「破天荒」「呪われた子」と呼ばれたおでん。

「尾張の大うつけ」「第六天魔王」と呼ばれた信長。

そんな二人は、葬儀の際にも周囲をざわつかせる行動をとっていた。

友人の葬儀の際に火葬の炎でおでんを煮て食べたおでん。

父の葬儀で抹香を投げつけた信長。

その強烈な生き様に、似たものを持つ二人。

そもそも名前も「織田=お田=おでん」から取ってるのかもしれない。


 

光月おでん×石川五右衛門


次に、おでんと石川五右衛門の類似点。

ここは何と言っても死に際のエピソードが合致する。

おでんの死に際の描写は未だないものの、その際の「煮えてなんぼのォ!! おでんに候!!!」というセリフより、釜茹での刑に処されたのではないかと推測できる。

石川五右衛門の処刑方法も同じく「釜茹で」だったという記録がある。

更にそれは「豊臣秀吉の配下」に捕らえられての処刑だったという。

秀吉本人ではないけど、秀吉(の配下)に捕まって処刑される石川五右衛門の構図は、オロチに嵌められて処刑されたおでんを彷彿とさせる。

ちなみにおでんの奇抜な髪型は、石川五右衛門の髪型と似てるよね。

アレ、何ていう髪型なんだろう?


黒炭オロチ=豊臣秀吉+明智光秀


7474.jpg

オロチは、信長に取って変わり天下人になった「豊臣秀吉」をモデルにしていると思われる。

更に、信長を討ったとされる知将「明智光秀」をオマージュしている側面も見受けられる。

それぞれについてみていこう。



黒炭オロチ×豊臣秀吉


下層階級の出身であった秀吉が異例の出世を果たし、遂には天下人まで上りつめたエピソード

まさに康イエのコマ使いだったオロチが、ワノ国の将軍に上り詰めた事と合致する。

秀吉が成り上がる上で、信長に拾われた事はかなり大きいだろう。

オロチも「おでんに大恩ある」と言われていた事から、康イエのコマ使いからおでんの元へと行き大きな恩を受けるのだろう。

秀吉といえば、懐で信長の下駄を温めていたエピソードがあまりにも有名だ。

それと同じかは分らないけど、コマ使いの時のオロチは、おでんの進行方向に水たまりがあるからと自身が水たまりに入り「私めの背中を踏みお渡りください」と言い放った

おでんには「気持ち悪ィ」と一蹴されていたが、似た様なエピソードではある。

天下を取った後の晩年は「権力に溺れてしまった」と言われることの多い秀吉。

将軍となったオロチとも完全に一致するね。

ちなみに共に「女好き・酒好き・派手好き」という欲望に素直な部分も似通っている。。



黒炭オロチ×明智光秀


秀吉も信長の元で才覚を表したように、光秀もまた織田家で頭角を現した。

そして「知将」と言われる程に頭の切れる光秀。

オロチもまたその見た目とは裏腹に、幅広い情報網を持ち、あくどい謀略と的確な指示を出す事の出来る知将

そして光秀といえば「本能寺の変」で主君である信長に対して起こした謀反。

経緯は違うとは思うが、オロチも大恩あるおでんに対して謀反を起こし、将軍の座を奪い取ったのだろう。



おでんとオロチ


光月おでん=織田信長+石川五右衛門

黒炭オロチ=豊臣秀吉+明智光秀


こう考えると、実在の歴史とも色々とリンクしていきそうで面白い。

最終的にオロチの計略で亡き者にされてしまうおでん…

そこまでの物語も重要な出来事がテンコ盛りだろうから、要注目だね!

益々、ワノ国の過去編が楽しみになって来た!!

コメント

おでんの髪型のモデルは二つあります。

1.エリンギがモデルになった「エリンギカット」

2.ブロッコリーがモデルになった「ブロッコリーカット」

No title

おでん様は、半袴はつけていないと思いますが…。

半着の前からチラッと見えるのは、フンドシでは?
歌舞伎や時代劇には、「見せるためのフンドシ」があります。
特に時代劇では市川百之助、片岡千恵蔵や阪妻などの立ち回りで、
意識的にそのような演出がされたらしいです。
時代劇好きな尾田さんなら、これを取り入れているかもしれません。

布が高価だった戦国時代は、フンドシの有無で身分を見分けていたとか。
フンドシ無し? まさか…フ◯チン??
戦国時代までは麻でつくられ、木綿になったのは江戸時代らしいです。
硬い肌触りの麻のフンドシで、
馬に乗ったり激しい戦闘をした戦国時代の人はすごい!

否定はされてるんですが(僕も否定派です)本能寺の変の黒幕朝廷説があるのですが、
これをオロチ(明智)、世界政府(朝廷)として、世界政府にとってオデンは、なにかしら邪魔な存在で、世界政府はオロチと組み、または操りオデンを亡き者にした。その時にオロチだけでは不安なので、カイドウと手を組むように仕向けた(カイドウが世界政府に操られるとは思わないけど)、なにかしらの方法で、世界政府が裏で糸を引き、カイドウとオロチにオデンを消させたとか。

おでんの立ち振舞いを見ていると「かぶき者」という言葉がしっくり来ると思います。
だとすると、モデルのひとつに前田慶次も入ってるのではないでしょうか? 前田慶次は花の慶次などでも知られていますね。
 また、康イエもおでんに「オジキ」と呼ばれています。血縁関係かはわからないですが、関係性的には織田家臣、後の豊臣家五大老の前田利家をモチーフにしてるかもです。
あるいは、慶次が仕えた上杉景勝、直江兼続辺りかも…この二人なら白舞のモチーフである越後(新潟県)の大名という設定とも合致します。

No title

確かにおでんのうつけものっぷりは信長と通じるものを感じますね^^

おでん様は 尾田先生ご本人がモデルだったりして笑
尾田(おでん)と読めますね

かんりにんさん

あの以前のコメントは、確か、小紫が茶々に似せて描かれているのではないか?との考えで書いたコメントからの引用です。

女性がらみでオロチがおでんを処刑するのも、如何にも小物感満載ですが、もう一つ理由があると考えています。
黒炭オロチは光月家へ何らかの恨みがあるのかも。
まさに、オロチが黒炭家何百年の恨みを光月家へ晴らすのか。
おそらく、その場合は、黒炭家の誤解が原因だった、と言うことになるんでしょうが。

ちなみに、かんりにんさんが紹介された明智憲三郎氏の考えは、重要なポイントが抜けています。

当時の日本における伴天連、いわるゆ当時のカトリック教会イエズス会が信長に何をしたか?です。

当時、信長と常に一緒にいた黒い人弥助はアフリカの黒人をイメージしますが、そうではなく知能の高いインド人との説があります。
そのインド人がカトリック教徒であり、東インド会社のカトリック教会のスパイだとしたら。

信長は、本能寺が爆破され亡くなったと言われているにも関わらず、光秀が信長殺しの犯人にされています。(誰が光秀を犯人に仕立て上げたか)
その点では、以前、別記事でコメントにも書いた八切止夫氏の説もご参考に。

なるほど五右衛門も混ざってるのか
すごく納得

Re: タイトルなし

> それなら家康をモデルにしたキャラも今後出てくるんでしょうかね?

名前だけなら「康イエ」?(*'▽')

>あっかんべェさん

> おでん、二刀流という事で。
> 宮本武蔵も入ってるかもなぁとか。
> 尾田先生出身の熊本にも所縁がありますし。

確かに武蔵は二刀流でしたね(*'▽')

そこも取ってるのかな~??

>ギロンさん

> 考えてみればワンピースはフィクションなので歴史上の人物でもそのフィクションの部分をオマージュして何ら問題ないのですよね

そうそう!

更に実在の人物をオマージュしたキャラであっても、史実通りに動かす必要はないですし!

Re: タイトルなし


> 無名だったのに子供達にも「オロチ二刀流」と絶大な人気があります。
> 全ておでんの英雄伝説を巧みにパクったんだと思います。

そういう事っぽいですよね~!

>ナナシのゴンベエさん

> おでん様は「お殿様」もあるのかなと。

これもありですよね(*'▽')



> オロチは秀吉や光秀の負のイメージを集めて出来たキャラな印象ですかね。

ですね!

>ミヤッチさん

> 尾田先生も、読み方変えたら「おでん」になりますね。
> おでんには特別な思い入れがありそうな気がします。

ありそうですよね~(^^)/

Re: >かんりにんさん


> 光秀は信長に非情ともいえる仕打ちをされたという説があります。

そういう事もあったそうですが、最近の説ではまた違ってそうです(*'▽')

この漫画面白いのでお勧めです↓!

信長を殺した男 ~本能寺の変 431年目の真実~

https://amzn.to/2Ccj1bZ

Re: タイトルなし

> 信長は外国人の家来がいたそうですから、イヌネコはそれをモデルにしてるのかもしれませんね

黒人の弥助でしたっけ?

確かにそれも一緒ですね~~(*'▽')

追記しなきゃ!!



> 信長、光秀、秀吉とくれば家康モデルの人も欲しいですが…思いつきません…

家康は名前だけなら「康イエ」ですかね(^^)/

それなら家康をモデルにしたキャラも今後出てくるんでしょうかね?
もしかして、モモの助がそうなるんですかねーそれとも全く違うキャラとか....


皆様の意見が聞きたいです

No title

おでん、二刀流という事で。
宮本武蔵も入ってるかもなぁとか。

尾田先生出身の熊本にも所縁がありますし。

>かんりにんさん

考えてみればワンピースはフィクションなので歴史上の人物でもそのフィクションの部分をオマージュして何ら問題ないのですよね

光秀にしても本能寺怨恨説より四国説の方が現在では支持が多いとしたとしても、フィクションとしては甚だ消化は難しく怨恨説や陰謀説の方が面白くなりそうです
尾田先生は不世出のストーリーテラーなのでオロチの裏切りを期待します

またでおでんを史料の豊富なエポックメーキング的存在である信長公と存在しただけの犯罪者石川五右衛門を融合メタファーとして演出するなど常人の感覚を超越した天才性を感じます

フィクションにおいては大きなゴエモンもそれが肥大化したのも江戸時代のようですが、起点となったのは林羅山のようです
羅山は家康公におけるヒットラーのゲッペルス(宣伝相)のような存在で秀吉公は血筋で将軍になれなかった説の創作者です
太閤の視界に掠りもしなかった盗人を英雄にしてしまうプロパガンダって怖いですね

オロチの「コマ使い」という根性をおでんが叩き直してくれたエピソードがあったりもと?
あの笑みの内面には野心の塊があるように…。
それがきっかけで秘めたるモノが爆発したのでは、と?
無名だったのに子供達にも「オロチ二刀流」と絶大な人気があります。
全ておでんの英雄伝説を巧みにパクったんだと思います。
ずる賢いオロチは後にカイドウと組んで邪魔者になった?おでんを亡き者へ…(恩を仇で返す)。

おでん様は「お殿様」もあるのかなと。

明智光秀は火縄銃の扱いに長けており、
当時の人々からは「正体がない」、
「裏切りや密会を好む」と言われてたとか。

オロチは秀吉や光秀の負のイメージを
集めて出来たキャラな印象ですかね。

尾田先生も、読み方変えたら「おでん」になりますね。
おでんには特別な思い入れがありそうな気がします。

>かんりにんさん

こんばんは おっしゃられていたとおり おでんやオロチのモデルを記事にまとめられてましたね。

<黒炭オロチ×明智光秀>
ところで この項目で ひとつの推測が浮かび上がったのですが 光秀は信長に非情ともいえる仕打ちをされたという説があります。

・ 家康との接待役で信長から料理に出されていた鯛が腐っていたといわれ 家康や家臣たちの目の前で暴行を受けた。そして接待役を降ろされていた。

・ 丹波八上城で人質であった光秀の最愛の母を信長の命令により死なせてしまったため。

・光秀が苦労して平定した丹波国(今の京都府中部、兵庫県北東部の周辺)の領地を召し上げられ、まだ敵地の出雲・伯耆もしくは、岩見の国がえを命じられたため(この時はまだ 毛利の領地だった)


理由歴史の創作か事実かは不明ですが、光秀は信長に対してこういった怨恨の理由があるそうです。

もしかして おでんを信長、オロチを光秀とするなら おでん自身も悪気はなくとも オロチにとって耐えがたい仕打ちを受けたと思い 憧れから憎しみに変ってゆき 反旗を翻して下克上としておでんを攻め落として処刑に追い込んだ、という可能性もあるのではないかと思いますが いかがでしょうか?

信長は外国人の家来がいたそうですから、イヌネコはそれをモデルにしてるのかもしれませんね
オロチが秀吉と光秀というのも分かりますが、モデルとして匂わせるなら、ただの浅はかな悪役ではなく多少は深みのあるエピソードが欲しいです
個人的にはガラシャやネネのような存在がいたら面白そうと思いますが、まあそれはさすがに無いですね
信長、光秀、秀吉とくれば家康モデルの人も欲しいですが…思いつきません…

Re: タイトルなし

> 織田でおでんか!

そうとも読めますよね(^^)/

Re: No title

> おでんの髪型は、歌舞伎の百日鬘がモデルだと思います。

百日鬘!

石川五右衛門のもそうですよね(*'▽')

>ギロンさん

> 自分は歴史上の英雄を軍事的功績で評価することが好きなので秀吉公は日本史上最強(近代までで)と考えています
> ゆえにオロチ=秀吉という図式はリスペクトされておらず納得できないものでした

なるほど。

ぼくはちょっとググった程度の知識しかないんで、歴史を深く知る方にとっては納得できない部分もあるかもですね('Д')

Re: タイトルなし

> 眠りの狂死郎→眠狂四郎

居眠り狂死郎ですね(^^)

その名前はやはり「眠狂四郎」からでしょう!

Re: No title

> 信長は本能寺がなければいずれ海外に行ってただろうと色んな本でよく見るわ。

そうそう、正に中国攻め寸前で光秀に討たれたんですよね。

「世界に出たがっていた」ってのも追記ですね(^^)/

織田でおでんか!

No title

おでんの髪型は、歌舞伎の百日鬘がモデルだと思います。

No title

自分は歴史上の英雄を軍事的功績で評価することが好きなので秀吉公は日本史上最強(近代までで)と考えています
ゆえにオロチ=秀吉という図式はリスペクトされておらず納得できないものでしたが
松下之綱と秀吉の関係は今回の骨子だと思われますのでかんりにんさんの考察は正解だと感服しました
しかし秀吉公は松下家にご恩返しはしていますし政権奪取に当たって外部勢力(外国の力ここではカイドウにあたります)を利用していません
島津も北条も徳川も圧倒的実力で張り倒しています
女好きということに関しても秀吉公には男色の話が皆無である裏返しという意見もあります(そういっても妾の数は多いですが)しかも寧々も淀君も政権に関与するなど女性へのリスペクトは評価されていますよ
尾田先生のことだから今後オロチをクローズアップして秀吉公のオマージュとして面白く演出してくださることを期待します

トキ→土岐頼純(信長の正室濃姫の前夫)
お鶴→淡路恵子さん→いつも錦ちゃんと呼んでた
カン十郎もしくは狂死郎→千両狂死郎
眠りの狂死郎→眠狂四郎
古徹→古谷徹さん?

No title

信長は本能寺がなければいずれ海外に行ってただろうと色んな本でよく見るわ。

てか織田(おでん)と読めるか
おでん→田楽踊りとか味噌田楽とか検索したけど特になんもなかった。

>ゆーとさん


> 秀吉の憧れの女性とされる信長の妹である市は、浅井長政へ嫁ぎ、その後、想いが叶わぬ秀吉は、市の娘である茶々を側室にします。今後、オロチがトキへ恋心を抱く場面が描かれ、その辺りからオロチが悪へと変貌しだすのではないかと考えています。

なるほど~!

オロチの愛憎劇が見れるかもですね(^^)

No title

以前、別記事にて書きましたが、タイムリーな記事なので改めて簡略に書きます。
オロチは秀吉に似せてキャラが作られ、おでん処刑の裏には、オロチはトキへ憧れを持っており、おでんへの嫉妬があったのではないか?とコメントしました。

秀吉の憧れの女性とされる信長の妹である市は、浅井長政へ嫁ぎ、その後、想いが叶わぬ秀吉は、市の娘である茶々を側室にします。

今後、オロチがトキへ恋心を抱く場面が描かれ、その辺りからオロチが悪へと変貌しだすのではないかと考えています。

Re: タイトルなし

> オロチの名前の由来も木下藤吉郎→トウキチロオ→オロチで秀吉からですね

めちゃ面白い!(*'▽')

でも、トウキチロウ…では!?笑

オロチの名前の由来も
木下藤吉郎→トウキチロオ→オロチ
で秀吉からですね

Re: タイトルなし

> カン十郎は嵐寛寿郎じゃなくて夕立勘五郎だろアホ

あ~そうかもですね(^^)

でもわざわざアホって付けなくてもいいのよ。笑

カン十郎は嵐寛寿郎じゃなくて夕立勘五郎だろアホ

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー