記事一覧

東の海の巨大な橋「テキーラウルフ」が造られ続けている理由考察


2年前、シャボンディ諸島からバーソロミュー・くまにより世界の各地に飛ばされた“麦わらの一味”。

ロビンが飛ばされた先は“東の海”の橋の上の国「テキーラウルフ」

7771.jpg

今回は、この場所に関する謎を考えてみたい。



① テキーラウルフとは


まず、テキーラウルフについての既出情報をまとめてみたい。

●“東の海”にある橋の上の国

●それは島と島をつなぐ巨大な橋

●橋の工事が進むごとに「国」単位で移動する

●過去の工事現場は廃墟となっていく

●建設は700年前から現在まで続く

●それは“天竜人”の命令

●橋を建設しているのは“労働者”

●“労働者”は、各国から集められた“犯罪者”や“世界政府への加盟を拒んだ国民達”


現状分かっているのは、こんな所だろうか。



② 何の為に建設しているのか


ロビンがこの橋の建設理由を訪ねた時、そこの現場監督(?)はこう答えていた。

──それをお前が知る必要はない……!!!

労働者となるお前はただ橋を造りゃいいんだよ!!!


7772.jpg


そこで働く“労働者”はそれを知る必要すらない。

しかし監督する立場のこの人物でさえ、その本当の理由は知らない可能性もありそう。

一体この橋は何の為に、誰の為に建設されているのだろうか。

700年前といえば、「空白の100年」のちょうど100年後…世界政府が樹立されて100年経った後にこの橋が建設され始めたという事だ。

天竜人の命令という事だから、天竜人自身の為?

少なくとも天竜人にとって利のあることなんだろうか。

しかし約700年かけても完成しない計画…

普通の寿命を持つ者にとっては、些か長過ぎる展望じゃないだろうか。

もしや、命令を下した人物は永遠の命を持っているイム様?

11254.jpg

では島から島へと続くというこの橋は、どこへ向けて作られているのか。

やはり思い当たるのは最後の島「ラフテル」?

そう考えると、この橋が東の海から作られ始めた事は、場所のわからないラフテルの位置を考えるきっかけにもなるかもしれないね。

ラフテルには天竜人、世界政府側が海賊に見つかったら不都合なものがあると思われる。

それを海賊より先に押さえておきたい気持ちもあるのかもしれない。

だとすると世界政府側はラフテルの場所を知っていることになる?

でも、ただの橋で行ける様な場所とも思わないが…

この謎は深まるばかり。


③ ロビンがこの場所に飛ばされた意味


ではその場所に、くまがロビンを飛ばした理由は何なんだろう?

シャボンディ諸島から麦わらの一味を飛ばしたくまは、それぞれを適した場所に飛ばしたものと思われる。

●ナミ→天候の科学を学べる空島に

●ゾロ→世界一の剣豪ミホークの元に

●フランキー→世界最大の頭脳と呼ばれるベガパンクの生家に


このテキーラウルフに飛ばされたロビンは、結果的に革命軍のメンバーに助けられ本拠地バルティゴに行くことになる。

ならば、直接バルティゴに飛ばしてもよさそうなものだが…

一度テキーラウルフを経由させたことに意味がありそうだ。

それは、天竜人の所業を見せるため?

理由もわからず労働させられる奴隷を生み出す天竜人と、それをトップに据える現状の世界政府のあり方を、ロビンに問う為なのかもしれない。



④ 革命軍がこの場所を訪れた理由


では、この場所に革命軍が都合よく現れた理由はなんだろう。

それは2つの可能性があるかな。

1つ目は、常にこの場所にアンテナを張っていたパターン。

このテキーラウルフに働く人達は、世界政府に対して不満を持っているだろう。

という事は、革命軍のメンバーとなる素質を持っているという事。

革命の同志を増やす為、仲間を集める為に常にこの場所に何人かを配備しているのかもしれない。

2つ目は、ロビンを飛ばしたくま自身から革命軍に連絡を入れたパターン。

一度テキーラウルフを経由させたのは、③で考えた理由による為だろうか。



――と、こんな風にアレコレ考えてみた。

②の部分の考察がどうしても進まない。笑

もしかしたら「全く意味のない事」をさせている可能性も無きにしも…

その発端は「天竜人(イム様)の気まぐれ」とかってのも十分あり得そうだ。

この件も革命軍が動き出したら判明するのかもしれない。

色々考えつつ、その判明を待ちたい。

コメント

No title

ある巨大な王国は、東の海にあったんだと思います。

滅亡後も、旧王族や家臣たちは海賊となって激しく抵抗。

鎮圧するのに世界政府は100年もかかった。

徹底的に弾圧した結果、東の海は『最弱の海』『平和の象徴』となる。

しかし心配は尽きず。

各地に身を潜めている生き残りたちへのメッセージとして、
反政府の者に橋を造らせているのでは?

「逆らったら、お前たちもこうなるんだよ!」って。

もしかしたら強制労働させられている者の中には王国の正統な末裔がいて、
今も厳しい“末裔狩り”が行われているのかもしれません。

ヴァージンロードかな?世界中の人々に祝福されるための。

おでんの回想で
空島→W7→?→テキーラウルフ→シャボンディ→魚人島→→→ワノ国→ゾウ
という順番で旅をしている、ように見える。
W7とシャボンディの間にテキーラウルフ!?
テキーラウルフって東の海にあるんじゃないの? ロジャー達がわざわざ東の海まで行ったってことは考えにくい気がする。
これ、あれかな。テキーラウルフは700年間もの工事で伸ばされていて、現在も伸び続けているわけで、かなり長いはず。
ロビンが飛ばされたのは東の海の橋の部分で、ロジャー達が見たのは、グランドライン側に伸びた橋の部分なんじゃないかな(橋がカームベルトを横断している。)
テキーラウルフは島と島を繋ぐ橋。
ロジャー達が見た側の橋は、W7とシャボンディの間にある島を目指して造られているのかも? W7とシャボンディの間にあるとしたら、エニエスロビー?
エニエスロビーの底が気になるよね。マザーフレイムの跡のような。そこに元々あった何かを運ぶための橋?
それか、フロリアントライアングル。
フロリアントライアングルの謎の巨大な二つの光(巨大な目?)と影も気になる。
その謎の巨大生物が通るための橋?
東の海側の橋はどの島を目指しているんだろう。位置的にドーン島かな?

象主のモデルがダリの絵画なのは知ってたんだけど、ちゃんと検索した事なくて見てみたらすごく面白かった。
ダリの作品に度々描かれている足の長い象の名称は「宇宙象」というらしい。
宇宙象の背中には巨大なオベリスクという石碑が乗せられている。(ポーネグリフを乗せてる象主まんまじゃん笑)
作品解説によると「地上における権力」と「宇宙における無重力」対比を表現しているらしい(意味がわからなすぎて、震える笑)

ダリの他の作品で、絵画の名前はわからないんだけど、何頭もの宇宙象が列を作って巨大な城や塔などを運んでいる物があったんだけど、ワンピの世界で象は大昔、巨大な物(それこそ国)を運ぶ仕事をさせられていたのかなーって。
ダリの「象」には宇宙象が二匹いた。大昔、象はレッドラインを挟んで南と東の海側と北と西の海側に一匹ずついたのかも?なんらかの理由で南と東の海側の象は死んでしまった。
それで、巨大な物を運搬する術が無くなり、代わりに巨大な橋=テキーラウルフを作ることにした、とか?
何を運ぶのかはわからないけど、それこそワンピースかなぁ。わからん笑

ズニーシャのモデルが宇宙象なら、象主は宇宙から来たのかな?

象主は新世界側の北と西の海側にいるから、脚長いけど、さすがにレッドラインは越えられないと思う。だから、対象主では無いと思うけど、おもしろーい!(´・ω・`)パオーン

象の学名は「ナイタミエ・ノリダ象」。
逆から読むと「ダリの絵みたいな」。
ダリの「象」って絵には脚が超長い二匹象が描かれてるんだけど、もしかしたら、象主の兄弟が南と東の海にいて、橋はそいつを寄せ付けないため、、、
ないか笑!(´・ω・`)パオーン

あ、でも象主は指示がないと
攻撃や破壊出来ないからやっぱ象主を東の海に行かせ無…

アレくらい普通に跨ぐか…(´・ω・`)パオーン2

象主が東の海に来れない様にかな〜

なんて思ってたケドあれくらい簡単に壊しちゃいますね(´・ω・`)パオーン

ラフテルが東の海に存在する。
なんてことはないですね。そんなだったらルフィたちはめちゃくちゃ遠回りしてることになりますもんね。

ただ、テキーラウルフだったり、シャンクスたちが長いこと東の海にいたことは、ラフテル関連の何かが東の海にはあるんじゃないでしょうか。

だとするとワンピースのラストを迎える前にルフィたちは一度東の海に帰る展開があるんですかね。

テキーラウルフの考察

テキーラウルフは万里の長城と同じ役割を果たすためのものだと思います。天竜人は昔に対立したDの一族の勝利した側だと推測すると、敗北した方のDの一族はルフィやティーチなどを指す神の天敵とつじつまが合います。そして月にもイーストブルー(東の海)というのが存在します。月の東の海と場所が一致するのがゴア王国です。そしてテキーラウルフはゴア王国からどこかへ建造され続け、最終的にマリージョアを守るように立てられます。そしてゴア王国付近から月の民が降りてきて、テキーラウルフを城壁のように使いルフィなどのDの一族と戦うのではないかと思います。

No title

ドーンと同じようにウキーに意味がある

テキーラウルフて、つくられては、壊され永遠と完成する事のない橋ではないかと思った。根拠は、①廃墟=壊して無くなっている。②700年の歳月があれば、一般の人にも発見報告が多数あり表沙汰になっているはず。③像主の永遠に歩く事しか許されないの被りから。

バルティゴへ飛ばさなかったわけ

クマはやっぱりロビンを革命軍と繋げたかったんだと思います。
直接バルティゴへ飛ばさなかったのは、いくらクマといえども独断で極秘とされている革命軍の本拠地へ他所者をいきなり飛ばすのは良くないという考えたからではないでしょうか。

よって常に革命軍の目下にあるテキーラウルフに飛ばせばロビンが革命軍に発見されるのはほぼ確実ですから
その後、本拠地へ連れていくかは革命軍の判断に任せたのではないでしょうか。
まあ、きっと確実にニコロビンなら連れていくだろうという憶測の上で飛ばしたのでしょうが…

この橋は何の上に立っているのか。海の底?そうじゃないとしたら実は大きな円を描くように橋がつくられ、長い年月をかけ水位があがっており、とぐろを巻くように橋の上に橋が建設されているのかも。つまり塔を上に伸ばしていることになるが、水位の上昇スピードに合わせることでそれを悟られないようにしている?ラフテル到達に3つでなく4つのリオポーネグリフが必要なのは上下方向にも情報があるから。となるとこの橋の行き先である天あるいは出発元なる海底の場所に関係するのかも。天竜人が隠したいとのはそれ(ラフテル関係)か、あるいは水位の上昇。いつかは世界は海に覆われてしまうのかもしれない。悪魔の実の能力者は生きていけない。天竜人は空にいるから助かる。(ノアの箱舟はその時のためにある?)。また、建設期間に対する術としてもしかすると建設当初の不老不死でない一部の天竜人は時を超える術を持っていたのかも。(トキトキの実ではないならアイスタイムカプセル等)。色々飛躍してしましたが、考察は楽しいですね。

テキーラウルフが完成すれば天竜人がドーン島に視察に来る際にリスキーな航海をしなくて済むからでしょ

ロードポーネグリフが示す4点を結ぶとラフテルの位置が判明するが、3点でも絞り込みは可能。
3点が分かれば最後の1点がどこであれ、3点を結んだトライアングル上に引っかかる。
そのトライアングルを作ろうとしている。

題が考察なら考察してくれ

テキーラウルフは万里の長城のオマージュだと予想しています

なので目的は「敵(巨大な王国、D、古代兵器など何かしらの脅威)から自分達(世界政府、天竜人、イム)を守るため」に建設しているのだと思います
なぜ建設したら守れるのか予想がまとまってませんが。。。

またテキーラウルフという名前は作者の遊び心だと考察しています

並べ帰るとラフテルウキーとなり、更に「ウキー」をアナグラムすると完璧に「宝」という漢字になります
つまりテキーラウルフ=ラフテル宝となります

テキーラウルフとラフテルの宝(ワンピース)は色々とリンクすることが作者の遊び心で散りばめられていると思われます
今まで出た要素だと「島と島をつなぐ」「天竜人の敵によって作られた物」「果てなく続いている」といった辺りがリンクしている可能性がありそうです

アナグラムはよくこじつけと馬鹿にされがちですが、ワンピース作中でも既に使われていると見ています
例えば「ペローナ」と「日和」です
ペローナをアナグラムすると完璧に日和という漢字になります
親(育ての親)のゲッコーを漢字にすると月光で、並べ変えると光月となり親の名字まで一致します

私はペローナの正体は光月日和と考察していましたが、作中では明確に断定されていないものの、小紫が日和だったのでハズレました
しかし、ペローナと日和(小紫)は色々とリンクされています
「ゴーストプリンセス:亡霊たちの姫」「相手をネガティブにする:客を虜にして骨抜きにする」「リューマと秋水の登場」「孤児」といった辺りです

なのでテキーラウルフとラフテルの宝は、作者の遊び心で何かしらリンクしていると考察しています

長文失礼しました

目的やら立場やら全くの別物なんでしょうけど何となく歩くだけの罰を与えられている象主とイメージが被ってしまうんですよね。

橋の建設自体に意味はないと予想します。
建設開始が700年前でもし重要なものなら800年前から作るのでは?
あまりにも長い時間掛けている点が引っかかります。
もはや天竜人のためよりか不老不死のイム様達にしか利がないですよね。
なので700年前に天竜人に反逆した人達が捕らえられ罰として永遠の労働を課し、今はその名残で犯罪者などが橋送りにされてるのかなと思いました。
ロジャーの回想で出たのもいつかルフィ達の手によって長い労働から解放されるという暗示なのではないでしょうか。

>テキーラウルフ並び変えたらラフテルのスペル

そうやん!と思って調べてみました
tequila wolf
laugh tale
ラフテルにはq、i、w、fがない・・
でも、おもしろかったです!

No title

既出かもしれませんが
くまが飛ばした時点でくま自身(革命軍自身?)がテキーラウルフの存在理由を知っているということになるんじゃないかなあと思ったり

世界政府の旗に描かれた5つの丸
イヌネコの言った5つ以上の島
空白の100年に重要な役割を持った5つの島か大陸があって、それを繋ぐというのはどうでしょう
今、どういう形で存在してるか分かりませんが、東西南北の海にそれぞれ1つずつ、もう1つはマリージョアか魚人島で5つ

テキーラウルフ並び変えたらラフテル
スペル

No title

対岸の無い橋の建設なら終わることはない-工期∞が都合が良い。目的は表向きは政府に逆らう者達の見せしめ、裏の意図はそういう者達は”D”の可能性があるとみての炙り出しかな。

ロジャー達が早すぎた理由は、世界をひっくり返す宝を持ち出せなかったから?
持ち出すには、ポセイドンの力が必要?
ポーネグリフは守り続けられてきたから、イム様はその力が人魚姫に宿っていることを知らない?
でもイム様は、強引にテキーラウルフで橋を繋げることによって、ジョイボーイの残した宝を見つけようとしている?持ち出そうとしている?
こんな感じかなあ

私も言い伝えにしたがうというこ、先祖の教えを守ってる的な理由を想像してます。

何百年かのち、
天竜人が報復を受ける的な予言があって、

マリージョアを追い出されるからなのか、
海王類がカームベルトから出てくるからなのか、
とにかく船以外の移動手段として橋をつくらなければならないと言われて育った天竜人達が、半信半疑で建設を続けさせているのかなと。

最初は終わらない作業という意味のないものを作らせてたのかなと思ってましたけど、今回、過去編でも取り上げられてるところを見ると何かしら意味を持つのかなと思います。
それこそ、今回の話は、ラフテルに行くこと、ラフテルの名前の由来、そこまでのおでんの冒険がメインだと思うので、やはりラフテルに関する何かの意味を持つものと考えた方が…

>たらちゅわんさん


> 時間かけすぎなことも含めて自分はそれほど重要な設備を作らせているとは思えないですね

確かにそうですよね~!

やはり、奴隷に奴隷らしい事をさせるってだけの作業?('Д')

行き先がラフテルだとするといくつか違和感のある点が
1.重要性の高いミッションのわりに労働力が少ないような
2.天竜人に否定的な人間をラフテルに近づけるのは危険なのでは
3.そもそもそんな重要な設備を自分達の信用できない相手に作らせるのか
天竜人がそこまでリスクを考えられないアホだからで説明できないこともないんですが
時間かけすぎなことも含めて自分はそれほど重要な設備を作らせているとは思えないですね

>イナフーさん

> 尾田先生は言葉遊びをされるのでテキーラウルフ→メキシコオオカミ→絶滅種→Dの意思もしくはあの王国を暗示しているのでしょうか?

おお~~これまた小ネタ的面白さがありますな~(*'▽')ノ

ぼくの小ネタ欲が満たされていきますわ。笑

>ムックさん


> テキーラは竜舌蘭から造られる蒸留酒で、天竜人と同じ”竜”つながりとしてテキーラと尾田先生はつけたのかな~と思いました!

おお~小ネタ的な面白さがありますねぇ!

>あっかんべェさん

> イーストブルーには謎が多い気がします。

確かにまだまだ謎の多い海ですよねぇ!

グランドライン一周した後の物語も描かれたら嬉しいですねぇ(^^)

Re: タイトルなし

> 天竜人は子供の頃、悪いことをするとDの一族に食われるぞー!というような言い伝えがあったと思います。天竜人達に伝わる言い伝えとか、予言のような不確定の情報を恐れて機期限も設けず闇雲に作っているんじゃないかと予想してます。

なるほど、言い伝えからあの橋を…

それが700年続いてるってのも相当ですねぇ('ω')笑

>しまゆうさん


> 奴隷を一生、いや代々奴隷として働かせるため。

奴隷をただ奴隷として消費する為の仕組みだとしたら本当に悲しすぎますね( ;∀;)

Re: タイトルなし

> 天竜人が下々民に何しようが罪にはならないでしょうが、天竜人の内部においては犯罪が成立する可能性はありますね。

ふむふむ、それはあるかもですね~!

そういえば、チャルロスを殴ったミョスガルドは罪に問われるんですかね?

他の方が言っておられるように、全員のパワーアップイベントだったので、やはりロビンの考古学→空白の百年のヒントとかだったんでしょうか。尾田先生は言葉遊びをされるのでテキーラウルフ→メキシコオオカミ→絶滅種→Dの意思もしくはあの王国を暗示しているのでしょうか?

>あっかんべェさん

コメント失礼します<(_ _)>

>ドーン島ゴア王国の紋章、流星のマーク

コメント見るまで気が付きませんでした!
読み返してみたんですけど、私個人的な意見とすれば、あれは貴族たちの被っている帽子についている”羽根飾り”に見えました。サボの父親や母親も付けているので何かゴア王国を象徴するものかと。どんな理由があってあの紋章にしたのかまではわかりませんが・・・

----------------------

ここからは管理人さんと皆さんへ向けてですが、テキーラウルフの名前についてです。

テキーラは竜舌蘭から造られる蒸留酒で、天竜人と同じ”竜”つながりとしてテキーラと尾田先生はつけたのかな~と思いました!
あと、ウルフ=オオカミは悪いイメージがあり、ヨーロッパの方では悪魔の使いや悪の化身とされているそうです。これも悪魔の実と関係してたりな~なんて。ウルフの方はこじ付けな感じがありますが・・・

No title

イーストブルーには謎が多い気がします。

・テキーラウルフの謎の橋
・ドーン島ゴア王国の紋章、流星のマーク
・なぜ世界貴族がやってきたのか
・なぜシャンクスが滞在したのか
・なぜドラゴンも滞在したのか
・ゴア王国は世界の縮図?
・はじまりの地ローグタウン
・最弱の海=海軍にもっとも警戒された海?
※実際にスモーカーが配置されていた
※そもそも新世界に行く前に潰されていた?
・ガープ、ロジャー、ドラゴン、(エース)、サボ、ルフィの出身地
・マキノさんの子供(笑)

いずれステリーがあの巨大な城の地下に何かを見つけたりして!?
ラブーンに会うのが決定ならイーストブルーに戻る日が来るのかもですねぇ・・・。
新世界を出る方法がいまいちわからないですけれど。

その時はじめてイーストブルーの謎がとかれるのかなぁ。

天竜人は子供の頃、悪いことをするとDの一族に食われるぞー!というような言い伝えがあったと思います。

天竜人達に伝わる言い伝えとか、予言のような不確定の情報を恐れて機期限も設けず闇雲に作っているんじゃないかと予想してます。

「やがてDの一族が天竜人をマリージョアから追い出す。
カームベルトは無くなり、海王類がすべての海に解き放たれる。」
そんな感じの言い伝え?

僕も管理人さんが最後に言われた事と同じような事を考えてました。
奴隷を一生、いや代々奴隷として働かせるため。

天竜人が下々民に何しようが罪にはならないでしょうが、天竜人の内部においては犯罪が成立する可能性はありますね。
五老星は天竜人の最高位らしいので一般の天竜人を裁く権限があるかもしれないし。

>ごっちんさん


> でもなぜ橋なのか?なぜラフテルまでの道を作るのかの理由が解決しませんね(>_<)

その場所が通常、船では行けない場所にあるから?

そして海賊よりも先にラフテルを押さえる為??

う~ん、って感じですね(@_@。w

>バスクさん


> 最弱の海“東の海”はあくまで海賊目線としての呼び名なので、言い換えれば自由が少なく統治されているとも言えますよね
> つまり天竜人の支配が一番強いのが東の海で、ゴールド・ロジャーの処刑の場に選ばれたこともそこなのかなと思ったり

ふ~む、でも東の海は「平和の象徴」とも言われてますよね。

天竜人の支配がキツキツなら民衆は「平和」ではなさそうな('Д')笑

>zebraさん


> カクテルでテキーラ・サンライズというのがあります。「夜明け」もワンピースのキーワード。テキーラ・ウルフ(国の名 橋)はそのテキーラ・サンライズ(朝焼け 夜明け)と関連するのではないかって思ってます。

その橋の到達点はラフテルで、そこに辿り着いたら「夜明け」が…?

>mjさん

> テキーラウルフをローマ字で「Tekira Uruhu」と置き換え、文字を入れ換えると「Rahuteru Iku」となり、この橋はラフテルに行くと読み取れるかも。こじつけかな?(笑)

ローマ字で並べかえ!

「ラフテル行く」!!あるかも(^_-)-☆

>ヨイトマケさん

> クマもよくピンポイントに散りばめましたが、点在するポーネグリフの移動手段は当時のニキュニキュの実の能力者によるものだったんでしょうかね。

おお、それあるかもですね!

確かに世界各地に点在してる石の輸送方法は謎ですもんね~(*'▽')

>メイさん

> 世界政府非加盟国の人間と犯罪者を一緒に働かせる事によって「世界政府非加盟国の人間は犯罪者と同等である」という心理操作を起こさせるのが目的かも知れませんね。

なるほど、それありそうですね!

罪の意識を植え付ける的な('ω')

>ヤマトさん


> 自分が言いたいのは過去の重大事件に天竜人が関与→その代償(償い)として労役が言い渡される→天竜人を処罰するのは天皇を裁判にかけるも同然なので、奴隷や政府非加盟国の人間に代行させているということです。

ぬぬ、そもそも天竜人が犯した事は何も罪に問われない気がします。

殺人すら罪にならないので('Д')

>そらまめさん

> 作った橋は廃墟になってるってことは、残すことを目的とせず、移動することに意味があるということなのでしょうか?

橋自体が廃墟になるわけではなく、その上の国が廃れていくって事じゃなかったですっけ?


> 島から島への移動は、主に船の時代に、船ではたどり着けない(海流とかの問題で?)島、つまりラフテルへ橋を架けて向かっているんじゃないですかね?

やはりラフテルへ説が濃厚ですかね~(^^)

Re: タイトルなし

> たいして橋の完成には思い入れがなく、作業させる事が目的なのかもですね、、

そうなのですよね~~

生み出した奴隷を、ただ働かせてるだけとか。。

>チャリさん

> ロビンを考古学者として成長させる為にテキーラウルフに飛ばされたのだとしたら、そこに「空白の100年」の謎を解くヒントが隠されていたのかも。

なるほど。

扉絵と数ページだけしか描写されなかったから、すぐに革命軍が来た印象だったけど、結構あの地に滞在したんですかね?

それこそ「空白の100年」の謎を解くヒントを見つけられる程度には。



> あとテキーラウルフという名前からパッと連想したのはバスコショットとサンファンウルフですが、あまり関係なさそうですね笑

なんかありそ…いや、ないかな。笑

並び替えてラフテルの考察面白いですね!

ラフテルにすると、残るのはウとキ。

キウだとすると…kiuでkeep it upの略語なんてのもありますかね?

keep it upで最後まで頑張る という意味のようです。

ラフテルの最後まで橋をつなぐという意味に近いかも?

でもなぜ橋なのか?なぜラフテルまでの道を作るのかの理由が解決しませんね(>_<)

橋を架けるということは誰でも島と島を行き来することが出来るということでもあり、独裁国家を作らせないための措置、則ち天竜人が支配を強めるための橋なのかなと思います
最弱の海“東の海”はあくまで海賊目線としての呼び名なので、言い換えれば自由が少なく統治されているとも言えますよね
つまり天竜人の支配が一番強いのが東の海で、ゴールド・ロジャーの処刑の場に選ばれたこともそこなのかなと思ったり

あとこれは関係無いかもですが、桑名正博さんの「テキーラムーン」という曲の歌詞に狼やならず者が出てくるので尾田っちがもし好きならイメージにはしてるのかもなぁとか思ったりします

テキーラ・サンライズ

テキーラウルフ (酒、狼)という内容はよくコメントされる方がたが書いて下さっていましたが

カクテルでテキーラ・サンライズというのがあります。

テキーラをベースにしたカクテルの名。オレンジを朝焼けの空、グラスの底に沈んだグレナデン・シロップを太陽に見立ててこの名前がついたとされる。(wikipediaより引用)

朝焼け=サンライズ・・・
ん? まてよ

そうだ 「夜明け」もワンピースのキーワードでした。

ネコアムシも言っていた「世界の夜明け」を待つ男

テキーラ・ウルフ」(国の名 橋)は そのテキーラ・サンライズ(朝焼け 夜明け)と関連するのではないかって思ってます。

 それが ラフテルの手がかり・・・なんてのは・・・
テキーラという酒つながりから ウルフとサンライズも 今後なにかのキーワードとして・・・

でもそれなら酒鉄鉱とも関連しますね。

かんりにんさん いかがでしょうか?

テキーラウルフをローマ字で「Tekira Uruhu」と置き換え、文字を入れ換えると「Rahuteru Iku」となり、この橋はラフテルに行くと読み取れるかも。こじつけかな?(笑)

管理人さんの考察される「理由もわからぬ労働を強いる奴隷を生み出す天竜人と、それをトップに据える現状の世界政府のあり方をロビンに問う為なのかもしれない」と、私も思います。
あの労役内容はひどすぎませんか?その昔、ドレスローザの様にゴアからも天竜人を排出したのでしょうか?その権威の名残かも。先々、ステリーと絡んでくるのはサボでしょうが、ロビンもなんか関係あるのでしょうか?東の海ってだけでゴアと絡めるのも厳しいッスね。
しかし、クマもよくピンポイントに散りばめましたが、点在するポーネグリフの移動手段は当時のニキュニキュの実の能力者によるものだったんでしょうかね。

目的は橋の完成ではない?

世界政府非加盟国の人間と犯罪者を一緒に働かせる事によって「世界政府非加盟国の人間は犯罪者と同等である」という心理操作を起こさせるのが目的かも知れませんね。「海賊はみんな悪である」とか「ノーランドの話はすべて嘘である」と民衆に思い込ませているのと同じ事をやっているような気がします。

恐らく、天竜人にとって世界政府非加盟国は都合が悪い存在なんでしょう。フーシャ村出身のルフィが「ゴールド・ロジャー」と呼ぶのに対し、ワノ国出身の錦えもんは「ゴール・ディー(D)・ロジャー」と正しい名前を認識できているように、世界政府非加盟国には情報操作が効いていないと思われます。このあたりはワノ国編でより鮮明になってきそうですね。

管理人さん、ご指摘ありがとうございます。最近、次から次に考察が湧いてくるので、間違いもあるかもです。


さて、自分が言いたいのは過去の重大事件に天竜人が関与→その代償(償い)として労役が言い渡される→天竜人を処罰するのは天皇を裁判にかけるも同然なので、奴隷や政府非加盟国の人間に代行させているということです。


何百年作り続けても、「どこにも到達しない」のは、何か裏がありそうな気がします。


重大事件がマリージョアの国宝やジョイボーイの謝罪に絡んでいたら面白そう。

ラフテルへと続く橋?

作った橋は廃墟になってるってことは、残すことを目的とせず、移動することに意味があるということなのでしょうか?
島から島への移動は、主に船の時代に、船ではたどり着けない(海流とかの問題で?)島、つまりラフテルへ橋を架けて向かっているんじゃないですかね?
飛行機があれば、、、フランキー作れないのかな?

あの天竜人たちが何百年も完成を気長に待ってられると思えないし、先祖代々、綿密に事業計画を政府と打合せしてる姿も想像できない、、
それに迅速に完成させるなら、大将中将CP総動員でも早く作れって事くらい言いそうだし、、
やっぱり、たいして橋の完成には思い入れがなく、作業させる事が目的なのかもですね、、

ロビンを考古学者として成長させる為にテキーラウルフに飛ばされたのだとしたら、そこに「空白の100年」の謎を解くヒントが隠されていたのかも。
例えばテキーラウルフにポーネグリフが有ったとか。
何にせよヒントが少ないですよね。。

あとテキーラウルフという名前からパッと連想したのはバスコショットとサンファンウルフですが、あまり関係なさそうですね笑

>トクメイさん

> 700年間作り続けて未だ完成していないくらい長い橋ですからね。ひょっとしたら、橋を作る事で何かの痕跡を上書きする事が目的なのかも……?

ほうほう!それ自体が隠蔽工作だ、と(*'▽')

面白いですねぇ~!!

>モイさん

> 聖書レベルの洪水が起きて魚人島民はノアで、一般人は橋に避難…という妄想したことあります

天竜人が気まぐれで作らせたもので、一般人が助かるってのはアリですね~(*'▽')

Re: タイトルなし

> 囚人番号の「3926」を緯度と経度にして置き換えると緯度39度/経度26度に。位置的には、実世界でのエーゲ海を指しています。幻の大陸が沈んだとされる場所ですね。アトランティスをモデルとしてるのだとすると

囚人番号まで見てなかったです(^^)/

緯度経度か~なるほど~~

700年間作り続けて未だ完成していないくらい長い橋ですからね。ひょっとしたら、橋を作る事で何かの痕跡を上書きする事が目的なのかも……?
ただ“空白の100年”の100年後という辺りがなんというか……んー、迅速じゃない。当時の時代背景が明らかになってない分、謎が深まっていくばかりです。

聖書レベルの洪水が起きて魚人島民はノアで、一般人は橋に避難…という妄想したことあります

コメントされていますが、読み替えると「ウキー」
凄く面白いですね!
猿の鳴き声(モンキー家?)、浮き(浮き島?)
辿り着くのはやはり…??

あと数字も何かしらあったりもと?
囚人番号の「3926」を緯度と経度にして置き換えると…
緯度39度/経度26度になります。
位置的には、実世界でのエーゲ海を指しています。
幻の大陸が沈んだとされる場所ですね。
アトランティスをモデルとしてるのだとすると、そこにはやはり…??

>伝説の海兵さん

> テキーラウルフの名前が、読み替えるとラフテル ウキーになるのが気になります

「ウキ―」…

猿の鳴き声?浮き?行き?

んん~これ以上出てこない('ω')w

>ヤマトさん

> 過去に起こった何らかの事件の罪滅ぼしor処罰として、天竜人が市民に橋を作らせ続けているとか。要するに、罰を受けているのは、市民ではなく天竜人そのもの。

ぬ?この辺り今一度ご説明願いま~~す('Д')ノ笑

実際に働かされてるのは奴隷や政府非加盟国の人々なのに??

>zipさん

> ウイスキーピーク以外で酒の名を冠した地名、国名ってありましたっけ?

んん~~トットランド内のリキュール島?('ω')笑

Re: タイトルなし

> ロジャーが世界をひっくり返さなかった(返せなかった)理由がこの橋が完成してなかったからっていう可能性が0.01%ぐらいありそう笑

その橋は天竜人が作れせてるもので、ロジャーの件とは関わってこなさそうな…笑

>トクメイさん

> スリラーバークが元々“西の海”の島だった様に、最後の島ラフテルも“空白の100年”以前は“東の海”にあった島だったのかも?それならクローバー博士が言った様に、“今はもう跡形もない”国というのはある意味で当たっていそうです。

移動する島だったら、ロードポーネグリフで4点を見つけてそれを元に中心を探し当てても、そこに島が無い可能性が出て来ちゃうんですよね('Д')w

Re: No title

> 最弱の海こそ元最強の海=例の大国があった場所

やはり東の海には何かがあるのかもですよね~

仰る通り「終わりのない橋作り」をさせてるだけな気もしちゃうんですよね('Д')

>サンタさん

> 橋を作る意味何ですかね?移動するだけなら船でもいい気がします。

船ではダメな理由…

それも考察のポイントですね~!(^^)!

>あっかんべェさん

> ロードポーネグリフがさす一つの海図なのかなぁと。

ロードポーネグリフがさすのは「一つの地点」じゃなかったですっけ?

その内2つを繋ぐものって事ならアリですね(*'▽')


> そう考えたら、「ビンクスの酒」の歌に意味がありそうだなと。いわゆる、「酒」の名前の島には意味がある。ウィスキーピーク!?

ふーむ、酒の名前の付く島か~他にあるかな??

>しまゆうさん

> やはり最終的にイーストブルーが大きな舞台になりそうですね。

シャンクス達が数年間東の海のフーシャ村を拠点にしてたのも繋がったりしますかね?(*'▽')

12年前の“赤髪海賊団”が長い間フーシャ村を拠点にしていた理由は?
http://onepiece-log.com/blog-entry-1130.html

テキーラウルフの名前が、読み替えるとラフテル ウキーになるのが気になりますが、もしかしたらラフテルにいくための橋('_'?)
って考えてしまいます

単なるこぎつけでしかないかもですが…

他に可能性があるなら、過去に起こった何らかの事件の罪滅ぼしor処罰として、天竜人が市民に橋を作らせ続けているとか。


要するに、罰を受けているのは、市民ではなく天竜人そのもの。


ジョイボーイの謝罪やマリージョアの国宝が事件に絡んできたら面白くなりそう。

いろいろと考察したくても情報が少ないから難しいですよね
位置情報が描写時点で東の海で島と島をつなぐことが目的、雪が降ってたけどワンピ世界だとこの程度の天候はアテにならないし…
結局名前が一番ヒントがありそうだけどウイスキーピーク以外で酒の名を冠した地名、国名ってありましたっけ?

ロジャーが世界をひっくり返さなかった(返せなかった)理由がこの橋が完成してなかったからっていう可能性が0.01%ぐらいありそう笑

スリラーバークが元々“西の海”の島だった様に、最後の島ラフテルも“空白の100年”以前は“東の海”にあった島だったのかも?
それならクローバー博士が言った様に、“今はもう跡形もない”国というのはある意味で当たっていそうです。

No title

最弱の海こそ元最強の海=例の大国があった場所なので 空白の100年中の戦いで生き残ったイーストブルーの住民達が集められ(Dの末裔が生き残っている可能性があるため末裔が力盛り返さない様に)奴隷として一生働かせる為には終わりのない橋が良かった。

橋を作る意味何ですかね?
移動するだけなら船でもいい気がします。
何か船では運べない大きな物を運ぶため?でも大きい船を作った方が早い気もする。

かんりにんさんのいう全く意味のない事とか天竜人の気分でとかもあり得ますよね。当時の天竜人のトップが「船酔いするから」とか。笑
それが今でも続いていると思うとそれもそれで天竜人の権力の凄さが伝わります。

でもやっぱり何か理由がある気がする。

とりあえず船じゃ駄目なんかい?っていう意見を出しておきます。

No title

ロードポーネグリフがさす一つの海図なのかなぁと。
だとすれば、全てが揃っていないなら橋を渡す意味がありそうなので。

そう考えたら、「ビンクスの酒」の歌に意味がありそうだなと。
いわゆる、「酒」の名前の島には意味がある。

ウィスキーピーク!?

やはり最終的にイーストブルーが大きな舞台になりそうですね。
「最弱の海」は見方によってはそう見えるだけで実は世界政府の大きな力が及んでいるが故…とか。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー