コメント
ひぐらしのなく頃に
※長文失礼します。
①黒炭ひぐらし
・今回名前が判明しましたね。お庭番衆の一部や見廻組5人など、名前が不明なキャラが何人もいる中での判明ですので良いものです。しかし名前の上の肩書きが「ババア」ってw
やっぱりその正体はオロチの祖母、おばあさんなのかな?オロチをワノ国の支配者にさせるため力を貸してきたようですが、それも孫(?)への愛情、可愛さゆえか?でもその考え方はさすがに…孫(?)を愛することは一向に構いませんが、そのためにワノ国に住む多くの人々が悲しい思いをすることになりましたからね。今も昔も。
ただこの婆さん自体は、「キョキョキョ…」という独特の笑い方や笑ったときの変顔など、オロチに比べ多少は愛嬌を感じるキャラではありますがw
今回名前が判明したこと。そしてその素性や真の目的など、まだまだ考察の余地があるため、黒炭ひぐらしに今週の大賞を贈ります。
しかし「ひぐらし」と聞くと、思い浮かぶのはあのアニメのタイトル↑
②黒炭せみ丸
・琵琶を弾いているだけの演出的なキャラだとも思っていましたが、ちゃんと名前があったようですね。それも黒炭家の一族。そしてバリバリの能力の前任者。元凶はオロチをその気にさせた黒炭ひぐらしだけではなく、もう一人いたというわけですな。
オロチやひぐらしに比べ表情こそ穏やかですが、その心の中はオロチたち同様野望一色に染まっていたわけですか…
③黒炭オロチ
・おでんに裸踊りをさせた主な目的は民衆からの信頼をなくすためでしょう。しかしおでんに屈辱を味わわせたい、おでんを跪かせたいという、オロチの個人的な感情も交じっているのはよく分かりますよ。案の定おでんの裸踊りを見て涙が出るくらい大笑いしていましたし(それもブサイクな顔で)。
……まあオロチはやりすぎましたな。読者から見て。光月家への仕打ちを始め、オロチが今までワノ国で行ってきた悪行の数々。その全ての報いは今の時代(20年後)で受けてもらいますよ。41年前から始まった長い因縁にけりを付けさせてもらいます。
④光月おでん
・「5年間“何か”を一人で背負い込み続けていた偉大な侍」、「大粒の涙」、「抑え込んでいた感情―」。
元々破天荒な部分はあるんでしょうけど、根は豪快で明るい人物だと思います。そんなおでんの心をここまで追い詰めるなんて、オロチたちは一体おでんに何を言ったのか?何を要求したのか?まだはっきり分かりませんが、あくどい話をしたのでしょう。何であれおでんはそれに従うしかなかった…そして誰にも真相を話せず5年間一人悲しみ続けることに…
でもこれだけは言っとくよオロチ、おでんはオロチのためにずっと裸踊りをしてきたんじゃないよ。己の筋を通しただけだよ。おでんはおでんの道を生きただけだよ。
おでんはいつだって真っ直ぐに、正直に生きた。それは変わらないはず。
ひぐらし、せみ丸、あんたたち黒炭家の歪んだ野望はオロチごとまとめて打ち砕く。
イム「黒炭家ヨ。コノ我ガイル限リ、オ前達ノ好キニハサセンゾ」 ゴゴゴゴ…
①黒炭ひぐらし

・今回名前が判明しましたね。お庭番衆の一部や見廻組5人など、名前が不明なキャラが何人もいる中での判明ですので良いものです。しかし名前の上の肩書きが「ババア」ってw
やっぱりその正体はオロチの祖母、おばあさんなのかな?オロチをワノ国の支配者にさせるため力を貸してきたようですが、それも孫(?)への愛情、可愛さゆえか?でもその考え方はさすがに…孫(?)を愛することは一向に構いませんが、そのためにワノ国に住む多くの人々が悲しい思いをすることになりましたからね。今も昔も。
ただこの婆さん自体は、「キョキョキョ…」という独特の笑い方や笑ったときの変顔など、オロチに比べ多少は愛嬌を感じるキャラではありますがw
今回名前が判明したこと。そしてその素性や真の目的など、まだまだ考察の余地があるため、黒炭ひぐらしに今週の大賞を贈ります。
しかし「ひぐらし」と聞くと、思い浮かぶのはあのアニメのタイトル↑
②黒炭せみ丸
・琵琶を弾いているだけの演出的なキャラだとも思っていましたが、ちゃんと名前があったようですね。それも黒炭家の一族。そしてバリバリの能力の前任者。元凶はオロチをその気にさせた黒炭ひぐらしだけではなく、もう一人いたというわけですな。
オロチやひぐらしに比べ表情こそ穏やかですが、その心の中はオロチたち同様野望一色に染まっていたわけですか…
③黒炭オロチ
・おでんに裸踊りをさせた主な目的は民衆からの信頼をなくすためでしょう。しかしおでんに屈辱を味わわせたい、おでんを跪かせたいという、オロチの個人的な感情も交じっているのはよく分かりますよ。案の定おでんの裸踊りを見て涙が出るくらい大笑いしていましたし(それもブサイクな顔で)。
……まあオロチはやりすぎましたな。読者から見て。光月家への仕打ちを始め、オロチが今までワノ国で行ってきた悪行の数々。その全ての報いは今の時代(20年後)で受けてもらいますよ。41年前から始まった長い因縁にけりを付けさせてもらいます。
④光月おでん
・「5年間“何か”を一人で背負い込み続けていた偉大な侍」、「大粒の涙」、「抑え込んでいた感情―」。
元々破天荒な部分はあるんでしょうけど、根は豪快で明るい人物だと思います。そんなおでんの心をここまで追い詰めるなんて、オロチたちは一体おでんに何を言ったのか?何を要求したのか?まだはっきり分かりませんが、あくどい話をしたのでしょう。何であれおでんはそれに従うしかなかった…そして誰にも真相を話せず5年間一人悲しみ続けることに…
でもこれだけは言っとくよオロチ、おでんはオロチのためにずっと裸踊りをしてきたんじゃないよ。己の筋を通しただけだよ。おでんはおでんの道を生きただけだよ。
おでんはいつだって真っ直ぐに、正直に生きた。それは変わらないはず。
ひぐらし、せみ丸、あんたたち黒炭家の歪んだ野望はオロチごとまとめて打ち砕く。
イム「黒炭家ヨ。コノ我ガイル限リ、オ前達ノ好キニハサセンゾ」 ゴゴゴゴ…
毒ってクイーンが作ったやつかな
ワンピース96巻
4月3日発売!
4月3日発売!
No title
最後の地の文にもある通り、おでん様の結末を知っているだけに
もう泣きそうになりながら読んでました。
トキ様かわいい…時代を跳躍してて欲しい…
もう泣きそうになりながら読んでました。
トキ様かわいい…時代を跳躍してて欲しい…
マムがカイドウに貸したデカイ借りは、普通に考えたらロックス時代のものでしょう。マムがいなければ海軍にやられていたとか。
ワノクニでマムの手助けがあったなら、お菊とかがマムを知らないのもおかしいし、カイドウが「何故滝の登り方を知ってる」と言うのもおかしい。
侍達もカイドウの強さに絶望はしない。
ワノクニでマムの手助けがあったなら、お菊とかがマムを知らないのもおかしいし、カイドウが「何故滝の登り方を知ってる」と言うのもおかしい。
侍達もカイドウの強さに絶望はしない。
No title
「2020/01/28(15:18)」さんの説明で謎が解けました。
ありがとうございます。
バリバリの能力発動の指の組み方を僕は初めて見たので、
再生した実には指の組み方の説明書が添付されているのかと…(笑)。
そうでなければ、あの指には絶対たどり着けません。
つまりワンピース世界でバリアを張るときの共通認識ということですね?
納得しました。
ありがとうございます。
バリバリの能力発動の指の組み方を僕は初めて見たので、
再生した実には指の組み方の説明書が添付されているのかと…(笑)。
そうでなければ、あの指には絶対たどり着けません。
つまりワンピース世界でバリアを張るときの共通認識ということですね?
納得しました。
>ちぃさん
あのバリバリのバリアの指は子供の遊びの中のマイルールの結界のポーズだと思います。
私は熊本県の隣の佐賀県出身ですが、我々の子供の頃には『よんぴ』というバリアがありました。
例えば学校の授業の中でクラスでも一番の残念な女子とペアを組まされて手を繋ぐ事になったとか、下校中に犬のフンを踏んでしまったとかのいわゆる『穢れ』た状態になったら周りから揶揄されてしまいます。
ここで『穢れ』た子は周りも同じ穢れし者に巻き込もうとタッチ、つまり子供達の間で共通認識されているマイルールの中で同じ『穢れ』を共有する仲間を作ろうとするのです。
それを防ぐ為には『よんぴ!』と叫んで両手をサムズアップしたポーズをとると目に見えないバリアに包まれて、その手のポーズを崩さない限りいくらタッチされても穢れは伝播しないというルールでした。
前振りが長くなりましたが多分尾田さんが過ごしたエリアではあの手のポーズを決めてバリアと叫ぶと仲間達の共通認識でバリアを張る事になるってルールがあったんじゃないかと思います。
多分他の古いマンガとか読んでて出てくるエンガチョとかも同じような感じだったんじゃないでしょうかね?
あのバリバリのバリアの指は子供の遊びの中のマイルールの結界のポーズだと思います。
私は熊本県の隣の佐賀県出身ですが、我々の子供の頃には『よんぴ』というバリアがありました。
例えば学校の授業の中でクラスでも一番の残念な女子とペアを組まされて手を繋ぐ事になったとか、下校中に犬のフンを踏んでしまったとかのいわゆる『穢れ』た状態になったら周りから揶揄されてしまいます。
ここで『穢れ』た子は周りも同じ穢れし者に巻き込もうとタッチ、つまり子供達の間で共通認識されているマイルールの中で同じ『穢れ』を共有する仲間を作ろうとするのです。
それを防ぐ為には『よんぴ!』と叫んで両手をサムズアップしたポーズをとると目に見えないバリアに包まれて、その手のポーズを崩さない限りいくらタッチされても穢れは伝播しないというルールでした。
前振りが長くなりましたが多分尾田さんが過ごしたエリアではあの手のポーズを決めてバリアと叫ぶと仲間達の共通認識でバリアを張る事になるってルールがあったんじゃないかと思います。
多分他の古いマンガとか読んでて出てくるエンガチョとかも同じような感じだったんじゃないでしょうかね?
他の方も言ってるけど、キンとカンはいつ悪魔の実を食べたんだろう?
尾田先生はガン・フォールの時のように描くの忘れちゃってるのかな?
尾田先生はガン・フォールの時のように描くの忘れちゃってるのかな?
No title
バリアなんて糸でも押せるんだしぐるぐる巻きにして海に浮かべとくか土の中に埋めるかおでん鍋の上にでも吊るしとけばいいだけだろ
何自分の得意な裸踊りで5年も費やしてんだよバカ殿は
何自分の得意な裸踊りで5年も費やしてんだよバカ殿は
錦えもんたちはいつ悪魔の実を食べたんだろう
>一さん
それって初撃防がれた時点で次はないのでは?警戒してる限り解除しないでしょう
籠城させて兵糧攻めも、カイドウと組んでるならその間にカイドウがワノクニ全滅も可能ですから完全にアウトですし。
それって初撃防がれた時点で次はないのでは?警戒してる限り解除しないでしょう
籠城させて兵糧攻めも、カイドウと組んでるならその間にカイドウがワノクニ全滅も可能ですから完全にアウトですし。
町民が失明する毒矢で狙われてるんだから交渉を保留するなんて無理でしょう。あの場でいいなりになるしか選択肢は無かったですよ。
カイドウを討つために動き出したおでん達ですが、この行動も既に裏切り者によって相手サイドに伝わってる可能性もありますよね。
20年前既に裏切り者がいたとすれば
この討ち入りの描写次第では
裏切り者がだれかわかりそうですね。
個人的には菊之丞が怪しいです。
ゾロが散々言っていた、なにか隠してる
というセリフもそのことかな?と
考えてしまいます。
赤鞘の中にはいて欲しくないですが
20年前既に裏切り者がいたとすれば
この討ち入りの描写次第では
裏切り者がだれかわかりそうですね。
個人的には菊之丞が怪しいです。
ゾロが散々言っていた、なにか隠してる
というセリフもそのことかな?と
考えてしまいます。
赤鞘の中にはいて欲しくないですが
No title
傳ジロー額に傷がありますよね?
でんじろー
でんじろーはアウトレイジの石原(加瀬亮さん)をサンプリングしているのかと予想します。金庫番が裏切って新体制の金庫番(狂四郎)なのかなーと。
ただ、今回の話を見ると誰もおでんを裏切ってほしくはない
ただ、今回の話を見ると誰もおでんを裏切ってほしくはない
ビッグマムがカイドウに言ってたでかい借りはモリアとの闘いが関係してると思ってましたが、何もなく終わってました。
ひょっとすると、おでんとの闘いで苦戦したカイドウをマムが助けたとか。
ひょっとすると、おでんとの闘いで苦戦したカイドウをマムが助けたとか。
おでんのバカ殿ぶりは忠臣蔵の大内藏乃介をモチーフにしてる?
こんばんはかんりにんさん
バカなふりをして機会を待つ・・・
これって・・・・忠臣蔵の討ち入りの主導者の大石内蔵助のふるまいをモチーフにしてる気がします。
忠臣蔵の大石内蔵助は「昼行燈」とされるほど平凡な冴えない人物だったといわれており さらには吉良の目を欺くための演技であるというのが半ば定説化しているそうですが 時代劇の好きな尾田先生 たぶん そのことを取り入れたうえで ”バカ殿”な振りをしてるのだとおでんを描いている気がします。
バカなふりをして機会を待つ・・・
これって・・・・忠臣蔵の討ち入りの主導者の大石内蔵助のふるまいをモチーフにしてる気がします。
忠臣蔵の大石内蔵助は「昼行燈」とされるほど平凡な冴えない人物だったといわれており さらには吉良の目を欺くための演技であるというのが半ば定説化しているそうですが 時代劇の好きな尾田先生 たぶん そのことを取り入れたうえで ”バカ殿”な振りをしてるのだとおでんを描いている気がします。
No title
盲目(かもしれない)ながらオロチへの剣戟をバリアで防ぐせみ丸は強者だと感じます
攻撃力までは分かりませんが、見聞色や直感などの知覚能力が研ぎ澄まされているのでしょうね
まぁ、ジョジョなどでも「盲目は強い」とされていますが(笑)
それとマネマネとバリバリは当代の能力者が共にルフィの味方という点も気になります
単なる偶然なのか、尾田先生が意図的に設定したのか……
攻撃力までは分かりませんが、見聞色や直感などの知覚能力が研ぎ澄まされているのでしょうね
まぁ、ジョジョなどでも「盲目は強い」とされていますが(笑)
それとマネマネとバリバリは当代の能力者が共にルフィの味方という点も気になります
単なる偶然なのか、尾田先生が意図的に設定したのか……
海楼石でバリアに触ったらどうなるんだろ、何ともないのか消えるのか触れたとこだけ穴が開くのか
泊まりの
マネマネ バリバリ 最終決戦の時もルフィ援護でぼんちゃん ロメオ出てくる伏線とみた
オロチがおでんとの交渉の中でカイドウの名を出して脅してたんでしょう
「わしらに挑み続けるんなら、カイドウに家族と部下を襲うようにけしかけるぞ」と
それを示すかのようにカイドウが都の空に現れてましたし
「わしらに挑み続けるんなら、カイドウに家族と部下を襲うようにけしかけるぞ」と
それを示すかのようにカイドウが都の空に現れてましたし
No title
オロチじゃなく、カイドウを打つのは、カイドウがヒョウ五郎の妻を含む16人を亡き者にしたから、仇打ちだと思いますが、傳ジローが狂死朗……次回判りそうな気もしますね。
兵糧攻めなんてしても、結局カイドウが出てきて衝突は避けられない。どうせやるんなら奇襲したほうがアドバンテージがあるでしょ
もしかしてロジャーの処刑には、元ロジャー海賊団にしか伝わらないメッセージがあったんじゃないかな?
新聞読んだおでんのリアクションを見る感じ、なんかそんな気がする…
ちょうどレイリーがルフィに勧めた3D2Yのように
新聞読んだおでんのリアクションを見る感じ、なんかそんな気がする…
ちょうどレイリーがルフィに勧めた3D2Yのように
まだ閻魔は業物で流桜を引き出す能力もなくこれから大業物に成ってバリアを切り裂くかと
ん~。解せない。解せないですなー‼と言いながら、コメントしますかね。前回の感想で、オロチに助っ人が入り、オロチの言い訳におでんが聞く耳を持つのでは?って内容の予想をしましたが、そうなったらダメじゃんって事を言いたかったんですよ‼案の定、裸踊りまでして、どうすんだ、おでん‼まぁ、オロチと話しをするなかで、カイドウも登場し、3人で数時間話をした後の裸踊りだけに何かがあったんでしょうが、もう少し頭を使ってくれよ、おでんさん。交渉事は、即答しちゃダメだ。必ず、持ち帰って時間稼ぎをしないと。実質はカイドウとおでん二人の決め事になったんだろうけど、適当にのらりくらりとごまかしながら、お互いの条件を持ち帰って、各郷の大名達と案件を相談し、あらゆる想定問題の回答を用意し、その上で戦う準備をしてから改めて交渉しないとダメだ‼最低でもアカザヤ達、いや、せめて知恵袋のデンジローにだけでも相談して、戦略と戦術を考えないとダメ。敵を知り己を知らば百戦危うからず、ですがな~。無駄に5年も何してんの?まんまと敵の術中にハマってしまってからに。大将失格だ‼って言いたいところですが、しのぶが天井裏で全てを聞いている事で説明があるんでしょう。それを聞いてから、おでんの5年間が無駄だったのか、必要だったのかについてを書きたいと思っとりますが。納得させて下さいよ、尾田さん。しかしながら、5年は長い。かなりの準備ができる。おでんが海外から無事にワノ国へ入国し帰って来れたのなら、一旦、カイドウ、オロチとの交渉を打ち切り(カイドウの部下になるとか、ならないとか、色々と交渉を先伸ばしする等して)その日の内に、おでんが帰国に使った小舟でも何でも使って、イヌネコが白ヒゲ達を呼びにいかないと。こんなもんは、一か八かの賭けも必要でしょうに。あ~歯痒い限りだ。取り合えず、おでんよ‼来週号の戦い、ガンバレー‼
No title
バリアは流桜の放出なら通のでは?それとしれっとオロチが能力者になっているところを見ると悪魔の実の模様は書き忘れだったんですかね?
ここら辺のワノ国の状況を見て藤虎は目を潰して自分から見えなくしたのかもしれませんね。
バリバリの実に関しては初見(バルトロメオ)の段階で「四皇を沈めるパンチ」を余裕で防御してるんですよね。
おでんは刀が折れていないだけすごいですよ。
そもそも破ることが不可能なチート防御力、でも攻撃力には著しく低い
ってのがバリバリの実だと思ってます。
覇王色なら気絶させることが可能でしょうが、練度など不確定要素が多いですし
唯一、確実に対抗できるのはヤミヤミだけでしょうね。
おでんは刀が折れていないだけすごいですよ。
そもそも破ることが不可能なチート防御力、でも攻撃力には著しく低い
ってのがバリバリの実だと思ってます。
覇王色なら気絶させることが可能でしょうが、練度など不確定要素が多いですし
唯一、確実に対抗できるのはヤミヤミだけでしょうね。
No title
今回の「理屈」という言葉はたった一言だけど実に意味深ですね。
物理的にどうこうではなく、「バリアなので通れないという理屈」
これはバリバリのみならず悪魔の実の能力の本質を示唆している気がします。
例えばルフィのゴムゴムの実。
自然界に存在するゴムの性質を忠実に再現してるのではなく、人間が持っている「ゴムとはこういうものだ」という概念を反映しています。
ゴムが絶縁体といっても電気を通しにくいという事であって、何億ボルトという電圧に耐えられるわけではありません。
でもそんな事は関係なく「ゴムだから雷は効かないという理屈」なんですね。
トリトリの実を食べて羽が生えても人間の骨格で飛べるわけはありません。
でも「鳥だから飛べるという理屈」
マグマより温度の高い火だってありますが「火を焼き尽くすマグマという理屈」
須らく物理的な事は関係なくそれに対して人間がどういうイメージを持っているか、という事が能力の性質を規定してるように思えます。
その事が悪魔の実の正体に関わってくるのではないでしょうか?
物理的にどうこうではなく、「バリアなので通れないという理屈」
これはバリバリのみならず悪魔の実の能力の本質を示唆している気がします。
例えばルフィのゴムゴムの実。
自然界に存在するゴムの性質を忠実に再現してるのではなく、人間が持っている「ゴムとはこういうものだ」という概念を反映しています。
ゴムが絶縁体といっても電気を通しにくいという事であって、何億ボルトという電圧に耐えられるわけではありません。
でもそんな事は関係なく「ゴムだから雷は効かないという理屈」なんですね。
トリトリの実を食べて羽が生えても人間の骨格で飛べるわけはありません。
でも「鳥だから飛べるという理屈」
マグマより温度の高い火だってありますが「火を焼き尽くすマグマという理屈」
須らく物理的な事は関係なくそれに対して人間がどういうイメージを持っているか、という事が能力の性質を規定してるように思えます。
その事が悪魔の実の正体に関わってくるのではないでしょうか?
たぶんこのあとバリバリはおでんによって斬られるんじゃないの?マネマネは赤鞘の誰かだろうけど?寿命なら話は別だが…
敵だけど、せみ丸のキャラデザ好きだなぁー。ロン毛でヒゲ長いとことか。指を結ぶ様子とかも
やっぱり尾田先生は老人やおっさんを描くのが上手いな
それにしてもせみ丸とひぐらしに対して随分偉そうな態度をオロチはとっていたけども、もしかして彼らはオロチの祖父母というよりも黒炭の分家といった感じなのかな?そしてオロチが宗家の人間?
やっぱり尾田先生は老人やおっさんを描くのが上手いな
それにしてもせみ丸とひぐらしに対して随分偉そうな態度をオロチはとっていたけども、もしかして彼らはオロチの祖父母というよりも黒炭の分家といった感じなのかな?そしてオロチが宗家の人間?
覇気に能力無効は出来ません
なので恐らくバギーを覇気で斬っても(痛いだろうけど)能力でくっついて元通り
バリバリの能力はバリアを一枚しか出せず、面積の上限が決まっているので、そのへんを攻めればなんとか出来るかも
あと能力には能力です
ハナハナやオペオペのシャンブルズ、ホロホロのホロウ、メロメロなんかは有効だし、ドアドアも恐らく通じるはず
微妙なトコロとしてチョキチョキでバリアを斬ったり、バクバクでバリアを食べたり、アトアトでアートにしたり
なので恐らくバギーを覇気で斬っても(痛いだろうけど)能力でくっついて元通り
バリバリの能力はバリアを一枚しか出せず、面積の上限が決まっているので、そのへんを攻めればなんとか出来るかも
あと能力には能力です
ハナハナやオペオペのシャンブルズ、ホロホロのホロウ、メロメロなんかは有効だし、ドアドアも恐らく通じるはず
微妙なトコロとしてチョキチョキでバリアを斬ったり、バクバクでバリアを食べたり、アトアトでアートにしたり
No title
せみ丸のバリバリの実のバリアは、おでんの覇気をもってしても切り裂けなかったとは…。
あの能力は“能力者の強さ=バリアの強さ”だろうと勝手に解釈してたので、おでんより弱そうなせみ丸のバリアの防御が強力過ぎて意外過ぎました。
裸踊りを五年も続けたが約束を反故にされたおでん達が標的をオロチではなくカイドウにしたのは、カイドウさえ討てばオロチはどうとでもできるとの判断だったのでしょうか?
あの能力は“能力者の強さ=バリアの強さ”だろうと勝手に解釈してたので、おでんより弱そうなせみ丸のバリアの防御が強力過ぎて意外過ぎました。
裸踊りを五年も続けたが約束を反故にされたおでん達が標的をオロチではなくカイドウにしたのは、カイドウさえ討てばオロチはどうとでもできるとの判断だったのでしょうか?
No title
オロチじゃなくてカイドウを討つってのがいいですよねおでんは5年耐えても本質を見失わなかった
No title
カイドウとモリアとの一コマでカイドウの胸に傷がないのはわかるけど
モリアが持ってるのは剣?秋水?
モリアが持ってるのは剣?秋水?
ルフィをホロブレスから守る伏線かな?
何処からともなく毒矢が放たれは誰が射ったんでしょうか。
スケスケの実の前任者では。
その後、モリヤが奪ったってのはどうでしょう。
スケスケの実の前任者では。
その後、モリヤが奪ったってのはどうでしょう。
いやいやいや。斬り付ける途中でおでんの回想入ってたっしよ~!逡巡してたんだと思うよおでん。
No title
バリアについて盛り上がってる?けど、「ちぃ。」さんの言った通り、『指を結べば人はバリアを張れる』能力なので隙を見て攻撃すればどうにかなるんじゃん。
いやーなんというか描き方!
ナレーションっていうのか?カッコよすぎるでしょ今週!!
いよいよってところで休載ないのも嬉しいですね!
デンジローが狂四郎かどうかは早ければ来週にでも色々と発覚してきそうですが
今週のデンジローのアップ、左の額に傷がありません?
シワや骨格の影にも見えないなんだか変な位置に。
個人的に狂四郎であってほしいと思ってるんですが...
ナレーションっていうのか?カッコよすぎるでしょ今週!!
いよいよってところで休載ないのも嬉しいですね!
デンジローが狂四郎かどうかは早ければ来週にでも色々と発覚してきそうですが
今週のデンジローのアップ、左の額に傷がありません?
シワや骨格の影にも見えないなんだか変な位置に。
個人的に狂四郎であってほしいと思ってるんですが...
おでんの斬撃を防いだせみ丸のバリバリの術
バリバリの実のあのポーズはバルトロメオが考えたと思ってましたが、せみ丸も同じポーズでしたね。
あのポーズじゃないとバリア張れないのかな。
あのポーズじゃないとバリア張れないのかな。
錦右衛門って二刀流なんやな
No title
ルフィ達は敵が悪人でも殺したりしませんからオロチもこの先、殺されることがないと思えばモヤモヤします
せみ丸もやろうと思えば、おでんに対して兵糧攻めできますよね
具体的にいうとおでんのみを球状バリアで包み込むとかね
具体的にいうとおでんのみを球状バリアで包み込むとかね
No title
カイドウもビッグマムもシャンクスもバリア人間倒すの諦めるんかな?
妻を狙われ国民を不幸にし父親もバカにされた状況で諦めるかな
妻を狙われ国民を不幸にし父親もバカにされた状況で諦めるかな
No title
覇気で、敵の能力を無効化できると思いますけどね。
ローがヴェルゴと戦った時、
ローの覇気がヴェルゴの覇気を上回るかで、
ぶった切り能力がきまるとか、
話しありませんでしたっけ?
ローがヴェルゴと戦った時、
ローの覇気がヴェルゴの覇気を上回るかで、
ぶった切り能力がきまるとか、
話しありませんでしたっけ?
バリバリに防がれるのがおかしいって意見があるのに違和感
バリバリ撃ち破った攻撃なんて今まで一度も存在しないのに
バリバリ撃ち破った攻撃なんて今まで一度も存在しないのに
人数ではオロチ側のが遥かに多いのに兵糧攻めは無理でしょ
兵糧攻めすると同時に自分にも兵糧が届かないだけ
そもそも、あの後どんなやり取りがあったかもはっきりしてないし
兵糧攻めすると同時に自分にも兵糧が届かないだけ
そもそも、あの後どんなやり取りがあったかもはっきりしてないし
ワノ国と東の海は赤い土の大陸や凪の帯などで隔てられていますが、距離的には結構近くないですかね?
だから、東の海出身者であるボンちゃんとバルトがそれぞれマネマネとバリバリにありつけたんでしょう
そしてたまたま東の海のとある二つの場所にマネマネとバリバリになりうる種類の果実があり、ひぐらしとせみ丸の死後にマネマネとバリバリの能力がそれぞれの果実に宿ったんだと思います
ひぐらしとせみ丸も海外にいた頃東の海から巡ってきたマネマネとバリバリをそれぞれ食べたのかもしれませんね
だから、東の海出身者であるボンちゃんとバルトがそれぞれマネマネとバリバリにありつけたんでしょう
そしてたまたま東の海のとある二つの場所にマネマネとバリバリになりうる種類の果実があり、ひぐらしとせみ丸の死後にマネマネとバリバリの能力がそれぞれの果実に宿ったんだと思います
ひぐらしとせみ丸も海外にいた頃東の海から巡ってきたマネマネとバリバリをそれぞれ食べたのかもしれませんね
毒矢が放たれた同日時にカイドウが都の空にいてるので、オロチが事前にカイドウと部下を呼んでいたか、途中ひぐらしか御庭番衆に最悪の状況を考え呼ばれていた。
おでんは他の大名達も手が出せず、奇妙な能力者達がいるオロチ軍に現状の自分達だけの怒り任せな力だけでは敵わないと考えた。
そのため海外にいる白ひげ海賊団に助けを頼むために怒りを抑え、何でも言うことを聞くから船を用意してくれと頼んだ。
5年間他言無用で裸で毎週城の前でおどけることができればカイドウと話し合い船を用意すると約束したか。
5年後おでんからオロチに「いや将軍、船の方は?カイドウと…」と問いかけているので、おでんからオロチに5年前話しを持ちかけたと考えられる。
オロチは用意周到なため5年の間に守りや戦力拡大に力を入れていたか。
しかし約束を破られ、ヒョウ五郎はカイドウに捕まり、ヒョウ五郎の妻達は殺された。
オロチはヒョウ五郎は自分の手に負えないと言っており、カイドウはそのヒョウ五郎すらも負かせることができるとおでんは知り、裏の将軍であるカイドウを討たなければ結局開国できないと考えたか。
または、カイドウにヒョウ五郎が捕まりヒョウ五郎の子分や妻がカイドウに殺されたことでカイドウを討つと言ったのか。
もしもオロチの手によってヒョウ五郎の妻達が殺されたと知ったのなら普通カイドウを討つとは言わず、まずはオロチを討つと言うはず。
おでんは他の大名達も手が出せず、奇妙な能力者達がいるオロチ軍に現状の自分達だけの怒り任せな力だけでは敵わないと考えた。
そのため海外にいる白ひげ海賊団に助けを頼むために怒りを抑え、何でも言うことを聞くから船を用意してくれと頼んだ。
5年間他言無用で裸で毎週城の前でおどけることができればカイドウと話し合い船を用意すると約束したか。
5年後おでんからオロチに「いや将軍、船の方は?カイドウと…」と問いかけているので、おでんからオロチに5年前話しを持ちかけたと考えられる。
オロチは用意周到なため5年の間に守りや戦力拡大に力を入れていたか。
しかし約束を破られ、ヒョウ五郎はカイドウに捕まり、ヒョウ五郎の妻達は殺された。
オロチはヒョウ五郎は自分の手に負えないと言っており、カイドウはそのヒョウ五郎すらも負かせることができるとおでんは知り、裏の将軍であるカイドウを討たなければ結局開国できないと考えたか。
または、カイドウにヒョウ五郎が捕まりヒョウ五郎の子分や妻がカイドウに殺されたことでカイドウを討つと言ったのか。
もしもオロチの手によってヒョウ五郎の妻達が殺されたと知ったのなら普通カイドウを討つとは言わず、まずはオロチを討つと言うはず。
No title
既に仰ってる方もいますが「理屈」というセリフはやはり気になりましたね。
透明バリアーで何でも防げるというのは、子供の遊びではそれはもうそういうものだという「理屈」。
でも実際にバリアーがあるわけではないので、「理屈」を信じられなければ相手の攻撃は防げない。
この「理屈」を信じられるかどうかで強度が変わってくる、とかはないでしょうか。
「理屈」にほころびが生じるほど気圧されたら破られる、とか。
ジョジョ3部のダービー戦で心が負けを認めたら魂を取られる、みたいな感じで。
ないかな~
透明バリアーで何でも防げるというのは、子供の遊びではそれはもうそういうものだという「理屈」。
でも実際にバリアーがあるわけではないので、「理屈」を信じられなければ相手の攻撃は防げない。
この「理屈」を信じられるかどうかで強度が変わってくる、とかはないでしょうか。
「理屈」にほころびが生じるほど気圧されたら破られる、とか。
ジョジョ3部のダービー戦で心が負けを認めたら魂を取られる、みたいな感じで。
ないかな~
No title
バリバリなんて、兵糧攻めすれば餓死、もしくは寝ずに耐えれるのなんてせいぜい1週間なんだから、味方で包囲し、じじぃがくたばるまで待つ選択肢はなかったんか。
しかし覇気で能力無効に出来ないならカイドウでもホビホビの能力者に触れられたら瞬殺って事になってしまいますよね
能力者に対抗出来ても、無効化でないから法則まで消せないってのは作品のキモでしょう
いまだに覇気を能力無効化と勘違いしてる人がこんなにいるとは思いませんでした
それならルフィはシーザーを捕まえた時点で終わりで脱出もされずに一度の負けもなく、ベトベトにチンジャオやサイなどが捕まる事もなく、オモチャにもならずに済みますよ
それならルフィはシーザーを捕まえた時点で終わりで脱出もされずに一度の負けもなく、ベトベトにチンジャオやサイなどが捕まる事もなく、オモチャにもならずに済みますよ
日和は、ぺろーな!でんじろーは、くましー!
覇気っていくら強化されて実体に攻撃出来るようになっても、能力無効化ではないんでバリバリとかゾオンの前にはただ威力上がるだけなんですよね
デンジロー=狂死郎=丑三つ小僧で兼任もありだと思います
丑三つ小僧が金落とすの都周辺な事から、都にいてバレないで遠くに行くのが不可能って繋がりますし
デンジロー=狂死郎=丑三つ小僧で兼任もありだと思います
丑三つ小僧が金落とすの都周辺な事から、都にいてバレないで遠くに行くのが不可能って繋がりますし
No title
今回で今まで好きだったオロチを嫌いになり、今まであんまり好きじゃなかったおでんを好きになった
おでんはせみ丸を覇王色で気絶させればいいのにと思ったけど、彼の能力も相まっておでんとせみ丸の間に圧倒的な力の差はないんでしょうね。だから、彼をおでんは気絶させられない
基礎戦闘力だけならおでんがせみ丸を圧倒できそうなもんですが
それにしてもバリアはどれだけ覇気で攻撃しても、関係なく防いでしまうんでしょうね
バリアはさすがにヒエヒエ、メラメラ、ネツネツのような温度による攻撃やメロメロ、ニキュニキュなどは防げないんじゃないかな?
後はカゲカゲで影を奪ったり、ズシズシプッシュで遠洋までぶっ飛ばしたり
おでんはせみ丸を覇王色で気絶させればいいのにと思ったけど、彼の能力も相まっておでんとせみ丸の間に圧倒的な力の差はないんでしょうね。だから、彼をおでんは気絶させられない
基礎戦闘力だけならおでんがせみ丸を圧倒できそうなもんですが
それにしてもバリアはどれだけ覇気で攻撃しても、関係なく防いでしまうんでしょうね
バリアはさすがにヒエヒエ、メラメラ、ネツネツのような温度による攻撃やメロメロ、ニキュニキュなどは防げないんじゃないかな?
後はカゲカゲで影を奪ったり、ズシズシプッシュで遠洋までぶっ飛ばしたり
たまに思いますが、バリバリってどうやったらうち破れるんでしょう
今までバリバリの壁を突破出来た攻撃力って存在しないんですよね
キングパンチはパンチ本体でなく風圧ですけど
ドレスローザでは他を守ったり体積の問題で守り捨てましたけど、そんなのなければ攻略不可でしょ
今までバリバリの壁を突破出来た攻撃力って存在しないんですよね
キングパンチはパンチ本体でなく風圧ですけど
ドレスローザでは他を守ったり体積の問題で守り捨てましたけど、そんなのなければ攻略不可でしょ
No title
白ひげの2番隊隊長がバリバリの実に屈するとかショックすぎる
バリバリとマネマネの前任者が出てきたということはバルトロメオとボンクレーがワノ国参戦の伏線ですかね?
おでんの裸踊りは衝撃。
しかし、おおよそ「名誉」というものを重視しないのがおだっちのスタンス。
たとえば第1話でシャンクスが山賊に辱められてもなんとも思っていなかったように。
と、言うわけで、
「裸踊りをすれば〇〇の命は助けてやる」
「なんだそんなことか。わかった!」
という流れになるんではないかなと予想。
あと、しのぶですが、この時点ではまだ花の都の御庭番ですよね。
このあと都を出奔して九里に奔るのかな?
しかし、おおよそ「名誉」というものを重視しないのがおだっちのスタンス。
たとえば第1話でシャンクスが山賊に辱められてもなんとも思っていなかったように。
と、言うわけで、
「裸踊りをすれば〇〇の命は助けてやる」
「なんだそんなことか。わかった!」
という流れになるんではないかなと予想。
あと、しのぶですが、この時点ではまだ花の都の御庭番ですよね。
このあと都を出奔して九里に奔るのかな?
今回のシノブをみてやっぱり悪魔の実であの体型になったのでは?説が再浮上しました(笑)傅ジロー → 狂四郎は濃厚になりましたね。いや〜これで休載がないってのは嬉しすぎる。
バリバリの実は防御に特化したら最強なんですかね?一面に集中したら特に。 ジョズみたいに触れなければ凍らないし。 でもこの先の戦いでセミ丸&ひぐらしが亡くなる可能性は高いですよね。
バリバリの実は防御に特化したら最強なんですかね?一面に集中したら特に。 ジョズみたいに触れなければ凍らないし。 でもこの先の戦いでセミ丸&ひぐらしが亡くなる可能性は高いですよね。
No title
自分は、丑三つ小僧が
デンジローだと思うけどなー
(わざわざ登場させる意味も分からんし)
デンジローだと思うけどなー
(わざわざ登場させる意味も分からんし)
No title
「カイドウがワノ国に来たのは遭難して流れ着いたから」
「海賊船が壊れた為に出られなくなった」
「どうせ海賊船を作るなら、数十隻の艦隊にしたい」
「ワノ国の人間たちは人質」
「5年もすれば艦隊は出来上がるだろうから、その時カイドウはワノ国から出て行く」
「黒炭家は光月家を恨んでいる」
「その恨みはおでんが5年間、裸踊りをすることで許してやる」
「5年間、将軍気分を味わったらカイドウと一緒にオロチはワノ国から出て行く」
おでんがオロチやカイドウと交わした約束はこんな感じの内容だったのでは?
少なくともカイドウがワノ国からいなくならない限り、オロチを将軍の座から引きずり下ろしても状況は変わらないでしょうし
ただ裸踊りに関してはオロチの独断で、カイドウ自身の発案ではないでしょうね
康イエの処刑時もオロチに関して「趣味が悪い」と言っていましたし
「お前の父は・・・バカ殿だ」との言葉も、踊らされたおでんを愚か者と憐れんでのものかと
カイドウは歯向かう者には容赦はしませんが、気概を見せた強者には寛容さを見せている面があります
恐らくはカイドウ討伐失敗後に「部下になるならオロチに変わって将軍にしてやる」とカイドウに言われたのでしょう
そしておでんはそれを断って処刑されたと
傳ジローに関してはカイドウの回想でもアシュラ童子と共に対峙している姿がありました
もしかしたらその時の戦いで記憶を失ってしまったとか?(髪の毛は何らかの爆発の影響でチリチリパーマに?)
次週以降はカイドウ討伐とおでん処刑
そしてその顛末と真相が明らかになりそうなのでワクワクしますね
「海賊船が壊れた為に出られなくなった」
「どうせ海賊船を作るなら、数十隻の艦隊にしたい」
「ワノ国の人間たちは人質」
「5年もすれば艦隊は出来上がるだろうから、その時カイドウはワノ国から出て行く」
「黒炭家は光月家を恨んでいる」
「その恨みはおでんが5年間、裸踊りをすることで許してやる」
「5年間、将軍気分を味わったらカイドウと一緒にオロチはワノ国から出て行く」
おでんがオロチやカイドウと交わした約束はこんな感じの内容だったのでは?
少なくともカイドウがワノ国からいなくならない限り、オロチを将軍の座から引きずり下ろしても状況は変わらないでしょうし
ただ裸踊りに関してはオロチの独断で、カイドウ自身の発案ではないでしょうね
康イエの処刑時もオロチに関して「趣味が悪い」と言っていましたし
「お前の父は・・・バカ殿だ」との言葉も、踊らされたおでんを愚か者と憐れんでのものかと
カイドウは歯向かう者には容赦はしませんが、気概を見せた強者には寛容さを見せている面があります
恐らくはカイドウ討伐失敗後に「部下になるならオロチに変わって将軍にしてやる」とカイドウに言われたのでしょう
そしておでんはそれを断って処刑されたと
傳ジローに関してはカイドウの回想でもアシュラ童子と共に対峙している姿がありました
もしかしたらその時の戦いで記憶を失ってしまったとか?(髪の毛は何らかの爆発の影響でチリチリパーマに?)
次週以降はカイドウ討伐とおでん処刑
そしてその顛末と真相が明らかになりそうなのでワクワクしますね
No title
しのぶちゃんが裏切り者では?この後、オロチの命令でおでんの見張りをするように言われていたとか?
No title
おでんの強さがイマイチよくわからない。
正直、バリバリに防がれて諦めてオロチの言うこと聞く程度の男なのかぁってなった
正直、バリバリに防がれて諦めてオロチの言うこと聞く程度の男なのかぁってなった
おはよう御座います!少し分からない、部分があるのですが、悪魔の実に対抗で覇気があると思っていたので、今回のバリバリ使用してる琵琶引きよりおでんの覇気の方が上でしょうからバリバリの破り切りつけららると思うのですが??バリバリの実は、覇気が効かないのか??バリバリの実の欠点は範囲が決まってるだけなら防御系の実てまは最強なのかな!
裏切り者がいるなら、しのぶですかね?ただ、人質取られているとかで無理矢理にスパイにされてるとは思いますが!
コメント内容が、前の人と被ってすいません!
裏切り者がいるなら、しのぶですかね?ただ、人質取られているとかで無理矢理にスパイにされてるとは思いますが!
コメント内容が、前の人と被ってすいません!
No title
「理屈」という言い方からしてバリバリの防御は物理的に固いというより、「絶対に破れないという概念」に近い能力と思えますね。
パラミシアには他にもこういう類の能力ありそう。
それにしても正面から突破は出来ないにしても、他の対抗手段は無かったんですかね?
床を斬って下に落とすとか。
パラミシアには他にもこういう類の能力ありそう。
それにしても正面から突破は出来ないにしても、他の対抗手段は無かったんですかね?
床を斬って下に落とすとか。
No title
結末がわかっている物語にこういうナレーションをつける尾田先生さすがですね
最後の語りで「行きつく先は光月おでんの公開処刑」 泣ける😭😭
ゲッコーって月光だとしたらひっくり返すと光月に成るのは何か意味あるのかな?
たまたまだと思うんですが、マネマネの実とバリバリの実…先代が出てきてます
過去の話といえ、鎖国のワノ国で…
ちょっと気になりました
尾田先生もおでんの話を終わらせないと休みたくても休めないんでしょうね笑
過去の話といえ、鎖国のワノ国で…
ちょっと気になりました
尾田先生もおでんの話を終わらせないと休みたくても休めないんでしょうね笑
流桜を使った閻魔による斬撃を繰り出したとしても、バリアは破壊できなかったのかな。バリアには武装色の攻撃も関係なく、絶対防御なのかな。
僕にとって「休載なし」は「救済あり」
悪魔の実の前任者がまたまた出てきましたね。
でもなぜ バリバリとマネマネ?
ボンちゃんとロメオが出るフラグですかね。
ナレーションみたいな所の言葉選びがいつも凄いですよね。WCIの時も然り。
傳ジロー=狂死郎 で確定ですかねー。
ここまできて狂死郎じゃなかったら一体誰なんだ、何なんだ…と笑
しのぶやっと出てきた。
やっぱり裏切り者じゃないのかな〜
でもなぜ バリバリとマネマネ?
ボンちゃんとロメオが出るフラグですかね。
ナレーションみたいな所の言葉選びがいつも凄いですよね。WCIの時も然り。
傳ジロー=狂死郎 で確定ですかねー。
ここまできて狂死郎じゃなかったら一体誰なんだ、何なんだ…と笑
しのぶやっと出てきた。
やっぱり裏切り者じゃないのかな〜
毒矢で失明した1人がイッショウでは?
No title
白ひげと打ち合った時より何倍も強くなったおでんの斬撃を余裕で防いでるあたり
バリバリは防御面でいえば作中最強の部類かもしれないですね
バリバリは防御面でいえば作中最強の部類かもしれないですね
まさかのバリバリまで。マネマネといい、揃うと最強に最凶だなこの二つの能力。
モリアは、よくワノ国に来れたよな…おでんの回想だから、おでんの関しないものはさらっと流されるんだろうけど、ロジャーの船でもおでんの案内なしじゃうまくいかなさそうだったのに。
約束を破られて、というのはアーロンを思い出すな。
モリアは、よくワノ国に来れたよな…おでんの回想だから、おでんの関しないものはさらっと流されるんだろうけど、ロジャーの船でもおでんの案内なしじゃうまくいかなさそうだったのに。
約束を破られて、というのはアーロンを思い出すな。
約束を律儀に信じてしまう所なんかもゾロと似てますね
おでん可哀想!(T ^ T)人質に取られたヒョウ五郎さんの為に笑い者になったり白目で見られたりするなどの恥を我慢してまで裸踊りをして来たというのにそれも裏切られてその上その部下たちまで殺され...!苦労が報われることもなく水の泡!おでんの心は極上なる地獄状態でしょう!!o(`ω´ )o
そして、いよいよ遂に5年の月日が流れました!となると次回は...!!
そして、いよいよ遂に5年の月日が流れました!となると次回は...!!
おはよう御座います。トキの言葉が響いて、まさかの峰打ち?って事は無いか!(笑)
いゃ〜ワンピースから楽しくって目が離せないですね!しかも、今後頂上決戦より凄い事になるって作者が言ってますので、さらに目が離せないですね!
いゃ〜ワンピースから楽しくって目が離せないですね!しかも、今後頂上決戦より凄い事になるって作者が言ってますので、さらに目が離せないですね!
拙者、将軍の犬ゆえ
No title
もしかするとマネマネの実の前任者の老婆では?彼女がオロチの身代わりとなって亡くなった後、ボンちゃんがマネマネの実を食べたのかな
傳ジローの正体誰だと思う?
ザンッ!!!
狂死郎が小紫を切った時と似てますね。
コーシローがゾロに言った言葉思い出します。
コーシローがゾロに言った言葉思い出します。
No title
おでんは本気で成敗しにいってます。しかしオロチは始末されなかったばかりか切られた様子もない。何かの能力で守られたような。SPがついてたってことですかね、狼狽え振から本人の武装色でってことでもないし。
私も5年間は気になります!
まあそこは、作者が、面白くしてくれるでしょう?だがしかし、この描写のおでんステキ😍
No title
過去の記事で「八岐大蛇には再生能力がある?」みたいな考察がありましたが、おでんが手加減しいても本気で切り伏せたとしても立ち上がる、みたいな展開でしょうか?
予想が外れていたとしても、オロチの能力の一端が回想で判明する気がします
予想が外れていたとしても、オロチの能力の一端が回想で判明する気がします
角度的にこの描写では見えないけど、斬撃を弾く何かで助かった!
トキの言葉に免じてギリギリ斬ってない、という感じでしょうか。
ここで命を助けられたことがトノ康の言う大恩になるのかな?
おでんはこれから開国に向けて動き出すと思いますが、その動きをオロチに利用されるのかもしれませんね。
鎖国を破ることで国を壊そうとしているぞ、とか。
モリアの海賊騒ぎも、開国するとこんな恐ろしい海賊が来るぞ、と鎖国の理由にされたり。
モリア討伐も何らかの形でおでんが参戦できず、カイドウが追い払ったことでカイドウの株が上がってしまい、おでんの立場が不利になってしまうのかもしれませんね。
ここで命を助けられたことがトノ康の言う大恩になるのかな?
おでんはこれから開国に向けて動き出すと思いますが、その動きをオロチに利用されるのかもしれませんね。
鎖国を破ることで国を壊そうとしているぞ、とか。
モリアの海賊騒ぎも、開国するとこんな恐ろしい海賊が来るぞ、と鎖国の理由にされたり。
モリア討伐も何らかの形でおでんが参戦できず、カイドウが追い払ったことでカイドウの株が上がってしまい、おでんの立場が不利になってしまうのかもしれませんね。
今はこのチョイ見せがあるから1p目で結果分かってしまうコマ割りは出来ないですねw
どこにもトキは映ってないですし、そもそもトキは5年後に城が落とされる時までは生きてますよ
これってトキを切ったということ?
帰国から5年間何をしてたのか気になりすぎる
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]