コメント
No title
ウタなら二重でも破れるw
No title
海楼石の生産国であり加工国(釘すら作れるから刀とかも余裕でしょ)のワノ国で、おでんが対能力者用に海楼石の武具持ってないのが違和感
そうなると物語がカイドウ含めて楽勝になって白けるからやらなかったんだろうけど
そうなると物語がカイドウ含めて楽勝になって白けるからやらなかったんだろうけど
圧倒的にハナハナの実ではないかな
トキトキの実の時飛ばしで、人が絶滅し、終わった時代まで飛ばす。(バリア状態で飛ばせるか不明)
しかも、死んだ元の時代で死んだわけじゃないから、新たにバリバリの能力者が生まれる事も無い。
しかも、死んだ元の時代で死んだわけじゃないから、新たにバリバリの能力者が生まれる事も無い。
光なら通るはず
突く突く?2929の能力者が出てくるのでは?
麦わらの一味に加盟。
ヤマトが突く突くの実の能力者と予想
麦わらの一味に加盟。
ヤマトが突く突くの実の能力者と予想
このような能力は覚醒したらどうなるのか?に興味があります。自分が出せるバリア面積には限界があるけど覚醒したら周りをバリア(素材?)に変えられるのかなw
ホコホコの実(矛)じゃないですか?(笑)
No title
自分をバリアで囲むんじゃなくて相手を囲んじゃえばいいんだよね
No title
例えばバリア自分の周りに張ったら絶対防御だけど攻撃も出来ないのではないか。
攻撃するためにバリア解除しないとならないのならそこまで強い実ではないかな。
攻撃するためにバリア解除しないとならないのならそこまで強い実ではないかな。
バリアは理屈なら
蝉丸が言うように、バリアが理屈で
それを信じろと言うなら、
能力者自身がそれを信じられなくなったとき、バリアは弱くなる(破られる)のではないでしょうか。
具体的にどう言う時かというと難しいのですが、例えば覇王色で威圧されたとき、圧倒的な力量の差で敗北を悟ったとき
バリアは張れなくなるのでは?
それを信じろと言うなら、
能力者自身がそれを信じられなくなったとき、バリアは弱くなる(破られる)のではないでしょうか。
具体的にどう言う時かというと難しいのですが、例えば覇王色で威圧されたとき、圧倒的な力量の差で敗北を悟ったとき
バリアは張れなくなるのでは?
No title
アプーの攻撃は、、、指を結んで耳に突っ込めば防げますねw
ヤミヤミで一瞬で終わり
ドアドアの能力ならバリアを通過出来そう
指結びでバリアが起こるのはこの世界の言い伝え
764話のローとロシナンテが病院を巡るシーンでローを見た病院の先生が指結びをしている描写がありました!能力者以外も知ってるバリア方法と言うことは昔からの風土のような気がします。
ハナハナで内部から攻撃
オペオペで外に出して攻撃
ガスガスで無酸素攻撃
ドアドアのエアドア
ヌマヌマで全体覆って酸素供給を断つ
とかは確実に有効
他はベラミーみたいに油断したタイミングで掴むくらいしか思いつかないです
オペオペで外に出して攻撃
ガスガスで無酸素攻撃
ドアドアのエアドア
ヌマヌマで全体覆って酸素供給を断つ
とかは確実に有効
他はベラミーみたいに油断したタイミングで掴むくらいしか思いつかないです
No title
ルフィが習得した内部破壊の武装覇気ならバリアの内側の人間に攻撃可能 かも^^
No title
ジュクジュクでバリア溶けないかな?
溶けても張り直せば済むかもしれんけど・・・
溶けても張り直せば済むかもしれんけど・・・
> さん
ご指摘ありがとうございます。
確かにバリアの下側(足元)が常に弱点ではないというのは分かりました。
上下左右に前方、360度あらゆる方向から身を護れる球体のバリアは理想的です。
しかし全体をバリアで覆うと密封状態になるため、今度は中の空気が心配です。
外から空気が入り込まなそうなので、球体バリアの長時間使用は酸欠の危険を招くかもしれません。
球体のバリアは理想的ですが、常に完璧ではないかもしれません。実際エリザベローとの戦いではバルトロメオは前方に大きな壁状のバリアを作っていたので、状況に合わせてバリアの形を決めるのでしょう。
バリアの能力者には臨機応変さが必要でしょう。戦う相手を見極め、どういう形のバリアが必要かを判断していくかということで。
また「下からの攻撃はないだろう」とか、油断もしないほうが良いですね。
しかしバリアって、なんかロマンを感じますよね。色々考えてみたくなります。
確かにバリアの下側(足元)が常に弱点ではないというのは分かりました。
上下左右に前方、360度あらゆる方向から身を護れる球体のバリアは理想的です。
しかし全体をバリアで覆うと密封状態になるため、今度は中の空気が心配です。
外から空気が入り込まなそうなので、球体バリアの長時間使用は酸欠の危険を招くかもしれません。
球体のバリアは理想的ですが、常に完璧ではないかもしれません。実際エリザベローとの戦いではバルトロメオは前方に大きな壁状のバリアを作っていたので、状況に合わせてバリアの形を決めるのでしょう。
バリアの能力者には臨機応変さが必要でしょう。戦う相手を見極め、どういう形のバリアが必要かを判断していくかということで。
また「下からの攻撃はないだろう」とか、油断もしないほうが良いですね。
しかしバリアって、なんかロマンを感じますよね。色々考えてみたくなります。
>空水さん
バルトがやったような球状バリアを張られたら、地面からの攻撃は効かないと思います
No title
とりあえず、指を結ばなくちゃバリアはれないのだから指を全部切り落とせばただの人になる。
念のため足の指も切り落とせば完璧w
念のため足の指も切り落とせば完璧w
No title
下から攻めるか?下側がバリアの死角か?
例えば地面の上に立ってバリアを出しても、下の地面にはバリアはないかも?
地中にまでバリアが行き渡っていないのなら、地面を堀り能力者に近づき倒す。それが可能かってとこですね。
地面の下から近づけなければ、バリアは地上で出すと同時に下の地中数mにも発生することが分かりますし。
表には見えないだけで、地中(下側)にもバリアが発生しているかどうかですね。
例えば地面の上に立ってバリアを出しても、下の地面にはバリアはないかも?
地中にまでバリアが行き渡っていないのなら、地面を堀り能力者に近づき倒す。それが可能かってとこですね。
地面の下から近づけなければ、バリアは地上で出すと同時に下の地中数mにも発生することが分かりますし。
表には見えないだけで、地中(下側)にもバリアが発生しているかどうかですね。
イトイトの鳥籠でキレはしないけどイトイトも破れないので自分の張ったバリアで圧死かバリア解いても糸で切れる
No title
ネガティブホロウは効きそうな気がします
霊体もバリアで防がれるとしても、バリアの死角から本体に触れられるのではないでしょうか?
霊体もバリアで防がれるとしても、バリアの死角から本体に触れられるのではないでしょうか?
No title
ベラミーに掴まれてたってことは締め技、関節技は効くと予想
No title
両手を縛り、バリアを貼らせない。
No title
こういう能力を見ると黒ひげがヤミヤミの実を求めた意味がわかりますね
バリアごと掴み海まで運んで水中にリリースする
No title
そもそもの「バリア」の概念を説明しようとしましたがさんじゅさんが全て言ってくれていました(笑)
子供目線で言えば力自慢にバリアが破られたらズルくない?
そういうことなんです
子供目線で言えば力自慢にバリアが破られたらズルくない?
そういうことなんです
ドレスローザ編のバルトを思い出してみたのですが、バリアは外からの光を通していますね。だから、光人間はバリア内に入れたり光による攻撃も効くと思います
No title
バリバリが現在はバルトに渡っているので、、、
この戦いでバリバリが破られ昇天したのか?
単純に寿命で昇天したのか?
マネマネも含めて!
けど、おでんが切ないな~泣
この戦いでバリバリが破られ昇天したのか?
単純に寿命で昇天したのか?
マネマネも含めて!
けど、おでんが切ないな~泣
No title
バリバリの能力は、めんどうくさい能力ですが、能力者自身にダメージを与える方法は色々とありそうです。
また、今回のように、バリバリに守られたオロチを攻撃するだけなら、二人を離れ離れにするか、オロチを油断させれば十分可能だと考えます。
今週号のオロチが九里に来た場面は、最高にチャンスでした。
おでんがオロチに足蹴にされながら、話している時に刀を持っているなら刀で、短刀ならそれで、オロチの体を切断しないと。
それと同時に、アカザヤ達は爺さん婆さんをあの世に送ってあげないと。
何か勿体ないですなー。
また、今回のように、バリバリに守られたオロチを攻撃するだけなら、二人を離れ離れにするか、オロチを油断させれば十分可能だと考えます。
今週号のオロチが九里に来た場面は、最高にチャンスでした。
おでんがオロチに足蹴にされながら、話している時に刀を持っているなら刀で、短刀ならそれで、オロチの体を切断しないと。
それと同時に、アカザヤ達は爺さん婆さんをあの世に送ってあげないと。
何か勿体ないですなー。
再投稿です
謝って途中で投稿してしまったのでもう一度書きます。すみません。
バリアってなんかせこくてムカつくので真面目に考えてみました。
どうしてもバリアに勝ちたいので、今回は相手が球体バリアを張ってその内部にいる状態を想定してます。
バリアは現実世界になく考えにくいので、ここでは絶対に傷つかない強化ガラスみたいなものと考えます。
【能力者の場合】
ある程度特殊な能力を持っている人にとってはバリアはそんなに脅威ではないかと。
ハナハナ
ドアドア
オペオペ(room内なら切れるはず?)
ピカピカ
アプーの能力(原理は知らんが音は通る)
メロメロ
チョキチョキ(微妙?)
グラグラ(大気の振動は伝わりそう)
ズシズシ
パムパム(無機物のバリアごと破裂可能)
スイスイ(微妙?)
ヒラヒラ(微妙?)
など
【非能力者の場合】
非能力者はバリアを前にすると圧倒的不利な状況になります。ただ、無敵ではなさそうです。
①覇王色の覇気
覇王色は気迫によって気絶させるのでバリア云々は関係ない。ただし相手と圧倒的な能力差がなければ気絶させられない。
②武装色の覇気
普通の武装色では敵わないが、内部破壊の武装色であればバリアの向こう側に覇気を貫通できる可能性あり。でもこれだと敵がバリアに密着するくらいの位置にいないと届かない。
③音、衝撃波
バリアは音を通すので攻撃可能。
衝撃波は固体中も伝播するので可能性あり。
④熱、冷気
バリアは断熱素材には見えないので、酷暑や極寒の場面では不利に働く可能性あり。
特に球体内では密閉されているので熱はこもりそう。
非能力者ではこれくらいしか思いつきませんでしたね…。バリア強しって感じです。
でもなんかムカつくので何とかバリアに勝って欲しいですね。笑
長文失礼しました。
バリアってなんかせこくてムカつくので真面目に考えてみました。
どうしてもバリアに勝ちたいので、今回は相手が球体バリアを張ってその内部にいる状態を想定してます。
バリアは現実世界になく考えにくいので、ここでは絶対に傷つかない強化ガラスみたいなものと考えます。
【能力者の場合】
ある程度特殊な能力を持っている人にとってはバリアはそんなに脅威ではないかと。
ハナハナ
ドアドア
オペオペ(room内なら切れるはず?)
ピカピカ
アプーの能力(原理は知らんが音は通る)
メロメロ
チョキチョキ(微妙?)
グラグラ(大気の振動は伝わりそう)
ズシズシ
パムパム(無機物のバリアごと破裂可能)
スイスイ(微妙?)
ヒラヒラ(微妙?)
など
【非能力者の場合】
非能力者はバリアを前にすると圧倒的不利な状況になります。ただ、無敵ではなさそうです。
①覇王色の覇気
覇王色は気迫によって気絶させるのでバリア云々は関係ない。ただし相手と圧倒的な能力差がなければ気絶させられない。
②武装色の覇気
普通の武装色では敵わないが、内部破壊の武装色であればバリアの向こう側に覇気を貫通できる可能性あり。でもこれだと敵がバリアに密着するくらいの位置にいないと届かない。
③音、衝撃波
バリアは音を通すので攻撃可能。
衝撃波は固体中も伝播するので可能性あり。
④熱、冷気
バリアは断熱素材には見えないので、酷暑や極寒の場面では不利に働く可能性あり。
特に球体内では密閉されているので熱はこもりそう。
非能力者ではこれくらいしか思いつきませんでしたね…。バリア強しって感じです。
でもなんかムカつくので何とかバリアに勝って欲しいですね。笑
長文失礼しました。
バリアに勝ちたい。
バリアってなんかせこくてムカつくので真面目に考えてみました。
どうしてもバリアに勝ちたいので、今回は相手が球体バリアを張ってその内部にいる状態を想定してます。
バリアは現実世界になく考えにくいので、ここでは絶対に傷つかない強化ガラスみたいなものと考えます。
【能力者の場合】
ある程度特殊な能力を持っている人にとってはバリアはそんなに脅威ではないかと。
ハナハナ
ドアドア
オペオペ(room内なら切れるはず?)
ピカピカ
アプーの能力(原理は知らんが音は通る)
メロメロ
チョキチョキ(微妙?)
グラグラ(大気の振動は伝わりそう)
ズシズシ
パムパム(無機物のバリアごと破裂可能)
スイスイ(微妙?)
ヒラヒラ(微妙?)
など
【非能力者の場合】
非能力者はバリアを前にすると圧倒的不利な状況になります。ただ、無敵ではなさそうです。
①覇王色の覇気
覇王色は気迫によって気絶させるのでバリア云々は関係ない。ただし相手と圧倒的な能力差がなければ気絶させられない。
②武装色の覇気
普通の武装色では敵わないが、内部破壊の武装色であればバリアの向こう側に覇気を貫通できる可能性あり。でもこれだと敵がバリアに密着するくらいの位置にいないと届かない。
③音
バリアは音を通すので爆音など
どうしてもバリアに勝ちたいので、今回は相手が球体バリアを張ってその内部にいる状態を想定してます。
バリアは現実世界になく考えにくいので、ここでは絶対に傷つかない強化ガラスみたいなものと考えます。
【能力者の場合】
ある程度特殊な能力を持っている人にとってはバリアはそんなに脅威ではないかと。
ハナハナ
ドアドア
オペオペ(room内なら切れるはず?)
ピカピカ
アプーの能力(原理は知らんが音は通る)
メロメロ
チョキチョキ(微妙?)
グラグラ(大気の振動は伝わりそう)
ズシズシ
パムパム(無機物のバリアごと破裂可能)
スイスイ(微妙?)
ヒラヒラ(微妙?)
など
【非能力者の場合】
非能力者はバリアを前にすると圧倒的不利な状況になります。ただ、無敵ではなさそうです。
①覇王色の覇気
覇王色は気迫によって気絶させるのでバリア云々は関係ない。ただし相手と圧倒的な能力差がなければ気絶させられない。
②武装色の覇気
普通の武装色では敵わないが、内部破壊の武装色であればバリアの向こう側に覇気を貫通できる可能性あり。でもこれだと敵がバリアに密着するくらいの位置にいないと届かない。
③音
バリアは音を通すので爆音など
709話
以前ベラミーがバルトロメオを掴めた事がいまだに気になっています。その後の展開で面積に制限がある事も発覚しましたし、単に不注意でバリアを張っていなかったようにもようにも見えましたが、バリバリの実が〔反発力〕だとしたら、強い力は跳ね返すけど弱い力ならすり抜けられる、とか。
バリアは何者も寄せ付けないという「理屈」ですが、闇人間の全てを引き込む闇の引力でバリア人間の実体を正確に引き寄せて闇穴道で飲み込んで体内でバリア諸共押し潰し解放するというものをバリア人間がシぬまでループするという戦法が良さげだと思います
海水浴びせれば、その部分は消滅しそう
No title
正直バリア自体は最強なんだと思います。
かつてドルトンが優しさによってチェスが放った矢により死にかけたように、能力者の心の隙を突くのが重要ではないでしょうか?
とはいっても前任者のせみ丸や本編のバルトロメオは共に能力以外の戦闘力が高い訳では無さそうなので、バリアを張られなければ勝てそうです。
かつてドルトンが優しさによってチェスが放った矢により死にかけたように、能力者の心の隙を突くのが重要ではないでしょうか?
とはいっても前任者のせみ丸や本編のバルトロメオは共に能力以外の戦闘力が高い訳では無さそうなので、バリアを張られなければ勝てそうです。
ヤミヤミとかヌマヌマとかバリアそのものを引き込んで限界量以上超えれば無敵状態じゃなくなるとか?はどうでしょう?
No title
能力者なら中に入ったりする手段はありそうですが
非能力者が一切なにもできないとなってしまうとチート感強いですね
非能力者が一切なにもできないとなってしまうとチート感強いですね
音はバリア張ってても伝わってるようですね
今回の描写を見るとバリア内の黒炭の連中とバリア外のおでんとの間で音が伝わってる
音と同じく振動であるグラグラの実の能力は効くのでしょうか?
黒ひげ曰く全てを破壊するグラグラの実の力。彼のいうことが正しければグラグラとバリバリはまさしく矛盾ということになるでしょうね
今回の描写を見るとバリア内の黒炭の連中とバリア外のおでんとの間で音が伝わってる
音と同じく振動であるグラグラの実の能力は効くのでしょうか?
黒ひげ曰く全てを破壊するグラグラの実の力。彼のいうことが正しければグラグラとバリバリはまさしく矛盾ということになるでしょうね
No title
ヨミヨミの実のせいなのか、霊体になれるのならいけそう
すっごいどーでもいいことをふと思ったのですが……もし「バリバリの実」がネーミングミスで、実は「童心に還って唱えた屁理屈をなんでも具現化出来る・真実に出来る実」だったら面白いですよね。「えんがちょ」して「切った」ら毒が治る、とか。「高鬼」の理屈で少しでも高いところに登っていたら捕まらない、とか。鼻くそビームはバリアをすり抜けられる、とか。
……バルトロメオの理屈だとMr.5の鼻空想砲はダメージを与えられる、って描写をとても見てみたいです。SBSに投稿してみようかな。子供の理屈ならバリア通りそうじゃないですか?鼻くそw
……バルトロメオの理屈だとMr.5の鼻空想砲はダメージを与えられる、って描写をとても見てみたいです。SBSに投稿してみようかな。子供の理屈ならバリア通りそうじゃないですか?鼻くそw
No title
今いろんな方の考察を読んで行き着いた考えが、音で攻撃する…何と言うか“音波系”の能力ならあるいは。という結論です。
ずっと昔のワンピース映画に“ゴエゴエの実”だったか、声を音波にして攻撃する敵が出た覚えがあるのですが、そいつの能力ならバリアも意味をなさないかも…と。
それもダメならあとは、自然系の閃光による目つぶしか、熱や冷気の外気温(火炎や氷雪はバリアで守られるが)でダメージを与えるかですね。
無い知恵使って考えたバリバリの実の弱点。私の頭ではこれが限界かもです…。
ずっと昔のワンピース映画に“ゴエゴエの実”だったか、声を音波にして攻撃する敵が出た覚えがあるのですが、そいつの能力ならバリアも意味をなさないかも…と。
それもダメならあとは、自然系の閃光による目つぶしか、熱や冷気の外気温(火炎や氷雪はバリアで守られるが)でダメージを与えるかですね。
無い知恵使って考えたバリバリの実の弱点。私の頭ではこれが限界かもです…。
No title
能力者の足場を崩すとかどうでしょう?
室内戦なら床や天井を壊して生き埋めにしたり、屋外戦なら瓦礫で押し潰したり……
バリバリの弱点は今のところ「バリアは一枚限定で面積に限界がある」程度ですので、物量戦を展開してバリアの容量を使い切らせる戦術が安定するかと思います
現実では例え堅牢な防御力があろうと、損傷は防げても衝撃で吹き飛んでしまうでしょう
しかしバリバリで攻撃を防いだ能力者はその場に留まっているので、バリアは受けた衝撃を無に帰してしまうのかもしれません
指の構えも弱点に成り得る気もしますが、他作品でいうハンタのネテロ会長やジョジョ七部のリンゴォみたいに、単なる精神的なスイッチにすぎない可能性もあると、個人的に思っています
室内戦なら床や天井を壊して生き埋めにしたり、屋外戦なら瓦礫で押し潰したり……
バリバリの弱点は今のところ「バリアは一枚限定で面積に限界がある」程度ですので、物量戦を展開してバリアの容量を使い切らせる戦術が安定するかと思います
現実では例え堅牢な防御力があろうと、損傷は防げても衝撃で吹き飛んでしまうでしょう
しかしバリバリで攻撃を防いだ能力者はその場に留まっているので、バリアは受けた衝撃を無に帰してしまうのかもしれません
指の構えも弱点に成り得る気もしますが、他作品でいうハンタのネテロ会長やジョジョ七部のリンゴォみたいに、単なる精神的なスイッチにすぎない可能性もあると、個人的に思っています
壊れないけど弱点はある。音(声)や光は通っているか、見えない攻撃は防げないと思う。あと空気も遮断するから長期戦では不利。
まあ、マネマネもバリバリを後任はいるから二人とも死ぬのは確定しているが。
まあ、マネマネもバリバリを後任はいるから二人とも死ぬのは確定しているが。
そもそも小さい頃に使ってた「バ〜リア!」は絶対的防御ってイメージでしたよね。
もともとそういう概念でみんな育ってきたはずなんですが、
大人になるにつれて様々な漫画やゲームで「馬鹿な...!バリアが破られただと!?」みたいな描写を見過ぎてて「バリア=強者なら破れる」って擦り込まれていったと思うんです。笑
物理的にこれは通るのか?どうしたら破れるのか?とか様々な疑問は大人だから出るものです。
そうではなく、バルトロメオが「ガキの常識」と言うようにバリバリの実のバリアは
「子供にとってのバリアの概念」「絶対的で身勝手でズルい防御」
なんだと思います。
大人の概念を持ち出さず、子供に戻って「バリアすげぇ〜!」って読むのが正解でしょうね。
もともとそういう概念でみんな育ってきたはずなんですが、
大人になるにつれて様々な漫画やゲームで「馬鹿な...!バリアが破られただと!?」みたいな描写を見過ぎてて「バリア=強者なら破れる」って擦り込まれていったと思うんです。笑
物理的にこれは通るのか?どうしたら破れるのか?とか様々な疑問は大人だから出るものです。
そうではなく、バルトロメオが「ガキの常識」と言うようにバリバリの実のバリアは
「子供にとってのバリアの概念」「絶対的で身勝手でズルい防御」
なんだと思います。
大人の概念を持ち出さず、子供に戻って「バリアすげぇ〜!」って読むのが正解でしょうね。
先手必勝でバリバリの実を使う際の指を作る前に、アワアワの実で指を滑らせたり、ウォシュウォシュの実でペラペラにしたりとか?笑あと黄猿の光ならバリアの上からでも目眩しとかに使えそう。
球体で出された場合、おでんのような非能力者なら持久戦しかないのではないでしょうか?所謂、兵糧攻め。
覇気は?
No title
ホロホロなら幽霊なのでバリアすり抜けられるという「理屈」
オロチがヤマタノオロチに変身して巨大化するとバリバリのバリアではオロチを守るだけでバリア面積の限界に達してしまい、オロチ以外守れなくなった蝉丸とひぐらしがあっさり討ち取られてしまってバリバリの実とマネマネの実が誕生の流れではないでしょうか?
海楼石で出来た武器でぶん殴るとかw
まともな力押しではムリです
琵琶法師 黒炭せみ丸 ・・・ここにきて 能力の前任者の登場ですか・・・やっかいな能力ですね・・。
百人一首かるたでは「坊主めくり」というのがあります。
とんでもない疫病神の場合もあれば、最強のカードであったりと扱いはさまざまであり、特別なカードであることだけは確かなんです。
蝉丸ルールで得する場合
・蝉丸を引いた人は、みんなの手札がもらえる。
・蝉丸を引いた人以外の人全員の手札を捨て、山札の横に置く。
※ただし最後の1枚が蝉丸だったときは、引いた人の負け。
蝉丸ルールで損する場合
・蝉丸を引いたら、1回休み。
・蝉丸を引いた人は、どんなに札を集めていても、ビリが確定。
ならば、なんとか、蝉丸カードのように 得するパターンを損するパターンへと持ち込んでいくような
策を練って 絡んでいくしかないような気もしますね。
例えば仲間割れ・・・?オロチがせみ丸を陰で切り捨てようとしているようなでっち上げ話を作り上げて 吹聴するとか。
この黒炭せみ丸が所有している能力がバリバリの能力じゃあ まさにオロチにとって最強の助っ人扱いですからね。力押しではムリです。
仲間割れさえ起こさせれば オロチの力関係にひびを入れることができます。そこから突破口を見出せそうなんですが。
百人一首かるたでは「坊主めくり」というのがあります。
とんでもない疫病神の場合もあれば、最強のカードであったりと扱いはさまざまであり、特別なカードであることだけは確かなんです。
蝉丸ルールで得する場合
・蝉丸を引いた人は、みんなの手札がもらえる。
・蝉丸を引いた人以外の人全員の手札を捨て、山札の横に置く。
※ただし最後の1枚が蝉丸だったときは、引いた人の負け。
蝉丸ルールで損する場合
・蝉丸を引いたら、1回休み。
・蝉丸を引いた人は、どんなに札を集めていても、ビリが確定。
ならば、なんとか、蝉丸カードのように 得するパターンを損するパターンへと持ち込んでいくような
策を練って 絡んでいくしかないような気もしますね。
例えば仲間割れ・・・?オロチがせみ丸を陰で切り捨てようとしているようなでっち上げ話を作り上げて 吹聴するとか。
この黒炭せみ丸が所有している能力がバリバリの能力じゃあ まさにオロチにとって最強の助っ人扱いですからね。力押しではムリです。
仲間割れさえ起こさせれば オロチの力関係にひびを入れることができます。そこから突破口を見出せそうなんですが。
すいませんちょっとズレますがバルトロメオが24歳というのが気になって気になって。
何者(物理的な攻撃)を寄せ付けないだけで、精神的な攻撃は効くと思います
ドレスローザ編でバルトが張ったバリアの中のレベッカにディアマンテの精神攻撃が効いていたので
あとバリアの外からバリア人間を挑発したら、バリア人間が短気や激情家だった場合、挑発に乗ってバリアを解くとかもあるんじゃないでしょうか?
ドレスローザ編でバルトが張ったバリアの中のレベッカにディアマンテの精神攻撃が効いていたので
あとバリアの外からバリア人間を挑発したら、バリア人間が短気や激情家だった場合、挑発に乗ってバリアを解くとかもあるんじゃないでしょうか?
弱点考察
バリバリの弱点はカゲカゲやドアドアのような特殊な悪魔の実と予想します。
いくらバリアを張り巡らせても、エアドアや影の操作で不意討ちされたら、さすがにヤバそうです。
いくらバリアを張り巡らせても、エアドアや影の操作で不意討ちされたら、さすがにヤバそうです。
No title
バリバリとオペオペの相性はどうなんでしょうね?
オペオペの「ルーム」でもバリアで防御した区域は削れないとか?
オペオペの「ルーム」でもバリアで防御した区域は削れないとか?
セミ丸を攻撃するもう1人がいればよか!
能力を使わない場合
床をくり抜いて下に落とす、バリアごと海に落とす、バリアの周囲を瓦礫や岩などで埋め尽くす。
能力を使う場合
ガスガス、ズシズシ、ヤミヤミ、ジュクジュク等々。
バリアそのものはたぶん破れないので、周囲の環境を変えてやれば二度とバリアから出られないのでは。
床をくり抜いて下に落とす、バリアごと海に落とす、バリアの周囲を瓦礫や岩などで埋め尽くす。
能力を使う場合
ガスガス、ズシズシ、ヤミヤミ、ジュクジュク等々。
バリアそのものはたぶん破れないので、周囲の環境を変えてやれば二度とバリアから出られないのでは。
八衝拳や魚人空手のように衝撃を伝えて敵にダメージを与える技や纏う形の武装色の覇気等を習得していれば対応出来そうな気がします。
バリアか何者も寄せ付けないという理屈なら、ハナハナで体の各部をバリア内に咲かせることも無理ではないでしょうか?
ドアドアの実。バリアにドアを付けて開ければ?
バリバリに対抗できるのはウソップノ~イズでしょうか(^^)
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]