コメント
もともとは、
カイドウがドフラに注文した、後継者ヤマト用SMILEったんでしょうね。
現在の小さいままで大人に一時的になるのならボニーの能力で一時的に大人な龍になる事が理想ですよね。
雲を掴む
ドフラミンゴがイトイトの糸の能力で「空にある雲をつかみ飛んだ。」
モモの助は失敗作だとされる悪魔の実の龍化によって無意識ではあるが「雲を作り空をつかみ跳んだ。」
ドフラミンゴが糸の能力で意識ある人を操る事が出来るようになったように、シュガーがホビホビの能力でタッチして勝手におもちゃ化され周りの人が存在を忘れたように
もしかすると、お玉がカイドウを使役化出来るようになったり、プリンがメモメモの能力でゾウの命令の記憶をカットしてモモの助がゾウを使役化したりという展開が来るかもしれないしこないかもしれないですね。
モモの助は失敗作だとされる悪魔の実の龍化によって無意識ではあるが「雲を作り空をつかみ跳んだ。」
ドフラミンゴが糸の能力で意識ある人を操る事が出来るようになったように、シュガーがホビホビの能力でタッチして勝手におもちゃ化され周りの人が存在を忘れたように
もしかすると、お玉がカイドウを使役化出来るようになったり、プリンがメモメモの能力でゾウの命令の記憶をカットしてモモの助がゾウを使役化したりという展開が来るかもしれないしこないかもしれないですね。
雲を掴む
ドフラミンゴがイトイトの糸の能力で「空にある雲をつかみ飛んだ。」
モモの助は失敗作だとされる悪魔の実の龍化によって無意識ではあるが「雲を作り空をつかみ跳んだ。」
ドフラミンゴが糸の能力で意識ある人を操る事が出来るようになったように、シュガーがホビホビの能力でタッチして勝手におもちゃ化され周りの人が存在を忘れたように
もしかすると、お玉がカイドウを使役化出来るようになったり、プリンがメモメモの能力でゾウの命令の記憶をカットしてモモの助がゾウを使役化したりという展開が来るかもしれないしこないかもしれないですね。
モモの助は失敗作だとされる悪魔の実の龍化によって無意識ではあるが「雲を作り空をつかみ跳んだ。」
ドフラミンゴが糸の能力で意識ある人を操る事が出来るようになったように、シュガーがホビホビの能力でタッチして勝手におもちゃ化され周りの人が存在を忘れたように
もしかすると、お玉がカイドウを使役化出来るようになったり、プリンがメモメモの能力でゾウの命令の記憶をカットしてモモの助がゾウを使役化したりという展開が来るかもしれないしこないかもしれないですね。
やはりもう一度モモの助が象主と話す事が出来たかが気になりますね。
象主に命令出来るならモモが最強になる訳ですから!
象主に命令出来るならモモが最強になる訳ですから!
ニクニクの実
憎い憎い
憎むとき(感情由来)に
憎む相手(カイドウの龍)に変身する
とかしないとか
憎い憎い
憎むとき(感情由来)に
憎む相手(カイドウの龍)に変身する
とかしないとか
カナヅチ?
管理人さんが「何のデメリットもない究極の「悪魔の実」」と指摘されていてふと気になったのですが、
モモが噴火雨に流されたのは勢いが強かったから&ナミの思い込みで、実はカナヅチでないという可能性はないですかね?
ベガパンクならその辺考えるんじゃないかなと。
モモが噴火雨に流されたのは勢いが強かったから&ナミの思い込みで、実はカナヅチでないという可能性はないですかね?
ベガパンクならその辺考えるんじゃないかなと。
No title
モモの助が変身するのはカイドウが龍に変身する時だけだと思ってました。
始めてルフィとカイドウが対峙する時、なんでこのタイミングで龍の姿に、、、的な事を言われてたような—勘違いならすいません。
どこかにカイドウが龍なのに、モモの助が人の姿でいれば完全に違いますが、、、どうなんでしょう!?
始めてルフィとカイドウが対峙する時、なんでこのタイミングで龍の姿に、、、的な事を言われてたような—勘違いならすいません。
どこかにカイドウが龍なのに、モモの助が人の姿でいれば完全に違いますが、、、どうなんでしょう!?
No title
モモの助が食べた実は果実の部分がSMILEの特徴の円模様。
果梗の部分が悪魔の実の特徴のグルグル。
人工的な実を作るという意味では成功しているのかなと。
ただカイドウが食べた実のコピーを作ろうとしたが能力的に劣化版で食べても戦力にならないから、モモの助でも壊せる様なケースに入れてた感じ。
モモの助が恐怖で変身するのは身の危険を感じた時、身を守ろうとした時に変身する
⇒自分の意思では変身のタイミングを制御出来ず身の危険を感じた時だけ
だとしたら結果的にモモの助=龍=守り神って形に収束するのかも
仮に人々が「龍が守り神」と洗脳教育されていたとしたらそれはそれで覆すのは容易じゃない。
上書きした方が簡単だし。
果梗の部分が悪魔の実の特徴のグルグル。
人工的な実を作るという意味では成功しているのかなと。
ただカイドウが食べた実のコピーを作ろうとしたが能力的に劣化版で食べても戦力にならないから、モモの助でも壊せる様なケースに入れてた感じ。
モモの助が恐怖で変身するのは身の危険を感じた時、身を守ろうとした時に変身する
⇒自分の意思では変身のタイミングを制御出来ず身の危険を感じた時だけ
だとしたら結果的にモモの助=龍=守り神って形に収束するのかも
仮に人々が「龍が守り神」と洗脳教育されていたとしたらそれはそれで覆すのは容易じゃない。
上書きした方が簡単だし。
ズニーシャは神話以外だとロシア語で翻訳すると「博識者」という意味があります
オダッチがロシア語まで網羅しているかはわかりませんがけっこうしっくりきたのでコメントしました
オダッチがロシア語まで網羅しているかはわかりませんがけっこうしっくりきたのでコメントしました
No title
モモの助がワノ国に戻ってくる前にズ二ーニャについて調べるとかなんとか言ってたのも未回収と思ってますが触れられてましたっけ?
No title
カイドウとの戦
モモの助の声に反応したズニーシャが応援に来るんじゃないか?
モモの助の声に反応したズニーシャが応援に来るんじゃないか?
ゾウの正体は誰なんだろう。
ジョイボーイが濃厚だけど、
おでん様だったらすごくない?
ジョイボーイが濃厚だけど、
おでん様だったらすごくない?
No title
つづき
ヒンズーシヴァ派ではシヴァは最高神
仏教では第六天魔王
シヴァの前身はルドラ神 これは暴風神
日本ではスサノオが暴風神 祇園信仰で牛頭大王
そしてシヴァの神使いはウシ
シヴァはどちらというとスサノオや大黒天に習合しています
むしろ不動明王はどちらかというとシヴァ神へのカウンターウェアポンだと思います
ヒンズーシヴァ派ではシヴァは最高神
仏教では第六天魔王
シヴァの前身はルドラ神 これは暴風神
日本ではスサノオが暴風神 祇園信仰で牛頭大王
そしてシヴァの神使いはウシ
シヴァはどちらというとスサノオや大黒天に習合しています
むしろ不動明王はどちらかというとシヴァ神へのカウンターウェアポンだと思います
No title
神学とか宗教学は専門でもないしコントラバーシャスな部分が多いのでと 断りしておきます
ズニーシャが表象及び名称からガネーシャからの引用というのは同意します
ガネーシャは日本では聖天(勧喜天)として主に密教系で存在する
ガネーシャはシヴァとシヴァ神妃の子供
ヒンズー教タントラ派ではマントラ(真言)をとなえて性交することで聖者となる
そのほかの方法は修行(ヨガ)によって自身の頭頂チャクラ(シヴァ)と尾骨チャクラ(パールヴァディ)を融合する
ヒンズー教の隆盛と仏教の衰退から仏教側からの仕掛けとして密教が成立しシナを経て本邦へ
密教自体はヒンズータントラ派の影響を受けているので特に空海は真言を名乗ったのが事実
本邦密教においては東密でも台密でも大日如来が本尊だけど不動明王が大きな勢力を獲得し大日如来と習合している派閥もあるらしい
そうゆう意味においては不動明王=シヴァをとなえる方々もいるらしいですが
一般的には別物
ズニーシャが表象及び名称からガネーシャからの引用というのは同意します
ガネーシャは日本では聖天(勧喜天)として主に密教系で存在する
ガネーシャはシヴァとシヴァ神妃の子供
ヒンズー教タントラ派ではマントラ(真言)をとなえて性交することで聖者となる
そのほかの方法は修行(ヨガ)によって自身の頭頂チャクラ(シヴァ)と尾骨チャクラ(パールヴァディ)を融合する
ヒンズー教の隆盛と仏教の衰退から仏教側からの仕掛けとして密教が成立しシナを経て本邦へ
密教自体はヒンズータントラ派の影響を受けているので特に空海は真言を名乗ったのが事実
本邦密教においては東密でも台密でも大日如来が本尊だけど不動明王が大きな勢力を獲得し大日如来と習合している派閥もあるらしい
そうゆう意味においては不動明王=シヴァをとなえる方々もいるらしいですが
一般的には別物
ベガパンクが敢えてorシーザーの負け惜しみ、
とかでないのであれば、失敗と言っているのは
既に食べた人物がいるという事ですかね?
見た目の問題とかでないのであれば、
効能については実際に食べてないと
わからないはずですし・・・
人工なら図鑑にもないでしょうし。
波長を調べる機械でもある?
とかでないのであれば、失敗と言っているのは
既に食べた人物がいるという事ですかね?
見た目の問題とかでないのであれば、
効能については実際に食べてないと
わからないはずですし・・・
人工なら図鑑にもないでしょうし。
波長を調べる機械でもある?
No title
龍になったことは今後活きてくるのだろうか…
龍は恐怖の象徴だったものが、いつかワノ国でモモの龍が平和の象徴になる日が…?
龍は恐怖の象徴だったものが、いつかワノ国でモモの龍が平和の象徴になる日が…?
シヴァの子供はアイラーヴァタじゃなくて、ガネーシャだった。
アウラーヴァタの父にあたる人物は、シヴァであり、体に三日月の模様がある。
さらに、シヴァは日本では不動明王とされる。
そして、不動明王には八大童子と呼ばれる眷属が従えている。
九人男に一人足らない。
さらに、シヴァは日本では不動明王とされる。
そして、不動明王には八大童子と呼ばれる眷属が従えている。
九人男に一人足らない。
アイラーヴァタ(Airāvata, サンスクリット:ऐरावत)はインド神話に登場する白い象で、インドラのヴァーハナ(神の乗り物)である。その名は「大海から生まれた者」を意味している。
彼らは雲を作り出す能力を持つとの伝承があり、そのために「雲を編む者」という別名がついている。象と雨、象と水を結びつける考え方はアイラーヴァタにまつわる物語の中で強調されている。アイラーヴァタは冥界(パーターラ)まで鼻を伸ばし、吸い上げた水を空に向けて吹き上げると雲を作る
マントラはサンスクリットで言葉、文字という意味。
イーシャはサンスクリットで主を表す
マントラが見聞色なら、ズニーシャに関わりのある事だと思う。
彼らは雲を作り出す能力を持つとの伝承があり、そのために「雲を編む者」という別名がついている。象と雨、象と水を結びつける考え方はアイラーヴァタにまつわる物語の中で強調されている。アイラーヴァタは冥界(パーターラ)まで鼻を伸ばし、吸い上げた水を空に向けて吹き上げると雲を作る
マントラはサンスクリットで言葉、文字という意味。
イーシャはサンスクリットで主を表す
マントラが見聞色なら、ズニーシャに関わりのある事だと思う。
悪魔の実って。
始めて投稿します。
今回の考察を見て。
失敗と言われる悪魔の実。
これは、食べた本人の想いを具現化する実なのではと思いました。そして、それは人の夢や自由を具現化する事ができる実なのではと感じました。
辞典に載っている悪魔の実は、誰かの興味を持ったことや想いを形にした二世代目以降の実。
博士は、誰かではなく「自分の想い」を実にしようとしたけど、うまくできなかった。だから、失敗とした。
でも。
本当の意味での完成した実だったのではと思います。食べた本人の願いをもっと表現する事ができるなんて、最高じゃないですか!
誰かが思った。ゴムって、面白い!!!
こんな思いから生まれたゴムゴムの実。
それは、自由の象徴だと思います。
今回の考察を見て。
失敗と言われる悪魔の実。
これは、食べた本人の想いを具現化する実なのではと思いました。そして、それは人の夢や自由を具現化する事ができる実なのではと感じました。
辞典に載っている悪魔の実は、誰かの興味を持ったことや想いを形にした二世代目以降の実。
博士は、誰かではなく「自分の想い」を実にしようとしたけど、うまくできなかった。だから、失敗とした。
でも。
本当の意味での完成した実だったのではと思います。食べた本人の願いをもっと表現する事ができるなんて、最高じゃないですか!
誰かが思った。ゴムって、面白い!!!
こんな思いから生まれたゴムゴムの実。
それは、自由の象徴だと思います。
失敗作というのは、モモの助みたいにチンチクリンな龍になっちゃうからかな
本当はカイドウみたいなのを想定してたとか
さらにその成功例が、藤虎の言う七武海に代わるすげェモンの正体で、完全体パシフィスタに食わせて龍化する能力が備わったとか?
モモの助が聴いた謎の声は、本来パシフィスタを操るための機能だったとか?
本当はカイドウみたいなのを想定してたとか
さらにその成功例が、藤虎の言う七武海に代わるすげェモンの正体で、完全体パシフィスタに食わせて龍化する能力が備わったとか?
モモの助が聴いた謎の声は、本来パシフィスタを操るための機能だったとか?
Logさんをフォローしたいのにフォローできない...考察がいちば面白い人だと勝手に思ってますよ
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]