記事一覧

狂死郎の正体は傳ジロー!! 狂死郎の行動を振り返る


第973話“光月家の一族”にて、狂死郎の正体が傳ジローだと判明した。

これまでにもたくさん伏線が撒いてあったからコレ自体特に驚きは無いけど、ようやく確定したね。

傳ジローと狂死郎の共通点について考える

公式によるネタバレ!アニメのOPで赤鞘の侍として描かれる狂死郎

狂死郎は味方?これまでの言動から考える


さて、狂死郎=傳ジローだと判明したので今回は、これまでの傳ジローの“狂四郎としての振る舞い”を振り返り、その意図を考えてみたい。


 

オロチを笑い飛ばす


黒炭家御用達の両替屋として初登場した狂死郎。

8008.jpg

トキの予言を信じ20年前に死んだとされる赤鞘の侍達が今年復活して自分を狙っていると恐れるオロチの事を臆病だと笑い飛ばしていた。

狂死郎はこれまでにも、こうしてオロチの部下達の前でオロチを笑い飛ばしてきたんだろう。

それをする事でオロチ軍に「赤鞘の侍達が復活するワケないよな」「オロチ様は臆病者だ」と思わせ、来るべき日に少しでも油断させる事が目的と思われる。

結果、それは功を奏していた。

8009.jpg

部下達はオロチを小心と影で笑い、誰も信じていなかった。



やられた三下の為に飛六胞を差し向ける


サンジにやられた“狂死郎一家”の三下達。

これについてオロチは「他所者が紛れ込んでいる」と警戒していた。

狂死郎もこれには同意だろう。

約束の20年目の今、海外の者が入って来ているという事は錦えもんが連れてきた同志なのではないかと推測する事は難しくない。

では、そんな同志(仮)に百獣海賊団の幹部である「飛六胞」を差し向けた理由はなんだろう。

錦えもん達が連れてきた仲間の強さを試す為だったのかな?

打倒カイドウを果たす為に、中途半端な実力の者は必要ないぞ、と。


 

オロチ城の宴の席で小紫を斬る


おトコを守る為オロチに張り手を喰らわした小紫を斬った狂死郎。

小紫の正体は日和だ。

その後、日和がおトコと共に鈴後に現れた事を考えても、この時の狂死郎の一太刀は小紫を助ける為の一撃だったのだろう。

「覚悟は?」「ありんす」のやり取りから考えても、それは事前に示し合わせていた可能性は高い。

それは決戦の日が近づいた時に小紫という存在を亡くし、その後の人生を光月日和として生きていく為?


康イエの死を光画タニシでワノ国中に流す


丑三つ小僧が捕まり、その正体が元白舞の大名だった康イエだと判明。

その康イエを磔にしている花の都羅刹町の現在は、光画タニシ(映像電伝虫)を通じてワノ国全域に報じられている。

その手配を手早く済ましていたのは狂死郎。

6577.jpg

建前としてはその場所で小紫の葬式もする為、一か所に人が集まると大混乱を巻き起こす事になるから各地どこでも見られるように手配したというのだけど、裏の目的がありそうな気がする。

つまり、康イエの死に際の口上を、ワノ国全域に届けるためのモノなのでは?

えびす町はまだしも、兎丼の囚人達にまで見せる意味はないし。



ゾロと対峙し「やめておけ浪人」


羅刹町の処刑場で、ゾロによるオロチへの斬撃を防いだ狂死郎。

これはただ単にオロチを守ったのではなく「来るべき決戦の時まで待て」という風に受け取れる。

「(今はまだ)やめておけ浪人」と。

8010.jpg

そしてゾロと剣を交わし笑った理由も、錦えもんが連れて来た仲間が強き者だった事への笑みの様に感じる。



火祭りの日に都に残る


火祭りの日、カイドウの本拠地「鬼ヶ島」で盛大な宴が行われる。

百獣海賊団、オロチの軍勢に加えて今回はビッグマム海賊団も参加する盛大な祭り。

しかし狂死郎はその宴に参加せず、都で留守番だという。

7408.jpg

これも狂死郎の作戦の内だろう。

現在都には、1000人を超える反逆の同志達が捕らえられている。

都に残った狂死郎は、牢屋敷の侍達を解し討入りに駆け付けるのではないか?


狂死郎を仲間として考えたら、これまでの行動にもちゃんと理由があるように思えるね。

早く現在の時間軸で赤鞘の侍達が全員揃っているところを見たい!!

――という事で、狂死郎の行動を振り返ってみました!

コメント

No title

そうなると926話「囚人採掘場」に出ていたあの侍は何者なんですかね?花の都で「丑三つ小僧もまた出たよ!!」などと騒がれていた時「………」と素通りしていたあの侍。足首に月の印をもつこの侍は当初「丑三つ小僧の正体ではないか?」と考察されていました。
973話にて狂死郎(傳ジロー)が丑三つ小僧と判明しましたが、正体である狂死郎はオロチの宴の場にいたにもかかわらず、大黒はロビンに「丑三つ小僧は先程都に現れた所」と言っていました。
大黒の言った事が事実であれば、丑三つ小僧は狂死郎(傳ジロー)の他にもいるかもしれません。丑三つ小僧については複数犯説も出ていますし。
もし丑三つ小僧が複数いるのであれば、926話に出ていたあの侍も丑三つ小僧の一人なのかも?狂死郎(傳ジロー)の陰の協力者ということで。
また髪型こそ狂死郎のようなリーゼントヘアではないですが、この侍は顔つき・体型・服装などが狂死郎と似た感じです。この侍の姿がどことなく狂死郎に似ているという点も少し気になっています。

トノヤスの処刑の時の因縁があるので狂死郎はゾロが倒すのだと思っていましたが、傳ジローならその可能性はなくなりましたね。
となると、やはりカイドウはルフィと共闘でゾロが倒すのかな?

2018年の正月明けに最初に売ってたジャンプの表紙(ルフィが五光、ゾロが猪鹿蝶を手にしている)、2018年47号のジャンプの表紙(刀を構えるルフィとゾロの背後にカイドウ)、カイドウを斬った閻魔を入手が伏線になっているのかも知れませんね。

花札は、ゾロが獲物(カイドウ)を仕留めてルフィが五皇(カイドウ倒すので新たな四皇?)になる暗示なんじゃないかと思います。

No title

狂四郎が傳ジローと確定した事でウォーターセブン編のフランキーとのシンクロが更に浮き彫りになった様に思う

両者共に名前を変え自らの一家を率いて街におけるアンタッチャブルな存在となっている
フランキーはプルトンの設計図を世界政府とサイファーポールの目から隠し守っていた訳だが
傳ジローもおでんもしくはトキから何かを託されているのではなかろうか

そしてワの国で仲間になるのは彼なのでは?

初コメです。
いつも楽しくて読ませてもらってます。

傅ジロー(狂死郎)は錦えもんたちが20年後に飛んだことは知ってるんでしたっけ?
同じく錦えもんたちが外界から助けを連れてくるってゆうのも知ってますっけ?

日和を切った、サニー号や橋の爆破も狂四郎のゆめゆめの能力で幻ではないでしょうか?

裏切り者は何度も匂わされていて、
ときが歌った九つの影はしのぶが含まれると思うので、勘十郎がアウトでしょうか?

オロチ配下のこれからの新キャラもしくは見廻り組の筆頭あたりに(もしくは考えたくないですがカン十郎の苗字)、「黒駒」が使われるだろうと予想しています。
過去編でヒョウ五郎一家を潰そうとしていた親分。

現在ではオロチ側についているであろうことは予想できますし。
(このコメは本記事内容とは外れます。ごめんなさい。)

花の都の狂死郎の元に同士全てが集まって鬼蛇狩りに出発の件。
白舞?でしたっけ。ゴンドラで行ける地下港。
あそこからならトカゲ港の嵐すら関係なく出港できますね。
花の都←→白舞の大橋は無事ですし。

今号の傳ジロー描写は「手を貸せアシュラ」から怒りのシーンまで飛んでいますが、ナンバーズとの戦いが続いているところにおでん城から戻る途中のカイドウとも対峙するのではないでしょうか。(例のアシュラのプチ回想コマ)

そしてそこで、「残念だったな。おでんの女房とガキ共は城と共に燃やしておいた。」とでも言われたのでは?と。(実際には死んだのはトキだけですが)

そして大好きだったおでんだけでなくその家族すら守れなかった自分への怒りで爆発した…

復讐を誓い堂から出るも、情報収集しているうちにトキの最期の詠み台詞を兵または民衆から聴く→「他の赤鞘が本当に蘇るかどうかはわからないが、『ならば少なくとも自分はその一人に成らなければ…!』」と、オロチに近づき20年を準備に費やす決意をする。

という経過を想像してみました。

ひとつ問題があるとすれば、カイドウと対峙したアシュラと傳ジローはどうやってその場を切り抜けたのか、という点ですね。
その場に共に居た、もしくは僅かに違う場所でナンバーズと戦っていたであろうイヌネコにもこれ(どうやって逃げ延びたか)は言えることですけど。
少なくとも傳ジローははぐれて一人になってしまったのは分かります。

こうして振り返ってみると手合わせしてみたいという発言の意味が違って聞こえますね。
当初はオロチ側として赤鞘と手合わせしたいと捉えていましたが、
今読むとオロチが恐れるように殺しに行けるのならば赤鞘の一人としてオロチと手合わせしたいといった感じに聞こえます。

狂死郎とドレークは繋がっている
ページワンも秘密組織

傳ジローが怒り中こもってた社、閻魔堂ですよね。
閻魔の様な形相になるまで怒り続けた場所の名が閻魔堂とは、なかなかに興味深いと思います。

それとももしかして、あの場所に残った鬼気を後から感じ取った僧か誰かが、その恐ろしさから閻魔堂と名付けたんでしょうか。

花の都へのルートが塞がれていない現状、鬼ヶ島へ赴くと見せかけて狂死郎(傳ジロー)の手引きで留守中の花の都を占領。
それに気付いたオロチとカイドウが奪還しに戻って来るのを迎え撃つ…という構図ができそうですね。
こちらから敵陣に殴り込みに行く戦いが多いONE PIECEですが、一風変わった防衛・篭城のような戦いがかかれないかなー。

時間軸が戻るにつれて狂死郎がとった裏行動が明かされるんじゃないかと思います。

No title

飛六胞を差し向けたのはクイーンなので誰が向かうかは狂死郎も知らなかった?
オロチへの報告は断っているので多少強い船員が向かうぐらいにしか思ってなかったのかも。

No title

日和を都から逃がした後も護衛とか付けてなかったあたりホント1人で狂死郎として潜伏していたんだなあと
しかしゾロが通りかからなかったら鎌ぞうに殺されていた可能性高いと思ったら危なかったな

飛六胞を削りたかったのでは?

No title

個人的にだけど、狂死郎…いや傳ジローが死なないことを祈る…かな
でもオロチの隙を伺い続けたとはいえ、憎むべき倒すべき側に付いたんだから退場するフラグとかなければいいんだけどな…

ローを解放したのも狂四郎かも

熱すぎる!
熱すぎるぞ!傳ジロー!!

狂死郎とドレークが繋がってたりしませんかね?

クイーンの刺客を送ったのは単純に部下のかたきうちと同時にカイドウ側の戦力調査を兼ねてるのかな?と思います。オロチと話したのも決戦の札を見たのもその後ですし。同じように狂死郎一家に手を出したゾロには刺客を送ってないので、オロチの言ったことに納得したんでしょうか。或いはおトコを預かってることを考えると康イエとも連絡とりあってた可能性もありそうですね。

おでんの処刑、トキの死と辛い事が続きましたが、何故傳ジローだけが人相が変わる程怒り続けたのか。おでんへの愛や責任感の強さもわかるけど。気になります。

劇場版STAMPEDEのゾロの目の傷は逆ですよね?見間違えたらすみません。。

狂死郎が小紫斬った時に流れた血はリアル?フェイク?

康イエの処刑を利用してついでにに小紫の葬式も中止にしてしまった。
が抜けてますね。
火葬にするにしも骨さえ見つからなかったら嘘がばれてしまいますからね。

狂死郎本人はともかく、
一家の面々はどうしますかね?
光月に付くのか、黒炭に付くのか。
彼らは傳ジローとは知らないでしょうし。

港変更の件や日和が北の地で生存の内報には傳ジローが絡んでる事なのかが気になる…

ゾロの斬撃を防いだりしてオロチを守ったのは、ワイパーが最初黄金の鐘を鳴らすのはカルガラの意志を継ぐ者でないと意味がないと考えていたのと同じ感覚なのかなと思いました。

主君の無念をはらすのはその意志や内情を知っている者でなければならない的な。

ワイパーもルフィとクリケット(ひいてはノーランド)との関係を聞いて最後は大声でルフィに『鳴らせぇ麦わらぁ‼️』と叫んで想いを託していたし、傳ジローも他の赤鞘同様今後ルフィやゾロに想いを託す展開になるんじゃないでしょうか。

オロチは簡単に倒せるけど、カイドウを倒せないから20年耐えていた感じですよね。
切ない。
ワノ国で四皇倒すシーン見たいです。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー