記事一覧

ワノ国と空島は月の民によって人工的に作られた島だった説


ワノ国と空島。

この2つの土地の「成り立ち」にある共通点があるのではないか、と考えた。

まず既に出ている情報から「“ほぼ”確定の事実」をまとめておこう。

その事実とは、「ワノ国にある藤山の噴火により空島が形成されている」という事。

6269.jpg

初めに、この説について説明したい。

ワノ国は「海楼石」の産出国で、海楼石はワノ国の海域“のみ”に存在する不思議な石だ。

6379.jpg

そして、空島(海雲と島雲)はその海楼石に含まれる「パイロブロイン」によって形成されている。

青海では“海楼石”という鉱物が存在するらしいのですが

それに含まれる成分…

私達は“パイロブロイン”と呼んでますが…

それは角質の粒子で

火山によって空に運ばれ水分を得た時

その密度の差により“海島”と“島雲”は形成されるのです


5186.jpg


つまり、世界中の空を自由に漂う「スカイピア」「バロンターミナル」も元々はワノ国上空で誕生したのだろう。

ここで疑問なのは「これは偶然誕生したモノなのか?」という事だ。

現在の空島に住む民はおそらく、シャンディアを含めかつて月から青色の星に降りてきた月の民の末裔達。

6027.jpg

元々は、自然発生した空島に月の民達が降り立ったのだと思っていたけど、もしかすると地上に降り立った月の民達がその高度な技術力を活かし自分達の住む場所を空に作ったのではないか?と。

だとすると、その為の装置として「藤山」は作られたと考える事ができる。


仮説だが、空島形成までの簡単な流れを考えてみたい。

資源不足の月の民、青色の星へ
地上(現在のジャヤ)に降り立つ
月の民は大きく分けて3タイプ(戦士・科学者・一般)
ジャヤの資源を使いそこに黄金都市を築く
外部から黄金を狙った侵略が起きる
戦士は戦いを選び、一般の民と科学者を逃がす
戦士は勝利し、そこをシャンドラと名付ける
他の民は地上以外に安息の地を作る事を計画する
科学者、ワノ国周辺海域にある海楼石に目をつける
パイロブロイン発射装置として「藤山」形成
空島完成、月の古代都市「ビルカ」と同じ名を付ける
そこからも幾つかの空島を作る
その一つが「スカイピア」
科学者は「ビルカ」、一般民は「スカイピア」に移住

ザックリこんな流れを考えてみた。

それがいつの出来事なのかは定かではないが、「空白の100年」以前の出来事だろう。

ワノ国自体にも人造的な箇所が見受けられる。

●ワノ国周辺の海域と天候、地形が入国困難な仕様
(→ワノ国を鎖国する為に意図的に改造された?)

●各郷バラバラの季節感と気候
(→様々な島を繋ぎ合わせた?)

●鬼ヶ島の「入り口は冬」の意味
(→入り口と本島は元々別の場所にあった島?)


これも、月の民達がワノ国を訪れた際にその技術力で生み出したのかもしれない。

特に、鎖国の為に「ワノ国周辺の海域と天候、地形」の改造あたりが人造的っぽい気がする。

ワノ国と月の民の繋がりは、シャンドラにある「ポーネグリフ」からも明白だ。

6938.jpg

まだ若干の情報不足・考察不足感は否めないけど、ワノ国の一部と空島は月の民によって人工的に作られた島だった説をここに記しておく。

ここからは、コメント欄の皆様と徐々に補完していきたく候。笑

よろしくです!

コメント

空島製造用の装置って面白い説ですね。たしかにそうなんだろうなと思ってきました。藤山は射出装置ぽいですね。かんりにんさんすごい。
藤山をあの形にしたのってジョイボーイなんじゃないかと予想します。島をゴム化してあんな形の山(藤山)を作ったんじゃないかってことで。なんかゴム化して伸ばした様な形に見えません?

No title

ワノ国は元々ジャヤの右目にあった。→×
左目でした。まちがえました。

妄想ですが
個人的に、20年前、という明確な時間設定が気になっていて考えたのが、月以外に衛星?があって前回の接近が800年前その時移ったできたのがルナーリアや悪魔の実の元になる血統因子を持った種族だったら面白いなぁと考えてみました。

にわかな質問だったら申し訳無いのですがシキ映画の羽の生えた人種ってどういうものだったんでしょう…

私もワノ国自体が空島(海楼石)を作り出す巨大な装置なんだと思います。
海水を取り込み、その中から必要な成分だけを抽出し、煙にして空島を排出。
煙突部分の活動が止まり、成分の抽出したものが行き場もなく固まって石となっていく。
それが今の状態じゃないですかね。

シャンドラは多分、レッドラインの上にあったルナーリアの都市なのかなと。もしかしたらその王国の名はビルカだったかもしれないですね。

国引きオーズと象主で今のジャヤまで運んだんじゃないですかね。ウオウオ青龍が出す雲で運ぶって事もありますね。

なので、管理人さんと時系列が違います。

1000年前 月の民、青海に降り立つ
1000年前 象主誕生 島運び係
1000年前 磁力を操りカームベルトを作る。
ポセイドンを使い、海王類をカームベルトに住まわせる。海が4つに分裂。
900年前 ルナーリア、レッドラインの上で王国を作り4つの海の中継地点として繁栄。
莫大な資金を元に、空島移住計画を立てる

ルナーリアの財産(技術)を狙った青海人達

ルナーリア、世界平和のため、アラバスタにプルトンを寄贈&封印。(騙された)

800年前 ルナーリア滅亡。
戦うことができないスカイピアの一族は空島へ
跡を追えないようワノ国が鎖国。藤山も活動停止。ミンク族も近くで待機。

シャンディアは都市に残り最後まで抵抗。
ルナーリアが犠牲になり、生き残りはポセイドンの秘密と共にジャヤへ

カイドウがヤマトに言った
「どこでもいいんじゃねえぞヤマト…!!おれはここが『ワノ国』だから居座ってんだよ!!」
これはどういう意味なんだろう?
世界に戦争を起こそうとしているカイドウが重要視しているということは、
かつてはかなりの地位だった国なのかな?
旗揚げとして1番だと思っているように見えましたね。

藤山が人工的につくられた装置なら
噴火を使って鬼ヶ島を空島にできるね。
モモが雲で引っ張って一件落着よりしっくりくるわ。

ワノ国はジャヤのワンピース
カイドウが居座り続けるのはワノ国が黄金都市だと知っているから

297話で、コニスが神様に祈った後にルフィが雷迎を晴らしたから太陽の神ですね。

ワノ国の気候がバラバラなのは国引きされた時に他の島とまざってしまったせいなのかな?
逆にくだけて離れ落ちた旧ワノ国周辺の土地に
800年後トキがワープしてきたりして。

No title

ワノ国は元々ジャヤの右目にあった。
シャンドラは黄金都市
牛鬼丸いわく大昔ワノ国は黄金の国と呼ばれていた。
どちらも海楼石を加工する技術を持つ
空島には雲切場。ワノ国は石切り場がある。
似た技術
どちらも太陽神信仰(光月の家紋、シャンディアは太陽の神信仰)
800年前にオーズがワノ国を引いて戦火より脱出させた。
それが国引きオーズの伝説→のちの鬼ヶ島。
トキがトキトキの能力で800年後に飛んだ時そこにワノ国がなかった理由。
どちらも鎖国
おでん日誌のとおりワノ国はかつて世界と接していた。
シャンディアはポーネグリフを守って戦った。
光月家はポーネグリフを書く技術を伝え残す。

No title

遥か大昔、悪魔&海王類への対抗手段として、海楼石を作り出した文明があった
しかし何者かが海楼石を封印する為、とある土地に埋めてしまった
けれど海楼石を求める者たちは後を絶たず、とうとう悪魔によって掘り出されてしまった
結果、海楼石は世界に拡散
その土地の者たちは海楼石の流出を防ぐため、世界との繋がりを国ごと閉ざすこととした
ちなみに海楼石を掘り出した悪魔は、溶岩を操る力を持っていたと伝えられている

そんなおとぎ話があったり無かったり

島を集めたってかなり大掛かりな事だし技術的にも不可能に近いよね。国引きオーズの祖先の力でも借りたのかな?
もしくは各島が実験場で悪魔の実に対する実験をしてたのでは?安全装置として海楼石の材料がある場所に国を作ったとかね

ウェザリアの天候の科学

いまのウェザリアにいる科学者が、ウェザーボール(またはその原型になった技術)を使って、ワノ国周辺の気候を改変した可能性はありますかね?

先の考察では、仏教はワノクニ発祥とありましたが、今回の考察では、仏教は元々月の民の信仰ではないかと思った。元々月で仏教を信仰→資源がなくなり地球に降りてくる。→ジャワ征服後、ジャワに黄金郷(キリスト教が世界各地に教会を建てるみたいに)をつくる→戦争に勝利後、ワノクニの海域に注目しいろんな島を集めててワノクニをつくる。→藤山をつくり空島をつくる→ノックアップストリーム(偶然か人為的かはわかりませんが)で黄金郷が空島に到着?する。と自分なりに思った。

ワノ国の正確な縮尺や形は分かりませんが、ジャヤの左目だったりしないかなと思ってます

先のコメントについて、ワノ国の東西南北について検索してみたところ(いつも書き込む前にちゃんと調べろよって話なんですがf(^^;))くしくもlogさんのTwitterにて管理人さんが上げられていた画像に辿り着きました。
962話で傳ジローが兎丼から見た九里を「南」だと言っている事から方位確認されており、コミックで確認した所まさにその通りでした。流石管理人さん!
これだと北の墓場の方位は、まんま"北"で合ってるのですね。

ということは、鬼ヶ島の入口は本土とは反対側という事になるんでしょうか?

 [ワノ国本土]
   ⬇️
    ➡️➡️➡️
 西    北 ⬇️
  [鬼ヶ島]  ⬇️
 南    東 ⬇️
  ↖️ ↗️  ⬇️
   ⬆️   ⬇️
    ⬅️⬅️⬅️

こんな感じでグルっと回り込んで来たのか?
方位としては合致しますが、でもこれだとローの船は二度手間してる事になるんですよね…。
もしやこれは…、コミック修正案件かな?(笑)

当初の記事の本題から話がかけ離れていってしまいました。
失礼致しました。

ワノ国の地図上では分かりやすくするために鬼ヶ島の骸骨は正面を向いてますが、実際には鬼ヶ島の入口ってワノ国本土側ですよね?
この解釈を前提としての話ですが、鬼ヶ島への討ち入りで、錦えもんと傳ジローが左右に別れて東軍、南軍となっていました。
これは入口が南東で、東と南方向に別れてそれぞれ裏口(北西)を目指すイメージなんだと思いますが、

 [ワノ国本土]
   ⬇️
 東↙️ ↘️南
  [鬼ヶ島]
 北    西

この方位を当てはめてワノ国本土の地図を見てみると、鈴後の「北の墓場」が南に位置している事になり"北"というのがおかしな印象を受けます。
"鈴後内での北"と言われればそうなのかもしれませんが、その場合でも北よりは東にあたる気がします。
その辺は特に細かく計算して描かれていない、もしくは「北の墓場」の"北"が方角以外の意味で付けられている、等という可能性もありますが、ワノ国が元々別の形をしていたとしたら、その時の方位で付けられた名前が今もそのまま残っている?なんて可能性もあるのかなと思いました。

藤山の形はイム?

細長く先の尖った藤山の形がイムのシルエットに似ているので、イムとワノ国には何らかの関係があると思っています。
ワノ国はイムが神的な力で創った島とか?やはり大きい藤山の形がイムに見えるので、ワノ国はまるでイムに支配されている島のようにも見えますよ。
93巻940話でえびす町の老婆が優しいトの康を“仏”と例えていますが、この例えられた元の仏はイムのことを指しているようにも思えます。文字の形からイムの名の由来は仏からという説もあることですし。
ワノ国の人が言う仏は実はイムのことなのかも?ワノ国ではイムはありがたい仏様のような存在として伝わっているのでは?それが今パンゲア城に居るイムとは知らずに。
イムとワノ国。両者に深い関係があるのかないのか注目しています。

空島が人工物だとするならば、ダイヤルはどうですかね?
アレもバイオテクノロジーの産物?
だとすると、いよいよ悪魔の実も人為的なものである可能性が高まってきますね。
そういや、電伝虫も貝だなぁ。

No title

>かんりにんさん

いえ
みなさんのレスでエヌエスロビーの穴と
ワノ国の滝の水というか海の水の話で
ショートショートを思い出しちゃっただけです

>理iZMさん

> 鬼ヶ島の周辺に馬鹿でかい刀などがありましたが人間の乗る船はとても小さく。
> もしかしたらオーズやオーズJr,は鬼ヶ島オーズの子供とか…サイズが違いすぎますが

確かにあの刀を使っていた存在が居たとしたら、オーズ以上の巨体なんですよね~!!

デカ過ぎてもうわけわかんないレベル。笑

>REI+さん

> アラバスタ王国に「緑の町」エルマルってありましたよね。このエルマルってトルコのカッパドキアにある洞窟教会の一つでエルマル・キルセの事じゃないかってどこかの考察で見た覚えがあります。このエルマル・キルセは日本語に変換すると、エルマル=りんご、キルセ=教会で「りんごの教会になります。要約すると、アラバスタにもワノ国にも「リンゴ」という地名が存在するですよね。

ほおお~なるほど!

面白いですねぇ(*'▽')

他にもあったら共通点が見えてきたり…

>ギロンさん

> 星新一先生の「おーい、でてこい」的な

星先生のショートショートの中に似た話があるんです?

Re: タイトルなし

> ワノ国の人の背の高さも海楼石が影響してるんじゃないかな

影響してそうですよね~!

でも、普通サイズの人間もいるのは何故だろう?

影響を受ける人、受けない人の違いは…('Д')

>たまねぎさん


> ベガパンクが月の民の科学者だったりして!

先祖に月の民がいる可能性はありますよね~!!

もしくは宇宙海賊と関係あるとか…(^_-)-☆

鬼ヶ島

鬼ヶ島の周辺に馬鹿でかい刀などがありましたが
人間の乗る船はとても小さく。
もしかしたらオーズやオーズJr,は鬼ヶ島オーズの子供とか…サイズが違いすぎますが、巨人族ドリー&ブロギーがいた島にそれ以上の島喰いがいるくらいだし海王類達も相当でかいので
鬼ヶ島オーズの可能性もアリなのかなぁと。
本来の国引きオーズは鬼ヶ島オーズの可能性。
それが他の島を引っ張ってきて今のワノ国を形成した…とか。その鬼ヶ島オーズと共に行動してたのが月の民。

No title

関係あるかは分からないんですけど、アラバスタ王国に「緑の町」エルマルってありましたよね。2年前の時点ではクロコダイルの所為で廃墟と化して街。ロビンがポーネグリフに記してあるといったエルマルにタフ大聖堂が…ってヤツです。
このエルマルってトルコのカッパドキアにある洞窟教会の一つでエルマル・キルセの事じゃないかってどこかの考察で見た覚えがあります。
このエルマル・キルセは日本語に変換すると、エルマル=りんご、キルセ=教会で「りんごの教会になります。
要約すると、アラバスタにもワノ国にも「リンゴ」という地名が存在するですよね。

No title

星新一先生の「おーい、でてこい」的な

No title

ワノ国が…というより、ワンピース世界の地球そのものが月の民による超古代文明の技術で改造されているはずです。

エニエスロビーの大穴に大量の海水が落ちていっているわけですが、あの穴は決して満杯になることがない上に、地球の海水面も下がることなく一定してます。

この事実が意味するのは、あの穴に落ちた海水は
1.ワープ装置によって転移させられて、地球のどこか別の場所に湧き出ている。
2.惑星内部の超高温に耐えるような地球貫通トンネルを通り、別の場所に湧き出ている。

のどちらかであり、どちらにしても地球文明を遥かに上回る技術が使われているのは明らかなわけですが、問題なのは、そのような地球規模での人工海水循環をなぜ生み出したのか、ということです。ここをぜひ考察してみてください。

ワノ国の人の背の高さも海楼石が影響してるんじゃないかな

>でもワノ国が鎖国したのは約800年前ではないですかね?

そうなんです。
だからリューマの時代には現在と同じく侵入不可能な地形になってたはずなのに、何で外敵がどんどん攻めてくるような状態だったのかが不思議なわけです。

面白い考察ですね!
ベガパンクが月の民の科学者だったりして!

>ヨシマサさん

> もしも月の民がイムと天竜人だとすると

月の民は「ある巨大な王国」の協力者だと思うので、むしろ逆かな?と。

>よろひこさん

> 月の民が資源確保の為に青海に降り立ったという割には地上に羽のある人が少な過ぎるかなと。
> 月の民はなんらかの迫害を受け、世界の地形を変えてまで逃げ、ワノ国を造り、藤山を使って空島を形成しそこに逃げたとか。

ほぼ同じ事を記事の中に書いてるんですが。笑

Re: No title


> 可能は可能だけど外部から強行突入するには現在は滝登りしかないので、リューマの伝説にあるような次から次から敵が攻めてくるような状況になるとは考えにくいと思います。

でもワノ国が鎖国したのは約800年前ではないですかね?

光月家が“巨大な力”からワノ国を守る為に。

>バスクさん

> アイスバーグがウォーターセブンを島ごと船にして浮かべようと試案していることが伏線になっているのかなと思うとワノ国が改造された島だというのは可能性高そうですね

ワノ国の成り立ち、気になりますね~!!

個人的にワノ国は空島とリンクしてるのかな?と思ってますが、W7とのリンクもあったりするんですよね~(*'▽')

No title

もしも月の民がイムと天竜人だとすると、かつて月は
緑豊かな惑星だったが、戦争か何かで荒廃し、
ルフィたちが住む星(地球)に移住してきた
しかしそこには先住民であるDの一族が支配しており、
月の民の間で空島を作り、Dの一族と争うのを止めた人々と、
地上に降りて古代兵器を使用してDの一族を滅ぼそうとする
月の民に分かれたのではないでしょうか?
戦争は月の民の勝利に終わり、負けたDは危険だと生き残った地上人を洗脳した
そしてポーネグリフとラフテルはDの一族によって制作され、復讐の機会を伺ってる
今のイムや天竜人が月の民の末裔、五老星が
地上でDの一族の代わりに権力を得た地上人
宇宙からの侵略者が現在の地球の支配者というのは
何か似たような漫画で見かけたネタですので
もしかすると全然違うかもしれません

月の民が資源確保の為に青海に降り立ったという割には地上に羽のある人が少な過ぎるかなと。

月の民はなんらかの迫害を受け、世界の地形を変えてまで逃げ、ワノ国を造り、藤山を使って空島を形成しそこに逃げたとか。

その時力を貸したのが巨大な王国の民、Dの一族で、ワノ国を閉ざした理由もそれで成り立つかな。いやぁ妄想は尽きませんね。

No title

>今でも外部からの侵入は可能ですよね?('ω')

可能は可能だけど外部から強行突入するには現在は滝登りしかないので、リューマの伝説にあるような次から次から敵が攻めてくるような状況になるとは考えにくいと思います。

パンクハザード→ウィスキーピーク~ドラム島
ドレスローザ→アラバスタ
ゾウ→空島
WCI→ロングリングロングランド

と共通点を持たせて来ているので、
ワノ国→ウォーターセブン
と考えるとアイスバーグがウォーターセブンを島ごと船にして浮かべようと試案していることが伏線になっているのかなと思うとワノ国が改造された島だというのは可能性高そうですね

Re: No title

> 各郷がバラバラの季節感=さまざまな島を繋ぎ合わせたと書いてありますが、国引きオーズの伝説は島を繋ぎ合わせるためにワノ国まで島を引いた時のことを指しているのではないですかね?

コレも関係してそうなんですよね~!

でも今回の記事の性質上、そこは省きました(^^)/


> あと、個人的に思っているのは、ワノ国こそ月の民が青色の星に降り立った最初の土地なのかと。

なるほど。

それも面白いかもですね~!!

>romさん

> 昔話オマージュが好きな尾田先生ですから、竹取物語と絡めてワノ国は月の民と関わりがあること可能性は高いと思っています。また竹取物語と照らせば富士の山頂が鍵じゃないでしょうか。

やはり(*'▽')?



> 個人的には生き物の成長を促すパイロブロインは巨人族の村にも関係してると思っており、国引きオーズ、ダイダラボッチ伝説も絡んでいる可能性があると思っています。オーズは500年前の鬼のような巨人であり、国引きのエピソードはワノ国の秘密に関係してると思っています。

これも面白いですな~!!

国引きオーズも関わってきそう(^^)/

>SKETさん

> ワノ国の滝って尽きないのかなって思ったんですが、海を吸い上げているんですかね?
> 海水を吸い上げても使えないから海のエネルギーを取り除いて淡水に変えていて、その副産物で海楼石がうまれた
> だからワノ国の周りは鯉が住める
> この海のエネルギーを取り除く技術を月の民が開発した

これ、めっちゃ面白いですね!

ワノ国の水源を考えるとそれしっくりきます(*'▽')

>名無しさん

> そうだとしたら何故世界政府が空島を滅ぼしに行かないのか謎。麦わらの一味が行ったから読者の中で有名なだけだあの世界だとみんな空想上の島と思ってるとかなんかな。

グランドラインの前半の海の海賊でさえも、空島の存在は笑われる程度のモノでしたからね~!

>塩アメさん


> ワノ国の地形が、かまぼこ状の「半月(または三日月)」に見えますし。

ワノ国は空白の100年に存在したある巨大な王国に関係ありますもんね~確実に!

>あっかんべェさん

> ワノ国そのものが超巨大なカルデラに見えるんですよね

確かに、そうも見える!

であれば、ワノ国全体が一つの火山ということか…

Re: No title

> リューマの時代のワノ国は外部からの侵入が可能な状態だったように思われるんですよね。となると現在のワノ国の地形が人工的に改造されたものなら、それが行われたのはリューマの時代より後という事になり時系列に疑問が出てきますよね。

今でも外部からの侵入は可能ですよね?('ω')

No title

各郷がバラバラの季節感=さまざまな島を繋ぎ合わせたと書いてありますが、国引きオーズの伝説は島を繋ぎ合わせるためにワノ国まで島を引いた時のことを指しているのではないですかね?

あと、個人的に思っているのは、ワノ国こそ月の民が青色の星に降り立った最初の土地なのかと。

ワノ国に原生してあった海楼石を使って空島を作ったとか。

あと、花の都が五角形の形をしているのが地味に気になっています。
光月家に仕える家柄も5つ(霜月・天月・雨月・風月・黒炭)、四皇に連なる5人目の皇帝、五老星など5に関わるものが意外とあったりするので、なにか意味があるような。。思い浮かびませんがw

昔話オマージュが好きな尾田先生ですから、竹取物語と絡めてワノ国は月の民と関わりがあること可能性は高いと思っています。また竹取物語と照らせば富士の山頂が鍵じゃないでしょうか。個人的には生き物の成長を促すパイロブロインは巨人族の村にも関係してると思っており、国引きオーズ、ダイダラボッチ伝説も絡んでいる可能性があると思っています。オーズは500年前の鬼のような巨人であり、国引きのエピソードはワノ国の秘密に関係してると思っています。

ワノ国の滝って尽きないのかなって思ったんですが、海を吸い上げているんですかね?
海水を吸い上げても使えないから海のエネルギーを取り除いて淡水に変えていて、その副産物で海楼石がうまれた
だからワノ国の周りは鯉が住める
この海のエネルギーを取り除く技術を月の民が開発した

そうだとしたら何故世界政府が空島を滅ぼしに行かないのか謎。麦わらの一味が行ったから読者の中で有名なだけだあの世界だとみんな空想上の島と思ってるとかなんかな。

No title

「人工的に作られた島」と言われれば、確かにそんな気もしますね。

ワノ国の地形が、かまぼこ状の「半月(または三日月)」に見えますし。

No title

ワノ国そのものが超巨大なカルデラに見えるんですよね

ご存知尾田先生は熊本出身
阿蘇は世界でも最大級のカルデラ
よくご存じだと思うのです
カルデラって名前のキャラが出ているぐらいですし
もう一つあるとすれば、クレーター?

藤山になんらかの答えがあるかと!!
鬼ヶ島も不思議ですよね。
海底に立つ超古代の巨人族の亡骸にも見えます

No title

前の記事のコメントにも書いたんですが、リューマの時代のワノ国は外部からの侵入が可能な状態だったように思われるんですよね。
となると現在のワノ国の地形が人工的に改造されたものなら、それが行われたのはリューマの時代より後という事になり時系列に疑問が出てきますよね。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー