コメント
No title
常影港の小舟での偽カン十郎が、本物と連動していました。
錦えもんに斬られた後に偽物が語り続けた言葉と、
本物が語る言葉がつながっていました。
本物の心や思考が、偽物に反映されていたのではないでしょうか?
そう考えると本物のモモの助が別の場所にいて、
偽モモの助を通して心の声を発することもできるのでは?
ただしあくまでも可能性の話で、
それをやるかどうかはカン十郎にかかってきます。
おでん様が釜茹でから家臣たちを救ったのは、
開国という使命を託したかったためだけでしょうか?
託す使命がなくても、
おでん様なら同じ行為をしたように僕は思います。
そしてゾウではミンク族の千年続いた都市が滅び、
自分たちの命を危険にさらしても雷ぞうを守り抜きました。
カン十郎はこの二つを体験しているわけですが、
これらは自身の“演技”にまったく影響していないのでしょうか?
影響があるのではないか? あってほしいです。
なのでボロボロのモモの助は、偽物じゃないかと思います。
ひょっとしてカイドウの息子ヤマトを産んでやった?
なのでカン十郎は敵を油断させる為にモモにボコボコ風メイクをしたんじゃないですかね?
まだカン十郎が味方ならオロチの元にモモを連れて行きおでんの仇討ちを果たしてもらう為に連れてきたと考えたいです!
だからモモは拾ったナイフも持ってるはず!
処刑の時に油断したオロチにナイフで一刺ししてほしいです
数十人の強キャラを相手にするカイドウの絶望的な強さが描かれるのであればそれはそれで見たいけど
強キャラを倒すなんて想像もできないんですが…
死に損ないのキャラにとどめを刺すとかならあり得るのかな。
でもそんなエグい描写は子供にはさせないだろうし。
黒炭家内でも「裏切り」があるのではないかと…。
エースが元仲間の黒ひげに捕まって死刑のオマージュになってるのでは!?
ここでルフィ が助けてあの時みたいはさせない的な!
もものすけのサイズが正しいとしたら、
カン十郎がカイドウくらいのサイズに思えます(`・ω・´)城から落とそうとした時のサイズ感!
オロチと比較しても小さ過ぎる気もするし。。。もものすけのサイズが違う?やっぱり偽者??
でも心の声があるからなぁー笑
裏切りが花
海賊同盟は裏切りが花
海賊ではないけど
黒炭カン十郎もオロチを裏切るのかな?
あのモモの助も墨なんじゃないかな?
今までの裏切りフラグは最終的にこれになりそう…
そしてバカ息子のヤマトの人物像も気になるけど
ヤマトの母ってだれ??
ミス バッキン??って事はウィーブル?
白ヒゲに憧れてるからバカ息子?
マルコがあそこを離れた理由は
ウィーブルが金色神楽の為にワの国に来てるとわかったから?
前に尾田先生が言ってたのって
これにつながるるる??
No title
カン十郎(;゚Д゚)
<モモの助はカン十郎が描いた偽物?>
>でも残念だけど、その可能性は低いんじゃないかと思う。
>その理由は、モモの助の心の声が描かれてた事。
>さすがにカン十郎の能力で作られた偽物の心情まで書かれる事はないだろう。
かんりにんさんのおっしゃるとおりだと思います。カン十郎はもう家臣じゃありませんよ。ただの卑劣な裏切者です。
たしかに カン十郎を信じてみたいというコメントを書いてくださった方々の気持ちもわかりますよ。
わかるのですが・・・・ 本性を現したカン十郎には 誰の声も届かないと思うんですよ。
それを前提の感想①の自分のコメントになります。
ボコボコのモモは、果たして、あの状態で本当に意識が明瞭なのか。
疑問なんですよね。
何故、あれだけ明確に心の中で、冷静に状況判断ができているのか。
ボコボコ状態なら意識も不明瞭になり、意識下のセリフも途切れ途切れで表現されてもおかしくないのに、何故、あんなにスラスラと思考できているのか。
それらを踏まえての感想①のボコボコモモ偽物説です。
因みに、この場合、モモは逃げずにカン十郎と協力して偽物モモを作り、本物モモは、鬼ヶ島のどこかに隠れていることになりますが。
縄を切る際に、二人でお互いについて何かを語り合ったのか。
仮に、カン十郎がモモ側に付いた際には、ネコの腕と犬の足をカン十郎が描き、義手、義足として実体化するのかも、笑。
例をあげると
からくりサーカスの阿紫花さんみたいな
殺し屋を雇い直して仲間になる
って感じに
モモがカンに新たな役を与えて
仲間になってる
なんて妄想
昔はただ泣きじゃくり親にすがるしかなかった子供が、刃物で縄を切って逃走しようとする勇気と行動力を持つようになったわけですからね。
ヤマトのお母さん
福ロクジュ「島内に不審な侍~・・・」
の所でカン十郎が何も言わないのは
何故なんでしょうか?
錦えもんの悪魔の実の能力を知っていれば、
変装の可能性を指摘するかと思ったのですが。
まさか能力を知らない何て事は・・・
今まで描かれてきた場面で、
錦えもんがカン十郎の前で能力を
使用した場面はなかった気もしますが。
(うろ覚えですが。)
でも長い付き合いのはずだし・・・
No title
ボコボコにされても耐えているのは成長ですよねぇ!!
カン十郎が書いた偽物ではなく
ちゃんと磔にされても自力で逃げるモモを見たいです
モモにはもう何度も泣かされているからなぁ
いくらカイドウの息子でも、そんな小さい子供が飛び六を動員しないといけないような力があるかどうか?
まあ、マムやおでんみたいなのもいるから分かりませんが。
とりあえず15〜18くらいでも「ガキ」と呼ばれるのはおかしくはないですね。
もしヤマトが味方ポジションになるなら、城内の構造は把握してるはずだから、裏道のような所を教えてもらってルフィがこれ以上敵に会わずにカイドウの元まで辿り着く展開になるかもしれませんね。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]