コメント
No title
カイドウは奥さんに先立たれて何とか再会する方法を探してるとかそういう理由の様な気がする
大看板の内仲間になった経緯はキングしか知らないけどクイーンが仲間になった場面がみたい
ギャグみたいな展開なのかシリアス展開なのか
カイドウがひとつなぎの大秘宝を欲しがる理由って映画スタンピードのブエナ・フェスタと似てるよね。拠点を決めて宝を狙う相手を打ち負かしていく、あわよくば劇的な最後を遂げたいって目論見じゃないかなと思います。
幼少期のトラウマがあるのか分からないけどジャックやられそうな時は助けるし、部下が倒されて怒ってたし仲間意識はあるんだよね
完全に信用しているのはキングだけかもしれないけどね
ギャグみたいな展開なのかシリアス展開なのか
カイドウがひとつなぎの大秘宝を欲しがる理由って映画スタンピードのブエナ・フェスタと似てるよね。拠点を決めて宝を狙う相手を打ち負かしていく、あわよくば劇的な最後を遂げたいって目論見じゃないかなと思います。
幼少期のトラウマがあるのか分からないけどジャックやられそうな時は助けるし、部下が倒されて怒ってたし仲間意識はあるんだよね
完全に信用しているのはキングだけかもしれないけどね
ワノ国編でカイドウ自身の末路がどうなるのか全く想像出来ない…。ルフィ陣営が勝つのはストーリー上確定としても流石に殺しはせんだろうし…でもおでんや赤鞘達との事を考えるとワノ国編後の「最終章」まで持ち越しにせずここで決着つけてほしい。
No title
和の国後の世界的な戦争、マリージョア?として
誰が戦争を引き起こす、カイドウ?ルフィ?黒ひげ?
戦場は一ヶ所だけなのだろうか?
ハチノスが鬼ヶ島みたいに飛ぶ事はないのかだろう?
鬼ヶ島はレッドラインを越えることは可能か?
誰が戦争を引き起こす、カイドウ?ルフィ?黒ひげ?
戦場は一ヶ所だけなのだろうか?
ハチノスが鬼ヶ島みたいに飛ぶ事はないのかだろう?
鬼ヶ島はレッドラインを越えることは可能か?
時世じゃねェがよ……!!
この言葉には、時期的に昨年相次いだ俳優、女優の自殺が関係していると思いました。それがなければ、本来違ったセリフが入ったのかと。ワンピースの世界に生きるカイドウはこういう考え方だけど、現実では時世じゃないよ。少年誌であり、幅広い世代に認知度が高い漫画であるが故の、メッセージ性を感じました。
単純に、戦争を起こして殺されるのを待ちたいんやろなぁ
No title
僕の「葉隠」コメントについて説明します。
「武士道と云ふは、死ぬ事と見付けたり」の一節が注目され過ぎて、
葉隠は死の奨励書と思われがちですが、
僕は「いかに生きるべきか」が書かれていると受けとめています。
己を捨て、あらゆることに自分を勘定に入れない。
見事な死に様をむかえるためには、生き様が大事。
(僕の読み込みが足りず、これらの解釈は間違っているかもしれません)
カイドウの死生観に「武士道と云ふは、死ぬ事と見付けたり」を書いたのは、
「死は人の完成だ」が、死にたがりの言葉とは思えなかったからです。
むしろ、赤鞘たち侍と同じ印象を僕は受けました。
いずれにしても説明不足のコメントを送ってしまい、ごめんなさい。
「武士道と云ふは、死ぬ事と見付けたり」の一節が注目され過ぎて、
葉隠は死の奨励書と思われがちですが、
僕は「いかに生きるべきか」が書かれていると受けとめています。
己を捨て、あらゆることに自分を勘定に入れない。
見事な死に様をむかえるためには、生き様が大事。
(僕の読み込みが足りず、これらの解釈は間違っているかもしれません)
カイドウの死生観に「武士道と云ふは、死ぬ事と見付けたり」を書いたのは、
「死は人の完成だ」が、死にたがりの言葉とは思えなかったからです。
むしろ、赤鞘たち侍と同じ印象を僕は受けました。
いずれにしても説明不足のコメントを送ってしまい、ごめんなさい。
No title
葉隠を自殺の啓発書とか武士道が自殺を推奨してると勘違いしてるけど、武士道そのものは「命は大事」ってのが大前提だから
たった一つだけの命は尊いものだけど、その命すら賭けられる覚悟や心意気が大事ってのが武士道の本質
ハンターハンターのキルアも命を賭けると命を捨てるのは別物だと言い切ってるしね
たった一つだけの命は尊いものだけど、その命すら賭けられる覚悟や心意気が大事ってのが武士道の本質
ハンターハンターのキルアも命を賭けると命を捨てるのは別物だと言い切ってるしね
No title
日本は自殺大国です。
十代の最大の死因が自殺。
尾田先生が少年誌で「趣味:自殺」としたのには理由があると思います。
ルフィがカイドウを倒すのはその部分なのだと。
武士たちの「死に場所を探す」も含めて。
死生観をぶっこわすのが、ルフィの仕事であり。
尾田先生の全国の少年たちへのメッセージになるのだと思っています。
ただ倒すだけではなく。
生きていくことを選ばせる。
開国もそういう意味かもしれない。
自殺が美しいという考え方を根本的にぶっこわしてくれることを望んでいます。
十代の最大の死因が自殺。
尾田先生が少年誌で「趣味:自殺」としたのには理由があると思います。
ルフィがカイドウを倒すのはその部分なのだと。
武士たちの「死に場所を探す」も含めて。
死生観をぶっこわすのが、ルフィの仕事であり。
尾田先生の全国の少年たちへのメッセージになるのだと思っています。
ただ倒すだけではなく。
生きていくことを選ばせる。
開国もそういう意味かもしれない。
自殺が美しいという考え方を根本的にぶっこわしてくれることを望んでいます。
No title
葉隠の「武士道と云ふは、死ぬ事と見付けたり」
No title
カン十郎も「共に死んでこそ完全なる"役"が完成していた!!」と言っていましたし、ONEPIECEには終わりを意識した発言が増えてきましたね
気になるのはカイドウの過去
ロックス関連を含めた彼の過去がわかれば死生観がいつ完成されたのかもわかるのですが
ロックス関連を含めた彼の過去がわかれば死生観がいつ完成されたのかもわかるのですが
No title
世界最強だったロックス海賊団が負け、船長は亡くなってしまう。
「盛者必衰」的な無常観が、当時のカイドウに芽生えたのかも?
飛ぶ鳥を落とす勢いもいつか終わりがくるのなら、
死に際だけは見事でありたい…と。
ロジャーに対するカイドウの見方が面白い。
ロジャーは海軍と手を組む裏切り者だし、ロックスを葬った憎き敵です。
なのに、そのロジャーの死に様をきちんと評価しています。
「盛者必衰」的な無常観が、当時のカイドウに芽生えたのかも?
飛ぶ鳥を落とす勢いもいつか終わりがくるのなら、
死に際だけは見事でありたい…と。
ロジャーに対するカイドウの見方が面白い。
ロジャーは海軍と手を組む裏切り者だし、ロックスを葬った憎き敵です。
なのに、そのロジャーの死に様をきちんと評価しています。
No title
戦闘狂らしい考え
戦って死すれば誉れ
四皇の目的って明確
大体が現四皇が最終目標ワンピースだけど
果たしたい目的が次に明確に判明しているのは
カイドウ=世界に対して戦争を仕掛け、暴力による世界を作ること
ビッグマム=いろんな種族が平等に差別のない理想郷を建国(ホールケーキアイランド)。まだ達成は出来ていない(巨人族その他2種?)
ビッグマム本人と同じ目線で食卓を囲む事
ティーチ=不明、ハチノス拠点・・・予想→海賊が海賊らしく生きれる世界を作る?略奪、殺し、占領、支配。
最もスタンダードな海賊が海賊による支配を望む的な
シャンクス=不明
故 白ひげ=不明 ワンピースに興味なし、家族をとても大事にしている(船員)
欲の成就こそ死への形ではないだろうか?とは思う。
ワンピースはそのうちの一つであって
各々また壮大なスケールの夢を持っていると思う。
ルフィは愚直に海賊王という夢に突き進んでいるけど
海賊であればみんなが目指すものであって、本当のルフィの心根の夢はまだひた隠しにあるのかどうか定かではないけど
ワンピースを見つけること海賊王になる事以外での夢があるのであれば興味深い。
と死は人の完成とカイドウが放った言葉に対して、死=欲としていろいろ考察してみましたで候。
戦って死すれば誉れ
四皇の目的って明確
大体が現四皇が最終目標ワンピースだけど
果たしたい目的が次に明確に判明しているのは
カイドウ=世界に対して戦争を仕掛け、暴力による世界を作ること
ビッグマム=いろんな種族が平等に差別のない理想郷を建国(ホールケーキアイランド)。まだ達成は出来ていない(巨人族その他2種?)
ビッグマム本人と同じ目線で食卓を囲む事
ティーチ=不明、ハチノス拠点・・・予想→海賊が海賊らしく生きれる世界を作る?略奪、殺し、占領、支配。
最もスタンダードな海賊が海賊による支配を望む的な
シャンクス=不明
故 白ひげ=不明 ワンピースに興味なし、家族をとても大事にしている(船員)
欲の成就こそ死への形ではないだろうか?とは思う。
ワンピースはそのうちの一つであって
各々また壮大なスケールの夢を持っていると思う。
ルフィは愚直に海賊王という夢に突き進んでいるけど
海賊であればみんなが目指すものであって、本当のルフィの心根の夢はまだひた隠しにあるのかどうか定かではないけど
ワンピースを見つけること海賊王になる事以外での夢があるのであれば興味深い。
と死は人の完成とカイドウが放った言葉に対して、死=欲としていろいろ考察してみましたで候。
文中の話数が間違えてそうです。
944→994ではないかと、ご確認ください。
944→994ではないかと、ご確認ください。
No title
ゾロと赤鞘九人男だと実力はそれほど変わらないと思うんですよね。
むしろ傅ジローなんかはゾロより上のような・・・
少なくともおでんのような世界トップクラスの実力ではないですよね。
ただ、2年後からゾロが底を見せたような戦いはしていないですし、本気で戦っていない可能性がありますよね。
個人的には赤鞘が追い詰められて壊滅状態の時にルフィが来る。
ルフィが追い詰めるけど叶わない。
そこにゾロが来てゾロにおでんの幻影を見る。
そこをついてルフィがカイドウを倒す。
みたいな感じかな。
まあ素人の考えなんて余裕で越えてくるでしょうけどね。
むしろ傅ジローなんかはゾロより上のような・・・
少なくともおでんのような世界トップクラスの実力ではないですよね。
ただ、2年後からゾロが底を見せたような戦いはしていないですし、本気で戦っていない可能性がありますよね。
個人的には赤鞘が追い詰められて壊滅状態の時にルフィが来る。
ルフィが追い詰めるけど叶わない。
そこにゾロが来てゾロにおでんの幻影を見る。
そこをついてルフィがカイドウを倒す。
みたいな感じかな。
まあ素人の考えなんて余裕で越えてくるでしょうけどね。
「あんな怪物侍はもう現れねぇ」か。
ゾロが怪物侍に進化するフラグ??
ゾロが怪物侍に進化するフラグ??
あれ
この記事読んでると
だんだん
ヤマト死亡フラグたってるんじゃ。。。
って思えてきました
今週の展開から
ヤマトと仲良くなるももの助
しかし
ヤマトはカイドウにやられ
もも覚醒
そしてカイドウを討つ
あれあれ
割としっくりくるのかしら。。。
この記事読んでると
だんだん
ヤマト死亡フラグたってるんじゃ。。。
って思えてきました
今週の展開から
ヤマトと仲良くなるももの助
しかし
ヤマトはカイドウにやられ
もも覚醒
そしてカイドウを討つ
あれあれ
割としっくりくるのかしら。。。
No title
死は人の完成は、ロジャーがレイリーに言った「おれは死なねえぜ?」という意味深な発言からロジャーは死ぬことで何かを完成させたもしくは完成させようとしたことに繋がっているのでは??
Dの意志も過去のDの一族の死後にもしっかり繋がれていることも関係しているのではないかと思います。
Dの意志も過去のDの一族の死後にもしっかり繋がれていることも関係しているのではないかと思います。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]