記事一覧

マルコの能力“不死鳥”の特殊な炎について考える


元“白ひげ海賊団”一番隊隊長マルコ

船医も勤めていたマルコの悪魔の実の力は、ゾオン系幻獣種 トリトリの実 モデル“不死鳥(フェニックス)”

8778.jpg

今回は、その不死鳥の能力と纏っている復活の青い炎についてまとめ、アレコレ考えてみたい。



不死鳥の能力と復活の青い炎の情報まとめ


●ロギア系よりも希少なゾオン系幻獣種
●青い炎を纏う大きな不死鳥に変身できる
●纏う炎は「復活の炎」「再生の炎」と呼ばれる
●この炎に熱はなく一般的な炎の性質は持っていない
●驚異的な速度で傷などを回復可能
●回復力には限界があり不死ではない
●他者に使えばその者の持つ再生力を上げることが出来、
傷の治療などに使える
●しかし他者に与えられる影響は微々たるもの

これが、現状分かっている不死鳥の能力の特性だろうか。


不死鳥の炎は対炎効果を持つ?


不死鳥(フェニックス)の炎は攻撃に使うというよりかは、防御に特化にした特性を持っている。

ただ、対「炎」に関しては優位性がある。

それは第995話にて、ビッグ・マムの繰り出すプロメテウスの炎の攻撃を撃退した描写から読み取れる。

8777.jpg

その際マルコは「不死鳥の炎は特殊なんだよい」と言っていた。

「再生の炎」「復活の炎」とされ、防御面の活躍が目立つ不死鳥の炎だが、こと炎に関してだけは攻撃力という面でも活躍できそうだよね。

ワノ国鬼ヶ島の討入りで、マルコの能力が活かされそうな敵は…

“熱息(ボロブレス)”を使うカイドウ
“火災”の異名を持つキング
“太陽プロメテウス”を使うビッグマム
…etc…

割と大物揃い…!!

だけど、既に戦線をやや離脱したマルコはもう大物とは絡まなそう…

第1032話冒頭で、火前坊(カン十郎が最期に描いた“火の怪物”)の元へ向かっているマルコ。

ここで「特殊な不死鳥の炎」が活躍する??



再生の炎を攻撃に活かすには?


前述した様に、マルコの「再生の炎」は攻撃には不向きだ。

それ故、攻撃方法はもっぱら足技が中心となっている。

爪で切り裂いたり、重めの蹴り(“鳳凰印”)を繰り出したり。


当然、能力にかまけているワケではなく基礎体術も一級品!

四皇や海軍大将とも渡り合える実力を持っている。

もしも「再生の炎」を攻撃に活かすなら、どんなものが考えられるだろう。

体中に青い炎を纏い体を回復させ続けながら、飛行能力で勢いをつけての捨て身の体当たり…とか?

まぁスマートじゃないけど。笑

マルコに似合うスマートな炎攻撃、コメント欄で考えましょ~!!

コメント

No title

>体中に青い炎を纏い体を回復させ続けながら、飛行能力で勢いをつけての捨て身の体当たり…とか?

なんか尾田先生こういうの好きそう。
ガッチャマンの科学忍法火の鳥とかライディーンのゴッドバードアタックっぽいし。

不死鳥の羽根をクナイの様に飛ばして攻撃するのかっこよくないですか?
翼を閉じた状態から、バサっと広げた時にシュババババッと。
攻撃力があるかは知らんけども。

対火前坊は錦さんと考えましたが、能力的にマルコもありですね。なんにせよこちら側に火の弱点をつける人物が3人もいるのは心強い

チユチユの能力みたいに、不死鳥状態とかで涙を流すと、その涙で超回復できるとか?

オペオペの能力の不老手術みたいに、不死鳥状態から自分の命と引き換えに、血を対象者に浴びせる(飲ます?)とかしたら、その人は永遠の命を授かるとか?
オペオペの不老手術は不老だが不死ではない!
不死鳥の血の効果は不死だが不老ではない!
みたいなのもあるかな?

不死鳥の炎には傷を癒すだけでなく、体温を平熱に保つ効果があるのかもしれません
過剰に熱いものは冷え(プロメテウスにダメージ)、体の冷却を防ぐ(氷鬼に効果)

マルコはまだ力を隠してる?余裕さが見えます。

ダイの大冒険にでてくるマァムの閃華裂光拳のような効果に近いものをもってそう!
また、不死鳥ですから死の淵からでも甦る能力とかもありそう(チートになるので発動条件や回数等の制限などありで)

回復を過剰に引き起こすことでダメージを与えることもありうるのかなと。ただ優しい村でのスフィンクス治療でさほど効果は得られないという趣旨のことを言っているので、微妙なところでありますが。

Re: タイトルなし

> プロメテウスの命の根源が、マムが誰かから奪った魂(ソウル)なのだとすると、再生の炎の力により魂が再生(元の主に戻る?消滅?)し、プロメテウスが力を失うと考えてみても辻褄あうかもしれない。

なるほどなるほど!

ソウルの方に作用したと考えるのも面白いですねぇ!!

>タネさん

> マルコの炎は青い炎ですし浄化の炎じゃないかなと思います。
> 炎を吸収し放出(再生)する事で傷を癒す事ができるんだと辻褄が合いますが、、、
> ですのでプロメテウスの炎を吸収したため、プロメテウスがダメージを喰らったんじゃないですかね多分

ふむふむ。

プロメテウスも炎を吸収しようと思ったら逆に吸収されたから驚いたんでしょうねぇ('Д')

Re: wikiで色々漁ってみた

> 不死鳥が古代エジプト神話に登場する聖なる鳥ベンヌを由来とした太陽(光)(炎)。
> 温度の高さで色が変わると青い炎は10,000℃以上。
> てことでマルコの不死鳥の炎は太陽光に近いものなんじゃない?

熱を持たないってのは確定してるっぽいので、10000℃ってのがどーしても気になりますが(^^)笑

>カワズさん

> 頂上戦争で黄猿の八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま) 光の弾丸の乱打を防げたが、それは不死鳥の炎の再生する能力の方が早かったから?

そういう事ですよね~!おそらく!

ダメージはあるものの再生して元通り、と。



> でも赤犬の攻撃には少し押されてたから力対決は、そこまで強くないのかな?

赤犬は能力も使ってたから単純な力負けって事でも無いのかな?とも思ったりします!

>よくばりセットさん

> ジョジョの初期に「関節を外してパンチのリーチを伸ばす、激痛は波紋で和らげる」って技がありました

ありましたね~~!!

再生できるなら多少の無理もできるかも(^^)

>ヒョロナガテイ さん

> 今は無理かもしれないけどサボのメラメラの実の能力にマルコの炎を合わせてパワーアップとか可能なのでは!?
> 防御力(マルコ)に攻撃力(サボ)がプラスされて敵を倒すことも可能になったりするのでは?

誰かとのコンビ技っての、可能性あるかもですね(*'▽')

プロメテウスの命の根源が、マムが誰かから奪った魂(ソウル)なのだとすると、再生の炎の力により魂が再生(元の主に戻る?消滅?)し、プロメテウスが力を失う

と考えてみても辻褄あうかもしれない。
これか正しいとするとマルコがビッグマムの天敵みたいな存在になっちゃうけど

マルコの炎は青い炎ですし浄化の炎じゃないかなと思います。
炎を吸収し放出(再生)する事で傷を癒す事ができるんだと辻褄が合いますが、、、
ですのでプロメテウスの炎を吸収したため、プロメテウスがダメージを喰らったんじゃないですかね多分

wikiで色々漁ってみた

不死鳥が古代エジプト神話に登場する聖なる鳥ベンヌを由来とした太陽(光)(炎)。
温度の高さで色が変わると青い炎は10,000℃以上。
てことでマルコの不死鳥の炎は太陽光に近いものなんじゃない?
太陽光に含まれる紫外線赤外線その他諸々で人体にメリットも有ればデメリットも有る。
太陽の恵みや日光浴なんて言葉もあれば旱(ひでり)、熱射病熱中症、皮膚がんになるとか言われることもあるし。
もはや自然系に分類されそうだけど聖なる鳥ベンヌの影響が強いならワンチャン。

頂上戦争で黄猿の八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま) 光の弾丸の乱打を防げたが、それは不死鳥の炎の再生する能力の方が早かったから?
でも赤犬の攻撃には少し押されてたから力対決は、そこまで強くないのかな?

No title

ジョジョの初期に「関節を外してパンチのリーチを伸ばす、激痛は波紋で和らげる」って技がありました
地味ですが、こんな感じなら多少の無理も利きそうです
戸愚呂(弟が)100%を超えたひずみで体が崩れましたし、再生能力って意外と重要かと

恐らくマルコは、ゼフやクリケットみたいに体術ひとつで戦うタイプなんだと
ボン・クレーやイワンコフだって悪魔の実が戦闘力に直結しないものの、バリバリ戦闘をこなす実力者ですし
マリンフォードでマルコが海楼石で封じられたのも「この技を耐えればマルコに勝てる」って状況になかったからではないでしょうか?

味方の炎を活かす

今は無理かもしれないけどサボのメラメラの実の能力にマルコの炎を合わせてパワーアップとか可能なのでは!?
防御力(マルコ)に攻撃力(サボ)がプラスされて敵を倒すことも可能になったりするのでは?

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー