記事一覧

モモの助が“世界を夜明けに導く人物”である理由と重要性


ヤマトは第996話“最強がいる島”で、モモの助にこう言っていた。

「モモの助くん…!! キミは生きなくちゃ!! 絶対に生きなくちゃ!!! 世界を“夜明け”に導くのはキミなんだよ!!!」

ヤマトのこの発言にはしっかりとした裏付けがあった。

その裏付けとは「光月おでんの航海日誌」

第1041話の冒頭ではこうも言っていた。

「やっぱりゾウと話せるんだね!! おでんが予想した通りだ!!」

10027.jpg

おでんは、息子モモの助が象主(スニーシャ)と「会話」ができ、「命令」のできる存在だと確信にも似た予想をしていたそう。

この力を持っているからこそモモの助=「世界を夜明けに導く人物」だ、と。

世界を夜明けに導くにはズニーシャの力が必須であり、それを動かす事の出来るモモは「生きなくちゃ」ならない存在だという事か。

8799.jpg

――という事で、今回はそんなモモの助についての重要性をまとめておきたい。


 

光月家の跡取り


なんといっても、モモの助はワノ国大名「光月家」の跡取り。

現在でこそ光月家はワノ国の一大名となっているが、20数年前以前は長らく将軍家としてワノ国を支えてきた家柄。

現在の鎖国状態を作り上げたのも光月家であり、それはかつて「巨大な力」から国を守る為だったとおでんは話していた。

この巨大な力とは、空白の100年後に世界政府を作った「連合軍」の事だろう。

つまり光月家は“Dの一族”と深く繋がっている。

“Dの一族”が遺したポーネグリフを彫ったのが光月家という事からもそれが伺える。

7397.jpg

その光月家の跡取りであるモモの助は、ワノ国だけに留まらず世界にとっても重要な人物だったという事だ。

Dの一族であるルフィ、光月家跡取りであるモモの助、この2人が先頭に立って世界を夜明けに導く?

 

象主(ズニーシャ)に命令できる唯一の人物


そして前述した様に、モモの助個人の特性として象主(ズニーシャ)の言葉を聞く事ができ、ズニーシャの視界を共有でき、更に命令できるというものがある。

4691.jpg

これは父おでんにも、海賊王ロジャーにも、ルフィにもできない事だ。

ズニーシャを戦力として考えた場合、鼻を振るだけで何隻も海賊船を吹き飛ばす事が可能であり、その巨大さを考えても世界中のどんな巨大戦艦でも太刀打ちできないレベルであると考えるられる。

モモの助がこれを自在に操る事ができるのならば、古代兵器に匹敵するものなのではないか、と。

ちなみにズニーシャがモモの助の命令だけを受け入れる理由は母トキに由来する?


 

ベガパンク製の人造悪魔の実を食べている


最後に1つ、モモの助が食べた悪魔の実について。

モモの助は現在「龍」の能力者になっており、これはパンクハザードで作られたベガパンク製の人造悪魔の実を食べた事に起因する。

5692.jpg

シーザー製の人造悪魔の実SMILEと違い、本物の悪魔の実と何ら遜色がない完成度だ。

しかしその果実は「失敗作」とされており、それが今後モモの助にどのような副作用もたらすかは不明。

物語の重要人物であるモモの助がこの果実を食べた事も、今後のストーリーに大きく関わっていくと考えられる。



──という事で、モモの助個人の重要性について3つ取り上げてまとめてみました。

初登場時は生意気なエロガキだと思っていたモモの助がここまで重要人物になるとは考えてもなかったけど、ここ最近の頑張りを見るとついつい応援したくなっちゃうね。

ルフィと共に世界を夜明けに導く人物…

これはワノ国編だけで終わらない予感!

父おでんの様に海賊となり、ラフテルまで行く可能性が高まってきた!?

“麦わらの一味”の最後の仲間は誰になる?「モモの助」編

コメント

考察の通りモモの助がズニーシャに命令出来るのはトキに起因するのならば、トキもジョイボーイの仲間だったんですかね❓

天月と光月、両家の血を継ぐ者がジョイボーイの後継者となり象主を導く。
そして世界を夜明けへと導く事へ繋がるのかと思いました。

話は変わりますが、今日のアニワンも相変わらず脚本がひどかったなぁ。
原作にセリフやら描写やらの脚色しすぎだよ。

モモの助がズニーシャと会話できるのが特別なのは間違いないにしても、本当に彼だけなんでしょうか。
赤鞘の生存についてはヤマトは知っていますが、日和の生存の情報が彼女に伝わっている様子は特になかった気がします。(もしも見逃していたらごめんなさい。)
兄妹の待遇の違いは20年後に送ったか送らなかったかだけなので、ズニーシャと話せるかどうかで変わる内容とは思えません。むしろ、20年後に重要な役目があるのであれば、送らずに成長させるのを選択することもありえると思います。
モモの助の名前は天下無敵を表す。
一方の日和の名前は、洗濯日和等の日和とも読めますが、漢字に注目すれば、平和や和の国の和と太陽を意味する日。つまり和の国の太陽と言う意味にも読めます。
実はワノクニがカタカナ表記なのはこの名前の由来を分かりづらくするためで、日和とは和の国の夜明けを表す名前であり、彼女もまたワノクニの夜明けを導くものなのではないでしょうか。

でもビビりだから開国せず鎖国継続しまーすだけは勘弁してほしいw

ゴムゴムの実の本当の名前はチキュチキュ(2929)の実の地球人間で、地球上のあらゆる物質になることができ、覚醒すると地球の物質全てを操ることができる能力。この力を恐れた世界政府はチキュチキュの実の存在を隠し、この実にゴムゴムの実という名前をつけた。これによりチキュチキュの実の能力者は自分がゴム人間だと思い込み、ゴム以外になれず(なろうとせず)この力を封印されている。

我ら読者を天国へと導くのはヤマトちゃん。ワノ国終わったら宴が待っていてアラバスタ以来の湯屋シーンがあると推測。そこでヤマトは女湯に入るのか、おでんとして男湯に入るのか気になって毎日眠れません。

天月家の男系が、ズニーシャを操れる家系だったので、800年前に標的になり、一族全員が殺されてしまった。ただ、トキだけは、能力で時を超え、なんとか生き延びた。その血をもものすけが継いでおり、ズニーシャに指示ができることを、おでんは知っていた。
なんて展開かな?!

No title

ワノ国開国=世界政府への宣戦布告でしょうかね。
レベリーでの七武海撤廃が世界政府への不信感となり、政府と天竜人への反乱は革命軍のレジスタンスも含めて大きなうねりになるのでしょうか。

連投、失礼します。
ゾウにモモが唯一指示を出せるのも、モモがかつて共に戦ったジョイボーイの後継だからなのではないでしょうか。

モモの助→ジョイボーイ
ルフィ→太陽の神ニカ
の可能性もありそうですよね。
ポーネグリフにジョイボーイが謝罪文を記せたのは、光月の血筋だからなのではないでしょうか。

おでんではなくモモの助である理由を考えると天月家の血が入っているかどうかの違いしかないと思います。光月家と天月家の子が(しかも男子)象主と話ができるというのをトキから聞いていたのかと。
象主と話をして世界のどんな敵と戦って夜明けに導くのかっていう点がまだまだ見えてこないですよね。この流れからモモの助が世界を変えていくんだと思うようになるとはまだ想像できません、
レベリーの後何が起きたのかとか五老星が危惧しているのは何かとか。黒ひげとかウィーブルとか青キジとかの動向とか早く先を知りたいっ。

ルフィは何も考えてないよ

桃は天月の血だよ

ズニーシャは天月の従者だよ

ジョイボーイはDの一族でニカだよ

No title

モモやルフィ個人では無く、
光月家含めた「Dの一族」が、
世界を夜明けに導く者達ってことは無いですかね?

仮にももの助が世界を夜明けに導く者だとして、もものすけはワの国編が終わってもワの国に留まると思うんだけど…だとしたらワの国編が終わる頃には世界に夜明けが来るのかな!

家臣を熱湯に入れないよう耐え続けたおでん様のように、もものすけは鬼ヶ島を落とさないように耐え続けますぜ。
おでんを超えたももの図

ニカは世界政府となる連合国に滅ぼされた王国の戦士だったんですかね❓だとするとその国は「太陽の王国」❓

「国とは人だ」
というコブラ。

「人はいつ死ぬと思う❓(中略)人に忘れられた時さ」
というヒルルク。

これらから太陽の王国(仮)を歴史の表に出す事が王国の復活=夜明けとするならポーネグリフと深く繋がる光月の血を引くモモの助はヤマトの言う通り夜明けに導く者なんでしょうね。

まぁこの考察だとポーネグリフを読めるロビンも同じくらい重要人物ですけど。読み手と書き手の違いでモモの助の方が希少になるのかな❓まだ書けないけど。

ルフィはあくまで自由人でたまたま気が向いたり困ってる人がいたら放っておけない性格で行きがかり上、結果的に誰か、世界を救ったり世直ししてしまう事に成っても使命とか導くとか大それた物を背負わされるのは真っ平御免で
モモら地位、身分の有る者に任せて
モモらを手伝うことは有っても
それは海賊稼業の本筋では無いし
知ったこっちゃないとか そうも言ってられない展開に巻き込まれる祭り上げられるとしても
戦の最前線で一番の活躍したとしても
それは海賊稼業のついでで有って
名誉、栄誉、名声、成果はあっさり他の誰かにくれてやって
ルフィ、ルフィ達=麦わら海賊団は好きにやるさって感じなんじゃないですかね?

No title

世界を夜明けに導くものがルフィとモモの助の2人とします。ルフィが使命を果たすための礎になったのが、エースとなると、ヤマトの死亡もあり得るかと996話を読んで思いました。

モモの助という名前は天下無敵を表す言葉とおでんが名付けましたが、その由来は分かってませんよね
龍がモモ色なのも意味深ですし、その辺のことも語られそうな気がします

世界の夜明けには光月によるワノ国の開国あっての事なのではと。開国ってのは歴史の表舞台に出る、つまり鎖国(中立)から公式に世界政府に反旗を翻す(ルフィの応援)事なのではと考えます。開国はおでんが目指してましたし。
モモには戦闘的な覚醒より、今までの将軍以上のワノ国の歴史を背負って立つ自覚でしょう。
過去、自国の存亡の為ジョイボーイを裏切った事で今の歴史がつくられたのかも。
ポーネグリフと象主の歩みはイコールなのではと。ふと。

No title

圧倒的なパワーをもつ象主の声を聞ける(命令できることも含め)、不完全な部分もあるものの龍の姿に変身できるなど、モモの助は「これから・将来」に期待できます。象主にしても龍の姿にしても、成長すればいずれその能力は覚醒するかもしれませんし。
象主→象、象は現生最大の陸生哺乳類、竜・龍は強大な力の象徴や水神などであることから、象と龍に深く関係するモモの助は将来大物になりそうです。それこそヤマトが言うように世界を夜明けに導くほどの天下無敵の力がモモの助の中に眠っているのかもしれません。

モモの助に関しては成長や将来を期待しているとこですが、ただヤマトが言う世界を夜明けに導く行動は8歳の今、今の時代でやる必要があるのかもしれません。そうなると子供のモモの助では厳しいとこも感じますが。
「しのぶの熟々の能力でモモの助を大人にする」という説もありますが、僕としてはモモの助にはじっくり時間をかけて成長してほしいなと思います。

もものすけの命令でズニーシャが和の国に来るかも。
和の国の地図的に、ズニーシャが鬼ヶ島を鼻で吹き飛ばして、吹き飛ばされた鬼ヶ島が花の都の藤山に当たり、開国の仕掛けが発動し、和の国が開けられる。各地域の境目が溝になっている理由がこれだな。藤山はボーリングのピンみたいだし。

ふと思ったけども、もものすけやしらほしでなくても、お玉の能力できびたんごをズニーシャや海王類に食べさせれば言うこと(命令)を聞かせられるのではないか?
お玉が声を聞けなくても、ルフィが聞けるから最悪行けそうな気がするけど!
個人的には、お玉は日和と思ってるので、もしかしたらお玉もズニーシャと会話ができて命令もできるかも!

海王類が言ってた2人の王ってのはももの助の事だったのかもね
まぁ時間飛んで小さいままなんだけど

No title

モモの助の今後の活躍を考えると、話の展開上、
ワノ国編終了後、また数年飛ばすような気もしますね。

何らかの理由で一味はワノ国に長期滞在せざるを得なくなり、その間それぞれのスキルを上げる。
下手すりゃモモの助が元服する7年後くらいまで。

で、モモの助や麦わら傘下、ルーキーたちも巻き込んだ「最大の戦い」に突入する流れかもしれないな、と。

陸海空でそれぞれに役割キャラがいるとしたら?

万物 ルフィ 生物の声が聞ける

陸の生物 モモの助 ズニーシャ(海を歩いてるので微妙ですが、他にも陸関係の生物がいるかも?気になるのはどんだけ足の長い象なんだって思うw)

海の生物 しらほし姫 海王類

空の生物 ビビ?もしくはナミ?

ペドロの発言もあながち推測とは言えないかも?ですよ。
動物の鋭い勘みたいなのは(プリン疑ってましたしね)。
ズニーシャと意思疎通できる事はやはり、特殊な力がと(ウラヌスと関係アリ!?)。
それを導くのが主人公のルフィ(海王類の話してた王でもと)!

万物の声を聞けるルフィがやはり導いてくれる人なのかな?命令はできないから、命令できる人物の助けが必要で、その人物は
ズニーシャに命令ができたモモノスケ
海王類に命令ができたシラホシ姫
となる?
あとはビビかな、今後何かしらの覚醒をしてモモノスケやシラホシ姫のように何かに命令ができる力がつくのかも!

No title

未だ真相が不明のジョイボーイや海王類たちが語った2人の王、最後の古代兵器ウラヌスとも関係があるんでしょうかね?

ポーネグリフを読む能力はおでんの代で途絶えちゃいましたし、それ以外でモモの助が重要とは思います

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索