記事一覧

ワンピース 第998話“古代種” 感想その①


[週刊少年ジャンプ02号]

(コミックス派はネタバレにご注意)

第998話“古代種”感想その①。



マルコの青い炎でウィルス増殖ストップ


なんの説明もせずにチョッパーに青い炎を放つ…

8841.jpg

そりゃゾロとブルックに攻撃されちゃうよ、マルコさん!笑

だけどそのお陰で、一時的にウイルスの増殖を止める事が出来た。

これはマルコの青い「再生の炎」の本来の特性だよね。

不死鳥の炎は他者に大きな影響は与えられないけど、その者が持っている再生力を上げる事が出来る。

ウイルスにより下がってる体温を、青い炎で熱を引き出しウイルスを抑える体温まで持ってきた。

ゾロがアプーを倒して手に入れた「抗体」もあるし、ミンク族の医者ミヤギと看護師トリスタンが製薬の準備もしてくれてて「氷鬼ウイルス」についてはなんとかなりそうだね!

現場にはそこを守護するドレークもヤクザ衆も居るし、割と安心感ある。



技名「鳳梨礫(なしのつぶて)」の由来


マルコが、氷鬼ウイルス感染者達に一斉に青い炎を浴びせた「鳳梨礫(なしのつぶて)」という技。

「梨の礫」とは、返事がない・応答がない等の意味で用いられる言い回し。

投げた小石は返ってこない事から、つぶてのように音沙汰がないことを「なしのつぶて」と言うようになった。

「梨」は「無し」に掛けた語呂合わせで特に意味はない。

ただし、「無しの礫」では「何も無いものを投げること」になって意味をなさないため、形のある「梨」を用いて「梨の礫」としなければならない、とある。

ちなみに、鳳凰(フェニックス)の「鳳」に「梨」で「パイナップル」という意味。

8843.jpg

パイナップル・マルコに掛かっていて面白い!

「鳳梨(パイナップル)」=マルコの、不死鳥の炎(他者に大きな影響は与えられない)を「礫」と表現し、それを周囲に(帰って来ない前提で)投げつける事からこの技の名前を付けたのかな。



“飛び六胞”は全員がゾオン系古代種の能力者


今回のサブタイトルは“古代種”

それに則してこの度、“飛び六胞”全員の能力がついに明かされた。

全員がゾオン系古代種の能力者だ。

能力者悪魔の実モデル
ドレーク
リュウリュウの実
古代種
アロサウルス
ページワン
リュウリュウの実
古代種
スピノサウルス
うるティ
リュウリュウの実
古代種
パキケファロサウルス
ササキ
リュウリュウの実
古代種
トリケラトプス
ブラック
マリア
クモクモの実
古代種
ロサミガレ・
グラウボゲリィ
フーズ・
フー
ネコネコの実
古代種
サーベルタイガー

第929話のラストに“飛び六胞”を指して「恐竜軍」というアオリ文が使われてたり、ヒョウ五郎が「“飛び六胞”って恐竜達」と言っていた事から、全員が「恐竜」の能力者なのかなと思っていたけど、蓋を開けてみれば「古代種」縛りだったね。

8844.jpg

特にブラックマリアのモデルは完全に初めて聞いた名前だし、どんな蜘蛛なのかよくわからない。笑



ブラックマリアは「ロサミガレ・グラウボゲリィ」


さて、それでは今回明らかになった“飛び六胞”の能力者達について私見を書いてみたい。

まずはブラックマリアの「ロサミガレ・グラウボゲリィ」について。

ググってもあまり情報がないこの蜘蛛だけど、尾田先生は何故こんなマイナーな生物を取り上げたのかな?

そもそも昆虫系は纏めて「ムシムシの実」で構成されてるのかと思っていたけど、「蜘蛛」だけ独立してんだね。

ちなみに、トンタッタ族のカブさんとビアンがムシムシの実の能力者。

8845.jpg

「ムシムシの実 モデル:蜘蛛(スパイダー)」ではなく敢えて「クモクモの実」を出してきたのはなんでだろう?

[※追記] この理由は感想その②に追記しました。

ちなみに今回登場したブラックマリアの状態は人獣型にあたるのかな?

だけど主人格が2つある感じでSMILE能力者っぽくもあるんだよね。

8846.jpg


ササキは「トリケラトプス」


そしてササキはリュウリュウの実の古代種「トリケラトプス」

これは以前の感想でも何度か予想してた。


まぁササキの風貌とツノの形、装甲部隊を率いていた事から大方の予想はついたよね。

ここでフランキーとササキが戦う事も後々に繋がってきそう~!

――というのも、こんな節があるから↓

ササキとココロさん親子説!! チムニーはササキの娘?

8756.jpg

戦いの末に和解したりしたら面白いなぁ!



フーズ・フーは「サーベルタイガー」


フーズフーの能力も「サーベルタイガー」と判明!

ササキ同様、能力予想が当たってたパターン。


まぁ、猫っぽい格好した部下を大勢持つフーズ・フーの能力がネコネコの実の古代種以外だったらそれこそ驚きだよね。笑

8363.jpg

猫の海賊団といえば東の海編で登場した「クロネコ海賊団」がいるけど、まんま猫かぶり!笑

もちろんその実力は天と地ほどの差があるだろうけど。

何か関係あるかな??…ないか。笑



“七武海”ジンベエとフーズ・フーの邂逅はいつ?


フーズフーは、ジンベエが七武海だった時代に出会った事があるそう。

まぁ「見かけた事がある」って感じだったから、それこそホントに見かけただけの可能性もあるけど「へへ…(素顔は)見せねェよ」の発言から顔見知りの可能性も捨てきれない。

ジンベエが七武海だったのは11年前から2年前までの9年間。

8140.jpg

この間のジンベエの行動はそこまで描写がないので推測しようがないけど、確かエースと戦ったのはこの期間だったよね。

つまり、白ひげ傘下ではないが白ひげの親父さんに惚れ込んで行動をしていた時期?

その間にどこかで会ったのかな。

とはいえ、フーズ・フーは元々自分で海賊団を率いていた船長だし、魚人島を訪れた際に見かけたってのもありそうな気がする。

ジンベエが知っている人物だったら何かの因縁があったりして盛り上がりそうだけど。



カイドウを殺しにきたエース


そしてラストのヤマトの一言から、次回からはちょっとした回想に入りそうだ!

かつて城の正面に飾ってあった龍の像をぶっ壊す程に怒っていたエースがカイドウを殺しに来た、と。

20年間、鬼ヶ島に閉じ込められていたヤマトがエースを友達と呼んでいたことから、エースが鬼ヶ島にやってきた事は明白だったけどまさかカイドウと対峙していたとは…ちょっと驚いたね。

まぁ確かに、ワノ国の現状を見たエースがその元凶であるカイドウに何もせずに帰っていくのは考え辛いなぁとは思っていたけど…

いや、でもその時にカイドウが単身でお出かけしてて会えなかったパターンも考えられるか。

元々ヤマトと出会ったエースがまだカイドウには敵わないとワノ国を出たのかな?とも考えていたけど…

約4年前のエースとカイドウの戦い。


プチ回想で終わらずがっつり描いて頂きたい部分ではあるけど次回は999話…記念すべき1000話にはどんな展開が来るのか。

めちゃめちゃ楽しみになって来た!!!


第998話の感想その②に続く☟

8847.jpg

コメント

ブラックマリア
クモクモの実古代種
モデルロサミガレ・グラウボゲリィ
そのモデルの語源はGrauvogel’s Rose bird-eating spiderだそうです。彼女の着物の花柄も薔薇なんでしょうね!

頑張れYo!!負けるなYo!!

※長文失礼します。
①アプー 🏆 💿♪♬
・しぶといですね(笑)しかしそんな彼が今回一番心を動かしてくれました。Xドレークも含め古代種に変身した飛び六胞全員よりも。
キッドとゾロの攻撃を受けてもなお這い上がるそのしぶとさ。人生において「這い上がる」ってすごく大事だと思います。
やっぱり人生って思い通りにならない事ばかりだと思うんですよ。「こんなはずではなかった…」、「どうしてうまくいかない…」など、ダメだった理由も分からずに苦悩することもいろいろあると思います。でもそこからどう這い上がるかが人生ですよ。這い上がって未来に進むんです。過去の経験や失敗を無駄にせず、何度も挑戦して。
異名“海鳴り”、最悪の世代の一人アプー。(今のとこ)ワノ国編における敵キャラの一人ですが、その前では59巻581話「忍びよる未来」などに登場しています。
しかしアプーの人物像を掘り下げたのはこのワノ国編だと思います。「アンタの管轄兎丼でよ♫捕らえたハズのネズミがYeah!!」、「Yo!!」など、DJらしいリズミカルで独特な喋り方とかが分かりましたし。
彼にとってワノ国編は大事な長編だったと思います。ワノ国編がなければアプーという男は今より地味な存在でしたよ。
(今のとこ)ドボン・四鬼・ブリスコラなど、そして総督カイドウに次ぐ大看板であるジャックでさえろくに見せ場がないワノ国編の中で、キッド・ゾロ・Xドレーク、最悪の世代三人から攻撃を受けるという特殊な扱いを受けたこと、しぶとい彼を見て這い上がることの大切さを改めて感じたことなど、そしてアプーというキャラの魅力を引き出したのがこのワノ国編であると今回気づけたので彼に今週の大賞を贈ります。
気が済むまで戦ってください。鬼ヶ島での戦いが終わるその時まで見ていますから。
②チョッパー・マルコ・大マサ・ミヤギ・トリスタン
・「鳳梨礫」の炎や熱により感染を防ぐ。おかげで大マサたちも助かりましたからね、こういう人を助けるマルコの描写は医者(船医)らしくてとても良いです。
ちなみに鳳梨(パイナップル🍍)には疲労を回復するビタミンB1が含まれているため、鳳梨(パイナップル)礫の力で体が回復するのも頷けます。
チョッパーも抗体を量産するとのことなので、氷鬼ウイルスに止めを刺してほしいです。
久々に登場したミンク族の医者ミヤギと看護師のトリスタンもチョッパーをしっかりと手助けしてくれることでしょう。ちなみにミヤギとヒョウじいは声優さんが同じ人です。

カイドウと会うより先にヤマトと会って説得されたとしても、エースは勝てないから戦わないという選択が出来ないキャラ設定なのでは?
ぶちギレてるなら余計に!

さすがにサンジ対ブラックマリアはないでしょうから、
ロビンが屋上へ移動中にキングに襲われる
→ロビンの悲鳴を聞いてサンジワープ
→サンジ対キング
とかどうでしょう?

フーズフー

胸のタトゥーが「天翔ける竜の蹄」にも見えるので、天竜人の奴隷だったのでは?

サーベルタイガーって、
ルッチの能力(豹)と優劣関係あるんですかね。
鍛えたモン勝ちなんでしょうけど。

ブラックマリア戦は、ウソップかロビンもしくは両方が担当しそう!

ウソップは蜘蛛が平気、子供の頃蜘蛛と蜘蛛を戦わせて遊んでたし、なんだかんだで女性に対して強いし今までも女性相手の敵を倒してきてる!

ロビンはスパイダーネットを使うからスパイダー(蜘蛛)繋がりで絡みそう!

No title

第998話 ネコ(フーズ・フー)
第997話 サンジの雑念(ブラックマリアの罠)
第996話 歯磨き(ヤマトの牙)
第995話 ?????

本編と扉絵リンクさせてそうだけど995話だけ分からない…

面白いのを見かけましたが、フーズフーの正体はエースの仲間のマスクドデュースなのでは?といったのもあり。
もし、猫カフェにコタツがいるかもしれないとかなんとか。

No title

>ナナシのゴンベエさん

もう十年以上前なので私も忘れていましたけどリトルガーデンで既に恐竜は出てますよ!

ただドラゴンはゾロが実在しないと明言しているので、幻獣種は全て実在しない生物だと思います。

昆虫の定義が足6本、頭、胸、腹と区別できるものに限るので、蜘蛛は昆虫に該当しないという理由でブラックマリアの悪魔の実はムシムシの実ではないということではないでしょうか?

No title

ブラックマリア、スリラーバークにいても違和感ない説

サーベルタイガーが思った以上にもふもふしていそうな外見をしていました…これからの季節、温かそう。

ブラックマリアは女性だし変化してもサンジくんの苦手な蜘蛛だしサンジくんにとって最悪な相手ですね。同じ遊女のフリをしたロビンちゃんの相手になりそうですね。
『スパイダーネット』もありますし(笑)

エースがここで関係してくるということは、
ジンベエと会ったこともあるスペード海賊団の誰かでしょうか?
スペード海賊団の二番目、マスクドデュースがマスクをつけてらし七武海のジンベエともあってた。
なんかサーベルタイガーなのに猫だから
コタツに見える

横須賀のリーカー

ブラックマリアが世界政府からの
諜報部員(スパイ)で決まりですね!!

なんせブラックマリアはスパイダー(蜘蛛)
スパイ(だー!)笑

でもこんな感じで決めてそう!

No title

ヤマトとお玉はなんか関係あるのかな?

No title

百獣海賊団の幹部達はどのキャラもいいデザインしてますね!

扉絵と言えば黒髭、エネル、リスキー兄弟(モリア?)となんだか意味深に感じてしまいます!

煽り文

ちょっとしたコメントですが・・・
ジャンプの煽り文「恐竜軍見参」っていうのは、伏線とかではなくあのコマだけを見てノリで付けた感じでしょうね。私は元々、煽り文(つまり、尾田先生本人が書いた以外の情報)は考察の参考にはしていないのですが。
ヒョウじいが「恐竜の能力者だと聞いたことがある」っていうのは、単に情報不足だったんだろうなあで済ませられますけどね。

マルコがゾロ、ロビン、ブルックを上へ
→ゾロorマルコがキングと、ロビンがサンジと交代する形でブラックマリアと、サンジはクイーンと、ブルックはホテイと戦いそう。
フーズフーは他の方も予想されてる通りインペルダウンの脱獄囚と予想。
ヤマトの回想が自身の過去編だったらヤマトが麦わらの一味に加入が確定になるかな?。

海軍少将のヒナもワノ国と関わりあるかな?
ヒナは3/3のヒナまつりが誕生日であることから、日本をイメージさせますし、ジャンゴ(もしフーズ・フーの正体だとした)もヒナの部下だから潜らせてる可能性もあるかも!

ヒナとガープの会話でもヒナはカイドウとビックマムがロックスと関係があることを知っているシーンもあり、ワノ国は北の海と西の海の間グンドラインにある?とは思うのですが、ヒナは西の海出身であることから、何かしらの関わりがありそうな気がする!

ササキが「実在した」と言ってますし、
ワンピースの世界でも恐竜はいたんですね。
これは所謂「青い星において」、
という解釈でいいんですかね?

スペード海賊団

ちゃうでしょ!

フーズ・フーはもとスペード海賊団で
エースvsジンベエの時にいたんじゃない?

フーズ・フー
どことなく
ジャンゴに似てる

ジャンゴのあごひげみたい(装飾?)のはないですが、唇の分厚いところや頬がコケてる所とか

No title

皆さんが書かれているように、遊郭⇒女郎⇒女郎蜘蛛からの発想のようですね。
女郎蜘蛛はカマキリと同じで、メスがオスを食べてしまうらしいです。
ロサミガレ・グラウボゲリィがどうなのかわかりませんが、
それでもサンジには天国なのかなぁ(笑)?

「鳳」「梨」の「パイナップル」は笑いました。

やはりエースは、カイドウに挑もうとしていたんですね。
エースの性格を考えたら、四皇を倒そうとするはずです。
ただしシャンクスはルフィの恩人、マムは女性だし、白ひげは高齢で病人。
なのでまずは、「サシでやるなら最強」のカイドウに挑むはず。
そう考えながら、エースがワノ国に来たことと結び付けられなかった僕はバカです(笑)。

フーズフーの正体

ここに来て海軍の諜報員がフーズフー説が濃厚になってきてませんかね?
フーズフーに一票!

フーズフーはインペルダウンの脱獄囚じゃないでしょうか?
ジンベエも投獄されてたから見掛けててもおかしくないし、敵としての格も十分です。

百獣海賊団メンバーのまとめ更新もお願いしまーす!

カブトムシ、蜂は昆虫綱、クモはクモ綱です
ちなみに昆虫類もクモ類もムカデ類も甲殻類も節足動物です

ここでヤマトとエースの回想ということは、おでん様の航海日誌の内容が出てきて、20年後に麦わら帽子を被った男(ルフィ)がやってきて、その男こそジョイボーイの再来みたいな話で1000話かな?

マイメモ

1000話のタイトル本誌で出ちゃってるような気がしたんですけど違いますかね。

ロサミガレグラウボゲリィは出糸突起を備えた最古のクモらしいですね。
https://www.kanto.co.jp/dcms_media/other/backno6_pdf51.pdf

No title

クモは節足動物なんで昆虫よりもカニやサソリのほうが近い生物かと(幼少の頃の記憶)

No title

1000話まで残り2話となったところで、扉絵にエネルが出てきたのが意味深な気がします。

以前よりエネルが再登場すると噂されているので、ワノ国編の最後の方かその後の大きな戦争で出てくることを示唆しているのかな??

No title

フーズフーと言えばパンクハザードの実験を見ていた闇のブローカーでしたね。だからどうと言うわけでもないですが。

ササキがトリケラトプスのことを「実在した最強生物」と表現しているので、以前から話題に上がっているカイドウがヒトヒトの実を食べた龍という説は無くなりそうですね。
龍が実在しているとしたら流石にトリケラトプスよりは龍の方が強いと思うので。
やはりカイドウはリュウリュウの実 幻獣種:龍を食べた人間なのだと思ったのですが、如何でしょうか?

ブラックマリアは間違いなく絡新婦を意識したデザインでしょうね。

No title

カイドウの暴力の世界という言葉を引き継ぐような古代種ラッシュ最高でした

フーズフーの「七武海の頃見かけた」発言がめちゃくちゃ気になります‼︎
(俺が)七武海の頃、なのか、(ジンベエが)七武海の頃、なのか。
普通に考えれば後者なのでしょうが、前者かつオールドキャラ再登場で、正体発表で鮮やかに伏線回収‼︎みたいなのも期待しちゃいます。

ジンベエは全く関係ないですが、猫繋がりでクロやニャーバンブラザーズの再登場となると激アツなのですが。笑

No title

関係ないかもしれないけど
ササキの「実在した“最強生物”さ」という台詞が気になりました
ONE PIECEの世界に龍は実在しないという事?
もしくはカイドウはやはり人工的に作られた(改造された)という事?

No title

マルコの炎は他人にとって「きずぐすりではなく、なんでもなおし」って感じなんでしょうか?
それはそれで使い勝手は良さ気でしょうが、よくある「不死鳥の血は万病に効く霊薬」って設定はONEPIECEに無さそうですね
不死鳥って手塚治虫の作品だとブッ飛んだ設定ですが、こっちのはそこまで突き抜けてないかと

本編とは関係ないですが、朱雀と鳳凰って別モンだとさっき知りました

エースは4皇を全員倒すつもりでワノ国に来たんでしょうか
白ひげと戦ったのもその一環?理由って出てましたっけ?
何にしてもカイドウは倒せず国も何も変わらなかったのに、数年も何もせずイゾウにも何も言わなかったというのは不自然なままですね。
理由があったのか、ストーリー都合なのか気になります。

No title

最後に壊れた龍の飾りが出てきたけど、なんか意味が有るんですかね?カイドウ・モモ共に龍の能力者である必要があったのか?
そうなってくると“天竜人”と呼ばれる理由も有るのかな?空を支配していた龍をも従える人みたいな意味ならカイドウは昔天竜人の奴隷だったとか。それを解放したのがマムで大きな恩を作ったとか?

ササキとフーズ・フーは予想もできましたが、ブラックマリアは分かるはずありませんでしたね
自分は古代生物は好きな方なのですが聞いたこともありませんでした

No title

ササキの「実在した”最強生物”」というセリフは明らかにカイドウと対比させた言い方ですよね。
龍は「実在しない”最強生物”」ということで、カイドウの龍の姿が本来のものではなく能力で変身してる事がより濃厚になってきたんじゃないでしょうか。

はじめまして、いつも考察楽しみにしています!
フーズ・フーのことで気になったのですが、正体は「ジャンゴ」じゃないかと予想してます!違いますかね……?
突然失礼しました!考察楽しみにしてます!

ゾロ、ロビン、ブルック共に屋上へと行く流れになりそうです。そして、ジンベエに任せて5Fへと行ったであろうルフィ。このままいけば、このメンバーが合流する流れになるのかな?それとも、どちらか少し遅れる?それより先にキッド達が先に屋上に辿り着いてるのかもしれませんが。そこにて赤鞘達の、倒れている姿(完全な断定は出来ないが)を見れば尚更怒りも湧いてくるでしょう?
サンジも、まだまだ助かっていない状況ですしこちらも大丈夫か?しばらくは、無理そう?
ヒヒ丸もやはり、ページワンとうるてぃにズタズタにされたようです...。
そしてラストは、ヤマトとエースの話。このままいけば恐らく次回(999話)はエースとの関係について回想シーンに突入でしょう。このヒントから私の推測だと、その回にてエースとヤマトの過去編をやり、記念の1000話にてルフィがカイドウと対面するか又は1000話でも過去編が続くとしたらその回にて何か重要な情報が明かされることとなるのではないかと思います。

蜘蛛は虫では無いですね。クモクモの実で良いんじゃないかな。
フーズ・フーはCP0の感じがするな。

フーズフーは1対2で戦うトランプゲームですね。2、3、4、を抜いた状態で行い、誰が味方かわからないゲームだそうですが、本編にもドレーク、クイーンも交えて3人誰が味方か分からないというシーンがありましたね。すると2、3、4、を抜くというルールにも意味が出てくるのでしょうか? 2といえばスペード海賊団のデュースが関わりがあるといえばありますが、その線は薄そうですね。誰が味方かわからない、実はフーもどこかのスパイという展開は面白そうですが。

まさかのエース幸

1000話タイトルも変更っす

受け継がれる意思かな?

エースからルフィにバトンタッチで[ドン!!かな? 

殺しに来たとは書いてるけど、対峙したとは書いてないですよね?
カイドウが不在だったので、龍の像を壊したとかじゃ?
エースが和の国を出るときの描写がカイドウと戦った後とは思えないんですが…

やはりヤマトがモデルティラノかな?

尾田先生はワンピースの中で全て描き切りたいと仰ってたので古代種の哺乳類と虫類出すならここしかないですもんね。ゾオン系の動物の種類もここで有名どころは全部出た感じですし。1000話に絶対インパクト大きな何かありそうですし(時期も合わせてきてるし)本当に楽しみですね。

他テーマでもコメントしたのですが、
ブラックマリアはヘビヘビかクモクモと予想しておきながら、リュウリュウでないことにガッカリしてますwやはり飛び6は恐竜の古代種で統一していてほしかった気持ちが強いですね!
しかも何故にロサミガレ・グラウボゲリィという超マイナーな蜘蛛にしたのか?
フーズ・フーもサーベルタイガーだし、両方強いとは思うけど、恐竜と比べるとどうしても目劣りしてしまう!

フーズ・フーがジンベエに(素顔)見せねぇよ!って言ったのには理由がありそう!
見られると都合が悪くなるのかな?
もしかすると、政府の諜報員として潜りしてるとしたら、七武海の頃にジンベエに会っていてバレると問題になる可能性があるから?もし、そうならXドレークとも顔見知りでバレる事を恐れていた(ドレーク?がローの解放する以前からフーとしては、なんとかしたいと思っていたかも)から、追い出そうとしたのではないかな?

当時、カイドウに喧嘩を売ったエースの戦いがどうだったか気になる。
ただ、エースって覇気を使ってるシーンを見たことがないので良く無事に鬼ヶ島から出られたなって思う!
幼少期にルフィのピンチが引き金となって瞬間的に覇王色が発現?してたっぽいけど、その後エースが使ってる描写はないし、小説版では武装色の覇気を使ってる設定もあったらしいけど、漫画ではその描写は無かったし、来週話で回想があったら覇気を使ってるシーンとか出てくるかな?
楽しみにしてよ!

No title

蜘蛛は正確には昆虫じゃないですからねしっかり区別してるんでしょうでも単行本で訂正される可能性も無きにしも非ず

フーズフーの"七武海の頃"ってセリフ、素直に読めば"ジンベエが七武海だった頃"って意味だと思うけど、受け取り方によっては"フーズフー自身が七武海だった頃"とも読めますね?
ゼファーの右腕を斬り落とした七武海がフーズフーだったりしますかね?

蜘蛛や蠍は昆虫とは全く別のグループに所属してますし、昆虫ではないですから…その点も考慮されてるのは驚きました。

クモクモの実という名称を蜘蛛に使ってしまったか、、、
いつか雲のロギアが出て完膚なきまでにケムリンに上位と下位の差を見せ付けるもんだと、、、

いつも気になっていたのですが、なぜ発売日の0:00に感想を出すことが出来るのですか?

ここでヤマトの回想とは…orz
1000話はエース絡みの話なのかな?
999でヤマトと出会うとして、
1000で実はエース生きてました〜ドン!くらいじゃないと納得しないっす。

ブラックマリアが蜘蛛の能力なのは、女郎蜘蛛という妖怪になぞらえてかと。あと蜘蛛は昆虫じゃないので、ムシムシのくくりじゃなくてもいいと思います!ゲジゲジの能力者とかいそう、いないかな…。

今回のラスト、ヤマトからエースの話が出た事で次回以降回想に入っていきそうな雰囲気ですが、この回想が1000話まで2話程度は続く可能性は普通にありそうですね。
もちろんワノ国でのエースの行動というのは気になる所ですけど、多くの人が何となく持っていただろう1000話のイメージとはちょっと違ってくる感じもします。
次の999話1回だけで終わるのかもしれないですが…

No title

クモクモの実とムシムシの実の違いは昆虫(一般的に6本脚の虫)か否かって感じじゃないですかね?
今後昆虫じゃない虫の能力者(例:カタツムリやダンゴムシ等)が出たらマイマイとかムカムカとかそんな呼び名になると予想します。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索