記事一覧

ワンピース 第1002話“四皇VS新世代”感想


[週刊少年ジャンプ09号]

(コミックス派はネタバレにご注意)

第1002話“四皇VS新世代”感想。



四皇VS新世代の大技連発バトル


今回は一話丸々、カイドウ&ビッグ・マムVSルフィ達5人のバトルに終始した。

それぞれが大技を繰り出し、正に「怪物決戦」に相応しい構図になってきたね!

今回繰り出された技を書き出してみたい。

8912.jpg

名前技名
カイドウ
・壊風
・熱息(ボロブレス)
ビッグ・マム
・威鼓(インドラ)
・天満大自在天神
ルフィ
・猿王回転弾(コングライフル)
・犀榴弾砲(リノシュナイダー)
・猿王銃乱打(コングガトリング)
キッド
・破壊弦(スラムギブソン)
ロー
・シャンブルズ
・ガンマナイフ
キラー
・鎌阿音撃(カマアソニック)
ゾロ
・焔裂き
・飛龍火焔[閻魔ver.]

次に、それぞれの技についての所感を。(ローの技については割愛)



カイドウの「壊風」


お菊の左腕を斬り落としたカイドウのかまいたちを発生させる技は「壊風」

8994.jpg

「熱息」と書いて「ボロブレス」と読むように、これにも別の読み方があったりしたらいいのになぁと思ったり思わなかったり。笑

ちょい見せ!感想のコメント欄に、

この技名は「ハッ!!!」までが技名なのかな?

つまり「壊風破(刃or波)」?

それとも和田アキ子の「あの頃は♪ハッ!!!」と同じ「ハッ!!!」?


という旨のコメントあって、ちょっと笑った。

多分後者だよね♪ハッ!!!

「壊す風」って如何にも暴力の世界を望むカイドウの技っぽい。



マムの「威鼓」と「天満大自在天神」


ビッグ・マムも2つの雷系の新技を披露。

1つ目は「威鼓(インドラ)」

インドラとはヒンドゥー教の神の名称で、神々の王・雷霆神・天候神・軍神・英雄神と言われているそう。

神々の王て、めちゃくちゃ強そう。

漢字の「威鼓」は「インドラ」に当て字したものかな。

鼓はつづみ、たいこの意味だからドラムと読んで、威(い)鼓(ドラ)→インドラ?

もう1つは「天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)」

これは没後の菅原道真を神格化した呼称らしい。

雷の1本1本にゼウスの意思が宿っている感じかな?

8993.jpg

対象に確実に当たる…だから「自在」なのかな。

エネルの「万雷(ママラガン)」に追加要素が加わったような大技、さすが四皇!

8995.jpg



ルフィの「猿王回転弾」と「猿王銃乱打」


ルフィも新技を2つ披露した。

「猿王回転弾(コングライフル)」と「猿王銃乱打(コングガトリング)」

ギア4「弾む男(バウンドマン)」の“猿王銃(コングガン)”の発生技だね。

まぁ、“ゴムゴムの回転弾(ライフル)”と“乱打銃(ガトリング)”の進化技とも言えるけど。

8996.jpg

この一撃一撃にも高レベルの武装覇気を纏って打ち込んでいるのかな。

だとしたらカイドウ的にも結構なダメージになってるのでは…

でも、まだまだこれで勝利!とはならなそう。

もう一波乱ニ波乱はありそうな感じ。


高レベルの武装覇気に名称をつけて欲しい件


上の項目でも「高レベルの武装覇気」という言い回しをしたけど、そろそろちゃんとした名称が欲しいトコ。

──と言うのも、武装覇気にはいくつかの段階(レベル)があって、それぞれで違う技といえる位にかけ離れているからだ。

6824.jpg

武装覇気(流桜)のレベル別分類まとめ

ちなみに「流桜」とはワノ国における武装覇気の呼び方なので、「高レベルの武装覇気」の事を指す言葉とはまた違うんだよね。

見聞色についてもそうなんだけど、色々と名称が足りない気がしている今日この頃であります。



キッドの「破壊弦」


キッドも新技披露、その名も「破壊弦(スラムギブソン)」!!

最近のキッドの技には幾つか音楽関係の名称が使われている。

「磁気魔人(パンクロットン)」に「磁気弦(パンクギブソン)」

8325.jpg

パンク
パンク・ロック (Punk Rock)
ギブソン
ギターメーカー
ロットンセックス・ピストルズのボーカル
ジョニー・ロットン

今回の「スラム」ってのも音楽が関係あるのかな?

誰か教えてくだされ…(解決!!☟)

[コメ欄より☟]

スラムはギターの奏法ですね。

弾く…というかひっかくような弾き方になるので、イメージとしては確かに破壊、って感じではあります


2021/02/01(00:08)


ちなみに「磁気万力(パンクヴァイス)」のヴァイスは「万力」って意味そのままだから微妙だけど、そういう名前の音楽家もいるから一応音楽関係??

こうなったら全部音楽を絡ませて欲しく候。



キラーの「鎌阿音撃」


キッドの技は音楽関係っていう話をしたばかりだけど、キラーが今回披露した「鎌阿音撃(カマアソニック)」てのも多分、音楽フェスの「サマーソニック」から来てるよね!

8997.jpg

この技の面白いところは「音撃(ソニック)」、音による衝撃を使ってるトコだ。

つまりソニックブーム?

鎌による斬撃を音の衝撃に変えて、カイドウの体内を斬る技か…!

キラーさん、少しナメててすんませんした!!

良き技をお持ちで…カッケェ!てなりました。



ゾロの「飛竜火焔(閻魔ver.)」


そしてゾロは、おでんの刀「閻魔」を使っての一刀流「飛竜火焔」を繰り出した!

スリラーバークでゾンビリューマを仕留めた一撃。

8999.jpg

その大技をおでんの刀である「閻魔」を使って繰り出すとなると、さすがのカイドウでもヤバそうだよね。

マムの助言がなければカイドウの首が取れてたかもしれない程の一撃!

ドラゴンボールのナッパを思い出したよ…

8998.jpg

ゾロの技って2年後には結構進化してるものが多いから、この「飛竜火焔」も進化技を期待したけどそのまんまだったね。

まぁ、閻魔ver.ではあったけど。

ゾロの技は進化する!2年前→現在で進化した剣技まとめ



ルフィ「ゴムだから」


ルフィ「ゴムだから」

このルフィのセリフ、久しぶりな気がしてるんだけどいつ以来だっけ?

パッと思い浮かんだシーンをまとめ。

9000.jpg

ゴムだから、打撃が効かない

ゴムだから、雷が効かない

ゴムだから、潰されない

ゴムだから、落下しても大丈夫!


ルフィの「ゴムだから」には不思議な安心感があるね。

「ゴムだから!!!」 ゴムゴムの実を食べたルフィの耐性まとめ

9003.jpg



カイドウのボロブレスがルフィに効かなかった理由


カイドウのボロブレスを「根性」で受け切り、更に大技を繰り出すルフィ。

これってひとつ前のアニワンのオープニング「OVER THE TOP」であったシーンだよね。

9001.jpg

カイドウのボロブレスを食らっても、そこから飛び出し攻撃を仕掛けるルフィ!

この頃からこの展開は、アニメスタッフに伝えられていたのかな?

ルフィは「根性」と言っていたけど、たぶんこれは覇気を厚めに纏っていたからだよね。

6376.jpg

2年前の頂上戦争時に三大将が白ひげの衝撃波を防いだ様に。

20年前のおでんが煮えたぎる油の中に一時間居続けられたのも、同じ原理じゃないかな。

ルフィの武装覇気がぐんぐん進化しとる!!

WCI編で見聞色が、ワノ国で武装色が…

覇王色の覇気についても次の段階があったりするのかな?


――という事で第1002話の感想でした!

最近はコメント返しがなかなか出来ていませんが、全て楽しく見させていただいてます!

皆様のコメント楽しいので、沢山送ってくれると嬉しいです♪

コメント

邪魔者

 簡単に一言。 ビッグマムが邪魔なら、ローの能力で
遠くに飛ばせば良いのに! すぐそばが海なんだから、落とせばお終いでしょう。

前々から少し思ってたけど、ワンピースって色々な昔のマンガの要素をパクってる気がする

武装色の能力がどことなく北斗の拳ににてる。
北斗神拳 内部破壊
南斗聖拳 外部破壊
元斗皇拳 細胞破壊 闘気を刃等にかえて攻撃

スラム奏法は引っ掻いたりせず、ボディを叩いて音を出す奏法のことです。おそらくおっしゃっているのはスラップ奏法のことだと思います。
本来スラムの意味は叩きつけるなどがありますね。

個人的にキッドの磁気パワーを利用したキッドもしくはルフィとの合体技で名前忘れましたが、キン肉マンのネップチューブマンとビックザ武道並ののダブルラリアットが見たい。

ゴムの王者・ジャングルの王者

※長文失礼します。
①ルフィ 🏆×2 🍖
・ビッグマム「麦わらァ!!てめェなぜ雷が効かねェ!!?」
ルフィ「ゴムだから!!」
マム「!!!………」😲
・カイドウ「炎も効かねェのか!?なぜだ!!?」😲
ルフィ「根性ォ!!!」
・四皇2人に一泡吹かせたルフィがすごいと思ったので今週の大賞にしました(今年2度目)。
カイドウの炎🔥が効かなかったのは、やはり覇気によるものか?
ネットで調べたところゴムにも耐熱性があり、中でも高そうなフッ素ゴムの限界が300℃でした。
そして火や炎の温度についても調べたところ、ガスコンロやガスバーナーの炎が1700℃~1900℃くらいで、ろうそく🕯の火は熱いところで1400℃くらいでした。
つまり早い話ゴムというのは火や炎を防ぐのに有効な素材ではないということです。マムの雷ならともかく、ゴムの体でカイドウの吐く炎まで防いだと思うと、その根性(覇気?)がいかにすごいものかよく分かります。「海賊王になる!」という本気の想いがこういうところにも表れているのでしょう。モンキー・D・ルフィ、彼の体は最も優れた耐久性をもつ世界最強のゴムなのかも?
②ビッグマム
・威鼓(インドラ)に天満大自在天神。ナミにはできない芸当なので、さすがはゼウスの本来の主だと思います。
しかしゾロたちにまで雷⚡の被害が及んでいることを考えればマムにも対処する必要があります。カイドウがいることもあり、今のとこルフィたちはマム本体に大して攻撃をしていないですが、このまま放置できる存在ではないです。
とはいえ相手がどんな女性(悪女)であろうと、「男性が全力で女性を攻撃する」、「男性が女性を痛めつける」などというのは絵的にもカッコよく見えるものではないので、マムとの戦いは一工夫いると思います。(マムは癇癪など、いつどこで何が起きるか分からないキャラですが)
尾田先生の恩師である徳弘先生が描いた『ジャングルの王者ターちゃん♡』。
この作品では主人公のターちゃん(男性)がロザリンという女性の敵と戦う場面がありました。元々ターちゃんの性格が優しいことや、「女性に手は上げない」というヂェーン(ヒロイン)との約束などもあり、女性の敵を相手に苦戦していました。最終的に彼女とは決着をつけたものの、手刀一発の反撃だけで戦いを終わらせたことから、徳弘先生の「男性による女性への配慮」などを感じた場面でした。
「女性との戦いに悩む男性。そして戦ったとしてもあっさりと決着をつける。男性が女性をあまり痛めつけない」。これも徳弘先生のお考えの一つなのでしょう。
その徳弘先生の元アシスタントである尾田先生。徳弘先生が見せた女性への優しさや配慮などを尾田先生はどう感じているか?マムとの戦いはその見せ場だとも思っています。
「もし徳弘先生がルフィたちとビッグマムの戦いを描くとすれば、どういう展開にするだろうか?」。尾田先生はこういう事も思ったかも?

ちなみに「ターちゃん」はアニメもあります。(1993年-1994年放送・全50話)
当時子供だった僕もほぼ毎週見ていました。主人公ターちゃんの声は俳優の岸谷五朗さんです。
また「ターちゃん」にはライ蔵(ライぞう)というライオン🦁のキャラがいるので、雷ぞうの名前のモデルになったのかも?他に「リンリン」という赤毛ザルのキャラもいます。(リンリンはマムの本名)

ルフィはゴムだから雷や電気を無効化してきたけど、キッドは磁石だから電磁力でパワー増強しそう。リニアモーターカーの原理で超高速移動が可能になったり。
ローもオペオペで雷を消滅させたり低速化させられないのだろうか。

キッドが避雷針みたいの建ててくれれば助かりますね笑

No title

990話でギア4を使っていましたが、その後に覇気が使えなくなった描写ありましたっけ。ギア4の制約って今どうなってるんでしょうか。

キッドは武装色使えるのでしょうか?今まで描写が無かったんで、もし現在使えなくて、戦いの中で武装色に目覚めたらキッドの能力と相性が良すぎで、対カイドウの最終兵器になるような気がする。

ルフィたちが攻勢な感じはいいんですが…
最初からギア4でオーバーペースな気がします
やはり四皇2人はこのメンバーでも厳しいんですかねぇ

No title

マムの雷系の技が、ルフィたちの攻撃の邪魔です。
なんとかならないでしょうか?

キッドが金属片を避雷針のように組み上げ、自分たちには雷が落ちないけど、
そのエネルギーが誘導されてマムとカイドウを直撃する、みたいな…。

キラーの鎌阿音撃はカイドウの身体を完全に貫いている、5人のなかで最もダメージ与えてるように見えるのに…致命傷にならないのですね。
龍の内臓図も気になりました。ローがガンマナイフを決めたあたりが心臓なのか…

ゾロについて

ゾロ好きとしては非常に興味深いものでした。

カイドウの人獣型発動&ロックス見習い時代の回想シーン展開が、そろそろありそうですね。

見習い期・ゴッドバレー事件の回想→人獣型発動してカイドウ反撃→マムは裏切り帰国と予想します。

ゴムゴムの実

ルフィに雷が効かないとわかった時のマムの驚きの顔に伏線の可能性を感じました。過去の知り合いにゴムゴムの能力者がいたとか!?

ルフィとゾロ(閻魔)だから実質おでん2人を相手にしてるんよね
カイドウわくわくがとまらんやろね

キッドのページ描くのにどれだけ時間かかるんだろう…と毎回心配しています…

見せ場作ったので来週再来週あたりからカイドウの人獣化で形勢逆転ですかね
マムは退場するのでは?カイドウだけとの戦いが見たい

何となくマムの「私もかまって欲しい…。」と心の声が聞こえる。

キッドの攻撃

キッドのカイドウへの攻撃が、口を塞いでいるように見えるのですが、、、それが効果に繋がるのか、、、どうだろ??

1日修行したルフィはまだしも、ボコボコにされてから修行してないキッドとキラーの攻撃が普通に入るのはなんでだろう

No title

「根性ォ!!!」と叫んでいるルフィ、ちょっとズレててメチャメチャ好き。

これと関連して「ゴムだから」の“安心感”は、
ルフィが言うからこそなのかもしれませんね。

炎を斬れるようになったゾロだけど、次は雷を斬れるようになるのかな
ゾロが負けた数少ない相手がエネルだし、雷すらも斬れるようになって欲しい

閻魔を手にしたゾロは頂上戦争のミホークのように氷山を斬り倒すとまではいかないものの、近いレベルまで来たことを表していますね。

No title

押してるように見えるけど、五人ともまだほぼ攻撃を食らっていませんからね....これからが本番。
どこまでダメージを与えられるかが肝ですね。

覇気の名称

頂上戦争編でテンポのために説明を省いたりしてましたから、SBSにでも投稿しない限りしばらくわからなそう。

黒刀

考えてみたら、黒刀を武装硬化しても見た目変わらないから、描写の幅が狭まっちゃいますよね。

確かに覇気の種類に名前は欲しいですね。

見聞色に未来視があるのなら過去視もあるんですかね❓物や土地に強く残った人の想いを読み取る事が出来る能力。

覇気とは違うけど、これが三つ目族の真の力だったりしませんかね。どんな文をポーネグリフに刻んでいたかを読み取る事で内容を把握できる…みたいな❓

猿王銃乱打はスタンピードで使ってなかったけ

全然勝てる気がしねぇ〜

鎌阿音撃は笑いましたw
他の4大夏フェス(ロッキンジャパン、ライジングサン、フジロック)ネタの技の登場にも期待です

キッドの攻撃がなぜ効くのか?
カマアソニックがなぜ音を奏でるのか?
なんだか納得いかないな。

ビッグマムのソルソルもそう。
ソウルと寿命は関係ないし、雷霆がゴロゴロ実のホンちゃんに匹敵しそうな感じなのも納得いかない

結局ルフィって炎纏える理由明かされましたっけ?全力で走って火の道ができたり火拳銃だったり。火があまり効かないのは関係あるのかな。エースの死に際エースの血が付着したことで、メラメラの能力がエースがルフィを見守るように少し宿っているとかなら胸が熱いなあ

アニメで1話もたすのに苦労しそうな話(笑)
まぁスネイクマン初登場回もレイリーを駆使して1話もたせたアニメスタッフだからやってくれるはず

ルフィか持ってた二代目鬼轍って今はどこにあるんでしたっけ?
飛轍に回収されましたっけ?
記憶があいまいで。

スラムはダンクシュートみたいに両手で持って叩きつけるみたいな感じでスラムダンクを思い浮かびました笑

先々週からそうですけど、他のキャラはみんなカイドウの対策言ってるのにルフィだけゴムゴムのォとか根性ォとか脳筋ワードしか言ってないの笑います🤣
殴ったらダメージ入るようになったんだから後は殴るだけっすよね!
でーもマムにダメージ1ミリも入ってないのでそこは不穏です…

リューマはスリラーバークじゃなくて?

No title

現実に反応装甲ってあるじゃないですか、高練度の武装色でこれが再現可能ではないか?と最近思ってます
一定以上の武装色だと肉体や装備は黒く硬化して刀剣が黒刀と化す様に、それ以上の武装色は覇気が実体化してもいいんじゃね?って妄想です(笑)

ゼウスは間違いなくナミにシバかれますね!

ルフィはまだ内部破壊の流桜を使ってないような?

まだまだカイドウも進化する思うので本当の戦いは
そこからかな?

スラムはギターの奏法ですね。弾く…というかひっかくような弾き方になるので、イメージとしては確かに破壊、って感じではあります

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー