コメント
ワンピースの世界観自体も仏教がベースになっているのではないかと考えています。
ニワカ知識なので参考にならないかもですが
須弥山説など、仏教の宇宙の捉え方から着想を得ているかもしれない設定
・須弥山が中央にあり神々がいて城がある→マリージョア
・その周りに四洲が存在する→4つの海
etc.
また、現在では否定されてきている考え方ですが、古代インドの亀蛇宇宙図等に大地を乗せた巨像等が出てくるので
ゾウもこれが元ネタだったりしないかなと考えています。
ニワカ知識なので参考にならないかもですが
須弥山説など、仏教の宇宙の捉え方から着想を得ているかもしれない設定
・須弥山が中央にあり神々がいて城がある→マリージョア
・その周りに四洲が存在する→4つの海
etc.
また、現在では否定されてきている考え方ですが、古代インドの亀蛇宇宙図等に大地を乗せた巨像等が出てくるので
ゾウもこれが元ネタだったりしないかなと考えています。
ビルカってインドにある地名みたいですしワンピースの仏教は空島、ひいては月由来のものなのかなと。あとスウェーデンにあるかつてヴァイキングの拠点だった街もビルカというらしく月と空島に何か関連してたりしてと思ったりしてます。
内部りーく
オトコはルフィの母親
時系列は浦島太郎
時系列は浦島太郎
No title
イムさま→仏様
No title
仏のセンゴクと空島のお釈迦様みたいなエネルとの関係
No title
んーー
ワノ国発祥ならもっと仏教っぽい建物があってもいいと思うしそこはイメージしていないと思う
あくまでもイメージは日本だと思われますし日本発祥でもないものをわざわざワノ国発祥にはしないかな〜と
仏教っぽいものがあるにせよ他の地域から入ってきたものなのかなとは思いますね
他のそのような場所を尾田センセが想定しているのかはわかりませんが
ワノ国発祥ならもっと仏教っぽい建物があってもいいと思うしそこはイメージしていないと思う
あくまでもイメージは日本だと思われますし日本発祥でもないものをわざわざワノ国発祥にはしないかな〜と
仏教っぽいものがあるにせよ他の地域から入ってきたものなのかなとは思いますね
他のそのような場所を尾田センセが想定しているのかはわかりませんが
No title
宗教観的な表現でのホトケとかシャカではなくて、慣用句的な位置づけだよねコレ
No title
ファンタジー世界ではひらがな、カタカナ、日本語、
外国語入り乱れは珍しくもない
そもそも万国の言葉が世界共通な時点ですごいことですし
ワンピースの世界には少なくとも 相撲、剣道(チャンバラ)、空手、ボクシングはあるようで
外国語入り乱れは珍しくもない
そもそも万国の言葉が世界共通な時点ですごいことですし
ワンピースの世界には少なくとも 相撲、剣道(チャンバラ)、空手、ボクシングはあるようで
ワンピースの世界ってオカルト話が盛りだくさんで、全体的にはキリスト教やフリーメイソンの話ですが、ワノ国に関しては日ユ同祖論とか出てくるのかなぁと。
つまり、ワノ国の光月、天月、霜月、雨月、風月の「月」は外界の「D」と同じみたいな。
そしてシモツキ村のゾロは、霜月リューマの子孫でゾロも実はDみたいなw
つまり、ワノ国の光月、天月、霜月、雨月、風月の「月」は外界の「D」と同じみたいな。
そしてシモツキ村のゾロは、霜月リューマの子孫でゾロも実はDみたいなw
ワンピースでは仏教に限らずさまざまな宗教のイメージが散見されるように思います。
十字架があればシスターなどのキリスト教の要素、アラバスタにおいてはエジプト神話
漫画の根幹にあるモチーフは言わずもがな北欧神話とギリシャ神話などの信教です。
ワノ国における仏教的な要素もそれらと同じようにあくまでもモチーフなのではないのかなと、思います。
十字架があればシスターなどのキリスト教の要素、アラバスタにおいてはエジプト神話
漫画の根幹にあるモチーフは言わずもがな北欧神話とギリシャ神話などの信教です。
ワノ国における仏教的な要素もそれらと同じようにあくまでもモチーフなのではないのかなと、思います。
こちら世界と同様、ワンピース世界でも、仏教に関して、日本的・ワノ国的な名称とかデザインは、輸入とか翻訳されて変化してしまったもの、という感じが醸し出されてると思います。つまり、発祥ではない、と。
まだワノ国よりは空島のほうがインド的ですよね。
日本仏教は、インドから中国に輸入翻訳されたものを、更に輸入して、また日本独特のガラパゴス化で熟成されたものですから、良い悪いではなく、オリジナルの仏教とはだいぶ異なるものになってますよね。
ワノ国の隔離的な設定は、そういう意味でも日本的ですよね。
あと。
宗教論で言えば、求道者(カリスマ)が居て、魂の救いを求める大衆が居て、その宗教を永続的にヒットさせるプロデューサーが居ないと、歴史的に淘汰されて残ってないでしょうから、ワンピース世界で言う「仏」とか「オシャカ」がどこまでこちら世界の日本仏教と合致してるのか、させてるのか、ですね。
たまたま、作者が自然に身に付けて当たり前のように使っていた日本仏教の用語を、無意識に作中で使ってしまっただけ、という気もしないでもないです。
まだワノ国よりは空島のほうがインド的ですよね。
日本仏教は、インドから中国に輸入翻訳されたものを、更に輸入して、また日本独特のガラパゴス化で熟成されたものですから、良い悪いではなく、オリジナルの仏教とはだいぶ異なるものになってますよね。
ワノ国の隔離的な設定は、そういう意味でも日本的ですよね。
あと。
宗教論で言えば、求道者(カリスマ)が居て、魂の救いを求める大衆が居て、その宗教を永続的にヒットさせるプロデューサーが居ないと、歴史的に淘汰されて残ってないでしょうから、ワンピース世界で言う「仏」とか「オシャカ」がどこまでこちら世界の日本仏教と合致してるのか、させてるのか、ですね。
たまたま、作者が自然に身に付けて当たり前のように使っていた日本仏教の用語を、無意識に作中で使ってしまっただけ、という気もしないでもないです。
仏といえば…
仏といえばあの人ですね、イム様。
「仏→イ+ム→イム?」という、イムの名前の由来は「仏」からきているという説もあることですし。
ワノ国などの住人たちが言う「仏」や「おシャカ様」は実はパンゲア城にいる「イム」のことを指しているのかも?
元になっているそういう人物(イム?)が実際にいるとも知らずに?
あとワノ国の藤山の形もイムに似ていると思います。細くて尖ったイムのその姿と。
イムがワノ国編開始直前に登場したことから、イムとワノ国には深い関係があるような気もしています。
ちなみに真の姿はまだ不明ですが、「イム」という名前が判明したのは908話。
この908の9を1に変えれば108。108とは仏教では煩悩の数。
こういうのもイムの名が仏に由来するという説の補強になりそうです。
ちなみに煩悩とは、「身体を悩まし煩わせる心のはたらき」、「迷いや苦しみの原因となる心のけがれ」など。
おそらく手配書の写真を引き裂いたことから、ルフィへの怒りや憎しみが強いと思えるイム。
(また同じように手配書の写真を引き裂かれた「黒ひげ」と、写真に剣を刺した「しらほし」に対しても強い怒りや憎しみをイムは抱いている?)
ルフィにとってイムはこれから煩悩(障害)となる厄介な存在なのかも?
「仏→イ+ム→イム?」という、イムの名前の由来は「仏」からきているという説もあることですし。
ワノ国などの住人たちが言う「仏」や「おシャカ様」は実はパンゲア城にいる「イム」のことを指しているのかも?
元になっているそういう人物(イム?)が実際にいるとも知らずに?
あとワノ国の藤山の形もイムに似ていると思います。細くて尖ったイムのその姿と。
イムがワノ国編開始直前に登場したことから、イムとワノ国には深い関係があるような気もしています。
ちなみに真の姿はまだ不明ですが、「イム」という名前が判明したのは908話。
この908の9を1に変えれば108。108とは仏教では煩悩の数。
こういうのもイムの名が仏に由来するという説の補強になりそうです。
ちなみに煩悩とは、「身体を悩まし煩わせる心のはたらき」、「迷いや苦しみの原因となる心のけがれ」など。
おそらく手配書の写真を引き裂いたことから、ルフィへの怒りや憎しみが強いと思えるイム。
(また同じように手配書の写真を引き裂かれた「黒ひげ」と、写真に剣を刺した「しらほし」に対しても強い怒りや憎しみをイムは抱いている?)
ルフィにとってイムはこれから煩悩(障害)となる厄介な存在なのかも?
ハンニャバル(般若)も仏教要素かな
まぁインペルダウン自体が「地獄」ってことで、いろんな宗教の要素が入ってて、その中に仏教要素もあるってだけかな
ワノ国も空島も仏教要素強いけど、ワノ国からってよりは「月」からな気がする
ワノ国、空島、両方に関わってそうな「月」から仏教は伝来してきたのかも
まぁインペルダウン自体が「地獄」ってことで、いろんな宗教の要素が入ってて、その中に仏教要素もあるってだけかな
ワノ国も空島も仏教要素強いけど、ワノ国からってよりは「月」からな気がする
ワノ国、空島、両方に関わってそうな「月」から仏教は伝来してきたのかも
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]