記事一覧

“覇王色の覇気”を身に纏えるひと握りの強者


第1010話“覇王色”にて、覇気についての新たな概念が登場した。

それは「覇王色の覇気を身に纏う事ができる」というもの。

9232.jpg

カイドウ曰く、それは「覇王色の覇気を持つ者の中でも一握りの強者にだけ可能な事」だそう。

その直後ルフィは、カイドウの攻撃を触れずに弾き、更にはその触れない打撃でカイドウを圧倒した。

これはかつて、ロジャーと白ひげがみせた触れない剣戟と同じモノだ。

9221.jpg

これこそ「覇王色の覇気を纏う事」だと第1010話の感想にも書いた。

しかしよくよく考えれば、「触れない打撃」自体は武装色の覇気の延長線上にもある技なんだよね。

マリーゴールドや戦桃丸が使っていた触れずに弾く覇気は武装色の覇気によるモノだろう。

6362.jpg

ワノ国に来てヒョウ五郎に師事したルフィも、当初はそれを目指して修行していた筈。

では何を持って「覇王色の覇気を纏う」というのか…

今回はそれを考えてみたい。


 

武装色の覇気だけの時との明確な違い


まず武装色も覇王色も「纏える」事は確定。

その上で、武装色の覇気を纏った時と、覇王色を纏った時の違いを考えてみたい。

明確の違いはバリバリと「ほとばしる黒い電撃」だよね。

9234.jpg

覇王色を纏った時にはこのエフェクトが描かれている。

このエフェクトが入るか入らないかで見た目の差別化がされてそう。

この黒い電撃は「纏う覇気」以外の攻撃でも使われてるよね。

 

ルフィの「まだ浅かった」発言


ルフィがカイドウの金棒をくらい理解した「覇王色も纏える」という事実。

それに気づいた時「まだ…浅かった…!!」とルフィはつぶやいた。

これまでの武装色の覇気だけを拳に纏う攻撃では「浅かった」と。

つまり、武装覇気を纏った上から覇王色の覇気で包むように纏っているのかな。

いや、もしくは二つの覇気をMIXしてる?

だからこそ、カイドウの攻撃を防ぐ時や攻撃を仕掛ける時にこれだけの「厚み」が出るんだろう。

9233.jpg


 

流桜とは「武装色の覇気」だけを指す言葉ではない?


これまで「武装色の覇気」の事をワノ国で「流桜」と呼んでいるのだとばかり思っていた。

それはちょうど空島で「見聞色の覇気」のことを「心綱(マントラ)」と呼んでいるように。

だけどヒョウ五郎の説明では一度も「武装色の覇気」とは言われてないんだよね。

ただ「覇気」とだけ呼んでいた。

もしかしてワノ国の「流桜」は、「武装色+覇王色の覇気の総称」を指すのかな?

6452.jpg

「覇気とは海外の概念だな」

「ワノ国にも体を伝い刀身に纏わせる“力”がある」

「お前さんらが覇気と呼ぶそれをワノ国では“流桜”と呼び、“流れる”という意味を持っている」


そしてヒョウ五郎の流桜の説明の際に「もう一段上」として「まとった覇気は敵の内部に到達し内側から破壊する より大きな力となる!!」と言っていたコレの最上級が、覇王色と武装色の覇気を纏ったモノなのかもしれない。

つまりまとめると、覇王色の覇気を持っていなくても「纏う覇気(弾く覇気)」は可能だけど、覇王色の覇気も同時に纏う事が出来る者は「もう一段上の」より強力な威力&ダメージを与える事ができ、そのエフェクトとして黒い電撃が走る――という事かな。

カイドウやビッグ・マムの肉体が桁違いに強靭なのは、常にこの覇王色&武装色を纏っているからかもしれない。

そのステージに進んだルフィは「海の皇帝」にふさわしい力を手に入れた?

今後の展開が楽しみすぎるね!!

コメント

3年足らずでこの領域までいけるルフィ達化け物すぎない?笑

No title

仮にポーネグリフが覇王色で無効化、破壊出来るのなら、解読させたくない世界政府はガープやセンゴクを始めとする海軍の強者に壊させれば済む事なのでは…

シャンスクが白ひげの船に乗船する際、威嚇のために覇王色を発動していた。少々の威嚇といえど人は然り、船まで破損させるぐらいの覇気だったことを考えると。おそらくルフィの覇王色も戦歴を重ねることで、より覇王色が強化されるのではと思ってます。武装色は後天的な修練で向上する一方、覇王色は先天的な資質に依存し本人の経験等に比例して向上するのではなかろうかと推察してます。

先程のポーネグリフの投稿と合わせてですが、
「壊せない」というのは、黒刀とも繋がってくるのではないかと考えています。

ミホークの言っていた、
黒刀なら恐竜に踏まれても1ミリも刃こぼれしないというのは、
覇王色の覇気を纏っていると考えれば、先程のポーネグリフも覇王色の覇気を纏っているのではないでしょうか。


覇王色の覇気の扱いが達者な光月家が代々強いとすると、スキヤキが強者である描写がなかったので、その辺は気になりますが、これも一予想として考察お願いします!

「覇王色の覇気は纏は纏うことが可能で、その事実は一部の人々しか知らない」
という設定が、ワンピース作中に点在している伏線をひと繋ぎに結ぶ糸の様な気がしています。

ポーネグリフ

「覇王色を纏う」について、ポーネグリフと絡めての予想です。
もしかすると、ポーネグリフは覇王色を纏った道具でしか彫れず、その技術が代々光月家に伝えられていたのではないでしょうか。
覇王色を纏えるのがほんの一握りの強者だけなのであれば、普通の人に傷つけられず、壊さないのも納得?(この辺はビッグマムやカイドウの体が覇王色でしか傷つけられないのと同じ)
そのほかにも、光月家の子供は、石工の技術を学びながら覇王色の訓練もしていたのでは?と考えました。
考察の一考にでもして下さい。

理解が浅かった
考えがまだまだ甘かった
ってことだろ。

もしかしたら
武装色と覇王色を組み合わせることができるのであれば、見聞色と覇王色もミックスできるのではないでしょうか、それが万物の声を聞く力でしょうか。。。

クロコダイル戦のときは覇王色の覇気を無意識に纏っていたとなることを、祈ってます

おでんが、カイドウに傷をつけたのは、覇王色の覇気をまとった刀二本って事か納得

ゴムゴムの実の覚醒を今回やってしまうと黒ひげとかと対峙する時
苦戦→新技→勝利
の流れができないからだろうなあ

No title

赤鞘がカイドウにスナッチしてカイドウを地下まで突き落とした時
なぜか赤鞘が血まみれになってました。返り血ってわけでもなく。
正直、「何でお前らがダメージ受けとんねん」とツッコミました。
あの時のビキビキ!!という効果音は実はカイドウが体に覇王色をまとって防御した音で、
覇王色による反撃を食らっていたなら腑に落ちます。

触れない一撃と未来視があれば赤犬も普通に倒せそう
既出のキャラで今ルフィを倒せそうなのって誰だろ

覇王色をまとった者同士の闘い、お互い強すぎて決着つかなそう(汗)
覇王色をまとったルフィには、戦桃丸、クザン、マゼランといった、かつて負けた相手と再戦して欲しい!

No title

空島編のガン・フォールの
「人間は生きているだけで体から声を発してるらしい」
のセリフから考えると
全ての人間は常に体から覇気を発している

そして発している覇気が他者に影響を与えるほど強い上
コントロールできる才能を持った者が
覇王色の持ち主なんじゃないかと思います


覇王色の持ち主に限るれば

体内の覇気 武装色 見聞色

体外に発せられた覇気 覇王色

という図式が成り立つのせはないかと


因みに「雷鳴八卦」についてですが
八卦の震が象徴する「雷」とは、電気ではなく雷鳴の轟音のこと

強い心の「声」である覇王色の覇気を用いた技について
強大な「音」である雷鳴を象徴させてのネーミングだと思います

Twitterのログさん本物ですか?
今日の投稿があまりにもニワカ臭くて別人疑ってます

今のところの考察だと
覇王色は外に影響を及ぼすタイプの覇気かな
それを力として利用するには武装色で取り込むつもり放出する一段階上の覇気が必要だとかですね

更に強くするには凝縮させる事が必要とかどうしょうか?
武装色と覇王色の融合と凝縮
それが空気から覇王色を取り込むルフィのギア5(仮)だったり
黒刀の条件だったりして

No title

ワノ国編でルフィのパワーアップはゴムゴムの覚醒とギア5だと思ってたけど
まさか覇王色をまとうは予想できなかった、しかもルフィは覇王色が得意だから大幅に戦闘力アップするね

No title

ルフィの「浅かった」は理解が浅かったの意味にも
とれるのでは・・・

No title

勉強になります

今回のカイドウのこの傷は残るぜ発言は覇王色を纏って、尚且つ回復力の高いゾオン系であるカイドウにはただの武装色の攻撃だと傷も残らないて事ですよね。
頂上戦争の時に青雉に覇気で刺したはずの白髭の攻撃が有効打にならなかったのは、ロギアの能力で擬態を作って避けたのかなと思ってたけど、ただの武装色の覇気じゃなく全盛期の覇王色を纏った白髭の攻撃だと有効打になってたかも知らないですね。

No title

尾田先生の見事なミスリードでしたね、、、。
完全に武装色のワノ国での別名と思わされた一人です。
そういうことか!と熱くなりましたっ!!

観念的になるけれど、
覇王色は、魂や精神に作用する力
武装色は、肉体的に物理的に作用する力
見聞色は、五感を研ぎ澄ます力
という理解をしています。

流桜はそれを内部到達まで流せたり、物質に流したりする技術だとすると、、、と。
黒刀化も、もしかするとその辺からわかるかもですね。
リューマやミホークも持ってるのかもしれない!?

アラバスタでゾロは“何も斬らない”というコウシロウの言葉で“呼吸”を知る場面があります
あの“呼吸”は見聞色の覇気に通じるものがあると思います
ヒョウ五郎が流桜の説明をするとき、同じ発言をしていることから、流桜には見聞色の覇気も含まれているのではないでしょうか?
つまり「覇気をワノ国では“流桜”と呼ぶ」という言葉通り、見聞色、武装色、覇王色、全ての覇気を含めて“流桜”と呼ぶのかもしれません
そうなってくると気になるのは見聞色も纏えるか
纏えるとしたら、スネイクマンの「追え!パイソン!」のような感じ?

No title

武装色、覇王色、は覇気の種類。

流桜は 覇気をコントロールする技術。
武装色や 覇王色を 体の外部に膜のように覆ったり、物質に流し込むのが、流桜という技術。

武装色と覇王色の具体的な違いはわからないが、
武装色は物質を強化する性質。
覇王色は相手を威圧したり屈服させる"迫力"のような少し曖昧な性質。

おそらく、流桜の技術で武装色を外部にまとい、それにあわせてさらに覇王色もまとうことで、
自分の攻撃の強化(武装色)

相手の防御力を上回る威圧的効果(覇王色)
の攻撃が可能となり、

カイドウほどの肉体的 精神的なタフさをもった相手にも通用する
攻撃をくり出しているのでは、、、と考えます

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索