記事一覧

“伝説の戦士”太陽の神「ニカ」は実在したのか?


第1018話、フーズフーの口から太古の昔に信じられていた“伝説の戦士”の存在が語られた。

その人物は「太陽の神ニカ」

9479.jpg

「太古の昔に…奴隷達がいつか自分達を救ってくれると信じた伝説の戦士だそうだ!!「太陽の神ニカ」!!!実在したのか妄想か…人を笑わせ苦悩から解放してくれる戦士」

今回はこの「太陽の神ニカ」について考えてみたい。


 

“ゴムゴムの実”の別名


第1044話“解放の戦士”で判明した“ゴムゴムの実”の本当の名は“ヒトヒトの実”の幻獣種モデル「ニカ」!!

その体はゴムそのものの性質を持ち

空想のままに戦い…

人々を笑顔にしたという“解放の戦士”


11350.jpg

不死鳥や青龍と同じ「幻獣種」というカテゴリーで、“悪魔の実”シリーズに存在している。

オリジナルの“太陽の神ニカ”は、太古の昔に実存していたのか…



800年前にニカの力を覚醒させたジョイボーイ


ルフィ以前に“太陽の神ニカ”の力を覚醒させたのは、800年前に実在したジョイボーイ。

11351.jpg

ジョイボーイは、空白の100年に起きた20カ国の連合軍(現世界政府)とある巨大な王国(Dの一族)の戦いにおいて主要な人物だったと思われる。

それ以降、世界政府はその実に別名を与え、800年間手中に収めようとし続けていた。



太陽の神を信仰する土地


次に「太陽の神」に纏わるアレコレを挙げていきたい。

ワンピースの世界には「太陽」を信仰する土地がある。

シャンディアの住む「黄金都市シャンドラ」「巨人国エルバフ」で、「太陽の神」というワードが出ていた。

9480.jpg

更にこの2つの土地には、どちらも「戦士」が存在する。

太陽の神ニカも「伝説の戦士」と言われている事から、この繋がりは非常に興味深い。
 

太陽のシンボルマーク


また、太陽をシンボルとする国・家柄・団体も多く存在する。

代表的なのは「アラバスタ王国」

国の船にも使われているこのマークはおそらく国章だろう。

これと似たマークが使われているのが「ワノ国光月家」の家紋。

9481.jpg

アラバスタは「空白の100年」において、「ある巨大な王国」の敵となった20ヶ国の連合軍に含まれてはいたが、マリージョアに行かなかった「裏切り者」とされている国。

(※第1085話“ネフェルタリ・コブラ死す”でネフェルタリ家も“Dの一族”であることが判明)

そしてワノ国の光月家も「ある巨大な王国」と関係が深い。

この両者に共通して太陽を模したシンボルマークが刻まれているのは偶然ではなさそうだ。
 


タイヨウの刻印は解放と自由の証


太陽のシンボルマークといえば、忘れてはいけないのが“タイヨウの海賊団”

フィッシャータイガーを中心に魚人族(&人魚族)と天竜人の奴隷となっていた者達で結成した海賊団だ。

奴隷の烙印を消す為に上書きした太陽の刻印。

そんな“タイヨウの海賊団”の根底にある思想は「解放」と「自由」

9482.jpg

このタイヨウのマークにも同じ意味が込められていると思われる。

つまり太陽のシンボルマークを持つ国々や、太陽の神を信仰する者達の根底に流れているものも「解放」「自由」だろう。

太陽の神ニカの伝説も「いつか奴隷達を救い」「人を笑わせ苦悩から解放してくれる戦士」なワケだしね。



ニカはシャンディアの先祖?


さて、これまでの事を踏まえて改めて「太陽の神ニカ」のシルエットを見てみよう。

9479.jpg

槍や短剣、頭の装飾や腰蓑を見るに、ニカはシャンディアと深い繋がりがある存在に見える。

前述したようにシャンディアは太陽の神を崇拝している。

そして同じく「先祖を神のように崇拝している」とカルガラは言っていた。

9483.jpg

つまりシャンディアの先祖=太陽の神二カ??

そんなシャンディア達が守っていたポーネグリフは魚人島の人魚姫「ポセイドン」について記述されたものだった。

ニカの名を聞いた時のジンベエの反応を見るに、ニカの伝説は魚人族にも広く言い伝えられているのだろう。

奴隷達を解放する伝説の戦士ニカと、長く奴隷の歴史を持っている魚人族…

この繋がりはいわゆる“空白の100年”より更に前…「太古の昔」まで遡る?

前古代都市シャンドラが栄えたのは海円暦402年…1100年以上前だ。

“太陽の神ニカ”はその時に実在していた?


――という事で、“太陽の神ニカ”について考えてみた。

コメント

No title

伸びた手がいっぱいのエジプト太陽神 アテン神

天才ですか?

まさかニカ=ルフィを当てているとは、恐れ入りました。

「ニカ」は、見た目から戦いの神「アレス(アレース)だと考えています。

ちなみに「ニカ」→漢字にしたら「ジリョク」になりますね。

いつか人を笑わせ自分たちを苦悩から救ってくれる戦士

シュガーを驚かせ気絶させたことでオモチャの呪いが解けたように、例えばイム様を大笑いさせるとずっと苦しんでいる誰かの呪いが解けて記憶も戻るとかないでしょうか。

No title

大穴だと自覚してるけど、ポジション的にサボがいいなぁと思ってる。
ニカはローマであった暴動『ニカの乱』からきてるんじゃないかと。市民を扇動して政府を対抗する革命軍と設定が合うし。ティーチがエースに言った「太陽か闇か、勝利は一人」(うろ覚え)っていうのは、そのままメラメラとヤミヤミの対立を表してるんじゃないかと。
ルフィがジョイボーイでかつニカだと主人公補正強すぎるし、それは仲間であっても同じ印象。革命軍は言わずもがな物語上重要な組織だし、だれかがそういう存在でもおかしくないと思う。(むしろその方が・・・)
まあ、それがニカ=サボとするには根拠に乏しいし、今のところサボとニカのキャラクターイメージが合わない気もするので、そういった意味で大穴なんですが。

ニカによる奴隷解放後、元奴隷達は民族や種族単位で独立し建国。救世主ニカを建国の祖として各国共通しての感謝と敬意の名残が太陽崇拝で今に至ってるのではないでしょうか。

ジョイボーイ=ウソップ

こんばんは。もっちー先生のチャンネルで知り、毎回楽しみに読ませてもらっています。

今回のジョイボーイの考察について、自分も思ったことがあったのでコメさせてもらいます。

ロジャーの時代にも、ジョイボーイの可能性があった人物がバギーだったのではと思っています。
しかし、バギーは高熱でラフテルへの同行ができず、全てのピースが揃わなかったのではないかと。
麦わらの一味の中で同じような存在として描かれているのがウソップのような気がします。
ニカについてはまだわからないことが多いですが、ウソップのカリスマ性がジョイボーイに繋がるように思います。

シロップ村でウソップがホラ吹いてた時の窓の影がニカの絵と似てる

多分気のせいですがニカのシルエット、前と後ろに一つずつ…二つの頭を持っているように見えなくもない。ヤヌス神みたいな。後ろ側の鼻にあたる部分は長い( ; ˘-ω-)

No title

>ただの通りすがりさん
どうなの?ということですが、どんな顔かもわかりませんし、ラジオでは「モデルは誰?」というところが本題でしたが、それもわからないので、悪い方向の影響はないでしょう。
どちらかというと、話題になってる時点で良い方向に影響はしているかもしれませんね。

次回の情報は完全にシャットアウトしないと駄目だというこだわりがあるなら、漏れ出てしまうのが気に入らないというのは理解出来ます。
しかし、今回のは尾田先生から発信しているので、受け手は喋ってもいいものと判断しているでしょうから、あまり気にしないほうが疲れないかと思います。

明石家さんまの件、フィッシャーズの時もそうだけど、ジャンプ、単行本、ビブルカード、映画以外の別媒体でこういうネタバレってやめてほしい。知らないところで『ニカ顔出るん確定なんかぁ…』ってどうなの?

No title

”ニカ”頭部後は炎を表していて、太陽=炎を纏った民。
嘗てあの大国の思想に共鳴したルナーリア族が奴隷解放に尽力した ってことで仮Dだった。

太陽神

ケルト神話に太陽神ルーと言う神が居ます。
別名長腕のルー。

ルーは母方の祖父魔眼のバロールを倒すそうです。まだルフィにはもう1人祖父がいるはず。

そういえば
サウザンド(千の海)サニー号(太陽、日の当たる)って太陽の戦士ニカが乗るのにふさわしい船ですよね。

ニカ、『ニカ』って笑う人、笑わせる人
ジョイボーイ、joy boy 、喜びをもたらす人
ルフィの夢の果て、世界中の人を笑顔にする

No title

  ジョイボーイに続く歴史上のキーパーソン
  「太陽の神ニカ」!
  太古の昔の発言から恐らくジョイボーイより
  古い伝説と思われます。
   空白の歴史が800~900年前
  日本なら鎌倉時代前後の事を太古とは
  言わないですからね。 (ヒミコくらい?)

   ニカやジョイボーイの再来が仮に
  ルフィだとしても
  ルフィはそんな肩書なんて気にしない
   この海で1番自由な人間を目指してるので
  重荷になることはないでしょう。

   たとえ国の恩人になっても
  堅苦しいのは嫌だと断るルフィがらしいので!

なんだかドフラミンゴさんのマークが、笑うお日様に斜線をひいたものに見えてきました。
人身売買のお店にも貼ってるし、ご本人は暗いところでもサングラスですし。スマイルのご商売はここ10年以内のはずで、いつからあのマーク使ってるんでしょう。

No title

「ニカ」で文字を作ると「五」になる

「五」の意味を調べると
本来は「二」と「×」から成り、「二」は天地、「×(ゴ)」は交差を示し、天地間に交互に作用する五つの元素(木・火・土・金・水)の意味から、数の「いつつ」の意味を表す。

「二」は天地を意味するのも気になるが、五つの元素(木・火・土・金・水)の意味から、完全に五老星と結びつく!!

シルエットから想像するとニカは普通の人間っぽいから、イムが保管してるあのでっかい麦わら帽子の持ち主だった巨人族が太陽神ニカの生まれ変わりで、ニカの魂は輪廻転生してて今がルフィなのかもな

速さは重ささんのコメを読んで確かにそうやな…と思いました。
実に漫画的な、と言うか。フーが話してる内容は本当でしょうし、ニカも実在したのでしょう。実在もせずただの伝聞(伝説)だとしたら仰々しく語ってここに挟む必要はなくなります。わざわざ元諜報機関の人間にご丁寧にペラペラとしゃべらせてまで。なので実在はしたのでしょう。これはいいです。
ただ、そのシルエットは別の話です。看守から何か見せられたのか?それは考えにくいです。看守の中でも曖昧な伝説の存在のはず。話すだけで消されるような存在なら尚更明確な肖像など容易く手にしてたとは思えません。なのでアバウトに聞かされた話の中でフーが造り上げた偶像のはず。そしてそれは漫画的に表されはしたものの、話を聞いているジンベエでさえ同じものを思い浮かべてはいないはずで、フーと読者だけが見えているものです。
そのフーの想像の中のニカの姿に対してゴム人間っぽいとかシャンディアっぽいとかを想像するのってどうなんやろ…と思いました。私も読んだ時には絵に引っ張られましたが、速さは重ささんのコメを見てそりゃそうやと気づいたと言うか。
例えば「右手に短剣、左手には槍、戦闘民族のような出で立ちでゴムのようにしなやかに踊っていた」とか聞かされてたらあのフーの想像もあながち間違いではないのでしょうが、あくまでフーの想像であり、そのシルエットは読者にしか見えてないミスリードに繋がる案件やなぁと。
でもそれをあえて読者に見せた尾田先生の考えまでは全く読めませんが(笑)

No title

タイトルロゴのIも似てる気がします。

No title

ウソップって太陽の神ニカの子孫なのかも?
ルフィもジョイボーイの子孫で、ジョイボーイの本名は、モンキーD・○○○○とか?

もし本当に彼らの血が流れていれば、ルフィは現代のジョイボーイに、ウソップは現代の太陽の神ニカになれるかも?

No title

・太陽神ニカになりうるのはゴムゴムの実の継承者
・ジョイボーイになりうるのは麦わら帽子を継ぐ者

ルフィが歴代で初めて双方を継承する者として世界をひっくり返す。
ロジャーは麦わらは継いでいたが、ゴムゴムの実を継いでいなかった、というのはいかがでしょう。

No title

ウソップ=ニカ説は面白いです。本記事の予想通りだといいですね!
個人的にもジョイボーイとニカは別人かと思ってます。

・ジョイボーイ(喜び) 
・ニカ(ギリシャ語で勝利)


ニカ=ワンピース説

不老不死のニカは、ラフテルにずっといる。

ラフテルに来たら笑わせてくれる

嘘か真かの話をするなら、ラフテルもそうですね
ラフは笑い
テルは作り話
です
これもニカと繋がってきそうです

そういえばこちらでニカはニケだというレスを見ましたが……
ニケ=ナイキ→エアジョーダン→冗談=笑い話→ラフテル
うーん……尾田先生の青春時代を考えると……?

剣と槍
まるで、イヌアラシ(剣)とネコマムシ(槍)みたいですね。

ニカは月という文字を表している?

ニカというと、「ニカッ」と笑う。
太陽の光で照らされた三日月は笑っている口。
笑うと言えばジョイボーイ。
Dは半月?
太陽のようなニカに照らされて、笑う人(月)が増える。
Dの一族にとって太陽のような人?
繋がりそうで繋がりません笑
考察サイトはいろいろなご意見があって面白いですね^^

ニカ=名前、ジョイボーイ=喜びの男だから称号みたいなもので、前のジョイボーイは敵と戦って負けた?感じでしょうかね
ポセイドンの再来が1000年後だから今が次に敵と戦う時という事?
名前もルフィ(ルフ=船首を風上に向ける)ニカ(女神ニケで船首像で使われる事もある)ので共通はあるかなと

機密情報で何故ヒーローなのだろうか?
古いものの様だから、今まニカとは呼ばれていないのか…と?

作者がOnePieceて書くとき、必ずOの中にXを書いてますが、あれも太陽を表現してたんですかね
太陽十字と呼ばれるシンボルのように見えます

もしかしたら

408話の扉絵に出てくるのがニカでは?

大洋の海賊団

タイヨウの海賊団て、ずっと太陽の海賊団なのか大洋の海賊団なのかどっちなのだろうと思っていました。
なぜタイヨウとカタカナなのでしょう?
タイヨウの刻印も、太陽の刻印という表記ではないのも何か意味があるのですかね。

ラフテルにいたのがニカ

人を笑わせ苦悩から解放してくれる存在ということで、ラフテルでロジャー海賊団が見たのがニカあるいはニカの一族ではないでしょうか。
海王類が言っていたノアを治せる一族というのもニカの一族だと思います。
ジョイボーイがニカの一族をラフテルからノアを使って連れ出し、各地で奴隷解放をしていくのだと思います。

ニカって名前のキャラは魚人島編で出てはいますよねぇ。その子はどーなるんでしょーね

ニカ=ウソップ説めっちゃ推せますね!
影がシャンディアっぽいのは確かになんですけどウソップの行きたがってるエルバフでもおかしくないかなと思ったり!初期設定すぎるけど…

ニカ=ビッグマムだね。プロメテウスを髪につけて追いかけ回してる姿そっくり。

わざわざ「太古」と言っているのでジョイボーイよりもっと昔の人物なのかなと思いました。ニカ-ジョイボーイ-ルフィとつながるのかと。

太陽の神ウソップ。
ありそうーーー!
また祭り上げられちゃうんですかね(笑)
奴隷たちに。

ニカとジョイボーイは別じゃないですかね⁈
ニカは地球人、
昔月の民に奴隷にされた地球の民を
解放させた人物。
ジョイボーイは月と地球のハーフで、
争いを終えようとした人物。
天龍人の服って宇宙飛行士みたいなので、
月の民の末裔かなと。

ワンピースとは

ワンピースってルフィ達が住んでいる星なんじゃないですか?
で、月だと思われてる天体は地球の成れの果てではないでしょうか?そう考えると天竜人は地球人でルフィ達が住んでいる星を侵略しに来た異星人って事はないですかね?

ありきたりなルフィ説より、ウソップ説の方が面白い。

・世界政府により保管されてる大きな麦わら帽子。
(本来、日差しを避けるためのもの)
・晴れ渡る不夜島…月が出なく太陽の日差しが降り注ぐ。
(月に対する太陽…正義により裁かれるとこに月が永久に出ない様に)
・月…滅ぼされた巨大な王国。
(太陽…勝利した世界政府)

ウソップ説しっくりきますねー。
ドレスローザが世界の縮図だとすれば、イム様倒して皆んなを導くのがゴッドウソップですかねー。

No title

ニカの槍が、空島の黄金の柱の形に似てるのと、栗っぽい形でノーランドを思い出します。

陸・海・空で1人ずつ太古の英雄がいたとして
陸がジョイボーイ
空がニカ
海がイム?

なんて想像しちゃいます。

ウソップ説は良いと思います

それなら
シュガーに続いて甘い名前の甘く無い存在繋がりで
クリーム▶(クリ)イム▶イムとジャイアントキリングに期待したいです

麦わら海賊団の太陽的なルフィとウソップの二大巨頭を
麦わら海賊団の三大太陽船隊サンバルカン??
ゾロ▶SOL(O)=太陽
サンジ▶SUNジ
ニコ・ロビン▶日光ロビン

と天候と太陽をも?操るナミ、
タイヨウの海賊団出身ジンベエが脇を堅めてるのは
心強いですね

太陽の神は既に出ている
くまの持ってた聖書に書かれてるのが太陽の女神ニカ
後ろに太陽らしきものと翼
ニカはおそらくギリシャ神話のニケがモデル
ニケは有翼の神で勝利の女神
くまの聖書の違うバージョンでは太陽の後光がさしてる女神になってる

フレバンスにも翼を持つ女神の像がある
フレバンスのシスターが持ってた丸とクロスの十字架
これはケルト十字と呼ばれるもので別名太陽十字とも呼ばれ太陽を意味するもの
ONEPIECEの「O」の部分の×印はこれを意味する
尾田先生は自筆でONEPIECEと書くとき絶対にOの中に×を入れる

フレバンスは太陽信仰をしてる国で忌み名を持つDのワーテル家がいる街
世界政府はフレバンスをワーテル家ごと滅ぼしたくて白鉛産業を起こさせて病気にした
感染病でもなく鉛を除去する方法もあったのに世界政府がこれを報じなかったのは
感染する恐ろしい病気ということにして国民を一人もフレバンスから逃さず殺すため

ワンピースには廃墟にだけ太陽十字が出てくる
スリラーバーグは数百年前に世界政府に滅ぼされた西の海の太陽信仰の国

ワノ国にも太陽十字が確認できる
キラーが鬼ヶ島で集めたガラクタの中に太陽十字がある

これは思いっきり光月家の家紋と同じ
つまり光月の家紋は太陽十字を意味しているもの
ただしバレたら困るから家紋の方は中の十字を描いてない

ならず者だらけの九里は九州の位置にありスナッチからもわかるように島津がモデル
島津家の家紋は太陽十字
これはキリスト教の影響を受けたからとされている

ニカのシルエットの顔の部分
ワハハと戯けるウソップにそっくりですね…

ニカ=ウソップ説、おもしろいですね😄
ありそうです。

管理人さんも前に記事にされていましたが、ルフィとの関連性だったり新世界でのルフィの衣装がことごとく太陽シンボルなのが大きいかなぁと自分は思っていて、ルフィ説を推します。
逆にウソップがジョイボーイ⁉️
無いか…。

No title

もうニカが実在する重要人物ということで、みんな盛り上がってるけど、フーズフーも伝聞だし、そもそも実在するのかも分からないというのが伝聞の内容。看守もその事で消されたのかもフーズフーの憶測。あの絵もフーズフーが誰かから見せられたものでなく、フーズフーの頭の中の映像なんでは。 だからこそ、いろんなものと繋ぎ合わせて、創造が膨らむんだけど。

ルフィ→ジョイボーイ?
みたく、麦わらの一味のそれぞれが
語られる存在に対応するのでしょうか?
サンジの「ステルス・ブラック」は
比較的新しい気もしますが、
ジェルマの過去の歴史に関わる
何かがある?
ならチョッパーはヒトヒトの実のモデル関係?

ギリシア神話のニケは女神ですが、ニカは女性戦士ですかね。天照大神も女性神ですし。

シルエットに既視感があると思ったらウソップでした笑

月と太陽がどんどん重要になりますが、オハラの天体模型って何かヒントにならないでしょうか?
あれって一見、太陽がなかった気がしますがどうなんでしょう。
月や太陽や夜明け等、突き詰めると星の話になる気がしてきました。
20年という期間も星の動く周期に関係してるとか、九つの影も実は人ではなく星の配置だったりとかも有りかなと思います

ニカのシルエットをみてると、体全体で「ACE」みたいな人文字に見えてしまいました(左下A、上C、右下E)。

まぁ死んでしまってるので、そんなんけないのですが、過去のルフィのシルエットと被るのはほんと凄いなと思いました。

すでにウソップは「ゴッド」だしね
案外、海王類が言っていた「2人の王」も、ウソップのことだったりして
狙撃の王様「そげキング」

本記事の予測通り

ルフィ=ジョイボーイ
ウソップ=ニカ

だとすると、他のクルーにも過去の人物や伝承とリンクした名前(役割)がつきそうですよね。

ウソップ=ニカ説、面白いですね。
その説を前提に考えるとそげキングの仮面が太陽に見える気もします。そげキング登場の描写等では太陽バックや青空が背景の事が多かった気がします(うろ覚え)。

もしくはジョイボーイ≠ニカではあるけれども、ジョイボーイ=ルフィ=ニカという二つのDの意思を継ぐルフィが特異点という説とかも面白そうですけれど。また次回に期待したいです

ニカ=ウソップ説面白いですね。
その説を見て思い出したのが、イソップ童話の『北風と太陽』。
何かここともリンクしてたら面白いです。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー