コメント
幻獣種?
だいぶ前になるけど、奥秩父で撮影された犬型の動物(秩父野犬)の写真について、ニホンオオカミの和名の命名者である今泉良典氏が、「この動物と、ライデン博物館にあるニホンオオカミのタイプ標本のあいだに、何らかの差異を認めることができない」とコメントしていた。これ、写真の動物は、ニホンオオカミだと言ってるんだよね?日本語として。
ヤマトはワノ国の守り神として残るね。
オロチでいうカイドウみたいに
モモのそばに。だね。
オロチでいうカイドウみたいに
モモのそばに。だね。
NARUTOのハクみたい
火 ルフィ、サンジ
水 ジンベエ
雷 ナミ
氷 ブルック、ヤマト
他どうなっていくのだろう
水 ジンベエ
雷 ナミ
氷 ブルック、ヤマト
他どうなっていくのだろう
ヤマト強いですよね。
感覚ですが
飛び六胞<ジャック<ヤマト=クイーン、キング<カイドウな感じでしょうか。
感覚ですが
飛び六胞<ジャック<ヤマト=クイーン、キング<カイドウな感じでしょうか。
No title
日和が孔雀説、確かにありえそうですねー
自分はクイナの形見を持つゾロ…ってことでゾロがキジ役かと思ってましたがw書くし
クイナって水雉とも書くし
自分はクイナの形見を持つゾロ…ってことでゾロがキジ役かと思ってましたがw書くし
クイナって水雉とも書くし
カイドウの言葉の真意を想像しました。
アラバスタの守護神がファルコンとジャッカルで2体いたように、ワノ国の守護神も 2体いて、それがウオウオの青龍とイヌイヌの大口真神説はどうでしょうか。
自分はワンピースを取りに行くため、ワノ国をもう一つの守護神に任せたいという意図だと解釈できます。龍はもともとワノ国に馴染み?があるという所から考察しました。(ワノ国の人々に受け入れられている所)
アラバスタの守護神がファルコンとジャッカルで2体いたように、ワノ国の守護神も 2体いて、それがウオウオの青龍とイヌイヌの大口真神説はどうでしょうか。
自分はワンピースを取りに行くため、ワノ国をもう一つの守護神に任せたいという意図だと解釈できます。龍はもともとワノ国に馴染み?があるという所から考察しました。(ワノ国の人々に受け入れられている所)
桃太郎
桃太郎でいう犬猿雉の犬がヤマトだったとわかった訳ですね。
猿がルフィとすると雉はマルコ説がちょいちょい出てましたが、雉って青雉なのではと思いました。
青雉が鬼ヶ島に来る?
猿がルフィとすると雉はマルコ説がちょいちょい出てましたが、雉って青雉なのではと思いました。
青雉が鬼ヶ島に来る?
万葉集に「大口の真神の原に降る雪はいたくな降りそ家もあらなくに」なんて歌があるそうです。
真神(狼)は雪の降る土地に生息していたのでしょう。それで氷雪属性なのは納得ですね。
個人的にこんなの面白そうだなと思う能力は狛犬、狛狐などワノ国にちょいちょいいる狛〇〇を使った能力ですかね
「守り神」と「狛犬」が繋がりそうで
ワノ国の守り神っていうのとワノ国固有の生き物なのがなんか繋がりそう
召喚するとか使役するとか力を与えるとか逆に力を貰うとか合体させて巨大な狛〇〇にしちゃうとか
真神(狼)は雪の降る土地に生息していたのでしょう。それで氷雪属性なのは納得ですね。
個人的にこんなの面白そうだなと思う能力は狛犬、狛狐などワノ国にちょいちょいいる狛〇〇を使った能力ですかね
「守り神」と「狛犬」が繋がりそうで
ワノ国の守り神っていうのとワノ国固有の生き物なのがなんか繋がりそう
召喚するとか使役するとか力を与えるとか逆に力を貰うとか合体させて巨大な狛〇〇にしちゃうとか
ブルックと被ってるというけどあれは霊気だし冷やす技しかないわけじゃないし
そんな事言うと炎出す奴何人いるんだよという話にも
そんな事言うと炎出す奴何人いるんだよという話にも
ワノ国は全体的に日本神話がモチーフのようですが、まだ日本国になる前の国津神と天津神の国に分かれていた時代のイメージですね。
詳しく書くと長文になるので簡単に触れますが、最初100以上の小国に分かれていた日本の地方が紛争や合併を繰り返して少数の大国にまとまり、最終的に大国1位と大国2位が合併して大和朝廷ができたというアレです。
神話や歴史の解説本が出所なので作者ごとに諸説あって真偽は分かりませんが、歴史で言えば、邪馬台国から続く倭の国(ヤマトの国)と畿内に栄えた大和の国(ヤマトの国)で、神話で言うと国津神の陣営が譲歩して天津神の陣営に国を譲った事件のようです。
合併したとはいえ天津神チームにとって国津神チームは元々敵対勢力なので、協力者は大和朝廷の重役にもなれましたが、抵抗を続ける者たちは神に牙剥く「鬼」とされたようです。
ここでワンピースに戻って、カイドウが八岐大蛇や酒呑童子など大和朝廷にとっての敵対者、国津神側の「鬼」筆頭だとすると、ヤマトは天津神の仲間として協力する国津神という事になります。
スサノオは出雲の八岐大蛇を退治したけど、大国主神は国津神として天津神に出雲を譲った。
大国主神は大己貴神(オオナムチの神)ともいうので、ヤマトの技「ナムジ氷牙」のナムジはたぶん「ナムチ」と同じ「尊い神」…というより国津神系の技を使うよ!くらいの意味ではないかと。
そこからいろいろと考察できるんですが、とりあえず、鬼の頭であるカイドウは抵抗勢力なので倒されるとして、末端の鬼たちはヤマトが鬼の頭になればそのまま新しいワノ国の民になると思います。
2つの勢力が合併して大和朝廷ができたように、ヤマトが鬼ヶ島を率いてモモの助たちワノ国に合流すれば、鬼もクモも妖怪も差別されることなく同じ国の民になり、本当の意味で1つの国として開国できる条件が整うはず。お玉のキビダンゴ作戦はその為の前振りかと。
ヤマトは仲間になるかなぁ、、、全くわからないですが、個人的な予想では、ワノ国に残ってモモの助が一人前になるまで国政をサポートしていくんじゃないかなぁと。
読みづらい長文の考察、かつ間違ってたらすみません!?
詳しく書くと長文になるので簡単に触れますが、最初100以上の小国に分かれていた日本の地方が紛争や合併を繰り返して少数の大国にまとまり、最終的に大国1位と大国2位が合併して大和朝廷ができたというアレです。
神話や歴史の解説本が出所なので作者ごとに諸説あって真偽は分かりませんが、歴史で言えば、邪馬台国から続く倭の国(ヤマトの国)と畿内に栄えた大和の国(ヤマトの国)で、神話で言うと国津神の陣営が譲歩して天津神の陣営に国を譲った事件のようです。
合併したとはいえ天津神チームにとって国津神チームは元々敵対勢力なので、協力者は大和朝廷の重役にもなれましたが、抵抗を続ける者たちは神に牙剥く「鬼」とされたようです。
ここでワンピースに戻って、カイドウが八岐大蛇や酒呑童子など大和朝廷にとっての敵対者、国津神側の「鬼」筆頭だとすると、ヤマトは天津神の仲間として協力する国津神という事になります。
スサノオは出雲の八岐大蛇を退治したけど、大国主神は国津神として天津神に出雲を譲った。
大国主神は大己貴神(オオナムチの神)ともいうので、ヤマトの技「ナムジ氷牙」のナムジはたぶん「ナムチ」と同じ「尊い神」…というより国津神系の技を使うよ!くらいの意味ではないかと。
そこからいろいろと考察できるんですが、とりあえず、鬼の頭であるカイドウは抵抗勢力なので倒されるとして、末端の鬼たちはヤマトが鬼の頭になればそのまま新しいワノ国の民になると思います。
2つの勢力が合併して大和朝廷ができたように、ヤマトが鬼ヶ島を率いてモモの助たちワノ国に合流すれば、鬼もクモも妖怪も差別されることなく同じ国の民になり、本当の意味で1つの国として開国できる条件が整うはず。お玉のキビダンゴ作戦はその為の前振りかと。
ヤマトは仲間になるかなぁ、、、全くわからないですが、個人的な予想では、ワノ国に残ってモモの助が一人前になるまで国政をサポートしていくんじゃないかなぁと。
読みづらい長文の考察、かつ間違ってたらすみません!?
しかし初期ゆえのせいかもしれませんが、
チョッパーって本当に純粋なヒトヒトの実の能力者なのかな?人というより原人にしか見えんわ(笑) しかも覚醒したら大型巨人が本来じゃないかな?(笑)エレンでてこいや(笑)
カイドウとかは立派な龍になれるのに(他ファルコンやヒョウ(レオパルド))
なんでチョッパーは中途半端なんだ(笑)ランブルの強制覚醒っぽいやつも。とふとおもいましたぜ。
チョッパーって本当に純粋なヒトヒトの実の能力者なのかな?人というより原人にしか見えんわ(笑) しかも覚醒したら大型巨人が本来じゃないかな?(笑)エレンでてこいや(笑)
カイドウとかは立派な龍になれるのに(他ファルコンやヒョウ(レオパルド))
なんでチョッパーは中途半端なんだ(笑)ランブルの強制覚醒っぽいやつも。とふとおもいましたぜ。
ヤマト(大和、日本)やワ(倭、和)ノ国からして
イヌイヌの実 モデル大口真神が覚醒して
クニクニ(国国、9292)の実
モデルチェンジ大国主神(大物主神)と
出世魚的に出世犬、出世狼と成り
ゾオン系の動物王国の国王、ゾオン系の長として
縁と鎖のクサリつながり、鎖国の鎖から鎖的な能力や
日和のモデル的な静御前も義経を想い唄った
苧環(緒環)(おだまき)の伝説的に糸的な能力で伸ばしたり遠くにまで追跡、影響を及ぼす能力で
国やオノレを開放したい意思とは皮肉では有りますが
ゾオン系の能力者を一定時間、一定距離で
縛りつけたり封印したり絡め取ったり命令したり乗っ取って操れたりのお玉の上位互換的だったりチートな能力には成ってしまうのですがその様な能力を秘めてるのも一興かと思います
イヌイヌの実 モデル大口真神が覚醒して
クニクニ(国国、9292)の実
モデルチェンジ大国主神(大物主神)と
出世魚的に出世犬、出世狼と成り
ゾオン系の動物王国の国王、ゾオン系の長として
縁と鎖のクサリつながり、鎖国の鎖から鎖的な能力や
日和のモデル的な静御前も義経を想い唄った
苧環(緒環)(おだまき)の伝説的に糸的な能力で伸ばしたり遠くにまで追跡、影響を及ぼす能力で
国やオノレを開放したい意思とは皮肉では有りますが
ゾオン系の能力者を一定時間、一定距離で
縛りつけたり封印したり絡め取ったり命令したり乗っ取って操れたりのお玉の上位互換的だったりチートな能力には成ってしまうのですがその様な能力を秘めてるのも一興かと思います
守護神・守り神
悪魔の実の伝達条件に所有者の死亡時に
近くの特定の木の実に乗り移ると思われますが
アラバスタの守り神 ジャッカルとファルコンと同じく
その国でしか成らない果実が依り代になってる実が
守護神と呼ばれるのではないのでしょうか?
その国で戦い戦死し その国内に実がまた出来る
のサイクルを繰り返した結果 その国の守り神・守護神と呼ばれていったのでは?
近くの特定の木の実に乗り移ると思われますが
アラバスタの守り神 ジャッカルとファルコンと同じく
その国でしか成らない果実が依り代になってる実が
守護神と呼ばれるのではないのでしょうか?
その国で戦い戦死し その国内に実がまた出来る
のサイクルを繰り返した結果 その国の守り神・守護神と呼ばれていったのでは?
No title
「ナムジ」ってなんでしょうね?
安彦良和の漫画しか見つからないですが、倭っぽい漫画みたいですね。
安彦良和の漫画しか見つからないですが、倭っぽい漫画みたいですね。
氷雪系という意味でヤマトはブルックと能力がかぶってるけど、ルフィとゾロとウソップとサンジも炎系の技を使えるという意味で被ってるからなぁ
数字の法則には当てはまっていないから、そういう意味でヤマトは仲間にはならないよね。若しくは数字の法則自体ファンのただの考察であって尾田さんの中ではそういう法則はないって可能性もあるけど。でも、俺は数字の法則に関しては肯定派だから、ヤマトは仲間にならないと思う。2929はやっぱりフランキーが食うのかなぁ。だとしたら、最後の仲間はどんな奴になるんだろうか
数字の法則には当てはまっていないから、そういう意味でヤマトは仲間にはならないよね。若しくは数字の法則自体ファンのただの考察であって尾田さんの中ではそういう法則はないって可能性もあるけど。でも、俺は数字の法則に関しては肯定派だから、ヤマトは仲間にならないと思う。2929はやっぱりフランキーが食うのかなぁ。だとしたら、最後の仲間はどんな奴になるんだろうか
カミカゼ
幻獣(神獣)であるゆえ あらゆる能力を秘めていると思いますが、雷、風、水、炎、光、闇…自然系マルチであって欲しいと思っています。今は未熟であれ麦わら一味との航海を通じて成長して欲しいです。
ワノ国の守護神なら「神風」はありますよね。
ワノ国の守護神なら「神風」はありますよね。
「ヤマト!お手!!」
と言ったらお手してくれるだろうか?(笑)
ゾオン系チョッパーが惚れたら笑う
と言ったらお手してくれるだろうか?(笑)
ゾオン系チョッパーが惚れたら笑う
悪魔の実の図鑑があるだけに
悪魔が宿る実の種類はきまっているのかもね。
そうじゃないと図鑑の意味がなくなってしまう……。
メラメラとか一部を除いてほぼグルグル模様のみだし。
悪魔が宿る実の種類はきまっているのかもね。
そうじゃないと図鑑の意味がなくなってしまう……。
メラメラとか一部を除いてほぼグルグル模様のみだし。
カイドウが「苦労して手に入れた」。
そういえばカイドウは海軍に何度かつかまってることを思い出しました。
実を手に入れる為につかまった?
そういえばカイドウは海軍に何度かつかまってることを思い出しました。
実を手に入れる為につかまった?
草薙剣を錬成することができるとか?
段々と一味加入の可能性が低くなってくヤマト、氷系の能力でブルックと被ってますます可能性下がりましたね汗
「ワノ国の守り神大口真神」
は、
「アラバスタの守護神ファルコン」
とまったく同じ意味と思います。
空白の100年以前から続く王朝には、国家の守護を担う者が食するべき「悪魔の実」がある、ということでしょう。
逆に言えば、その程度のものでしかないので、さほど強くない。
「大口真神」は、その美しさ、マイナーさ(弱さ)がちょうど良かったということではないでしょうか。
は、
「アラバスタの守護神ファルコン」
とまったく同じ意味と思います。
空白の100年以前から続く王朝には、国家の守護を担う者が食するべき「悪魔の実」がある、ということでしょう。
逆に言えば、その程度のものでしかないので、さほど強くない。
「大口真神」は、その美しさ、マイナーさ(弱さ)がちょうど良かったということではないでしょうか。
大(口真)神の筆しらべ最後の技は吹雪
氷かなあ
恐竜は寒さで絶滅したしね
ポケモンとかだとドラゴンに氷技は効果抜群ですねー
氷かなあ
恐竜は寒さで絶滅したしね
ポケモンとかだとドラゴンに氷技は効果抜群ですねー
No title
もし龍特効を持っているなら将来の世界政府との戦いでも役立てそうですよね。
天竜人は隠された力を持ってそうですし。
天竜人は隠された力を持ってそうですし。
ワノクニ固有の果物にしか憑依出来ないんじゃないっすかね
常にそこに出現するっつーか
常にそこに出現するっつーか
犬神は龍を抑える力を持っているとされているので単純に龍特効の能力では?
どこぞの敵に唯一弱点の実を取られる前に娘に大口の真神の実を与えたとか
どこぞの敵に唯一弱点の実を取られる前に娘に大口の真神の実を与えたとか
ゲームの「大神」、アマテラスの元ネタですねー
スティック操作の筆で絵を描く事で相手を攻撃したりするシステムです。今思えばカン十郎はここから着想を得たんでしょうか?NARUTOだと思ってましたが……
(相棒の一寸法師はカン十郎登場のドレスローザ編から考えてトンタッタ族だったんでしょうか?)
アマテラスはヤマタノオロチを倒しますね
通常は勾玉、鏡、剣で攻撃します
邪が祓われたら、大地に花が咲きます(これが能力?)
あんま参考になんないですね
少なくともワノ国には武装色持ちの侍がいてその守り神っていうのは恐ろしい話ですね
ヤマト>>>侍
の構図が出来上がってしまってるという……
スティック操作の筆で絵を描く事で相手を攻撃したりするシステムです。今思えばカン十郎はここから着想を得たんでしょうか?NARUTOだと思ってましたが……
(相棒の一寸法師はカン十郎登場のドレスローザ編から考えてトンタッタ族だったんでしょうか?)
アマテラスはヤマタノオロチを倒しますね
通常は勾玉、鏡、剣で攻撃します
邪が祓われたら、大地に花が咲きます(これが能力?)
あんま参考になんないですね
少なくともワノ国には武装色持ちの侍がいてその守り神っていうのは恐ろしい話ですね
ヤマト>>>侍
の構図が出来上がってしまってるという……
No title
物が壊れないように出来るとか?
時間を止めてしまう的な。
ポーネグリフには傷もつかないがこの能力でみたいな。
時をもう一度動かすことも出来て、それが開国に繋がったり。
時間を止めてしまう的な。
ポーネグリフには傷もつかないがこの能力でみたいな。
時をもう一度動かすことも出来て、それが開国に繋がったり。
守護神ということで護るべき対象が増えれば増えるほど強くなる又は信仰されればされるほど強くなるとかかなぁ
狼は群れで行動し遠吠えで共鳴し合うことからも一匹狼では力を発揮出来ないような能力なのかなぁと思います
狼は群れで行動し遠吠えで共鳴し合うことからも一匹狼では力を発揮出来ないような能力なのかなぁと思います
ワの国の守り神って、この実はワの国でしか発現しないのかな?
悪魔の実も、その土地にしか『なら無い』(発現しない果実)種類が在るのかもね
悪魔の実も、その土地にしか『なら無い』(発現しない果実)種類が在るのかもね
ワノ国の人々からの信仰によって力が増す、がちょうどいいかなと思います。
尾田さんが意識しているかはわかりませんが、古来より日本人はオオカミをヤマイヌ、おイヌ様とも呼んでいて、基本的にイヌ科の野獣を区別なく捉えていたので現代のかっこいい狼のイメージと信仰の対象としてのオオカミとは乖離があります。さらに、オオカミは半神半妖の存在で、送り狼、オオカミ憑き、犬神など人々に害を与える妖怪としての側面も強いです。
ですから、オオカミとは言っていますが、守り神として現実に則した捉え方をするならお稲荷様に近いイメージなのかなと思います。日本で最も人気のある神であり、大衆の要望に合わせて様々な肩書きが加えられ、結果的に万能の神のような存在になりましたから。この「大衆の願いを体現する」という性質も、日本古来からの神観に合致しています。よって、ワノ国の民と関わりがある能力になると考えます。
ついでにいうと、オオカミ、犬、狐などは神そのものと捉えられることもありますが、あくまで神の使いのイメージが強いです。ワノ国の守り神としての大口真神と言っても、もものすけなのかルフィなのかわかりませんが、お供としての性質も残していると考えています。
尾田さんが意識しているかはわかりませんが、古来より日本人はオオカミをヤマイヌ、おイヌ様とも呼んでいて、基本的にイヌ科の野獣を区別なく捉えていたので現代のかっこいい狼のイメージと信仰の対象としてのオオカミとは乖離があります。さらに、オオカミは半神半妖の存在で、送り狼、オオカミ憑き、犬神など人々に害を与える妖怪としての側面も強いです。
ですから、オオカミとは言っていますが、守り神として現実に則した捉え方をするならお稲荷様に近いイメージなのかなと思います。日本で最も人気のある神であり、大衆の要望に合わせて様々な肩書きが加えられ、結果的に万能の神のような存在になりましたから。この「大衆の願いを体現する」という性質も、日本古来からの神観に合致しています。よって、ワノ国の民と関わりがある能力になると考えます。
ついでにいうと、オオカミ、犬、狐などは神そのものと捉えられることもありますが、あくまで神の使いのイメージが強いです。ワノ国の守り神としての大口真神と言っても、もものすけなのかルフィなのかわかりませんが、お供としての性質も残していると考えています。
No title
大口真神(オオクチノマカミ)って言いづらいから、
光月にちなんで「これはツキツキの実だ」って言ってそう。
光月にちなんで「これはツキツキの実だ」って言ってそう。
No title
ワノ国の守り神。
特殊能力はわかりませんがこれでヤマトの一味加入がなくなった?と思っていいんでしょうかね。
特殊能力はわかりませんがこれでヤマトの一味加入がなくなった?と思っていいんでしょうかね。
遠吠え=能力者への一時的能力強制解除
守り火とかだったりするのかな?
ウソップ「おれには8000人の部下がいる」
ヤマト「嘘だろ?」
「ぼくに嘘は通じないよ。それがこの大口真神の能力だ」
ルフィチョッパー「ヤマトすげーー!!」
ゾロサンジナミロビンフランキーブルックジンベエ「......」
ヤマト「嘘だろ?」
「ぼくに嘘は通じないよ。それがこの大口真神の能力だ」
ルフィチョッパー「ヤマトすげーー!!」
ゾロサンジナミロビンフランキーブルックジンベエ「......」
作物を守るというところから、土壌を回復するタイプの能力だったらいいなと思いました
ワノ国は汚染が酷いので、全てを浄化できる能力なら守り神にピッタリかなと思います
ワノ国は汚染が酷いので、全てを浄化できる能力なら守り神にピッタリかなと思います
カイドウが「守り神」とまで言っているので防御系の能力だと踏んでいます
ワノクニを守るとなると天候操作系?
空からの敵には弱い地形なので
遠吠えで台風を呼ぶ、みたいな…
それか絵面的に狼は月映えするので月を見るとパワーアップしたり回復したりしてもいいですね
ワノクニを守るとなると天候操作系?
空からの敵には弱い地形なので
遠吠えで台風を呼ぶ、みたいな…
それか絵面的に狼は月映えするので月を見るとパワーアップしたり回復したりしてもいいですね
No title
追記
大口真神は正しい神とされているから、悪意や殺意などを持つ相手と戦う際に力が増す?
カイドウは悪意の塊なので、どんなに強いカイドウでもこの能力にはかなわなくなるから、敵となる人間に獲られないように手に入れたのかも。
ヤマトも自分に反発してきたので、この能力を与えてしまうと自分に敵対する可能性があったから、食べさせるつもりがなかった。
大口真神は正しい神とされているから、悪意や殺意などを持つ相手と戦う際に力が増す?
カイドウは悪意の塊なので、どんなに強いカイドウでもこの能力にはかなわなくなるから、敵となる人間に獲られないように手に入れたのかも。
ヤマトも自分に反発してきたので、この能力を与えてしまうと自分に敵対する可能性があったから、食べさせるつもりがなかった。
No title
基本能力として火への耐性があるのではないですかね?
狛ちよとかみたいに毛並みが炎っぽくなってますし、神話上で火難から守る力が強いことから火に強い。
特殊能力は、信仰されていた守り神なので、人から信仰されると力が増すとか。
カイドウはワノ国の人々から信仰されればされるほど強くなるこの能力で表向きはワノ国を守る→本音はカイドウがワノ国不在時に敵から奪われないための保険としてこの能力が欲しかった?
狛ちよとかみたいに毛並みが炎っぽくなってますし、神話上で火難から守る力が強いことから火に強い。
特殊能力は、信仰されていた守り神なので、人から信仰されると力が増すとか。
カイドウはワノ国の人々から信仰されればされるほど強くなるこの能力で表向きはワノ国を守る→本音はカイドウがワノ国不在時に敵から奪われないための保険としてこの能力が欲しかった?
炎を操るカイドウに対抗して氷とか?
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]