記事一覧

ワンピース 第1023話“瓜二つ”感想


[週刊少年ジャンプ39号]

(コミックス派はネタバレ注意)

ワンピース 第1023話“瓜二つ”感想。


 

キングは神の国に住んでいたルナーリア族


前話第1022話“花形登場”、謎に包まれていたキングの種族についてマルコの口から語られた。

そして今回もまたその件について、マルコとクイーンから新たな情報が…

それが「神の国」「ルナーリア族」

マルコは白ひげから、現在の「聖地マリージョア」がある場所にはかつて「神の国」があったらしいと聞いていた。

そして「発火する種族」についてクイーンが「ルナーリア族」という名を発し、それを聞いたキングが睨んでいた事から=「キングの種族」であるとほぼ確定したかな?

つまりキングは、かつてレッドラインの上にあった「神の国」に住んでいた「ルナーリア族」の生き残りという事になりそう。

6160.jpg

ルナーリア(lunaria)を早速調べてみたら、ムーンストーンのイタリア語だそう。

ムーンストーン…和名で「月長石(げっちょうせき)」

完全に「月」と関係ありそうな種族~~!

空白の100年に20ヶ国の連合軍に滅ぼされたとされる「ある巨大な王国」に深く関わっている“Dの一族”

そして、その“Dの一族”と強い繋がりのあるワノ国の“光月一族”

7398.jpg

ルナーリア族も同じ様に20ヶ国の連合軍に滅ぼされた種族だとしたら…ここの関係性は思いの他深いのかもしれない。

 

レイドスーツで変化するサンジの身体


さっき2度目のレイドスーツを着たあたりから…

体がちょっと…「変」なんだ


おお!このサンジの変化はパワーアップの兆しだよね!

ゾロに言った通り「(体の調子が)悪い」ではなく「変」なのがポイント。

レイドスーツを何度も着る事によって、本来施されていたジェルマの戦士としての特性が発現しそうになってるのかな?

ホールケーキアイランド編の頃から、サンジの「発火」はジャッジによる血統因子操作の賜物ではないのか?と考えてきたけど、本当にそうなのかも。

2659.jpg

そして、そんなサンジに組み込まれた血統因子は…

キングの種族である「ルナーリア族」のモノの可能性も?

クイーンも言ってるように、発火するなんて普通の人間じゃ無理な芸当だよね。


 

改造人間(サイボーグ)と絡繰人間(サイボーグ)


クイーンのこのセリフが気になってる。

ジャッジのせがれ!! お前ら子供(ガキ)

全員「改造人間(サイボーグ)」なんだってなァ!!

イカれてんぜあの野郎!!

その燃える足が機械(マシーン)か!!?


ヴィンスモーク家の子供達って確かに「改造人間」ではあるけど、それは生まれる前に血統因子を操作する「改造」だった筈。

9600.jpg

肌が鉄のように硬くなる「外骨格」や、ニジの放つ「電撃」なんかもその操作によって可能になったのだと考えていた。

同じ「サイボーグ」でもクイーンやフランキーとは違うのでは、と。

だからクイーンの「その燃える足が機械(マシーン)か!!?」って発言は少し違うんじゃないかな?

あ、でもヨンジは生まれてから少し手を加えられてそうだけど。

9602.jpg

そんなクイーンは自身の体を機械に変えた「絡繰人間(サイボーグ)」で、それを「ベガパンクにも作れねェ」と自画自賛してた。

今回のサンジvs.クイーンの戦いは、ジャッジとクイーンのどちらが優れた科学者なのか?という戦いにもなってきそう。

そしてサンジに今起こっている「変化」は、クイーンの化学を上回るキッカケになるはず!



キングの刀もクイーン製の絡繰刀?


ゾロvs.キングの戦いの中で、ゾロのニ本の刀をキングが刀の形状を変化させ絡め取るシーンが描かれた。

これはクイーン製の絡繰刀かな。

絡繰刀はこれまでにも既に2本登場している。

9603.jpg

1本目は博羅町で登場したホールデムのもの。

原作では披露されなかったけどアニメの方で補完され、BLEACHの阿散井恋次の斬魄刀の様な形状に変化していた。

2本目は“飛び六胞”ササキの「絡繰螺旋刀」

これは、フランキーとの戦いの中で使用された。

キングの刀にも、「絡繰○○刀」みたいな名前がついてそう。

てか犬猿の仲っぽいキングとクイーンなのに、クイーンはキングの為に絡繰刀を作ってあげたんだね。笑

なんか微笑ましいな!



ゾロと瓜二つの霜月牛マルと霜月リューマ


ワノ国編に突入してから小出しにされてきたゾロの血筋問題。

今回もまた大きな情報が飛び出した!

9605.jpg

●霜月牛マルは伝説の侍リューマの子孫で大剣豪

●牛マルと見た目も剣の所作も瓜二つのゾロ

●リューマはゾロと同じく隻眼の侍


なるほど!康イエがゾロを見た時の「ピンときた」や、牛鬼丸の「買い被っていた」発言は、ゾロが牛マルと似てたからって事かな。

9601.jpg

コレ、ゾロもリューマの子孫(血縁者)で確定だね!

これら(👇)の考察にやっと終止符が打たれた。

ゾロと牛マルの関係性…康イエは何を感じた?

ゾロのルーツはワノ国?リューマの血を引く可能性

リューマの名字は霜月!ゾロの遠い先祖で確定?


ただ、牛マルがゾロの親って事ではなさそう。

ゾロがシモツキ村で生まれたことは確定だし、その時牛マルがワノ国にいた事は確定してるし。

だから、55年前にワノ国を違法出国した霜月コウ三郎率いる一団の中にリューマの血を引く者が居たって事だろうね。

それがゾロの親、だと。

しかしゾロとリューマに関連性を持たせすぎてる気がするんだけど、“麦わらの一味”って遥か昔からの「何か」を受け継いでる者達の集まりなん?


赤鞘の侍が名セリフ連発な件


今回も各所での戦いが少しずつ描かれたんだけど、その中のイヌアラシvs.ジャック、ネコマムシvs.ぺロスペロー、雷ぞうvs.福ロクジュの赤鞘戦において名セリフが多数飛び出した!

全員がもれなくカッコ良過ぎるんよ。

この一連のシーンのセリフ全てが本当に好き過ぎて、全部を書き起こしたい衝動に駆られてるけど、特に雷ぞうのセリフが心に響いたので抜粋。

黙れ 若さを笑うな!!!

我々ごときが“侍”になれた様に!! 人は必ず成長する!!

モモの助様の成長は「ワノ国」が見守る!! だから!!

貴様らには奪わせん!!!


ぐうぅ…カッコええ…!!

雷ぞうってこんな顔とナリしてるけど、本当にカッコいいセリフを吐くのよ。

前回のセリフも実はグッと来てた。

今はただ 主君の想いを遂げる為の亡霊!!

それを任務とは呼ばせぬ!!

我ら一人一人が!! 感情ある従者ゆえ!!!

討ち死にさえ本望!!!


本当に尾田先生の台詞回しは…唸る程に上手いな…
 


カイドウと“瓜二つ”の巨大な龍に成ったモモの助


今回のラストも大迫力の幕引き!

9607.jpg

しのぶのジュクジュクの能力で「20年分」歳をとったモモの助が、カイドウそっくりの巨大な龍になった姿が描かれた!!

コレ、正に310話の巻頭カラーに描かれてたピンクの龍じゃーーん!

5061.jpg

ここにも“瓜二つ”が…!

今回は、サブタイトル“瓜二つ”が作中の至る所に掛かってくるね!

しのぶの能力で「体」は成長させることが出来ても、モモの助の「心」はまでは成長させることができない。

だけど、ルフィの問いかけに答えるモモの助は立派で勇ましい「侍」だったよね!

ルフィ「モモか」

モモ「いかにも!!」

ルフィ「行くぞモモ!!“ワノ国”取り返しに!!!」

モモ「おう!!!」


モモ~~!! ほんとカッコええて!

これはしのぶの能力ではない「モモの助自身の心の成長」だ。

体の急激な成長に負けないくらい、モモの助自身もまたこの戦の中で大きく成長してるという事をしかと感じられる描写に、思わず泣きそうになったよ…最高かて。


 

28歳のモモの助は父おでんに“瓜二つ”


そしてもう一つの“瓜二つ”が…

28歳に成長したモモの助の姿を見たしのぶは、泣きながらこう言っていた。

「モモの助様そのお姿!! まるで……!!」

それに続く言葉はおそらくこうだ。

「亡きおでん様に“瓜二つ”でございます!!!」

そう、モモの助の成長した姿はおそらく生前のおでんそっくりなんだろう。

カン十郎が赤鞘達の前におでんの姿で現れた事が壮大な前フリになるって事だよね。

9604.jpg

全ての戦いが終わって、成長したモモの助が赤鞘達の前に姿を現した時のリアクションが今からもう楽しみすぎる!

だからこそ、錦えもんを始め菊の丞、アシュラといった生死が不明のキャラ達には是が非でも「生存」していて頂きたい!

これだけはガチで!




――以上、第1023話“瓜二つ”の感想でした!

皆様の感想、考察、コメント欄にて楽しみにお待ちしています♪

コメント

もものすけがが入ったら空中戦担当だね。
石工の知識とかあればいいね。

>バルトロメ雄さん

教えていただき、ありがとうございます。
それでしたら1・2・3・6のナンバーズがこの先原作に登場するのを期待したいです。
今のとこXドレーク・河松・イゾウなどはまだ体力に余裕がありそうなので、ナンバーズたちの調教師であるアプーの相手はドレークに任せ(最悪の世代対決を希望)、河松とイゾウたちには残りのナンバーズ4人の相手を任せたいです。
果たして1・2・3・6のナンバーズはどんな姿や名前なのか?判明が楽しみです。引き続き原作を読んで楽しんでいきましょう。

それにしても赤鞘たちの中でも「傳ジロー」の姿をあまり見ていないですね。彼は今どこで何をしているのでしょうか?
傳ジローについては、「宝物殿で赤鞘たちを手当てしたのは日和なので、傳ジローは日和と再会し、彼は今日和の護衛をしているのでは?」などという説をどこかで見かけました。
まだ戦えるであろう傳ジロー、彼の行方も気になっています。

ふと思ったんだけど、もしペドロの取られたLIFEの寿命がまだ残ってたとして、それをマムが開放したらどうなるんやろね。
逆にペドロが死んだらLIFEとかどうなるんだろ。
そして、ペドロって名前ターちゃんの愛弟子だったなそういえば。

空水さんへ

ビブルカードのナンバーズのカードは 八茶がメインで残り
1585 十鬼、1582 七鬼、1584 五鬼、1583 四鬼で

1、2、3、6は 載ってないみたいですね。
最近 ブラックマリアの部下で出て来た九忍 も未掲載みたいですね。
なので 残りの1、2、3、6のナンバーズも今後登場するんじゃないでしょうか。
その後に残りのナンバーズもビブルカードに掲載になりそうですね。

真の神様はいるか?

※2度目の長文失礼します。
①マルコを通じて 🏆 🐦🍍
・マルコ「イゾウ お前…神を信じるか?」
この台詞の後イゾウが「酔った時のオヤジかよ!!」などと言っていたので、マルコではなく白ひげの口癖のようですが、「神を信じるか?」というこの台詞にインパクトを感じ意味深に思えたので、それを口にしたマルコを今週の大賞にしました。
・「神を信じるか?」。尾田先生の短編『神から未来のプレゼント』には、そのタイトル通り「神様」なる登場人物が出てきます。(尤もこの神様は自身の書き間違いにより後で大騒動を起こしたり、大切な物をなくしたりするなどと、かなりズボラな人物ですが)
「尾田先生の他の作品に神様がいるんだから、ONE PIECEの世界にも神様はいるのでは?」などと、僕は前々から思っているんですよね。
自称「神」のようなエネルではなく、もしONE PIECEの世界に真の神様がいるとしたら、それはどんな人物ですかね?
個人的には…
8歳くらいの少女?モモの助やお玉などの年齢が8歳なのはこのため?まあ今回モモの助は28歳の体になりましたが。
本来は麦わら帽子👒を被っている?イムが見ていた凍った巨大な麦わら帽子は本来彼女(神様?)の持ち物?
ただ巨大な麦わら帽子の本来の持ち主が神様(少女)だとしても、彼女の体が大きいというわけではない。神様(少女)の元に戻れば帽子も小さくなるイメージ。
ワンピースv-324を着ている?この漫画のタイトルは『ONE PIECE』(ワンピース)なので、それに因んで。
…ってとこですね。
・いずれにせよ、「ONE PIECEは神様と大きく関わる物語」だと僕は思っています。僕のイメージするONE PIECEの世界の神様は、「麦わら帽子👒を被り、ワンピースv-324を着た8歳くらいの少女」で、彼女を救うための冒険・物語が『ONE PIECE』だとも思っています。
②疫災のクイーン
・クイーン「人が燃えるか!?バカ野郎ォ!!」
サンジの体に秘密があることの伏線だと思いますが、妙にリアルで現実的な台詞だと最初思いました。「原理が不明でも、人の体が燃えたって不思議ではない。だってONE PIECEは現実世界の話ではなく、漫画の世界の話、フィクションなのだから」と思いましたよ。最初は。
・しかし調べてみたら、人の体が突然燃える「人体自然発火現象」というのは現実世界にもあるようです。海外では事例もあり、人体が発火する理由については、「プラズマによる発火」、「人体がロウソク🕯のような状態になる」、「人体に電圧が発生」、「特異体質」、「化学物質アセトンによる発火」などの説がありますが、まだ謎が多く、今もよく分かっていません。
人体自然発火現象、今回はクイーンのおかげで豆知識に触れた感じです。
③火災のキング・白ひげ
・クイーンの「ルナーリア族じゃあるめェし!!!」という言葉に反応するキング、この話の流れからキングの種族名は「ルナーリア族」だと思われます。
ルナーリア族、個人的には神秘的な響きで、かなり斬新に感じました。今まで出てきた種族は、人間・魚人族・人魚族・巨人族・古代巨人族・手長族・足長族・蛇首族などと、種族名が漢字で書かれているのが多かったですからね。種族名が全てカタカナというのは斬新な感じです。(小人族のトンタッタ族やミンク族など、全部カタカナで書かれた種族は前から出てはいますけど)
・ルーナ(orルナ)とは神話に登場する月の女神で、その名は「月」を意味するラテン語に由来するそうです。
ルナーリア族はその名前から月🌓と深く関係ありそうで、ルナーリア族は、エネルのスペース大作戦vol.35「壁画に学ぶ。太古に生きた翼を持った〝月の人〟」で描かれた〝月の人〟と同一だと僕は思います。つまりキングは、太古に生きた月の人の子孫?
しかし壁画に描かれた月の人はキングのように燃えているわけではないです。そうなると月の人には青色の星の大気が体に合わなかったので、発火する体質に変わったのかも?つまり月の人(ルナーリア族?)は青色の星にいる間、体が自然と燃えてしまうのかも?
・白ひげの話から、大昔、赤い土の大陸(レッドライン)の上に「神の国」があったらしいので、青色の星にやって来た月の人(ルナーリア族?)たちが作った国が「神の国」なのかも?

サンジにルナーリア能力が組み込まれている説、熱い説だと思いますが、個人的にはいつだかにこのサイトで考察されていたように悪魔の実の能力を組み込んでいる説の方がしっくり来るのではないかと思います。

レイジュがドクドク、イチジがピカピカ、ニジがゴロゴロといったようにモデルとなる悪魔の実がありますが、今考えるとサンジはメラメラの実がモデルになっているのではないかと。

グルグル眉毛が悪魔の実の力を宿す印なのだとしたら、やはり悪魔の実説の方がしっくりくるなあと。

No title

サンジにルナーリアの血統因子が組み込まれてるとすれば、
・ヴィンスモークの血縁
・マムのファミリーにも居ない希少なルナーリア族の血統
・おいしいお菓子が作れる
と、マムの欲しいモノがかなり揃うことになりますね。

どこかの考察で、トキトキの実の覚醒で過去に行けるようになり、麦わらの一味が過去に行きルフィがジェイボーイになるってのがありました。
ゾロがリューマ本人って可能性も出てきましたかね。でもリューマは400年前でしたっけ?

父おでんの航海日誌を読んでから、28歳へ成長したもものすけ

何も起こらないわけがない^_^

ヤマトが仲間になる派でしたが、モモがなりそうな気してきました

ゾロの血筋がリョーマとゆうのはなんとなく納得ですね、秋水を受け継いだのも縁を感じるエピソードになったし

けど和道一文字にも何かシモツキ村にかかわる秘密を解くアイテムになる気がするけど、まだ触れられてませんね
55年も前に持ち出された物だから知ってる人も少ないのかな?

No title

モモの助おでんの顔なんかなー?
あの丸顔がかわいかったのにw

負けないで

※長文失礼します。
④ゾロ・霜月牛マル他
・個人的にはやっぱり霜月牛マルがゾロの父親であってほしいですね。他にも、トの康やコウシロウ(何らかの理由で、コウシロウはゾロを他人の子として育てた?生存説も強いくいなは実はゾロの姉?)などがゾロの父親だったら良いなとは思っています。
牛マルなどでもない「ゾロの父親」という新キャラをこれから出すくらいなら、今登場しているキャラたちを肉付けしてほしいです。
・「鈴後の大名の血を守るため、牛マルは跡取りである赤ん坊のゾロをシモツキ村に送ったのでは?」、「ゾロがシモツキ村生まれだとしても、牛マルの妻、ゾロの母はゾロを身ごもった状態でワノ国からシモツキ村に渡ったのでは?全ては血を守るために?」などとは思っています。
・娘日和の言葉からですが、母トキも光月の血を守るために子供であるモモの助と日和を引き離しましたからね。牛マルも大名の血を守るために子供のゾロを引き離したのではないかと?
・また子供を身ごもっていた、夫がいない中での出産というエピソードなら、エースと母ルージュにだってありますしね。だからゾロがモモの助やエースと同じような生き方をしているのもあり得るかと?
・それにゾロについては「シモツキ村生まれ」というよりも「出身地:東の海 シモツキ村」という情報が基本だと思うんですよ。「~生まれ」と「出身地」はまた違うのでは?
僕(空水)も東京生まれですけど、埼玉での暮らしが長いので、「出身地:埼玉県」といえるような人間ですし。
だからゾロがワノ国の生まれだとしても、シモツキ村での暮らしが長いから「出身地:シモツキ村」ということなのかも?
⑤早害のジャック・ペロスペロー(ともに勝利してほしい)・福ロクジュ
・「ジャックさんに加勢しろー!!」。イヌアラシVSジャック戦、とりあえずジャックのそばには部下たちがいるのでまだいいですが、一方のペロスペローの周りには味方が見えず、スーロン化したネコマムシだけでなく、キャロットとワンダに囲まれているのでペロスペローには全く勝機が見えないです。加えて「ゆガラの見る月は今宵限りぜよ!!!」と言うネコマムシの怒りや気迫がすごいので、「ペロスペロー、ここで命を落とすのではないか?」とかなり心配しています。
僕(空水)にとって大切なローラ。その兄である彼がここで命を落としたら、そのショックは計り知れないです。下手したら原作もアニメも、もう見れなくなるかも…
でもまだ戦いは始まったばかり。ペロスペローとジャック、最後の最後まで2人の勝利を信じていますよ。僕はイヌアラシとネコマムシよりもジャックとペロスペローが好きですから、好きなキャラたちを素直に応援したいです。
・一方の福ロクジュ、彼は負けていいです。主オロチのためとはいえ、ホテイや大黒たちを見捨てたこの男を許す気にはならないです。(見捨てた中にちょめや地獄弁天、女性たちもいたと思うと尚更)
⑥しのぶ
・個人的にモモの助の大人化については消極的だったんですが、モモの助としのぶの2人が決めたことであれば、読者としてその気持ちを尊重してあげたいとは思っています…
しのぶも大泣きしていましたが、彼女もよく決断したと思いますよ…
・あと、すでにご意見が出ていますが、「モモの助様のご希望により…!!これは28歳のお姿っ!!!」などということなので、ジュクジュクの能力は上げる年齢を自由に細かく調整できるのかも?その気になれば8歳のモモの助を18歳、26歳、30歳、54歳、83歳、101歳などの姿にすることも可能だったのかも?
イメージとしては「モモの助様を28歳(or20年後)の姿に…!!」などと、上げたい年齢や年数を頭の中で思い浮かべ能力を発動させる感じですかね?
・トキトキの能力にもそんなイメージがあります。「20年後の未来に…!!」などと、行きたい年数を頭に思い浮かべたうえで能力を発動させるのかと?年数も思い浮かべず、ただ「未来に行きたい」と思うだけではトキトキの能力は発動しないのかも?
ジュクジュクにしても、トキトキにしても、「具体的な数字を頭に思い浮かべる」というのがポイントなのかも?

来週はモモの助に乗ったルフィがカイドウの前に現れてドン!だな。

熟れた瞬間まっ裸だったのかな?

No title

サンジの変化がジャッジの研究結果、ソラの大量服薬による副作用、血統因子の操作によるものだとしたら、、、、、


いずれにせよ
それをチョッパーが解明し、
フランキーが2年滞在して得たベガパンクの知識
を融合させて


麦わら船団独自による発想で構築して

”海に嫌わない”能力だったり発火やその他の能力獲得に発展すると胸熱!!


※海に嫌われない能力
それすなわちルフィの言うところの

この海で一番自由な奴が海賊王だ!!



突拍子もないこと書いてすみません笑

最高

ONE PIECE最高すぎますね
モモもゾロも雷ぞうも最高
最初の方にモモと錦をどうしようもないスケベとして描いてたのはワノ国編に入ってから、2人の株を上げるための布石だったんですね。鬼ヶ島へ向かうあたりから、モモと赤鞘がどんどん好きになってきました
もしも、月がつく苗字がDなら、ゾロもDの血筋ですかね?キングもDなんですかね?彼のフルネームが気になりますね

ゾロの目が開眼開眼って…

ゾロの目になにかしらの能力がありそうなエピソードがあれば開眼も説得力がありますが、なにも伏線がないので開眼は金輪際ありませんよ。
今回のリューマとの共通点で隻眼が言及された点もありますし、尾田先生は何よりそこの描写が丁寧な方です。

もしかして10人目の仲間はやっぱりモモで、その妻としてヤマトも一緒に船に乗るのかな

ハートの海賊団いいね!

しのぶの術は、モモを「28歳の姿」と明言しているので、一年単位で歳を取らせるサジ加減が可能なんですね。もっとざっくりとした熟し方しか出来ないと思っていたので、なんか意外でした。

そして、ハートの海賊団が、眼前に現れたカイドウ(実はモモ)に対して全員で戦闘態勢をとる所がカッコ良かった!完全にビビっているカリブーとは対照的(笑)
彼らは海中で瀕死のルフィをなんの躊躇もなく全力で蘇生するなど、好感度爆上がりです。
ハートのクルーたちの個々の細かい活躍は今後も描かれない可能性が高いですが、ルフィを2度も助けるなど、同盟以上の関係性ですね。

政府が管理してた麦わら帽子のある場所が氷漬けだったことから、イム様とか黒幕系の人達の中に、ルナーリア族が火を出すのと同じように、ヒエヒエの実の能力or気候変動を行える能力に近いものを内蔵してる種族がいると仮定できる。

その能力を使い続ければ、大規模な寒冷化現象を起こすことで、世界の支配者になることが可能。
が、それが可能なもの達にとって、
火を発火する能力を持つルナーリア族は、天敵となる。

Dが神の天敵と呼ばれていたのは、
気候変動や大規模な寒冷化現象を起こすことで世界を支配しようとする存在にとって、
発火できる能力者は都合が悪く天敵になり得る能力者でもある。

サボが大変な状況にいるのも、
エースが処刑されたのも
それらの天敵になり得るメラメラの能力者であることも理由のひとつ。
優先的に狙われた。
逆にそれを知りながら、逆手にとって今の立場にいるのが赤犬。

つまり、
天竜人は、ヒエヒエの能力内蔵種族。
Dはメラメラの能力内蔵種族。

だったりして。

No title

カイドウともおでんとも瓜二つのモモの助
数奇な運命…

読完しました!
今回の話でワノ国編の印象がガラッと変わったのでその感想書こうかなと思います!

最初ぼくはワノ国編を、一度敗北した侍の生き残りがワノ国を取り戻すためにルフィ達新世代の海賊と手を組んでカイドウと戦う!というストーリーで捉えてました。
強すぎる侍たちはみんなやられてしまっているから、今回の物語は枯れた侍たちとルフィたちの話なんだぞと。そいつらの格好良さを描いてくれるんだと。そう解釈してました。

いざ討ち入りが始まると、勿論期待していた侍達の格好良い活躍があり、ルフィも彼らの作戦を優先してました。
1000話では赤鞘の侍達はカイドウに敗けてしまうも、友達だからと引き受けるいつもの格好良いルフィ。

その前話で旧世代の海賊代表ともいえるマルコが新世代を推してきて、なるほどこれは海賊界の世代交代でもあるんだと。
確かにロックスの復活とも言えるマムとの同盟、古代兵器を求めるカイドウは新世代と対象的になってるなーと1人納得してました。

しかし戦局は拮抗。ルフィはカイドウに敗けます。
このままだと全員敗けてしまうという状況の中で、活躍したのは味方を鼓舞したモモ、カイドウを引き受けたヤマト、きびだんごで戦局をひっくり返したお玉。
ワノ国新世代とも言える若き侍たちの活躍で逆転!呼応する麦わらの一味!ルフィの両翼の復活!
そして今週の引きのモモとルフィ!!
大将であるモモが歳をとって戦場に戻ることで完全に新世代VS旧世代の構図が完成したのか…と脱帽してます!

モモの覚悟は赤鞘達が家臣をモモに移す理由づけにもなるだろうし、本当の意味でモモに仕えるんじゃないかなと。(アシュラのモモを煽るセリフもありましたし)
たらればの話ではありますが、モモが覚悟を決めて歳をとらなきゃ、おでんそっくりにはならなかったんじゃないかなぁ。ただ守られてただけなら何かあった未来になってたのかもしれない。

今週は他にも触れるとこいっぱいですが長すぎなんでやめときます!長文失礼しました!

28歳モモの助が、子供の服をギュウギュウに着ていて、
人間の姿での第一声
「窮屈でござる!」
・・・あると思います!

自分のコメントの訂正

2021/08/3001:45 のコメントで
「アシュラが開けた穴」と書いてしまいましたが、そんな描写は無かったですよね。失礼しました。
冷静に振り返ると、あの穴は、討ち入り開始直後にカイドウが赤鞘達を連れてドクロドーム屋上へ昇って行った際に通った場所かな、と思いました。

あと、管理人さんの描いたモモの助(28歳おでん瓜二つver.)凄く良いです!
少し前のちょんまげver.も好きだったので、次は「おでんに瓜二つだけど、ちょんまげのモモの助28歳ver.」が見たいです!(願望)

Dって

Dって月じゃなくて、海からの朝日じゃないかなー
夜明けで太陽が昇る様のように!

今週の感想まとめ。

キングの種族の特異性→ある程度わかってた。
ゾロとリューマの繋がり→予測できてた。
サンジの特異体質→ジャブラ戦の時から予測してた。
モモがジュクジュクの能力で、大人になりルフィを戦場へ運ぶ→考察し尽くされてた。
モモか大人になると、おでん様そっくり→親子なのだから当たり前。





なのに、こんなに面白くてワクワクするのは単純にすごいと思う。
ワンピースすごい、最高。

ありがとう\(^-^)/気持ちほっこりしました。

No title

久しぶりにコメントをば。 
濃いですねえ、全ページ面白い。
他のコメントの方に乗っかりますがキングやカタクリ(No.2)は確かに型破りで、純粋に戦う事倒すことが全面に出てていいですよね。的ながら魅力すら感じます。

マルコが白ひげのセリフをね… この後白髭残党がどう描かれるのか(麦わらとの関係)も気になるわね

カイドウと“瓜二つ”の巨大な龍に成ったモモの助

8歳の知能と経験しか持たない28歳にされてしまったけれどどうなるのか。

そしてしのぶはモモの助の20年を奪ったことに罪悪感はないのだろうか。

きっと家臣が支えていくのだろうけど。

いつも思うんだけど空白の100年は900~800年前の期間だけを指すのだから、900年前よりもっと過去の時代からあったであろう神の国やルナーリア族の文献や史料なんかは残っててもよさそうなもんだけどなぁ
それとも空白の100年の間に起こって滅びた国や種族なんかなぁ

気のせいか

河松がヒョウゴロウ親分にゾロの所作の件を話す際に日和が生存してる事をしれっと話していたけどヒョウゴロウ親分は驚きもせず受け流してて、あれ?って違和感憶えました。日和が生存してることはサムライ達には周知済みでしたっけ?

2度目のレイドスーツ

「さっき2度目のレイドスーツを着たあたりから…」> 最初ではなく2度目、1度目と2度目の違いは…

サンジの血統因子にキング(ルナーリア族)の発火要素が組み込まれているとしたら、2度目のレイドスーツ装着時サンジはキングと濃厚接触していたので、その時サンジの体に何らかの化学反応が起きたとか!?

ゾロが似てるのとこ

スリラーバークでゾロとブルックの影の入ったリューマと戦った時に筋肉のつき方(?)かなんかが似てる発言を思い出したけどそれって親族だから余計に似てるみたいなこともあったのかな

巨大モモの助(龍バージョン)

獣化したヤマトの鳴き声が「グルルル、、、」で、
獣化した28歳モモの助の鳴き声が「ガルルル、、、」

2人とも似ていて親近感^^

かんりにんさの28歳モモの助がありますカッコよすぎます!
本編で明かされるのが楽しみですね。

そしてリューマについてひとつ疑問が。
確かに隻眼っぽく、左目の方が影(黒塗り)が右目に比べて小さいんですよね。

でも、全く閉じてそうとも見えない。

私が心のどこかで「ゾロの左目が開いたら嬉しい」って期待してしまってるからだと思いますが、
なんかリューマといいゾロといい、彼らの“隻眼”には、大きなワケがありそうで。

ワンピースって本当に面白いですね。
来週も休載無しだからありがたいです! ヤマトは無事かー!?

No title

瓜二つといえば、やっぱりたしぎとくいなのことを考えてしまうので、そろそろこの二人の伏線も回収してほしいところです。

マルコの・・・は親父のことを思い出して浸ってるというよりは、
何かに興味を持って企んでる顔に見える。

対キングでもうひと仕事しそうだね。
マルコ。

>>カフェオレ好きさん

ソラが一番守りたかったのは、子供達の人間らしい感情と人生であって、サンジは両方とも失わずに成長していて、他の子達にもその影響を与えつつある。
だからソラはきっと自信の行動の結果に十分満足しているはずだよ。

サンジの炎がサイボーグor血統因子的な遺伝子操作だとしても、、。
ソラ母の抵抗もむなしくといった感じになるから。
なんかやだなぁ
サンジはド・ノーマルでいてほしかった。
ソラ母の気持ち考えると。
ディアブルジャンブは赤足のゼフから学んだ。
で、いいじゃない?と個人的には思います。

いつも楽しく拝見させていただいております。今週は各戦場・各キャラに対しての驚きや感動が渋滞してしまって、最後にしのぶの涙で感極まりもらい泣きししてしまいました笑 こちらの考察をじっくりと拝見し、余韻に浸りたいと思います!

No title

>ドレスローザ編でサンジはドフラミンゴにまったく歯が立たなかったのに対して

いや、情報なしに初見であれ食らったらルフィやゾロでもすぐには動けんだろ
サンジは仲間逃すのを優先してるし、すぐにローが来てるからそれをもってその評価は早計というか過小評価

瓜二つは、ベビジジーチョッパーとモモの助にも掛かっているんじゃないかな。
モチーフは浦島太郎で、共に体と心の年齢の解離。
モモの助にとっての玉手箱はしのぶのジュクジュク、チョッパーにはランブルボール。
よって、ランブルボールは実は強制的に肉体を成長させるものだったんじゃないかな?
つまり怪物は未来のチョッパーの姿?

主人公はともかく一味全員が上級国民は勘弁して欲しいですね。

自分はサブタイトル以外にも、モモの助の名前が活きた回でもあると感じましたね。

かなり昔「桃太郎」では、お爺さんとお婆さんが川から流れてきた桃を食べたら若返ったそう。
つまり、おでん様が若返って舞い戻った、と言うのもある意味「瓜二つ」のサブタイトルにかかってますね。

ももがおでんそっくり…
赤鞘達がカン十郎の偽物だと勘違いしそう

No title

「Dっていったい何なんだ」「おお知りたいか、教えてやろう」
の流れでロジャーが
「昔、マリージョアができる前、レッドライン(赤い土の大陸)の上には神の国があってな、ルナーリア族ってのが住んでいた。そいつらはなんと、体が発火する一族でな」
みたいに説明したんですかね?

もし、そうだと仮定すると、ルナーリア一族はDの本質にかかわる一族ということになります。
ただ、「発火すること」と「Dであること」には、何の関係性も見いだせないですが・・・

No title

ドレスローザ編でサンジはドフラミンゴにまったく歯が立たなかったのに対して
ゾロは大将、藤虎の必殺の一撃をも跳ね除けてるからサンジとゾロの実力差は
かなりの差に思えるのだけど
ファンの多くはドフラミンゴとキング、クイーンの戦力は同じくらいの評価かもしれないけど
もしもクイーンに対してサンジが覚醒したから勝ててしまった。みたいなストーリーならつまらないと思うので
サンジに悪魔の実でも食べさせて欲しい気がする。

リューマのゾンビ包帯巻いて傷はあったんでしょうがブルックとしてですが両目開いているなぁ
霜月流の修行ならゾロも開眼あるかな

No title

ルナーリア族

変に難しく考えずとも、普通に「ルナリアン(月の民)」と解釈すれば良いのでは?
ルナリアンは「月の人」「月面人」の俗称です
「○○人」を「▲▲アン」と呼んだりしますから
代表的なのが異星人を「エイリアン」
他には地球人は「アーシアン」、火星人は「マースアン」と呼称したりしますし

結局だいたいの漫画ありがちな血統が強さと引き出してる感ありますよねw
ワンピースは長年の伏線の回収という形で判明してきてるので、多少は違和感ないですが… 今回のはモリモリでした

今週も最高でした。
まだまだ自分はワンピースを卒業しません。

ルナーリアはルナアーリアを縮めた言葉かも。ルナ=月。アーリア=高貴という意味かアーリア人を示すもの。
アーリア人は狭義ではインド・イランあたりの消滅した民族、広義では中央アジアを起源に西中国から中央ヨーロッパまで広がった民族。
前者ならインド→仏教→イム様との関連が出てきそう。後者ならナチズムの「ドイツ国民こそ最も純粋なアーリア人」にも繋がりそうで、ナチスドイツと日本の同盟=ルナーリア族とワノ国が同盟関係だったという展開も出てくる可能性もあるかも。

No title

ルフィのギア4は髪が逆立って、体から出てる水蒸気が羽衣のように常時背中周りに巻き付く姿になる
これはギア4の全ての形態で同じだがスネイクマンはより色濃く出ていて毛が炎みたいになっている

ルフィのギア4、カタクリ、ビッグマムの武装色の黒い部分には炎のような模様がある
尾田氏はBBSで「あの模様に隠された設定がある」と言っている

ヒョウ爺はルフィのギア4を見て「あの姿、まさに明王」と言っている
ルフィの逆立つ毛と羽衣みたいな煙を見て明王のようだと思ったのではないか
現実世界の明王は基本的にどれも「背中に炎を背負い(輪状になってるのもある)、髪は逆だっている」という姿

ワノ国の火祭りの、明王をモデルにしてると思われる山車
髪の毛が逆立っているように見える
背中側はどうなってるのかわからない

くまの聖書の表紙
翼の生えた女神が背中に太陽みたいなのを背負っている

エネルの背中には輪状の太鼓がある
エネルは神の社を和風に変えていて、大仏みたいな像もいくつか作っている
ワノ国の忍者雷刃、風刃、その他数人も背中に太鼓や羽衣みたいなものを背負っている
福ロクジュはエネルと同じように長い福耳

太陽の神ニカは頭の毛が逆立ち炎みたいになっているように見える

つまりまとめると月の民の血を引く混血の人間は覚醒すると火を出せるようになる
カタクリやビッグマムみたいに特殊な血筋の人間は武装色を極めると炎みたいな模様が浮き出る
さらにその先に行くと血が覚醒して覇王色が何らか影響して体から炎を出せるようになる
ルフィはギア5になると髪が炎のようになり背中に炎を背負う明王みたいな姿になる

キングの種族ルナーリアこそが月の民であり本物の翼を持っていた
そして月の民の選ばれしものは発火能力を持ち、キングみたいに背中に炎を背負っていた
レッドラインに住んでた頃のルナーリア族は人間に神として崇められていて
背中に炎を背負っていたことから「太陽の神」とされていた
そしてなんらかの理由で歴史から消えるがルナーリア族の血を引く混血の人間たちがいた
それがDの一族のさらに特殊な家系
ルナーリア族の混血は翼を持ってないけど覚醒すると炎を纏えるようになる
ワノ国にもそういう人間がいて明王として伝説になった
明王の「明」とは日と月、つまり「太陽と月両方の王」という意味も持つ

メタ的な推理だがこれは「ルフィに何か炎の技を使わせたい」というところから始まった後付設定だと思う。
ルフィが月の民との混血なのは最初から設定されていて、そこにルフィに炎技を使わせたいという思惑で後付け設定がされて
月の民は炎を纏うという特性を持たされた
これはたぶん2年後が始まってからキングが出てくるまでの間に考えられた設定と思われる

いや、敢えてのおでん様はもう1人いてそっちに似ちゃった可能性!?ほら、自称おでんを名乗る不審者が………
神ってガンフォールには関係ないのかな?出世はそっちの方だとか何かしら絡んでくるのかな今後……
教えてガンフォール!

今後、麦わらの一味が過去に行って
「ゾロがリューマ本人」ということもありえるのでは

龍と田中真弓さん

ルフィ(田中真弓さん)が龍になったモモの助の頭の上に乗ったら、魔神英雄伝ワタルの龍神丸じゃないですか!

レッドホークの火…いや、まさかね…

素朴な疑問なんですが
キングはDなんですかね?
この展開からすると。
無知ですみません!
お願いします!

ゾロ

霜月ゾロ………月……


ノア
Dの一族?

Dの一族=ルナーリア説は?

クイーンはルフィが火をつけるの見た事ないけど、大看板クラスならそういう知識はあるもんとばかり
皮肉とか動揺狙ってるのかもしれんけど

マリーゴールドの方はライター使って着火してたから違うとしても
覇気抜きで着火してるのも理由の1つかな?

サンジの母親の名前のソラが宇宙(そら)から来ててルナリア(月)の一族の末裔だって設定なのかなって気がしてます

霜月はコウシロウ、つまりくいなの父親、ゾロの師匠の苗字でしょ
ワノクニを出てから百年未満な時点で奇跡ではあっても血縁というには
ルフィを見てロジャーを思い出したという人がいるようなもん、ドクトリーヌとか

レッドラインの上「神の国」に住んでいたルナーリア族が19の王族から追い出された後に暮らしていたのが「ゴッドバレー」だったりして
ゴッドバレー事件によって跡形もなく消されたためにルナーリア族は滅び、その唯一の生き残りがキング?

コラソンが“神の天敵”と発言したとき、「神を仮に天竜人とするなら」と続けてたから、「神」が別のものを指す可能性も考えてたけど、もしかしたら「神=ルナーリア族」?
つまり、「神の国」では「神の天敵」という言葉が伝わっていて、その土地を奪った天竜人にも、そのままその言葉が伝えられていた?

エネルが「神の世界」と呼ぶ「月」とレッドラインの「神の国」は、何か関係がある?

錦えもんの狐火流が「発火する種族」への
対抗手段として産み出された・・・
とかだったら面白いかなと思いましたが、
どうですかね?

使用したのはゾロですが、
カイドウの「熱息」すら斬れる、
炎へのメタっぷりが印象深いです。

「神の国」を追われた「発火する種族」が
生きる場所を求めワノ国へと到来、
侍達は火を操る彼らに対して
狐火流を編み出して対抗した・・・
みたいな。

レッドラインの上にはかつて「神の国」があったそう

その国の名前が「ビルカ」で、ノックアップストリームに乗って空島になったとかだったらすごいことになりそう。。

その残りがリバースマウンテンとかだったりしないかなぁ

ジャックの人獣型がちょっと特殊ですな
上半身は鼻と牙だけマンモスで下半身はマンモスの四本足というケンタウロス型になってます

サンジが2度目にレイドスーツを着たのって湯屋を覗いたときなので、その時から違和感があったってことですかね?「さっき」ってことは鬼ヶ島に来てから既に2回変身したとも捉えられるが...

No title

モモは体も心も28歳になったとは考えられないでしょうか?

心だけは8歳とは考えにくいような・・・


ジュクジュクの能力は熟(ジュク)さす、熟(ウ)れさすのであれば
思考や考えもジュクジュクさせるのでは??


考え → ジュクジュク →  ”熟考”  的な


ただ、菊がしのぶの能力を表現した際に
腐らすと発言したので
考えにくいですが、


モモも性根が腐ってしまった可能性もあります
(絶対ないだろうけど)

No title

クイーンのサンジに対する台詞はキングの種族がルナーリア族だと読者に説明させるために言ったのかな?
新世界の猛者が体から火を出すくらいで驚くのも不自然だし

キングVSゾロ!
キングが’神‘に関連しているのだとしたら
ゾロの「神には祈らねぇ」のシーン、再来あるか!?
なーんてアハハ(^^;;

キングの武器

キングの持っていた剣についてなんですが、あの凹凸のある形は西洋のソードブレイカーという武器だと思います。あの凹凸に相手の剣を挟んで折るために使うそうです

No title

父おでんに瓜二つのモモの助。
今回付いていたポスターに載っているおでん(に見える人)は、実は成長したモモの助だったりして。
鬼ヶ島にルフィを乗せて飛んだ後、キンエモンのフクフクの実の力でおでんと同じ服を着せてもらうとか。

白ひげは神の国の伝説をどのタイミングで知ったんだろう?
酔った時によく口走ってたというイゾウの言葉からすると、ある程度昔からではあるよね。
普通に考えると晩年のロジャーからだけど、もっと前のロックスからで、ゴットバレーにも絡んできたら面白いなー。

火といえは、まずはメラメラの実ですよね。なぜ、黒ひげはあれほどメラメラの実に執着するのか、、、
また、火を操るエースを目にして、白ひげやマルコは何を思ったのか、、、
マリージョワに敵対心が強いサボがメラメラを引き継いだという点も気になります。
そういえば、ルフィもエース亡き後に火を操るようになりましたよね。
ゾロは火をぶった斬るようになったし。

おでん似のモモって想像つかないな。モモの面影は大分なくなってる感じなのかな

引き続きゾロとサンジの戦闘、赤鞘達のそれぞれの戦闘、ラストはルフィと28歳になったモモの助(人の姿はまだ不明)が巨大な竜となっての登場となりました。
ゾロの出世のヒントとなる部分がまた出てきたみたいです。少なくとも血筋に関係のある何かであることは間違い無いとは思います。
そうすると、いずれはゾロの親についても明かされる日が来るのかもしれません?
そして、モモの助側。しのぶの反応からほぼ確定だと思われるのがモモの助の人間の姿が"おでんとほぼ同じ"又は"髪型を除いておでんそのもの"ということ。
タイトルにも、なっている"瓜二つ"というのはメインとしてはゾロと霜月牛マルでしょうが、もしかしたらモモの助とおでんのことも少し表している可能性も?
今話では、明らかにされませんでしたが次回以降に読者側にも分かるようになる事でしょう。
赤鞘達、そして皆がその事を知った時の反応に少し期待が湧きます!特に赤鞘達は、しのぶ同様に感激すると推測します。ただ、最初はそれが急成長したモモの助だと気付かないのかもしれません。

No title

ハートの連中がカイドウと間違える中、モモとしのぶのやりとり知らないルフィが躊躇なくモモと解るのもええね
あと何気にマルコとイゾウの会話も好き、暖かい白ひげ海賊団が目に浮かぶ

瓜二つにゾロとモモの助を当ててきた今回の構成よかったです
今後の展開で鬼ヶ島をモモの助が焔雲で支えてもおかしくないですよね

ここに来て月の名前をモチーフにした情報を出してきて、夜明けや太陽のワードも出ているのでワノ国編の中である程度まとめられて欲しいと思いました:)

No title

ジェルマ66っていろんな有能種族の血統因子を汲みこんだ改造人間なのかな?って思うんですけどどうなんでしょうね?

クイーンがサンジの事をジャッジのせがれだからお前も改造人間的な事言われ否定して、クイーンが人が燃えるか!ルナーリア族じゃある舞氏とか言っていたんで

もしかして本当にルナーリア族の血統因子を何らかの手段で手に入れたジャッジがサンジを改造人間にすべく埋め込むとか

No title

よく見るとジャックが人獣型になってる。
腹筋と腕が見える。
ケンタウロスっぽく下半身がマンモスのままだ・・・
腕があるのに下半身は4本足のまま・・・
ブラックマリアみてェな特殊な人獣型か?

リューマは短編のMonstersで人々にリューマ・ド・キングと呼ばれていましたし、ゾロに彼を投影するならまさにキングvsキングの戦いですね!

いや〜・・神回っす!

サンジのレベルアップフラグ楽しみ過ぎる。

アシュラの姿

イヌアラシがジャックを投げ飛ばした庭(?)の地面にアシュラが横たわっていて、そのアシュラが開けた穴から覗く月で“月の獅子”化の展開、胸熱でした。おでん様への想いを繋ぐ、という意味でも。
あと最後のしのぶの台詞と28歳のモモの助の人型のシルエットだけで、泣いてしまった。。。
来週も読める幸せ。

レッドライン上にあったとされる"神の国"、そこに居たであろう月の名を関する一族、そして「神はそこにいる」と伝えられるフェアリーヴァースは月のことだった
バラバラだったピースが少しずつハマっていくようです

No title

ルフィも火を使うじゃん・・・・W

四皇の右腕って、常識に囚われない人ばかりなのかな?
カタクリ→ルフィのギア4変化中に攻撃。「なぜやると分かっているパワーアップを黙って見てないといけない」
キング→刀に仕掛けを施す。「戦いに流派や型が必要か?」

面白すぎた

キングは志々雄真実のオマージュですかね?

No title

サンジゾロイヌネコ雷ぞうモモ皆カッコいい、今週全ページハイライトの神回やな

No title

いやぁ今回はいつも以上に内容が濃かったです
おでんの偽物を出したのは最後にモモの助の姿だぶらせるため?…こればかりは想像できませんでした
面白い!
三週連続でポスターがつくということは三週は休載なしということなんでしょうか?そろそろ休載がきそうな気がしていますが

今週号は情報多すぎて、どこから手をつけていいやら…!

とりあえず、ゾロの「所作が同じ」は、流派が同じということですよね。
シモツキ村の一心道場(コウシロウ)の流派は、鈴後の大名家(霜月牛丸)の流派と同じ。

No title

ルフィの火拳銃の発火はどうなんでしょう。あれは「ゴムだから」でみんな納得してるのかな。

ストーリーの深い所がどんどん語られだしたし
そろそろ世界会議とか七武海とか幕間に行きそうな

ルフィ・・・言うまでもなし
ゾロ・・・刀神リューマの子孫?生まれ変わり?
ウソップ・・・四皇大幹部の息子
サンジ・・・ジェルマの王子

東の海組がこう軒並み設定を盛られてるとなるとナミも何かありそうですね?

サンジの異変、STAR TREKに出てくるボーグのナノプローブみたいなものを想像してしまいました。

ルナーリア族について

Lunar-rearで月の裏の一族という意味ではないでしょうか?太陽の光が届かないため、身体も黒いし火を使って暮らしていたことが想像できます。

今回の回は情報量が多すぎて1ページ1ページわくわくでした。
そして次回巻頭カラー最高です。

狐火流!

火炎のキングに対してゾロ!
ここでカイドウに対して使ったきんえもんから盗んだ狐火流が生きてきますね!

両翼!ゾロとサンジの並びはいつ見ても痺れますね!

キング種族

キング種族が発火だったのでサンジの血統因子に関わっていると思います。
これでサンジのパワーアップ?覚醒?みたいなことないかな?
もしくは二人とも覇王色覚醒とか。

飛徹はちゃうやろ
コメント途中までしか読んでないけど

ていうかゾロのバージョンアップした強さは想像できるけど、サンジがあのデカい奴ら相手に善戦する画が想像できない…
パワーアップイベントとなれば良いけど。

飛徹とナンバーズ

「昔々…赤い壁のその上に…発火する種族が住んでいました」

・前回マルコが言ったキングの種族に関する情報を聞いて飛徹のことも思い出しました。正体が光月スキヤキではないかと言われている飛徹を。

・飛徹の翼の色は白○で、黒い翼●のキングとは色が違いますが、彼にもキングのような大きな翼があることから、飛徹(光月スキヤキ?)にもキングと同じ種族の、発火する種族の血が流れているのかも?
もし飛徹の正体が光月スキヤキで、キングの種族の血が流れているのであれば、息子のおでんや孫のモモの助と日和にもキングの種族の血が流れているのかも?純血ではなく、ハーフのような混じり合った血であっても。
もしそうであれば、おでんが処刑のとき、油の高熱で命を落とさなかったのもその血筋故か?発火するキングの種族の血が流れているが故に、おでんの肉体は炎や熱に強いのかも?ある程度はダメージを受けるものの。

・あと話は変わりますが、VIVRE CARDのナンバーズの情報。ナンバーズのキャラの番号が1568~1577と10枠分なので、現在未登場の1・2・3・6のナンバーズもVIVRE CARDでまとめて紹介するということに?
しかし先にVIVRE CARDで紹介されたら、「VIVRE CARDでの紹介は原作に出ないための代わりとしてか?」、「1・2・3・6のナンバーズはこの先も原作に出ないのでは?VIVRE CARDでの紹介だけで終わってしまうのでは?」などと、少し心配です。何せ原作未登場で設定画のみが公開されたC家9男ガラのような男もいますからね。
・まあでも1・2・3・6のナンバーズたちがどんな姿をしているのかは知りたいですよ。たとえ残りのナンバーズ4人が原作未登場で終わったとしても…

このクイーン戦が終わったら MADS関連で 黒ひげの過去の話があると予想してます

ジェルマの人体改造技術の話からの流れで✋

煉獄鬼斬りが全く効かないとなると、キングも覇王色纏って防御してるのかも。
カタクリが覇王色もちなのでキングももってるかな。

人獣型と言えばジャックもまだですよね。

まんまマンモスマンみたいになっちゃうのかな❓

No title

集英社の新刊のトコで9月に発売になるVIVRE CARD2冊の表紙と掲載になるカードのラインナップ 詳細が発表になってましたね!

BOOSTER PACK 圧倒的戦力! 百獣海賊団!!
0960 ジャック
0944 カイドウ
1308 キング
1309 クイーン
1343 ページワン
0996 おリン
1551 うるティ
1552 フーズ・フー
1553 ブラックマリア
1554 ササキ
1568 ナンバーズ
1578 ヤマト
1276 ホームデム
1284 スピード
EX CHARACTERS ワノ国編 Vol.4
EX CHARACTERS 空島編 Vol.4

BOOSTER PACK 同盟結成! 新世代の海賊達!!
0002 ロロノア・ゾロ
0001 モンキー・D・ルフィ
1260 天狗山飛徹
0512 バジル・ホーキンス
0518 トラファルガー・ロー
1290 狂死郎
0513 ユースタス・キッド
1334 小紫
1342 黒炭オロチ
0515 X・ドレイク
1358 福ロクジュ&オロチお庭番衆
1368 オニ丸(牛鬼丸)
0517 キラー
0514 スクラッチメン・アプー

EX CHARACTERS ワノ国編 Vol.5
EX CHARACTERS デービーバックファイト編

大体 思ってた感じにラインナップかな?

No title

やっぱ ゾロは“ゾロ十郎”って呼び捨て で…
サンジは“サン五郎さん”って さん付け なんだね。

でも、やっぱりゾロが心配だな〜
復活の代償はどれほどのものなのか、、

おいぐるぐる、じゃなくて、おいサンジってここで言って欲しかった……

楽しみですね!
物語が大きく動き出しそう!

あのリンリンに「避けな!カイドウ!」と言わしめたゾロの剣撃があれば、大看板は余裕で倒せるような気もします(当たればだけど)。
「当たれば」と言えば、エリザべローのキングパンチをインパクトダイアルしておけば、カイドウもビッグマムも倒せるのでは?それとも、四皇をも沈める衝撃は貝が耐えられないのかな?貝の在庫はありましたっけ?

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー