記事一覧

ワンピース 第1024話“某(なにがし)”感想


[週刊少年ジャンプ40号]

(コミックス派はネタバレ注意)

第1024話“某(なにがし)” 感想。

9639.jpg


 

“二胞狩りのウソ八”はいつか覇王色を…?


「虎の威を借る狐」の如く…

ビッグ・マムの覇王色の覇気を借る“二胞狩りのウソ八”!笑

9620.jpg

ノリノリでウソつくウソップ好きだ~~

「半端な覚悟じゃ…おれの前で意識は保てねェ!!」

コレ、シャンクスが白ひげの船を訪れた時のジョズのセリフやん!

9619.jpg

これで敵が寝返ってるの面白過ぎるでしょw

さて、これまでにウソップがついたウソは現実になっているものが多いんだけど、この「覇王色の覇気」発言ももしかしたら現実のものに…?笑

ウソップの嘘は全て現実となる?

ウソップは既にドレスローザ編で強めの見聞色の覇気の片鱗を見せている。

3920.jpg

“ゴッド”の異名を持つウソップ…

近い将来、もしかするともしかするかも。


 

城内4階で戦うキッド海賊団クルー


ジンベエがフーズ・フーと戦っていた城内4階では、キッド海賊団のクルー達も戦っていた。

キッド海賊団のクルー達はこれまでNo.2のキラーの他にはヒートとワイヤーしかほぼ描かれていなかったけど、今回はちゃんと名のありそうなキャラが2人ほど登場していた。

一人はワイヤーの様な髪型をした太っちょ!

もう一人は小柄な…女の子?

攻撃に噛みつきを使ってるあたり凶暴そう。笑

9636.jpg

いつかコミックスのSBSとかで、ちゃんと名前付きで紹介されそうな2人だね!
 


金剛鏑と鳴鏑、雷鳴八卦と雷鳴四卦(仮)


ドクロドーム屋上でのヤマトとカイドウの戦い。

ヤマトの放つ「鳴鏑」に対抗する様に「金剛鏑」を繰り出すカイドウ…

そしてラストにぶつかり合う2人の「雷鳴八卦」。

ヤマトの技はおそらくカイドウの技を真似たモノだよね。

似た技を使う両者だけど、やはり技一つとってもカイドウの方が上だよね。

「金剛鏑」は「鳴鏑」の上位技っぽいし、ヤマトの「雷鳴八卦」はうるティに「お前のなんか“雷鳴四卦”だよ!!!」とも言われた。

9635.jpg

ヤマトはまだ単体ではカイドウに敵わないだろうけど、ルフィと一緒なら戦えそうなんだよね。

ヤマトをルフィが来るまでの“繋ぎ”で終わらせずに、がっつり共闘してほしい!!



“鬼姫”ヤマトは“覇王色の覇気”持ち確定!


おでんの公開処刑を見た後のヤマトは、鬼ヶ島に帰った後も一週間暴れ続けた模様。

最後は父カイドウに捕らえられ鎖に繋がれたヤマトだが、その過程で何人もの部下達を気絶させていた。

カイドウ「覇王色か有望だな…」

ヤマトはこれまでにも覇王色持ちと思われる描写が何度かあったけど、今回ので確定だね。

カイドウの子ヤマトは“覇王色の覇気”持ち確定?

しかも上の記事でも考えたように、ヤマトはただの“覇王色の覇気”持ちではなく、覇王色の覇気を纏う攻撃を使っている事からも「ひと握りの強者」と思われる。

9303.jpg

ちなみに、幼い頃のヤマトは「鬼姫様」って呼ばれてたんだね。

ヤマトが海に出た時の異名になったりしないかな?


侍「某(なにがし)」は霜月牛マル


カイドウによって「天の岩戸」に閉じ込められたヤマト。

そこに居たのは、同じくカイドウに敗れたワノ国の大剣豪達。

おでんが死んだ後もカイドウに屈せず、反発の意思を持ち続けている為にカイドウ外に閉じ込められているようだ。

その中の一人、ヤマトの鎖を断ち切ってくれた侍「某」

9639.jpg

この人物は元鈴後の大名だった「霜月牛マル」その人ではないだろうか。

ゾロに似た容姿、かつ背中に霜月家の家紋(?)である二刀の刺青があるしね。

当然の様に武装覇気を刀に纏わせて海楼石の鎖斬っちゃうし、確かに大剣豪!

あ、戦いが全部終わった後にでもヤマトがゾロを見て「あの時のお侍さん!!!」みたいな反応してくれないかな。笑

ちなみに他の2人も、どこかの郷の大名だったりするのかな?

7650.jpg

大名家の話はあまり出てこないから少し気になる。

そして牛マルらはここでカイドウと戦って討ち死にしたんだろうね…

どこかに生きながらえて…ってパターンはなさそう?



岩場に閉じ込められていた侍「おむすび」


牛マルと共に閉じ込められていた侍の一人は、ヤマトのVIVRE CARDに描かれていた人物だ!

9637.jpg

この「おむすび」ってのが名前?

可愛いお相撲さんみたいなキャラだ。

はじめはヤマトの初期設定だったのかな?とも思ったけど、そういう事でもないのか…?

おでんの航海日誌を読みたいヤマトに、字を教えてあげた人物…

ヤマトの人格形成に少なからず関わってる人物ってわけだ!



ゾロと牛マルの類似エピソード


さて、鬼ヶ島の「天の岩戸」に捕らえられている侍「某」が霜月牛マルだとしよう。

そうなると、ゾロの初登場時のエピソードと色々とかぶる部分が…

9638.jpg

「一ヶ月間の投獄」

「空腹を我慢」

「施しのおにぎり(おむすび)」

「約10日での脱獄」


これはあえて被せてるのかな?

ゾロと牛マルの関係性を暗に示す為に…

そして前述した様に、あの侍の名前が「おむすび」なら、尚面白い!


――以上、第1024話“某”の感想でした!

皆様のアツい感想、考察、お待ちしています!!


巻頭ポスターカラーイラストの感想はコチラ☟

繋がるポスター「大海賊百景」第二弾感想

9640.jpg

コメント

No title

ワノ国を50年前に違法出国した連中がシモツキ村作ったって話だから牛丸とゾロとの関係はあんまなさそう
よくて牛丸の親戚が違法出国したメンバーに含まれてた可能性があるってくらいかな

No title

牛マルと一緒にいたのは大名じゃなく従者じゃないですか
953話で河松が牛マルをキツネと2人連れの剣の達人と説明していたので

雨降って地固まる

※2度目の長文失礼します。
①カイドウ 🏆×4 🐟🍶
・おそらくは10日間で一度切りの食事、ヤマトには空腹の日々だったと思いますが、自分を信じてくれる侍たちの優しさや想いに触れられたこと、彼らと共に航海日誌を読めたことなど、ヤマトにとってはかけがえのない日々でもあったと思います。むしろこの天の岩戸での一件があったからこそ、ヤマトは侍たちの素晴らしさを肌で感じることができ、よりおでんや侍たちを好きになったのだと思いますよ。
ヤマト「ぼくはこのごはん゙ 一生忘れま゙ぜん…!!!」、「僕にだって 信じてくれる人達はいる!!」、「認めてくれる人たちはいる!!!」。
「雨降って地固まる」、天の岩戸での一件はヤマトを大きく成長させた重要な出来事だったと思います。
天の岩戸での一件で重要だったのが、出された食事(ご飯🍚・焼き魚🐟・お茶🍵の3品)とカイドウが置いていった武器(刀)
刀は岩戸を壊し出ていくのに必要でしたし、わずかな食事でヤマトが飢えたからこそ、侍たちもヤマトを心配し、結果として、本来一ヶ月のとこを10日で脱出できたのかもしれません。(「一ゕ月の猶予をやる」などと、当初は一ヶ月間岩戸に閉じ込めておく気だった?)
つまり、わずかな食事も武器(刀)もヤマトの早期救出には必要不可欠で、一切無駄はなかったということです。
・個人的には、「カイドウは全部これらを計算したうえで仕組んだのでは?」と思うんですよね。「ただ偶然が重なっただけ」というよりかは。
侍たちはヤマトに手を出さないはず。そして一人分の食事も全てヤマトに差し出すはず。共に岩戸で過ごさせ、侍たちの良さを肌で感じてもらう」、「少しのメシだ、すぐに腹が減るだろう。覚悟を決めたら、武器で岩戸を壊し、さっさと出ろ」みたいな思惑がカイドウには実はあったのかも?
・さしずめ、「カイドウはカイドウなりに息子(娘)を陰から応援している?」、「でもそれを表には出さない。親というのは子供に対し、遠回しで不器用な部分もあるのだから?」ってとこですかね?僕はカイドウの親心も信じたいとは思っています。
・ヤマトの母親、カイドウの奥さんと思える人物は今のとこ出ていません。(一時は「ブラックマリアがヤマトの母親?」だとする説も見かけましたが、ヤマトの年齢が28歳で、ブラックマリアは一つ上の29歳なので、現在この説は難しい)
言うなれば、カイドウは男手一つでヤマトを28歳まで育てたようなものですよ。周りに百獣海賊団の者たちが何人いようが、一番ヤマトに手をかけたのは結局親のカイドウだと思います。
・ただヤマトとしてはそんなカイドウでも不満は山のようにあるでしょう。ですがヤマトも「親は常に子供に優しい、養っていくのは当然」みたいに思ってはダメですよ。特に成人になった後なら。
親に不満があるのは本当によく分かりますが、どこかで、少しでも、一言でもカイドウに対して感謝の気持ちを伝えたほうが良いかもよ、ヤマト?一応、僕(空水)は君より年上の人間だからアドバイスしておくよ。

・天の岩戸での一件、息子(娘)ヤマトへの仕打ちの件もありますが、それでもヤマトに対するカイドウの親心を信じたいと思えたこと、
・ヤマトには厳しいカイドウですが、100巻のSBSで、「父を失ったうるティとページワンを引き取る」という粋な計らいもしています。そんな彼の良い部分も信じたいと思えたことから、百獣海賊団、総督カイドウに今年4度目の大賞を贈ります。

海賊王におれはなれるもんならなりてえ

この世界に自由なんてあるのか?この縛られた家庭での雑用、役割にうんざりだ!現実世界で海賊になったら、自由を目指せるのかな?興味あり。

うりふたつねぇ…


昔々、サンジの手配書にうりふたつな奴がいたそうな…

初めてコメントさん。
ヤマトの仲間入りの件で、
確かに、声優を大々的に載せてるなんて今後も大きなポディションの可能性大ですね。
リアルな観点ですな。

No title

ヤマトか他の誰かにせよ、ワノ国で仲間入りするのは確実です。
カイドウを倒したら後は黒ひげと世界政府しか敵はいないので、ここで仲間にならないともうタイミングがないんですよね。というかワノ国でもかなりギリギリです。

あと強すぎると言うのはサンジゾロより強い疑惑のあるジンベエにもいえることですし、そもそも強くないとこの先の敵幹部達と戦えないと思います。

それにヤマトはカイドウの娘なのでワノ国にいられないでしょうし。

No title

ゾロがそんなに牛マルと似てるなら、オニ丸がゾロと対面したときになんで反応なかったんだろうか。
かつてのご主人と顔や姿、所作が瓜二つなのに。不思議~

お答え下さった方々、ありがとうございました。
私も、単に知らなかったとかは考えてはいたのですが、もう一捻りした考え方はないかなぁと思い、皆さんの意見を伺った次第です。

20年前のカイドウは顎ヒゲが生えてませんが、一コマだけフサフサでした。これは修正して欲しいですね~・・・

20年前のカイドウの顎髭のミスは度々あります

まさに「武士は食わねど高楊枝」でしたね‼️
カッコいい‼️

ガイドウは当初より死に方にこだわりがあるように思います。
ワノ国を取り戻しにきた、もものすけにトドメを刺されることが現状で最高の死に方なのではないでしょうか。

No title

モモの助がジュクジュクでおでんになってた場合、ヤマトはおでんではなくなる・・・
生きる意味を見失ったときにルフィが何か大きな仕打ちをしたとしたら
ロビン同様こそっと船に乗り込む可能性はあるかも

ワノ国とアラバスタ編の共通点を見た時に、ヤマト≒ロビンの立ち位置だと思うって考察は分かりみが深いです。

ヤマト

ヤマトは仲間になりますよ。それはストーリー的な予測ではなくて今のジャンプ紙面の扱いから。
100巻を記念している最中のジャンプで今をときめく声優早見さんのインタビューをあんな大々的に載せているんだから。

霜月

ゾロは、霜月コウザブロウが出国時に共に出た「牛丸の兄弟」の子ってことはないかなぁ?
つまり、牛丸の甥とか。
ロロノアをくっつけると月になるし、
霜月=11月で、ゾロ目とかね。

読完しました!

カイドウとヤマトの関係を少しずつ見せてきたなぁ…親子って難しいですね。
ごはんの恩はルフィといっしよ。
侍が仇の子の命を取らないのは、百獣海賊団側と対になってますね。
カイドウがモモに名乗りを要求したのは、ヤマトがひたすらおでんだと名乗り続けたからなのかな。
カイドウは愛情も正義感も完全に捨て切っているのがかえって真面目だなぁと思っちゃいました。そこまでする目的って何だろ。
あとカイドウは絶対に"おでん"を戦力にしようとしませんね。理由は全く分かりませんが。
もしかしたらヤマトが"おでん"に憧れたのは、父の強者ならば敵だろうが受け入れる性格から、とびきりの侍にさえなれば自分も認められるんじゃないかとも思ったのかな。単純な憧れはあるだろうけど。
ヤマトが知らないカイドウの過去と、カイドウが知らないおでんの日誌の内容がすれ違いを生んでそう。
すれ違いながら戦ってる時点で親子ゲンカ感溢れてしまってますね笑
カイドウが真面目に悪党をやる理由を奪えばルフィは勝てるのかなぁ。
どうせ決着は想像つかないでしょ!楽しみです!

No title

ワノ国を50年前に違法出国した連中がシモツキ村作ったって話だから牛丸とゾロとの関係はあんまなさそう
よくて牛丸の親戚が違法出国したメンバーに含まれてた可能性があるってくらいかな

牛マルの父(先代鈴後大名?)がコウ三郎と同世代で、家督を牛マルに譲ったあとにコウ三郎とともにシモツキ村に流れ着き、そこでゾロが生まれたとかだったら、牛マルと年の離れた兄弟って可能性もありますかね

カイドウの最後の言葉は「麦わら、ヤマトを一人前のサムライにしてやってくれ」かな?
今週のヤマトとサムライの絡み、なんかカイドウのラストが見えたような気がしました。

緑牛=牛マル説ですが、大将は俳優をモデルにした顔してるだろうし、それがゾロに似た容姿であるって無理がないですかね?

山盛りご飯なんだから、、
ちゃんと4人で分けなさいや!(笑)
刀は適当な数用意したんじゃないかな?
転がってる刀もあったり
次のページだと地面に6本ささってたり。
しかし天の岩戸の外?にある刀はなんだろう。

ミホーク「井の中の吠えし蛙よ 世の広さを知るがいい」

※長文失礼します。
②ヤマト
・果たしてヤマトにとってカイドウの息子(娘)として生まれたことは幸せだったのか?ヤマト本人がそれを嫌うのなら、その運命を断ち切るしかないでしょう。自分自身の手で。
「幸せの形は人それぞれ」、ヤマトの場合、親(カイドウ)と一緒にいても幸せではないのかもしれません。
・確かにヤマトにしてみれば天の岩戸での件も含め、カイドウに怒りを感じるでしょう。しかし28歳の今のヤマトは空腹や栄養不足により痩せ細った弱い体にはなっていません。むしろ父に「鳴鏑」を放てるくらい元気じゃないですか。それはカイドウがヤマトを餓死させず、28歳の今日までちゃんと食べさせてきたからですよ。
・「親の心子知らず」、物凄く不器用で遠回しではあるけど、カイドウはカイドウなりに息子(娘)ヤマトへの愛情があるのだと思いたいです。
・それにカイドウは自分が生きている限りヤマトを養い続けるんだと思いますよ。たとえヤマトがこの先38歳、48歳になっても自分が生きている限りはずっと…
③某(霜月牛マル?) 鷹の目のミホーク(未登場)
某(なにがし)は霜月牛マルその人だと思いますが、あえて牛マルだと名乗らないところにカッコよさや渋さ、侍としての美を感じます。
・少し前に「現海軍大将の緑牛は密かに生きていた牛マルその人なのでは?」と思いましたが、VIVRE CARDの情報によると「牛マルは20年前に死去」などということらしいので、やはり牛マルはすでに故人なのかな?今はもう生きていないのか?
・まあ正体がカン十郎だったとはいえ、100巻1007話「たぬきさん」の回で光月おでんが出てきたときは「おでん本人説」も多く挙がったので、「死んだと思われるキャラが密かに生きていた!?」と考えるのも漫画作品ならではの醍醐味ですよ。当たる当たらないは別にして。
・あと「牛マル=ゾロの父親説」良いと思います。牛マルとは別に「ゾロの父親」という新キャラをこれから出すくらいなら、ゾロによく似た容姿の牛マルにゾロの父親役を期待したいです。
霜月牛マルは鈴後の元大名、もしこの牛マルがゾロの父親なら、ゾロは本来、鈴後の大名の跡取りなのかもしれないですね。そして、鈴後の大名の血を守るために牛マルは赤ん坊だった息子のゾロをシモツキ村に送ったのかも?トキも光月の血を守るために、子供のモモの助と日和をあえて引き離したことを思えば。
・ただ「血を守るために引き離した」のであれば、それは正解だと思います。この後カイドウやオロチによりワノ国が支配されたことを考えれば、ゾロをワノ国に残しても「鈴後の大名の跡取り」として近いうちに処刑されたかもしれませんしね。
カイドウやオロチの支配が及ばない、比較的安全な東の海(シモツキ村)に送られたからこそゾロは助かったのかも?
ちなみにミホーク曰く東の海は、「四つに区分される海の中でも最弱の海イースト・ブルー」(6巻51話「ロロノア・ゾロ 海に散る」より)、確かに安全といえば安全ですが。
・余談ですが、51話でのミホークの台詞は今も印象に残っています。
ミホーク「あいにく これ以下の刃物は持ちあわせていないのだ」
 「井の中の吠えし蛙よ 世の広さを知るがいい」
ゾロ「背中の傷は剣士の恥だ」、ミホーク「見事」 など。
④ワノ国の大剣豪2人
・三角頭△の人と細長い顔をした髭面の人、顔ははっきり描かれましたが、まだ名前が不明な2人。しかし本編でもSBSでもいずれその名が判明する日はくるでしょう。(名前が判明すれば、この2人の希望声優さんも考えます)
・この大剣豪2人はもう故人なのかな?天の岩戸から出た後カイドウや部下たちと戦い、命を落としたのかもしれません。ただ今も密かに生きているのなら、それはそれで良いと思いますが。
・しかし三角頭△の人、正式な名前も「おむすび」🍙なのかな?そうであればONE PIECEらしい独特のネーミングセンスだと思います。光月おでんやスキヤキ(すき焼き)なども食べ物の名前がそのままキャラ名になっていますしね。

やはり霜月牛丸=海軍大将緑牛?
空腹に耐える牛丸、三年何も口にしていない緑牛。
ゾロと血縁関係にあるかもしれない牛丸の結んでいる頭髪の色は緑。緑(髪色)の牛で緑牛。ちなみに牛丸が結んでいる髪をとったら緑牛と同じくらいの長さ。
喋り方だけ少し違うから悪魔の実の影響か記憶喪失。

ヤマト加入については身長がデカすぎてバランス的にどうなんだろうってのはあるけど、全話の瓜二つで霜月牛マルは常にキツネを連れてた剣の達人の観点からゾロとヤマト(幻獣種)に当てはまるんかな。あと
仲間10人はほしいでいえばタイミング的にヤマト入れないと時間ない。

No title

「天の岩戸」に捕らえられている侍達がヤマトを生かすことでワノ国を開国する戦に参戦しているのは胸アツ。

No title

カイドウが刀を投げ返したのが5本…
次ページでは6本…
6本が誤植だったら「霜月牛マル」と思われる人物はゾロと同じ三刀流!
ワクワクしますねぇ〜!!

クマドリのキャラは牛鬼丸だと思いましたが、、、

確かにおむすびさん飛鉄っぽい体型w

TAKAさん
あっしも1つ。気のコントロールを覚えていない頃のベジータみたいなものでは?
と言ってみましたw

ヤマトの回想編きましたね!麦わら一味への加入が一歩近づいた気がします。
もう少し回想編が読みたいです。某の反撃、某恩人の死と涙、悪魔の実を食べる経緯、他の幹部との実力差、ロードポーネグリフの在りか、さらには父カイドウとロックス、カイドウがワノ国に居座る理由…

ヤマトと戦うカイドウが楽しそうなのは、子の成長を喜んでいる親の気持ちだと思いたいです。

No title

他の方も書いてますが、ワノ国編はアラバスタ編に似せている部分が多々あるので、ルフィはカイドウとヤマトの決着には間に合わないと思います。(少なくとも一緒に戦える状態じゃないかと)

あとは最後の宴とかにもヤマトは参加しなくて、ワノ国の海域を出たところで実は乗ってました的な感じでも面白いかも。またルフィ以外誰も知らなくてビックリするとか…

No title

覇気にも個々人の適性がある
長年に渡って厳しい修行をしないと見に付かない者もいれば、覚醒によって目覚める者もいる
覇王色の持ち主であっても、身に纏えるのは一握りの強者のみ
内部破壊の武装色や未来視が出来る見聞色も似た様なモノなんでしょ

TAKAさん
それに関しては思ったこともありますが、ヒョウ五郎親分も流桜を使えていたのにそうしなかった所をみると「首輪なり手錠なりを破壊出来る」という事を知らなかったのではないでしょうか。
壊した瞬間爆発すると思っていたとか、内側から破壊する性質を知っていてもあーいう芸当までは出来ないと思ったのか
ルフィは1度同じ状況を目にしていたからこそ出来たんだと思います

TAKAさん

なぜヤマトが手錠を内部から破壊する武装覇気を使えないのか?ですが、単純にやり方を知らないだけではないでしょうか。
能力的にはできるけどやり方を知らないだけなのでルフィと同様に練習すればできるようになるのではないかと思います。


No title

カイドウは、「流桜」(内部から破壊する覇気)を、
知らないのではないでしょうか?
「流桜」を知らないので、
カイドウを見て育ったヤマトも知らないのではないでしょうか?

理由は、カイドウが、
  ・おでんのように、赤鞘からの攻撃が自分に通ることを驚いていた。
  ・ルフィからの攻撃が自分に通ることを驚いていた。
からです。

おでんに感化される前の幼いヤマトを「お嬢ちゃん、お嬢ちゃん」と皆で可愛がる百獣海賊団の様子が見たかった

ヤマトは強すぎて仲間にならないという予想が散見されますが、黒ひげ海賊団を支える巨漢船長が10人居ることを考えると麦わらの一味にもそれくらいの実力がないと残り連載約5年では間に合わないのではと思う

No title

アラバスタ編とのリンクがよく言われてますが、そうなるとモモ=ビビ枠でヤマト=ロビン枠と見れないこともないのでは、と思うので(元々敵組織の人間、ルフィとの最終決戦前にボスと戦ってる等)、強すぎるし無理ってのも非常にわかるけどやっぱり仲間になってほしい…

冒頭のウソップに笑った(笑)
さすがというか、なんというか・・・。

そして、ヤマト幼少期の回想が出てきましたね。
それにしても、1ヶ月ご飯なしで暗い岩屋に閉じ込めようとするのはヒドイ(`Δ´)
そこまでするなんて、むしろ覇王色を発現していたために、尚更ヒドイ仕打ちをしてでも、おでん様の影を振り払いたかったのでしょうか?

そして一緒にいた侍達は、その内の一人が霜月牛マル様らしき人だったので、恐らく大名だったんでしょうね。
ヤマトはおでん様だけでなく、この三人の意思も引き継いで戦っているんだなぁと思わされました。





ヤマトは、覇王色の覇気を纏える「ひと握りの強者」であるのに、手錠を内部から破壊する武装覇気は使えないのでしょうか?
これに対するアイディアをお持ちの方いないですか?

ライブフロアへ

ライブフロアへ人が次々となだれ込んで来ているようですね。良いことか悪いことか分かりませんが、何かが起ころうとしていますね!

ヤマト仲間に入るには確かに強すぎるけど、ジンベエが入っても大看板はゾロとサンジが相手してるしそこは大丈夫そう。
ヤマトには相手のジョーカー的な存在を相手してもらいたい。
ヤマトがサニー号に乗るの見たいし。笑

覇王色纏えるヤマトとまともに勝負になるのってもう四皇海軍のトップしかいないだろうから、これからのマッチアップ考えると明らかにパワーバランス崩れるよね
ヤマトはワノ国に残るんだろうね
あんな実食べちゃってるし

鳴鏑、金剛鏑に
大阪の犬鳴山、大阪と奈良(大和=やまと)を跨ぐ金剛山が浮かびました

犬鳴山の由来にもヤマトとカイドウ(オロチ)が浮かびました

某たちの-武士は食わねど高楊枝-な侍のきっぷ
は善いものみせて貰いました

牛マルと一緒にいたおむすび(仮)なんですが実は飛徹っていう可能性はないですかね…?霜月の侍とその霜月家の侍が所有する刀を造った刀鍛冶で関係もありそうだし…。

ウソップ好きだわー笑
指名手配の懸賞金どうなるか楽しみ

休載じゃいのも神

No title

天岩戸って日本神話で「太陽の神」であるアマテラスが引き篭った事で世界が闇に包まれ開かれた事で「夜明け」がもたらされたという場所なんですよね。
意味深です。

今回は、カイドウvsヤマトがメイン。
ヤマトは、牛マルとは会っていたよう。ただ、名前を聞いていないようでもある。
戦終了後になるかもしれませんが、ヤマトが皆と会った時に名は知らずともゾロと対面した時にいよいよ本格的にその秘密が明かされそう?
カイドウから、手枷はめられて自由を奪われたのは分かっていたが幼いヤマトに、もはや懲らしめを通り越して虐待じみたことを本当にやってたんだなカイドウは(-_-;)。
ルフィに外してもらうまで付けていた手枷はこの時の物と考えていいのでしょう?侍に鎖の部分は切って貰ったものの肝心の部分は付いたままだったということ。
ちなみに、単行本の基本の収録話数は10話。
そうだとしたら、101巻の締めは次回の1025話。個人の予想では、
パターン1
結局、ヤマトは敗北するがギリギリでルフィ&モモの助が辿り着きヤマトを安全な場所へと移動させてから再戦開始。
パターン2
ヤマトは持ち堪え、そこへルフィ達が到着して
ヤマトと協力してカイドウへ再戦。
まあ、パターン1の可能性が高いですね?ヤマトはあくまで時間稼ぎとして戦っているのですから。それにもし、敗れて居なくても体力は大きく消耗しているでしょうし...。
ちなみに個人的に、待ちきれ無いのがモモの助の急成長した人間の姿ですが^_^;。
今のところ、隅のページでしか描かれていないルフィ側ですし。

ヤマト強すぎるのでメタ的に一味加入はないですね。

なるほど、ゾロの初登場まで遡れなかったです

流石の考察読んでいて楽しかったです:)

某=牛マルは間違いなさそうだとしてこれがおでんが処刑された20年前の話という事はゾロが生まれた21年前にも存命だったという事ですね
もしかしたらヤマトからおでんの航海日誌を見せてもらい我が子にも20年後の戦いを託すため生まれたばかりの我が子をシモツキ村に送るよう最期に言い残したのではないでしょうか
そしてその子がゾロであったと

バギーといい実力よりも不思議と人を惹きつける力も王の素質なんだろうなあ。似た者同士っぽくてバギーとウソップなんか好き。
何かしらの秘密もあるんだろうな
ヤマトを救ったのは秋水に見えたからリューマかと思ったら大名の方だったのね

ウソップはやっぱりワンピースに欠かせないキャラですね。

ビッグマムの覇気に倒れていないので、それなりにウソップも強いんですね。

鬼ヶ島で8000人の部下ができますかね?笑

いつも楽しく読ませていただいてます。

ところで、今回の内容でペポ達が出てきた事についてどう思いますか?

ハートの海賊団はルフィと一緒にいると思っていたのですがフランキーの「やる事やったんなら下に来い」でペポ達が命令すんなと出てきた事、これはすでにルフィと桃は鬼ヶ島に来てるんですかね?

3人の侍(補足)

霜月康イエみたく、おでんより年上だから様を付けないもありですかね。
あ、康イエ様は白舞大名でした。。。
(思考がまとまらないので撤退します。笑)

メリー号の上のおじさん

だっちさん>
私は、フーシャ村のウープ・スラップ村長かな、と思いました。

3人の侍

ヤマトに某と名乗ったのは霜月牛マルっぽいですね。
私は、他の二人も当時の大名なのかな、と感じました。「おでんの………航海日誌!?」と、おでん様と呼んでいなかったので。

または、単に霜月牛マルと同じ時代の大剣豪で、おでんとも同世代だからなのかな、とも。

いずれにせよ、8歳の子どもの純粋な夢を、憧れを、大人が認めてあげるシーン、良いですね。
20年経って、大人になったヤマトが感謝を忘れていないのも、また良い。

巻頭カラーのイラスト右ページ、マリー号の上にいるおっさん、誰でしょうか?

モモの助も成長した姿がおでんそっくりなら、ヤマトとふたりでワノ国を守るために海へでなさそうだなー

No title

先週が濃すぎたので予想はしてたけど今週は箸休め回でしたね

髭の侍はデンジローの父親?

「戦おうとするな寝返れーー!!」はウソップの台詞にも読める。

これはウソップが覇王色の覇気を出来るようになるってことか!?
今のところ、見聞色も持ってるし本当にありそう
そして武装色も持って黒カブトで槍術みたいに
近距離戦も行けるようになって欲しい

誰かドレスローザと一緒といってましたが
そうするとモモは一緒に旅に出なくビビみたいに残り国を立て直す展開で、お玉がコーザ枠になる?

この展開ずーっと見てきて今思うのは、アラバスタ編にそっくりだな、と改めて。国の外で国を助けたいと思う誰か(ビビ=モモの助)と出会ってその国に行き着くまでに少し冒険して、辿り着いたその国の中で助けを求めた本人自身が大きく成長して、国を救うために大きな役割を果たす(モモの助は今からですが)って感じが、クロコダイルにも2度負けて水が弱点という勝利の糸口を掴んで3度目で勝利を掴んでいますし、カイドウにも今2度負けて、覇王色を纏うことができるようになっていますし、次こそが最後の決戦になりそうですね。と分かりきったことを改めて誰かと共有したくて言ってみました。

うそ八覇王色覚醒のフラグたってる感じしてヤバそう。
なんかそのうち麦わらの一味全員覇王色使えちゃいそう(笑)

No title

個人的には覇王色のバーゲンセールみたいな状況にならないで欲しいと思っているんですが・・・

とりあえずウソップは見聞色をドレスローザで発揮してましたよね
本人がそれが覇気であるという自覚が無く、戸惑っていましたが

今週の1023話『瓜二つ』の内容を踏まえて思った事…。

マルコの戦線離脱感が否めないなぁ〜と感じた反面、じゃあ桃太郎の役はどうなるのかなぁと考えました。
キジの役割を担うのは、トリトリの実モデル孔雀(仮)の日和なのでは無いかと思いました。
孔雀だとする根拠は、小紫の着物の柄が孔雀柄。付録の大海賊百景でも孔雀柄でした。
そして孔雀はキジ科の動物です。
ワンチャン、幻獣種・朱雀の能力者の可能性も。
赤鞘を治療していた人影が日和だと仮定するならば、朱雀の治癒能力かもしれません。
日和がトリトリの能力者であれば、鬼ヶ島への渡航方法も飛んでこれるので辻褄が合います。
誰も日和が能力者だとは知らず、獣型で最終決戦に参戦。
モモも日和もお互いの素性を知らぬまま共闘。
見事、カイドウを討った後に兄妹の再会となるのかなぁと妄想してます。

管理人さん、いかがでしょう?
記事にて考察していただけると嬉しいです。
長文すみませんでした、読んでいただきありがとうございます😊

たまに考える時がありますがもしバギーとウソップが逆だったら、どういう航海するのか?どの位成り上がるのか?誰が仲間になるのか?その位ウソップの行動にはわくわくする。

No title

・今回は「虎の威を借る狐」ならぬ「ビッグマムの威を借るウソップ」ですが、いずれは覇王色を自分で出せるくらい強くなってほしいです。
以前ルフィは世界一の剣豪になるというゾロに対し、
「いいねえ 世界一の剣豪!!」、
「海賊王の仲間なら それくらいなって貰わないとおれが困る!!!」
とゾロ(仲間)に期待しました。(1巻6話「1人目」より)
だからウソップを始め、麦わらの一味の仲間が強くなりすぎて困ることはないですよ。
まあONE PIECEに限らず、「主人公とその仲間たち」というのは作品において特別な存在ですからね。彼らには「限界なんてない。どんどん強くなってほしい」と思うところはあります。

・この先強くなったウソップには、赤髪海賊団の父ヤソップと対決してほしいと思っています。ワノ国編は「百獣海賊団とビッグマム海賊団の四皇同盟」との対決といえますが(ビッグマム側は今のとこマムとペロスペローだけですが)、次のルフィたちの相手は「赤髪・黒ひげの四皇同盟」だと考えています。
シャンクスと黒ひげ、犬猿の仲とも思えますが、案外同盟を組んでルフィたちの前に立ちはだかるかも?

いいねぇウソップ
大勢の敵の戦意を喪失させるだけでもすげぇ能力だよな

その上四皇赤髪の幹部の息子だからハッタリじゃなくこれから本当に覇気なんかも使いこなせる様になるんじゃない?
覇王色はどうかわからんけど

ウソップが覇王色⁉︎ 一瞬目を疑いましたが、ビッグマムの余波でしたかw
今 気になるバトルシーンが多すぎて、どのシーンがメインで描かれても嬉しいのですが、花形のルフィ・ゾロ・サンジ・ロー・キッドはしばらくお預けですかね。オロチのその後も気になります。

No title

うるティにやられそうだっただろウソップwしかしウソップの嘘は現実になる時あるからなあ。ある意味能力者だなやっぱ。

No title

ウソップ元気そうでよかった。
うるティの頭突きで死ななかったのは微量の覇王色をウソップがまとっていたからなのではw
もっと活躍の場を観たいです

No title

楽しみです!
101巻も11月発売ですし盛り上がりが止まりませんね!

楽しみー!

No title

ウソップ自体は人の上に立つ素質(ドレスローザ編等で)持ち合わせてそうですからね〜w
役割的には見聞色特化なんでしょうけど、キャラ的にはギャグ展開で開花しても不思議では無いww

ウソップのハッタリはよく現実化するから覇王色覚醒フラグかもしれませんねw

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー