コメント
4週連続、お疲れ様でした
※2度目の長文失礼します。
①カイドウ 🏆×5 🐟🍶
・大賞候補だった、ルフィ・モモの助・ヤマト・カイドウの4人のうち、まずモモの助とヤマトを外したので、今回はルフィとカイドウの一騎打ちでした。
(モモの助は人間臭くて良かったが、特別ではなかった。ヤマトは本人よりも、食べ物と毛布を差し出した人物のほうが印象的だった)
「ONE PIECEを読んでモヤモヤしているときは、主人公であるルフィを信じるのが一番無難」、「今回はかなりの悪役ぶりだったが、まだカイドウという男を信じたい」などと、投稿ギリギリまで悩みましたが、最終的にカイドウに決めました。(今年5度目)
「今回ルフィを大賞にしてもONE PIECE全体に対する愛や想いを語るくらいなので、カイドウにしたほうが今回(1025話)の感想として書ける」などと思えて。
・まあ、今回のカイドウの悪役ぶりはすごかったですね。親でありながら子供育てを放棄(?)、子供のヤマトに優しくした部下を処刑するという非道さ、加えて、「お前はこの島でずっと一人で生きてきた」、「ずっと一人でな!!」、「お前に良くした奴らはみんな死んだ!!」、「友情は上っ面!!みんながお前を恐れる!!!」などという子供への数々の罵声。
・今回はカイドウを悪役として徹底的に描いたように思えます。まるで、「カイドウは悪い奴!絶対に倒して!」、「カイドウを許さない!」、「カイドウは倒すべき敵!」などと読者に思わせるように。もしカイドウが倒されたとき、「やったあ!」、「すごいぞ、ルフィ!」、「子供のヤマトに辛く当たったんだ、当然の報いだ!」などと、多くの読者に喜んでもらえるように。
・僕のように本音では主人公のルフィだけでなく、宿敵カイドウも密かに応援している方もちょっとはいると思います。
そういう読者たちからも嫌われるように今回カイドウを描いたのかも?カイドウがルフィに敗れたときに落ち込む読者を少なくするためとかで…
(ちなみに世界人気投票ではカイドウは65位。順位では、Dr.ヒルルク・ウルージ・キャベンディッシュ・ゲッコーモリア・イワンコフ・ベルメールなどに勝利している)
・でも簡単に嫌いになったりはしませんよ。特に一度好きになったキャラなら。
「ドラゴンボールの神龍を思わせるインパクトのある龍の姿」、「何の王になるだと…?小僧ォ…!!!と言う大ボスらしい威厳」、「過去はもういい!!という潔さ」、「熱息の凄まじい破壊力」、「詳細は不明だが、スピードと一緒にいたお玉の命まで取らなかったこと、見逃したこと(それでいて、お玉はほぼ無傷だった)」、「四皇ビッグマムとの同盟結成」…
ワノ国編が始まって早3年、その中でカイドウという男を今日までいろいろ見てきましたからね…良い部分も悪い部分も沢山…
ビッグマムにも言えることですが、同じ悪役でもカイドウたちには黒炭オロチにはないカリスマ性を感じますよ。彼らが四皇だからというのもあってか。
・今回は悪役としてカイドウをよく描いたと思いますが、それでも空水という読者はカイドウのことを最後まで信じていますよ。
あるジャンプの漫画で、友達に裏切られたと思った女の子は涙ながらにこう言いました。
「また…一緒にいたいと思えないか?」
女の子「一緒にいたいに決まってるだろ…そんな簡単にキライになんかなれっこないもん…」😢
今回の話を読んで、思い出した台詞でした…
・4週連続の連載、とても楽しめました。尾田先生、ありがとうございました。
また、4週に亘り様々な記事をまとめていただいた管理人さん、コメントを投稿してきた皆さん、この度は本当にお疲れ様でした。
ONE PIECEの益々の発展を願い、乾杯です🍻
①カイドウ 🏆×5 🐟🍶
・大賞候補だった、ルフィ・モモの助・ヤマト・カイドウの4人のうち、まずモモの助とヤマトを外したので、今回はルフィとカイドウの一騎打ちでした。
(モモの助は人間臭くて良かったが、特別ではなかった。ヤマトは本人よりも、食べ物と毛布を差し出した人物のほうが印象的だった)
「ONE PIECEを読んでモヤモヤしているときは、主人公であるルフィを信じるのが一番無難」、「今回はかなりの悪役ぶりだったが、まだカイドウという男を信じたい」などと、投稿ギリギリまで悩みましたが、最終的にカイドウに決めました。(今年5度目)
「今回ルフィを大賞にしてもONE PIECE全体に対する愛や想いを語るくらいなので、カイドウにしたほうが今回(1025話)の感想として書ける」などと思えて。
・まあ、今回のカイドウの悪役ぶりはすごかったですね。親でありながら子供育てを放棄(?)、子供のヤマトに優しくした部下を処刑するという非道さ、加えて、「お前はこの島でずっと一人で生きてきた」、「ずっと一人でな!!」、「お前に良くした奴らはみんな死んだ!!」、「友情は上っ面!!みんながお前を恐れる!!!」などという子供への数々の罵声。
・今回はカイドウを悪役として徹底的に描いたように思えます。まるで、「カイドウは悪い奴!絶対に倒して!」、「カイドウを許さない!」、「カイドウは倒すべき敵!」などと読者に思わせるように。もしカイドウが倒されたとき、「やったあ!」、「すごいぞ、ルフィ!」、「子供のヤマトに辛く当たったんだ、当然の報いだ!」などと、多くの読者に喜んでもらえるように。
・僕のように本音では主人公のルフィだけでなく、宿敵カイドウも密かに応援している方もちょっとはいると思います。
そういう読者たちからも嫌われるように今回カイドウを描いたのかも?カイドウがルフィに敗れたときに落ち込む読者を少なくするためとかで…
(ちなみに世界人気投票ではカイドウは65位。順位では、Dr.ヒルルク・ウルージ・キャベンディッシュ・ゲッコーモリア・イワンコフ・ベルメールなどに勝利している)
・でも簡単に嫌いになったりはしませんよ。特に一度好きになったキャラなら。
「ドラゴンボールの神龍を思わせるインパクトのある龍の姿」、「何の王になるだと…?小僧ォ…!!!と言う大ボスらしい威厳」、「過去はもういい!!という潔さ」、「熱息の凄まじい破壊力」、「詳細は不明だが、スピードと一緒にいたお玉の命まで取らなかったこと、見逃したこと(それでいて、お玉はほぼ無傷だった)」、「四皇ビッグマムとの同盟結成」…
ワノ国編が始まって早3年、その中でカイドウという男を今日までいろいろ見てきましたからね…良い部分も悪い部分も沢山…
ビッグマムにも言えることですが、同じ悪役でもカイドウたちには黒炭オロチにはないカリスマ性を感じますよ。彼らが四皇だからというのもあってか。
・今回は悪役としてカイドウをよく描いたと思いますが、それでも空水という読者はカイドウのことを最後まで信じていますよ。
あるジャンプの漫画で、友達に裏切られたと思った女の子は涙ながらにこう言いました。
「また…一緒にいたいと思えないか?」
女の子「一緒にいたいに決まってるだろ…そんな簡単にキライになんかなれっこないもん…」😢
今回の話を読んで、思い出した台詞でした…
・4週連続の連載、とても楽しめました。尾田先生、ありがとうございました。
また、4週に亘り様々な記事をまとめていただいた管理人さん、コメントを投稿してきた皆さん、この度は本当にお疲れ様でした。
ONE PIECEの益々の発展を願い、乾杯です🍻
No title
雉が日和は面白いけど、どうなんでしょう。
桃の助よりも戦う能力はないですよね。
個人的にはマルコがタイミングよく戦線離脱したのはカイドウの元へ行くためじゃないかと思っていますが、どうなるのか。
桃の助よりも戦う能力はないですよね。
個人的にはマルコがタイミングよく戦線離脱したのはカイドウの元へ行くためじゃないかと思っていますが、どうなるのか。
恐らくインペルダウン編までエースの生死は決めかねていて、エースが死んだ事で、代替になるサボを出した
それでエースの持つ「鬼の子」というキーワードはヤマトに引き継がれたんだと思います
よって
エース=サボ+ヤマト
なんだと思います
伏線回収のために必要なのでヤマトは死なないでしょうね!
この鬼ヶ島の戦いに「なんでマルコ来た?」と思う人はそれなりにいると思うんですが、生ルートではエースが来ていたと考えれば辻褄が会います
多分、ヤマトはエースなので、最終的には「マルコの仲間になる」って感じですなんかね?当のマルコが無所属なのでマルコの所存がどうなるのかはわかりませんが……
それでエースの持つ「鬼の子」というキーワードはヤマトに引き継がれたんだと思います
よって
エース=サボ+ヤマト
なんだと思います
伏線回収のために必要なのでヤマトは死なないでしょうね!
この鬼ヶ島の戦いに「なんでマルコ来た?」と思う人はそれなりにいると思うんですが、生ルートではエースが来ていたと考えれば辻褄が会います
多分、ヤマトはエースなので、最終的には「マルコの仲間になる」って感じですなんかね?当のマルコが無所属なのでマルコの所存がどうなるのかはわかりませんが……
目指すは1040話
※長文失礼します。
②モモの助 ジュエリー・ボニー(未登場)
・確かにモモの助はしのぶの言うように、体は28歳でも心は本来の8歳のままでしたね。ですがちょっと安心した感じもします。今回の人間臭いモモの助を見て、「体は成長しても、やはりいつものモモの助なんだな…」と思えて。
「子供姿のモモの助を長く見てきたので、急に大人になることに抵抗があった」、「子供だからこそできることもある。大人だからといって何でもできるわけではない」などと、モモの助の大人化には思うところもありましたからね。ひとまず何もかも変わらなくて良かったですよ。大人になったことで急にキャラが変わったら抵抗ありますし。
・個人的には、「モモの助はこの先も(連載終了まで)ずっと大人の姿ではなく、どこかで元の子供の姿に戻るのでは?」、「今回は大人というものを体験したということで終わる?」などとも思っています。
原作本編ではなく劇場版などに登場した悪魔の実ですが、「モドモドの実」という若返りの能力が出てきたので、本編にも似たような悪魔の実があったりするかも?
・まあ年齢を操作する能力に関しては、最悪の世代の紅一点、ジュエリー・ボニーが所持しているようですが。(ボニーの食べた悪魔の実については、まだ名前も分かっていない)
③ヤマトに食べ物と毛布を差し出した人物・ヤマト・ビッグマム ヘラ・地武えもん(未登場)
・「鬼姫様 食べ物と…」、「毛布です…」
鬼ヶ島で逃げ回るヤマトに食べ物(おにぎり🍙)と毛布を差し出した人物。名前も姿も分からないまま処刑されましたが、優しくて素晴らしい人物だと思いましたよ。
・ヤマトは本来総督カイドウのご息女として、部下たちから大事にされ、お世話される立場ですからね。(おそらく、ヤマトが光月おでんを名乗る前はそうだったのでしょう)
そのため、その人物も最後までヤマトを気にかけていたのでしょう。周りがヤマトの世話をするのを止めても。まあ、惜しい人物が処刑されてしまったと思っていますよ。
・今回の話は、ルフィ・モモの助・ヤマト・カイドウの4人が中心でしたが、個人的にはこの人物の行動が一番心に響いたので、この人物を今週の大賞🏆にしたかったのですが、自分の中で…
空水「いくら行動が立派でも、名前も姿も全く分からないキャラを大賞にするのはさすがにどうかと…」
と思い見送りました。
・他にも…
空水「出番はわずかだったけど、ビッグマムの顔を見られて良かった。新人のヘラのことも気になっているし…」
「しかしビッグマムは四皇の一人でカイドウに次ぐ大ボス、全体的に見ればとても存在感があり、出番の多いキャラ。このわずかな登場だけで大賞にするのはさすがに贔屓し過ぎ。地武えもんのようなレアキャラの再登場ならまだしも…」
「今週の大賞は、ルフィ・モモの助・ヤマト・カイドウの4人の中から選ぶべき」
などと、今回は自問自答の連続でした。
・個人的に毎回決めている大賞ですが、93巻939話「老いたる豹は路を忘れず」から続けており、今回の1025話で合計85回目です。(94巻944話「相棒」の回だけは大賞を決めていないので、1回分マイナス)
そのため1040話で合計100回目になるので、今はそこを目指しています。
それにしても1040話、今回の話(1025話)から15話後。さすがにその頃にはワノ国編も完結して、物語も次の舞台へと移りそうですが…
冠城「よりによって、相棒の回だけはスルーですか」
杉下「相棒と聞いて、どうしても譲れないものがあったのでしょう。彼は僕達のドラマのファンらしいですからね」
②モモの助 ジュエリー・ボニー(未登場)
・確かにモモの助はしのぶの言うように、体は28歳でも心は本来の8歳のままでしたね。ですがちょっと安心した感じもします。今回の人間臭いモモの助を見て、「体は成長しても、やはりいつものモモの助なんだな…」と思えて。
「子供姿のモモの助を長く見てきたので、急に大人になることに抵抗があった」、「子供だからこそできることもある。大人だからといって何でもできるわけではない」などと、モモの助の大人化には思うところもありましたからね。ひとまず何もかも変わらなくて良かったですよ。大人になったことで急にキャラが変わったら抵抗ありますし。
・個人的には、「モモの助はこの先も(連載終了まで)ずっと大人の姿ではなく、どこかで元の子供の姿に戻るのでは?」、「今回は大人というものを体験したということで終わる?」などとも思っています。
原作本編ではなく劇場版などに登場した悪魔の実ですが、「モドモドの実」という若返りの能力が出てきたので、本編にも似たような悪魔の実があったりするかも?
・まあ年齢を操作する能力に関しては、最悪の世代の紅一点、ジュエリー・ボニーが所持しているようですが。(ボニーの食べた悪魔の実については、まだ名前も分かっていない)
③ヤマトに食べ物と毛布を差し出した人物・ヤマト・ビッグマム ヘラ・地武えもん(未登場)
・「鬼姫様 食べ物と…」、「毛布です…」
鬼ヶ島で逃げ回るヤマトに食べ物(おにぎり🍙)と毛布を差し出した人物。名前も姿も分からないまま処刑されましたが、優しくて素晴らしい人物だと思いましたよ。
・ヤマトは本来総督カイドウのご息女として、部下たちから大事にされ、お世話される立場ですからね。(おそらく、ヤマトが光月おでんを名乗る前はそうだったのでしょう)
そのため、その人物も最後までヤマトを気にかけていたのでしょう。周りがヤマトの世話をするのを止めても。まあ、惜しい人物が処刑されてしまったと思っていますよ。
・今回の話は、ルフィ・モモの助・ヤマト・カイドウの4人が中心でしたが、個人的にはこの人物の行動が一番心に響いたので、この人物を今週の大賞🏆にしたかったのですが、自分の中で…
空水「いくら行動が立派でも、名前も姿も全く分からないキャラを大賞にするのはさすがにどうかと…」
と思い見送りました。
・他にも…
空水「出番はわずかだったけど、ビッグマムの顔を見られて良かった。新人のヘラのことも気になっているし…」
「しかしビッグマムは四皇の一人でカイドウに次ぐ大ボス、全体的に見ればとても存在感があり、出番の多いキャラ。このわずかな登場だけで大賞にするのはさすがに贔屓し過ぎ。地武えもんのようなレアキャラの再登場ならまだしも…」
「今週の大賞は、ルフィ・モモの助・ヤマト・カイドウの4人の中から選ぶべき」
などと、今回は自問自答の連続でした。
・個人的に毎回決めている大賞ですが、93巻939話「老いたる豹は路を忘れず」から続けており、今回の1025話で合計85回目です。(94巻944話「相棒」の回だけは大賞を決めていないので、1回分マイナス)
そのため1040話で合計100回目になるので、今はそこを目指しています。
それにしても1040話、今回の話(1025話)から15話後。さすがにその頃にはワノ国編も完結して、物語も次の舞台へと移りそうですが…
冠城「よりによって、相棒の回だけはスルーですか」
杉下「相棒と聞いて、どうしても譲れないものがあったのでしょう。彼は僕達のドラマのファンらしいですからね」
モモのすけの成長
今回、しのぶがモモの助を見つめている表情が気になりますが、ジュクジュクの実は体の成長と心の成長に時間差があるのではないでしょうか。徐々に心が成長して、おでんに瓜二つのモモの助になるのでは?
それが、カイドウ戦の最中か後になるのか。
ルフィ、今度こそ勝利できるかな。カイドウですよ。異次元のルフィを早くみたいです!!
楽しみが尽きない!
それが、カイドウ戦の最中か後になるのか。
ルフィ、今度こそ勝利できるかな。カイドウですよ。異次元のルフィを早くみたいです!!
楽しみが尽きない!
キジ大穴
日和が戦闘に加わるかなって思って、他トリっぽいの探したら思い当たる人物が。
大穴で天狗山飛徹を挙げます。
大穴で天狗山飛徹を挙げます。
ベガパンクの悪魔の実が『失敗作』なのは熟して無いから という考察がありましたが、私はカイドウの血統因子を抽出して作ったのにカイドウの部分は皆無のただの『ウオウオの実モデル青龍 』ができてしまったことが失敗なのかな?と思いました
No title
モモのすけの人獣型が気になります。正直カイドウの人獣型が個人的にウ~んなだけに、めちゃめちゃかっこいい姿になりそうな予感。
いまいちなカイドウの人獣型や現在のモモの臆病な感じも、かっこいい姿を引き立てるためにわざと弱々しくしてるのでは...と感じます。早く見たい!
いまいちなカイドウの人獣型や現在のモモの臆病な感じも、かっこいい姿を引き立てるためにわざと弱々しくしてるのでは...と感じます。早く見たい!
No title
ヤマトがワノ国で死ぬという説があるらしいですね。
正直個人的にはまずありえない線だと思いますが。
鬼ヶ島突入後にいきなり出てきて、ワノ国編が終わるころには死亡…なんて、なんのために出したキャラかわかんないですし。
エースと関係性があって、海に出たがっていて、ルフィとの仲を深めつつあるわけですから、今後何らかの重要な物語上の役割が期待されます。生き残るのは疑う余地もないと思います。
正直個人的にはまずありえない線だと思いますが。
鬼ヶ島突入後にいきなり出てきて、ワノ国編が終わるころには死亡…なんて、なんのために出したキャラかわかんないですし。
エースと関係性があって、海に出たがっていて、ルフィとの仲を深めつつあるわけですから、今後何らかの重要な物語上の役割が期待されます。生き残るのは疑う余地もないと思います。
今回のしのぶの意味深な表情が気になりますね。
大人になったモモの姿はカイドウに瓜二つの可能性はないかな。人造悪魔の実のカイドウの血統因子がジュクジュクで急に大人にしたので本来のおでん様のDNAよりカイドウの血統因子の方が強く姿に出てしまったと。
しのぶの涙はそっちの涙かも。
モモ本人はまだ自分の姿を確認してないですよねきっと。
おでん様に似るよりカイドウに似た方がワンピースっぽいような笑
大人になったモモの姿はカイドウに瓜二つの可能性はないかな。人造悪魔の実のカイドウの血統因子がジュクジュクで急に大人にしたので本来のおでん様のDNAよりカイドウの血統因子の方が強く姿に出てしまったと。
しのぶの涙はそっちの涙かも。
モモ本人はまだ自分の姿を確認してないですよねきっと。
おでん様に似るよりカイドウに似た方がワンピースっぽいような笑
ヤマト→鬼の子、父親カイドウ、龍の能力。
ルフィ→鬼の子(ハンコック談)、父親ドラゴン、竜の能力者?革命軍の戦艦が黒竜モチーフ。
エース→鬼の子、父親ロジャー、竜の能力者?→処刑後、ドラゴンに能力が引き継がれる。オーロジャクソン号の卵は竜の卵?
この3人に共通項を持たせてみた妄想でした、どうですかね?
ちなみに自分は、雉の役割は日和推しです。
マルコは最初からカイドウの首は自分の役じゃないと思ってるっぽいですし、ペロスペローとの鬼退治発言は、ただ侍側に加勢する事の比喩かと。
ルフィ→鬼の子(ハンコック談)、父親ドラゴン、竜の能力者?革命軍の戦艦が黒竜モチーフ。
エース→鬼の子、父親ロジャー、竜の能力者?→処刑後、ドラゴンに能力が引き継がれる。オーロジャクソン号の卵は竜の卵?
この3人に共通項を持たせてみた妄想でした、どうですかね?
ちなみに自分は、雉の役割は日和推しです。
マルコは最初からカイドウの首は自分の役じゃないと思ってるっぽいですし、ペロスペローとの鬼退治発言は、ただ侍側に加勢する事の比喩かと。
日和が雉で回復系能力者だとすると錦えもん、菊、アシュラは生きてる可能性ありますね!
桃太郎が龍になり、猿を乗せて、悪い龍と対決です!
というお話を、無理に「桃太郎オマージュ」と考えなくてもいいような。
というお話を、無理に「桃太郎オマージュ」と考えなくてもいいような。
逆コナンか
No title
やはりモモの助は28になっても中身は8歳のまま。
身体が大きいだけのこどもになりさがるのか…。
身体が大きいだけのこどもになりさがるのか…。
マルコは
ビッグマムの船撃墜、大看板相手の大立ち回り、氷鬼の抑制ともう十二分過ぎるほどの活躍だったので
ライブフロアの進行抑制だけでお疲れ様でした。って感じで。
そうなると雉は?ですが
錦えもん達を治療してたのはやはりひよりだと思うので
雉枠はひよりでお願いしたいですね。
あと、人造悪魔の実。スマイルですが
仰々しいケースで保管されてたモモの助が食べたやつ。
なんかのきっかけで熟れてない。ということがわかったので
時間をかけたら成功するのでは?という実験の途中だったのかも…
それでモモの助の体内に入り。
しのぶのジュクジュクの力で熟れて悪魔の実が完成した?
でももしそうだとすると
プレジャーズも全員スマイルの能力者になり得る?
キラーの体内からスマイルを取り除くのではなくキラーはスマイルの能力者に?なんて妄想のパターンが広がりますね。
龍は2匹はいらない。
引っかかる言葉ですね。
自分の血統因子を差し出しているなら”龍”が量産されることは百獣海賊団が最強になれる簡単な方法だと思うんですよね
竜。じゃなくて龍。
ちなみに少し調べてみましたが
龍。中国の方だと「英雄」とか「優れた人」とか「強く大きい」という意味を持つそうです。
カイドウを打ち倒してモモの助が英雄になるための布石なのでしょうか。なんてことを思いました!
ビッグマムの船撃墜、大看板相手の大立ち回り、氷鬼の抑制ともう十二分過ぎるほどの活躍だったので
ライブフロアの進行抑制だけでお疲れ様でした。って感じで。
そうなると雉は?ですが
錦えもん達を治療してたのはやはりひよりだと思うので
雉枠はひよりでお願いしたいですね。
あと、人造悪魔の実。スマイルですが
仰々しいケースで保管されてたモモの助が食べたやつ。
なんかのきっかけで熟れてない。ということがわかったので
時間をかけたら成功するのでは?という実験の途中だったのかも…
それでモモの助の体内に入り。
しのぶのジュクジュクの力で熟れて悪魔の実が完成した?
でももしそうだとすると
プレジャーズも全員スマイルの能力者になり得る?
キラーの体内からスマイルを取り除くのではなくキラーはスマイルの能力者に?なんて妄想のパターンが広がりますね。
龍は2匹はいらない。
引っかかる言葉ですね。
自分の血統因子を差し出しているなら”龍”が量産されることは百獣海賊団が最強になれる簡単な方法だと思うんですよね
竜。じゃなくて龍。
ちなみに少し調べてみましたが
龍。中国の方だと「英雄」とか「優れた人」とか「強く大きい」という意味を持つそうです。
カイドウを打ち倒してモモの助が英雄になるための布石なのでしょうか。なんてことを思いました!
ルフィのモモへの叱咤激励は、ルフィの焦りとも受け取れます。
カイドウの圧倒的な強さを身をもって知る故に、味方の全滅を危惧してのことなので、普通の反応かと。
カイドウの圧倒的な強さを身をもって知る故に、味方の全滅を危惧してのことなので、普通の反応かと。
もしマルコがカイドウ戦参戦となるとワノ国編のMVPはルフィでもモモの助でもなく間違いなくマルコだな(笑)
キジはマルコが濃厚ですね。
100巻表紙、
ルフィの両脇にエースとヤマト。
「エースの意志」が何なのか分からないですけど、物語の重要な要素になってくると予想してます。
今出てきてるメンツで一番エースのことを知っているのはマルコ。
ルフィとエースが重なるのか、
エースの意志を知るのか、
どちらにしろマルコがそこに関わると思います。そして、それがカイドウを倒すのに重要な要素になると思います。
ヤマトはおでんの意志を伝える役目?
あと、ヤマトはモモとくっつきそうじゃないですか?
モモ、おでんそっくりらしいし。
モモも服の中に匿ってもらった時ドキドキしてたし。
100巻表紙、
ルフィの両脇にエースとヤマト。
「エースの意志」が何なのか分からないですけど、物語の重要な要素になってくると予想してます。
今出てきてるメンツで一番エースのことを知っているのはマルコ。
ルフィとエースが重なるのか、
エースの意志を知るのか、
どちらにしろマルコがそこに関わると思います。そして、それがカイドウを倒すのに重要な要素になると思います。
ヤマトはおでんの意志を伝える役目?
あと、ヤマトはモモとくっつきそうじゃないですか?
モモ、おでんそっくりらしいし。
モモも服の中に匿ってもらった時ドキドキしてたし。
飛び立ったモモを見送るしのぶの表情が気になります。
なぜ、喜びもせず、心配もせず、無表情に「…」なんでしょう?
こういうとき、おだっちの場合、必ず何かの伏線です。
私の頭では何も思いつきませんがw
なぜ、喜びもせず、心配もせず、無表情に「…」なんでしょう?
こういうとき、おだっちの場合、必ず何かの伏線です。
私の頭では何も思いつきませんがw
ウラヌス
ウラヌス=龍(竜ではなく)=カイドウ(モモの助、龍は二匹いらない)ここに来てカイドウがワノ国に居座る理由がウラヌス説が少し濃くなったように思えるのですが・・・
この世に2匹もいらない発言から、スマイルで動物系な悪魔の実は容認してるのに、自分の龍はダメなのね。世界最恐軍団作るなら自分の血統因子渡せばいいのに。
孔雀
おでんの娘で有り次期将軍桃のすけの妹で有る重要キャラクター日和がこのまま和の国の戦いが終わるまで姿を現さないとは思えない。
もし、日和に孔雀の能力が有るとしたら…
昔より孔雀は神格化されており、
孔雀明王たるは人々の災厄や苦痛を取り除く功徳が有るそうです。
宝物殿で赤鞘九人男を介抱した事にも繋がります。
そして、桃太郎オマージュとして果たして
雉役の日和に闘う戦闘力が有るのかという話ですが、雉のケリが得意だし 孔雀は蛇にわざと巻き付かせて襲い掛かろうとした瞬間一気に翼を広げて撃退するそうな。
日和の戦闘シーン、見てみたいものですね。
もし、日和に孔雀の能力が有るとしたら…
昔より孔雀は神格化されており、
孔雀明王たるは人々の災厄や苦痛を取り除く功徳が有るそうです。
宝物殿で赤鞘九人男を介抱した事にも繋がります。
そして、桃太郎オマージュとして果たして
雉役の日和に闘う戦闘力が有るのかという話ですが、雉のケリが得意だし 孔雀は蛇にわざと巻き付かせて襲い掛かろうとした瞬間一気に翼を広げて撃退するそうな。
日和の戦闘シーン、見てみたいものですね。
No title
雉は青雉登場を期待してます。
マルコは好きなキャラだけどもうお役御免でいいかな〜。ここから更にVSカイドウは流石に働かせ過ぎ(笑)
ルフィ、ヤマト、桃が
ボコボコにやられたところに、
回復系の実を食べたひより(キジ)
が出て来て回復
最後はルフィとヤマトが
押さえつけるカイドウに、
桃が練習してきた
剣術でとどめをさす!
なんて未来が見えました
ボコボコにやられたところに、
回復系の実を食べたひより(キジ)
が出て来て回復
最後はルフィとヤマトが
押さえつけるカイドウに、
桃が練習してきた
剣術でとどめをさす!
なんて未来が見えました
No title
雉は日和が濃厚ですね。
日和が幼少期の頃なぜモモの助にしょっちゅう飛び蹴りしていたんだろうとずっと引っ掛かっていました。
どうやら雉や孔雀の攻撃方法は蹴り(飛び蹴りも)の様です。
また日和の髪の色はピーコックブルーです。
ピーコックとは孔雀の英名なので戦闘に加わるかは不明でですが、確定ですかね。
日和が幼少期の頃なぜモモの助にしょっちゅう飛び蹴りしていたんだろうとずっと引っ掛かっていました。
どうやら雉や孔雀の攻撃方法は蹴り(飛び蹴りも)の様です。
また日和の髪の色はピーコックブルーです。
ピーコックとは孔雀の英名なので戦闘に加わるかは不明でですが、確定ですかね。
人工悪魔の実とジュクジュクの能力
一点ふと思ったことがあったのでそれだけ
ベガパンクの人工悪魔の実が『失敗作』だったのは『実が熟していなかったから』ではないかと考えました
理由としてはトンタッタ族のSMILE栽培時の三下の台詞「まだSMILEに『なりきってねェ』じゃねェか」という台詞と慣用句で果物は「熟す、熟れる」と言うから、またしのぶの『ジュクジュクの能力』からの着想程度です
ここから理由を少し深掘りします
まずSMILE工場三下の台詞と状況から
植物の栽培・育成に長けたトンタッタ族でも、SMILEの実を成らす事は出来ても熟れさせることは難しかったのではないかと考えられ、そうなるとSMILEにおいて最難関の工程が「実を熟れさせる事」なのではないかと推測できます(もしくは『実を成らす』の後に『実を熟れさせる』工程が必要なのをシーザーが知らないかですかね)
そしてもし『人工悪魔の実』の最難関工程が共通、あるいは熟れさせる必要があるならば、ベガパンクもまたこの問題に直面したと考えられます
ここでベガパンクが実を『失敗作』としたのを『どうやっても実を熟れさせる事が出来なかったから』という所まで考察を伸ばすと、私が感じた本編描写の2点程の違和感が解決出来ます
・なぜ『失敗作』である悪魔の実がガラスケースにしっかりと『保管』されてたのか
・8歳時のモモの助の龍形態が小さすぎるのではないか
軽く補足します
前者は『実験では熟さなかった』実を保管する事で熟させようとしたからで、ガラスケースで見える様になってたのは経過観察のため
後者は『まだ熟れきっていない』悪魔の実だったために、それ相応の変化しか出来なかったとそれぞれ考えられます
後者に関しては年齢に応じた変形と考えるのが一般的だと思うのでかなりの個人的見解になりますが、こう考えるとしのぶが『ジュクジュクの能力』を用いた事によりモモの助に宿っているベガパンクの『実の力』も熟し、まさしくカイドウの対比で双龍と言えるほどの変形が出来る様になった、つまり『実が完成した』のではないかと考えられ、私はそう考察しました
そひてこの考察を行うと一つ希望的観測が出せる様になります
それはもし『ハズレSMILE』が『完熟しきってないSMILE』だとするとハズレSMILEも同様にしのぶの『ジュクジュクの能力』で完成させる事が出来るかもしれないという事です
こうなると『実の一口目』を食べたプレジャーズはギフターズになる可能性が、『余りの実』を食べて副作用のみを発現してしまったおこぼれ町の住民やキラーは副作用を消す事が出来る可能性が出てきます
これでは『実の力のみを熟れさせる必要がある』ので結構なご都合主義展開な気もしますが、自分はプレジャーズはギフターズとなり新生ワノ国の戦力に、おこぼれ町の住民やキラーもSMILEの副作用が治り真の笑顔を取り戻す未来を歩むのではないかと予想しました(前者は結構無理矢理ではありますが、副作用が治る程度はあると予想してます)
ただこの未来に至るには問題点が一つあって、その事実を知るまたは考察できる人物が現在不在な点です
ベガパンク本人が現れるかSMILE作成者のシーザーが考えれば出せそうな結論ですが、両者共に当然ワノ国には居ないので…何か知ってそうなCP0は流石に介入してこないでしょうし次点でクイーンがあり得るかな?って程度ですかね
なのでもしモモの助が元の8歳の姿に戻る術が出てくる様な事があってやっとこさ信憑性がでてくる程度の考察ではあります
この考察がワンピース世界感の考察の一助となれば幸いです
長くなりましたが以上になります
ベガパンクの人工悪魔の実が『失敗作』だったのは『実が熟していなかったから』ではないかと考えました
理由としてはトンタッタ族のSMILE栽培時の三下の台詞「まだSMILEに『なりきってねェ』じゃねェか」という台詞と慣用句で果物は「熟す、熟れる」と言うから、またしのぶの『ジュクジュクの能力』からの着想程度です
ここから理由を少し深掘りします
まずSMILE工場三下の台詞と状況から
植物の栽培・育成に長けたトンタッタ族でも、SMILEの実を成らす事は出来ても熟れさせることは難しかったのではないかと考えられ、そうなるとSMILEにおいて最難関の工程が「実を熟れさせる事」なのではないかと推測できます(もしくは『実を成らす』の後に『実を熟れさせる』工程が必要なのをシーザーが知らないかですかね)
そしてもし『人工悪魔の実』の最難関工程が共通、あるいは熟れさせる必要があるならば、ベガパンクもまたこの問題に直面したと考えられます
ここでベガパンクが実を『失敗作』としたのを『どうやっても実を熟れさせる事が出来なかったから』という所まで考察を伸ばすと、私が感じた本編描写の2点程の違和感が解決出来ます
・なぜ『失敗作』である悪魔の実がガラスケースにしっかりと『保管』されてたのか
・8歳時のモモの助の龍形態が小さすぎるのではないか
軽く補足します
前者は『実験では熟さなかった』実を保管する事で熟させようとしたからで、ガラスケースで見える様になってたのは経過観察のため
後者は『まだ熟れきっていない』悪魔の実だったために、それ相応の変化しか出来なかったとそれぞれ考えられます
後者に関しては年齢に応じた変形と考えるのが一般的だと思うのでかなりの個人的見解になりますが、こう考えるとしのぶが『ジュクジュクの能力』を用いた事によりモモの助に宿っているベガパンクの『実の力』も熟し、まさしくカイドウの対比で双龍と言えるほどの変形が出来る様になった、つまり『実が完成した』のではないかと考えられ、私はそう考察しました
そひてこの考察を行うと一つ希望的観測が出せる様になります
それはもし『ハズレSMILE』が『完熟しきってないSMILE』だとするとハズレSMILEも同様にしのぶの『ジュクジュクの能力』で完成させる事が出来るかもしれないという事です
こうなると『実の一口目』を食べたプレジャーズはギフターズになる可能性が、『余りの実』を食べて副作用のみを発現してしまったおこぼれ町の住民やキラーは副作用を消す事が出来る可能性が出てきます
これでは『実の力のみを熟れさせる必要がある』ので結構なご都合主義展開な気もしますが、自分はプレジャーズはギフターズとなり新生ワノ国の戦力に、おこぼれ町の住民やキラーもSMILEの副作用が治り真の笑顔を取り戻す未来を歩むのではないかと予想しました(前者は結構無理矢理ではありますが、副作用が治る程度はあると予想してます)
ただこの未来に至るには問題点が一つあって、その事実を知るまたは考察できる人物が現在不在な点です
ベガパンク本人が現れるかSMILE作成者のシーザーが考えれば出せそうな結論ですが、両者共に当然ワノ国には居ないので…何か知ってそうなCP0は流石に介入してこないでしょうし次点でクイーンがあり得るかな?って程度ですかね
なのでもしモモの助が元の8歳の姿に戻る術が出てくる様な事があってやっとこさ信憑性がでてくる程度の考察ではあります
この考察がワンピース世界感の考察の一助となれば幸いです
長くなりましたが以上になります
マルコって若い世代に期待している様子でしたよね。なので自らが決戦に参加する気があるとはちょっと思えないんです
個人的には日和かなと思ってます。小紫のビブルカードにもイメージ動物はクジャクだと書かれてましたし
個人的には日和かなと思ってます。小紫のビブルカードにもイメージ動物はクジャクだと書かれてましたし
↓トリトリの実 モデル孔雀に訂正です。
キジの事ばかり考えていたらキジキジの実に変化していましたw
キジの事ばかり考えていたらキジキジの実に変化していましたw
マルコが今更最前線のカイドウと闘うことは無いと思いますね。
そもそもマルコはこの戦では、自分がカイドウと闘う意思は最初から無いと見えてます。
あくまでルフィ達のサポートとしてきた感じかなと。
マルコのビックマムの船を滝から落とした時の台詞、ゾロを屋上に送るときのキング、クイーンに言った台詞、ゾロサンジが出てきた時の"花形"て台詞からして自分が前線のメインで闘うというより新しい世代達の後押し、サポートとしての身の振りかたに見えます。
ただ桃太郎に落とし込んで雉が誰に当てはまるのとなるとマルコて意見が多いのもわからなくもないですけども。
そもそもマルコはこの戦では、自分がカイドウと闘う意思は最初から無いと見えてます。
あくまでルフィ達のサポートとしてきた感じかなと。
マルコのビックマムの船を滝から落とした時の台詞、ゾロを屋上に送るときのキング、クイーンに言った台詞、ゾロサンジが出てきた時の"花形"て台詞からして自分が前線のメインで闘うというより新しい世代達の後押し、サポートとしての身の振りかたに見えます。
ただ桃太郎に落とし込んで雉が誰に当てはまるのとなるとマルコて意見が多いのもわからなくもないですけども。
個人的には、雉役は日和かなと思っています。
実は日和はゾオン系キジキジの実モデル孔雀の能力者で、治癒などのサポートに徹するかなと。つまり赤鞘達を助けたのは日和かと。
理由としては、
・孔雀の羽根の色と日和の髪の色が似ている
・孔雀を表す美しさと傲慢さを日和は持っている
・ギリシャ神話でゼウスとヘラと孔雀の関係がある
・孔雀はキジ科の動物で、空を飛べる
だからです。ただし、普通のモデル孔雀ではなく、より迫力のある構図になるためには幻獣種の孔雀だといいなと思っています。
実は日和はゾオン系キジキジの実モデル孔雀の能力者で、治癒などのサポートに徹するかなと。つまり赤鞘達を助けたのは日和かと。
理由としては、
・孔雀の羽根の色と日和の髪の色が似ている
・孔雀を表す美しさと傲慢さを日和は持っている
・ギリシャ神話でゼウスとヘラと孔雀の関係がある
・孔雀はキジ科の動物で、空を飛べる
だからです。ただし、普通のモデル孔雀ではなく、より迫力のある構図になるためには幻獣種の孔雀だといいなと思っています。
雉役に大穴でキングで
新エピソードが出てきてこちらの見方になるパターンを予想
神の国、ルナーリア族を復活させるためにカイドウに協力している、
ルフィに惚れ込みカイドウに見切りを付け味方になる、
実はなにか弱みを握られている、
などなど
キングは、ルフィーヤマトと並ぶ格の持ち主であるエピソードがこれから出てくるのではないかと予想します
新エピソードが出てきてこちらの見方になるパターンを予想
神の国、ルナーリア族を復活させるためにカイドウに協力している、
ルフィに惚れ込みカイドウに見切りを付け味方になる、
実はなにか弱みを握られている、
などなど
キングは、ルフィーヤマトと並ぶ格の持ち主であるエピソードがこれから出てくるのではないかと予想します
遂に、モモの助が鬼ヶ島に到着!
それまでのやりとりが、非常に興味深かったですww
まず、空を飛んだのは良かったもののやはりまだ心はお子様の為か高所恐怖症で目を閉じたまま飛行。その為に、すぐに屋上には辿り着けずライブフロアから突っ込み、上へ上へと穴をあけながらようやく到着となったのでした😅
ただ、そうすることでルフィの安否に加え皆にもモモの助がしのぶにより急成長した為、カイドウと同じくらいの大きさの竜になった姿を披露できたのは良かったのでしょう?
ただ、それがモモの助だとは気づいているのか?サンジ達は、一度彼のピンクの龍の姿を見ているはずなので薄々気づいているのかも?マルコも小さなコマをよく見ると笑顔🙂。
ルフィも、彼の名前を何度か言っているので、もし聞こえていればそうかもしれませんが。"モモの助様ならば、何故あの大きな竜に?"と疑問に思うかもしれませんが。
ヤマトも何とか持ち堪えてくれてよかった!
モモの助の、成人した人間の姿も楽しみです🤗
次回は、休載ですがてんこ盛りな内容だったので良しとしましょう。
それまでのやりとりが、非常に興味深かったですww
まず、空を飛んだのは良かったもののやはりまだ心はお子様の為か高所恐怖症で目を閉じたまま飛行。その為に、すぐに屋上には辿り着けずライブフロアから突っ込み、上へ上へと穴をあけながらようやく到着となったのでした😅
ただ、そうすることでルフィの安否に加え皆にもモモの助がしのぶにより急成長した為、カイドウと同じくらいの大きさの竜になった姿を披露できたのは良かったのでしょう?
ただ、それがモモの助だとは気づいているのか?サンジ達は、一度彼のピンクの龍の姿を見ているはずなので薄々気づいているのかも?マルコも小さなコマをよく見ると笑顔🙂。
ルフィも、彼の名前を何度か言っているので、もし聞こえていればそうかもしれませんが。"モモの助様ならば、何故あの大きな竜に?"と疑問に思うかもしれませんが。
ヤマトも何とか持ち堪えてくれてよかった!
モモの助の、成人した人間の姿も楽しみです🤗
次回は、休載ですがてんこ盛りな内容だったので良しとしましょう。
ルフィが8歳の時もっと大変だったぞ!って感じなんだろう
ヤマト死亡説をずっと唱えてる者です いっぱい書いたんですが通らなくて?なんで?
結論から言いますと雉は天(月)トキです 赤鞘を開放した10人目です トキは鳥です
結論から言いますと雉は天(月)トキです 赤鞘を開放した10人目です トキは鳥です
普通に書いてあったけど、「人間とは仲良くなれねぇ」とはやはりカイドウは特殊な種族なのか。過去に訳ありなのか。
雉=日和?
シルエットなので確定ではないですが、そもそもどうやって日和は鬼ヶ島に来れたのか?トリトリの幻獣種の可能性もあるかなと思いました。アマノハハキリを届けに来るだけなら参戦もありなのかと。
シルエットなので確定ではないですが、そもそもどうやって日和は鬼ヶ島に来れたのか?トリトリの幻獣種の可能性もあるかなと思いました。アマノハハキリを届けに来るだけなら参戦もありなのかと。
モモの助を見つめるしのぶの顔が印象的でした
以前は戦場に行かせたくない筈でしたよね
あとカイドウがヤマトを殴る時に覚醒した獄卒獣みたいなシルエットになってる部分あったの気になりました
全然関連無いと思うんですが、カイドウの覚醒あるんですかね!?
タイマンでルフィひとりで倒してほしい所ですが、マルコが加わって桃太郎の再現もみたい複雑な気持ちありつつ、今年の最後はシャンクスが出てくるのかなぁと考えると、ルフィがカイドウ倒すのってほんと迫ってきてますよね
四皇と対等に並べるルフィ、ワクワクします:)
以前は戦場に行かせたくない筈でしたよね
あとカイドウがヤマトを殴る時に覚醒した獄卒獣みたいなシルエットになってる部分あったの気になりました
全然関連無いと思うんですが、カイドウの覚醒あるんですかね!?
タイマンでルフィひとりで倒してほしい所ですが、マルコが加わって桃太郎の再現もみたい複雑な気持ちありつつ、今年の最後はシャンクスが出てくるのかなぁと考えると、ルフィがカイドウ倒すのってほんと迫ってきてますよね
四皇と対等に並べるルフィ、ワクワクします:)
ヤマトを同志と思う者
過去には、エースと友達になれた。
今は、ルフィとモモの助がいる。
ヤマトは、一人じゃない。
それが伝わってくる流れ、良いですね。
あと、最後の双龍図で、ルフィがモモ龍の頭の上に立つ姿、格好良い。
ルフィとモモの助、二人の名乗りも良い。
モモが名乗る時にフキダシでルフィを隠してモモを際立たせている演出も良い。
敢えてワノ国に「」を付けてるのは、
「光月家が治める本来のワノ国」
=「侍達が取り戻したいワノ国」
って意味かな、と感じました。
・ロジャー → ルフィ(海賊王になる男)
・おでん → モモの助(ワノ国の将軍になる男)とヤマト(自由を求める人)
と対比できる雰囲気が高まってきている気がしますが、どうなりますかね。次回が楽しみです。
今は、ルフィとモモの助がいる。
ヤマトは、一人じゃない。
それが伝わってくる流れ、良いですね。
あと、最後の双龍図で、ルフィがモモ龍の頭の上に立つ姿、格好良い。
ルフィとモモの助、二人の名乗りも良い。
モモが名乗る時にフキダシでルフィを隠してモモを際立たせている演出も良い。
敢えてワノ国に「」を付けてるのは、
「光月家が治める本来のワノ国」
=「侍達が取り戻したいワノ国」
って意味かな、と感じました。
・ロジャー → ルフィ(海賊王になる男)
・おでん → モモの助(ワノ国の将軍になる男)とヤマト(自由を求める人)
と対比できる雰囲気が高まってきている気がしますが、どうなりますかね。次回が楽しみです。
細かい考察ポイントはあるとしても、1024話と1025話は1話分でまとめられる内容だった気がします。
各階のキャラの状況を描く意味が何かあるのか、その他大人の事情か、考え過ぎか、気になります、、ら
各階のキャラの状況を描く意味が何かあるのか、その他大人の事情か、考え過ぎか、気になります、、ら
ベカパンクの龍の悪魔の実は失敗作ではなかったが、失敗作だと嘘をついた説はどうかな?
No title
モモの助が食べた悪魔の実は失敗作だったはずだけど、大人になった龍でも十分に機能している。
どこが失敗ポイントだったんだろう。
今まで人獣型になっているシーンが登場してないから、人獣型になれないとか?
もしくは、スマイルのように、泳げない以外のデメリットがあるとか?
どこが失敗ポイントだったんだろう。
今まで人獣型になっているシーンが登場してないから、人獣型になれないとか?
もしくは、スマイルのように、泳げない以外のデメリットがあるとか?
鬼=カイドウなのは確定ですが、鬼が1人とは限らない。
元来の桃太郎でも鬼は複数描かれています。
カイドウだけでなく、カイドウの部下全員=鬼ヶ島にいる敵全てが鬼の担当だとしたらカイドウの右腕左腕であるキングとクイーンも『鬼』
そして、その2人と戦うゾロとサンジは『両翼』。翼がある=鳥。
この場合の鳥は『雉』しかない。
なので、イヌアラシとマルコはそれぞれ犬と雉のダミーで本当の雉はゾロとサンジかなと思っていました。
元来の桃太郎でも鬼は複数描かれています。
カイドウだけでなく、カイドウの部下全員=鬼ヶ島にいる敵全てが鬼の担当だとしたらカイドウの右腕左腕であるキングとクイーンも『鬼』
そして、その2人と戦うゾロとサンジは『両翼』。翼がある=鳥。
この場合の鳥は『雉』しかない。
なので、イヌアラシとマルコはそれぞれ犬と雉のダミーで本当の雉はゾロとサンジかなと思っていました。
モモが食べたのがオリジナルで、カイドウの食べた実が人造悪魔の実ってことはないですかね?
大切に保管されてたのが気になります。
大切に保管されてたのが気になります。
ルフィの蛇は武装色も考えると黒蛇?
黒蛇と白蛇を祀る神社がありますが、この蛇とは龍のこと。
モモの助の龍は桃=赤(&白)
ルフィ=黒
ヤマト=白
日本の和色には「青白赤黒=東西南北」
赤=明と黒=暗、青=淡と白=顕(濃)
今この場に4色の龍がいるとも解釈できそうですね。
黒蛇と白蛇を祀る神社がありますが、この蛇とは龍のこと。
モモの助の龍は桃=赤(&白)
ルフィ=黒
ヤマト=白
日本の和色には「青白赤黒=東西南北」
赤=明と黒=暗、青=淡と白=顕(濃)
今この場に4色の龍がいるとも解釈できそうですね。
No title
カイドウのセリフ
「 お前は鬼の子だ!!! "人間"と仲良くはなれねぇ!!! 」
。。。は、
ちょっと気にはなりますね。
あくまで格の違いとしての発言か、
実際にカイドウとヤマトは人間でない生物なのか、、
「 お前は鬼の子だ!!! "人間"と仲良くはなれねぇ!!! 」
。。。は、
ちょっと気にはなりますね。
あくまで格の違いとしての発言か、
実際にカイドウとヤマトは人間でない生物なのか、、
ヤマトの技「白蛇駆」には”くじゃく”が入ってる
孔雀はキジ科
ヤマトが雉枠も兼ねてる?
孔雀はキジ科
ヤマトが雉枠も兼ねてる?
単純に1個しかないはずの悪魔の実なのに同じ能力者がいるのが気にくわないって読みましたけど深い意味あるんですかねえ
オロチがこれからどう絡んでくるか楽しみです。カイドウの弱点をばらすとか。笑
あれだけ堂々と「拙者の名前」を名乗ったモモの助が、名前を捨てる意味の「スナッチ」はしないんじゃないですかね〜
No title
セル編の悟空「おめえの出番だぞ、悟飯!!」
を思い出す
を思い出す
キジはジキジキの実のキッドです
大人になる覚悟をみせ、実際に大人化したにも拘わらず、まだ、情けない事を言っとるのか、モモノスケ!
キンエモンをはじめ、皆、命をかけて戦って来たのを目の前で見ただろう!
泣き言一つも言わないお玉をちょっとは、見習え!
ホント、このエロガキは、困った奴だ。
まぁ、これも、これから描かれるモモ覚醒のギャップを見せる為の演出だと思いますが、ヤマトの幼少時と比べると、これまた、更にモモのボンクラ度が光りますな~。
頑張れ、モモノ助!
おでんとトキが、見てるぞ!
キンエモンをはじめ、皆、命をかけて戦って来たのを目の前で見ただろう!
泣き言一つも言わないお玉をちょっとは、見習え!
ホント、このエロガキは、困った奴だ。
まぁ、これも、これから描かれるモモ覚醒のギャップを見せる為の演出だと思いますが、ヤマトの幼少時と比べると、これまた、更にモモのボンクラ度が光りますな~。
頑張れ、モモノ助!
おでんとトキが、見てるぞ!
恐怖症ってのは大人とか子どもとか関係ない。見た目がいかつくて屈強な大人でも高い所は全くダメって人が一気に20歳取っても無理なモンは無理。高飛び込み台やバンジーから飛び降りるのに何十分もかかるなんてのもありますよね。だからこそ、モモのこの時間は必要なんやと思います。
勇ましく応えたものの危惧した通り中身は子どものまま、それが勢いだけですんなり高さを克服じゃ話が通らないので、何かもう1つ成長イベントが用意されてるのでしょうね。
一刻を争う事態ではありますが、ここはモモの成長を見守りましょう。
で、ルフィは良くも悪くもこんな感じやないですか?昔から(笑)モモとも本気でケンカしてましたし(笑)
勇ましく応えたものの危惧した通り中身は子どものまま、それが勢いだけですんなり高さを克服じゃ話が通らないので、何かもう1つ成長イベントが用意されてるのでしょうね。
一刻を争う事態ではありますが、ここはモモの成長を見守りましょう。
で、ルフィは良くも悪くもこんな感じやないですか?昔から(笑)モモとも本気でケンカしてましたし(笑)
No title
厳しいも何も急がないとワノ国が滅亡するので当然では。むしろこのやりとりがいるのか?と思ってしまいました。
雉はそれらしいキャラがマルコしか居ないから決まりでしょう。丁度戦線から離脱したのでそのままルフィ達の元へ来そうですね。
マルコは桃の助のサポートをするのが仕事になりそうですね。
雉はそれらしいキャラがマルコしか居ないから決まりでしょう。丁度戦線から離脱したのでそのままルフィ達の元へ来そうですね。
マルコは桃の助のサポートをするのが仕事になりそうですね。
ルフィも子供の頃にガープじいちゃんのスパルタ教育を受けたり、ダダンとエースから厳しくされてたりしたから、基本的に大人は子供に対して厳しくするのが当たり前みたいなふうに思ってるんじゃないのかな?親の愛を知らずに虐待されて育った子供がいざ、自分に子供ができた時に愛し方をわからずに虐待してしまうような感じかな?
雉の本名は日和を推します!まず、治癒能力がありそうなのでマルコに近い悪魔の実能力者ではないでしょうか?赤鞘を治したのが日和前提の話にはなりますが。
No title
こうやってもたもたしてる間に、ヤマト(犬)がピンチになって、マルコか誰か(雉)が助けに入るって展開もあるかな?
そして2人掛かりでもどうにもならなくなったところにルフィ(猿)たちが登場する展開…。
さすがに直球すぎるか…。
そして2人掛かりでもどうにもならなくなったところにルフィ(猿)たちが登場する展開…。
さすがに直球すぎるか…。
急いでるのは分かるんだけど、ルフィ中々容赦ないね。
モモの助は外見はともかく、中身は8歳の子供のままだからしょうがないよ(^-^;
まぁそれだけモモの助を子供としてではなく、対等な存在として見ている証でもあるんだろうけど。
モモの助は外見はともかく、中身は8歳の子供のままだからしょうがないよ(^-^;
まぁそれだけモモの助を子供としてではなく、対等な存在として見ている証でもあるんだろうけど。
ルフィが辛辣すぎて草
いや笑えん…w
さすがに可哀想だな
急を要するとは言え
敵からも味方からも
初期から散々な目に遭ってるモモが
可哀想だ、、、8歳には酷すぎる
なんだかこの瞬間のルフィだけ
初期のルフィを感じるな
必死さが伝わってきていいですね
いや笑えん…w
さすがに可哀想だな
急を要するとは言え
敵からも味方からも
初期から散々な目に遭ってるモモが
可哀想だ、、、8歳には酷すぎる
なんだかこの瞬間のルフィだけ
初期のルフィを感じるな
必死さが伝わってきていいですね
ルフィ情け容赦ないな
さすがにしのぶがブチギレるんじゃ、、
まぁそこからモモが発奮する流れかもですが
さすがにしのぶがブチギレるんじゃ、、
まぁそこからモモが発奮する流れかもですが
お玉も大人化?
個人的に気になるのがお玉ですね。
モモの助(の体)が大人になったので、「次は自分も大人にしてくれと、お玉はしのぶに頼むのでは?」と思うんですよね。
お玉はエースの言葉から、妖艶なくの一になって海へ出るのを夢見ていますから。(ヤマト・モモの助・錦えもん・キャロットたちと同様、仲間候補の一人ではある)
ただ、お玉がしのぶに「自分も大人になりたい!」と言っても、しのぶは反対すると思います。「くの一の世界は厳しい!技も心も時間をかけて成長させていくもの」、「人間相手なら気軽に使える能力ではない!」、「元に戻れなくて後悔しても遅い!」などと、お玉に忠告して。
しかし、しのぶが大人化を反対してもお玉なら、「モモ君だけ、ずるいでやんす!」などと、しのぶに言い返しそうですが。
また、もしお玉が大人になるのなら、「何歳の姿になるのを望むのか?」とも思います。
モモの助(の体)が大人になったので、「次は自分も大人にしてくれと、お玉はしのぶに頼むのでは?」と思うんですよね。
お玉はエースの言葉から、妖艶なくの一になって海へ出るのを夢見ていますから。(ヤマト・モモの助・錦えもん・キャロットたちと同様、仲間候補の一人ではある)
ただ、お玉がしのぶに「自分も大人になりたい!」と言っても、しのぶは反対すると思います。「くの一の世界は厳しい!技も心も時間をかけて成長させていくもの」、「人間相手なら気軽に使える能力ではない!」、「元に戻れなくて後悔しても遅い!」などと、お玉に忠告して。
しかし、しのぶが大人化を反対してもお玉なら、「モモ君だけ、ずるいでやんす!」などと、しのぶに言い返しそうですが。
また、もしお玉が大人になるのなら、「何歳の姿になるのを望むのか?」とも思います。
No title
前回のラストでのモモのポーズがルフィと目線を合わせる為だと思ったら、単に頭を上げたら怖いからだとは想像もしなかったw
No title
水雉=くいな
雉候補、本命 日和。対抗 マルコ。
穴 キッド。大穴 ヤマトが犬兼雉。
だけど自分は大穴狙い。
穴 キッド。大穴 ヤマトが犬兼雉。
だけど自分は大穴狙い。
確かまだ自分の意思で飛行を操作したことない筈だから不安なんですかね。まだ8歳ですもんね。
心身ともにボコボコにされた挙げ句、大人になった事で身体的な寿命まで減らしてるでしょうし…おでんの子に生まれたという使命感だけにしては十分頑張ってるとおもいますが、ルフィは厳しいですね…
ちょっと可哀想すぎる…
心身ともにボコボコにされた挙げ句、大人になった事で身体的な寿命まで減らしてるでしょうし…おでんの子に生まれたという使命感だけにしては十分頑張ってるとおもいますが、ルフィは厳しいですね…
ちょっと可哀想すぎる…
28才だが子供心のモモの助と(外の世界の厳しさ体験している)
花魁で世間知らずで育ったであろう日和(男の人が喜ぶというだけでゾロに添い寝したりする)なら兄妹意外とバランスとれていいかもね。
花魁で世間知らずで育ったであろう日和(男の人が喜ぶというだけでゾロに添い寝したりする)なら兄妹意外とバランスとれていいかもね。
猿(ルフィ)、犬(ヤマト)、雉(マルコ?) この3人に共通するのはエース!だけど、まだ3人がエースでつながっているとは思えない。エースへの想いでつながったら嬉しいです。
カイドウの前に猿、犬、桃まで揃った。
あと鳥が来たら完成だね。
あと鳥が来たら完成だね。
まあ、8歳児やからしゃーない
ジョイボーイ(ルフィ)に導かれる古代兵器ウラヌス(モモ)のように見えますよね。
No title
ジュクジュクの実で身体の方は成長したけど 心の方は追いついてない…って言う展開なんだね…
ここで一つ モモのすけの 心の方の成長に繋がるエピソードがありそうですね!
ここで一つ モモのすけの 心の方の成長に繋がるエピソードがありそうですね!
龍になった姿がカイドウそっくりって事は
28才に成長した姿もカイドウに似てるって事はないかね?
しのぶもおでん様とは言ってないし
まぁそうなるとなんでモモとカイドウが似てるんだ?って話しがややこやしくなるから無いな
28才に成長した姿もカイドウに似てるって事はないかね?
しのぶもおでん様とは言ってないし
まぁそうなるとなんでモモとカイドウが似てるんだ?って話しがややこやしくなるから無いな
ここでやっぱり飛べないから待機じゃ話が進まないから飛びはするんでしょうが暴走気味にはなりそうですね。
本格的に高所恐怖症克服するのは落下する鬼ヶ島を支える時かな。
本格的に高所恐怖症克服するのは落下する鬼ヶ島を支える時かな。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]