記事一覧

ワンピース 第1027話“想像を超える危機”感想


[週刊少年ジャンプ44号]

(コミックス派はネタバレ注意)

第1027話“想像を超える危機”感想。


 

天を割る衝撃


ルフィとカイドウの激突により割れた天を見て、「おでんの航海日誌」に書かれていたロジャーと白ひげの戦いを思い出したヤマトとモモの助。

9679.jpg

「日誌で読んだ…!!ロジャーと白ひげが激突した時 天が割れたって!!!」

26年前、とある島で勃発したロジャー海賊団と白ひげ海賊団の戦い。

その時のロジャーと白ひげの剣戟が生んだ衝撃は、天を割るレベルを超えていたんじゃないかと個人的には思っていたけど、おでんの日誌には「天が割れた」と記述されてたんだね。

んでも、その他の衝突と比べても効果音も違うんだよね。


兎にも角にも、今のルフィのレベルが四皇クラスにまで達したって事なんだろうね。

今後の戦いに期待が持てる描写だ!

 

まだ少しビビっちゃうモモの助


カイドウに噛みつき怖いモノなど無くなったかに見えたモモの助だったけど、今回はまた少しビビちゃってるところ見せてしまった。笑

「だ…誰が根性なしだーー!!」

ルフィの「鬼ヶ島止めて来い!!」のセリフに「おお!!」と勇ましく答えたものの、まだ飛び立つのは怖い様子。

コレはまぁしょうがないよね、モモの助自身も言ってたけど「人はそう簡単に変われない」モンだし、何よりまだ8歳!

ただ前も同じ様に勇ましさを見せたかと思えばまたビビっちゃうシーンがあったよね。

ルフィ「行くぞモモ!!“ワノ国”取り返しに!!!」モモ「おう!!!」

モモの助「体が動かぬのだ、首をもたげただけで…何メートルの高さだと思う!?」

9649.jpg

こういうやり取りを何度か繰り返しつつ段々と成長していくんだろうね!!

モモの助はこの戦い中でぐんぐんと成長していってるから、全てが終わった時にどうなってるのかホントに楽しみだ。

最後には真にワノ国の将軍に相応しい男になってるんじゃないかな!
 


カイドウが「モモの助」の名を呼んだ


鬼ヶ島を止めるべく飛び立とうとしているモモの助とヤマトに対し、カイドウが「どこへ行く気だァ!!」と制した際、「おいヤマト!! モモの助」とモモの名前を呼んでるんだよね。

カイドウがモモの名前を呼ぶのって今回が初めてじゃないかな?

これまでは「小僧」「ガキ」「おでんの息子」としか呼んでなかったカイドウがモモの名を…

これはカイドウがモモの助を「一人の男」と認めた証?

――と言うのも、モモはこれまでに三度もカイドウに名を尋ねられ、一度目は恐怖から答えられず、二度目はなんとか答えるものの泣きじゃくり、そして三度目遂にカイドウの目を見て面と向かって自身の名を告げた!!

9683.jpg

これを受けてカイドウもモモの助を名前で呼ぶようになったのだとしたら、なんともアツい!

何気ないセリフの中にもキャラのコマかい心情の動きが見えるからワンピースは本当にスンゴい!!


キングの人獣型初公開


キングの「プテラノドン」の能力の人獣型が今回初披露!

――…だけどコレ、どうなってんの?笑

キングの衣装は元々全身「黒」で、原作のモノクロ版だと翼も何もかも全てが黒塗りだからイマイチ形状がわかりにくい。

腕部分をプテラノドンの羽根に変化させてるのかな。

攻撃としては、それをブン回すことで「飛ぶ斬撃」を生み出しているぽい。

部下達曰くそれはキングの「ブチ切れモード」らしく、敵も味方も関係ない無差別攻撃なんだそう。

これで百獣海賊団の幹部クラスの全ての人獣型がお披露目された事になるかな。

残念なのはブラックマリアの獣型が披露されないまま終わっちゃった事だね。

一応全てをまとめておこう。

9682.jpg

うん、壮観なり!



流派や型にこだわりのないキング


ゾロを鬼ヶ島の外に突き出し、この戦いを終わらそうとしたキング。

それはゾロに仮面を破られた事への怒りゆえの行動かもしれないけど、戦いやその決着に己の美学を持たないキングらしい行動なんだよね。

ゾロは「せめて剣で死なせろ…!!」って言っていたけど、キング自身「戦いに流派や型が必要か?」と言っていた様に戦いに勝てさえすれば、その場から邪魔者を排除さえ出来れば何でもいいって考えてるっぽいんだよね。

そういえばワノ国にやってきたビッグ・マム海賊団も滝の上から蹴飛ばしておしまいにしてたしね。

9684.jpg

――というかキングは「殺戮マシーン(ゾロ談)」「拷問好きの変態野郎(クイーン談)」と言われてるけど、なんともその行動と合致しない気が…

ビッグ・マムの件で海に突き落とすだけではそうそう人は死なないって判ってる筈なのに、ゾロの事も突き落として終わりにしようとしてたのは何か理由があるのかな…?



素顔を見せないキング


ゾロに仮面を破られ、顔面の一部(額部分)が露わになってブチ切れモードのキングさん。

部下達もキングの素顔は見た事がないらしいので、それを知る者は本当にごく一握りなんだろうね。

カイドウは見た事あるのかな。

素顔を見せない理由は、キングの種族(ルナーリア族)に関係が…?

9612.jpg

もしかしたらコレ自体が物語の根幹にも関わる事柄かもしれないから結構期待値が上がっちゃうよね!!

素顔を隠す事に何かしら意味があるとしたらどんな場合だろう。

誰かに似てるとか、深い傷を負っているとか、人ではない異質な見た目とか…??

ちょっとキングの見た目予想したいよね!

常に灯り続けている炎による影響も加味して考えて見よっと。


以上、第1027話の感想でした!

皆様の感想・考察、コメント欄にてお待ちしております!!


コメント

獣型についてはペンギンババアも見せてなかったし。よし、SBSで懇願しよう

※2度目の長文失礼します。
①ヤマト 🏆×3 🗾🐺
・ヤマト「この鬼ヶ島は巨大な爆弾と同じさ!!」
 「島が落下すれば……!!敵も味方も全滅だ!!!」
今回このヤマトの台詞に希望を感じたので大賞にしました。(今年3度目)
「敵も味方も全滅だ」、つまり鬼ヶ島の落下を阻止することはルフィや仲間、赤鞘など味方側のキャラたちだけではなく、カイドウ・ビッグマム・大看板・飛び六胞・ホーキンス・アプー・バオファン・ナンバーズ・ペロスペロー・オロチ・カン十郎・福ロクジュ(・ついでにCP-0)などの敵キャラたちも助けることになるわけです。そうなると敵たちとの和解の兆しを感じるんですよね。
鬼ヶ島の落下を阻止、つまり敵たちも含め大勢の命を救ったことになれば、カイドウや百獣海賊団、ビッグマムたちにはモモの助やヤマト、つまりルフィたち(味方側)への恩や借りが生じるはず。
鬼ヶ島の落下を防いだ後、防止のために行動してきたモモの助やヤマトなどを彼らが攻撃しようものなら、それは「恩を仇で返す」というもの。まあ筋は通してほしいですね。(この後カイドウとの戦いに専念するであろうルフィに対してはともかく)
いずれにせよ、敵たちとの和解の兆しを感じさせてくれた「敵も味方も」の言葉にはかなりの重みがありました。前回、敵側だけど大好きなペロスペローとジャックの敗北がショックだっただけに。
・やっぱり和解してほしいんですよ。カイドウたちとも、ビッグマムたちとも。
百獣海賊団にC家、みんな魅力的なキャラたちだと思っていますから。ただの敵で終わるには勿体無いと思えるくらいに。
希望として「麦わらの一味・百獣海賊団・ビッグマム海賊団・その他による超同盟」を結成してほしいと思っています。ワノ国編の最後の展開として。
・考え方の違いや憎しみがある。そんな宿敵同士が分かり合うなんて夢物語と言えるのかもしれません。でも僕(空水)は「夢」を見たいんですよ、『ONE PIECE』という作品に対して。
考えた事が当たらなくても、希望通りにならなくてもいい。とにかく『ONE PIECE』という作品に夢を見たい。
もちろん希望通りにならなければ落ち込むこともありますし、泣くこともあります。僕にしてみれば前回(1026話)がそうでしたから。
でも落ち込んでもまた立ち上がれると思っています。『ONE PIECE』に夢を見ている限りは… (今回で計87回目。100回目の大賞、1040話まであと13話)

聖者でも

※長文失礼します。
②カイドウ・ルフィ 赤髪海賊団(未登場)
・ヤマト「まさか…カイドウの力が…弱まっている…!?」
 「焔雲が不安定で ヒビ割れた岩盤を支えきれなくなってる!!」
盛者必衰、最強生物カイドウ、ついに倒れるときがきたか?
しかしルフィがこの弱ったカイドウに勝利しても、「ルフィ強い!すごい!」とはちょっと思えないですね。
というのもカイドウは赤鞘やイゾウたちと戦い、鬼ヶ島を浮上させ、ルフィを含めた最悪の世代5人と戦い(この戦いでは、同じ四皇のマムの援護があったとはいえ)、息子(娘)ヤマトと戦い、再度ルフィと戦うなど、ほとんど体を休めている時間がありませんでしたからね。
それに対しルフィは、鬼ヶ島から落ちてカリブーの一ヶ月分の食糧を平らげ、それなりに体力も回復したでしょう。
HPでそれぞれ例えるとしたら、カイドウは80くらいで、ルフィはまだ480くらいあって全快に近いかも?いうなれば体力が満タンに近いで弱った敵を倒すようなもの。それ故、ここで弱ったカイドウに勝利したとしても、ルフィに対し「ルフィはカイドウより強い」と言うにはちょっと…
もしルフィとカイドウがお互い体力満タンの状態で、尚且つ最初から最後まで仲間のサポートや助けが一切ない1VS1で勝負したとしたら、おそらくカイドウが勝つと思うんですよね。そう思えばカイドウが少し不憫に思えますが。
尤も海賊の戦いとはそういうものなのかもしれません。実際、記念すべき第1話の時点で以下のように言っていましたから。
(以下1巻1話「ROMANCE DAWN―冒険の夜明け―」より引用)

シャンクス「銃を抜いたからには命を賭けろよ」
山賊「あァ!?何言ってやがる」
シャンクス「そいつは脅しの道具じゃねェって言ったんだ…」
「!」 ドン (ラッキールウが山賊の頭を銃で撃つ)
「!!!」
山賊「な…!!」
マキノ・村長「…………」
子どもルフィ「………!」
山賊「や…やりやがったな てめェ」
山賊「なんて事…なんて卑怯な奴らだ!!!」
ヤソップ「卑怯?」
ベックマン「甘ェ事言ってんじゃねェ 聖者でも相手にしてるつもりか」
シャンクス「お前らの目の前にいるのは海賊だぜ」

海賊の戦い、それは戦い方や手段にこだわるものではないのかも…?
③フランキー・疫災のクイーン
・フランキー「フロアで何が起きてんだ」
ライブフロアにフランキーが到着。こうなれば、いよいよフランキーとクイーンの対面が実現しますね。何せフランキーとクイーンには親子説がありますからね。(「フランキーとクイーンの共通点の多さに親子説が浮上!?」の記事より)
フランキーとクイーンが今同じ位置(ライブフロア)にいるのなら、ここで親子説の真相にも迫ってほしいですね。対面にしても戦うにしても、2人がこの後関わることになるのなら。
・ちなみに現在クイーンは56歳、フランキーは36歳。もし56歳のクイーンが36歳のフランキーの父親であれば、クイーンは20歳の時に父親になったことになります。(56-36=20)
今の時代で考えれば、かなり若くして父親になった気もしますが、無理な年齢ではないはず。
④ゾロ・炎災のキング
・フランキーとクイーンに親子説があるのなら、「ゾロとキングの親子説」があってもいいかも?
ゾロの父親候補としてゾロによく似た姿の霜月牛マルなどが挙げられていますが、「実はゾロの父親はキング?仮面の下のキングの素顔はゾロによく似ている?」、「体も燃えていないし、翼もないけど、ゾロはルナーリア族の血を引いている?」、「発火や翼など、ゾロの体にルナーリア族の特徴が現れていないのはハーフだから?人間の血も引いているため?」、「キングはルナーリア族でもあるが、同時に霜月の一族の血も引いている?」とか想像しました。
・ちなみに現在キングは47歳、ゾロは21歳。もし47歳のキングが21歳のゾロの父親であれば、キングは26歳の時に父親になったことになります。(47-21=26)
20歳の若さでフランキーの父親になったかもしれないクイーンと比べると、26歳のキングのほうがあり得そうに思えます。

モモとヤマトに、2人だけの秘密ができたか。

ゾロがやすやすと吹き飛ばされるのは初見ですよね? キングの攻撃の重さを感じます。これを上回るにはゾロも覇王色コントロールが必要になるのかと思いました。

キングとクイーンを一人で食い止めていたマルコやっぱりすごいね。
ヤマトが容赦なくモモを叩くシーンがよかったです。

ん?

そいやウソップって幹部倒してないよね?
ワノ国編のウソップの活躍がないのは次のエルバフで主役級の活躍するからですかね。

多分関係ないけど、バラティエに来た真っ赤な目の男ってルナーリア族だったりしてw
まぁあれはワイン飲んで目が真っ赤になって、体に引火して爆発したどっかのバカらしいけど……。

ここまで、いつものように順調に勝利してきた麦わら一味!でも他の対戦カードと違って、ゾロとキングの強さってほぼほぼ互角ですよねぇ
少し気になるのが、以前のSBSで将来の容姿が流行ったとき、ゾロだけが、「生きていたら…」って言葉が付いていた。
今後が心配です。

赤いキツネと緑のタヌキ。。。キングの正体見えてきましたね、どん(キング)兵衛。

結局、ウソップは誰と戦うんでしょう?

No title

キングの割れた仮面の隙間からのぞく顔を見てゾロが動揺してましたね。

知り合いなのか。。

または大きな傷や痣があるとか。。

キングの素顔は何となくダイの大冒険のラーハルトの様な感じで刺青が入ってるような想像しました。
キングの過去が気になる所だけど、来週はサンジvsクイーンの場面なんでしょうね。

キングの素顔の額に、タトゥー?のようなもの。ゴーグルの破損箇所の可能性も有り。
タトゥーでふとよぎったのが、空島シャンディアの民。
翼もありますしね。
イコールでは無いと思いますが、シャンディアの民とルナーリア族には何かしら関係性はありそう。

シャンクスがルナーリア族の可能性あると思う

扉絵とも関係が・・・?

キングの髪色、もしかして赤い?
赤い髪色・・・って!





月の古代都市がビルカ。太陽神ニカの存在が語られたなら太陽に纏わるまた別の種族が居たかもですね。ルナーリア族がそれにあたる種族でキングがその生き残りで発火してるのかな?
天竜人・Dの一族・ビルカ・ルナーリア・関連が凄く深そう〜

マスクが破れ、髪の毛が見えるって、キン肉マンを思い出すなあ。オマージュってほどのことではないだろうけど

海に落としても死ななかったのはマムの海賊団は4皇だからな気はします。
ゾロを落とそうとしたのも”普通”の人間なら地面に叩きつけられたら死にます。
サンジの時も腹に風穴空けようとしましたし(レイドスーツに守られましたが)
単純に”殺すことに躊躇いがない。”気はします。
そういう点でいえば殺戮マシーンとも言えなくもない…?
拷問好きの変態に関してはまだ今ひとつ。ですけど

サンジ、ゾロ、ジンベエ以外の麦わらの一味も全員四皇の幹部撃破とかもうみんな実力的には億越えなんだなぁ
ワノクニ編が終わったらルフィは四皇確実だろうしチョッパー以外は確実に今回の件で億越え賞金首になるだろうし今後の麦わらの一味トータルバウンティがめっちゃ気になる。
50億は超えそう

技名和食名でゾロとの関係性におわすってなんだよ
ゾロもルナーリア族ってか?

周りのものを次々に味方につける能力

お菓子の国ではカタクリがそれっぽい感じになったように

ワノ国ではキングが、この先ルフィたちの力になってくれそう。

No title

発火能力は戦闘では使えない感じなのかな?
もしそうなら、発火はただの装飾みたいなもの?イフリート的な種族ではないのかな。
型がないのはキング本人の性格によるものだろうし。

素顔でブチ切れってカタクリ思い出すな

No title

サンジが、ルナーリア族の可能性があることから、
キングの容姿は、サンジと似ていると予想。(ぐるぐる眉)

キングの容姿は、ジャッジの容姿とも実は似ていて、
ジャッジもルナーリア族の末裔であるが、
血の薄まりにより、発現しなかったのでは?(イチジとかも同じ理由)
サンジのみ隔世遺伝により、火を扱えるのでは?

ヤマトが雷鳴八掛でも防ぎきれないルフィとカイドウの衝撃!
ルフィ、さらに強くなったな!

今のところルナーリア族と言うのは
発火する というだけしか
これと言った特徴がなく

全身を覆い隠すからには
何か隠されてるかと思えば

地肌の色が、例えば普通の人間と違い
全身朱色だとしても

今までに地肌の色が特殊な種族や人間は
たくさん話にでてきているので
なんら特徴にすらなりはしない

キングの容姿は
一般の人間と見分けが付かないのではないだろうか、仮面が破られたとしても

それならば、サンジの発火する足が
一般の人間と見た目も変わらず
発火できるのも、どこか納得ができる

見た目だけで言えば
異形の人間は今の今まで
とんでもない数が登場してるので
ルナーリアと言うのは、純粋な見た目からではなく、歴史から受け継がれてる遺伝からというべきか、発火する、というのは、太陽神ニカの種族なんでしょうね。

No title

キングの生え際は傳ジローに似てると思っちゃいましたけど、さすがに辻褄合わなさすぎですかね・・

No title

丹弓皇(たんきゅうどん)=「たぬきうどん」じゃないかしら。
技名が和食ってのがゾロとの関係性を匂わせてる感じですね。

No title

素肌が晒されるとそこから炎が吹き出してくるんじゃないかと想像してたけど意外とそういうわけじゃないんですね。
頭部の炎も場面によって消えてたりしますね。

最後のやりとりですが、下に落とされそうになったゾロが「せめて剣で死なせろ…!!」と言ったのに対してキングが「貴様もな…!!!」。これはキングが肌を露出すると死んでしまう?みたいなことなのかなと思いました。

キングの姿

実は、三十三間堂にある迦楼羅像みたいに
くちばしのある顔だったりして。
烏天狗みたいな。

No title

クイーンの横の足はブーツはいてるように見えるので百獣海賊団じゃないでしょうか多分。

キングの額に月桂樹のような模様がありませんでしたか?

No title

丹弓皇(たんきゅうどん)は「たぬきうどん」じゃないかしら?
でも、だとしたら技名=「和食」ってなんかゾロっぽくて。霜月となんか関係ありそうなフリですな。

キング=ダグラスバレット!?
まぁありえないけど笑

ルフィはカイドウとタイマン勝負、モモの助とヤマトは鬼ヶ島阻止の為一旦ルフィと離れ、ラストはキングの仮面の一部が破損して激怒しゾロを鬼ヶ島の外へと連れ出し勝負を続けることとなるのでした。
モモの助も最初は少し怖がっていましたが、龍が空を飛ぶにはどうすればいいかをヤマトから聞き、どうにか飛ぶコツを獲得することが出来ました。まあ、これでも初期の彼に比べれば高所恐怖症もある程度は克服できたと見てもいいのでしょう?実際、ヤマトに教わってからは目を開けていても怖がっていませんでしたし。
目を閉じて飛んでいた時とは違って。
モモの助も、たまに度が過ぎていることもありますがルフィやヤマトの喝によって回を重ねるごとに精神面を鍛え上げていってることが分かりますね。🤗
今回も、ヤマトに鬼ヶ島を阻止出来るのはモモの助しかいないから頑張るように言われ、恐らくもう時間も無いのでモモの助が大活躍を見せる時もそう遠くはないのでしょう? 
予想としては、モモの助の大人バージョンが見られるのは鬼ヶ島を止めた後なのかもしれません。
そして、ゾロ側。あのシーンの"ガフッ!"ということからそろそろ限界も近くなってる?もしそうだとしたら、ヤバいかも。😰
何とか持ち堪えて欲しい所だが。

丹弓丼→タン牛丼(牛タン丼)

モモの助の名前の部分グッときました

キングの顔を隠す理由何なんでしょう!?
カタクリとは違うオチだとして、これからの物語を賑わすものであったら楽しそうですね:)

ケツ切れたわ!!
ってシーンの端っこに足が埋まってるけどあれサンジよね…結構サンジも苦戦してるというか余裕のクイーンみるに一方的なのかな

獣型についてはペンギンババアも見せてなかったし。よし、SBSで懇願しよう

No title

キングは地肌の色にトーンが張られているように見えます。肌の色が暗い色であるということです。
私の記憶する限りでは、魚人やミンク族を除けば、地肌がトーンで表現されているキャラクターはいなかったんじゃないかと思います。
そのうえで、改めてキングを見てみると、マスクはもちろんのこと、全身地肌が見えないように覆われています。
もしかしたら、現実と同じように、肌の色による差別があったのかも…。

扉絵で木の上にいるシャンクスが泣いてますね。
ラフテルでロジャー達がワンピースを見つけた後の一幕を描いたものなんですかね。

追記

ジンベエ、ナミも幹部撃破後ですね。

あとは、ルフィが一人でカイドウと戦いたいと言った時に「笑った」のは意味が気になります。ヤマトもこれで戦線離脱ですかね?

この後のフランキー

ライブフロアに向かったんですかね?
ロビン&ブルックもですが、幹部を撃破した後はどんな風に行動するのか。気になります。

丹弓皇
丹弓→中国神話において英雄が太陽を射落とした弓

やっぱキングは太陽の神ニカと何か関係ありそう

天が割れる描写で武器を使っていないのは
ルフィが初めてですかね?
音が違うのはそれの影響とか・・・?

キングの素顔、何故だかデュバルを
思い浮かべてしまいましたがw
過去に出てきたりしたキャラか否か・・・

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー