コメント
悪魔の実は、イム様達の能力(非悪魔の実の能力)に対抗する為に作られたのだと考察。
ゴムゴムの実が始まりの悪魔の実として存在し、悪魔の実の能力はニカが生み出したもの。
もしかしたら、ニカはパラミシアを作り、何かの先祖がロギアを作り、何かの先祖がゾオンを作ったと考えている。
ニカがパラミシアの能力を作ったと考えるのは、パラミシアはどれもふざけた能力しかないから。
ゴムゴムの実が始まりの悪魔の実として存在し、悪魔の実の能力はニカが生み出したもの。
もしかしたら、ニカはパラミシアを作り、何かの先祖がロギアを作り、何かの先祖がゾオンを作ったと考えている。
ニカがパラミシアの能力を作ったと考えるのは、パラミシアはどれもふざけた能力しかないから。
どなたか書かれてましたがブルーノは違いますかね?ルフィの顔を回転ドアにしたりとか、何もないとこにドアを作ったりとか。
キリンも覚醒フォルムじゃなかったですか?
明言はされてなかったですが、ルッチと同じような見た目でしたよね
明言はされてなかったですが、ルッチと同じような見た目でしたよね
カクも羽衣纏ってましたよ
No title
本人が死ぬ程の戦いをしなきゃ覚醒しないとかで、カイドウは元が強すぎて覚醒しないとか。
ヤマトの羽衣を見ると覚醒してるように見える。
微妙なのはシーザーであの羽衣と龍っぽい角はなんなんだろうか?
ヤマトの羽衣を見ると覚醒してるように見える。
微妙なのはシーザーであの羽衣と龍っぽい角はなんなんだろうか?
ヤマトとカクも覚醒してると思う
クロコダイルも覚醒していると思います。
本人か他者が覚醒と言わない限り未確定とすると、本編でクローズアップされないものは別媒体でしょうかね。
ドフラミンゴの言葉を一つの定義とするなら、天候を変えてしまう、所謂己以外にも影響を与えたサカズキ、クザン。
難しいのはゾオンで、カイドウ、大看板達でしょう。
カイドウのタフさは覚醒しているようにも思いますが、SBSで質問したら答えてくれなそうな話題ですね。
ドフラミンゴの言葉を一つの定義とするなら、天候を変えてしまう、所謂己以外にも影響を与えたサカズキ、クザン。
難しいのはゾオンで、カイドウ、大看板達でしょう。
カイドウのタフさは覚醒しているようにも思いますが、SBSで質問したら答えてくれなそうな話題ですね。
カタリーナ•ボイン
確定描写はされてないと思いますけど
ビックマムは覚醒してないと逆にびっくりしますよね
カイドウも覚醒してるんでしょうけど
どの辺りが覚醒に値するんでしょう
ビックマムは覚醒してないと逆にびっくりしますよね
カイドウも覚醒してるんでしょうけど
どの辺りが覚醒に値するんでしょう
ビックマムも悪魔の実覚醒してるやろw
ソウルボーカスは覚醒技じゃないんですかねえ
悪魔の実の覚醒は出来る条件を満たした能力者と覚醒出来る悪魔の実が重なって覚醒すると思う。悪魔の実は覚醒出来る実と覚醒出来ない実にわかれ出来ない実はいくら頑張っても覚醒出来ない仕組みになっている気がする。例えばホビホビやキビキビなど催眠系(範囲の拡大や条件の緩和があるかもですが、覚醒とは言い難い)ドアドア、ブクブク等の時空系(移動範囲の拡大があるかもですが、これも覚醒とは言い難い)後マトマトも覚醒出来ないと思うし?
ナギナギの実
ナギナギの実が覚醒してカームベルトが出来た?!
ドフラミンゴの《パラサイト》は覚醒技で間違いないと思う。
パラミシアとロギアに関しては、自身以外に能力を付与できる事が覚醒の本質なのでしょうね。
ドフラミンゴとカタクリも周囲を変える、とゆうよりかは描写が無いだけで周囲の環境のみならずキッドロー同様に武器や他者にも付与できるのでしょう。
カタクリでいえば、槍の土竜もモチモチにできたり。
能力の熟練・研磨の程度にもよるとは思いますが。
ゾオンに関しては純粋な自身の強化になるでしょうか。
まだ獄卒獣のみの登場なので、判断材料に不安が残りますが。
上記を仮定として踏まえた場合、仮にゴムゴムが覚醒した場合には何が起こるのか?
展開は我々の想像の遥か上を向いていくでしょうから、楽しみですね。
ドフラミンゴとカタクリも周囲を変える、とゆうよりかは描写が無いだけで周囲の環境のみならずキッドロー同様に武器や他者にも付与できるのでしょう。
カタクリでいえば、槍の土竜もモチモチにできたり。
能力の熟練・研磨の程度にもよるとは思いますが。
ゾオンに関しては純粋な自身の強化になるでしょうか。
まだ獄卒獣のみの登場なので、判断材料に不安が残りますが。
上記を仮定として踏まえた場合、仮にゴムゴムが覚醒した場合には何が起こるのか?
展開は我々の想像の遥か上を向いていくでしょうから、楽しみですね。
ローの技
R・ROOM(リ・ルーム)が抜けてます。
そう言えば覚醒の条件てなんや?
実を取り込んだ時間経過?
力の熟練度?
取り込んだ動物(物)の相性?馴染む感じ?
格上との戦闘?
他の能力者「覚醒者」に感化されるのか?
辛い体験?
既出でなら すいません
実を取り込んだ時間経過?
力の熟練度?
取り込んだ動物(物)の相性?馴染む感じ?
格上との戦闘?
他の能力者「覚醒者」に感化されるのか?
辛い体験?
既出でなら すいません
ドアドアの実が覚醒するとどうなるのかな?
ブルーノが対ルフィ戦の時、ドアドアの力でドアの向こうに緊急避難した描写が
ずっと気になってたのですが、あの場所?空間?は(人や物が存在できる)ドアドアの実の力でのみ辿り着ける(同じ場所だけど別の世界?)なのかなと…(表と同じ形をした謎の裏の世界)みたいな…
ワンピースの世界の謎について考えると
真っ先にこのルフィ対ブルーノ戦が頭に浮かぶようになってしまいました。
まぁ考え過ぎですね
ブルーノが対ルフィ戦の時、ドアドアの力でドアの向こうに緊急避難した描写が
ずっと気になってたのですが、あの場所?空間?は(人や物が存在できる)ドアドアの実の力でのみ辿り着ける(同じ場所だけど別の世界?)なのかなと…(表と同じ形をした謎の裏の世界)みたいな…
ワンピースの世界の謎について考えると
真っ先にこのルフィ対ブルーノ戦が頭に浮かぶようになってしまいました。
まぁ考え過ぎですね
悪魔の実の覚醒は目覚めたというより、能力が強くなりすぎて溢れだしたって感じがします。
溢れた結果、パラミシアは溢れた力を周囲に与えて支配下に置き、ゾオンは溢れた力で身体能力が極限まで底上げされて回復能力も異様に高まるみたいな。(制御出来ているかは本人の力量次第みたいな感じで。)
そう考えるとチョッパーの怪物強化はランブルボールで人為的に引き出したゾオンの覚醒なのかも?
溢れた結果、パラミシアは溢れた力を周囲に与えて支配下に置き、ゾオンは溢れた力で身体能力が極限まで底上げされて回復能力も異様に高まるみたいな。(制御出来ているかは本人の力量次第みたいな感じで。)
そう考えるとチョッパーの怪物強化はランブルボールで人為的に引き出したゾオンの覚醒なのかも?
No title
ヤミヤミやピカピカの実は覚醒したらどうなるんでしょう。
単に周囲が暗くなるとかなら見聞色があるので無意味ですし、違う効果になりそうな気がします。
藍染様みたいに描かれずに終わる可能性もありますね。
単に周囲が暗くなるとかなら見聞色があるので無意味ですし、違う効果になりそうな気がします。
藍染様みたいに描かれずに終わる可能性もありますね。
No title
管理人さんご無沙汰しております。
ウイスキーピークで出てきたMr.5はもしかしたら覚醒していたのかも知れませんね。
ウイスキーピークで出てきたMr.5はもしかしたら覚醒していたのかも知れませんね。
もしもルフィの能力が覚醒したら、ゴムの特性としては、変形しても元の形状に戻る(10倍以上伸びる)、硬さを調整できる、機械的強度が上がったり、衝撃・振動を分散したり絶縁体としてや防水効果もあるとのことです。細かく言えばまだまだありますが、これらの要素がルフィ自身なり周りの環境に変化を作るのですかね?
尾田先生は一部『ふざけた能力』や『面白さ』を追求しているところもあるので単純な予想は越えてきそうですが、巨人族並みに大きくなったり、または少し防水効果ってとこも少し気になりますよね〜
尾田先生は一部『ふざけた能力』や『面白さ』を追求しているところもあるので単純な予想は越えてきそうですが、巨人族並みに大きくなったり、または少し防水効果ってとこも少し気になりますよね〜
No title
ゾオンの覚醒は、ミンク族のスーロン化に似ていますね。
バギーのバラバラの実とか覚醒すると凄く強くなりそうな気がしますが、本人がそういう修行などの努力を嫌いそうなキャラで、絶対覚醒しないだろうな、というところが絶妙だと思います。
バギーのバラバラの実とか覚醒すると凄く強くなりそうな気がしますが、本人がそういう修行などの努力を嫌いそうなキャラで、絶対覚醒しないだろうな、というところが絶妙だと思います。
チョッパーの怪物強化は、ステージ的には覚醒の域だけど能力自体が覚醒している訳ではない感じかなー
可能性低そうだけど、ランブルでルフィの能力覚醒とかもありうるのかな
可能性低そうだけど、ランブルでルフィの能力覚醒とかもありうるのかな
No title
ローがドフラミンゴ相手に覚醒技を使わなかったのではなく、使えなかったと解釈できる
グリーンビット → 予想外の状況なうえ、藤虎まで出て来たから
最終決戦 → 肉体的に既にボロボロだった
グリーンビット → 予想外の状況なうえ、藤虎まで出て来たから
最終決戦 → 肉体的に既にボロボロだった
No title
>ドフラミンゴ戦でローが覚醒技を使わなかった根拠が知りたいですね。
覚醒していなかっただけでは?
まだ慣れてないって言ってるので最近覚醒したのでしょう。
覚醒していなかっただけでは?
まだ慣れてないって言ってるので最近覚醒したのでしょう。
クロコダイル!
倒されたと同時に雨が降ってきたので。
クロコダイルが能力で環境を変えていたのだと思います。
倒されたと同時に雨が降ってきたので。
クロコダイルが能力で環境を変えていたのだと思います。
ドラフさんが獄卒獣は、覚醒だといってましたが、自分的には覚醒と言うより乗っ取りに近い感じがする。獄卒獣以外の覚醒者は自分の意思があり能力を操っていているのに対し獄卒獣は、確かにパワーアップはしているが、本能的で、自我が余りなかったような気がしてた。変身も無しなのと、ちょっと残念な姿なので、ゾオン系は個人的には覚醒するには意思が重要で、意思が足りない人は徐々に体が悪魔の実(の魂もしくは遺伝子の結合じの不具合による暴走)だと思っている。ナンバーズを見て益々そう考えるようになった。
ドフラミンゴ戦でローが覚醒技を使わなかった根拠が知りたいですね。
クロコダイルのスナスナはデフォルトで物を砂にできる能力だっけ?
動物系の覚醒は、簡単に言えば「自身の強化」。
自然系の覚醒は「環境の変化」?
超人系の覚醒は「能力の一部を付与」になる?
動物系→自身の強化
超人系→能力の付与→周辺や味方の強化
自然系→環境の変化→味方陣営(国とか?)の全体強化
って考えることも出来そう。
今回のキッドの技が1番基礎的で、ビッグマムに「磁力」を付与。
ローも刀に「KROOM」を付与。
ドフラミンゴやカタクリは、足場や周辺全体(制限はあるのかな?)に能力を付与。
付与の限度はやっぱり覚醒の熟練度かな?最初は一つのものだけど、段々慣れていけば多くの物に付与できる、とか。
管理人さんが言ってた「ソルソル」や「ホビホビ」は難しいところ。
「ソルソル」だったら、自分や他人の魂(人格)を他の人や物に付与(憑依に近い?)できたりするかも。
「ホビホビ」は……。
うん、難しい。
自然系の覚醒は「環境の変化」?
超人系の覚醒は「能力の一部を付与」になる?
動物系→自身の強化
超人系→能力の付与→周辺や味方の強化
自然系→環境の変化→味方陣営(国とか?)の全体強化
って考えることも出来そう。
今回のキッドの技が1番基礎的で、ビッグマムに「磁力」を付与。
ローも刀に「KROOM」を付与。
ドフラミンゴやカタクリは、足場や周辺全体(制限はあるのかな?)に能力を付与。
付与の限度はやっぱり覚醒の熟練度かな?最初は一つのものだけど、段々慣れていけば多くの物に付与できる、とか。
管理人さんが言ってた「ソルソル」や「ホビホビ」は難しいところ。
「ソルソル」だったら、自分や他人の魂(人格)を他の人や物に付与(憑依に近い?)できたりするかも。
「ホビホビ」は……。
うん、難しい。
悪魔の実によって「他人に付与する」「物体に付与する」など対象が違うのでしょうか
例えば、
「イト」「モチ」「ゴム」「ブキ」などの具体的な形を持ち、能力者自身を変化させる超人系悪魔の実は周囲の物体に、「磁力」「重力」などの具体的な形は持たず、能力者の周囲に影響をもたらす超人系悪魔の実は人体に付与できる、なんてどうでしょう
だとすると、「手術(オペオペ)」は後者のはずなのですが、最新話では物体に付与されているので、やはりこの考察は間違っていますね
例えば、
「イト」「モチ」「ゴム」「ブキ」などの具体的な形を持ち、能力者自身を変化させる超人系悪魔の実は周囲の物体に、「磁力」「重力」などの具体的な形は持たず、能力者の周囲に影響をもたらす超人系悪魔の実は人体に付与できる、なんてどうでしょう
だとすると、「手術(オペオペ)」は後者のはずなのですが、最新話では物体に付与されているので、やはりこの考察は間違っていますね
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]