コメント
初めは飛び抜けた力を持った海賊が4人いたからそいつらを四皇って呼んでたけど、そのうち四皇の名前が独り歩きして、四皇に誰を当てはめるかって考え方になってきたんだと思う
キングダムの六大将軍とかみたいな感じじゃないかな(例えが分かりにくかったらごめんなさい)
キングダムの六大将軍とかみたいな感じじゃないかな(例えが分かりにくかったらごめんなさい)
普通に、ベスト4ってだけじゃないっすか?
拮抗してる甲乙つけがたい方々。
拮抗してる甲乙つけがたい方々。
麦わらの一味は最終的に11人になると予想してます!根拠は尾田先生がサッカー好きだから笑
シャンクスの前の四皇が気になる…
ロジャーが四皇だった時もありますよねきっと……あとはシキとか!??
ロジャーが四皇だった時もありますよねきっと……あとはシキとか!??
恐らく名称は変わるでしょうね!
もっと言うと東海の○○島では四皇、北海の○○島では三皇、みたいに地域差とかありそう笑
あとなんとなく語感でしっくりくるのは三皇、四皇、六皇ですね!笑
もっと言うと東海の○○島では四皇、北海の○○島では三皇、みたいに地域差とかありそう笑
あとなんとなく語感でしっくりくるのは三皇、四皇、六皇ですね!笑
そもそも四皇はいつからできたのか。
四皇の船長は自分自身が皇帝だといつ感じたのか。懸賞金?危険度?強さ?周りが囃し立てた?
四皇はどうやったらなれる?誰が認定するの?定義あるの?
四皇はナワバリやアジトを作らないといけないのか? 麦わら一味はアジトを持ってないしナワバリもまだ持ってない。
四皇の船長は自分自身が皇帝だといつ感じたのか。懸賞金?危険度?強さ?周りが囃し立てた?
四皇はどうやったらなれる?誰が認定するの?定義あるの?
四皇はナワバリやアジトを作らないといけないのか? 麦わら一味はアジトを持ってないしナワバリもまだ持ってない。
No title
七武海、五老星などとは全く異なり、規定の役職名では無いので、四皇でも三皇でも何皇でも良いかと思います。ただ実際問題、読者の読みやすさ等を鑑みれば、新たに三皇といったものを出すことはないと思います。
No title
そこは割り切れない素数でしょう。
"3"大将、"5"老星、"7"武海、"11"人の超新星。
そして麦わらの一味は現在9人、10は素数ではないため
おそらく麦わらの一味は11人か13人になる?!
13ならばトランプの印ごとの枚数!なんちゃって。
"3"大将、"5"老星、"7"武海、"11"人の超新星。
そして麦わらの一味は現在9人、10は素数ではないため
おそらく麦わらの一味は11人か13人になる?!
13ならばトランプの印ごとの枚数!なんちゃって。
>ハムハムさん
>白ひげ死後の数年程の間は、白ひげ海賊団の内部から白ひげの後継が現れるか、あるいはその他の海賊が台頭してくるかの過渡期であり、世界中の人が今後の世界情勢の推移を見守る時期になるのではないでしょうか?
ふむふむ、納得です(^○^)
確かにそうなのかも~~!
No title
白ひげが死んでも即座に白ひげ海賊団が解体されたわけではないので、白ひげ死後の数年程の間は、白ひげ海賊団の内部から白ひげの後継が現れるか、あるいはその他の海賊が台頭してくるかの過渡期であり、世界中の人が今後の世界情勢の推移を見守る時期になるのではないでしょうか?
もちろんそのまま5年も10年も後継となりうるほどの人物も現れずに白ひげ海賊団解体、台頭する海賊団も特に無しとなればいずれ三皇という呼称が世間に定着していくのでしょうが、1年やそこら空席が出た程度では世間からの呼称というのはそう簡単に変わるものではないのではないかと思います。
結論としては、四皇という呼称は時代とともに変わりうる、ただし白ひげ→黒ひげの移行期間は1年程度と短いこともあり四皇という呼称は変わっていなかった、と考えます。
もちろんそのまま5年も10年も後継となりうるほどの人物も現れずに白ひげ海賊団解体、台頭する海賊団も特に無しとなればいずれ三皇という呼称が世間に定着していくのでしょうが、1年やそこら空席が出た程度では世間からの呼称というのはそう簡単に変わるものではないのではないかと思います。
結論としては、四皇という呼称は時代とともに変わりうる、ただし白ひげ→黒ひげの移行期間は1年程度と短いこともあり四皇という呼称は変わっていなかった、と考えます。
>ビンさん
>四皇の脅威をさらにかきたてる数の設定に
ふむ~そこまでの意味を込めてたらすごいですな!
>NEWtさん
>海賊王が一人とCP-9もあるんで1,3,5,7,9
他にも穴埋めしたくなりますよね(^○^)w
組織じゃなくなっちゃうけど「六式」とか。笑
>天使さん
>ナワバリの割合
おお、それは関わって来そうですねェ!
面白い視点です~有難い(*^。^*)
No title
>3コウも5コウもアリ
三大均衡(四皇・海軍本部・七武海)の兼ね合いもあるんで、そんなに簡単に増減しないかな?とも思いますがどーでしょうかねェ(^<^)
数字
「4」は、西洋では、正方形と四大元素のイメージから、「地上世界」、「権威」、「王国」、「帝王」を象徴すると考えられる。
また、死を連想させる数字なので、四皇の脅威をさらにかきたてる数の設定になっているのでは?
また、死を連想させる数字なので、四皇の脅威をさらにかきたてる数の設定になっているのでは?
No title
海賊王が一人とCP-9もあるんで1,3,5,7,9。
ルフィ達はもう一人増えて全員で11人。
尾田さんは奇数が好きなんですかね。
ルフィ達はもう一人増えて全員で11人。
尾田さんは奇数が好きなんですかね。
四皇の条件を新世界でのナワバリの割合=土地をある程度自分のものにしている大海賊とするならば、
白ヒゲがいなくなった後に赤髪、マム、カイドウでナワバリを占領したならきっと三皇になっていたと思う。そこでここぞとばかりに黒髭が赤髪、マム、カイドウに並ぶ新世界の支配権を強奪したんじゃないかとすれば、四皇黒髭とは自ら四皇に這い上がったんじゃないかってイメージなんですよねw
白ヒゲがいなくなった後に赤髪、マム、カイドウでナワバリを占領したならきっと三皇になっていたと思う。そこでここぞとばかりに黒髭が赤髪、マム、カイドウに並ぶ新世界の支配権を強奪したんじゃないかとすれば、四皇黒髭とは自ら四皇に這い上がったんじゃないかってイメージなんですよねw
3コウも5コウもアリだと思いますね。花札的な感じで。
>星咲さん
>四皇は、たぶん世界には4つの海があるから四
それぞれの海に君臨してたら分かりやすいんですけどね~\(◎o◎)
みんな新世界に居るからなァ、と。笑
No title
他の記事から来ました〜
四皇は、たぶん世界には4つの海があるから四なんだと思います。
でも東西南北全ての海に一人ずつってわけではないからなぁ…
四皇は、たぶん世界には4つの海があるから四なんだと思います。
でも東西南北全ての海に一人ずつってわけではないからなぁ…
>トラトラの実さん
コメントは全て目を通して返信してますよ~~(*^。^*)
最近嬉しい事にコメントが増えてきてますけど、おそらく全てに返せてるはず!笑
>当時も三人居たっていう情報どこかで出てましたっけ?
それは出てないですね~!
でも三大将ってのは海軍側が決めたことなんで、変わらないと思ってますが、果たして…\(◎o◎)
最近嬉しい事にコメントが増えてきてますけど、おそらく全てに返せてるはず!笑
>当時も三人居たっていう情報どこかで出てましたっけ?
それは出てないですね~!
でも三大将ってのは海軍側が決めたことなんで、変わらないと思ってますが、果たして…\(◎o◎)
かんりにんさんの新ネタ更新速度もここの魅力のひとつですが、興味深い記事が下がっていくのが忍びなく、コメしてもかんりにんさんにしか気づいてもらえないパターンが多そうなんが残念ですねぇ。コメントが更新された順に上に行くとか出来るのかわかりませんが…まぁそれも一長一短か。
ちなみに三大将って、桃太郎に引っかけて犬猿雉で登場させたって印象を持ってて、それが崩れた今も三人体制を保つために虎と牛を入れて三大将になりましたが、センゴクが大将やってた頃はどうだったんですかねぇ?当時の大将がセンゴク、元帥がゴングって情報以外出てきてないんで…あ、Zも元大将でしたっけ?じゃあもう一人大将いたんかな?当時も三人居たっていう情報どこかで出てましたっけ?
ちなみに三大将って、桃太郎に引っかけて犬猿雉で登場させたって印象を持ってて、それが崩れた今も三人体制を保つために虎と牛を入れて三大将になりましたが、センゴクが大将やってた頃はどうだったんですかねぇ?当時の大将がセンゴク、元帥がゴングって情報以外出てきてないんで…あ、Zも元大将でしたっけ?じゃあもう一人大将いたんかな?当時も三人居たっていう情報どこかで出てましたっけ?
>きむいる村長さん
ほほう!(^○^)
他の数字もそういうカッコイイ系のヤツありますっけ??
1、2、6、8…がONE PIECE界では空白でっす!
1は…唯一神…とかかな?笑
他の数字もそういうカッコイイ系のヤツありますっけ??
1、2、6、8…がONE PIECE界では空白でっす!
1は…唯一神…とかかな?笑
七武海→現実社会での7つ海が世界を表すから
五老星→五芒星が世界を守護すると考えられているから
この二つはこの語義からかんがえるならば人数固定かなと
3大将→桃太郎のお供や三本の矢
四皇→四天王
などのキャラ設定や、読んだ時の語感ありきなのかなという感じで、個人的には何人いてもいいのかなと
しかしマンガの中では空白期があるにせよ、この人数で固定かなと
五老星→五芒星が世界を守護すると考えられているから
この二つはこの語義からかんがえるならば人数固定かなと
3大将→桃太郎のお供や三本の矢
四皇→四天王
などのキャラ設定や、読んだ時の語感ありきなのかなという感じで、個人的には何人いてもいいのかなと
しかしマンガの中では空白期があるにせよ、この人数で固定かなと
>ののさん
やっぱり四皇は、宣言通りルフィが全員倒すんですかねェ(*^。^*)
>ARASHIさん
>モモもカルーと同じように上手く飛べません
おぉホントだ(^○^)w
>疑問がわいたのでさん
錦えもんはパンクハザードからですね(^○^)
>ビビとキンエモンが同じ立ち位置
ビビは、王の娘(王女)
てことは錦えもんは、将軍(モモ)の父って事かな~(*^。^*)?
>ビビとキンエモンが同じ立ち位置
ビビは、王の娘(王女)
てことは錦えもんは、将軍(モモ)の父って事かな~(*^。^*)?
>ARASHIさん
ARASHIさんの考えに自分も一票です(^_^)
革命軍といえば、ドレスローザ編でサボが再登場していました。
表舞台には立たなかった影響か、75巻では帽子を目深にかぶり、76巻ではコアラの所為で変顔が表紙に出ておりました。……おまけにドレスローザ編のカラー絵にも人気投票以外では出てきてません(^_^;)
その為、革命軍がストーリー上大きく描かれる時に表紙にキチンと描かれるのかなーと勝手に考えておりました。
ビッグマムはシーザーの件もありますからねぇ〜。ローラママ説もあるので明確な敵対は無い事を祈りましょう(^_^;)
カイドウ戦までに一つずつ片付けていくのでしょうか……?
革命軍といえば、ドレスローザ編でサボが再登場していました。
表舞台には立たなかった影響か、75巻では帽子を目深にかぶり、76巻ではコアラの所為で変顔が表紙に出ておりました。……おまけにドレスローザ編のカラー絵にも人気投票以外では出てきてません(^_^;)
その為、革命軍がストーリー上大きく描かれる時に表紙にキチンと描かれるのかなーと勝手に考えておりました。
ビッグマムはシーザーの件もありますからねぇ〜。ローラママ説もあるので明確な敵対は無い事を祈りましょう(^_^;)
カイドウ戦までに一つずつ片付けていくのでしょうか……?
>疑問がわいたのでさん
ですね!
もっと言うと
ビビ&カルー
錦えもん&モモの助
が対応関係ですね。
現段階でモモもカルーと同じように上手く飛べませんからね( ´ ▽ ` )ノ
あ、なんか管理人さんでもないのに返答してすみません(笑)
もっと言うと
ビビ&カルー
錦えもん&モモの助
が対応関係ですね。
現段階でモモもカルーと同じように上手く飛べませんからね( ´ ▽ ` )ノ
あ、なんか管理人さんでもないのに返答してすみません(笑)
No title
双子岬→ウィスキーピーク→リトルガーデン→ドラム王国→アラバスタでクロコダイル倒す
この間ビビが仲間
魚人島→パンクハザード→ドレスローザ→ゾウ→
ワノ国でカイドウ倒す
この間はキンエモンが仲間
今ふと思ったのですが、こう見るとビビとキンエモンが同じ立ち位置なんですね・・・
この間ビビが仲間
魚人島→パンクハザード→ドレスローザ→ゾウ→
ワノ国でカイドウ倒す
この間はキンエモンが仲間
今ふと思ったのですが、こう見るとビビとキンエモンが同じ立ち位置なんですね・・・
現在、静岡限定で発売されているジャンプ流で「ホールケーキアイランド BIG MOM 四皇」と書かれた構想ノートが公開されたらしいですよ!
ゾウ→ワノ国→ホールケーキアイランド
この流れになるのかな?
ただ、ホールケーキアイランドの構想ノートと一緒に置かれていたのが「革命軍」と「ゾウ」の構想ノート。
もしかするとワノ国はまだまだ先なのかな〜(・_・;
ゾウ→ワノ国→ホールケーキアイランド
この流れになるのかな?
ただ、ホールケーキアイランドの構想ノートと一緒に置かれていたのが「革命軍」と「ゾウ」の構想ノート。
もしかするとワノ国はまだまだ先なのかな〜(・_・;
>ARASHIさん
シャンクスもロジャー、ルフィ同様、支配に興味無さそうですから、ここまで世界を巡った中で、守りたい国をナワバリにしている感じですかねェ~(^_^)/
マーシャル・D・ティーチ
カイドウ
シャーロット・リンリン
シャンクス
現四皇それぞれの勢力範囲が気になりますね!まあティーチは白ひげのナワバリを含め、勢力は発展途上中でしょうが。
1番気になるのはシャンクスですね〜
シャンクス以外の3人は戦いにおいて好戦的ですが、シャンクスは日本の防衛戦略のような「専守防衛」の体制を敷いています。
ひょっとすると現四皇の中で勢力範囲、戦力層という視点からみると最下位かな?
カイドウ
シャーロット・リンリン
シャンクス
現四皇それぞれの勢力範囲が気になりますね!まあティーチは白ひげのナワバリを含め、勢力は発展途上中でしょうが。
1番気になるのはシャンクスですね〜
シャンクス以外の3人は戦いにおいて好戦的ですが、シャンクスは日本の防衛戦略のような「専守防衛」の体制を敷いています。
ひょっとすると現四皇の中で勢力範囲、戦力層という視点からみると最下位かな?
>ののさん
>ナワバリ等も視野に入れて考える
>魚人島は大海賊時代に入るまで白ひげのナワバリでは無かった
確かに!
これはヒントですよねぇ(^○^)
やはり四皇制度はここ10~20年位に出来たんですかね!
自分も四皇は世間でそう呼ばれたからだと思います。
四皇と呼ばれる様になった時期は今の所まだ分かりませんが…。
四皇といえばナワバリ等も視野に入れて考えると……魚人島は大海賊時代に入るまで白ひげのナワバリでは無かったんですよね〜。
海賊の数が増えた事でナワバリも増え、その果てに四皇と呼ばれる様になったのなら……案外四皇という呼ばれ方自体、この10年の内に出来たのではないかとも考えています(^_^)
四皇と呼ばれる様になった時期は今の所まだ分かりませんが…。
四皇といえばナワバリ等も視野に入れて考えると……魚人島は大海賊時代に入るまで白ひげのナワバリでは無かったんですよね〜。
海賊の数が増えた事でナワバリも増え、その果てに四皇と呼ばれる様になったのなら……案外四皇という呼ばれ方自体、この10年の内に出来たのではないかとも考えています(^_^)
>かんりにんさん
めっちゃ見てみたいw
さしで会うだけでも世界中大慌てなのに、四皇勢揃いとなったら・・・(◎_◎;)
さしで会うだけでも世界中大慌てなのに、四皇勢揃いとなったら・・・(◎_◎;)
>かんりにんさん
これまた楽しみが1つ増えましたわ!^ ^
>ARASHIさん
白ひげ無き今、残念ながら不可能になってしまいましたね(+o+)
あ、でも過去を遡れば一度くらいあったかも??
あ、でも過去を遡れば一度くらいあったかも??
>ARASHIさん
>インペルダウンのLev.6の脱獄囚
コリーダコロシアムで、ジャンアンゴが、ほとんどの囚人の居場所を突き止めてるって言ってたから、いつか登場するかもですね(*^。^*)
>かんりにんさん
旧四皇
・エドワード・ニューゲート
・カイドウ
・シャーロット・リンリン
・シャンクス
この4人の中だったらシャンクスが1番の新参者ですかね?
白ひげ亡き今、1度でいいからこの4人が集結してる描写が見たかったな〜・・・なんて思っちゃいます^ ^
>ワンピースはホントいくらでも続けられますねw
>過去も未来も全部描いてほしい!笑
ONE PIECE最高!!!!笑
・エドワード・ニューゲート
・カイドウ
・シャーロット・リンリン
・シャンクス
この4人の中だったらシャンクスが1番の新参者ですかね?
白ひげ亡き今、1度でいいからこの4人が集結してる描写が見たかったな〜・・・なんて思っちゃいます^ ^
>ワンピースはホントいくらでも続けられますねw
>過去も未来も全部描いてほしい!笑
ONE PIECE最高!!!!笑
>かんりにんさん
>・ロジャー
・白ひげ
・シキ
・○○
の四人で「四天王」みたいなw
あと1人はインペルダウンのLev.6の囚人の中にいますかね?
黒ひげが襲来した時に脱獄してたりして(笑)
・白ひげ
・シキ
・○○
の四人で「四天王」みたいなw
あと1人はインペルダウンのLev.6の囚人の中にいますかね?
黒ひげが襲来した時に脱獄してたりして(笑)
>ASLさん
>もう一人の四皇を倒して四皇になった?
>次の映画では倒されたもと四皇
おおお~それいい(*^。^*)
あ、でもシャンクスがフーシャ村を訪れた時には、おそらくまだ四皇じゃなかったと思うんですよね~!
んで、その時点でルフィに麦わら帽子渡しちゃったんで、シャンクスが四皇になった時には帽子被ってなかったかも(^J^)
>次の映画では倒されたもと四皇
おおお~それいい(*^。^*)
あ、でもシャンクスがフーシャ村を訪れた時には、おそらくまだ四皇じゃなかったと思うんですよね~!
んで、その時点でルフィに麦わら帽子渡しちゃったんで、シャンクスが四皇になった時には帽子被ってなかったかも(^J^)
No title
シャンクスはもしかしたらもといた白ひげ カイドウ シャーロットリンリン と並ぶもう一人の四皇を倒して四皇になったのでは? そして次の映画では倒されたもと四皇がルフィの麦わら帽子を見て戦いをしかけるのではないでしょうか?
>あああさん
いえいえ!謝ることでは(+o+)w
ぼくもそれ込みで考察することも多々ありますし~
>並べた数字の 空いているところに新組織が登場する可能性
これも面白そうですね(*^。^*)
もうチョイ出揃ったらまとめたいです~!!
ぼくもそれ込みで考察することも多々ありますし~
>並べた数字の 空いているところに新組織が登場する可能性
これも面白そうですね(*^。^*)
もうチョイ出揃ったらまとめたいです~!!
No title
確かに読者目線の論理ですね。失礼しました。
管理人さん風に言えば、私も変わらない派です。
ただ、七武海のように入れ替えはあると思っています。
それともう一つ、今回のテーマとはそれますが、先ほど私が並べた数字の
空いているところに新組織が登場する可能性はあるかなと思っています。
管理人さん風に言えば、私も変わらない派です。
ただ、七武海のように入れ替えはあると思っています。
それともう一つ、今回のテーマとはそれますが、先ほど私が並べた数字の
空いているところに新組織が登場する可能性はあるかなと思っています。
>野獣先輩さん
んん!シンプル(*^_^*)
だけど四皇はみんな新世界に居るという…笑
だけど四皇はみんな新世界に居るという…笑
>ちぃ。さん
んん~どうなんですかねぇ!
現在モノも場所もわかってる古代兵器は、魚人島のしらほしだけですからなんとも(゜_゜>)
現在モノも場所もわかってる古代兵器は、魚人島のしらほしだけですからなんとも(゜_゜>)
>あああさん
>単に尾田先生の遊び心
それは、ぼくも使った「読者目線の論理」なんすよ(^<^)
もちろん尾田先生が数字使うのが好きってのもあるでしょう!
んでも今は、マンガの中の話をしてるというか…
説明下手で分かりにくいでしょうが(*_*)
申し訳ない~
No title
4つの海に分かれてるから四皇でいいよ
自称四皇は含まれない
自称四皇は含まれない
No title
古代兵器も関わってくるでしょうか。。
No title
各組織の人数は、単に尾田先生の遊び心だと思います。
海賊王?(1)、三大将(3)、四皇(4)、五老星(5)、六式?(6)、七武海(7)、CP9(9)と数字で割り当てたのではないでしょうか。
(cp6など、メインで関わらない組織はきりがないので除いています。)
尾田先生は麦わらの一味の能力者の数字の法則、ルフィの傘下の海賊達の人数や船の数など、数字を使った遊び心の前例もあります。
海賊王?(1)、三大将(3)、四皇(4)、五老星(5)、六式?(6)、七武海(7)、CP9(9)と数字で割り当てたのではないでしょうか。
(cp6など、メインで関わらない組織はきりがないので除いています。)
尾田先生は麦わらの一味の能力者の数字の法則、ルフィの傘下の海賊達の人数や船の数など、数字を使った遊び心の前例もあります。
>ARASHIさん
>シャンクスが加わるまでは「三皇」だったのかそれとも、違う人物がその立場に君臨していたのか
気になるところですね~(*^。^*)
ワンピースはホントいくらでも続けられますねw
過去も未来も全部描いてほしい!笑
>ARASHIさん
やっぱそうなんですかねェ~(^<^)
ロジャー全盛の時代も海賊は居たから、それに近いものもあったりしないかな~~
・ロジャー
・白ひげ
・シキ
・○○
の四人で「四天王」みたいなw
ロジャー全盛の時代も海賊は居たから、それに近いものもあったりしないかな~~
・ロジャー
・白ひげ
・シキ
・○○
の四人で「四天王」みたいなw
旧四皇
・エドワード・ニューゲート
・カイドウ
・シャーロット・リンリン
・シャンクス
初めから「四皇」はこの不動の4人だったんですかね?
それとも何度か入れ替わりがあったのか。
第1巻のシャンクスを見るとあの時はまだ「四皇」までは成り上がってないと思うので、シャンクスが加わるまでは「三皇」だったのかそれとも、違う人物がその立場に君臨していたのか・・・
ん〜気になりますね(笑)
・エドワード・ニューゲート
・カイドウ
・シャーロット・リンリン
・シャンクス
初めから「四皇」はこの不動の4人だったんですかね?
それとも何度か入れ替わりがあったのか。
第1巻のシャンクスを見るとあの時はまだ「四皇」までは成り上がってないと思うので、シャンクスが加わるまでは「三皇」だったのかそれとも、違う人物がその立場に君臨していたのか・・・
ん〜気になりますね(笑)
>まぁ、この「四皇」ってものが出来たのがいつごろかって話もありますけどね~w
これは自分も気になってます。
普通に考えると「大海賊時代」が幕を明けたロジャーの死後じゃないですかね?^ ^
これは自分も気になってます。
普通に考えると「大海賊時代」が幕を明けたロジャーの死後じゃないですかね?^ ^
>トラトラの実さん
おひさ~(^_^)/
>その歴史はまだ浅く、ロジャーが亡くなったあとに呼ばれるようになったはず
おお、そうなんですかね!
いつからできたか、ちょうど気になってたんですよ(*^。^*)
>その総称の枠を人は崩したくない
んん!確かに~!
世の人々もこう考えてると思いまっす(^<^)
>その歴史はまだ浅く、ロジャーが亡くなったあとに呼ばれるようになったはず
おお、そうなんですかね!
いつからできたか、ちょうど気になってたんですよ(*^。^*)
>その総称の枠を人は崩したくない
んん!確かに~!
世の人々もこう考えてると思いまっす(^<^)
No title
>この3つでバランスをとっている
やっぱり数的にも、このままがちょうどいいんですかね~\(◎o◎)
>ARASHIさん
>海軍にとっても星の数程いる海賊の抑止力
白ひげなんかは魚人島をナワバリにして守ってましたしね~~(^<^)
今のバランスがベストなのであれば、やはり「四」皇であるべきなのか…うむむ。
>疑問がわいたのでさん
>長年続いた権威以外に大将でもおさえこめるような軍事力をもっている可能性ない?
これは確かに違和感なんですよねぇ~
あの天竜人に従う世界政府…「権威」以外に何かあるかもですね(*^。^*)
あ、これまた別記事にして皆で考えましょうか!?笑
>天竜人直轄の軍隊
これ、ありますよね!過去にドフラミンゴを追っていた軍隊がたぶん直属の軍隊?
>ドフラミンゴがいってたマリージョアの秘密が関係してるとか
これも関係ありそう!
いや~気になるトコですね(^○^)
>疑問がわいたのでさん
>ワンピースにつながるようなポーネグリフとかが4つ
白ひげはワンピースに興味なさそうでしたけどね~(*^_^*)
>カキさん
>ARASHIさん
反対意見ありがとうございます(^○^)
>そんな頻繁に「皇帝のように君臨する大海賊」が現れるのか
なんつっても「世は大海賊時代」ですから(^○^)!
まぁ、この「四皇」ってものが出来たのがいつごろかって話もありますけどね~w
>そんな頻繁に「皇帝のように君臨する大海賊」が現れるのか
なんつっても「世は大海賊時代」ですから(^○^)!
まぁ、この「四皇」ってものが出来たのがいつごろかって話もありますけどね~w
久しぶりに来れた~(*´∀`)
さて、四皇ですがその歴史はまだ浅く、ロジャーが亡くなったあとに呼ばれるようになったはず。ロジャーに勝てなかった銀メダリストの中で突出していた4人(シャンクスは勝てなかったわけではないですが)が次第に四皇と呼ばれるようになったと考えますと、その一角が崩れたとてそう容易に埋まる穴ではないですよね。2年前に白ひげが逝去し、同じ能力と闇の力を持った黒ひげが台頭して四皇と呼ばれるに相応しい実力をつけた。
ということは黒ひげが台頭してくるまでは四皇とは名ばかりで実質三皇やった期間はあるはずです。
今後カイドウやビッグ・マムが崩れた時、もしかしたらそれらを崩したルーキー(仮定)達が四皇クラスになったとして、ルフィ、ロー、キッド、ホーキンス、ウルージwらが五皇、六皇と呼ばれる日が来るのかもしれません。
まぁ、かんりにんさんが言われてるように「四皇」という枠を崩すのは漫画的にどうかと思うんで終盤までは崩れることはないと思います。
人は何かを枠にはめたがるんで実力が拮抗していたところで、どちらかを四皇、どちらかをそれ以外としているんじゃないでしょうか。それは七武海然り、三大将しかり。
結論的にはその総称の枠を人は崩したくないんで、実力拮抗者が5人いようが6人いようが四皇は四皇、三大将は三大将のままやと僕は思います。
さて、四皇ですがその歴史はまだ浅く、ロジャーが亡くなったあとに呼ばれるようになったはず。ロジャーに勝てなかった銀メダリストの中で突出していた4人(シャンクスは勝てなかったわけではないですが)が次第に四皇と呼ばれるようになったと考えますと、その一角が崩れたとてそう容易に埋まる穴ではないですよね。2年前に白ひげが逝去し、同じ能力と闇の力を持った黒ひげが台頭して四皇と呼ばれるに相応しい実力をつけた。
ということは黒ひげが台頭してくるまでは四皇とは名ばかりで実質三皇やった期間はあるはずです。
今後カイドウやビッグ・マムが崩れた時、もしかしたらそれらを崩したルーキー(仮定)達が四皇クラスになったとして、ルフィ、ロー、キッド、ホーキンス、ウルージwらが五皇、六皇と呼ばれる日が来るのかもしれません。
まぁ、かんりにんさんが言われてるように「四皇」という枠を崩すのは漫画的にどうかと思うんで終盤までは崩れることはないと思います。
人は何かを枠にはめたがるんで実力が拮抗していたところで、どちらかを四皇、どちらかをそれ以外としているんじゃないでしょうか。それは七武海然り、三大将しかり。
結論的にはその総称の枠を人は崩したくないんで、実力拮抗者が5人いようが6人いようが四皇は四皇、三大将は三大将のままやと僕は思います。
>しょうちゃん
>陸・海・空とそれぞれトップがいるので、3つ…なのかな
ぼくもそれ最初に思いましたけど、その内の海軍の中の話だしなぁ…と自己完結しちゃいましたw
まぁ、マンガ的に考えると、単純に「数字が入った称号」ってカッコイイですもんね(*^。^*)w
>超かるがもさん
>どうして星の字を使うのだろう
おお、確かに)^o^(
気にしてなかったけど、気になりますね~
五老星についてはぼくも不老的な存在なんだと思います!
下記のリンクにて考察してます↓
http://onepiece-log.com/blog-entry-19.html
>超かるがもさん
>革命軍が加わることで崩れそうな気が
その分世界政府はサイファーポールを強化してるんですかねェ?(^<^)
なんかよくわからんが、、、
四皇と七武海と世界政府。この3つでバランスをとっているんだから、例えば四皇が五人、六人になれば七武海が8、9、、大将も4、5、になっていくんでないの??そもそも四皇は七武海とは全くべつものだから4でなくてもいいんだけどね。
四皇と七武海と世界政府。この3つでバランスをとっているんだから、例えば四皇が五人、六人になれば七武海が8、9、、大将も4、5、になっていくんでないの??そもそも四皇は七武海とは全くべつものだから4でなくてもいいんだけどね。
>海軍にとっては居ない方がいい存在
先ほどこう書きましたが誤ってました。
海軍にとっても星の数程いる海賊の抑止力として「四皇」という勢力は必要なんですね。
そうなると「4人じゃなきゃいけないのかな?」とか思ってきてしまいました(笑)
ただ、他の海賊に対する抑止力が十分であれば3人でも2人でもいいのかな〜?
先ほどこう書きましたが誤ってました。
海軍にとっても星の数程いる海賊の抑止力として「四皇」という勢力は必要なんですね。
そうなると「4人じゃなきゃいけないのかな?」とか思ってきてしまいました(笑)
ただ、他の海賊に対する抑止力が十分であれば3人でも2人でもいいのかな〜?
No title
あと天竜人が権力をもっていて海軍大将が従っているのって長年続いた権威以外に大将でもおさえこめるような軍事力をもっている可能性ないでしょうか?
天竜人直轄の軍隊があるとか?CP0がめちゃ強いとか?ドフラミンゴがいってたマリージョアの秘密が関係してるとか
天竜人直轄の軍隊があるとか?CP0がめちゃ強いとか?ドフラミンゴがいってたマリージョアの秘密が関係してるとか
No title
新世界の島に4つキーになる島があって(映画のZでのエンドポイントのようなものだったり)それを支配下においていると四皇になるとか?
もしくはワンピースにつながるようなポーネグリフとかが4つあるとか・・・
もしくはワンピースにつながるようなポーネグリフとかが4つあるとか・・・
5老生は年を取らない。最後のボスと予想
他記事のコメ欄にも書かせてもらいましたが、自分的には「四皇」はその時その時で人数は変動するものだと考えています。
仮に必ず4人という定数が決まっている場合、果たしてそんな頻繁に「皇帝のように君臨する大海賊」が現れるのか疑問です。稀有の強さ、支配力を持つ海賊だからこそ「皇帝」という名に値するのであって、そんなに出現していたら「海軍は何をやってるんだ」と市民に言われかねないかと(笑)
海軍にとっては居ない方がいい存在なので定数を決めるのは矛盾しているかなと。
仮に必ず4人という定数が決まっている場合、果たしてそんな頻繁に「皇帝のように君臨する大海賊」が現れるのか疑問です。稀有の強さ、支配力を持つ海賊だからこそ「皇帝」という名に値するのであって、そんなに出現していたら「海軍は何をやってるんだ」と市民に言われかねないかと(笑)
海軍にとっては居ない方がいい存在なので定数を決めるのは矛盾しているかなと。
No title
確かに「大将」っていかにも将棋の「王将」みたいなイメージで、
なんで王(将)=大将が3人いるんだろう〜とは思いました。
ワンピースの世界は「大きな海」で隔たりがあるわけですが、
別に大将も散らばってる(各海を守る大将という)わけでもないですし・・。
まぁでも戦略物では元帥(一番偉いのは1人)ですが、
陸・海・空とそれぞれトップ(幕僚長など)がいるので、
3つ・・・なのかな。
ただ「3」という数字だけを見たら・・・
自分は三国志も好きだったので、結構面白い展開のある数字です。
味方になったり裏切ったりと沢山の展開が産まれやすい。
でも海軍というククリの中だったら・・・三国志的な展開は無い。
赤犬と青キジの戦いがありましたが、
黄猿の方が最後の方でダークホース(キーマン)じゃないですかね。
黒幕に忠実に動いている真の実力者って感じ〜とか。
あと四皇の「4」というのは、アニメやゲームでよく出てくるBOSSに、
「四天王」ってあるから・・・じゃないですか。
なんか3、4〜ときたら、次は「5」。
(わからないですが6は不吉な数字とかって理由で飛ばし)
「7」はラッキー7とか、ベタな意味合いだったりして。。
なんで王(将)=大将が3人いるんだろう〜とは思いました。
ワンピースの世界は「大きな海」で隔たりがあるわけですが、
別に大将も散らばってる(各海を守る大将という)わけでもないですし・・。
まぁでも戦略物では元帥(一番偉いのは1人)ですが、
陸・海・空とそれぞれトップ(幕僚長など)がいるので、
3つ・・・なのかな。
ただ「3」という数字だけを見たら・・・
自分は三国志も好きだったので、結構面白い展開のある数字です。
味方になったり裏切ったりと沢山の展開が産まれやすい。
でも海軍というククリの中だったら・・・三国志的な展開は無い。
赤犬と青キジの戦いがありましたが、
黄猿の方が最後の方でダークホース(キーマン)じゃないですかね。
黒幕に忠実に動いている真の実力者って感じ〜とか。
あと四皇の「4」というのは、アニメやゲームでよく出てくるBOSSに、
「四天王」ってあるから・・・じゃないですか。
なんか3、4〜ときたら、次は「5」。
(わからないですが6は不吉な数字とかって理由で飛ばし)
「7」はラッキー7とか、ベタな意味合いだったりして。。
No title
五老星でどうして星の字を使うのだろうか?もしかしたら月または他の星からの住民?
ただ五老星全員はオペオペの実の不老手術を受けているのではないかと推測します。
ただ五老星全員はオペオペの実の不老手術を受けているのではないかと推測します。
No title
管理人さんの意見と同じです。四皇は常に四皇派です。七武海も誰か抜けても七人は極力キープのようですし、これにより均衡を保っていると世界政府は考えていると思われます。
ただ革命軍が加わることで、崩れそうな気がします。
ただ革命軍が加わることで、崩れそうな気がします。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]