記事一覧

ワンピース 第1032話“おでんの愛刀”感想


[週刊少年ジャンプ51号]

(コミックス派はネタバレ注意)

第1032話“おでんの愛刀” 感想。

9788.jpg



“火の怪物”には特殊な“不死鳥の炎”を


火前坊の元へ向かうイゾウとマルコ。

“火の怪物”火前坊に対し、特殊な“不死鳥の炎”を持つマルコを当てるってワケだ!

8777.jpg

プロメテウスに対しても炎で圧倒していたマルコならば火前坊にも対応できそう。

だけど個人的には錦えもんに期待してたんだよね。

錦えもんとカン十郎の関係性もあるし…

カンが最期に描いた火前坊を“焔裂き”で討って幕引き――ってね。

9772.jpg

まぁまだ一転二転しそうだから、成り行きを見守ろう。



ヤマトとフーガ、ふたりは友達


前回、フーガがヤマトを見つけて追いかけていた件についてアレコレと考えてたけど…

結局、ただの顔馴染み…仲の良い友達って感じだね!

フーガがヤマトに懐いてる感じ。

まぁヤマトも20年間鬼ヶ島に軟禁されていたワケだし、ナンバーズも鬼ヶ島を拠点にしてただろうから付き合いは長いのよね。

ちなみにフーガは下半身が四足歩行の動物になってて、「ケンタウロス」状態。

SMILE能力者でいうとスピードと同じ。

前回、前々回のカットではわかりにくかったけど、確かに下のコマをみると足が馬っぽい!

9764.jpg

流石パンクハザード製…

いろんな実験が施されてるってワケだね。



野次馬アプーと海兵ドレーク VS CP-0


ロビンを追っていたCP-0の2人。

彼らは運悪く“火の怪物”火前坊に触れ、更に野次馬根性丸出しのアプーに絡まれ、海軍の潜入であるドレークとも遭遇…結果戦う事に。

しかしアプーのなんにでも首を突っ込むクセは、2年前はシャボンディ諸島の時から全く変わってないね。笑

こういうとこは好きだったんだけどなぁ。

9780.jpg

今回は怒らせるだけ怒らせて逃げれなかったw

まぁロビン達にとっての助けになったから結果オーライだ!

海軍とサイファーポールってのは同じ「世界政府」の中に存在している組織だけど、両者は協力関係にないっぽいよね。

ワノ国に来ていたCP-0の事を、ドレークがコビーに話す時もそんな感じの口ぶりだったし。

9781.jpg

特にドレーク達はSWORD(海軍本部機密特殊部隊)だから、立ち位置がまた特殊なのかも。

SWORD(剣)とAEGIS(盾)の戦いが、この鬼ヶ島で実現するとは…!!




プテラノドンはそういう恐竜


フリルが回転するトリケラトプス。

首と胴体が分離するブラキオサウルス。

9783.jpg

そんな二匹に続き、プテラノドン…お前もか!笑

自身のトサカ部分(?)を掴んで引っ張り、その反動を利用してパチンコ玉を打ち出す様に標的を射つ!!

キング曰く「太古の昔プテラノドンはこうやって狩りをしていたんだ!!」そう。笑

びっくり恐竜シリーズは前回で終わりかと思ったらクールなキングまで…

まぁ、2度ある事は3度あるって事か。

逆にまだ恐竜のびっくり部分を見せていないうるティ、ペーたん、ドレークなどにも期待しちゃうぞ!! こうなったらもう。笑


キングの秘密はルナーリア族に由来する


キングとの戦いに苦戦するゾロ。

カイドウの龍の鱗すら傷つけたゾロの“黒縄大龍巻”の斬撃を羽根で受ける頑丈さ、動く翼に、灯り続ける炎…

ゾロは「何かを解かなきゃ…おれはコイツに勝てねェ気がする」とキングの秘密・謎について考えている。

この謎ってのは、希少種であるルナーリア族に由来するものだよね?

9612.jpg

――って事は、この戦いの中でルナーリア族について何かが語られそう!

大昔レッドラインの上に住んでおり、ビッグマムの国トットランドにもいない程の希少な種族…

“空白の100年”にも関係してそうな重要度の高そうな人物だけに大注目!!

ちなみに…キングって何気にサンジと共通点多い…

ちょっと気になるこの類似。




キングの技名のルーツは「うどん」


プテラノドンの特性を生かしたキングの技「貂自尊皇(テンプラウドン)」!!

…この技名、そのまんま「天ぷらうどん」や~ん!笑

そういえば1つ前に披露した「丹弓皇(タンキュウドン)」も、よくよく考えれば「たぬきうどん」じゃん!

キングって技名をうどんの種類からとってんの??

「あ、好物だったりするのかな?」と思ってビブルカード開いて好物の欄見たら「トビウオの刺身」って……違うんかーーーい!!笑

キングの技にもう一つ「炎皇(アンドン)」ってのがあったけど、これも「UnDON」って書けば「うどん」だ!

9784.jpg

「貂自尊皇(テンプラウドン)」の攻撃方法も相当ユニークだったけど、その名前の由来もウィットに富んでていいね。

こんなクールなナリしてるのに…キングさん。笑

次の「うどん技」に期待してる私がいる笑



三味線の「月姫」に閻魔が反応!?


キングに苦戦するゾロが持つ「元おでんの愛刀」“閻魔”が、三味線の音が流れた途端に激しく炎上。

ゾロの腕が細くなってる事から、閻魔の特性である「覇気を吸い取る」仕様が発動しているモノと思われる。

9787.jpg

この三味線の音は宝物殿に居る小紫(日和)が奏でているもので、その曲はおそらく「つきひめ(月姫)」

かつておでんが「いい曲だな」と言っていた日和の十八番だ。

9785.jpg

おでんの娘・日和が奏でる三味線の音色に、おでんの刀・閻魔が反応した…って事だよね?

マムも閻魔について「ただの刀じゃねェ」て言ってたし、カイドウも閻魔から「おでんの気配」を感じ取ってたけど…

9786.jpg

まさか閻魔には、おでんの魂的な…覇気的なモノが宿ってたりするのかな。

もしくは、日和自身に隠された能力(コブコブの様に他者をパワーアップする力等)があったりするのか…

これは気になる描写だよね。



宝物殿に現れた小紫(日和)はオロチを討つか


前述したゾロが聞いた三味線の音色を奏でていた者はやはり日和(小紫)だった。

つまり宝物殿で錦えもんを治療した人物も日和という事になるのかな。

9065.jpg

前々からこの件については考えてたけど、疑問点は大きく2つ。

●日和はどうやって鬼ヶ島まで来たのか

●どんな目的で来たのか


至極単純に考えたら「侍達の船に忍び込んで」「自らの手でオロチを討ちに来た」って事だろうけど、もう一捻りくらいあるのかな?とも。

だって第1004話でシルエットが登場してから正体判明まで、ひっぱってひっぱって28話もかかってるんだしね。笑

日和が単独でオロチと対峙するのは危険すぎるから、オロチと20年の因縁がある狂死郎(傳ジロー)もここに向かってきてるのかなと思うんだけどどうだろう。

日和の「とびゲリ」が見れるかもしれないからワクワク。笑

なんにせよ続きが気になる~~!!


――以上、第1032話の感想でした!

皆様の感想・考察もコメント欄にてお待ちしております!!

なかなか返信まではできませんが、全てに目を通してます~!

コメント

No title

ついに開眼かな?

No title

世界中に散らばっているポーネグリフはもともとルナーリア族の人たちで、硬質化みたいな感じで石になって情報を残した

中でも体表が赤い特別な4人は重要な情報を記すロードポーネグリフになった
キングだけ何らかの理由で生きたまま
キングの皮膚にトーンが貼って色ついてたのも赤い石だからとか

カイドウが所持しているロードポーネグリフとはキングそのもの

レッドラインは落ちてきた?

考察して頂きたいネタなのですが、かつてレッドラインは土星の環の様に空にあったのではないかと…

宝樹は地球とレッドラインを繋いでいた
引きずり降ろされた大地の残骸空島
レッドラインのその上にいた種族とはかつて空にレッドラインがあった時の種族
レッドラインが空にあった時グランドラインは…
どうして又どうやって落としたかを解けばワンピースが何か解けそうな気がするのですが…

私はワンピースに対する知識がそこまで詳しくは無いので見識のある方へのネタ提供として考察願えれば有難いです

バキ バキ

①火前坊 🏆 🔥
・今回はとにかく多くのキャラを巻き込んだということもあり印象的だったので、火前坊に今週の(計92回目の)大賞を贈りました。

・「巨大な妖怪ってのに胸がザワついて……!!」
・「城内は火事らしい」
・「フロアへ出ねェと焼けしぬぞォ!!」
・「巨大な炎の妖怪は地下へ向かった!!」
・ロビン「え?」
・ブルック「何ですか!?アレ!!!」
・「目的は不明!!下へ下へと進行中!!!」
・「でけ~~~!!!」
・「来たぞ 例の火の妖怪だァ!!」
・ヤマト「何アレ 壁をすり抜けてる!!」
・ロビン「CP0は炎の向こうよ」 等

敵味方問わず、彼(?)が絡んだ台詞が多くあったので今週は一番印象に残りました。
(100回目の大賞、1040話まであと8話)

火前坊「………」 バキ バキ…
アピス「〝大賞になって嬉しい〟って、すごく喜んでいるわよ!」
お玉「あんさん、誰でやんすか?」
アピス「私はアピス。千年竜伝説編に登場したアニメオリジナルキャラクターよ」
 「私の能力はヒソヒソの実。この能力で動物達と会話できるの」
お玉「(今となってはマニアックなキャラクターでやんすなァ…)」😓

No title

関係無いけどワノ国編はジブリ映画がモチーフなのかと思える所が多々あるね
空に浮かんだ鬼ヶ島はラピュタだし、お玉とギフターズはシータとロボット兵の関係に似てる
古代文明が作ったポーネグリフは飛行石
龍になったモモの助は千と千尋の白龍
カイドウの城は湯屋「油屋」
湯婆婆はビッグマム
火前坊はもののけ姫のタタリ神
ヤマトは犬神
猪の山の神は乙事主(おっことぬし)
探せばもっと色々あるかも

そう言えばシャンドラのカシ神を干支の「巳」、ワノ国の山の神を同じく「亥」と例えると、刻限の配置では対極の位置になるのね
ヤマトの「戌」とカイドウの「辰」も対極になるけど

ゴゴゴゴ…

※長文失礼します。
②ヤマト・ニ牙 お玉・スピード・トの康・トコ(未登場)
・ヤマト「フーガ!!手伝って欲しい事が!!」
二牙「フーガー♩」
ヤマトに懐いている二牙。一美や三鬼も登場した中で、彼だけ味方のような扱いになろうとは。これは想定外でした。
・あと二牙って足が馬🐎のようになっていますね。真打ちのスピードのように。
スピードといえばお玉の家来です。「ヤマトと二牙」、「お玉とスピード」ともに馬足の家来(従う者)がいるという点では共通していますね。
・まあそういった共通点などから、個人的には「お玉はヤマトの妹、もしくは娘であってほしい」と前々から思ってはいるんですよね。お玉は日和の娘説が強いですが、個人的にはお玉の親は、カイドウ(の娘、ヤマトの妹)・ヤマト(の娘、カイドウの孫)・オロチ(の娘)のうちの誰かであってほしいです。
・日和の娘はトコで十分ですよ。トコと父トの康は血が繋がっていないことですし。実はトコは光月家の血を引く、日和の娘なのかも?
③CP0 イム(未登場)
・アプー「ヴェ!!!」 (CP0のパンチを食らい)
最悪の世代の一人であるアプーを相手に強烈なパンチを食らわすCP0
・そして「不都合は…消すのみ!!」などと、同じ最悪の世代のXドレーク相手でも全く怯まないその態度。CP0(マスクを付けた)、まさかここまで強いとは…
・こうなるとCP0の上、その果てにいるあの人の強さがどれくらいかますます気になりますね。
イム「……」 ゴゴゴゴ…
まあ、あの人に関しては「極端に強い」か、「非戦闘員で全く戦えない」かのどちらかだと思っています。
あの人(イム)の強さ、戦闘力は「四皇より下で、最悪の世代と同レベル」だとか中途半端な実力ではないと思っています。
④火災のキング
・貂自尊皇で「天ぷらうどん」。そうなるとルナーリア族だけに「月見尊皇(月見うどん)」とかもあるかも?
・ルナーリア→ルナ(ルーナ)→神話に登場する月の女神(その名は、月を意味するラテン語に由来)ということなので、ルナーリア族はその名前から月🌓と深く関わっていそうですからね。
⑤日和・オロチ おでん・カン十郎・オニ丸(未登場)
・「日和カン十郎の描いた絵」説が出ていますが、僕もこの説に賛同します。
まあ、1007話「たぬきさん」の回では一回読者も化かされていますからね。当時、本物説も多く挙がった光月おでんは実はカン十郎の絵だったという…
・今回オロチは「はたまた夢か……!?」、「夢なら醒めんでくれェ~~!!!」などと言っていたので、「夢」、つまりこの日和は「幻」ということなのかもしれません。
・カン十郎だって最後の最後でオロチを裏切るかもしれませんよ。お菊に一度斬られたにもかかわらず、後になっておでんの偽者や火前坊を描いたことを考えれば、この男が何を考え、次にどんな行動をするのか読者も簡単に読めないですからね…
・あるいはこの日和は鬼ヶ島に潜入したオニ丸(牛鬼丸に変身する)が化けているのかも?
・いずれにせよ僕はまだこの日和が本物だと思っていないです。まあ、「日和とヤマトの対面」、「父、光月おでんを名乗るヤマトを日和は果たして信用するのか?」とか、気になることはあるんですけど…

どうにも日和の事が信用しきれないんですよね。
何処の考察でも日和が仇敵オロチを自分の手で討つ事を前提に考察をされていますけど、第二幕で一旦出番が終わった後から今に至るまでの行動の真意といい、既に赤鞘からは完全に軽視されていたオロチを、敵に見つかるリスクの方が高いのにわざわざ自分の手で葬るのも腑に落ちないですし。
それに、仮に閻魔が日和の引く三味線で反応したのなら、曲は「つきひめ」だと思うんですけど、確かこの曲を引く時って必ず「狐の面」を付けていた筈ですし。

No title

ルナーリア族という名称から皆はとある人種や種族の様に言ってるけど、キングは太古に作られたロボットじゃないの?
実際に月の民はロボット兵を生み出してたし、キング自体が生物であるとは限らないと思う
大昔に作られてずっと眠ってて、数十年前に誰かの手によって目覚めさせられたとか
翼は当時の月の民にならって付けられたもの(月のロボット兵と同じ)
体は金属(?)なので血は出ない
炎は体内の動力炉から噴き出したエネルギー(心臓部にダイナガンみたいなものを使ってるとか)
顔や体を覆って他人に見せないのも機械的な体を見られるのを嫌ってのもの
Dr.ベガパンクはロボットであるキングが能力者であることを知り、「物に悪魔の実を食べさせる」ことを思いついたとか
バーソロミューくまを改造したのは「能力者を全身サイボーグ化しても、その能力を維持できるのか?」を実験する為
そして後々出てくるSSGはキングやくまを参考にして作られた「悪魔の実の能力を持つ合体ロボ」と

小紫、本人やとしたらなぜ日和ではなく
ごりごりの芸者姿の小紫の姿で現れたのか

討ち入りの覚悟かためたのに、ふたたび芸者の姿は違和感…偽物ですかね

また来ましたね。トンデモ恐竜シリーズ「そうだったのか!!」(笑)

これはもう名言(迷言?w)と言っていいのでは?(苦笑

尾田先生に対して「そんなわけあるかーい!😅」と突っ込むのが面白いシリーズではありますが、敢えて真面目に考察すると以下のパターンが考えられます。

①実際にワンピ世界の過去の恐竜達は「ああだった」パターン。
この場合クイーンの悪魔の実は「モデル:ブラキオ蛇ウルス」が正しい名称かも?という仮説が成り立ちます。
②実際はもちろん「そうではなかった」が、当事者達の「想いの力(思い込みの力)」で「そう」なったパターン。
魚人でも人でもないヒトデだったパッパグが「想いの力」で人でなし、からヒトに「成った」様に。
ワンピ世界で、想いの力は現実の事象や理さえも凌駕するのです!(笑)

キングの技名、考えてみました。
うどんでは無く、ドン縛りで。

ブタドン
テッカドン
ギュウドン
グラードン
ジュラルドン
ヤドン
トリトドン
リザードン
ラドン
アルマゲドン

No title

CP0の最後の描写、「うわあアア!!」というセリフはCP0の2人のセリフなんですかね?だとしたら面白すぎる

周りに人いなさそうでしたし、たぶんそのはずですが、キャラ壊れてませんか()

閻魔って持ち主の生気を吸い取り溜め込み、前の持ち主の生気を利用して強くなる刀?

キッネウ・ドン。ミ・ソニーコミウ・ドン。
カマメーシ・ドン。オーヤコ・ドン
ロマンス・どーん

ゾロの「何かを解かなきゃ」ですが。

たしかに普通に読めば、解くのは「謎」でしょうけども、もしかして、なにか能力を「解放する」の意味である可能性は無いですかね。
封印してる能力がひとつしかないなら「何かを」という言い方は変ですが、複数あるなら「何かを」でも文章としては成立しそうですし。

No title

フーガがスマイル食べてるとすると、 お玉のきびだんごで手下にできそう . . .

相変わらず話が進まない…。
このペースじゃ5年で終わる気がしない、いいかげん完結してワンピースの正体明かしてくれよ(ToT)
引き伸ばしの繰り返しだと、読んでる方もさすがにしんどい。
尾田っちも1000話と100巻のお祭り騒ぎに味をしめて、更なる引き伸ばしに着手した感じだよね。
ルフィvsカイドウ戦とか引っ張りすぎだよ、どう考えても。

No title

CP0とさっそく戦いになりましたね!
ここでドレーク達にどれだけ苦戦するかどうかでCP0の強さが分かりそう。
まさか倒されて終わることはないでしょうけど、ここで消耗してネコマムシらへんに倒される展開はありそうですね。

レッドラインとキングの炎は関係してるのだろうか。マルコは悪魔の実を食べた不死鳥ですが、キングって本当の火の鳥とか?斬撃が効いてないのは即座に回復してるとかかな。羽のこともゾロが不思議がってるように謎を解くヒントなんでしょうがわからない。そもそも人間じゃないとか・・。そもそも燃えてるのは背中だけなのかもわからない。背中といえば奴隷の烙印くらいしか思いつかないけど。。

ゾロと日和の関係性、ワノ国始まって日和を助けた所から意味があるんじゃないですかね?
霜月の子孫と光月の子孫。
二人が結婚とかしたりして。
まぁ、ゾロもルフィと同じで結婚とかには興味無いでしょうが(笑)
でも、そうしたらゾロはモモの助の義弟ですね。
「おい!ゾロ!兄上の言う事をきかんか!」
「うるせぇ。まだ酒も飲めないガキのくせに。」
って会話が想像出来そう(笑)

No title

さすがに日和と傳ジローはすでに合流してるでしょうねあと小紫の顔が日和ぽく見えないのは自分だけ?化粧してないからかな?

キングの技名の末尾がすべて「皇(ドン)」なのは、偶然とは思えないですよね。
ルナーリア族は皇帝の一族?

皇王(ドン・キング)だったりしてw

オロチは宝物殿に隠れ、その隣の部屋に日和がいた。

アカザヤ達を介抱したのが日和であったのは、予想通りだが、何故、日和は宝物殿にいたのか。

行った理由は?

もしかすると、宝物殿には、特殊な三味線があり、それを探しに来たのかも。

日和が手に持つ三味線の音色は、日和の念ずる物に何らかの影響をもたらすのか。

日和の三味線がゾロを補佐することになるんだろうが、今後の展開が楽しみですな。

ちょっとした考察。
技名、キングという名の由来、炎
技名がうどん関係なのはとても面白かったです。
そこで1つ思ったのですがドンの字を使う時全部「皇」なんですよね。
皇っていわゆる皇帝とか天皇の意味合いがあるので元々月の民ルナーリア族の皇族だったのかなと。
それをカイドウが仲間に入れたのでついたネームが「キング」
そっからはトランプになぞらえてクイーンジャックって続いてるのかなと。
羽は動くけど羽で飛行してる訳では無い。
飛ぶ力は炎(プテラノドンはそもそも筋力が弱かったから羽をグライダーのようにして風に乗って飛んでたらしい)

羽は…カラクリ武器の1つ?
拷問好きの変態と呼ばれる所以。
素顔が見えると本性が露わになって炎自体が盛る?
その炎が体内からじわじわ焼いて爆ぜるから「火災」のキング?
みたいなことを想像しました。

日和はやはりトリトリモデル孔雀
もしくはヒトヒトモデル孔雀明王
かななんて思ってます。
孔雀は煩悩や怒りを蛇に見たて食べるとされていますし明王のなかでも比較的穏やかな表情をしていると。神通力で数々奇跡をうんできたとも。なので錦えもん達の治療。
ワノ国の根源悪な毒蛇(オロチ)を喰らい(倒して)
エンマの本来の力を呼び起こす?のでは無いかなと。
それをゾロが閻魔の魂動を感じ取りコントロールしてゾロ覚醒のシーンになるかな。と。

とても長くなってしまいましたが個人的にはこれくらいのことが起きないとキングを討つための手段としては弱いかもと思いました。

日和の音色でパワーアップするのなら、、今後日和が船に乗ることも。。

フリルが回転するトリケラトプス。
首と胴体が分離するブラキオサウルス。
トサカがパチンになるプテラノドン。

全てに共通するのは、術者が『そういう動物だった』と信じていること。

思うに、悪魔の実の能力は、人の想像力に委ねられているのでは?

『そういうものだ』と思い込めば、そのとおりの能力となる。
幻獣種については特に。

思い返せば、センゴクのモデル大仏の攻撃も、なんか変だったw

ルナーリア人って月人じゃね?

まずゾロの刀のうちどれかを黒刀にランクアップする必要もありそう。キングの燃える炎って今のところ特に強さに比例してるわけでもなさそうだけど。何が謎なんだろう

ルナーリア族 
うどん とそば 
キング とおそばマスクサンジ 
これの伏線なのか?

新技パスタマシンを擁して戦ったカクといい、ゾロは麺類とよく戦うなあ…

追伸
フーガの髪の毛の上って、かなり臭いと脂汚れがキツそうですね。ナンバーズともなると洗髪とかしないでしょうし(くだらない追伸で失礼をば)。

アプーとドレーク、互いのキャラ設定を曲げないまま結局共闘!うまい描き方ですね。最悪の世代の中堅どころvs CP0、どっちが強いか(まあCP 0だろうけど)興味あります。

キングの秘密は血が炎なんじゃないでしょうか。狐火流の技で倒されそうですね。

あ、プテラノ(ドン)だから技名も、う(どん)とか天ぷらう(どん)にしてるのか笑
技名考えてるキング想像したらかわいい

扉絵は、"クロネコヤマトの宅急便"がモチーフでしょう?
ロビン連行の件については、アプーとドレークのおかげで今のところはひとまず安心出来そうです。 戦いが終わった後に、また気をつけなければならないかもですが。💦
火前坊は、下へ下へとあっという間に進んでいき間もなく武器倉庫です!💥
ヤマトは、ニ牙に何か頼み事をしたようですね?急げヤマト達!! 
あくまで私の考察なので外れる可能性がありますが、普通の攻撃で倒すことが出来るものなのか、それともやはりそれでは無理なのか?もしも後者だとしたら、方法としてはアレしか無いのかもしれません。
そして、ラストはオロチの前に花魁(日和)登場!
オロチが今いるところは宝物殿。その隣の襖にいたのが彼女。赤鞘達が、1004話にて居たのはまさにそこ!ということは、やはり手当てをしたのは....!? 
そういえば、小紫の正体は傳ジローとトコ以外は誰も知らないんでしたね。
推測としては、彼女は赤鞘達を手当てした後に去り、隣の部屋にて小紫の衣装に着替えてその機会を伺っていた?
この後、オロチのご機嫌をとって油断させた直後に討つとでもいうのでしょうか?
これまでの、ワンピースの敵キャラは倒す事はあっても息の根を止めるまではしていなかった(映画を除いて)ので、やはりオロチも...?
ただ、作者の事なので現代において数少ないとはいえ死者を出したように初の・・・となる可能性も否定できないので何とも言えませんが。

No title

アプーの撮ったCP0の写真は今後重要な役割を果たしそう。
今後麦わらと世界政府の戦いが起きると予想されるけど、民衆の支持がないまま政府を打倒しようとすればただのテロリストと見られてしまう。
本人たちにその気がなくとも、麦わらたちは民衆にとってのヒーローにならなければならない。
アプーの写真が彼の言う通りにモルガンズの手に渡れば、世論を味方につける展開にできるはず。

他人のツイートに(戦場では死んだ仲間の刀を取りその魂が侍を強くする!)って川松の画像があって、今回はそういう展開かー!ってなった。

キングの天ぷらうどんてルフィのゴムゴムの鐘だよねw

No title

三味線の音色に閻魔が呼応したシーン……ゾロの腕が干からびてるんですよね。
なので、『燃えている』というよりも『怒涛の勢いで覇気を吸い上げて、閻魔自身が昂ぶっている』のではないかと思いました!

『超回復の反動』の刻限が迫るゾロが、刻限を迎えるよりも早く、覇気を吸い続ける閻魔を完全に制御して力を発揮させ、キングを討ち取る……全てやらないとダメなんですよね。

これが『窮地にこそ、力は開花する』ってことなんでしょうね……例えば
・大量に覇気を吸い上げた閻魔が黒刀化
・ゾロ自身の覇気の『自らの意思では引き出せていなかった領域(覇王色)』が開花
・閻魔から覇気を取り戻す過程で、『覇気を纏う技術』が大幅に向上する

この辺が考えられるんじゃないかと……。

No title

アプーがCPの写真撮ろうとしてたけど、和の国編終了後写真を売り付けそれを元にモルガンズが虚実混ぜた記事書いた事で(鎖国中である筈の和の国から、海賊経由で世界政府が秘密裏に武器を買い取っていた的な、図らずとも当たってる)世界政府打倒、世界中で反乱が起きる流れにも繋がったりして

オロチの最後は暴れん坊将軍風に小紫(日和)の「成敗!」の掛け声に傳ジローが出てきて一太刀で斬り伏せる、そんなシーンを期待してます。

火前坊、モモの助の焔雲の手助けにならないですかね!?
追い込まれた境地で何か開花するのか、偶然の要素が加わるのか、マルコの炎の線もあるので違う形になるのかなと思いつつ、どーやって焔雲作るのか気になっています

ゾロの戦いも少しずつ進んできましたね

リューマが都の空に現れた竜を切り落とした…

カイドウがルフィと一騎打ちになった以上、ゾロとキングの戦いでここ被せて来ると思ってるんですが、大勢の人達の前でそれを成してワノ国の伝説になって欲しいなーと思っています

.Logさんのキングの技の考察読んでいてワクワクしました:)
見えない所でたくさんの関連性持たせてるのってワンピースの醍醐味のひとつですね

見せ場の無い傳ジローは次週オロチを討つ

日和ってもっとたれ目じゃなかったっけ何か顔に違和感があるな

日和はカンジュロウの書いた絵で
オロチを騙して カンジュロウがオロチを
討伐することにより 物語は完結するのでは

日和のトリトリの実モデル孔雀が判明かな

日和が子供の頃モモの助にやってた飛び蹴りをオロチにかます時が来たか...

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー