コメント
No title
話を引っ張るのが嫌なら見ない方がいいと思います。
もう終盤なのでこれから先は長編だらけになりますよ。
世界政府、黒ひげとの戦いはそれぞれ数年はかかるでしょうし。
そこにエルバフ訪問などの未回収の伏線回収も入れたらどれだけかかるやら。
10年で終わればいい方だと思います。
もう終盤なのでこれから先は長編だらけになりますよ。
世界政府、黒ひげとの戦いはそれぞれ数年はかかるでしょうし。
そこにエルバフ訪問などの未回収の伏線回収も入れたらどれだけかかるやら。
10年で終わればいい方だと思います。
24年目、そして来年は25周年
①ゾロ 🏆 🍚🍶●
・今回は彼の回想が肝でしたね。まあとにかく懐かしい気持ちにさせてくれましたよ。24年前の1997年、『ONE PIECE』をジャンプで読んだあの日々を思い出して…
・今回は1033話と、話数の下「33」がゾロ目であることに因み、
(ゾロの回想を通じ…)
・ローグタウン編に登場した懐かしのキャラ「いっぽんマツ」が登場したこと、
・「ジジーがしんだ日 初めて知った…」のコマで、生きていた時の「くいな」が登場したこと、
(くいなは記念すべき第1巻に登場したキャラなので、初期からのONE PIECEファンにとってくいなの登場は感慨深いと思う)
・1巻5話「海賊王と大剣豪」におけるゾロの「おれ あいつのぶんも強くなるから!!!天国までおれの名前が届くように世界一強い大剣豪になるからさ!!!!」の場面が再び描かれたので、連載初期からのファンである僕(空水)にとっては、懐かしく、そして感慨深かったこと、
・同じく1巻の6話「1人目」におけるルフィの「いいねえ 世界一の剣豪!!海賊王の仲間なら それくらいなって貰わないとおれが困る!!!」の場面も再び描かれたので、こちらも大変感慨深かったこと、
・そして今回ゾロはルフィのその「いいねえ 世界一の剣豪!!海賊王の仲間なら…」の言葉を思い浮かべ、「そうだな…船長と…親友との約束があんだ!!!」と最後に締めたので、その展開が非常に熱いと感じたこと、
・今回の、ルフィ「いいねえ…」→ ゾロ「そうだな…」の流れを見て、僕はゾロに「さすがは最初の仲間。ルフィとゾロ、2人の絆に勝るものはない…」と改めて思えたことなどから、麦わらの一味の戦闘員、ロロノア・ゾロに今週の(計93回目の)大賞を贈ります。
(100回目の大賞、1040話まであと7話)
・今回は彼の回想が肝でしたね。まあとにかく懐かしい気持ちにさせてくれましたよ。24年前の1997年、『ONE PIECE』をジャンプで読んだあの日々を思い出して…
・今回は1033話と、話数の下「33」がゾロ目であることに因み、
(ゾロの回想を通じ…)
・ローグタウン編に登場した懐かしのキャラ「いっぽんマツ」が登場したこと、
・「ジジーがしんだ日 初めて知った…」のコマで、生きていた時の「くいな」が登場したこと、
(くいなは記念すべき第1巻に登場したキャラなので、初期からのONE PIECEファンにとってくいなの登場は感慨深いと思う)
・1巻5話「海賊王と大剣豪」におけるゾロの「おれ あいつのぶんも強くなるから!!!天国までおれの名前が届くように世界一強い大剣豪になるからさ!!!!」の場面が再び描かれたので、連載初期からのファンである僕(空水)にとっては、懐かしく、そして感慨深かったこと、
・同じく1巻の6話「1人目」におけるルフィの「いいねえ 世界一の剣豪!!海賊王の仲間なら それくらいなって貰わないとおれが困る!!!」の場面も再び描かれたので、こちらも大変感慨深かったこと、
・そして今回ゾロはルフィのその「いいねえ 世界一の剣豪!!海賊王の仲間なら…」の言葉を思い浮かべ、「そうだな…船長と…親友との約束があんだ!!!」と最後に締めたので、その展開が非常に熱いと感じたこと、
・今回の、ルフィ「いいねえ…」→ ゾロ「そうだな…」の流れを見て、僕はゾロに「さすがは最初の仲間。ルフィとゾロ、2人の絆に勝るものはない…」と改めて思えたことなどから、麦わらの一味の戦闘員、ロロノア・ゾロに今週の(計93回目の)大賞を贈ります。
(100回目の大賞、1040話まであと7話)
くいなとたしぎ他
※長文失礼します。
②火災のキング
・クイーンの発言からキングのルナーリア族は、「自然界のあらゆる環境下で生存できる怪物」、「大昔には神…!!それがあいつらの呼び名だった」などということなので、この情報は今回の大きな収穫です。
・ルナーリア族というその族名から月🌓との関連が指摘され、それでいて「自然界のあらゆる環境下で生存できる」ということ。
そう考えると、やはりエネルのスペース大作戦Vol.35に出てきた、「壁画に学ぶ。太古に生きた翼を持った月の人」の「月の人」とはキングと同じルナーリア族だと思えました。
「あらゆる環境下で生存できる」のなら、青色の星とは大気成分が異なるであろう、過酷な月面世界でもちゃんと生きていけそうです。
③くいな・たしぎ(扉絵)
・「くいな」は感慨深いキャラですよね、本当に。何せ記念すべき第1巻に出てくるキャラですからね。
今でも彼女が「家の階段で転んで、命を落とした件」については、ずっと疑問に思っていますしね。
「本当にくいなはしんだのか?」、「葬儀は偽装で、実は今も密かに生きているのでは?」、「彼女はシモツキ村を旅立ち、今も世界のどこかで密かに生きているのでは?」、「そもそもなぜ階段から転んだのか?階段に足を滑らす物でも置いてあったのか?」、「本当の死因は階段からの転落ではないのでは?」、「まさか父コウシロウがくいなを手にかけたのか?」、「一見すると優しそうなコウシロウだが、本性は外道なのか?」とか、今もいろいろ想像していて…
・くいなといえば容姿や性格のよく似た「たしぎ」との関係がよく指摘されています。そのたしぎもたしぎで、今週の扉絵に描かれていますからね。意味深に思えますよ。
(今回の扉絵のタイトルは、「たしぎが悪の怪人になってヒーローごっこをする子ペンギン達にやられてあげているところ」)
・「くいなとたしぎの関係性」については、このサイト内にある「霜月の血縁?顔が瓜二つの「たしぎ」と「くいな」の関係性」の記事では、「生き別れた姉妹説」、「従妹説」などが挙げられています。しかしそれらの説が有力かといえば…
まあそれだけ「くいなとたしぎの関係性」などについて考えるのが難しいということですよ。一方で、「くいなとたしぎ」については「ただ似ているだけ」などという単純な説もありますが。
・ちなみに年齢的なことから、「くいなとたしぎは同一人物ではない(×)」ようです。たしぎは現在23歳、くいなは生きていれば現在22歳ということなので。(くいなについては管理人さんの推測「※0巻より、ロジャーがしんだ2年後の時点で乳幼児」より)
④コウシロウ・霜月コウ三郎(村のジジー)
・ゾロ「先生っ!!あいつの刀をおれにくれよ!!」
コウシロウ「…ああ いいとも」
今回こういう台詞がありました。コウシロウに「…ああ いいとも」などという台詞があるということは、今回の話がアニメで再現される時、2代目コウシロウ役の声優さんが判明するわけですか。それは楽しみです。
過去にコウシロウを演じた声優の石塚運昇さん(ポケットモンスターのオーキド博士役などで有名だった、大御所声優のお一人)も3年前の2018年に亡くなっていますからね。果たして後任の声優さんはどなたになるのか?
・そして霜月コウ三郎、こちらはいわゆる「新キャラ」ですね。名前が判明した。
だったらコウ三郎役の希望声優さんも考えてアニメ雑談に投稿したいですね。今回の原作1033話がアニメになるのはまだ先ですが(アニメは現在、原作990話の再現。それでいて原作よりも話のペースが遅いことが多い)、まあ今のうちにコウシロウ(2代目)やコウ三郎役の希望声優さんも考えたいです。
・ブリスコラ・ハムレット・フォートリックス・ポーカー・ミゼルカ・ゴリ四郎・ カイマンレディ・ヘラ・クローバー博士(2代目)・濡れ女・九忍・天井下り・輪入道・一美・二牙・三鬼・コウシロウ(2代目)・霜月コウ三郎…
これから声優さんが明らかになるであろうキャラ達なんですが、僕(空水)にとって彼らは大きな課題であります。
②火災のキング
・クイーンの発言からキングのルナーリア族は、「自然界のあらゆる環境下で生存できる怪物」、「大昔には神…!!それがあいつらの呼び名だった」などということなので、この情報は今回の大きな収穫です。
・ルナーリア族というその族名から月🌓との関連が指摘され、それでいて「自然界のあらゆる環境下で生存できる」ということ。
そう考えると、やはりエネルのスペース大作戦Vol.35に出てきた、「壁画に学ぶ。太古に生きた翼を持った月の人」の「月の人」とはキングと同じルナーリア族だと思えました。
「あらゆる環境下で生存できる」のなら、青色の星とは大気成分が異なるであろう、過酷な月面世界でもちゃんと生きていけそうです。
③くいな・たしぎ(扉絵)
・「くいな」は感慨深いキャラですよね、本当に。何せ記念すべき第1巻に出てくるキャラですからね。
今でも彼女が「家の階段で転んで、命を落とした件」については、ずっと疑問に思っていますしね。
「本当にくいなはしんだのか?」、「葬儀は偽装で、実は今も密かに生きているのでは?」、「彼女はシモツキ村を旅立ち、今も世界のどこかで密かに生きているのでは?」、「そもそもなぜ階段から転んだのか?階段に足を滑らす物でも置いてあったのか?」、「本当の死因は階段からの転落ではないのでは?」、「まさか父コウシロウがくいなを手にかけたのか?」、「一見すると優しそうなコウシロウだが、本性は外道なのか?」とか、今もいろいろ想像していて…
・くいなといえば容姿や性格のよく似た「たしぎ」との関係がよく指摘されています。そのたしぎもたしぎで、今週の扉絵に描かれていますからね。意味深に思えますよ。
(今回の扉絵のタイトルは、「たしぎが悪の怪人になってヒーローごっこをする子ペンギン達にやられてあげているところ」)
・「くいなとたしぎの関係性」については、このサイト内にある「霜月の血縁?顔が瓜二つの「たしぎ」と「くいな」の関係性」の記事では、「生き別れた姉妹説」、「従妹説」などが挙げられています。しかしそれらの説が有力かといえば…
まあそれだけ「くいなとたしぎの関係性」などについて考えるのが難しいということですよ。一方で、「くいなとたしぎ」については「ただ似ているだけ」などという単純な説もありますが。
・ちなみに年齢的なことから、「くいなとたしぎは同一人物ではない(×)」ようです。たしぎは現在23歳、くいなは生きていれば現在22歳ということなので。(くいなについては管理人さんの推測「※0巻より、ロジャーがしんだ2年後の時点で乳幼児」より)
④コウシロウ・霜月コウ三郎(村のジジー)
・ゾロ「先生っ!!あいつの刀をおれにくれよ!!」
コウシロウ「…ああ いいとも」
今回こういう台詞がありました。コウシロウに「…ああ いいとも」などという台詞があるということは、今回の話がアニメで再現される時、2代目コウシロウ役の声優さんが判明するわけですか。それは楽しみです。
過去にコウシロウを演じた声優の石塚運昇さん(ポケットモンスターのオーキド博士役などで有名だった、大御所声優のお一人)も3年前の2018年に亡くなっていますからね。果たして後任の声優さんはどなたになるのか?
・そして霜月コウ三郎、こちらはいわゆる「新キャラ」ですね。名前が判明した。
だったらコウ三郎役の希望声優さんも考えてアニメ雑談に投稿したいですね。今回の原作1033話がアニメになるのはまだ先ですが(アニメは現在、原作990話の再現。それでいて原作よりも話のペースが遅いことが多い)、まあ今のうちにコウシロウ(2代目)やコウ三郎役の希望声優さんも考えたいです。
・ブリスコラ・ハムレット・フォートリックス・ポーカー・ミゼルカ・ゴリ四郎・ カイマンレディ・ヘラ・クローバー博士(2代目)・濡れ女・九忍・天井下り・輪入道・一美・二牙・三鬼・コウシロウ(2代目)・霜月コウ三郎…
これから声優さんが明らかになるであろうキャラ達なんですが、僕(空水)にとって彼らは大きな課題であります。
センゴクが言っていた「ワの国に何故こうも大物達が関わるのか?」すべては霜月コウ三郎に繋がる気がします。海軍が押し寄せてくる程の海賊という事からして、おそらく違法出国してからロックスに加入したのではないでしょうか?
そして、そこで何故鎖国国家のワの国から違法出国したのか当時のロックスのメンバーに語ったんじゃないでしょか?因みにその出国したメンバーの中には黒炭ひぐらしもいた可能性があります。
そして、そこで何故鎖国国家のワの国から違法出国したのか当時のロックスのメンバーに語ったんじゃないでしょか?因みにその出国したメンバーの中には黒炭ひぐらしもいた可能性があります。
全然関係ないが、前半の海に比べて後半の海は訪れる島々少ないのが気になるなぁ…
ワンエピソードは長くなる一方だが、そんなものだろうか…
ワンエピソードは長くなる一方だが、そんなものだろうか…
最後のキングのセリフから「王」ってセリフが出たからゾロが覇王色に目覚めたのかな?と思った敵のモブも泡吹いてたし、刀もバリバリしてたし。。ただ、他の人も言及してるけどうるティとか覇王色が確定してないけど覇気に稲妻のエフェクトが出てるのもチラホラいるので推測の域を出ない
モブは邪魔だからキングが覇王色で寄せ付けなかったてのもありそう
モブは邪魔だからキングが覇王色で寄せ付けなかったてのもありそう
No title
もうこの和の国編がエピソード的に長くなるんですね
まだまだ引っ張って来年の5月位に和の国終わりそうでげんなり。
スカイピア編みたいにだらだらやっててさっさとカイドウ終わらせてほしいと思います
ルナ―リア族とかどうでもいいからって感じ・・・
まだまだ引っ張って来年の5月位に和の国終わりそうでげんなり。
スカイピア編みたいにだらだらやっててさっさとカイドウ終わらせてほしいと思います
ルナ―リア族とかどうでもいいからって感じ・・・
キングはクイーンなのに男性である対照として、
ゾロとくいなの縁、因果も絡めて女性なんて事は無いですかね?
ゾロのセリフの親友のところはルフィ、くいな としても自分は先にサンジと受け取ってしまって ウルっと成ってました
ゾロとくいなの縁、因果も絡めて女性なんて事は無いですかね?
ゾロのセリフの親友のところはルフィ、くいな としても自分は先にサンジと受け取ってしまって ウルっと成ってました
鬼ヶ島ならやはりゾロの鬼切りで無双してほしいな。
No title
ルナーリア族=悪魔の実説、面白そう
ここまで来て未だにゾロが覇王色じゃなくて閻魔に覇王色が〜はさすがに逆張りというか…
Dの一族は神の天敵と呼ばれていたんだよね。ロシナンテ曰く。今回出てきた神というワードはルナーリア族、、
No title
シャンドラの火とルナーリアの火って関係あるんですかね
No title
ワノ国を違法出国した霜月コウ三郎らが海賊だったとは
このあたりは後々語られそうですが
そもそもシモツキ村って東の海のどこにあるんでしょうね?
あと今更ですが、ビッグマムってどうやってワノ国に来たんでしょう?
エターナルポースやビブルカード?
このあたりは後々語られそうですが
そもそもシモツキ村って東の海のどこにあるんでしょうね?
あと今更ですが、ビッグマムってどうやってワノ国に来たんでしょう?
エターナルポースやビブルカード?
和道一文字は何でコウ三郎さんは手放さなかったのかな?
ゾロが和道一文字、閻魔をどちらも女性から継いでるのには何か意味があるんでしょうかね?
くいなと日和、霜月家と光月家の歴史につながる何かがあるとまた面白いですね。
くいなと日和、霜月家と光月家の歴史につながる何かがあるとまた面白いですね。
>>扉絵でクロッカスといた後ろ姿はコウザブロウの可能性
今回の話でくいなより前に亡くなってるのに?
今回の話でくいなより前に亡くなってるのに?
キングのうどん技、何か出るだろうか?
釜玉うどんとかドン小西とか出ると思います。
あとはどん兵衛とか。
あとはドンフライとか。
あとはきよしのズンドコ節とか。
あと都民ファーストの会とか。
おもんない
釜玉うどんとかドン小西とか出ると思います。
あとはどん兵衛とか。
あとはドンフライとか。
あとはきよしのズンドコ節とか。
あと都民ファーストの会とか。
おもんない
ゾロも閻魔をきっかけに覇王色を開眼しましたな。
ゾロが潜在的に持つ覇王色の覇気が閻魔を通して引き出され開放されたのでしょう。
覇王色の覇気を乗せた閻魔の斬撃はかなりのものと想像できますね。
少年ゾロがくいなの刀を譲り受けた際に世界一の剣豪を誓った描写からも、親友との約束とは、くいなとの事と理解するのが自然だと考えます。
サンジ、ゾロとパワーアップイベントが続きますが、これでルフィの両翼により相応しくなりました。
今後の展開が更に楽しみになりますな。
ゾロが潜在的に持つ覇王色の覇気が閻魔を通して引き出され開放されたのでしょう。
覇王色の覇気を乗せた閻魔の斬撃はかなりのものと想像できますね。
少年ゾロがくいなの刀を譲り受けた際に世界一の剣豪を誓った描写からも、親友との約束とは、くいなとの事と理解するのが自然だと考えます。
サンジ、ゾロとパワーアップイベントが続きますが、これでルフィの両翼により相応しくなりました。
今後の展開が更に楽しみになりますな。
サンジがルナーリア族なんじゃなくて
ジャッジがルナーリア族の血統因子を
応用して子どもたち(サンジたち)を作り出したんでしょ!
だから外骨格と炎を扱えるんじゃないの?
んでイチジたちは”あらゆう環境下”のうち
炎ではない部分が反映されただけ
ジャッジがルナーリア族の血統因子を
応用して子どもたち(サンジたち)を作り出したんでしょ!
だから外骨格と炎を扱えるんじゃないの?
んでイチジたちは”あらゆう環境下”のうち
炎ではない部分が反映されただけ
あ、ほんとだ。この村は海賊が作ったって子供が言ってるシーンがありますね確かに。ごめんなさい見逃してました。
つまり元々海賊として旗揚げして出国したかどうかは不明ですが、少なくとも冒険の途中からは海賊認定されたうえで海軍から目を付けられていたと。
つまり元々海賊として旗揚げして出国したかどうかは不明ですが、少なくとも冒険の途中からは海賊認定されたうえで海軍から目を付けられていたと。
No title
ゾロの回想、他のメンバーに比べ短いですが、これがいいのでしょうね。
それと、関係性からしてゾロはサンジを親友とは言わないですし、幼少期を思い出してくいなも久しぶりに登場した後に親友サンジは限りなくないでしょう…。
ローグタウンでたしぎ相手にくいなを「おれの親友」とも言ってます。
それより、擬人化はギャグだと思っていたので一番衝撃でした…。
それと、関係性からしてゾロはサンジを親友とは言わないですし、幼少期を思い出してくいなも久しぶりに登場した後に親友サンジは限りなくないでしょう…。
ローグタウンでたしぎ相手にくいなを「おれの親友」とも言ってます。
それより、擬人化はギャグだと思っていたので一番衝撃でした…。
閻魔に覇王色があるだけで、ゾロに覇王の資質はないんじゃない?
No title
ペドロの「ノックス探検隊」が海賊扱いされたようにコウ三郎も別に海賊行為はしてなくても政府に目をつけられて賞金首にされてしまったんじゃ
海賊がシモツキ村作ったって言ってるしSBSで違法出国した人達が山賊から人々救って村出来たって言ってるから海賊だったことはほぼ確定だろ
キングが爆発しているのをみて、スリラーバーク編アブサロム戦でサンジが「怒りで爆発」していたのも、ギャグに見せかけた伏線なのではないかと考えました。
血統因子かは分かりませんが、ルナーリア族の何らかの能力がある気がします
血統因子かは分かりませんが、ルナーリア族の何らかの能力がある気がします
コメントを見てると、「海軍が押し寄せてくるぞ」の台詞からか、コウ三郎=海賊なのか?と読み取ってる人が散見されますが、必ずしもそうではないでしょう。
ここはコウ三郎=侍(もしくはワノ国出身者)の方にかかってくるのだと思います。
海軍にとって、侍はどこに居ようと脅威であり、捕縛もしくは倒すべき対象なのだと。
迂闊に侍が居る等と吹聴していると海軍が押し寄せてくるとクギを刺しているわけです。
侍については過去にブルックも「ワノ国にいる侍達が強すぎて海軍もうかつに手を出せないんだとか」と言ってたくらいですし。
ここはコウ三郎=侍(もしくはワノ国出身者)の方にかかってくるのだと思います。
海軍にとって、侍はどこに居ようと脅威であり、捕縛もしくは倒すべき対象なのだと。
迂闊に侍が居る等と吹聴していると海軍が押し寄せてくるとクギを刺しているわけです。
侍については過去にブルックも「ワノ国にいる侍達が強すぎて海軍もうかつに手を出せないんだとか」と言ってたくらいですし。
管理人は黒い稲妻や線が纏う覇王色だと思ってるのかな?カタクリ、ジンベエ、赤鞘、うるティとかで覇王色を纏えない奴でも黒い稲妻を出しているのだが。触れてない描写があれば確定的だが実力的にヤマトやゾロはまだ、一握りの強者には入らないと思うよ。ゾロに関しては気迫のコントロールも出来てないじゃん
No title
ルナーリア族は、
●自然界のあらゆる環境下で生存できる怪物
というのは、「外骨格」があるから可能なのでは?
サンジもルナーリア族と考えられますので、
外骨格以外に、キングみたいに、炎を纏いはじめると予想します。
そして、サンジに怯えていた女性は、
サンジの意識しない覇王色開眼により、気絶したと予想。
海賊王の両翼ともに、覇王色もちなのでは?
●自然界のあらゆる環境下で生存できる怪物
というのは、「外骨格」があるから可能なのでは?
サンジもルナーリア族と考えられますので、
外骨格以外に、キングみたいに、炎を纏いはじめると予想します。
そして、サンジに怯えていた女性は、
サンジの意識しない覇王色開眼により、気絶したと予想。
海賊王の両翼ともに、覇王色もちなのでは?
村のジジーは「海軍が押し寄せてくる」というほどの大海賊だったんですね。これ以上の広がりがあるかどうか。あるとしたらロックス関連ですかね。
ゾロがくいなに真剣で挑んだその日の昼に、コウ三郎から二本の刀を貰ったんだろうね。
↑コレは違うね。今回、コウ三郎が死んだ時にくいなが泣いている描写があって、くいなに真剣で挑んだ翌日にはくいなは亡くなっているからね。
↑コレは違うね。今回、コウ三郎が死んだ時にくいなが泣いている描写があって、くいなに真剣で挑んだ翌日にはくいなは亡くなっているからね。
飛鉄が和銅一文字の作者を知っていた事を考えるとアレはまだワノ国にいた時代に作られた作品だったと思われますね。外で作ってたら知らないだろうし
ゾロの覇気だけどもしかして「閻魔」が覇王色の覇気を放っているって可能性もある…?おでんの魂が宿っていておでんの覇気だった。とか。ソルソルの実のマムに「普通の刀じゃねえ!」と言わしめる位だし
ゾロの覇気だけどもしかして「閻魔」が覇王色の覇気を放っているって可能性もある…?おでんの魂が宿っていておでんの覇気だった。とか。ソルソルの実のマムに「普通の刀じゃねえ!」と言わしめる位だし
No title
最後のコマは順番が悪かったかもしれませんね。
「親友と... 船長との約束があんだよ」
であれば解釈違いを起こす人が多少は減ったのかも。
「親友と... 船長との約束があんだよ」
であれば解釈違いを起こす人が多少は減ったのかも。
ホーキンスの生存率1%もアニワンで判明しましたね。。
となると、マリンフォード編の最後の方(526くらいだったような)で、ルフィの2年後に再集結を新聞で報じた後。カラクリ島でフランキーが見ていたペガパンクの設計図もなんかヒントかもしれませんね。ゴムゴムの実っぽいように見えました。
となると、マリンフォード編の最後の方(526くらいだったような)で、ルフィの2年後に再集結を新聞で報じた後。カラクリ島でフランキーが見ていたペガパンクの設計図もなんかヒントかもしれませんね。ゴムゴムの実っぽいように見えました。
作った人の魂が宿って似る。
作った刀鍛冶が親とすると息子や娘は似る。冷静に考えると至極真っ当ですよね。
もちろん親に似ない子供もいるので鬼徹の素顔がそれかどうかは分かりませんが。
そういう点で言うと秋水打った人
雷卿マクガイとか
貴族に居そうな顔立ちですもの。
ゾロの覇王色発現。からの覇王を纏う刀ゾクゾクしますね。
ってところなんですが個人的には
「船長と…親友との約束があんだよ」って言ってるラストシーンでもうダメでした。
この親友がくいなのことを指すのか。はたまたサンジのことも指してるのか。って考えてゾワゾワしてました。
作った刀鍛冶が親とすると息子や娘は似る。冷静に考えると至極真っ当ですよね。
もちろん親に似ない子供もいるので鬼徹の素顔がそれかどうかは分かりませんが。
そういう点で言うと秋水打った人
雷卿マクガイとか
貴族に居そうな顔立ちですもの。
ゾロの覇王色発現。からの覇王を纏う刀ゾクゾクしますね。
ってところなんですが個人的には
「船長と…親友との約束があんだよ」って言ってるラストシーンでもうダメでした。
この親友がくいなのことを指すのか。はたまたサンジのことも指してるのか。って考えてゾワゾワしてました。
シモツキ村を作ったの海賊?
どゆことだ??
どゆことだ??
海賊王の両腕として、サンジも覇王色持ちであって欲しい。
コウ三郎
ネタ含みなだけだと思いますが、あれくらい特徴的な顔だったら記憶に残りやすいね。笑
ネタ含みなだけだと思いますが、あれくらい特徴的な顔だったら記憶に残りやすいね。笑
サンジも覇王色持ち確定ですよ
"黒足"のサンジですからね
"黒足"のサンジですからね
キングはゴッドバレーの生き残りでしょうか?
すいません、下でコウ三郎が持ってる刀が和道一文字じゃないかと記載しましたが、全然形状違いました。
覇王色は先天的なものと思っていたけど、そうじゃないのかな。
キング爆発
「ルナーリア族」について・・・今回のキングが爆発するような描写が「着火する」ということなんですかね。
「歴史から消された灯」はイム様と世界貴族がルナーリア族を殲滅させた。ととっていいんじゃないでしょうか。
バラティエに現れたという「真っ赤な目の男」もルナーリア族と考えてるんですが、今のところ繋がりが見えてこないのでなんとも言えないですね。
キング一人が生き残ったわけじゃないでしょうから、まだどこかに血脈は続いているんでしょう。
うーん、まだまだ謎だらけ。挙げていったらキリがないです。
「歴史から消された灯」はイム様と世界貴族がルナーリア族を殲滅させた。ととっていいんじゃないでしょうか。
バラティエに現れたという「真っ赤な目の男」もルナーリア族と考えてるんですが、今のところ繋がりが見えてこないのでなんとも言えないですね。
キング一人が生き残ったわけじゃないでしょうから、まだどこかに血脈は続いているんでしょう。
うーん、まだまだ謎だらけ。挙げていったらキリがないです。
コウ三郎は、ネタ含みとはいえ味があるお顔で良いと思います。
ゾロの過去回想は、これまで一味の中では突出して短かったので、ここに来て足されていくのもアリですね。
ゾロの過去回想は、これまで一味の中では突出して短かったので、ここに来て足されていくのもアリですね。
ゾロの覇王色で初めて閻魔が黒刀になるのかな
楽しみすぎます
楽しみすぎます
回想シーンでコウ三郎が持ってる刀って和道一文字ですかね?コウ三郎が死んで、コウ四郎の元に行ったってことはないでしょうか?
メインが、ゾロ側!
霜月コウ三郎の顔が回想シーンにて明かされました。髪型は、傳ジローと似ています。
顔は、SBSにてゾロの刀を擬人化させたものと似ています。
コウシロウの、父親ですが個人的にはあまり似ていないような気がしました。
ラストにて、いよいよ本領発揮といったところでしょうか?
今話にて、102巻の8話分まで来ました。あと、2〜3話で締めですがラストのお話はどうなるのか今から気になっています。
まもなく、鬼ヶ島到着だけでは無くカン十郎の火前坊の件も刻々と迫って来ているのでそちらも忘れてはならないでしょう?
霜月コウ三郎の顔が回想シーンにて明かされました。髪型は、傳ジローと似ています。
顔は、SBSにてゾロの刀を擬人化させたものと似ています。
コウシロウの、父親ですが個人的にはあまり似ていないような気がしました。
ラストにて、いよいよ本領発揮といったところでしょうか?
今話にて、102巻の8話分まで来ました。あと、2〜3話で締めですがラストのお話はどうなるのか今から気になっています。
まもなく、鬼ヶ島到着だけでは無くカン十郎の火前坊の件も刻々と迫って来ているのでそちらも忘れてはならないでしょう?
ゾロが過去を思い出してパワーアップもアラバスタ編と共通ですね
扉絵でクロッカスといた後ろ姿はコウザブロウの可能性
ルナーリア族、気になりますね
ゾロの「今の方が明らかに大技だぞ」って、キングのマスクを傷つけた技より大技ってことですかね?
だとすると、自爆や死・獅子歌歌の時はキングの意思ありきで服ごと無傷にしたってこと?
もしくは服だけとか?
無傷に出来るのは物だけで、だから全身をマスクやスーツで纏っているみたいな
無傷のものといえば、ポーネグリフが思い浮かぶけど、それにも絡んできたら面白いかも
オペオペの実の不老手術みたいに、命と引き換えに永久に傷つけられない石を作って、一族の大半を失ったとか
ゾロの「今の方が明らかに大技だぞ」って、キングのマスクを傷つけた技より大技ってことですかね?
だとすると、自爆や死・獅子歌歌の時はキングの意思ありきで服ごと無傷にしたってこと?
もしくは服だけとか?
無傷に出来るのは物だけで、だから全身をマスクやスーツで纏っているみたいな
無傷のものといえば、ポーネグリフが思い浮かぶけど、それにも絡んできたら面白いかも
オペオペの実の不老手術みたいに、命と引き換えに永久に傷つけられない石を作って、一族の大半を失ったとか
No title
覇王色の覇気を放っているのは地獄の大王“閻魔”説
少年ゾロが負けたからよかったものの、
もらった真剣で、孫娘のくいなを斬ってたら、翌日はめちゃくちゃ怒られてたでしょうね
もらった真剣で、孫娘のくいなを斬ってたら、翌日はめちゃくちゃ怒られてたでしょうね
No title
キングの『ルナーリア族』……燃え、爆ぜる体を持つ種族。
『月』というよりは『太陽』ですよね。
もしかしたら、『太陽の神ニカ』の恩恵を受けた『神の民』なのかも、と思いました。
月は『太陽の光を受けて輝く星』……いわば、太陽の恩恵・祝福を受ける存在なので。
飛躍しすぎかもしれませんが、『燃える体』と『ルナーリア(月)という種族名』を結ぶのは、太陽しかないんじゃないかと……。
一方のゾロはというと、覇王色の完全な開花の予兆と同時に『纏う』という高次領域に辿り着こうとしてますね。
元々、武装色が得意……つまり『覇気を纏うこと』が得意なゾロだからこそ、これが実現するのかも。
それにしても、こんなに明確に『刀に性格がある』と描かれるとは……。
……ということは、閻魔は『主君・おでんが愛した曲』に呼応して、戦意を奮い立たせたってことですね。
ド真面目な閻魔の『主君への忠義』なのかも……!
『月』というよりは『太陽』ですよね。
もしかしたら、『太陽の神ニカ』の恩恵を受けた『神の民』なのかも、と思いました。
月は『太陽の光を受けて輝く星』……いわば、太陽の恩恵・祝福を受ける存在なので。
飛躍しすぎかもしれませんが、『燃える体』と『ルナーリア(月)という種族名』を結ぶのは、太陽しかないんじゃないかと……。
一方のゾロはというと、覇王色の完全な開花の予兆と同時に『纏う』という高次領域に辿り着こうとしてますね。
元々、武装色が得意……つまり『覇気を纏うこと』が得意なゾロだからこそ、これが実現するのかも。
それにしても、こんなに明確に『刀に性格がある』と描かれるとは……。
……ということは、閻魔は『主君・おでんが愛した曲』に呼応して、戦意を奮い立たせたってことですね。
ド真面目な閻魔の『主君への忠義』なのかも……!
No title
一心道場と霜月道場
尾田先生確認ミスですかね?
それとも別の道場とか
尾田先生確認ミスですかね?
それとも別の道場とか
サンジはレイドスーツ、
ゾロは閻魔で覚醒したって流れなのかな?
ゾロは閻魔で覚醒したって流れなのかな?
ついに覇王色描写登場!!
まあ閻魔を使うってそういうことよね!
そうすると気になるのは黒刀になる条件!!
覇王色纏が条件になってくるのかなあ
まあ閻魔を使うってそういうことよね!
そうすると気になるのは黒刀になる条件!!
覇王色纏が条件になってくるのかなあ
刀は…
刀は造られる時、心血を注ぎ、製作者の“魂”を込めるというのを聞いたことがあります。
だから擬人化とそっくりだったのかも。
あと、刀が持ち主を認めた時、本当の力を発揮するとも聞きます。
ゾロのキング討伐は近いかもしれないですね!
だから擬人化とそっくりだったのかも。
あと、刀が持ち主を認めた時、本当の力を発揮するとも聞きます。
ゾロのキング討伐は近いかもしれないですね!
No title
↓なわけ
No title
最後の親友との約束ってくいなはもちろんのことサンジのことも含まれたりしますかね?
コウ三郎の「剣は人を殺すためにある」という考えとコウシロウの「何でも斬るのは本当の剣じゃない」という考えが好対照で面白いですね。
覇王色持ちのおでんの魂を制御できてるのならやっぱりゾロも覇王色持ちなのかな。ゾロ好きだから嬉しいし未来の海賊王の右腕ならば当然の資質なのかも。一応彼も全世界の剣士たちの頂点を目指しいるわけだし
ゾロの覇王色フラグな気がしますね
前回はおでんの愛刀というタイトルでしたが、あまり焦点があたっていなかったので、今回は閻魔にまつわるエピソードを期待したいです。
ゾロが閻魔を手なずける過程を読みたいです。普通の武装色ではなく、覇王色で制御する感じでしょうか…
ゾロが閻魔を手なずける過程を読みたいです。普通の武装色ではなく、覇王色で制御する感じでしょうか…
持ち主の「流桜(武装覇気)」を勝手に放出し、必要以上に斬る刀
2人目のコメントの方と同様の考えで、上の記載は以下のようにした方いいかもしれないと思いました。ご検討よろしくお願いいたします。
持ち主の「武装覇気」を勝手に放出し、必要以上に斬る刀
2人目のコメントの方と同様の考えで、上の記載は以下のようにした方いいかもしれないと思いました。ご検討よろしくお願いいたします。
持ち主の「武装覇気」を勝手に放出し、必要以上に斬る刀
キングのうどん技、何か出るだろうか?
釜玉うどんとかドン小西とか出ると思います。
あとはどん兵衛とか。
あとはドンフライとか。
あとはきよしのズンドコ節とか。
あと都民ファーストの会とか。
釜玉うどんとかドン小西とか出ると思います。
あとはどん兵衛とか。
あとはドンフライとか。
あとはきよしのズンドコ節とか。
あと都民ファーストの会とか。
流桜は武装色の覇気だけを指すのではなくて覇気全般のことを指してるはずでは?
やっぱり閻魔を「制御」しようなんて考えじゃダメなんでしょうね。
おでん様は閻魔の力を全開にしても使いこなしてたはずだから
おでん様は閻魔の力を全開にしても使いこなしてたはずだから
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]