記事一覧

ワンピース 第1034話“サンジvs.クイーン”感想


[週刊少年ジャンプ01号]

(コミックス派はネタバレ注意)

第1034話“サンジvs.クイーン” 感想。

9847.jpg



モモの助の「名案」


カイドウと同じ「龍」の特性を生かし、カイドウの出した焔雲を掴める事に気づいたモモの助。

「押しかえせぬまでも!! せめて止められれば!!」

この短時間では自分がカイドウと同量の焔雲を生成する事は難しいが、焔雲を掴み止めようというワケだ!!

引っ張って鬼ヶ島の軌道をズラす作戦と思ってたけど「止める」のか…止まる??

前回からモモの助が焔雲を引っ張っている姿が描かれていたよね。

9805.jpg

この「名案」で花の都が助かれば、モモの助は名実共に「ワノ国の守り神」になる、と!!

ルフィがカイドウを今以上に弱らせる事ができたら可能性ありそう!期待!!

そいえば、コメ欄にあった「鬼ヶ島が大きなコマに見えてきた」っての面白かった!

モモが引っぱってコマみたいに回したら…

9827.jpg

何か起きるかな?笑



“ジェルマの科学”を調査研究済みのクイーン


サンジに対し“ジェルマの科学”による技を連発するクイーン。

名前だけ“QUEEN ver.”で!笑

クイーン版オリジナル版
火花QUEEN
(スパーキングクイーン)
火花光拳
(スパーキングヴァルキリー)
起電QUEEN
(ヘンリークイーン)
起電光剣
(ヘンリーブレイザー)
巻力QUEEN
(ウインチクイーン)
巻力断頭
(ウインチダントン)

9841.jpg

既に“ジェルマの科学”については研究済だ、と。

クイーンは「ジャッジの息子達=ジェルマの科学の集大成」と考えており、レイドスーツを着たサンジを倒したら科学者として自分の方が上だとジャッジに示せると言っていた。

だからサンジに執拗にスーツ着ろって言ってたのか。笑

でもよくわからん理屈よね…

クイーンが科学者として生み出した独自の兵器で「レイドスーツを着たジャッジの息子」を倒せば「ジャッジに勝った」って言えるかもだけど、クイーンも“ジェルマの科学”をドヤ顔で使ってるじゃん!笑

むしろクイーン自身「絡繰兵器×ジェルマの科学」を持っているにも関わらず、“人間”サンジに敗北したら、科学者として立ち直れないんじゃ。。。

その未来は近い…新時代が来てるんだよい!!笑



生身のサンジは「ステルス」できない


サンジとクイーンの戦いの中で、こんなセリフがあった。

クイーン「(奴にスーツはない!! “高速移動”による消失だ…!!)」

サンジ「(おれの得たもの「外骨格」「筋力」「移動速度」)」


あれ?つまりレイドスーツを失ったサンジは「ステルス(透明化)」できないって事か。

今回の描写も確かに高速移動っぽい描写と「フッ」て擬音だったけど、少し前に生身で「スー…」って消えてたからてっきりステルスは残ってるものかと…

9842.jpg

表現は違えど、この時も高速移動だったのかな?

あ、生身でステルスが出来ないってんなら、WCI編の時のニジのステルスも「高速移動」??

9843.jpg

少々気になる…SBSとかで回答欲しい。

しかしそうなってきたら、あの時のサンジのセリフは真実だったワケだ。

「さらばGERMA!!! さらば女湯!!!」

それだけの“覚悟”でレイドスーツを破壊したサンジ、“漢”だぜ!!


サンジは(無意識化でも)女性に手を挙げていなかった


そんな“漢”サンジ…ジェルマの力が発現した事で女性に手を上げる様な男に成り下がってしまったのか!?と心配されていた件がクイーンの仕業と判明した!

9844.jpg

クイーンがジェルマの「ステルス」を使い、私怨の憂さ晴らしをしていたのだ。

全てのサンジファン、安堵の瞬間である!!

良かった…サンジはサンジのままだったんだ。

「…たとえ死んでもおれは女は蹴らん…!!」

9846.jpg



お染と忠治の名前の元ネタ


クイーンの“天罰”を食らった芸者「お染」が探していた「忠治」はペットのネズミ!

9826.jpg

今回のチョイ見せで「忠治」って名前が出てたから「まだ新キャラ出るのか…」と気になってたけどペットかーい!笑

まぁ結果的に、お染と忠治のお陰でサンジはクイーンの行動を読む事が出来たから結果オーライ?

ちなみにこの、お染と忠治という名前の元ネタは…

江戸後期の侠客「国定忠治」と、落語の演目「品川心中」に登場するお染?

まぁ名前を取っただけだから、そんなに気にするトコでもないかな。



サンジの進化!“悪魔”から“魔神”へ!!


ジェルマの科学の賜物「外骨格」及び「筋力」「移動速度」を得たサンジ。

これら全てを「脚」に注ぎ込み、これまでを遥かに超える「強靭で高温の炎」をまとう。

それは、これまでの「悪魔(ディアブル)」から…

9845.jpg

“炎の魔神”の名を冠する「魔神(イフリート)」へと名を変える程の進化!!

(外骨格+筋力)×武装覇気×速度=魔人風脚(イフリートジャンブ)

その状態での連続攻撃…クイーン撃破か!?

いやさ、そこは“四皇”率いる海賊団の大幹部…まだ戦いは終わらない??


今回はページ数が少なかったから感想もやや短めに…

でもイフリート並みにアツい回だった!!!

――以上、1034話の感想でした。

皆様の感想・考察お待ちしております~~!!

コメント

QUEEN

①疫災のクイーン 🏆 🦕
・まあ今回は印象的なキャラでしたね。クイーンは去年の994話「またの名はヤマト」の回で大賞にしたんですが、その時は氷鬼で部下たちを弄び、命を軽視するという外道ぶりが印象的だったんですよね。でも今回は良い意味で彼を大賞にすることができたので良かったです。

・クイーン「お前ら兄弟の技は全て再現できる!!」
長男イチジの「火花(スパーキング)」、次男ニジの「起電(ヘンリー)」、四男ヨンジの「巻力(ウインチ)」、そして三男サンジの「ステルスブラック」と、ヴィンスモーク家の兄弟たちの技を一人で次々と放つクイーンがすごいと思ったこと、
(まあサンジは「また家族扱いを…!!」と、イチジたちと一緒にされたことを怒っていますが)
・今回、長女レイジュ(ポイズンピンク)の技が出てこなかったので、クイーンがレイジュの毒攻撃(桃色毒矢など)をこの先使うかどうか気になったこと、
・クイーン「スーツを着たお前を叩きのめせば、ジャッジの奴に示せた!!」
 「科学者として!!おれの方が優れていると!!」
やたらジャッジにこだわるクイーン。その理由や2人の過去などが改めて気になったこと、
(まあサンジ自身は「知るかお前らの因縁なんか!!」と、実の父ジャッジとクイーンの関係には特に興味ないようですが、読者としては気になりますよ)
・そしてそのジャッジへの強いこだわりなどから、このサイト内で「クイーンがジャッジに過剰な対抗心を燃やす理由は、女性関係か血縁関係!?」などという記事ができ、ジャッジとクイーンの関係について考察されたこと、
・クイーン「お染!!あのアマ~まだ動けたか 何十回もおれの指名を断りやがって 今日も断られた!!」
 「小紫たん亡き今お前がおれのNo.1なのに!!」
クイーンにはフランキー(36歳)の父親説があります。これが本当ならクイーンは36歳の子供をもついい大人です。また彼の年齢は56歳と還暦近くでもあります。
そういった年齢(や30過ぎの子供がいる立場?)にも関わらず、新たに女性を求めようとする、その肉食系男子ぶりがある意味すごいと思ったので、百獣海賊団の大看板、疫災のクイーンに今週の大賞を贈ります。
(100回目の大賞、1040話まであと6話)

ティラノサウルス推し

②忠治 ティラノサウルス・マウスマン(未登場)
・「チューチュー」鳴くネズミ🐁の忠治。見た目もいわゆる普通のネズミ🐁。
動物のネズミの新キャラ「忠治」、しかし彼?(雄?)では先輩ネズミ🐁である「ティラノサウルス」には及ばないでしょう。この先も。 
・ティラノサウルス、ウォーターセブン編に登場した市長アイスバーグのペットのネズミ。
今でもその人気は非常に高く、「第1回ワンピースキャラクター世界人気投票」にて「150位」という快挙を成し遂げました(総勢1,000体以上というキャラたちがいる中で)。実際僕も彼?(ONE PIECEのティラノサウルスって雄ですよね?)に投票しました。
・僕が思うに、彼?の人気の秘訣は「名前とギャップ」にあるのではないかと思っています。ティラノサウルスといえば、現実世界では超有名な大型肉食恐竜🦖ですが、ONE PIECEのティラノサウルスは、恐竜どころか「チューチュー」鳴くだけのただの小さいネズミ🐁というオチ。🦖→🐁、「本来は大型恐竜の名前であるはずなのに、正体は小さなネズミ」というこのギャップこそが彼?の大きな魅力ではないかと思っています。
・まあ何より小さなネズミのキャラクターを大型恐竜の「ティラノサウルス」と名付ける尾田先生のセンスに脱帽ものですよ。僕はこれからもティラノサウルス推しですね。
・あとギフターズですが、ワノ国編には91巻915巻「博羅町」の回に登場した「マウスマン」というネズミキャラがいます。しかしこのマウスマンですが、915話から119話経過(1034話で)した現在でも再登場はしていません。一度だけ登場したマウスマン、果たして彼が再登場する日はくるか?鬼ヶ島での決戦間近という状況の中で…

ふと思ったのですが、カイドウとの戦いでルフィの悪魔の実が覚醒すると、鬼ヶ島を何とかしようと苦戦してるモモの助は頑張ったけど結果は失敗。
で、鬼ヶ島が都に落ちる〜ってなった時に覚醒したゴムゴムの実によって鬼ヶ島がゴム化!
ボールの様に跳ね回って大惨事を回避出来るのかな?
と、ふと思いました。

というか魔人ではなく、魔神では?
クイーンと決着ついたのかどうかよく分からない終わり方だったけど、クイーンの奥の手はもう出し切った感あるし、個人的にクイーンは三下感あるのでもういいかなwサンジが四皇の幹部越えしてくれて満足だし。
次週はゾロの覇王色の新技が見たい。キングとの戦いは年越しすると予測してます。

サンジってよくパンクハーザードでナミと入れ替わってた時に頑丈と言われたことに触れられるけど、アーロンパークのvsクロオビ頃から頑丈さは言われてた
だからサンジの外骨格というか身体が頑丈はずーっと前からの伏線
バラティエの時の敵の能力が基本的にサンジに追加されていってると思う

No title

勘違いしてる方が多いですが、「ステルス」=「透明化」じゃないですよ?
ステルスとは「隠密」「こっそり行う」という意味です
つまり「相手に認識されない状態」が正解
「透明化」はあくまでステルスの一部
レーダーに感知されないとか高速移動で視認できない
迷彩柄で背景と同化している様に見えたり、暗闇で気配が分からない事もステルスと言えます
その意味では隠密行動する「忍者」もステルスの使い手
つまりジェルマはそのまんま「科学忍者隊」と言う訳です

No title

次週は休載なので次回は恐らく年内最後の掲載となる筈
次回はゾロやサンジではなく、それぞれの状況をザックリ
最後にルフィとカイドウのバトルをドンとチラ見せして終わるかと

本家本元の名曲を彷彿とさせる技名で いっそうキラー・クイーンをみてみたいと思っています。

扉絵みて思ったこと
ウソップの狙撃手としての腕前、命中度はヤソップ、オーガと比べて上なのか下なのか?もっとウソップの遠隔狙撃をみたいと思いました。

「忠治」なる者が昔からいる政府のスパイか?
とか思いましたが、違うっぽいですかね。
悪魔の実によるネズミ人間で、
ネズミ=間者とか想像しましたが。
でもカン十郎もいるしもう十分か・・・

No title

決着には、あっさり感あるけれどサンジって今までのボス戦ってあっさり倒してるイメージなんですよね。アーロンパークと

今回の最初のコマが「遊郭」となってましたが 昨日から放送の鬼滅に被せてるのかなと思いました。笑
まぁ前から遊郭の会場は出てるのでたまたまあっただけかもしれませんが。笑

アラバスタリブートがさらに追加されましたね。
サンジの決め技が対ボンちゃんの時と似てて、ナミもそうだったからきっとゾロも一刀流!?
ルフィのゴムゴムの暴風雨の進化も楽しみです!

お染と忠治

講談師玉田玉秀斎の女侠客 小町のお染って時代劇小説がありますね。
美貌と度胸を兼ね備えたお染が、頭は弱いが腕っぷしは強い黒船忠治を連れて「弱きを助け強きをくじく」侠客として活躍する物語だそうです。
尾田先生が好きそうな話だなぁ。

大看板のクイーンにここまで対応できるなら、正にホンモノ。

クイーンもまだまだ奥の手を隠しているかもしれませんが、サンジならカッコ良く切り抜けてくれるでしょう。

サンジの覚醒は今後の最終戦争に向けて頼もしい存在以外の何者でもありません。

いや~、めでたい、めでたい。

さて、さて、ゾロには強敵キングが待ち構えています。

ゾロは、この怪物を如何に乗り越えるのか、尾田さんの演出に期待ですな。

サンジがサンジのままで良かった!!

クイーン的には同じ発明を使っても自分の方がより良い物が作れる事をアピールしたいのか?
大看板の名乗りはカッコよかったけど遊女透明になって殴ったりみみっちい所が出てきて株が下がってきております 笑

透明になる表現としてアブサロムやシリュウ、今回のクイーンも輪郭が見えるけど透き通るような書き方をしてるから突然消えた場合は高速移動と判断しても良いのかなと思いました。クロの杓子とか六式の剃とか

幼少期サンジのネズミとの話と対比して今回は女性もネズミも守れるサンジに期待ですね!

100歩譲って高速回転で脚を高温にしてた時代はいいとして、最近は何もしないで(辛かった記憶を思い出して燃え上がってるのかもしれないけど…)炎技使うから、なんだかなあって感じ。
外骨格のおかげで麦わらの一味にサイボーグ2人な感じもするし。
クイーンもやたら技術力は高いけど、カタクリのような幹部の強さはないよなあ。
まあ物語が終盤なだけに、ある程度展開はさせないといけないんだろうけど。

ようやくお披露目された悪魔風脚の進化技が3ページだけなんてあり得ないから次週もクイーン戦です。何よりサンジが余力を残しすぎてる

No title

サンジの右眉はレイジュと同じ形のまま、変わっていませんね!(加算される力だのコマ参照)
よかった!

No title

クイーンはジェルマの様々な能力を再現して見せましたが、外骨格だけは発現させていなかった。
このことから、ジェルマの科学の中でも、「後天的に獲得できるもの」と「先天的に(血統因子の操作により?)獲得できるもの」があることがわかったと思います。
年齢的な面からも、クイーンは血統因子の操作は行っていないものと思われますので、彼が再現できた能力は後付け可能な能力です。(実際サンジの透明化能力も、レイドスーツという外付け装置で実現した)
一方、外骨格や感情の抑制は、クイーンが再現できていないことから、血統因子の操作でなければ獲得できないのでしょう。


余談ですが、他のコメントでサンジをサイボーグと表現する方がおられたのですが、個人的にはその表現には違和感を覚えます。
言葉の定義の問題ですが、サイボーグとは、「身体の機能の一部を機械で代替している生物」です。
遺伝子操作によって通常の人間とは異なる形質が発現しているサンジは、体に機械が組み込まれてるわけではありませんから、この定義には当てはまらないと思います。

No title

クイーンがここまでジャッジに固執する理由は何だろう?兄弟か少なくともヴィンスモーク家の血筋なのだろうか

No title

サンジvsクイーンとサンジvsジェルマの構図のストーリー性完璧に締めくくった一話でしたね クイーンとジェルマの科学力両方打ち倒した戦いだった だけどサンジが発火する理由はいったんお預けかこのまま明らかになることはないのかな?

子供の頃ネズミを可愛がり餌をあげていたサンジが今、同じくネズミをペットとして大切にする お染を助ける
アツイです!

止まれるパワーが有るなら動かせると思います

なので止まらないのでは😅

No title

>外骨格のおかげで麦わらの一味にサイボーグ2人

個人的には生身でサイボーグみたいな頑丈を持ってるってよりは余程納得出来る設定だと思いますよ。

ただサンジにサイボーグ設定が出来たのは読者からの批判の影響もあるかもしれないです。
シャンクスが腕を食われた、もう20年以上前のことを未だに突っ込む人が多いですからね。だからそういう設定がねじ込まれたのかも。

No title

1033話が33(ゾロ目)なのでゾロの回
1034話が34(さんし→サンジ)なのでサンジの回

No title

クイーンはなんでわざわざサンジの目の前でステルスまで使ってお染を攻撃したの?
またまたサンジが無意識状態だったからバレなかったけど意味が分からん

それにそのままステルス状態でサンジに攻撃すればいいものをわざわざ姿現して戦い出すし、勝つ気ないのか?w

100歩譲って高速回転で脚を高温にしてた時代はいいとして、最近は何もしないで(辛かった記憶を思い出して燃え上がってるのかもしれないけど…)炎技使うから、なんだかなあって感じ。
外骨格のおかげで麦わらの一味にサイボーグ2人な感じもするし。
クイーンもやたら技術力は高いけど、カタクリのような幹部の強さはないよなあ。
まあ物語が終盤なだけに、ある程度展開はさせないといけないんだろうけど。

ステルス機能無くなったので、今度は高速移動しながら女湯覗くのかなぁ。サンジにはあきらめないで欲しい。頑張れサンジ諦めたら終わりだぞ!

健気なモモノスケがいいですね。がんばれー!
クイーンは、ビッグマムに科学の力は通じないと始めから分かっていたのか?マム戦ではまったく使わなかったね。四皇恐るべし!

やはりサンジは部位が技名のコンボ締めが好き。デザートはいらねえかみたいな決めセリフみたいなのはなかったけども

No title

お染に手を上げた真犯人がクイーンでしたか
可能性の一つに入れてましたが
いやはやジェルマの能力を使えるとは、クイーンすごいですね!
そりゃステルス使えば気づかない(結構体重あるから音で気づくと思うんだけどなぁ)
とはいえ外骨格や回復力と身体能力はジェルマ特有
そこまで真似したらジャッジの立つ瀬が無くなる所でしたね

サンジが女に手を上げてなくてよかったです

自分的にはおそばマスクの新しいデザイン(フランキーウソップ合作)が見たかったですけど

サンジの潔白と覚醒にテンアゲですね

良かった、良かった😌!
サンジは、やはり女に手を出して無かったようですね?
真実はというと、ジェルマの能力をコピーしたクイーンの仕業だったよう。反面、それが判明したことで(仮に意図的では無かったとしても)サンジへのハラスメントをしたということで彼には激おこ💢です!! 
つまり、彼は心は残ったままでレイジュと同様になったということですかね?
ただ、戦いが終わった後にでもサンジは早とちりをしてレイドスーツを壊してしまった事を悔やむのかな?(科学の力では無く後悔するとしたら女湯のことでww多分)
でもまあ、あの時は戸惑いとショックからだから仕方ないとは思います。それに、レイドスーツが無くとも彼は十分強いですし。
そして、サンジの"散々戦ったから弱っているはずだ"のセリフから今話にてクイーンを撃破出来たのか?もしまだだとしても、次回で完全に終わりそう?

ロビンが悪魔咲き習得したのと関係あるような無いような

イフリートは中東の精霊
このイフリートが西洋に渡ってデーモン(悪魔)となった。スペイン語でデモニオ。悪魔咲き、悪魔風脚、魔人風脚……言い方変えただけで全部悪魔じゃんっていう。。

ちなみにシーサーペントも源流はリヴァイアサンで、旧約聖書の生き物。
旧約聖書は現在のイラク南部で生まれたユダヤ教が基。

アラバスタを単純に「アラブ」と読めば中東
なんなんですかねこれ

No title

メタ読みですが、これでクイーン撃破だと思います。
102巻の最後話は、次の1035話。
次で「ゾロVSキング」をやって、キング撃破できり良く締めるんじゃないかなと。
ラストのコマで、大幹部が倒れてるシーンを並べて ベベベン!

レイジュの能力はまだ使ってないから決着は次回かな

102巻は11話収録かもしれない

1026 天王山
1027 想像を越える危機
1028 ブラキオ蛇ウルス
1029 塔
1030 諸行無常の響きあり
1031 科学の戦士
1032 おでんの愛刀
1033 霜月コウ三郎
1034 サンジvs.クイーン
1035 ゾロvs.キング
1036 両翼

1036話でダブルKO

102巻のタイトルは「両翼」

ワノ国:モモはワノ国の真の守り神、カイドウは偽りの守り神
ドレスローザ:キュロスは真のコロシアムの英雄、ディアマンテは偽りの英雄、リク王は平和を愛する仁君、ドフィは世界中の戦争を煽っていた暴君
赤い土の大陸:ルナーリア族は赤い土の大陸の先住神、天竜人は現在の赤い土の大陸の神

サンジクイーンの戦いに巻き込まれそうになる忠治をサンジが助けてサンジの潔白が証明される的な展開になるんじゃないですかね

ももの助は何を思いついたのか…
島と焔雲を見るとベイゴマに似た状態に見えますがさすがにコマのように回転させてもあまり意味無さそうだし規模的にムリですね
どうなるのか…

コマ廻し本編では無さそうですが、SBSではやりそう。そんでみんな目を廻しながら海に落ちて、モモ無双!超みてみたい!!

モモの助はカイドウの出した焔雲を利用し、引っ張って進行を阻止しようとしてるのかな?
そうするには、相当な腕力が必要でしょうがモモの助はというとしのぶの能力にて28歳まで体は大人となっています。確かに中身は、お子様のままである。しかし、中身のことであり体は成長していることで明らかに力はパワーアップしているのでは無いかと思いました。
これで、ルフィがカイドウに勝つまで何とか持ち堪えてくれれば何とかなるかも?花の都の上に、行かないようにがっちりと捕まえていてカイドウが完全に敗れれば鬼ヶ島は海の上に落ちるのかな?

No title

ここで芸者のお染さんが再登場ってなんでなんですかね?サンジは実は芸者に危害加えてない的な深堀とか??
仮説として仮にサンジではなくて他の誰かがやったとすれば

①芸者の中にスパイ?
②CP0
③クイーン

可能性として挙げられるなら
ワノ国にスパイがいるのでその中から芸者?
芸者と一緒にいたCP0?(めっちゃ早い剃で危害)
クイーンはサンジがいたフロアにいたから

可能性としては①と②ですけど、お染と何の関わりがあるのか謎というか後から動機みたいなのが出てくれば一気にこいつらがしばいたかもしれないのが現実味としてある

で③のクイーンは、図体がでかいので単純にばれる
攻撃するにしても遠距離でごくごく見えない兵器?みたいなものがあるなら可能

クイーンが一番あり得ないと思う反面、後からサイボークなので、気づかれない攻撃手段がまだ残されているのならクイーンも候補

ただ小紫が好きなクイーンが他の芸者を攻撃するという理由も今は分からないのでだいぶ最新話が楽しみです。

とまぁお染が出て来たのでサンジ潔白回と予想します

忠治=緑牛
と妄想してみたら、意外とストーリー膨らんだ
まぁそれはないだろうけど笑

No title

鬼ヶ島が大きなコマに見えてきた。
モモが回さないかな…。

忠治って名前だけにペットのネズミとか

名案とか言ってるのがあやしい。焔雲が消えて大ピンチになりそうですね。

No title

殴ったのはサンジではなくクイーンだったりして

No title

若い頃の国定忠治かな。「忠治」と言えば豪農の跡取りだったが離散後は無宿渡世で農民を助ける大剣豪。赤城山での満月のセリフが有名ですよね。
「お染」は古典落語だとすると、無理心中の相手を突き落として自分だけ生き残る遊郭の女郎。
これ以上、登場人物が増えると収集付かないような気が。

No title

「ワノ国」からも逃げ出さなきゃいけない時なのは、新鬼ヶ島になって海賊の無法地帯はいやだからなのか、政府のスパイだからなのか

名前からして男
あのコっていう言い方からして、結構若い人っぽい。少年?
でもこの騒乱の中で、大丈夫だろうと思われてる不思議

ゾロの覇王色シーンを期待していましたが、これはサンジサイドでしょうか?
忠治といえば国定…お染といえば品川心中…時代劇要素が色々あり妄想が膨らみます。

鬼ヶ島を引っ張るモモ。管理人さんの細かい気づきさすがです。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索