コメント
No title
前のコメントで、「秋水をつくったのはワノ国の人とは違う雰囲気」と書きました。
「秋水」とは「よく研ぎ澄ました曇りのない刀」、つまり日本刀を指すらしいです。
昔、ワノ国から流出した刀を見てその切れ味や芸術的な美しさに引かれ、
ワノ国に密入国して刀鍛冶になった異国人がいてもいいよなぁ…。
少々妄想が過ぎました(笑)。
「秋水」とは「よく研ぎ澄ました曇りのない刀」、つまり日本刀を指すらしいです。
昔、ワノ国から流出した刀を見てその切れ味や芸術的な美しさに引かれ、
ワノ国に密入国して刀鍛冶になった異国人がいてもいいよなぁ…。
少々妄想が過ぎました(笑)。
No title
確かに和道一文字は、「霜月コウ三郎」の若い頃によく似てますね。
日本刀が刀鍛冶に似るのなら、三代鬼徹をつくった天狗山飛徹はこんな顔?
「スキヤキと飛徹の同一人物説」がありましたが、
あくまでもこれを見る限りではですが、別人ですね。
秋水がワノ国の人とは違う雰囲気(天才画家のダリっぽい)なので、
つくられた経緯がとても気になります。
日本刀が刀鍛冶に似るのなら、三代鬼徹をつくった天狗山飛徹はこんな顔?
「スキヤキと飛徹の同一人物説」がありましたが、
あくまでもこれを見る限りではですが、別人ですね。
秋水がワノ国の人とは違う雰囲気(天才画家のダリっぽい)なので、
つくられた経緯がとても気になります。
タケル可愛い??
それは無い
それは無い
クリマタクトはウソップの擬人化じゃないの?
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]