記事一覧

ワンピース 第1040話“新世代(ガキ)の耳にも念仏”感想


[週刊少年ジャンプ11号]

(コミックス派はネタバレ注意)

第1040話“新世代(ガキ)の耳にも念仏” 感想。

10009.jpg



ビッグマムに一番のダメージを与えた人物


キッドの大技“磁気砲(ダムドパンク)”でも、ビッグマム自身がダメージを負っている様子はない。

攻撃を受け続けながらも不敵に笑う。

では、ここまでの戦いで一番ビッグマムにダメージを与えたのは誰か?と考えると…やはり「ロー」だよね。

前回(1039話)、ローはキッドに「勝者感出しやがって」と言ってたけど、ビッグマムが1番危険視していたのは「ロー」だった。

「トラファルガーの技は危険だねェ…!!」

9996.jpg

ローの覚醒技、内部から衝撃を与える「〇〇波動(ヴィレ)」は、“鉄の風船”ビッグマムのあばら骨と腕の骨を折った。

ビッグマムがここまでダメージを追う事ってそうそうあるもんじゃなさそう。

ちなみに、鬼ヶ島の決戦の中で、ビッグマムが受けた攻撃を全てまとめてみよう。

砲撃
(ブラキオタンク5号)
ウソップ
&チョッパー
轢過
(クロサイFR-U4号)
フランキー
渦潮一本背負い
ジンベエ
千紫万紅 大飛燕草
(ミルフルール デルフィニウム)
ロビン
カウンターショック×2
ロー
磁気(パンク)ピストルズ
キッド
反発(リペル)
&タクト
キッド
&ロー
磁気弦
(パンクギブソン)
キッド
衝撃波動×2
(ショックヴィレ)
ロー
付与(アサイン)
&磁気激突(パンククラッシュ)
キッド
磁気大魔牛
(パンクコルナ・ディオ)
キッド
付与(アサイン)S・N
キッド
タクト
ロー
穿刺波動
(パンクチャーヴィレ)
ロー
磁気砲
(ダムドパンク)
キッド

これだけの技を全て受け切ったビッグマム!!

相手からの攻撃を避ける事なく全て受け切る!これぞ“四皇”!!



新世代(ガキ)の耳に“も”念仏


今回のサブタイ「新世代(ガキ)の耳にも念仏」

これはキッドの「死に損ないのババアの念仏に今更どうビビれってんだよ」のセリフからきてるものだと思うけど、ことわざの「馬の耳に念仏」をもじったのだとしたら「ガキの耳に念仏」で、「も」は要らないんじゃないかなぁと思ったり。

馬の耳に念仏→まともに耳をかたむける気がなく、何の効果もない事のたとえ

――って事は今回のサブタイは「馬の耳に念仏」に続くモノ、という解釈でいいのかな?つまり…

「馬の耳に念仏 ガキの耳にも念仏」

だとしたら「も」が付いてる事にも納得!

初めにサブタイを見てから少し引っかかってたんだけど、この記事書きながらふとこの解釈を思いついてスッキリした。笑



R・ROOM(リルーム)の「R」はロシナンテの頭文字?


マムの繰り出す「ソウルポーカス」に、1ミリも恐怖を抱かないキッドとロー。

しかし周囲の者達はそうはいかない…自身の仲間達を守る為に、ローはマムに対しこれまた特別な「ROOM」を放った。

それが「R・ROOM」による「凪(サイレント)」

効果としては、コラさん(ドンキホーテ・ロシナンテ)の“ナキナギの実”よる「凪(カーム)」と同じく「その人物の影響で出る音は全て消えるの術」だ。

10002.jpg

四皇とのバトルのラストに、大恩人コラさんの技を使うロー…なんというエモさだ。

ちなみに、この「R・ROOM」「R」「ロシナンテ」の頭文字・R?

そうなると「K・ROOM(クローム)」の「K」は、愛刀「鬼哭」のKだったのかな。



奈落に落ちたビッグマムが爆発した理由


キッドの“磁気砲(ダムドパンク)”の「追撃」によってローの開けた大穴に落ちたビッグマムは、ワノ国の地中深くまで落ちて行き最後には大爆発を起こした!

ちなみにこの爆発は何によって起こったんだろう。

ヤマトが凍らせていた武器庫の大きな爆弾はその場で爆発してたし…そう思ってページを行ったり来たりしてみると、マムと一緒に一つ大きな砲弾が落ちていってるね。

10000.jpg

これが地底で大爆発を起こしたのか!

これに加えて、ワノ国には「藤山」という富士山に似た山がある事から、ワノ国の地下には「マグマ溜まり」がある可能性も高そう(富士山はいつ噴火してもおかしくない活火山らしい)。

9999.jpg

マムが落ちてゆく先が炎の様に揺らめいてるのは、それを表してそうなんだよね。

マグマ溜まりに落ちたのならさすがのマムでも…

いや、それはさすがにエグすぎるか。



火前坊はなぜ消滅したのか


マムが奈落に落ちる際、カン十郎の書いた火前坊が「オロチ様」と呟きヒョロ…と消えてしまった。

これは何故か?

火前坊が消える=オロチの命令を遂行した、という事だよね。

では、カン十郎が火前坊を書いた時のオロチの発言を振り返ってみよう。

10003.jpg

ここでのポイントは2つかな。

「黒炭家の燃ゆる怨念」

「奈落へと歩み行き詰まる底が我らの黒塚」


この二つから、カン十郎が生み出した「火前坊」「城の地下」にある武器庫を目指した。

オロチの意図をカン十郎がどこまで汲み取っていたかわからないけど、鬼ヶ島の「行き詰まる底」まで到達した「黒炭家の燃ゆる怨念」は、マムがその場の爆弾を爆発させた事で命令を遂行したと認識して消えた、という解釈でいいのかな。

結果的には誘爆もしなかったし、マムのファインプレーとも言える。(もちろんヤマトも)


ビッグマムの生死は!?


ワノ国の地下深くに落ち至近距離で大爆発を食ってしまったビッグマム。

正直、ただの爆発だけであればビックマムが生きている可能性は相当高いと思う。

ただ上で考えた様に、もしも大穴がワノ国の地下にある(かもしれない)マグマ溜まりまで到達していたら…さすがのマムといえど「死」は避けられない??

しかしその場合、せっかくナミの相棒になった「ゼウス」が消滅してしまいそうなんだよね。

だからマムは死なない気がしてるんだけど、そのままだと回復したら出てきちゃうし…

やはり、鬼ヶ島をココに落として封印しちゃう?

9998.jpg



ロジャーに物申すマム!四皇という重圧


ビッグマムが奈落に落ちていく際、ロジャーが死に際に放った一言について物申すマムの一連の発言が個人的に良かった。

お前は死ぬからいいけどよ!!

世界中で名乗りを上げるガキ共の相手すんのはおれらだぞ!!!


このセリフに、マムが「四皇」として背負い続けた「重圧」の様なものを感じたんだよね。

前回、「おれはビッグマムだぞ!!」と“海に君臨する皇帝”としての矜持を見せたけど、それは裏返せば「自身を鼓舞する為の名乗り」だったんだろうなぁ、と。

白ひげも頂上戦争で自身の通り名を名乗っていた。

10004.jpg

「おれが死ぬこと それが何を意味するかおれァ知ってる…」

この白ひげのセリフも「四皇」として背負い続けた「重圧」を感じさせる。



死神に斬られた!? 地面崩壊でゾロ墜落


ビッグマムが地下の武器庫で爆発を起こした余波で鬼ヶ島の地盤が崩れ、そこで気絶していたゾロも下へと落ちてゆく…!?

ここで1つ気になるのが、血まみれのゾロがうつ伏せになって倒れているところ。

前回登場した時は、仰向けで眼前に現れた死神(仮)と対峙していたんだけど…

10005.jpg

まさか、この死神が鎌でゾロの命を狩ってしまったのか。

もしくは、ギリギリで撃退した後の気絶か。

ちなみに個人的には、ゾロの目の前に現れた「死神」は幻覚(ゾウの薬の副作用によるもので、死期が近いことを示している)、それを追い払うのはおでんの魂が宿る「閻魔」だと考えている。

ここの真相が早くわかると嬉しいな。



耐え忍び続けた雷ぞう勝利


長らく続いた耐え忍ぶ「忍者対決」も終幕!!

福ロクジュが先に音を上げ、水を求め倒れ込んだ。

雷ぞうの勝利だ~~~!!!

福ロクジュが倒れ込んだ(動けた)って事は、雷ぞうが「金縛りの術」を解いたって事だよね。

でも雷ぞうのポーズはまだ「金縛りの術」をかけたままなんだよね。

まぁ、どうでもいいトコではあるけど。笑
 


象主(ズニーシャ)はジョイボーイの仲間だった


第1039話でモモの助に対して話しかけたのは、やはり象主(ズニーシャ)だった!

「“象主(ズニーシャ)”が近くに来ておるのだ!!!」

9972.jpg

そしてズニーシャは、「ジョイボーイの仲間」であった事も判明した。

「800年前に罪を犯したジョイボーイの仲間でござる!!!」

んん…これはどっちだ?

①ジョイボーイが「800年前に罪を犯した」?

②ジョイボーイの仲間(ズニーシャ)が「800年前に罪を犯した」?


ズニーシャが罪を犯したのは「1000年前」の出来事だと思ってたんだけど、「800年前」だったのかな?

でもズニーシャは1000年前から歩き続けてるし…

そう考えると①の「ジョイボーイが800年前に罪を犯した」と考えたらいいのか。

それが魚人島にある「謝罪文」に繋がるのかも。

歴史が明かになっていく感…なんとも興味深い。



マムの「この国にもあるんだろ?」発言


奈落に落ちていくマムが発したセリフが意味深だ。

「ワンピース!! ちゃんとあんだろうな!! 何がある!? どこにある!? この国にもあるんだろ?ああ口惜しい!!」

この国(ワノ国)にも「ワンピース」がある??

コレはどういう意味だろう。



これについてはまた別記事で考えたいので、一先ずTwitterに投稿した分だけ。


――以上、1040話の感想でした!

皆様の感想・考察、コメント欄にてお待ちしております!!

コメント

ソウル・ポーカスに「凪」は、目からウロコでした。

そもそもバトル系漫画は、スーパーロボット系アニメなどと同様、必殺技の名前を叫ぶという、リアルな世界では普通はやらないというかムダな行為をキャラにさせますよね。
これは、商業作品なので、仕方ない「お約束」でもあります。
これがもし、技名を絶叫しないと技が発動しない、という世界ならば、「凪」は最強かもしれません。
でも、さすがにそんなことは無いですね。
ルフィたちキャラは、ホントは技名なんて絶叫しなくていいのに、むしろ、相手に直前に技のヒントを与える必要なんて無いのに、それをやってるのは・・・まあ、「お約束」ということですね。

ただ、ここで、ソウル・ポーカスは、技名ではなく、その内容自体が「質問して答えさせる」ということになってるので、発音しないことには始まらない。これは、技をかける側もかけられる側もそうですね。

が、ソウル・ポーカスに対しては、発音に関係なく、「怯まない」という対策があります。ということは、この技は、必ずしも、音だけに反応しているのではなさそうです。覇気とか意識とか理解とか納得とか、そういう内面的なことも発動条件になっていそうです。

そうすると、この技は、まだ進化できるかもしれませんね。悪魔の実は、まあ、なんでもアリのようなところもあるので、テレパシーなんかで質疑応答できるようになれば「凪」対策にはなります。
もっと言えば、質問なんかしなくてもリンリンが欲しいものを奪える様になれば済むだけかもしれませんが、、、

No title

しかし今回のサブタイトルは「新世代(ガキ)の耳にも念仏」ですか。
念仏→仏、仏と聞くとやはりイムを連想しますね。イムの名前の由来は「仏」の漢字からきているという説もありますし。
今回はキッドとローがマムと勝負をした回(ついでに決着もついた回)、そう考えると今回のサブタイトルは、いずれキッドやローがイムと戦うことになる伏線なのかも?「新世代(キッドやロー等)VS念仏(イムの例え?)」といった感じで?
また、「念仏→念を使う仏(イム?)」と連想すると、イムは念力(念)の使い手、能力者なのかも?

ルフィならカイドウに勝てる

※2度目の長文失礼します。
①モモの助 🏆 🍑🍢 カイドウ(未登場)
・ヤマト「え…おでんの日誌に書いてあったゾウ…!?」
モモの助「さよう!!800年前罪を犯したジョイボーイの仲間でござる!!!」
四皇ビッグマムが敗北したという歴史的な出来事が起きた回ではありましたが、ジョイボーイと象主に関する情報が聞けたのも今週の大きな収穫だと思うので、それを教えてくれたモモの助に今週の、計101回目の大賞を贈ります。
ジョイボーイ、800年前、当時の人魚姫に謝罪文を書き残した謎の人物。
そんな彼?(彼女?ボーイだけど本当は女性?)が罪を犯していたというのはかなり意外ではあります。(①の「ジョイボーイが800年前に罪を犯した」とすると)
また「…ジョイボーイの仲間でござる!!!」とモモの助はテンション高めで言っているので、ジョイボーイの罪も結構大ごとなのかも?
・そしてそんな罪人ジョイボーイの仲間が象主🐘。象主も共犯者(共犯象)で、ジョイボーイの罪に加担したのか?仲間として?
象主の大昔の罪は罪人ジョイボーイに加担した事か?
・それとも象主の罪とジョイボーイの罪は全く別の件なのか?ジョイボーイの罪に加担した当時からすでに別の罪により歩くことしかできなくなっていたのか?
・あるいはジョイボーイの罪と象主の罪は同じ件で、1000年前の象主にはまだ罪はなく、ただ歩いていただけか?そして200年後、罪人ジョイボーイに加担したことで改めて罰を受け、象主はそこから歩く以外の行動が(自分では)できなくなってしまったのか?
・しかし象主が罪により歩くことしかできなくなってしまったのなら、ジョイボーイも仲間の象主同様罪により、象主のように自由に動けない体になってしまったのかも?体の自由が利かなくなってしまったのかも?
もしかしてジョイボーイは今も密かに生きていて、象主同様世界のどこかで罪に対する罰を受けているのかも?
・まあジョイボーイと象主についてはいろいろ想像できるので、これから掘り下げてほしいものです。

○さて個人的に毎回決めている大賞も今回で101回目(今回1040話で100回目かと思いきやずっと集計ミスをしていたので、正しくは今回で101回目でした。失礼しました)です。ここまで続けられたのも管理人さんや周りの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
ONE PIECEの最終話が何話かは分かりませんが、次は150回目、そして200回目の大賞を目指すつもりで、これからもONE PIECEを読んでいきたいものです。自分が生きている限りは。

<大賞振り返り、939話-1040話>
※944話「相棒」の回だけは大賞を決めていない。

🏆(9)カイドウ(977・985・997・999・1001・1010・1014・1024・1025話大賞)
(8)光月おでん(958・959・960・962・970・971・972・993話大賞)
(7)ビッグマム(947・951・983・989・1011・1030・1031話大賞)
(5)ルフィ・ヤマト
(3)トコ・ロジャー・傳ジロー(狂死郎)・黒炭カン十郎・光月モモの助
(2)トの康・河松・八茶・ペロスペロー・ロー・フーズフー・ホーキンス・火前坊・疫災のクイーン・キッド
(1)アルパカマン(939話の最初の大賞)・マジロマン・クニさん・ヒョウじい・ダイフゴー・ババヌキ・牛鬼丸・ドラゴン・センゴク・光月トキ(天月トキ)・トム・黒炭ひぐらし・ページワン・プロメテウス・七鬼・福ロクジュ・ブラックマリア・お玉・アプー・スピード・ジャック・チョッパー・アシュラ童子・錦えもん・ゼウス・マルコ・飛徹・ロブルッチ・ゾロ・火災のキング・Xドレーク・五老星

・合計101回大賞を決めてきたんですが、その中でもカイドウが一番印象に残りましたね。(過去の出来事からおでんも、ページワンを倒したり、一時的でも?お玉と友情を築いたりしたなどのビッグマムもかなり印象的でしたが)
まあ今回カイドウと同じ四皇のビッグマムが敗北したので、ルフィVSカイドウの戦いもルフィが勝利すると確信できた感じですが。
キッドとローはビッグマムを、ゾロはキングを、サンジはクイーンと、皆かなりの大物相手に勝利してきた流れから考えると、ここで主人公であるルフィが敗北するのは展開的にすごくかっこ悪いので、ルフィがカイドウに負けるのはまずありえないと思いました。
だからこそ主人公であるルフィにはカイドウとしっかり決着をつけてほしいものです。心から応援していますよ、ルフィなら最強生物カイドウに勝てる男だと信じて…

<前回の訂正>
・(×)13日月曜日から… → (○)14日月曜日から…

まだこれからも

※長文失礼します。
②雷ぞう・福ロクジュ
・雷ぞうVS福ロクジュ戦、「ぐあああ!!!」、「ああァ水~!!!」などと苦しみ、雷ぞうよりも先に倒れた福ロクジュの負けということなのでしょうけど、今回のキッド・ローVSマム戦のように「勝者 キッド及びロー!!!」などと勝負の結果が書かれたわけではないので、一応雷ぞうVS福ロクジュ戦の行方もまだ少し様子を見たいところはあります。
・ただ福ロクジュも無事ではなさそうなので、彼の敗北はオロチの脱出計画に大きく響きそうです。オロチは脱出のために福ロクジュを頼っていますからね。その福ロクジュが敗北、傷ついたことによりオロチの脱出計画は大きく狂っていくはず…
③火前坊
・以前登場した偽おでんの正体はカン十郎その人でしたからね(偽おでんが遠隔操作で動いていたとはいえ)。火前坊も偽おでんのようなカン十郎自身の分身と考えれば、本体であるカン十郎が力尽きたから、それ同時に操っていた火前坊も自然消滅したのかも?
いずれにせよカン十郎の生死が火前坊の存在を左右するように思えます。
④キッド・ロー その他最悪の世代
・僕(空水)はキッドとローよりもビッグマムが好きですし、それはこれからも変わらないです。今回マムに勝利したキッドとローをマム以上に愛することはできません。
でもこの2人は四皇相手に勝利しましたからね、それはそれでやはりすごいと思いますよ。
・カポネ、ホーキンス、アプー、Xドレーク、ウルージ、ボニー…キッドとロー以外にも最悪の世代は他にいますが、その彼らがビッグマムと勝負しても99%勝てるとは思えないので、「同じ最悪の世代でも四皇ビッグマムに勝利したキッドとローは別格なんだな」、そんな風にも思えました。
⑤ビッグマムを通じて
・まあ本音で言えばマムの敗北はショックでしたよ。元々僕(空水)は6年前(2016年)、WCI編を読んで「ローラは母のマムを信頼しているはずなのに、なんでその信頼する母と戦う事態に…」などと思ったので、その気持ちをぶつけたくてこのサイトに投稿を始めたんですよね。
そのためWCI編から6年経った今でも、「もしWCI編にローラが登場し、母マムへの気持ちや想いを語っていたら空水という投稿者は生まれなかった」などと思っています。言うなれば僕にとってローラとマムは原点ともいえる存在なんですよ。だから僕にとって原点の一人であるマムの敗北は本当にショックでしたね…
マム敗北のショックから、「今回1040話は100回目の大賞を決める回だから、その節目として今回でこのサイトへの投稿を終わりにしようかな?そして原作を読むのも止めようかな…」などと思ってしまい、13日月曜からずっとその事で悩んでいました。
・でも、「僕の大賞を毎回楽しみにしている方がこのサイトにいる。ここで投稿を止めたらその方に対して申し訳ない」、「たとえローラやマムが僕の原点だとしてもそれを乗り越えたい」、「やっぱりここでこのサイトと別れるのは辛い。だって6年も投稿してきたんだし…」などと思い直し、この先も投稿を続けていくことに決めました。
・あるアニメのED曲を聴いて、「やっぱりまだ投稿を続けたい」と思い直したというのもあるで。

その曲の歌詞の一部…
「とまどいながらでもいい つないだ手を離さないでね」

No title

ピクシブ百科を見るとK・ROOMのKはクランケ(患者)、R・ROOMのRはルーエ(凪)じゃないかとありましたよ。

確かにオペオペ万能すぎますねw
医療に通じることならなんでもありきに。
心臓を抜くメス(精神の入れ替え可能、)
電気ショック、
無菌室なRoom、←無音もok
見える距離なら入れ替えでワープも可能。
命を失うが、対象の不老化。
内臓攻撃。
うーん。そのうちナースコールで離れた人に連絡できるようになってもおかしくないw

クレハ140才だしワンピ界なら200歳の人間は普通にいそうなもんだ

凪の状態のマムが落とした爆弾やから爆音は外には聞こえてない?それはそれで無理がある気がしますが、少なくとも爆風や爆破による熱、光は都にも届いてるはず。
これで何も気づかず祭を楽しんでたらワノ国の住人はノーテンキ過ぎます(笑)
次回はさすがにそれに気づいて同時に空に浮かぶ巨大な物体に驚く描写があることを期待します。そしてそこからどのような展開が用意されてるのか…GODA様のタクトに期待です。

いゃ〜、尾田さんもやっとマムにソウルポーカスを言わせましたな。
先週の感想にも書きましたが、ローとキッドに答えさせて、その覚悟のセリフが読者を熱くさせますからね。

この場でのローのサイレントはそんなに驚く程の技ではないと個人的には考えています。
ローの持つ能力の音に対する応用技として元々、考案していた技だと思いますが、アプーとの戦いで出した方が有効だったのでは。

マムの落下した穴の底は、水または、熱水、温泉。なのでは。
穴から湯気のような煙が立っていますが、
ローとキッドは、マムを海へ落としたがっていた事もあり、ローはワノ国の地面下の地下水まで剣で堀り進めたかったのだと、推察しましたが。

マムのひとり語りの注目ポイントは、「この国にもあるんだろ?」ですが、これは、単純にロードポーネグリフのことだと考えています。
マムの立場からすれば、セリフ全般を通して、自分がこれまでに知り得た情報を元に口に出た自然な疑問の言葉だと理解できます。

モモとヤマトの会話で出たややこしい言い回しのセリフも、「ズニーシャはジョイボーイの仲間であり、800年前に罪を犯した象」の意味と捉えていますが、そもそも誰がズニーシャを裁き、罪を負わせたのか?ですな。何故、ズニーシャもそんなに罪の意識を自覚し、クソ真面目に罰を受け続けているのか。
これは、罪と罰の関係と言うよりも単に決められたある約束を守っている、つまり、その時が来るまで逃げ切ることで自分が犯した失敗を償っているのでは。
その約束の相手が800年前のウラヌスであり、今生でのウラヌスとしてのモモノスケと言うことなのでは。
当然ながら、ズニーシャはウラヌスの仲間であり、ウラヌスはジョイボーイの仲間であるから、ズニーシャは、ジョイボーイの仲間と言うことでしょう。
意味深なのが、ズニーシャとジョイボーイの関係は、遂に誌面に出ましたが、ウラヌスとジョイボーイの関係はまだ描かれておりません。
となると、俄然モモのおでん日誌読了後のあのセリフが重要なポイントとなってきますな。

今後の展開が更に楽しみでござんすな。

No title

そう言えば第1039話でソウルを出して骨を直したビッグ・マムが右手でソウルを出しているコマは左手に修正ですね?

雷蔵は忍び耐える者を体現してかっこよかった。
記事にある様に福ロクジュが動けているって事は金縛りが解けてるって事で雷蔵の安否が気になるところ。
おでんと同じ見得のポーズしてるみたいで不安です。
NARUTOでも師匠キャラは苦労してましたもんね


オペオペの実万能ですねー
たしかにパンクハザードではSMILEの能力者みたいなの生み出してましたもんね
roomで出来ることの限界をまだ我々は知らないだけなのかもしれない。

まあ声、音は空気を伝わっていくからroomで遮断してしまえば外には漏れないよね。ローは防御技でカーテンって使ってたけど強化すれば似たことが出来たりして?

ビッグマムがワノ国へ来た目的は、麦わらへの報復と同時に、カイドウが持つロードポーネグリフを手に入れることでした。なのでこの国にもあるというのはロードポーネグリフのことだと思います。

ズニーシャが現れたのは、モモノ助への手助けというより、ワノ国でジョイボーイ再来を察知したからだと思いました。今後ルフィもズニーシャと会話ができるようになるのかな。

残すバトルはルフィvsカイドウ 、イゾウvs CP0、アプーは?、オロチは?、傳ジローは?まだまだ気になることが多いです。

ローの描写が気になります
誰かと話してる??
あとプルトンが出てきそうなような違うような…

ズニーシャとジョイボーイが仲間だったということは、ジョイボーイは最短でも200年は生きたということですよね。
もし巨人族(寿命約300年)ならば、あの冷凍保存された麦わら帽子がジョイボーイのものである可能性が高いですね。

ズニーシャの罪がジョイボーイを何処かから逃したことで、逃げたジョイボーイはトキを逃すために罪をおかして、逃げたトキはおでんと結婚し、おでんは赤鞘たちを逃がすために釜茹でに耐え、トキはモモと赤鞘を未来に逃がした…と妄想しました。

ズニーシャってオペオペの不老手術受けてるって可能性ある?

仮にゾロが命を落とす展開だったとしても、命を落とす瞬間をエースの様に見開きで描写するだろうからゾロは無事でしょう。

麦わらの一味の誰にも言葉を遺す訳でも無く、人知れず亡くなってましたなんて事ある訳ないからゾロはひとまず安心ですね。
ゾロほどのキャラが強敵に敗北するでも無く、薬の副作用でジエンドは無い無い。

覚醒したオペオペ強いな

ローの開けた穴想像以上にデカくてびっくり
ゾロが心配だぁ

「罪」に関しては、モコモ公国にて
象主自身が「大昔に罪を犯した」、
と語っているのでそちらではないですかね?
「罪」の時期が明言されていないので、
ジョイボーイの時代かは解らない所ですが・・・
個人的には、後の世界政府からの
攻撃にモコモ公国の住人らしか
助けられなかった、とかかなと思いましたが。

他にもジョイボーイの仲間は
いるのでしょうかね?
魚人島にあったノアを作った者・・・とか?

今回のローの凪を見て、五老星が覚醒を危惧しているのはオペオペの実ではないかと仮説が立ちました。

今まで出てきた悪魔の実の能力と比べてオペオペの能力は万能すぎる点。

過去に政府が50億という大金で入手しようとしていた点。

ドフラミンゴが「マリージョアの国宝とオペオペの能力があれば世界の実権を取れる」と言っていた点。

そして今回のナギナギの実の存在意義を無くすような技を使えた点。

以上から別の名前を与えられ、歴史から本当の名を消されたのはオペオペの実だと考察します。

また、オペオペの最上業である不老手術は「能力が覚醒すれば術者が命を落とすというリスクを回避できる」上に「施した不老の解除もできる」と仮定すれば、イム+五老星の6人という大人数が最上業を受けたであろうことと五老星の焦りようにも納得がいきます。

ただやはり、ゴムゴムの実だった場合と同様に何故今更なのかという疑問は拭えません。

何か意見があればお願いします。

象主がジョイボーイの「仲間」とは驚きました。

仲間なら、古代兵器ではないように思います。

象主がモモのすけ(800年前の誰か)の命令に従う理由は、古代兵器だからではなく、仲間に対し、犯した罪の罰に服しているから。

全て許される日が来れば、自由意志で戦うことができるのかもしれない。

この後に及んでまだママが生きてるとか思ってるやつマザコン

火力的にタフネス・マムの倒し方はこれくらいしか思いつかないですね。
あとは爆弾食べさせて内部破壊、、、。だとエグ過ぎるし。
マグマに落ちたっぽい描写でしたが、こりゃ生き残りますね。ホントどういう生物なんだろう?まぁ人類最強レベルの覇気を纏ってるってことか。

800年前に罪を犯したジョイボーイ
1000年生きてる象主も、罪を犯したのは800年前である可能性が高いですね。
200歳なら既に超デカいしモコモ公国も背負えたはず。

何の罪なんですかねー?
ジョイボーイと仲間たちが故意ではないかもしれないけれど、何かをやらかした結果、世界政府が樹立することになった。
世界は夜明けを待たなければならなくなった。

一方でラフテルに残したメッセージでロジャー大笑い。
失敗したけど後世の人達で挽回できるようフォローはしているのかな。

思うに世界平和のために世界政府を作った結果、差別社会が始まった、もしくは差別を助長させてしまった感じかな?

ルナーリアは全滅、魚人は深海へ。
ミンクも霧の中で夜明けを待つことに。
月の民は空島へ。

気になるなー。

No title

これ、藤山は古代兵器だろ

R・ROOMですか…

これじゃオペオペの実が万能過ぎるのでは?

今までも上位互換の実は出てきましたが、同じ系統でのこと。

エモい演出ではありますが、ナギナギの実の意義が問われますね。

No title

今回のポイントはマムの台詞ですね。この国にもある、とはどういうことなのか??
カイドウが言っていた「ワノ国だから俺はここにいる」と関係があるのでしょうか?また新たな謎が生まれましたね。

そしてズニーシャだと判明したので、ゾウ双子説はほぼ無くなりましたね。

やっぱモモがウラヌスなんでしょうね‼︎空白の100年の戦いでキビキビの覚醒者が象主を操った、ジョイボーイは人魚姫の力を戦いに使ってしまった、謝罪文のポーネグリフはその事についてなんじゃないんでしょうか?
その脅威敵な力に対抗する為にプルトンという人間の手で造られた兵器が存在したんでしょうね

ついにマムを倒し、残るはルフィvsカイドウのみ。しかし、もし勝てたとしてもルフィにはダメージ残るだろうし、両翼も新世代も赤鞘も全員瀕死状態。

てことで、大嫌いなCP0が暗躍する嫌な予感。いつもやり方が一番汚いのはCP(ムカつく〜)

象主の罪は1000年前、ジョイボーイの罪は800年前ってことですかね?
1000年前の罪によって歩き続けながらジョイボーイの仲間になったのかなと思いました







気になったところ
・ビッグマムに砲撃や爆弾は効かない筈では?爆弾で決定打とは?

・「この国にもあるんだろ?」
マムはロードポーネグリフを一つ持っており、ワンピースを取るためにカイドウと同盟を結んだ
→ワノ国にもロードポーネグリフがあるんだろ?と言ってる?

・ゾロは既に鎌で斬られたっぽい。死神は物理的に存在?
でもブルックは今週出てきたから、あのガイコツはブルックじゃない…。
ゾロの幻想でもなく、ブルックでもないなら一体誰?

・ズニーシャはジョイボーイの仲間、800年前に罪を犯した…。
800年前は巨大な王国が敗戦し、新世界政府が誕生した年。
ズニーシャの「罪」≒「失敗」がジョイボーイ側の巨大な王国の敗因?
だとしたら歩くことを命じたのは誰なのか…

音まで消せるのか。もうこれはオペの範疇超えてる。実の名前がその能力とズレてるのはやっぱりオペオペの実じゃないだろか。

気絶ではなく、穴に落としての勝利とはいえ、まぁ勝ちは勝ちですよね。

それにしても四皇ビッグマムが倒れたことで、これからビッグマム海賊団はどうなるんだろう?
少なくとも、今までのように君臨はできなくなるよね。
そして今までは、ビッグマム海賊団の抹殺リストのトップは、間違いなく断トツでルフィだっただろうけど、これにキッド&ローが加わる事は確実だろうね。

ようやく、ビッグマムは倒されました!
しかし、最初に、またしても能力を利用して回復しようとするなんてこりゃキリがないと思った時ローが能力を使って止めてくれて助かりましたね!流石は、四皇の一人ということもありトドメまで3話分使いましたね。
ローたち2人も、一気に脱力した事でしょう。
そして、思った通りローの大穴が役に立ち、ビッグマムと爆弾とあと火前坊もついでに。←これに関してはもしかしたら爆弾の爆破で消滅したかもですが?

あと、他の局面も少しだけ描写されました。
雷ぞう側は、恐らく福ロクジュがリタイアし雷ぞうの勝利ということでしょう。
そして、肝心のゾロ側は.....ゾロが血まみれで倒れておりあの死神の姿は消えていました!!!😨🩸 
・今現在のゾロは気を失っていて死神は、悪夢の中の幻
・既に、1038話で出現した死神の攻撃を受けてしまい、気を失っている

のどちらかでしょう?
まあ、どっちにしろ死亡はしてない...はず。

これにて、ボス戦はカイドウと後はモモの助の鬼ヶ島の進行阻止のみとなりました! それ以外の局面として残っているのは、オロチ側とCP0側くらいかな?
だいぶ、局面が削られてきましたのでメインと残り側が並行して進んでいくことでしょう。

ビックマム

十中八九ビックマムは生きてると思いますが、ノックアウトKOではなく、転落による判定勝ちだったのは最低限マムの格が保たれたので良かったかな。

あえてツッコミを入れるならば、キッドは覚醒技であるレールガンを鉄屑が少ない戦場で使用できずにカイドウに敗れたと仮定するなら納得出来るが、ローはいつのまに強くなったのか疑問点が残りますね、後ビックマムは覇王色を纏えるのか。

ビックマムの発言は普通に読めばロードポーネグリフがワノ国にもあると読めますが、センゴクの発言を考慮するなら、ワノ国はそれ以上に謎を秘めた国だと推測出来ます。


まさに怪物だったビックマム
本当に人間なのか…?

ワノ国編が始まってから丁寧に丁寧に話を進めてきたにも関わらず、ここ最近なんだか幹部以上クラスとの決着があっさりしすぎている気がするのは自分だけかなぁ…?
飛び六胞も大した見せ場も無く次から次へと負け続け、クイーンキングも2週くらいでストレート負け。で、ビッグマムも。
もともと尾田先生が戦闘描写が苦手なのもあるんだろうけど、話数合わせの為に描き急いでいるのかなぁ?
ストーリーもので20年以上連載を積み重ねてきた事はすごい偉業だと思うので、最期くらいは焦らず丁寧に話を畳んでいってほしいです。
ゆっくり、ゆっくり。

マグマだまりじゃなくて
モグラ港みたいに、滝壺の下の海に落ちるんじゃないですかね

そして、また記憶失って、ビックマム海賊団に拾われそう

マムはワノ国では脱落だろうがcp0はマム確保に全力注いだ方がいいんじゃないのか。それとももう既にロビンがいる麦わら一味の方が海軍からしては脅威なのか

「この国にもあるんだろ」と穴に落ちていくマム。
この場面の最後のカット、マムの目のアップが穴の中に何かを見つけているように見えました。
ずっと探していた何かを敗北の瞬間に見つけたのではないか。それが、マムの再登場も含め今後のストーリーと関わってくるとかないですかね。

完膚なきまでに叩きのめすんじゃなくて、穴に落として爆発で勝ったってところが作戦勝ちって感じで四皇の格を落とさずに勝ててよかったと思う。

No title

R・ROOMはローを中心としたROOMじゃなくて対象物を中心としたROOMなんだと思ったけどロシナンテのR、そうかもだけどローはコラさんと呼ぶほうがしっくりくるのでそうだとするとC・ROOMかな?

オペオペの能力ってROOMの中では何でもありですね。w

ローが音を消した狙いは?
「プロメテウスとヘラに助けを聞こえなくさせるため」と思えるけどマムの声が聞こえないと伝心できないんだろうか?

そもそもプロメテウスたちが自分たちの意志でビッグ・マムを助けに行かない理由は?
ミザリーはプロメテウスとヘラ(ナポレオンも?)が合体变化したものでローにぶった切られたので少なくともすぐには助けに行けなかったという感じ?

武器庫の爆弾に触れたときはR・ROOMから手が出てるように見えるけど本当に「ビッグ・マムの影響での音を消してる」っぽい。
一緒に落ちていった爆弾の爆発音もビッグ・マムが落としたからってことかな?

結果的に音を消したことで花の都の住民たちは大爆発にも気づくことなく祭りを楽しみ続けられた。
描きたかったのはこれだけなのかもしれないですね。

No title

雷ぞうの手のポーズ,親指と人差し指を離して開いてますよね?「金縛りの術」は解いているのでは?
いつ解いたのか,解かないと福ロクジュが倒れられないので謎は残りますが..

ロジャー、お前の死に際の念仏が
今目の前の新時代のガキどもの耳にも
ビンビンと響いてやがるんだ

ということかと思いました

おリン

ビッグマムはなんとか生きていて欲しい気がします。ワノ国編が終わったらおリン化したビッグマムとお玉で旅に出て欲しい。行き先は魚人島とエルバフへ謝罪の旅!

「ビックマム封印」はやめたげて(笑)ある意味死ぬよりエグいでしょw

個人的にはローのコラさんオマージュのR・ROOMはドフラミンゴに使ってくれてた方が色々と感動したと思う。
コラさんと何の関連も無いマムにこの技を使われてもなぁ…。

ついにビッグマム陥落。ただ、ルフィの「4皇は全員俺が倒す」発言はどういう意味だったのだろうか、、

マムの言う「この国にもあるんだろ?」ってどういう意味?
「ひとつなぎの大秘宝」の一部がワノ国にあるとか?
カイドウがワノ国に居座る理由にも繋がるのかな?

マムタフ過ぎる…
ローの技は刀以外も大きくできるんですかね?

ビッグマムは死んでないだろうけどついに負けたか

あ、そういえば。
遊郭近くでウソップ&チョッパーによる、プラキオタンクでの攻撃もあったね。
まぁ全くダメージを与えられず、逆に追いかけられてたけど(笑)

条件

怒りで覚醒するスーパーサイヤ人のように
覚醒する条件が明確になって欲しいな。

そこはルフィの覚醒で詳細が分かると嬉しいんだが...

No title

覚醒持ちの二人に対してまだこのタフネスって恐ろしいったらありゃしない
しかもソルソルの実の能力次第で回復し放題だし
大穴に落として地面に落下程度とかならカイドウと同じくらいのタフネスのビッグマムじゃあんまり意味ないかもしれない

みるからに、ビッグマムは大穴から落ちるの間違いなさそうですね。ローの作戦勝ちですね。マム死亡や白目をむくのではなく、生死不明での決着のつき方もいいですね。

ローのオペオペの実の覚醒で
五老星の不老を解くことが可能だったりしないかな〜
そしたら危惧する意味もわかる気が…

フランキーがバイクでビッグマムの顔面を思いっきりひいたのも、一応攻撃には入るかと。
大したダメージは受けてないでしょうけどね。
それにしてもさすがは四皇。
まだまだ余力を感じられるのは、流石ですね。

なぜローは自身にとって最大の標的であるドフラミンゴに覚醒技を使用しなかったのでしょうか?
ストーリーの進行状況的に仕方なかったのか…。
もしくはガンマナイフって覚醒技だったのか?

流石に覚醒使い立ての2人にあっさり負けたらがっかりだからよかった
カイドウにも調子が狂うんだよと言われたり内部攻撃出来るローは特効ですね

ホントすげぇタフさだなビックマムは
けどなんとか仕留めてほしいねローとキッドの二人で
やたらとローの技には警戒するマムがキッドの技には耐えるってゆう対比が気になるけど
覚醒を恐れてる悪魔の実ってローのオペオペなんじゃない?って気がしてきた

No title

ローの空けた穴はクレーターみたいな形状かと思ったけどめっちゃ深い。。
これだけ掘ったらポーネグリフか海楼石と同じ素材の岩盤になっててマムの能力でも出てこれないってことになるのかな。

四皇の最後も尾田先生はこだわりをもってるとおもう。今まで倒してきた各ボスたちは白目むいてきたけど、白ヒゲのタフさや今回のビッグマムも奈落に落として生死不明のまま尋常じゃないタフさを最後まで表現するとおもう。カイドウも白目むいて倒されるという表現は使わないだろう。

あと、ビックマムが受けたダメージとしては、フランキーがバイクで顔面ひきました。笑

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー