コメント
もしティーチに3つ目の悪魔の実の能力があるのなら(もしくは今後備わる)、ルフィのヒトヒトの実である太陽の神ニカの反対の意味を持つ、ヒトヒトの実冥界の神シクとかメソとかホロとかポロ(ニカっと笑う反対の意味で、しくしく・メソメソ・ホロホロ・ポロポロと泣くという意味に近しい名前をつけそう。ティーチが少年?青年?の頃に月の下で泣いてる描写ありましたし)になりそうじゃないかな?
民衆の歌
ミュージカル『レ・ミゼラブル』で流れる【民衆の歌】の日本語歌詞が
今のONE PIECEの世界を表してるようで…
繋がりを感じずにはいられませんね
今のONE PIECEの世界を表してるようで…
繋がりを感じずにはいられませんね
そもそも今普通に仲間と喋ってて元が草食動物なのに好物が甘いお菓子のチョッパーって本当に「知能が高くなっただけのトナカイ」なんですかね?怪物化して理性を失ったチョッパーのあの姿が「ヒトヒトの実の意思?」実は今ルフィ達の仲間として触れあってるのこそ「悪魔の実ヒトヒトの意思」であって、怪物化したとされる獣丸出しのあの姿の意思が「野生のトナカイ」なんじゃないでしょうか?
何百年も覚醒しなかったんだしゴムゴムの実に意思があるとしたら逃げて手に入らなかったから、そりゃ世界政府も気を抜いたんだろうけど
ガープの孫でドラゴンの子と言う血筋をわかった時点で全力で潰しに来るべきだったよね
それも踏まえて
ルフィ自身が選ばれた子でありそれだけの死線もくぐり抜け、着々と力をつけ自然に味方も増えて仲間と共に強敵と戦い覚醒に至った
ラフテルで宝を手に入れるには
必要なピースや人が欠けてるし時代も違ったんだろうね
世界がひっくり返るのを楽しみにしてる
ガープの孫でドラゴンの子と言う血筋をわかった時点で全力で潰しに来るべきだったよね
それも踏まえて
ルフィ自身が選ばれた子でありそれだけの死線もくぐり抜け、着々と力をつけ自然に味方も増えて仲間と共に強敵と戦い覚醒に至った
ラフテルで宝を手に入れるには
必要なピースや人が欠けてるし時代も違ったんだろうね
世界がひっくり返るのを楽しみにしてる
都合良過ぎる。
こんな重要な実ならルフィがゴムゴムの実食べてるってわかった時点で実を奪う為に殺しに来ない?今更焦るおじいちゃん達何なん?w
まぁ漫画だからしゃあないけど、、
こんな重要な実ならルフィがゴムゴムの実食べてるってわかった時点で実を奪う為に殺しに来ない?今更焦るおじいちゃん達何なん?w
まぁ漫画だからしゃあないけど、、
もう一つの名
※2度目の長文失礼します。
①ルフィ 🏆×2 👒🍖 太陽の神ニカ
・やはりヒトヒトの実(幻獣種 モデル ニカ)という名前の判明にインパクトがあったので、その能力者である主人公ルフィに今年2度目の大賞を贈ります。
まあ、ゴムゴムの実にヒトヒトの実(ニカ)というもう一つの名前があることを読者に教えてくれたのは五老星たちですが。
まあ、いろいろ衝撃でしたね。僕も最初、「ではルフィがゴムゴムの実の能力者でゴム人間というのは嘘、間違いなのか?25年間もの間ずっと騙してきたのか?」、「アニメも含め長年”ゴムゴムの実を食べ、ゴム人間となった少年、モンキー・D・ルフィ”などと呼ばれてきたルフィではあるが、これからは彼のことを、”ヒトヒトの実を食べた人人間(ひとにんげん)”、もしくは” ヒトヒトの実、モデルニカを食べたニカ人間”などと呼ぶのが正解なのか?」とか思いましたよ。
連載当時の1997年、当時10代前半だった僕(空水)も今や30後半のおっさんですからね。25年という時間の重みはしっかりと感じますよ…
(ただおっさんではありますけど、ONE PIECEを第1話から読んできたことはファンとして誇りに思っています)
・ただ、
「わざわざあの悪魔の実にもう一つの名を与えた!!」(1037話「酒龍八卦」より)
「ゴムゴムの実のもう一つの名は…動物系ヒトヒトの実 幻獣種…モデル ニカ」(今回の1044話より)
などと、五老星たちはあくまで「もう一つの名」という言い方にこだわっているようなので、ルフィが食べた悪魔の実をゴムゴムの実と呼んでも、ヒトヒトの実(ニカ)と呼んでもそれはそれで正解なのかもしれません。
あくまで「もう一つの名」ということなので、「ゴムゴムの実は偽りの名で、ヒトヒトの実(ニカ)が正解」というわけではなく、その悪魔の実は、ゴムゴムの実でもあり、ヒトヒトの実ということなのかも?
ゴム人間(ゴムゴムの実の能力)であり、太陽☀の神ニカ(ヒトヒトの実ニカの能力)でもある男、それがモンキー・D・ルフィということなのかも?
・ゴムゴムの実にヒトヒトの実(ニカ)という名前があったように、ONE PIECEではこれからも衝撃の事実が次々と判明していくことでしょう。
3年前の2019年頃、「連載はあと5年」などとも語られましたので、ONE PIECEは2024年終了説(連載27年目)もあります。そうなれば連載終了まであと数年。
だからこそ、ここからの展開に期待していますよ。次々と判明する衝撃の事実、ですがきっと素晴らしい物語になってくれるはずです。
・しかしニカが幻獣(幻)であるなら、フーズフーの言う「太古の昔に…奴隷達がいつか自分達を救ってくれると信じた伝説の戦士だそうだ!!太陽の神ニカ!!!実在したのか妄想か…人を笑わせ苦悩から解放してくれる戦士」などとはどいうことなのか?ニカは幻獣(幻)扱いなのに太古の時代に実在したということか?
時代が古すぎるからニカは今の時代では幻獣(幻)扱いということなのか?
一応「実在したのか妄想か…」とも言っているので、ニカは太古の時代当時から実在するかどうかも分からない伝説の戦士、神様のような存在だったのか?
あるいはニカと呼ばれた太古の戦士は遠い昔のヒトヒトの実(ニカ)の能力者だったが、その戦士の本名は後の時代にまで伝わらず、ニカというその人物の能力だけが今に伝わり、「太陽の神ニカ」と呼ばれるようになったのか?その辺も気になりました。
・あとフーズフーの「太古の昔に…奴隷達がいつか自分達を救ってくれると信じた伝説の戦士…」などという台詞から考えると、ONE PIECEの世界では太古の大昔から奴隷たちがいて、すでにその頃から奴隷制度があったということに?そしてその奴隷制度が遠い未来の今の時代までも続いていると?
まあそこはある意味ONE PIECE世界の闇ですね。遠い遠い太古の大昔も今も、奴隷たちがいることを思うと。
①ルフィ 🏆×2 👒🍖 太陽の神ニカ
・やはりヒトヒトの実(幻獣種 モデル ニカ)という名前の判明にインパクトがあったので、その能力者である主人公ルフィに今年2度目の大賞を贈ります。
まあ、ゴムゴムの実にヒトヒトの実(ニカ)というもう一つの名前があることを読者に教えてくれたのは五老星たちですが。
まあ、いろいろ衝撃でしたね。僕も最初、「ではルフィがゴムゴムの実の能力者でゴム人間というのは嘘、間違いなのか?25年間もの間ずっと騙してきたのか?」、「アニメも含め長年”ゴムゴムの実を食べ、ゴム人間となった少年、モンキー・D・ルフィ”などと呼ばれてきたルフィではあるが、これからは彼のことを、”ヒトヒトの実を食べた人人間(ひとにんげん)”、もしくは” ヒトヒトの実、モデルニカを食べたニカ人間”などと呼ぶのが正解なのか?」とか思いましたよ。
連載当時の1997年、当時10代前半だった僕(空水)も今や30後半のおっさんですからね。25年という時間の重みはしっかりと感じますよ…
(ただおっさんではありますけど、ONE PIECEを第1話から読んできたことはファンとして誇りに思っています)
・ただ、
「わざわざあの悪魔の実にもう一つの名を与えた!!」(1037話「酒龍八卦」より)
「ゴムゴムの実のもう一つの名は…動物系ヒトヒトの実 幻獣種…モデル ニカ」(今回の1044話より)
などと、五老星たちはあくまで「もう一つの名」という言い方にこだわっているようなので、ルフィが食べた悪魔の実をゴムゴムの実と呼んでも、ヒトヒトの実(ニカ)と呼んでもそれはそれで正解なのかもしれません。
あくまで「もう一つの名」ということなので、「ゴムゴムの実は偽りの名で、ヒトヒトの実(ニカ)が正解」というわけではなく、その悪魔の実は、ゴムゴムの実でもあり、ヒトヒトの実ということなのかも?
ゴム人間(ゴムゴムの実の能力)であり、太陽☀の神ニカ(ヒトヒトの実ニカの能力)でもある男、それがモンキー・D・ルフィということなのかも?
・ゴムゴムの実にヒトヒトの実(ニカ)という名前があったように、ONE PIECEではこれからも衝撃の事実が次々と判明していくことでしょう。
3年前の2019年頃、「連載はあと5年」などとも語られましたので、ONE PIECEは2024年終了説(連載27年目)もあります。そうなれば連載終了まであと数年。
だからこそ、ここからの展開に期待していますよ。次々と判明する衝撃の事実、ですがきっと素晴らしい物語になってくれるはずです。
・しかしニカが幻獣(幻)であるなら、フーズフーの言う「太古の昔に…奴隷達がいつか自分達を救ってくれると信じた伝説の戦士だそうだ!!太陽の神ニカ!!!実在したのか妄想か…人を笑わせ苦悩から解放してくれる戦士」などとはどいうことなのか?ニカは幻獣(幻)扱いなのに太古の時代に実在したということか?
時代が古すぎるからニカは今の時代では幻獣(幻)扱いということなのか?
一応「実在したのか妄想か…」とも言っているので、ニカは太古の時代当時から実在するかどうかも分からない伝説の戦士、神様のような存在だったのか?
あるいはニカと呼ばれた太古の戦士は遠い昔のヒトヒトの実(ニカ)の能力者だったが、その戦士の本名は後の時代にまで伝わらず、ニカというその人物の能力だけが今に伝わり、「太陽の神ニカ」と呼ばれるようになったのか?その辺も気になりました。
・あとフーズフーの「太古の昔に…奴隷達がいつか自分達を救ってくれると信じた伝説の戦士…」などという台詞から考えると、ONE PIECEの世界では太古の大昔から奴隷たちがいて、すでにその頃から奴隷制度があったということに?そしてその奴隷制度が遠い未来の今の時代までも続いていると?
まあそこはある意味ONE PIECE世界の闇ですね。遠い遠い太古の大昔も今も、奴隷たちがいることを思うと。
ニカとジョイボーイ
※長文失礼します。
②オロチ・火前坊(カン十郎)
・オロチ「貴様 カン十郎か!?」
火前坊(カン十郎)「モハヤ…ここまデ」
オロチ「よい所に来た!!あ…新しい舞台を与える!!あの女(日和)を焼きころせ!!!」
「見たか光月の残党 日和!!これが強者の運というものだァ!!!」
火前坊(カン十郎)「オロチ様…」 ヨロ ヨロ
オロチ「ふぉー!?おい!!こっちじゃねェ!!!」
「ギャアアアア~!!」 ボッ!!
「熱ィアアアア!!!」
火前坊(カン十郎)は日和のとこまで移動する体力さえも残っていなかったのか、主であるオロチの元までたどり着くや否や力尽き倒れ、日和ではなくオロチを焼いてしまう。
「強者の運」と言うオロチですが、運はオロチではなく日和(光月家)に味方したようですね。
・しかし燃えるオロチも燃やしてしまったカン十郎もしぶとく生き延びそうな気もします。
憎まれっ子世に憚る。オロチのようなあくどい人物に限って案外しぶといものだと思いますしね。
僕のイメージとしては、オロチは鬼ヶ島での決戦後ワノ国からいなくなり、最終的にはワポルのようにどこかの国で王様になるんじゃないかとも思っています。しかしオロチは改心したり過去の事を反省したりはせず、最後まで愉快に笑っていそうです。
決してぶれることのないあくどい男、それが黒炭オロチだと思っています。
③日和・ジョイボーイ
・日和😢「夜明けはきっと来ます」
燃えるオロチを見て涙する日和。この涙には万感の思いがこもっていそうです。
😟「父上 みんなにわるくちいわれてへいきなの!」
幼い頃から父おでんをずっと想ってきましたし、さらに、「私の名は光月日和!!!」、「口を慎め無礼者!!!」などと、怒り顔に大泣きといったことから、日和がいかにオロチを憎んでいたのかがよく分かりますよ。
生まれて26年。オロチにより苦しめられた日和の人生はほとんどが辛い日々だったことでしょう。
・しかし日和には悪いですが、まだ最強生物、四皇カイドウという超大物のボスが残っています。オロチが燃えたからそれで終わりではないということです。
だから日和にはルフィを信じてほしいですね。打倒カイドウの切り札である彼のことを。
・それにしても今回日和が言った「光月は…約束を果たす一族!!」の台詞も気になりますね。
約束を果たすべき相手とはやはりジョイボーイか?
この台詞の後、満月🌕(月は光月家を表している?)とともに、「おれのやりたかった事全部できる…!!」などと、ジョイボーイと関係がありそうなニカの能力者ルフィが描かれたということもあり。
まあニカ(現在の能力者はルフィ)とジョイボーイの関係ははっきりしていませんが、ニカの能力が目覚めるルフィを象主は前回「ジョイボーイが帰って来た」などと言っていたので、ニカとジョイボーイの間に関係があるのは確かなはずです。
そうなるとジョイボーイはルフィの前のニカ(ヒトヒトの実)の能力者だったのか?
②オロチ・火前坊(カン十郎)
・オロチ「貴様 カン十郎か!?」
火前坊(カン十郎)「モハヤ…ここまデ」
オロチ「よい所に来た!!あ…新しい舞台を与える!!あの女(日和)を焼きころせ!!!」
「見たか光月の残党 日和!!これが強者の運というものだァ!!!」
火前坊(カン十郎)「オロチ様…」 ヨロ ヨロ
オロチ「ふぉー!?おい!!こっちじゃねェ!!!」
「ギャアアアア~!!」 ボッ!!
「熱ィアアアア!!!」
火前坊(カン十郎)は日和のとこまで移動する体力さえも残っていなかったのか、主であるオロチの元までたどり着くや否や力尽き倒れ、日和ではなくオロチを焼いてしまう。
「強者の運」と言うオロチですが、運はオロチではなく日和(光月家)に味方したようですね。
・しかし燃えるオロチも燃やしてしまったカン十郎もしぶとく生き延びそうな気もします。
憎まれっ子世に憚る。オロチのようなあくどい人物に限って案外しぶといものだと思いますしね。
僕のイメージとしては、オロチは鬼ヶ島での決戦後ワノ国からいなくなり、最終的にはワポルのようにどこかの国で王様になるんじゃないかとも思っています。しかしオロチは改心したり過去の事を反省したりはせず、最後まで愉快に笑っていそうです。
決してぶれることのないあくどい男、それが黒炭オロチだと思っています。
③日和・ジョイボーイ
・日和😢「夜明けはきっと来ます」
燃えるオロチを見て涙する日和。この涙には万感の思いがこもっていそうです。
😟「父上 みんなにわるくちいわれてへいきなの!」
幼い頃から父おでんをずっと想ってきましたし、さらに、「私の名は光月日和!!!」、「口を慎め無礼者!!!」などと、怒り顔に大泣きといったことから、日和がいかにオロチを憎んでいたのかがよく分かりますよ。
生まれて26年。オロチにより苦しめられた日和の人生はほとんどが辛い日々だったことでしょう。
・しかし日和には悪いですが、まだ最強生物、四皇カイドウという超大物のボスが残っています。オロチが燃えたからそれで終わりではないということです。
だから日和にはルフィを信じてほしいですね。打倒カイドウの切り札である彼のことを。
・それにしても今回日和が言った「光月は…約束を果たす一族!!」の台詞も気になりますね。
約束を果たすべき相手とはやはりジョイボーイか?
この台詞の後、満月🌕(月は光月家を表している?)とともに、「おれのやりたかった事全部できる…!!」などと、ジョイボーイと関係がありそうなニカの能力者ルフィが描かれたということもあり。
まあニカ(現在の能力者はルフィ)とジョイボーイの関係ははっきりしていませんが、ニカの能力が目覚めるルフィを象主は前回「ジョイボーイが帰って来た」などと言っていたので、ニカとジョイボーイの間に関係があるのは確かなはずです。
そうなるとジョイボーイはルフィの前のニカ(ヒトヒトの実)の能力者だったのか?
ゴムゴムがそんなに重要なら、もっと早く大将派遣すればいいのに。
五老星以外、大将や元帥もニカを知らないのかな?
としたら知っていた看守はなかなかの情報通。
五老星以外、大将や元帥もニカを知らないのかな?
としたら知っていた看守はなかなかの情報通。
40巻385話
カク「図鑑にも載っておらん」「得た能力で実の名前を知る事はできそうじゃが」
45巻SBS
オダッチ「ゴムゴムの実は図説まで載っていましたが、カクとカリファの実は図説がなく、食べてみて能力を知る事で、実の名前を知ることができるなーという会話なのでした」
1044話
五老星の説明「体はゴムそのものの性質をもつ」「覚醒はゴムの体に更なる腕力と自由を与える」
図鑑には「ゴムゴムの実」としてしか載っておらず、第1話ではその場で調べるまでもなく初めからわかっていたのだから辻褄は合います。うろ覚えで勝手に萎えるのではなく、ちゃんと原典に当たりましょう。
カク「図鑑にも載っておらん」「得た能力で実の名前を知る事はできそうじゃが」
45巻SBS
オダッチ「ゴムゴムの実は図説まで載っていましたが、カクとカリファの実は図説がなく、食べてみて能力を知る事で、実の名前を知ることができるなーという会話なのでした」
1044話
五老星の説明「体はゴムそのものの性質をもつ」「覚醒はゴムの体に更なる腕力と自由を与える」
図鑑には「ゴムゴムの実」としてしか載っておらず、第1話ではその場で調べるまでもなく初めからわかっていたのだから辻褄は合います。うろ覚えで勝手に萎えるのではなく、ちゃんと原典に当たりましょう。
いや、だからさぁ…
実の能力と名前が図鑑に載ってるんだよ。
実の能力と名前が図鑑に載ってるんだよ。
サンジたちは見聞色でルフィと気付いているのに、なぜカイドウは誰だか分かってない感じなんでしょうね?
>「得た能力で実の名前がわかる」って言ってる!
?
もしかして食べた人の頭の中に「チーン!」って名前が出るみたいに「わかる」と思ってる?
単に「泡が出たからアワアワ」と決められただけでは?
ルフィの場合は食べる前からゴムゴムと知られていたから「わかった」んでしょ?
言われている通り食べただけなら「ただの」ゴム人間にしかならないんだから
?
もしかして食べた人の頭の中に「チーン!」って名前が出るみたいに「わかる」と思ってる?
単に「泡が出たからアワアワ」と決められただけでは?
ルフィの場合は食べる前からゴムゴムと知られていたから「わかった」んでしょ?
言われている通り食べただけなら「ただの」ゴム人間にしかならないんだから
食べたらわかる設定だったよね
カクとカリファが悪魔の実を食べるときに
「得た能力で実の名前がわかる」って言ってる!
だったら、ルフィが実を食べたときに【ゴムゴム】じゃなくて【ヒトヒト】だってわかってたことになるよね!
辻褄合わなくて萎えるー
「得た能力で実の名前がわかる」って言ってる!
だったら、ルフィが実を食べたときに【ゴムゴム】じゃなくて【ヒトヒト】だってわかってたことになるよね!
辻褄合わなくて萎えるー
No title
エネルに言った救わない神という台詞も今考えたら相当意味深な言葉だった。
No title
ルフィがゴムゴムの実を食べたのは、偶然なんですかね。それとも必然なんですかね。
海王類は遠い海でもう一人の王(ルフィ)が生まれることを話しているが、普通に考えるとその時点でルフィがゴムゴムの実を覚醒させるとは分からないはず。でもそうなったということは必然だったのか。
そう考えると、フーシャ村の村長が言っていた「夢か運命(さだめ)か」のセリフが再度気になってくる。
海王類は遠い海でもう一人の王(ルフィ)が生まれることを話しているが、普通に考えるとその時点でルフィがゴムゴムの実を覚醒させるとは分からないはず。でもそうなったということは必然だったのか。
そう考えると、フーシャ村の村長が言っていた「夢か運命(さだめ)か」のセリフが再度気になってくる。
No title
幻獣種にしても…。
大仏だとか大入道なら私たちの理解の範疇だけど、完全なモデル(元)のない架空の神「ニカ」って設定はストンと腑に落ちないなあ。
なんだか辻褄合わせっぽくて繋がった感がないと思えてしまう。
大仏だとか大入道なら私たちの理解の範疇だけど、完全なモデル(元)のない架空の神「ニカ」って設定はストンと腑に落ちないなあ。
なんだか辻褄合わせっぽくて繋がった感がないと思えてしまう。
ゾオン系の意志と言ったら
ベガパンクが関与してないと思われるものに宿る悪魔の実は悪魔の身自身の意志かもしれませんね。これを解読したのがベガパンクみたいな
アラバスタの守護神
アラバスタの守護神の動物系も
悪魔の実に意思が宿っているため
代々引き継がれているってことな
悪魔の実に意思が宿っているため
代々引き継がれているってことな
麦わら帽子
麦わら帽子がて同化していると思っている人が多いようですが
ボロブレスを防ぐ為に地面を掴むコマで麦わら帽子が描かれていると思うんですが
それからニカに乗っ取られてるという意見が多いですが
ただ完全なるニカの能力が身についただけで人格はルフィのままだと思います。カイドウとも普通に会話してますし
ボロブレスを防ぐ為に地面を掴むコマで麦わら帽子が描かれていると思うんですが
それからニカに乗っ取られてるという意見が多いですが
ただ完全なるニカの能力が身についただけで人格はルフィのままだと思います。カイドウとも普通に会話してますし
ルフィの家系に関するコメントを読んで思ったのですが、
現存のミドルネームDを持つキャラクター全員がDの一族と血縁関係があるとも限らないですぞ。
例えばある時代のヒーローに憧れて子供たちが真似して勝手にDを名乗り出すみたいなことも、ありえなくはない。
戦隊モノをみて子供はグッズを欲しがるし、魚人島の子供たちの間で麦わら帽子ブームがきたり、シモツキ村の子供たちがゾロを真似て、赤鞘は桃源十拳、ヤマトにいたってはおでんを名乗っているし、シャンクスのナワバリでルフィせんぱい布教活動に勤しむファンがいますよね。
ルフィが食べた悪魔の実が世界政府にとってヤベェのなら、ルフィの手配書からとっくの昔にDが消されててもおかしくないわけで、じゃあなんでかと考えるとルフィの家系図を遡ってもDの一族はいないけどロジャーの家系図を遡るとDの一族がいるからなんじゃなかろうか。
特殊な家系に生まれ且つ神の名を持つ悪魔の実を食べた選ばれし主人公=ルフィの可能性ももちろん大きいですが、それで確定とは限らない。
ルフィの種族問わず親しくなれる能力って血筋じゃなくて教育だと思う。じいちゃんも、ダダンさんに預ける時に相手の人となりを理解してるだろうし。
現存のミドルネームDを持つキャラクター全員がDの一族と血縁関係があるとも限らないですぞ。
例えばある時代のヒーローに憧れて子供たちが真似して勝手にDを名乗り出すみたいなことも、ありえなくはない。
戦隊モノをみて子供はグッズを欲しがるし、魚人島の子供たちの間で麦わら帽子ブームがきたり、シモツキ村の子供たちがゾロを真似て、赤鞘は桃源十拳、ヤマトにいたってはおでんを名乗っているし、シャンクスのナワバリでルフィせんぱい布教活動に勤しむファンがいますよね。
ルフィが食べた悪魔の実が世界政府にとってヤベェのなら、ルフィの手配書からとっくの昔にDが消されててもおかしくないわけで、じゃあなんでかと考えるとルフィの家系図を遡ってもDの一族はいないけどロジャーの家系図を遡るとDの一族がいるからなんじゃなかろうか。
特殊な家系に生まれ且つ神の名を持つ悪魔の実を食べた選ばれし主人公=ルフィの可能性ももちろん大きいですが、それで確定とは限らない。
ルフィの種族問わず親しくなれる能力って血筋じゃなくて教育だと思う。じいちゃんも、ダダンさんに預ける時に相手の人となりを理解してるだろうし。
最近の五老星の会話からすると、空白の100年の頃から不老で生きてる説はなさげですかね
ニカの能力も伝え聞いた程度らしいし
ニカの能力も伝え聞いた程度らしいし
世界政府そのものと言っていい五老星が事あるごとに我々じゃなくて世界政府は~と第三者のように語るのがすごく気になってます
シャンクスの立ち位置って
考えると赤髪海賊団の船員は
シャンクスの狙いについて
みんな同意しているかどうか。
少なくとも四皇と呼ばれるくらいの勢力はあるのならなおのこと。船員をどうまとめているのか
みんな納得してるのかいな。
考えると赤髪海賊団の船員は
シャンクスの狙いについて
みんな同意しているかどうか。
少なくとも四皇と呼ばれるくらいの勢力はあるのならなおのこと。船員をどうまとめているのか
みんな納得してるのかいな。
獄卒獣って元々人間なのか気になってきました。
覚醒したゾオン系のたどり着く先が本能で動くような動物的な生き物になるのならはちょっと悲しいですね。
カイドウもまだ覚醒に至っていないってことなのかな?ドルトンとかルッチも覚醒したらああなるのか、、、。?
ゾオン系が覚醒したらみんなあんなほぼ本能の獣になるならやだよね。
ルフィはどうなんのかな
チョッパーの暴走状態をコントロールできる様になったことの仕組みが分ければ答えでそうでけども。
覚醒したゾオン系のたどり着く先が本能で動くような動物的な生き物になるのならはちょっと悲しいですね。
カイドウもまだ覚醒に至っていないってことなのかな?ドルトンとかルッチも覚醒したらああなるのか、、、。?
ゾオン系が覚醒したらみんなあんなほぼ本能の獣になるならやだよね。
ルフィはどうなんのかな
チョッパーの暴走状態をコントロールできる様になったことの仕組みが分ければ答えでそうでけども。
No title
ルフィが太陽神ならイムは月なのかな?
仏だとセンゴク元帥がいるんだよな。
仏だとセンゴク元帥がいるんだよな。
ニカはルナーリア族で死後悪魔の実を生み出す、おそらくラフテルにある世界樹の根元に埋蔵され特性からゴムゴムの実となった。オペオペとか無機質の能力系はベガバンクが世界樹の若木に様様な人や動物や物を与えて作り出した?
スマイルはその模倣品で不安定なのかな。
オリジナルの世界樹から生まれた実は所有者の死後に実に戻る。
スマイルはその模倣品で不安定なのかな。
オリジナルの世界樹から生まれた実は所有者の死後に実に戻る。
一味全員ヒトヒトの実だったりして
No title
いわゆるカートゥーン的(ギャグマンガ的)な描写を
「自由に」「想像のままに戦う」「最もふざけた力」と表現するセンス、どのような素材ならそういう表現ができるかと考え「ゴム」に辿り着くセンスはもう天才としか言いようがないですね。
「自由に」「想像のままに戦う」「最もふざけた力」と表現するセンス、どのような素材ならそういう表現ができるかと考え「ゴム」に辿り着くセンスはもう天才としか言いようがないですね。
五老星ってニカ老星なん?
1044話扉絵見開き右側にいる黒マスクに黒いワンピースを着たイカ(タコ)の様な足が三本だけうつってる女性の魚人は黒ひげを示唆している?ルフィが"解放の戦士"ニカだとわかる会での対比では?
とりあえず一つだけ。
ガジュマルとゴムの木をイコールにするのは危険です。
どちらもクワ科イチジク属のため同一視できるといえばできますが、逆に言うと属が同じだけで、ガジュマルがゴム樹脂用に利用されることはありません。
挙げられているバンヤンツリーも同属のベンガルボダイジュのことですが、同様に分類群が同じだけでゴムには利用されません。
モルディブにおいてニカと呼ばれるのは確かですが、ゴムの木の仲間!とウッキウキで広めない方がいいと思われます。
厳密に言うと、「ガジュマルとゴムノキはイチジクの仲間」の方が正しい言い方です。
ガジュマルとゴムの木をイコールにするのは危険です。
どちらもクワ科イチジク属のため同一視できるといえばできますが、逆に言うと属が同じだけで、ガジュマルがゴム樹脂用に利用されることはありません。
挙げられているバンヤンツリーも同属のベンガルボダイジュのことですが、同様に分類群が同じだけでゴムには利用されません。
モルディブにおいてニカと呼ばれるのは確かですが、ゴムの木の仲間!とウッキウキで広めない方がいいと思われます。
厳密に言うと、「ガジュマルとゴムノキはイチジクの仲間」の方が正しい言い方です。
ニカって名前は漢数字の「五」の分解だったのでは。ギア5thになるべくしてなった感じ。
マンガだから細かいことは、と思いつつ、ゴムゴムの火拳銃やサカズキに燃やされた跡など。
昔、キン消しを火炙りした経験がある方はご存知だと思いますが、黒く焦げて溶けて脆くなるんですよね。ゴム。
燃えて焦げない、溶けない、崩れない。
熱息も根性で耐える。
これを『ニカ』というパワープレイで解決するのが凄い。と思いました。
昔、キン消しを火炙りした経験がある方はご存知だと思いますが、黒く焦げて溶けて脆くなるんですよね。ゴム。
燃えて焦げない、溶けない、崩れない。
熱息も根性で耐える。
これを『ニカ』というパワープレイで解決するのが凄い。と思いました。
62巻表紙のルフィの頭上には「ニカ」がいるなぁ
ルフィと一味はゴムゴムの実だと思ってこれからも進むでしょ。モデルニカって言ってるのは五老星だけだから、ニカニカの〜とかにはならないよ。全部ゴムゴムの〜で最後まで行くはず。
ゴムだからギア2やギア3が実現出来るというよりはニカ(≒ゴム)の力と自由の能力でルフィの考えてた事が実現出来てたという方がかなり納得しました!
五老星も覚醒し出してると発言してたのでギア2やギア3を見て判断したのかと!
五老星も覚醒し出してると発言してたのでギア2やギア3を見て判断したのかと!
ルフィとニカ
獄卒獣って食べた実に宿る意思に完全に取り込まれている感じなのかな。だから常に覚醒状態
だからギア5はニカの意思がルフィを取り込んでいる状態でルフィがニカの意思に勝たなければもとのルフィに戻れないってことなのかな。ルフィもニカもどっちも自由な性格だから今後はキャベツのハーフ&ハーフの時みたいになりそう
だからギア5はニカの意思がルフィを取り込んでいる状態でルフィがニカの意思に勝たなければもとのルフィに戻れないってことなのかな。ルフィもニカもどっちも自由な性格だから今後はキャベツのハーフ&ハーフの時みたいになりそう
No title
管理人さんもほかの方々も考察検討ありますが、
今回のゴムゴムの実の覚醒で、なおのことシャンクスの立ち位置がよくわからなくなってきました。
・なぜ、政府からゴムゴムの実を奪った?
・なぜ、麦わら帽子をルフィに託した?
・なぜ、白ひげにエースを止めようとお願いした?
・なぜ、頂上戦争を終わらせた?
・なぜ、五老星に“ある海賊(おそらくルフィ)について“の話をした?
これらは、全て今度の映画で伏線回収されるのでしょうか。
謎は、深まるばかりです。。。
今回のゴムゴムの実の覚醒で、なおのことシャンクスの立ち位置がよくわからなくなってきました。
・なぜ、政府からゴムゴムの実を奪った?
・なぜ、麦わら帽子をルフィに託した?
・なぜ、白ひげにエースを止めようとお願いした?
・なぜ、頂上戦争を終わらせた?
・なぜ、五老星に“ある海賊(おそらくルフィ)について“の話をした?
これらは、全て今度の映画で伏線回収されるのでしょうか。
謎は、深まるばかりです。。。
No title
25年大好きだっただけにヒトヒトの実モデルニカには幻滅しました
これはないよ〜尾田先生
これはないよ〜尾田先生
ゴムゴムの実の真の名がモデルニカならギア5時の技名は「ゴムゴムの…」ではなくて「ニカの…」になるわけか
ルフィの銃(ピストル)のように強かったパンチがニカの自由な能力により銃と同じ強さを得るわけだ。即ちニカの銃(ピストル)は拳が銃になりそこから本物の銃弾を発せられたり(まさに拳銃)、ゴムゴムの銃弾(ブレット)もといニカの銃弾は本物の銃弾となった拳を相手に直接叩き込んだりするわけか
他にもニカの銃乱打は両腕が本物のガトリングに変化してそれを撃ち込む感じなのかな。そうなるともうほとんどブキブキだけどニカの能力は空想を実現する能力なんだよね
因みにジャヤ編でウィリー=ガロンが「人が空想できるすべてのものは起こりうる現実である」って言ってたけど、これも伏線になるのかな。あとはレッド(映画じゃなくて公式ガイドブックの方)のルフィの技のページで「ルフィの豊かな想像力から発せられる技」的なことが書いてあった気がする
ルフィの銃(ピストル)のように強かったパンチがニカの自由な能力により銃と同じ強さを得るわけだ。即ちニカの銃(ピストル)は拳が銃になりそこから本物の銃弾を発せられたり(まさに拳銃)、ゴムゴムの銃弾(ブレット)もといニカの銃弾は本物の銃弾となった拳を相手に直接叩き込んだりするわけか
他にもニカの銃乱打は両腕が本物のガトリングに変化してそれを撃ち込む感じなのかな。そうなるともうほとんどブキブキだけどニカの能力は空想を実現する能力なんだよね
因みにジャヤ編でウィリー=ガロンが「人が空想できるすべてのものは起こりうる現実である」って言ってたけど、これも伏線になるのかな。あとはレッド(映画じゃなくて公式ガイドブックの方)のルフィの技のページで「ルフィの豊かな想像力から発せられる技」的なことが書いてあった気がする
『太陽の神ニカ』の名がもっとワノ国以前に出てれば…
『太陽の神』自体はシャンディア辺りから出て居たのでその辺りに、さらっと出していればと思うと非常に残念な設定としか…
『太陽の神』自体はシャンディア辺りから出て居たのでその辺りに、さらっと出していればと思うと非常に残念な設定としか…
1話に出てきたヒグマって…
・「おれを怒らせた奴は過去56人みんな殺して来た」
56人 → ゴム
・懸賞金800万ベリー
800万ベリー → 嘘八百
つまり、ゴムゴムの実なんて嘘八百ですよ~...なんてねw
ここまで考えられてたらオモシロいなという私の妄想です。
56人 → ゴム
・懸賞金800万ベリー
800万ベリー → 嘘八百
つまり、ゴムゴムの実なんて嘘八百ですよ~...なんてねw
ここまで考えられてたらオモシロいなという私の妄想です。
25年間ゴムゴムだと思ってたから少し寂しい気もするけど、それだけルフィが愛されてるってことだよね。
長期連載だとキャラのパワーアップは難しいけど、ゴムの木でもあるガジュマル、バンヤンツリー、現地名ニカ、願いの叶う木っていう事実がベースで、それを悪魔の実の覚醒と繋げてくるあたりは、流石だと思う。ニカだけど、ゴムなんだよね。そこが1番嬉しい。
カイドウとの決着が楽しみだ!
長期連載だとキャラのパワーアップは難しいけど、ゴムの木でもあるガジュマル、バンヤンツリー、現地名ニカ、願いの叶う木っていう事実がベースで、それを悪魔の実の覚醒と繋げてくるあたりは、流石だと思う。ニカだけど、ゴムなんだよね。そこが1番嬉しい。
カイドウとの決着が楽しみだ!
麦わら帽子が羽衣?に変化してるんですかね?そしたら完全に、麦わら帽子はニカ覚醒のキーアイテムだったと。
ルフィはアマテラス(太陽の神)、カイドウはスサノオ(雨の神)、イムはツクヨミ(月の神)、黒ひげは分からん(大地の神?)
ルフィは猿田彦という太陽の神も合わさっているイメージ。
ルフィは猿田彦という太陽の神も合わさっているイメージ。
ギア5は覚醒した動物系の姿ってことで良いのかな。つまり今後のルフィは常にこの状態?それは即ち今後はずっと全能状態ってことかな
それにしても獄卒獣ですら常に覚醒状態だったのに百獣海賊団の動物系能力者たちが常に覚醒してないのは違和感があるな
あとルフィが神になった今、エネルとの戦いを振り返るとあくまで雷人間であるエネルに対して「お前のどこが神なんだ」とか「神なら何でも奪って良いのか」とか意味深に聞こえる
あとは自分のことを神だと思い込んでいる人間のチャルロス聖をぶん殴る自分のことを人間だと思い込んでいる神のルフィとか
ちなみに今までのルフィは通常時が人型でゴム人間の時は人獣型。ギアを使ってる時は獣型だったってことかな
今思えば部分的に巨人になったりギア4でゴリラっぽくなったりっていうのは自由な能力を持つニカの片鱗だったわけか。骨や筋肉に空気を入れて強化ってよくわかんなかったけどニカの能力の片鱗ということならば結構合点がいく
それにしても獄卒獣ですら常に覚醒状態だったのに百獣海賊団の動物系能力者たちが常に覚醒してないのは違和感があるな
あとルフィが神になった今、エネルとの戦いを振り返るとあくまで雷人間であるエネルに対して「お前のどこが神なんだ」とか「神なら何でも奪って良いのか」とか意味深に聞こえる
あとは自分のことを神だと思い込んでいる人間のチャルロス聖をぶん殴る自分のことを人間だと思い込んでいる神のルフィとか
ちなみに今までのルフィは通常時が人型でゴム人間の時は人獣型。ギアを使ってる時は獣型だったってことかな
今思えば部分的に巨人になったりギア4でゴリラっぽくなったりっていうのは自由な能力を持つニカの片鱗だったわけか。骨や筋肉に空気を入れて強化ってよくわかんなかったけどニカの能力の片鱗ということならば結構合点がいく
麦わら帽子=制御棒
自由なキャラだったはずが、、
体に悪魔の実の意思が宿ってるという、、。
能力はそのままでニカの意思を追い出すイベント
やってほしいな
ベガバンクならやれそう。
覚醒ニカ→ゴムゴムの覚醒にバージョンチェンジしてほしい。
体に悪魔の実の意思が宿ってるという、、。
能力はそのままでニカの意思を追い出すイベント
やってほしいな
ベガバンクならやれそう。
覚醒ニカ→ゴムゴムの覚醒にバージョンチェンジしてほしい。
ゴムゴムの実ではなくなり、違和感がむしろなくなった
アワアワの実などを例外はありますが
パラミシアの能力者の中でもモノの特性を発現するタイプの能力者は自らの体がそのモノと同じ特性を有するだけでなく同じ見た目に変化するのが特徴の1つとして描かれてきています。
例をあげると、キラキラ、スパスパ、バネバネなどが特性と見た目を兼ね備えています。
本題に移りますが、ルフィはどうだったでしょうか、ゴムのように伸び縮みはしますが、見た目はゴムではなく人肌でした。現実世界でゴムと聞けば一般的に連想するものが輪ゴムではないでしょうか。輪ゴムの伸縮時を観察すると、通常では透明のオレンジ色をしていて、伸ばすと白くなります。ゴムそのモノになる能力者であるなら伸びようとしている箇所は透明オレンジに変化し、伸ばすと白くなるなんて演出があってもおかしくはなかったと思います。
今回、ゴムゴムの実ではなく、ヒトヒトの実 幻獣種 モデル ニカと判明し、私の感じていた見た目に関する違和感が解決されたのである意味納得してしまいました。ワンピースの世界観における太陽の神、ニカ、解放の戦士の歴史的な背景についての深堀は今後の連載に期待したいところです。世界一ふざけた能力なだけになんでゴムなのかは謎のままかもしれませんが、、、というより空想のように自由になれるのが本来の能力でゴムのような能力だと刷り込ませておけば弱い能力でとどまると世界政府が考えたのか、それともニカの能力を使って過去にゴムのように戦った人物がいたのか謎が深まるばかりです。
パラミシアの能力者の中でもモノの特性を発現するタイプの能力者は自らの体がそのモノと同じ特性を有するだけでなく同じ見た目に変化するのが特徴の1つとして描かれてきています。
例をあげると、キラキラ、スパスパ、バネバネなどが特性と見た目を兼ね備えています。
本題に移りますが、ルフィはどうだったでしょうか、ゴムのように伸び縮みはしますが、見た目はゴムではなく人肌でした。現実世界でゴムと聞けば一般的に連想するものが輪ゴムではないでしょうか。輪ゴムの伸縮時を観察すると、通常では透明のオレンジ色をしていて、伸ばすと白くなります。ゴムそのモノになる能力者であるなら伸びようとしている箇所は透明オレンジに変化し、伸ばすと白くなるなんて演出があってもおかしくはなかったと思います。
今回、ゴムゴムの実ではなく、ヒトヒトの実 幻獣種 モデル ニカと判明し、私の感じていた見た目に関する違和感が解決されたのである意味納得してしまいました。ワンピースの世界観における太陽の神、ニカ、解放の戦士の歴史的な背景についての深堀は今後の連載に期待したいところです。世界一ふざけた能力なだけになんでゴムなのかは謎のままかもしれませんが、、、というより空想のように自由になれるのが本来の能力でゴムのような能力だと刷り込ませておけば弱い能力でとどまると世界政府が考えたのか、それともニカの能力を使って過去にゴムのように戦った人物がいたのか謎が深まるばかりです。
ニカ化したことで
本当に終わりが近いんだなと感じてしまった。
ワンピースはシリアスが1つの魅力なのに
このニカの戦闘の仕方だと今後シリアスが難しいよね。
残りのルフィが死力を尽くすバトルももうわずかなのかと感じました。
ただ原作完結したあとアニメ等でオリジナル後ストーリーやったりしたらちょっと大変そう。
予想。黒ひげはギア4までで戦いそう。
イム戦でギア5またでそう。
ただそうなると余力を残してのバトルにどうしても見えてしまうが、、。
本当に終わりが近いんだなと感じてしまった。
ワンピースはシリアスが1つの魅力なのに
このニカの戦闘の仕方だと今後シリアスが難しいよね。
残りのルフィが死力を尽くすバトルももうわずかなのかと感じました。
ただ原作完結したあとアニメ等でオリジナル後ストーリーやったりしたらちょっと大変そう。
予想。黒ひげはギア4までで戦いそう。
イム戦でギア5またでそう。
ただそうなると余力を残してのバトルにどうしても見えてしまうが、、。
今回のルフィの描写をわざとコミカルに描いてるのは、もちろんニカの影響を表現しているのでしょうが、私はカートゥーンではなく、手塚治虫先生の描写をモチーフにしているような気がします。
火の鳥やブラックジャックのコミカルな場面が思い浮かびました。
そうした手塚先生へのリスペクトというか、トリビュートを織り交ぜているように感じてなりません。
火の鳥やブラックジャックのコミカルな場面が思い浮かびました。
そうした手塚先生へのリスペクトというか、トリビュートを織り交ぜているように感じてなりません。
麦わら帽子は服と一体化して、肩周りの羽衣みたいな部分になってるのかな?
この羽衣みたいのが力の源だったり?
マリージョアの大きい麦わら帽子を使うとパワーアップするとか?
この羽衣みたいのが力の源だったり?
マリージョアの大きい麦わら帽子を使うとパワーアップするとか?
主人公補正、多少は仕方ないけど行き過ぎると冷めるなぁ〜。
大仏とか青龍とか不死鳥とか、あくまで現存する神話からオマージュしてたのにここにきてファンタジー要素強めのオリジナル神にルフィがなってしまった。
あとひとつだけ。
ルフィの覚醒・ストーリー展開に興奮しているのはわかりますが、日和の生き様・決意を示した重要なシーンに対する考察を割愛してほしくなかったです。
でも、昔からこのサイトには楽しませてもらったり新しい考察を気付かせてくれたりしてもらいました。
これからも読み続けます、無理なさらず頑張ってください。
応援してます。
大仏とか青龍とか不死鳥とか、あくまで現存する神話からオマージュしてたのにここにきてファンタジー要素強めのオリジナル神にルフィがなってしまった。
あとひとつだけ。
ルフィの覚醒・ストーリー展開に興奮しているのはわかりますが、日和の生き様・決意を示した重要なシーンに対する考察を割愛してほしくなかったです。
でも、昔からこのサイトには楽しませてもらったり新しい考察を気付かせてくれたりしてもらいました。
これからも読み続けます、無理なさらず頑張ってください。
応援してます。
ルフィについて
ガジュマルの木とゴムやキジムナーの容姿等、関係についてや多くの方が言われていますが、ルフィの眉の件も含めてルフィのイメージ都道府県が「沖縄県」なのも要素の一つかなと思いました。
シーサーの眉や毛並みも今回のルフィのようなグルグルで描かれることも多いですし、ガジュマルの木、キジムナー等もうまくイメージ都道府県と連想できて面白いです。チョッパーのモデルについては雪男説を誰かSBSで質問して、おだっちの数字の法則の時のようなリアクションを見てみたいです
シーサーの眉や毛並みも今回のルフィのようなグルグルで描かれることも多いですし、ガジュマルの木、キジムナー等もうまくイメージ都道府県と連想できて面白いです。チョッパーのモデルについては雪男説を誰かSBSで質問して、おだっちの数字の法則の時のようなリアクションを見てみたいです
No title
特別な家系に生まれ神の力で理想の世界へ変える
思想は違えど構造は天竜人と変わらなくなってきちゃいましたね
それすらも伏線なら良いんですが・・・
正直現状、無理矢理感の方が強いです
思想は違えど構造は天竜人と変わらなくなってきちゃいましたね
それすらも伏線なら良いんですが・・・
正直現状、無理矢理感の方が強いです
麦わら帽子が見当たらないけど、同化した?のかなぁ。溶け出した描写があったしね。
そうなるとヒトヒトの実ニカと、ロジャーの麦わら帽子(ニカの思念?)が揃って死線を繰り返すと覚醒するのかも知れないね。シャンクスも分かっててDの一族であるルフィーに託したのか
そうなるとヒトヒトの実ニカと、ロジャーの麦わら帽子(ニカの思念?)が揃って死線を繰り返すと覚醒するのかも知れないね。シャンクスも分かっててDの一族であるルフィーに託したのか
イエティクールブラザーズがいるから、
モデル雪男は無理がありそうです。
モデル雪男は無理がありそうです。
これからのバトルは
これからどんなにシリアスな戦いになっても「あははは」って笑っていたり、目玉が飛び出るようなギャグ漫画テイストな戦いになってしまうのかなぁ。
ルフィにはルフィのまま強くなってほしかった。
あくまでもゴムゴムの能力者で覇気とか技とかで戦ってほしかった。
ルフィにはルフィのまま強くなってほしかった。
あくまでもゴムゴムの能力者で覇気とか技とかで戦ってほしかった。
今週の感想
ゴムゴムが別の名前でヒトヒトなら
他の悪魔の実にもニカとは違うけど
ヒトヒトの名前ついてる悪魔の実あるのかな?
バラバラの実がなんか怪しい( ¬ ω ¬ )
他の悪魔の実にもニカとは違うけど
ヒトヒトの名前ついてる悪魔の実あるのかな?
バラバラの実がなんか怪しい( ¬ ω ¬ )
今回はしびれましたね。そしてラフテルとはゴムで作られたしょーもないおもしろ島のような気がしました。
昔実際にいた人がもっていた能力が悪魔の実になったんじゃないでしょうか。だから実にはその能力の元々の持ち主が悪魔って形で宿ってるんじゃないでしょうかね。
万物の声を聴く能力もニカに由来するものなんですかね?
"ふざけた能力"の中に含まれるんでしょうかね
"ふざけた能力"の中に含まれるんでしょうかね
四半世紀です。
毎週月曜日を楽しみにして、それを52週繰り返し、笑ったり泣いたり、それを25年繰り返して積み重ねてきた何かがポキっと折れました。
この先、カイドウと同じかそれより強い相手と、もしかすると憧れの海賊とも戦うかもしれないそのときに毎回この姿になるのでしょうか?
神というものを出してしまった以上、もう後には戻れません。
大笑いする莫大な宝、失われた100年、そして天竜人の秘密。これからの楽しみはそこらへんですね。
毎週月曜日を楽しみにして、それを52週繰り返し、笑ったり泣いたり、それを25年繰り返して積み重ねてきた何かがポキっと折れました。
この先、カイドウと同じかそれより強い相手と、もしかすると憧れの海賊とも戦うかもしれないそのときに毎回この姿になるのでしょうか?
神というものを出してしまった以上、もう後には戻れません。
大笑いする莫大な宝、失われた100年、そして天竜人の秘密。これからの楽しみはそこらへんですね。
ルフィの麦わら帽子が体と同化しちゃってどこいったかわかならいのが気になりました!モデルニカですかー、、色合いが超サイヤ人と同じか、此れはアニメ待ちですね。
んー・・ヒトヒトの実幻獣種モデル・ニカでしたか〜。個人的には1番あって欲しく無い流れでしたが〜
と、なると太陽神ニカは元々実在した単体のキャラでは無いという事ですかね?
つまりルフィの様に特定の条件を満たした形で存在が許されるキャラ?・・んー・・・なんとも無理矢理感が。。。
この辺どう辻褄を合わせてくるのかが凄い楽しみですがねー。
ちなみに800年世界政府から逃げる様に存在していた旧名ゴムゴムの実ですが、恐らく覚醒条件としては
・実を得るのはDの遺伝子(Dの一族)持ちである事。
・死の局面に陥いる事
・ポセイドンが眠りから醒める時代と自身の存在が重なる事
この辺りの条件が長い年月、点と点で結ばれない時代が800年という長い間すれ違いを繰り返して現在に至るのかもですね。
と、なると太陽神ニカは元々実在した単体のキャラでは無いという事ですかね?
つまりルフィの様に特定の条件を満たした形で存在が許されるキャラ?・・んー・・・なんとも無理矢理感が。。。
この辺どう辻褄を合わせてくるのかが凄い楽しみですがねー。
ちなみに800年世界政府から逃げる様に存在していた旧名ゴムゴムの実ですが、恐らく覚醒条件としては
・実を得るのはDの遺伝子(Dの一族)持ちである事。
・死の局面に陥いる事
・ポセイドンが眠りから醒める時代と自身の存在が重なる事
この辺りの条件が長い年月、点と点で結ばれない時代が800年という長い間すれ違いを繰り返して現在に至るのかもですね。
数字の法則
ニカというカタカナを合わせて漢数字の五→5
大口真神の大を少し崩して六→6
二つの神の能力を並べて56
サニー(のクラバウターマン)がニキュニキュを受け継ぐとして29
全ての能力者を足すと56+110+87+43+29=325(サニー号)
サニーがニキュニキュを食えば自分自身を弾いて今まで一味が行ったことがある場所まで三日三晩かけていくことができる。勿論到着するときはくまに飛ばされた時の一味のように安全に降り立つことができる
大口真神の大を少し崩して六→6
二つの神の能力を並べて56
サニー(のクラバウターマン)がニキュニキュを受け継ぐとして29
全ての能力者を足すと56+110+87+43+29=325(サニー号)
サニーがニキュニキュを食えば自分自身を弾いて今まで一味が行ったことがある場所まで三日三晩かけていくことができる。勿論到着するときはくまに飛ばされた時の一味のように安全に降り立つことができる
連載開始からワンピース読んできたけど今回が1番ガッカリでした。
ルフィはゴムゴムの実の能力者のままでいてほしかった。
最強の悪魔の実の力ではなくてルフィ自身の力で強くなってほしかった…ニカの能力ではなくて、ニカがゴムゴムの能力者だったの方がよかったなぁ
ルフィはゴムゴムの実の能力者のままでいてほしかった。
最強の悪魔の実の力ではなくてルフィ自身の力で強くなってほしかった…ニカの能力ではなくて、ニカがゴムゴムの能力者だったの方がよかったなぁ
No title
4(死)を超えて5(五=ニカ)でギア5か
死んでパワーアップはドラゴンボール由来かな?
死んでパワーアップはドラゴンボール由来かな?
ゴムゴムの覚醒条件が19歳以下と口にしてから10年〜12年であれば、ロジャーにシャンクスが泣きついていたシーンはその条件を知ったからではないか、覚醒すればロジャーの病気を治せるが条件的に不可能だったから。ルフィに10年早いってのも覚醒条件を知っていたから。実を食べる前に言ってたけどルフィに食べさせる予定だった。
ゴムゴムの覚醒条件って19歳以下もあるんじゃないかな。ニカは20歳になる前に亡くなったとか。ルフィは子どもの日が誕生日だし(今は18歳が成人だけど)例えば覚醒条件に実を口にしてから数年以上ってあれば過去数百年覚醒しなかったのも納得できる。
1044話は本当に想像力をかき立てますね。色々考えが出てきちゃいます。
ロビンのハナハナですけど悪魔化したのって覚醒だと思いますし、ハナハナも実はヒトヒトの幻獣種なんだろうと思いました。悪魔化するのってハナハナではおかしくないですか?
その流れでチョパーもやはり幻獣種かと。
太古の神は何人もいたと予想して、(五老星の対比で)五神いたと思います。ロビンとチョッパーもその五神の幻獣種。
その五神とはイチカ、ニカ、サンカ、ヨンカ、ヨンカツーということで。62巻の表紙にイチカ〜ヨンカツーまで描かれてるって意味深だなと思いました。
あと2人(2神)は誰だろう?ドラゴン(風の神)かな?あとはバギー(なんとなく)?
ロビンのハナハナですけど悪魔化したのって覚醒だと思いますし、ハナハナも実はヒトヒトの幻獣種なんだろうと思いました。悪魔化するのってハナハナではおかしくないですか?
その流れでチョパーもやはり幻獣種かと。
太古の神は何人もいたと予想して、(五老星の対比で)五神いたと思います。ロビンとチョッパーもその五神の幻獣種。
その五神とはイチカ、ニカ、サンカ、ヨンカ、ヨンカツーということで。62巻の表紙にイチカ〜ヨンカツーまで描かれてるって意味深だなと思いました。
あと2人(2神)は誰だろう?ドラゴン(風の神)かな?あとはバギー(なんとなく)?
どう考えても空島の時からニカの構想ありましたよね。
もしワンピースの売り上げがあまり良くなかったら、空島編でニカの設定出して、俺たちの冒険はこれからだENDもあったのかな?
もしワンピースの売り上げがあまり良くなかったら、空島編でニカの設定出して、俺たちの冒険はこれからだENDもあったのかな?
全ての悪魔の実のルーツが生物由来の可能性があるという妄想をしています。
今までできなかったこと全部できるというルフィの言葉は、尾田栄一郎先生がずっと温めてた展開にルフィの成長がようやく追いついて、書きたいものがやっと書けるという心の内が表れている発言のような気がして、これからのワンピースのさらなる展開に心躍らずにはいられません。
今までできなかったこと全部できるというルフィの言葉は、尾田栄一郎先生がずっと温めてた展開にルフィの成長がようやく追いついて、書きたいものがやっと書けるという心の内が表れている発言のような気がして、これからのワンピースのさらなる展開に心躍らずにはいられません。
>ヒトヒトの実モデルニカを別名ゴムゴムの実と呼ぶのであって、モデルニカ以外に本当のゴムゴムの実なるものが存在しているわけではないと思います。
ちょっと冷たく聞こえましたら申し訳ないですが、そう思われるなら、それで良いのではないですか。
根拠を伴えば反論ですが、否定だけでは何故それを伝えたかったのかがわかりません。
私は気にしないですが、人によっては気を悪くされると思いますよ。
ちょっと冷たく聞こえましたら申し訳ないですが、そう思われるなら、それで良いのではないですか。
根拠を伴えば反論ですが、否定だけでは何故それを伝えたかったのかがわかりません。
私は気にしないですが、人によっては気を悪くされると思いますよ。
幻獣種がそれぞれ特異な能力持ちだから
ありなんじゃない?
(龍は焔雲だしたり 仏は波動砲だしたり鳳凰は再生したり炎だしたり)
さらに突っ込むと
ロギア、パラミシア、ゾオンって
枠を誰がきめたんだろうってなるかもですけど(^_^)
ありなんじゃない?
(龍は焔雲だしたり 仏は波動砲だしたり鳳凰は再生したり炎だしたり)
さらに突っ込むと
ロギア、パラミシア、ゾオンって
枠を誰がきめたんだろうってなるかもですけど(^_^)
ぐる眉なんだけど、、、デュバルやヒョウ五郎親分もぐる眉だし狛犬もそうだよね。
まだ阿吽ならわかるけど(笑)
まだ阿吽ならわかるけど(笑)
やや腑に落ちないから、ヒトヒトの実モデルニカやっぱり実は元々ゴムゴムの実だったんじゃないか?説を提唱する。
根拠は空白の100年を期にわざわざ実の名前を変えたという事は、その実はジョイボーイが食べた時点では既にヒトヒトの実モデルニカという名前が付いていた筈で、それ以前にニカなる人物が居たという事を示唆している。単純にニカ(通称ジョイボーイ)が食べた実だからそう呼ばれていたが、ジョイボーイ亡き後改名したいう可能性もあるとは思うけど、元々ジョイボーイより昔にニカなるルナーリア族が居て、その人物はゴムゴムの実を食べていたが、ゴムゴムの転生のタイミング(ニカの死に際)仲間のオペオペの力で自身の魂をゴムゴムの悪魔ごと、転生先の実に封印した可能性もあるのではないか?と。
元はゴムゴムの実で、その実にニカの魂が封印され、ジョイボーイがその力を覚醒させて2代目として猛威を奮ったが為に、ゴムゴムの実と改称された。
根拠は空白の100年を期にわざわざ実の名前を変えたという事は、その実はジョイボーイが食べた時点では既にヒトヒトの実モデルニカという名前が付いていた筈で、それ以前にニカなる人物が居たという事を示唆している。単純にニカ(通称ジョイボーイ)が食べた実だからそう呼ばれていたが、ジョイボーイ亡き後改名したいう可能性もあるとは思うけど、元々ジョイボーイより昔にニカなるルナーリア族が居て、その人物はゴムゴムの実を食べていたが、ゴムゴムの転生のタイミング(ニカの死に際)仲間のオペオペの力で自身の魂をゴムゴムの悪魔ごと、転生先の実に封印した可能性もあるのではないか?と。
元はゴムゴムの実で、その実にニカの魂が封印され、ジョイボーイがその力を覚醒させて2代目として猛威を奮ったが為に、ゴムゴムの実と改称された。
覚醒条件
★覇王色の覇気を極めていること
★Dの一族であること
★麦わら帽子の所有者であること
★3つの古代兵器に愛されていること
★覇王色の覇気を極めていること
★Dの一族であること
★麦わら帽子の所有者であること
★3つの古代兵器に愛されていること
尾田先生は初めっからカートゥーンを(作品世界内において)現実化しようとしていたわけですね。
今の姿は、おそらくはルフィが更になろうとしていた「おれのやりたかったこと 全部できる」姿そのままだったからこそ、その場でギア5の名を付けたのでしょう。
まさに「ふざけた能力」の究極体。
次回からの戦闘がどうなるのか楽しみでしょうがないですね。
今の姿は、おそらくはルフィが更になろうとしていた「おれのやりたかったこと 全部できる」姿そのままだったからこそ、その場でギア5の名を付けたのでしょう。
まさに「ふざけた能力」の究極体。
次回からの戦闘がどうなるのか楽しみでしょうがないですね。
動物(ゾオン)系って、人型、人獣型、獣型のパターンの筈だけど、これまで人型しか出てきてないし、地面をゴムのようにしているのも、ゾオン系じゃなくてパラミシア系の特徴だし、何となく、腑に落ちないなあ…。
特殊なゾオン系なのかな?
特殊なゾオン系なのかな?
今まで以上に自由に戦える今なら
丸まってスーパーボールとかできそうですよね(笑)
丸まってスーパーボールとかできそうですよね(笑)
あと、サンジは気が付きましたがゾロが出てこなかったのも気になります。スリラーバーグ級の重症なんでしょうかね❓
No title
うぅ~んスーパーサイヤ人になった
黒ひげが死んだら悪魔の実が2つ別の実に宿るのか。ヒトヒトの実モデル黒ひげになるのか。能力2つ+個性(黒ひげなら眠れない体質)を引き継いだヒトヒトの実ができるのかな?能力者の死後にヒトヒトの実に変化する可能性があると思います。条件は覇気や意志の強さが関係してると思います。
真のゴムゴムの実は存在しないのかも。悪魔の実ができた場所(月?)にゴムは存在しなかったからゴムゴムの実は存在しない。空島にゴムがなかったのも関係あるかな。
No title
何がすごいって
これ尾田先生一人(と編集?)で考えてるって事だよな。
これ尾田先生一人(と編集?)で考えてるって事だよな。
No title
>それじゃあルフィとは別にいるってことですかね?
本当のゴムゴムの実を食べたゴム人間の能力者が
>同じ実は2つ存在しないというのがあった気がしますが、ゴムゴムの実は誤魔化せていたのか、腑に落ちません(笑)。
ヒトヒトの実モデルニカを別名ゴムゴムの実と呼ぶのであって、モデルニカ以外に本当のゴムゴムの実なるものが存在しているわけではないと思います。
本当のゴムゴムの実を食べたゴム人間の能力者が
>同じ実は2つ存在しないというのがあった気がしますが、ゴムゴムの実は誤魔化せていたのか、腑に落ちません(笑)。
ヒトヒトの実モデルニカを別名ゴムゴムの実と呼ぶのであって、モデルニカ以外に本当のゴムゴムの実なるものが存在しているわけではないと思います。
キーワードは「自由」
ついに、出てきましたね。
五老星の会話「空想のままに戦い…」とルフィの「俺のやりたかった事、全部できる…」は、まさに前々回の感想コメントでルフィの能力と覚醒についてややこしく考察予想した通りの内容でした。(気になる方は前々回のゆーとの感想コメント参照)
ルフィが覚醒するための条件としては、自らの肉体的な臨死も必要なのでしょうが、
その前に「覇王色を自在に操る」が絶対条件と推察しています。
今回何故ルフィが覚醒できたのか?を考える時、これまでに何度も死にかけたにも関わらず、何故、覚醒に至らなかったのか?
を検討した場合、明らかに覇王色を攻撃に転化する能力が大きく向上したことが影響したと考えています。
やはり、ワンピースの世界では、強者と戦う事こそが己れの能力を開花させる最も有効な方法となるのでしょう。
ならば、カイドウも覚醒ルフィに臨死にまで追い込まれた場合、何らかの覚醒が発動するのかも。
今後、ロックスがどう関わって来るのか。
なんといったって、あのロジャーとガープの二人がかりで戦った猛者。
必ず、登場して来ないと覚醒ルフィの相手を誰がするのか?
ですな。
黒ひげがロックス本人の復活又は蘇りを悪魔的に画策しているように見えて仕方がないのは、自分だけですかな、笑。
ついに、出てきましたね。
五老星の会話「空想のままに戦い…」とルフィの「俺のやりたかった事、全部できる…」は、まさに前々回の感想コメントでルフィの能力と覚醒についてややこしく考察予想した通りの内容でした。(気になる方は前々回のゆーとの感想コメント参照)
ルフィが覚醒するための条件としては、自らの肉体的な臨死も必要なのでしょうが、
その前に「覇王色を自在に操る」が絶対条件と推察しています。
今回何故ルフィが覚醒できたのか?を考える時、これまでに何度も死にかけたにも関わらず、何故、覚醒に至らなかったのか?
を検討した場合、明らかに覇王色を攻撃に転化する能力が大きく向上したことが影響したと考えています。
やはり、ワンピースの世界では、強者と戦う事こそが己れの能力を開花させる最も有効な方法となるのでしょう。
ならば、カイドウも覚醒ルフィに臨死にまで追い込まれた場合、何らかの覚醒が発動するのかも。
今後、ロックスがどう関わって来るのか。
なんといったって、あのロジャーとガープの二人がかりで戦った猛者。
必ず、登場して来ないと覚醒ルフィの相手を誰がするのか?
ですな。
黒ひげがロックス本人の復活又は蘇りを悪魔的に画策しているように見えて仕方がないのは、自分だけですかな、笑。
1.10 1.10 (ヒトヒト)
110 110 と分けて考えると
1+1+0=2
10-1=9
2と9
チョッパーのヒトヒトはそのままの法則で当てはめると丸く収まる?
ちょっと無理がある?
110 110 と分けて考えると
1+1+0=2
10-1=9
2と9
チョッパーのヒトヒトはそのままの法則で当てはめると丸く収まる?
ちょっと無理がある?
>モンキー → さる → 申
>イ+申 → 伸 → ゴム
>ネ+申 → 神 → ニカ
>伸(ゴム)に 亠 と 丶 を付ければ神(ニカ)。
>亠は...麦わら?
>丶は...カイドウの「死は人の完成形」から死を意味する何か?
「丶」は目の傷や「眼帯」を表すのかも。
確か「眼帯をしたキャラが一人だけ登場する。早く描きたい。」的な作者コメントがあったかと。
>イ+申 → 伸 → ゴム
>ネ+申 → 神 → ニカ
>伸(ゴム)に 亠 と 丶 を付ければ神(ニカ)。
>亠は...麦わら?
>丶は...カイドウの「死は人の完成形」から死を意味する何か?
「丶」は目の傷や「眼帯」を表すのかも。
確か「眼帯をしたキャラが一人だけ登場する。早く描きたい。」的な作者コメントがあったかと。
No title
ジョイボーイって戦いの楽しみつくして+悪魔の実が覚醒し神に成った人のことをいうのかなぁ
この戦いでカイドウもジョイボーイになったりしてw
この戦いでカイドウもジョイボーイになったりしてw
連載開始前から、終わりまでの道筋がある漫画なだけに、これも構想していたんでしょうね。物語の根本的な設定だけに。
なんな不思議なのが、色々な漫画に対してよく主人公がチートすぎて面白くないとか、やっぱり血統かみたいコメントがありますが、主人公が特別な存在でない限り物語が進まないし、話も膨らまないと思うんですよね。
だからそっちの方が面白くない漫画になりそう。
なんな不思議なのが、色々な漫画に対してよく主人公がチートすぎて面白くないとか、やっぱり血統かみたいコメントがありますが、主人公が特別な存在でない限り物語が進まないし、話も膨らまないと思うんですよね。
だからそっちの方が面白くない漫画になりそう。
チョッパーはヒトヒトの実古代種モデル歴史の彼方に消えた種族かな
麦わらの太陽神
太陽神に閻王、魔神に悪魔とワノ国編は強化イベントですね
ルフィは太陽神だからトレードマークが麦わら帽子なのですね。麦わら帽子といえば夏休みに暑い日差しのもとで少年が虫捕りしたりして楽しそうに遊んでいるイメージです。ルフィにぴったりですね
ルフィは太陽神だからトレードマークが麦わら帽子なのですね。麦わら帽子といえば夏休みに暑い日差しのもとで少年が虫捕りしたりして楽しそうに遊んでいるイメージです。ルフィにぴったりですね
チョッパーのヒトヒトの実のモデルが気になりますね。
ゾオン系は能力者の意思(思い込み)も能力に反映する?りゅうりゅうの実がふざけた能力使ってたのも思い込みが影響していると思います。ルフィはゴムゴムと思い込んでいるからパラミシアの覚醒の周囲に影響するのだと思います。
ニカがワンピースの世界に実在した人物でニカはルナーリア人+ゴムゴムの実の能力者(もしくは黒ひげみたいにゴムゴム+他の実)でそのニカの意思がヒトヒトの実になったのだと思います。
ニカがワンピースの世界に実在した人物でニカはルナーリア人+ゴムゴムの実の能力者(もしくは黒ひげみたいにゴムゴム+他の実)でそのニカの意思がヒトヒトの実になったのだと思います。
初期にあったコビーの発言の、伏線が
すこし解けた感です。
ときどきでてくる太陽信仰の世界観。
五老星以外のなかでは、まだゴムゴムの実。
すこし解けた感です。
ときどきでてくる太陽信仰の世界観。
五老星以外のなかでは、まだゴムゴムの実。
ルフィがヒトヒトの実を食べたのなら、チョッパーと同じくランブルボールを食べたら6段変形ニカになるんでしょうか?
もしくは、いまもチョッパーは6段変形以上手にしてるからルフィはチョッパーよりももっと変形できる数が増えそうw
でももう既に自由自在に伸びたり膨らんだり大きくなったりしてるから、ランブルボールは不要な気も……そもそもランブルボール自体が悪魔の実を強制的に覚醒させる薬だったりして……笑笑
もしくは、いまもチョッパーは6段変形以上手にしてるからルフィはチョッパーよりももっと変形できる数が増えそうw
でももう既に自由自在に伸びたり膨らんだり大きくなったりしてるから、ランブルボールは不要な気も……そもそもランブルボール自体が悪魔の実を強制的に覚醒させる薬だったりして……笑笑
日和のほうも進展したのに、ルフィの方だけで色々ありすぎました。
考察を分ける必要がありますね。ボリューミーですね。
ところで、傳ジローはどこですかー?
考察を分ける必要がありますね。ボリューミーですね。
ところで、傳ジローはどこですかー?
SMILE
スマイルがアハハハハと笑うしかできなくなるのは、悪魔の実で動物軍団を増やす目的と思わせつつ、ニカの実を作ろうとしてたのかな、だから失敗作はみんな笑うしかできなくなっちゃったのかなと。
リスクとして笑うしか無くなるとか、つながりがわからなかったから。
ペガパングがそうなるとますますどんな人物か興味が。。。
きっと悪魔の実の研究はニカの実の研究なのだと。
リスクとして笑うしか無くなるとか、つながりがわからなかったから。
ペガパングがそうなるとますますどんな人物か興味が。。。
きっと悪魔の実の研究はニカの実の研究なのだと。
No title
管理人さん、予想的中ですね。お見事!
ニカニカの実も当たりでいいぐらいだと思います。
同じ実は2つ存在しないというのがあった気がしますが、ゴムゴムの実は誤魔化せていたのか、腑に落ちません(笑)。
最高到達地点、しかし体は限界を迎えているんでしょう。
人を苦しめ、命をみだりに奪うくせに死生観を偉そうに語る愚か者をぶっ飛ばす、楽しみにしてます。
ニカニカの実も当たりでいいぐらいだと思います。
同じ実は2つ存在しないというのがあった気がしますが、ゴムゴムの実は誤魔化せていたのか、腑に落ちません(笑)。
最高到達地点、しかし体は限界を迎えているんでしょう。
人を苦しめ、命をみだりに奪うくせに死生観を偉そうに語る愚か者をぶっ飛ばす、楽しみにしてます。
トキの辞世の句ってまさか黒ひげと黒ひげ海賊団の巨漢船長の事じゃないよね。
破壊と創造じゃないけど闇に破壊の印象を与えれば太陽は創造の印象だけを持てる。
破壊と創造じゃないけど闇に破壊の印象を与えれば太陽は創造の印象だけを持てる。
ジョイボーイになる条件
これはヒトヒトの実の覚醒条件が、
死ぬこと(あるいはそれに近い何か)だと仮定するとですが、
ルフィとの戦いでカイドウは「お前もジョイボーイにはなれなかったか」と呟いています。
仮にジョイボーイになれる条件として、一度死ななければいけない事のみをカイドウが知っていたとすると、これまでの[死にたがり]な行動に意味が見出せてくると思います。
おそらくカイドウはキングからジョイボーイの話は聞いていたものの、ヒトヒトの実等、死ぬこと以外の条件や経緯は知らなかったのではないでしょうか?
死ぬこと(あるいはそれに近い何か)だと仮定するとですが、
ルフィとの戦いでカイドウは「お前もジョイボーイにはなれなかったか」と呟いています。
仮にジョイボーイになれる条件として、一度死ななければいけない事のみをカイドウが知っていたとすると、これまでの[死にたがり]な行動に意味が見出せてくると思います。
おそらくカイドウはキングからジョイボーイの話は聞いていたものの、ヒトヒトの実等、死ぬこと以外の条件や経緯は知らなかったのではないでしょうか?
No title
ジョイボーイの構想は約10年前、
それに上乗せして、ニカの構想が ワノ国に入って以降、
カイドウを倒すためのストーリー展開に説得力を持たせるために
ルフィのキャラや能力にテコ入れを図った感じかな。
なのでちょっと慌てた感じで フーズフーが急に"ニカの解説役"となった。
ジョイボーイは仲間内での相性。ニカは歴史的な総称として、うまく話に滑り込ませているが、
「神様の幻獣種」っていうのはちょっと特別感がありすぎて、ゴムゴムっていう ごく普通の弱そうな能力のルフィがまさかの大活躍する話から、
特別な能力をもった選ばれし者が必然的に活躍する物語へと、
物語の根本的な構造が変化してしまったのは残念。
それに上乗せして、ニカの構想が ワノ国に入って以降、
カイドウを倒すためのストーリー展開に説得力を持たせるために
ルフィのキャラや能力にテコ入れを図った感じかな。
なのでちょっと慌てた感じで フーズフーが急に"ニカの解説役"となった。
ジョイボーイは仲間内での相性。ニカは歴史的な総称として、うまく話に滑り込ませているが、
「神様の幻獣種」っていうのはちょっと特別感がありすぎて、ゴムゴムっていう ごく普通の弱そうな能力のルフィがまさかの大活躍する話から、
特別な能力をもった選ばれし者が必然的に活躍する物語へと、
物語の根本的な構造が変化してしまったのは残念。
ホントについ最近まで、ゴムゴムの実がここまで重要になるとは思っていなかったのですが。
まさかパラミシアではなく、ゾオン系幻獣種だったとは・・・!
そして仰る通り、800年前のジョイボーイもこの実の能力者で、能力の覚醒に成功した人物だったんでしょうね。
世界政府が本当の名前を隠したのも、フーズ・フーが言っていた看守が消されたのも、「ニカ」という言葉自体がジョイボーイを思い起こさせる恐れがあったからなのかなと思いました。
あと、同じヒトヒトの実のチョッパーのモデルも地味に気になるのですか、いつか出てきてくれるでしょうか?
まさかパラミシアではなく、ゾオン系幻獣種だったとは・・・!
そして仰る通り、800年前のジョイボーイもこの実の能力者で、能力の覚醒に成功した人物だったんでしょうね。
世界政府が本当の名前を隠したのも、フーズ・フーが言っていた看守が消されたのも、「ニカ」という言葉自体がジョイボーイを思い起こさせる恐れがあったからなのかなと思いました。
あと、同じヒトヒトの実のチョッパーのモデルも地味に気になるのですか、いつか出てきてくれるでしょうか?
新説
800年前のジョイボーイが先代のゴムゴム覚醒者だったと。
そのジョイボーイがラフテルに残した宝を目の前にロジャーは涙が出るほど笑い、ジョイボーイと同じ時代に生まれたかったと語った。
ジョイボーイの能力がわかったことでワンピースとは何か?の新説を。
かつて存在した巨大な王国ではジョイボーイをモデルにしたカートゥーン的に非現実的で、馬鹿げていて、下品なマンガ文化があった。
空白の100年の間にその文化が世界中に広がり子どもだちに大人気。
ところが今の五老星ら大人たちは、表現の自由は悪影響だと考え巨大な王国の文明を滅ぼした。
ラフテルには滅ぼされる前のマンガが保存されている。
800年も昔なので版権も失われ、きっと再販すれば世界中で売れて莫大な財産を手にできるだろう。
Dの一族とは、古代兵器とは、そのマンガを読めばこの世の全てを知ることができる。
その漫画のタイトルこそが「ワンピース」
そのジョイボーイがラフテルに残した宝を目の前にロジャーは涙が出るほど笑い、ジョイボーイと同じ時代に生まれたかったと語った。
ジョイボーイの能力がわかったことでワンピースとは何か?の新説を。
かつて存在した巨大な王国ではジョイボーイをモデルにしたカートゥーン的に非現実的で、馬鹿げていて、下品なマンガ文化があった。
空白の100年の間にその文化が世界中に広がり子どもだちに大人気。
ところが今の五老星ら大人たちは、表現の自由は悪影響だと考え巨大な王国の文明を滅ぼした。
ラフテルには滅ぼされる前のマンガが保存されている。
800年も昔なので版権も失われ、きっと再販すれば世界中で売れて莫大な財産を手にできるだろう。
Dの一族とは、古代兵器とは、そのマンガを読めばこの世の全てを知ることができる。
その漫画のタイトルこそが「ワンピース」
カイドウ「くっ殺せ!」
ニカルフィ「アホか楽しめ!アハハハハ」
カイドウ「うん!そうするぅ~☆エヘヘヘ」
こんな感じ?
ニカルフィ「アホか楽しめ!アハハハハ」
カイドウ「うん!そうするぅ~☆エヘヘヘ」
こんな感じ?
トムとジェリーのことを書かれている方がいたので……
トムとジェリーでジェリーのおじさん(メチャクチャ強い)が「骨風船」でトムを懲らしめる回があるから、尾田先生が子供の頃見て「発想がおもしろいなぁ~」って思ったのかもしれませんね
トムとジェリーでジェリーのおじさん(メチャクチャ強い)が「骨風船」でトムを懲らしめる回があるから、尾田先生が子供の頃見て「発想がおもしろいなぁ~」って思ったのかもしれませんね
ギア フィフスってことはトップ オーバートップがまだありそうですね
個人的に気になったのは、
「モデル・ニカ」のニカは、
通称的な名前なのか、それとも
過去に本当にニカという人物が
存在していたのか・・・
後者だとしたらちょっと怖く感じますね。
実在した存在が悪魔の実になるというのは、
一体どういう事なのか・・・
動物系は、自然系や超人系とは
悪魔の実の成り立ちが違ったりする?
「モデル・ニカ」のニカは、
通称的な名前なのか、それとも
過去に本当にニカという人物が
存在していたのか・・・
後者だとしたらちょっと怖く感じますね。
実在した存在が悪魔の実になるというのは、
一体どういう事なのか・・・
動物系は、自然系や超人系とは
悪魔の実の成り立ちが違ったりする?
申
ゴムゴムの実と麦わら帽子は後天的に得たもの。
海王類が予言していた「もう一人の王」はルフィだろうけど後天的なものを指してるとは思えない。
だからルフィの先天的な血筋がゴムゴム覚醒の必要条件なのでは?と考えてみる
つまり、こういうこと!?
モンキー → さる → 申
イ+申 → 伸 → ゴム
ネ+申 → 神 → ニカ
伸(ゴム)に 亠 と 丶 を付ければ神(ニカ)。
亠は...麦わら?
丶は...カイドウの「死は人の完成形」から死を意味する何か?
麦わら帽子のモンキーの血筋がゴムゴムの能力を得たことで覚醒したと。
漢字の成り立ちからも無関係ではなさそう。
・もともと「神」の原型は稲光の象形から成る「申」
・その稲光の形から申は伸びるという意味もある(ここからパイソンを発想?)
・申は干支で猿を意味するようになる。
・猿は英語でモンキー。
海王類が予言していた「もう一人の王」はルフィだろうけど後天的なものを指してるとは思えない。
だからルフィの先天的な血筋がゴムゴム覚醒の必要条件なのでは?と考えてみる
つまり、こういうこと!?
モンキー → さる → 申
イ+申 → 伸 → ゴム
ネ+申 → 神 → ニカ
伸(ゴム)に 亠 と 丶 を付ければ神(ニカ)。
亠は...麦わら?
丶は...カイドウの「死は人の完成形」から死を意味する何か?
麦わら帽子のモンキーの血筋がゴムゴムの能力を得たことで覚醒したと。
漢字の成り立ちからも無関係ではなさそう。
・もともと「神」の原型は稲光の象形から成る「申」
・その稲光の形から申は伸びるという意味もある(ここからパイソンを発想?)
・申は干支で猿を意味するようになる。
・猿は英語でモンキー。
黒ひげもさることながら、シャンクスはどこまで知っていたんでしょうね❓
五老星に伝えた「ある海賊についての話」がルフィの事で、五老星が動き出したんでしょうか❓覚醒の為の試練を与えるために❓そもそも大事な実だと知っていたならフーシャ村から海賊見習いとして自分の船に乗せる事も出来たはず…。ゴムゴムの実を食べる前はダメだと言っても、食べた後に船に乗せる事も出来たのかなぁと。
まぁよくよく読み返すと食べた後はルフィから一緒なや連れて行ってとは言ってないので、シャンクスはその意志を尊重したのかな❓
自由にやる事も覚醒の条件だったり❓
色々な答えが出た話だったので、これまでの過程に対する考察が止まらず楽しいですね。
五老星に伝えた「ある海賊についての話」がルフィの事で、五老星が動き出したんでしょうか❓覚醒の為の試練を与えるために❓そもそも大事な実だと知っていたならフーシャ村から海賊見習いとして自分の船に乗せる事も出来たはず…。ゴムゴムの実を食べる前はダメだと言っても、食べた後に船に乗せる事も出来たのかなぁと。
まぁよくよく読み返すと食べた後はルフィから一緒なや連れて行ってとは言ってないので、シャンクスはその意志を尊重したのかな❓
自由にやる事も覚醒の条件だったり❓
色々な答えが出た話だったので、これまでの過程に対する考察が止まらず楽しいですね。
トリスタ
ルフィは元型でいうところのトリックスターにして解放者ですね
トリックスターとは、どんなに真面目にすべき場面でもおどけて見せたりするんですよ。あとは愚かでもあり賢くもある二面性を持つ。まさにルフィにピッタリ
ルフィ以外にもトリスタっぽいキャラはワンピに存在します。例えばドフィやバギーなどなど。トリスタは二面性を持つんですよ。上記のように愚かさと賢さ、破壊と創造、正義と悪。混沌と秩序などなど
秩序をぶち壊して世の中に混沌をもたらして新たな秩序を齎す。ワンピに置き換えると、ひとつなぎの大秘宝を見つけて世界大戦を引き起こして世界をひっくり返して革命を成功させてイム様と天竜人を引き摺り落とす。最終的にはルフィ(神)対イム様(仏)の対決になることでしょう。やっぱりワンピのラスボスはイム様かな
少し話を戻しますがルフィは海賊ですが、皆さんもご存知の通り海賊でありながらいろんな町や村、国を救ってきています。これも正義と悪という二面性と旧い秩序を壊して混沌の後に新しい秩序をもたらしています
あと二面性というとオネエキャラもそうです。ボンちゃんは男で女。それだけでなく変身の能力も持ちます。因みにトリスタは変身の能力もあります。そういう意味ではイワちゃんもそうです。ホルモンで男にもなるし女にもなるという二面性があります
動物系全般はまんまトリスタですね。獣にもなるし人間にもなれるしその中間形態である人獣型は、まさに二面性を表しています
最初に書いた解放者についてですがこれは分かりやすくいうと自己犠牲の精神と勇気を持った英雄(ヒーロー)のことですね。まあ、トリスタ自体が文化英雄の側面があるわけですが。ちなみに分化英雄とは何かを発見して世界の文化に貢献する人物のことを言います。これをワンピに置き換えると、やはりルフィがひとつなぎの大秘宝を発見して世界をひっくり返すということでしょう。ちなみに僕もかんりにんさんと同じくルフィの夢の果ては大宴会だと思っているのでそういう意味でもルフィは世界に貢献するんでしょうね
あとさっきも書いたようにトリスタは変身能力もありますんでニカの能力であるやりたいことを何でもできるというのにも当てはまります。映画マスクのマスクやアラジンのジーニーも同じような感じですよね?なぜならば彼らもまたトリスタだからです。シリアスな状況でも、とことんふざけ倒してるところとかね。まあ、やりたいこと何でもできると言ってもルフィは支配なんぞせずに自由にやるんでしょうね。逆に奴隷を解放したりね。あと能力は、まれに覚醒するとのことなのでやりたいこと何でもできるニカの能力が覚醒するのも稀でしょうから常にやりたいことできるわけじゃないんでしょうね。それこそ無敵ですから。でもこの能力が使える状態の時は作中で一番強いんじゃないかな
以上長文失礼致しました
トリックスターとは、どんなに真面目にすべき場面でもおどけて見せたりするんですよ。あとは愚かでもあり賢くもある二面性を持つ。まさにルフィにピッタリ
ルフィ以外にもトリスタっぽいキャラはワンピに存在します。例えばドフィやバギーなどなど。トリスタは二面性を持つんですよ。上記のように愚かさと賢さ、破壊と創造、正義と悪。混沌と秩序などなど
秩序をぶち壊して世の中に混沌をもたらして新たな秩序を齎す。ワンピに置き換えると、ひとつなぎの大秘宝を見つけて世界大戦を引き起こして世界をひっくり返して革命を成功させてイム様と天竜人を引き摺り落とす。最終的にはルフィ(神)対イム様(仏)の対決になることでしょう。やっぱりワンピのラスボスはイム様かな
少し話を戻しますがルフィは海賊ですが、皆さんもご存知の通り海賊でありながらいろんな町や村、国を救ってきています。これも正義と悪という二面性と旧い秩序を壊して混沌の後に新しい秩序をもたらしています
あと二面性というとオネエキャラもそうです。ボンちゃんは男で女。それだけでなく変身の能力も持ちます。因みにトリスタは変身の能力もあります。そういう意味ではイワちゃんもそうです。ホルモンで男にもなるし女にもなるという二面性があります
動物系全般はまんまトリスタですね。獣にもなるし人間にもなれるしその中間形態である人獣型は、まさに二面性を表しています
最初に書いた解放者についてですがこれは分かりやすくいうと自己犠牲の精神と勇気を持った英雄(ヒーロー)のことですね。まあ、トリスタ自体が文化英雄の側面があるわけですが。ちなみに分化英雄とは何かを発見して世界の文化に貢献する人物のことを言います。これをワンピに置き換えると、やはりルフィがひとつなぎの大秘宝を発見して世界をひっくり返すということでしょう。ちなみに僕もかんりにんさんと同じくルフィの夢の果ては大宴会だと思っているのでそういう意味でもルフィは世界に貢献するんでしょうね
あとさっきも書いたようにトリスタは変身能力もありますんでニカの能力であるやりたいことを何でもできるというのにも当てはまります。映画マスクのマスクやアラジンのジーニーも同じような感じですよね?なぜならば彼らもまたトリスタだからです。シリアスな状況でも、とことんふざけ倒してるところとかね。まあ、やりたいこと何でもできると言ってもルフィは支配なんぞせずに自由にやるんでしょうね。逆に奴隷を解放したりね。あと能力は、まれに覚醒するとのことなのでやりたいこと何でもできるニカの能力が覚醒するのも稀でしょうから常にやりたいことできるわけじゃないんでしょうね。それこそ無敵ですから。でもこの能力が使える状態の時は作中で一番強いんじゃないかな
以上長文失礼致しました
No title
これはマスク
No title
実はパラミシアは全てヒトヒトの実ていうもう一つの名前がある説、超人系て書くし
トムとジェリーですか。なるほど。
アメリカアニメや漫画の理不尽に手が伸びたり巨大化したり、打撃無効レベルのタフさや、パワーアップもゴムのような性質と位置付けてそう考えるとサンジの後頭部にクイーンの攻撃が木っ端微塵になったのもギャク要素だったのかな。結局は自由性の高い身体をもった主人公が視聴者を笑わせる、笑顔にさせるというコンセプトの元、ロジャーたちが腹抱えて笑った謎の描写も本当にふざけた格好したジョイボーイの遺産だったりして。ジャンプの王道で最強の敵と闘うときこんなアメコミ風のギャグ要素全開でこのシビアな展開の中こんな漫画描く度胸というか誰もやったことないことをやるのが尾田さんのすごいところ。
アメリカアニメや漫画の理不尽に手が伸びたり巨大化したり、打撃無効レベルのタフさや、パワーアップもゴムのような性質と位置付けてそう考えるとサンジの後頭部にクイーンの攻撃が木っ端微塵になったのもギャク要素だったのかな。結局は自由性の高い身体をもった主人公が視聴者を笑わせる、笑顔にさせるというコンセプトの元、ロジャーたちが腹抱えて笑った謎の描写も本当にふざけた格好したジョイボーイの遺産だったりして。ジャンプの王道で最強の敵と闘うときこんなアメコミ風のギャグ要素全開でこのシビアな展開の中こんな漫画描く度胸というか誰もやったことないことをやるのが尾田さんのすごいところ。
数字の法則は?
ゴムゴムの実改めヒトヒトの実。と言う事は、
1と10でヒトヒト。
4と3でヨミヨミ。
8と7でハナハナ。
5と6でゴムゴム。
でも実際はゴムゴムじゃなくてヒトヒト。
ヒトヒトならチョッパーと被るけど有りなんですかね?
それとも尾田ッチの狙いが他にあるのですかね?
もしかして、既に術中にはまってます?(笑)
1と10でヒトヒト。
4と3でヨミヨミ。
8と7でハナハナ。
5と6でゴムゴム。
でも実際はゴムゴムじゃなくてヒトヒト。
ヒトヒトならチョッパーと被るけど有りなんですかね?
それとも尾田ッチの狙いが他にあるのですかね?
もしかして、既に術中にはまってます?(笑)
チョッパー
チョッパーの実はヒトヒトの実モデル七福神
で間違いなし!
7つの変形がその伏線!
ただ七福神と関係してるのはよく釣りしてることくらい…
覚醒したらそれぞれの能力になるのかな?
で間違いなし!
7つの変形がその伏線!
ただ七福神と関係してるのはよく釣りしてることくらい…
覚醒したらそれぞれの能力になるのかな?
ルフィ≠ゴム人間
「ルフィはゴム人間である」という固定観念に囚われている人ほど、今回の展開は納得出来ないだろうな、と思いました。
個人的には、(メタ的な考え方ですが)「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル"ニカ"」は、尾田先生が考える「カートゥーンの神様」を体現しているのではないかと考えています。
ゴムのように伸びたり縮んだり、雷でも致命傷を受けたりしない姿は、「ゴム人間」といえば確かにそう見えますが、「カートゥーン界の生き物の特性」といえばそうとも取れます。言うなれば、バトル漫画であるONE PIECEの世界に現れる、ギャグアニメの特性を持つ神様が「ニカ」なのかな、と。
そして、一次能力として「自身がゴムみたいに伸びたり縮んだり」して「雷が効かなく」なるカートゥーン的な能力が宿り、覚醒すると「周りにもカートゥーンの影響を与える」ゆえに、戦闘中の相手がコミカルに描かれたり周囲を笑顔にしたり、何でも思い通りになったりしてしまう。
思えば「ルフィはゴム人間だ」というのは作中の人物が語ったルフィの能力・人物像であり、とはいえゴムなのに軌道を制御出来たり、雷レベルの電流はゴムでは防げなかったりと、「ゴム」では説明出来なかった要素も多かったはずです。むしろ「ルフィはカートゥーン界の神様の能力者だ」と発想を転換した方が、納得のいく描写が多いなと感じる次第です。
作中の人物からすれば、もちろんアニメやカートゥーンというモノはONE PIECEの世界にはありませんから、ヒトヒトの実 幻獣種 モデル"ニカ"の特性を見た時に「ゴムみたいな性質」と評してしまったのではないでしょうか。
個人的には、(メタ的な考え方ですが)「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル"ニカ"」は、尾田先生が考える「カートゥーンの神様」を体現しているのではないかと考えています。
ゴムのように伸びたり縮んだり、雷でも致命傷を受けたりしない姿は、「ゴム人間」といえば確かにそう見えますが、「カートゥーン界の生き物の特性」といえばそうとも取れます。言うなれば、バトル漫画であるONE PIECEの世界に現れる、ギャグアニメの特性を持つ神様が「ニカ」なのかな、と。
そして、一次能力として「自身がゴムみたいに伸びたり縮んだり」して「雷が効かなく」なるカートゥーン的な能力が宿り、覚醒すると「周りにもカートゥーンの影響を与える」ゆえに、戦闘中の相手がコミカルに描かれたり周囲を笑顔にしたり、何でも思い通りになったりしてしまう。
思えば「ルフィはゴム人間だ」というのは作中の人物が語ったルフィの能力・人物像であり、とはいえゴムなのに軌道を制御出来たり、雷レベルの電流はゴムでは防げなかったりと、「ゴム」では説明出来なかった要素も多かったはずです。むしろ「ルフィはカートゥーン界の神様の能力者だ」と発想を転換した方が、納得のいく描写が多いなと感じる次第です。
作中の人物からすれば、もちろんアニメやカートゥーンというモノはONE PIECEの世界にはありませんから、ヒトヒトの実 幻獣種 モデル"ニカ"の特性を見た時に「ゴムみたいな性質」と評してしまったのではないでしょうか。
モデルニカ!
管理人さんの予想通りでしたねー。
それにしても驚きの戦い方!(笑)
でも、尾田先生はゴムと決めた時にこういう事をやらせたかったのかもしれませんね。
突然変わった表現方法に、拒絶反応が出る人も多いかなとは思いますが、コレはディズニーのオマージュですかね?手塚治虫?
最後のルフィの顔にも、私は違和感しか感じないのが正直なトコですけど、斉天大聖・孫悟空をモデルにしたんじゃないですかね?
締め付ける輪っか代わりに眉毛がそんね感じじゃないですか?
桃太郎の猿から孫悟空に大出世!
如意棒も
管理人さんの予想通りでしたねー。
それにしても驚きの戦い方!(笑)
でも、尾田先生はゴムと決めた時にこういう事をやらせたかったのかもしれませんね。
突然変わった表現方法に、拒絶反応が出る人も多いかなとは思いますが、コレはディズニーのオマージュですかね?手塚治虫?
最後のルフィの顔にも、私は違和感しか感じないのが正直なトコですけど、斉天大聖・孫悟空をモデルにしたんじゃないですかね?
締め付ける輪っか代わりに眉毛がそんね感じじゃないですか?
桃太郎の猿から孫悟空に大出世!
如意棒も
悪魔の身の悪魔ってつまりニカを指してるのかな?政府が流した話かも
ワンピースの作者はトムとジェリーの大ファンなのかもしれないですね
やりたかったのはトムとジェリーのようなギャグ漫画
俺のやりたかったことができる。のセリフは作者の気持ちなのかなぁと今回思いました。
やりたかったのはトムとジェリーのようなギャグ漫画
俺のやりたかったことができる。のセリフは作者の気持ちなのかなぁと今回思いました。
ニカの戦いは、常に解放と笑いがある。だから、あえてギャグ漫画風に変えている。これがルフィ(尾田さん)が望む戦い方なんだろうなー。
今回ジンベエとCP0の反応が描かれていませんね。ニカとゴムゴムの実の覚醒の話をする役回りでしょうか。
それと、ルフィの覇気も強まっているようです。カイドウの酒龍八卦と同じ?龍や神の持つ力が覇王色を高めているのでしょうか。
それと、ルフィの覇気も強まっているようです。カイドウの酒龍八卦と同じ?龍や神の持つ力が覇王色を高めているのでしょうか。
ふざけた能力
これで何故か不思議だったエースの火の力が宿った技が出る理由にもつながったなー。
幻獣種が一味にいないなー、と思っていたのでまさかの船長がそもそも持っていたとは。
気になるのは数字の法則が実在するのか…チョッパーとロビンの2人がそもそもタイトル仲間回収できていないのも意味深。ハナハナの実も覚醒すると違う実になりそう。すでに描写としてデビルになってたし。
ゴロゴロの実もあるだけに気になるところ。
ジョイボーイを探していたキングはどう身の振りをするのか。
ここからは世界との戦いになったなー。
幻獣種が一味にいないなー、と思っていたのでまさかの船長がそもそも持っていたとは。
気になるのは数字の法則が実在するのか…チョッパーとロビンの2人がそもそもタイトル仲間回収できていないのも意味深。ハナハナの実も覚醒すると違う実になりそう。すでに描写としてデビルになってたし。
ゴロゴロの実もあるだけに気になるところ。
ジョイボーイを探していたキングはどう身の振りをするのか。
ここからは世界との戦いになったなー。
実の名前
“ニカ”を実の名前に入れるのは反対派でした。
これまでは幻獣種でもちゃんと現代まで語り継がれている神話や伝説の生物などがモデルになっていたから、、、なぜここへきて“ニカ”入れちゃった?って強引に持ってきた感が否めなかったです。。
でもコメント欄で拝見したこの説↓
“ガシャマル(ゴムの木)=キムジナーと呼ばれる子供の精霊が宿る木=モルティブ現地ではニカと言う”
連載開始時からこの設定で考えていたとしたら、
やっぱり尾田先生すげぇと思いました。
ちゃんとモデルがあったのなら、納得です。
(もし後付けだとしても。)
なのでこの説が本当であってほしいな。
SBSとかで語ってくれるかな。
これまでは幻獣種でもちゃんと現代まで語り継がれている神話や伝説の生物などがモデルになっていたから、、、なぜここへきて“ニカ”入れちゃった?って強引に持ってきた感が否めなかったです。。
でもコメント欄で拝見したこの説↓
“ガシャマル(ゴムの木)=キムジナーと呼ばれる子供の精霊が宿る木=モルティブ現地ではニカと言う”
連載開始時からこの設定で考えていたとしたら、
やっぱり尾田先生すげぇと思いました。
ちゃんとモデルがあったのなら、納得です。
(もし後付けだとしても。)
なのでこの説が本当であってほしいな。
SBSとかで語ってくれるかな。
これまでも解放の戦いだった、ということから改めてルフィが戦った主要キャラのその後のルフィに対する態度を雑にまとめました
アルビダ 好意はあり?
モーガン ?(扉絵連載で一応登場)
バギー インペルダウン共闘
クロ ?(思想的に小物なので再登場なし?)
クリーク ?(ギンが気になる)
アーロン おそらく今も敵意(ホーディの代理リベンジマッチで敗北→再登場なしか)
ワポル 敵意
クロコダイル インペルダウン共闘
ベラミー 味方(旗職人)
(ティーチ 敵意)
エネル ?(扉絵連載で登場)
フォクシー ?
ルッチ 立場的に敵対
モリア ?(死亡説はデマ?)
ホーディ 敵意(玉手箱でリタイア?)
シーザー 人質も兼ねて共闘(ファイアタンクにそのままいる?)
ドフラミンゴ ?
カタクリ 好意(ビッグマムは今も敵対)
カイドウ 嫌いではなさそう
ミホークの言っていた「その場にいるものを次々と味方につける」能力は、ルフィそのものの特性であって欲しいですね(ジョイボーイと似てはいたとしても)
気になるのはやはりエネルの再登場、そして物語的にも必然性がよくわからないフォクシー
アニメオリジナルエピソード(全部は見てません)のようにあってもなくても良い話なのかもですが
アルビダ 好意はあり?
モーガン ?(扉絵連載で一応登場)
バギー インペルダウン共闘
クロ ?(思想的に小物なので再登場なし?)
クリーク ?(ギンが気になる)
アーロン おそらく今も敵意(ホーディの代理リベンジマッチで敗北→再登場なしか)
ワポル 敵意
クロコダイル インペルダウン共闘
ベラミー 味方(旗職人)
(ティーチ 敵意)
エネル ?(扉絵連載で登場)
フォクシー ?
ルッチ 立場的に敵対
モリア ?(死亡説はデマ?)
ホーディ 敵意(玉手箱でリタイア?)
シーザー 人質も兼ねて共闘(ファイアタンクにそのままいる?)
ドフラミンゴ ?
カタクリ 好意(ビッグマムは今も敵対)
カイドウ 嫌いではなさそう
ミホークの言っていた「その場にいるものを次々と味方につける」能力は、ルフィそのものの特性であって欲しいですね(ジョイボーイと似てはいたとしても)
気になるのはやはりエネルの再登場、そして物語的にも必然性がよくわからないフォクシー
アニメオリジナルエピソード(全部は見てません)のようにあってもなくても良い話なのかもですが
シャンクスと五老星の密談の内容はルフィの事?
「ワノ国は放置」って海軍の赤犬が言ってたので、ワノ国近くまで来てる船団は五老星の直属の軍隊かな?
「ワノ国は放置」って海軍の赤犬が言ってたので、ワノ国近くまで来てる船団は五老星の直属の軍隊かな?
もはや〝ヒトヒトの実〟は幻獣種しか存在しないのでは。
ガジュマル(ゴムの木)でいう人々が願いを込めるというところと、ワノクニの火祭りの空船で願いを込めるというところが合致して尾田先生なるほどなあってなりました。空船はルフィまできっと届きますよね。
No title
チョッパーの「ヒトヒトの実」は「モデル:幻獣種 薬師如来」とか?
チョッパーの職業は、ローと比較してどっちかというと内科よりの医師、薬剤師に近い。
これが「実の意思」によるものだとすると、もともと医療系のヒトヒトだったのかと。
ローは西洋の医療神アスクレピオスのイメージ。
この「ヒトヒトの属性」が顕になる=覚醒するとき、
「5人目」のタイトルがつくのかもしれません。
同様にロビンの「ハナハナ」も実は「ヒトヒト幻獣種 千手観音」だったりして。
チョッパーの職業は、ローと比較してどっちかというと内科よりの医師、薬剤師に近い。
これが「実の意思」によるものだとすると、もともと医療系のヒトヒトだったのかと。
ローは西洋の医療神アスクレピオスのイメージ。
この「ヒトヒトの属性」が顕になる=覚醒するとき、
「5人目」のタイトルがつくのかもしれません。
同様にロビンの「ハナハナ」も実は「ヒトヒト幻獣種 千手観音」だったりして。
ロジャーとの類似点、イム様との関係
・ロジャーとルフィが同じ発言をしてたり、万物の声が聞こえるのは、ヒトヒトの実ニカの意思によるものなのか。ロジャーもヒトヒトの実ニカを食べていたけど、能力を覚醒できなかった?
・ヒトヒトの実ニカを覚醒させる条件には、古代兵器との接触が必要とかもあるのかも。
・ニカが太陽の神なら、イムは月の神?Dの一族には、笑った口を象徴するDの一族と月を象徴するDの一族がいるのかも。月を象徴するDの一族の誰か、例えばロックスがヒトヒトの実イムを食べたのかも。
・ヒトヒトの実ニカを覚醒させる条件には、古代兵器との接触が必要とかもあるのかも。
・ニカが太陽の神なら、イムは月の神?Dの一族には、笑った口を象徴するDの一族と月を象徴するDの一族がいるのかも。月を象徴するDの一族の誰か、例えばロックスがヒトヒトの実イムを食べたのかも。
悪魔の実=devilの実とすればDの意志は実に宿る悪魔の意志ってことなのかな?
黒髭も3つ目にヒトヒトの実幻獣種〇〇とか食べてたら面白くなりそう
今回も神回でしたね
黒髭も3つ目にヒトヒトの実幻獣種〇〇とか食べてたら面白くなりそう
今回も神回でしたね
もっともふざけた能力はブキブキの実だと思うけどな(笑)
覚醒したら石ころまで手榴弾になるわ(笑)
覚醒したら石ころまで手榴弾になるわ(笑)
動物系の悪魔の実に意思があるから世界政府から逃げられたとしたら食べられたい相手も選んでる可能性があるよね
ルフィは言わずもがなチョッパーにも何か悪魔の実に関しての設定があるのかも?
動物系の覚醒来ました
動物系は意識乗っ取られるのかな?異常な回復力とタフさは発現してたからインペルダウンの獄卒獣とやはり同じだろうけど元に戻れるかが心配
ルフィずっとあのままは嫌だな
ルフィは言わずもがなチョッパーにも何か悪魔の実に関しての設定があるのかも?
動物系の覚醒来ました
動物系は意識乗っ取られるのかな?異常な回復力とタフさは発現してたからインペルダウンの獄卒獣とやはり同じだろうけど元に戻れるかが心配
ルフィずっとあのままは嫌だな
ゾオン系に意志が宿る…
これでアラバスタのハヤブサとジャッカルの実が受け継がれる件の伏線は回収ってことになるのかな?
これでアラバスタのハヤブサとジャッカルの実が受け継がれる件の伏線は回収ってことになるのかな?
さすがに数字の法則はもうきっついかな。
いままで読み方でキレイに来てたのに
ニカ=五とか
ニカ=ニ九
はおだっちやらないでしょう。
実質ヒトヒトの実になった。
もしかしたら考察で先読みされてやらなくなった事ってこれのことかもよ。
いままで読み方でキレイに来てたのに
ニカ=五とか
ニカ=ニ九
はおだっちやらないでしょう。
実質ヒトヒトの実になった。
もしかしたら考察で先読みされてやらなくなった事ってこれのことかもよ。
No title
ゾオン系の実には意思が宿るという話だったけど、誕生の経緯はもしかすると逆なのではないのかと思いました。
強い意思を持った生き物が死ぬときにその思念のようなものが果物に宿ることがあってそれが悪魔の実となることがある?
果物が宿りやすいだけで実際には何にでも宿るから物でも悪魔の実の能力者になれる?
意思というか覇気?
そうすると序盤から散々言われている"受け継がれる意思"はゾオン系の悪魔の実そのものという感じもします。ロギアやパラミシアは何なんだとなってしまいますが。ラッスーとか見てるとそんな強い意思があったように感じないので妄想です。
強い意思を持った生き物が死ぬときにその思念のようなものが果物に宿ることがあってそれが悪魔の実となることがある?
果物が宿りやすいだけで実際には何にでも宿るから物でも悪魔の実の能力者になれる?
意思というか覇気?
そうすると序盤から散々言われている"受け継がれる意思"はゾオン系の悪魔の実そのものという感じもします。ロギアやパラミシアは何なんだとなってしまいますが。ラッスーとか見てるとそんな強い意思があったように感じないので妄想です。
今までの超人系も神様がモデルだったりするんですかねぇ…?
バラバラとか切られても復活なんて神様っぽい
そもそも悪魔の実には自然系と動物系しかないのでは!?
バラバラとか切られても復活なんて神様っぽい
そもそも悪魔の実には自然系と動物系しかないのでは!?
チートな能力者がいるのはいいんだけど主人公がチートなのはなぁ。こればっかりは世界政府が恐れた伝説の悪魔の実ってとこまでは確定しちゃったから覆らないんだろうし、残念。
今回覚醒した、鍵は、カイドウとの死闘。ていうから一回死んだ??からでしょうか。
ゴムゴムの実の前任者であるロジャーは、覚醒する前に病気で死んじゃったから、「急ぎすぎた」んでしょうか。急がなかったら、薬でもなんでも作れたのに。みたいな??
大海賊時代をつくれば、誰かがゴムゴムの実を食べて強い奴らと戦って、覚醒してくれるはずだと思ったんでしょうか。
謎が深まるばかりですね。
こんだけ強いのに、800年前にできなかったこととか、あったんでしょうか。ジョイボーイの謝罪も、象の罪も。なんだか笑い話のひとつなのかもしれないですね。宴会に誘ってなかったことの謝罪とか。宴会で粗相をした罪とか。
ゴムゴムの実の前任者であるロジャーは、覚醒する前に病気で死んじゃったから、「急ぎすぎた」んでしょうか。急がなかったら、薬でもなんでも作れたのに。みたいな??
大海賊時代をつくれば、誰かがゴムゴムの実を食べて強い奴らと戦って、覚醒してくれるはずだと思ったんでしょうか。
謎が深まるばかりですね。
こんだけ強いのに、800年前にできなかったこととか、あったんでしょうか。ジョイボーイの謝罪も、象の罪も。なんだか笑い話のひとつなのかもしれないですね。宴会に誘ってなかったことの謝罪とか。宴会で粗相をした罪とか。
インパクトは半端ないけどやっぱり幻獣種を主人公につけるなんて、平凡なパラミシアで強敵を倒していく姿がかっこよかったのにというのが率直な感想。ワンピース読んできて今一番ワクワクとモヤモヤが混合してる。
ガシャマル(ゴムの木)モルティブ現地ではニカと言う。ウィッシングツリー幸せを呼ぶ木、キムジナーと呼ばれる子供の精霊が宿る木と言われている
No title
ルフィの言った「一番自由なやつが海賊王」がそのままの意味になりそうですね
日和の叫びにグッときた。来週も休載じゃないし早く見たいぜ
No title
ようやく、この後の戦いでウオウオの実の真の力がわかるのかな?
25年も連載しておきながら、つい半年前に初めて言及したニカとかいうポッと出の神様の悪魔の実を食ってましたとか言われて本当に心から納得できてます?
太陽の神なのにゴムとか苦しすぎませんか?
この質問には逃げずに答えてほしいなあ
太陽の神なのにゴムとか苦しすぎませんか?
この質問には逃げずに答えてほしいなあ
ルフィとは相対的に描かれているティーチ…。
『ヤミヤミの実』も、もしかしたらヒトヒトの実の幻獣種なのでは?
『ヤミヤミの実』も、もしかしたらヒトヒトの実の幻獣種なのでは?
黒ひげはヒトヒトの実モデルニカを知っていたから、チョッパーのヒトヒトの実をの情報を得て、ドラム王国を滅ぼした?
「ドンドットット♪」のリズム
すでにどなたかコメントされていたらすみませんが、私にはこの文字が、「ビンクスの酒」のリズムに聞こえています。
宴会などで手拍子もしやすいリズムというか何と言うか。
まさかこれも、何かの伏線回収でしょうか?(笑)
宴会などで手拍子もしやすいリズムというか何と言うか。
まさかこれも、何かの伏線回収でしょうか?(笑)
最新話の内容からは少し逸れますが、最近ふと思った事が。ルフィって2年間を経て今19歳ですよね。もしかしたら20歳になる事が覚醒に何かしらの条件だったりしませんかね。トキの20年って実はルフィが成人を迎えた時に起こる変化を予言していたとか。そうするとルフィは800年前から飛ばされてきた人物であれば整合性も出る。ただ火祭りの日が5月4日だという表現は見つかりませんでした。
後付け感が半端ないので萎えた。
まあ動物系ならチョッパーのランブルボールで更なる強化が出来そうだね。
まあ動物系ならチョッパーのランブルボールで更なる強化が出来そうだね。
ペガサスと天衣無縫リョーマを合わせたような能力ですね!
1ページ目にある落下する折れた刀って鍔が秋水と同じ物ですよね
これは何を伝えたかったシーンなんでしょう
これは何を伝えたかったシーンなんでしょう
ゾオン系の悪魔の実に意思が宿るということは、ゴムゴムの実が自らルフィに食べられる事を選んだってことですかね。そんな大事な実を、あっさり村の子供に食べられるなんて杜撰な管理だなと思ってたんですが、勝手に納得しました笑
Twitterでこの説を見て鳥肌立ったんですけど、ルフィが今までの冒険でしてきた戦いって全て『解放』の戦いだったんじゃないか、と。
アルビダからコビーを解放することに始まり、麦わらの一味の仲間たちもアラバスタも空島も魚人島もドレスローザも、そして今回のワノ国も、全て『解放するための戦い』だといえば確かにそうですよね。
その他にもドラム島はワポルの支配からの解放、スリラーバークはちょっと強引ですがモリアに奪われてカゲを失い自由を失った者たちを解放した、と取れますし、インペルダウンは文字通り囚人たちを解放、マリンフォードも一時的ではありますがエースを解放、パンクハザードもシーザーに囚われた子供たちを解放しています。ホールケーキアイランドもサンジをジェルマとの因縁から解放したり、ある意味でカタクリも素顔のコンプレックスから解放したと取れますよね(これも強引ですけど)。
この設定が後付けだという人もいますが、これを踏まえると読者や視聴者が気付かなかっただけで少なくともルフィが「解放の戦士」だという描写はかなり初期の頃からやってたんじゃないでしょうか?ルフィ=ニカってのは一見取ってつけた後付けの設定に見えますが、少なくともこれまでルフィがやってきたことはニカの設定と矛盾はしてないと思います。
そうなると気になるのは、シャンクスやレイリー、そしてこの実が800年覚醒しなかった理由ですよね。こうなると腕を食われた時のシャンクスのセリフや麦わら帽子を預けたのも何か別の意図を感じますし、レイリーがこれを知っててルフィに修業をさせたのかも気になります。
あと800年覚醒しなかった理由も気になりますね。もっと言うなら作中時間ではルフィが実を口にしてから12年間覚醒しなかったので、何かしらここに来て覚醒した理由がある気がしますね。今までルフィは何度も死にかけてますが、その時に覚醒はしなかったので。
この辺が明かされるのが楽しみです!
アルビダからコビーを解放することに始まり、麦わらの一味の仲間たちもアラバスタも空島も魚人島もドレスローザも、そして今回のワノ国も、全て『解放するための戦い』だといえば確かにそうですよね。
その他にもドラム島はワポルの支配からの解放、スリラーバークはちょっと強引ですがモリアに奪われてカゲを失い自由を失った者たちを解放した、と取れますし、インペルダウンは文字通り囚人たちを解放、マリンフォードも一時的ではありますがエースを解放、パンクハザードもシーザーに囚われた子供たちを解放しています。ホールケーキアイランドもサンジをジェルマとの因縁から解放したり、ある意味でカタクリも素顔のコンプレックスから解放したと取れますよね(これも強引ですけど)。
この設定が後付けだという人もいますが、これを踏まえると読者や視聴者が気付かなかっただけで少なくともルフィが「解放の戦士」だという描写はかなり初期の頃からやってたんじゃないでしょうか?ルフィ=ニカってのは一見取ってつけた後付けの設定に見えますが、少なくともこれまでルフィがやってきたことはニカの設定と矛盾はしてないと思います。
そうなると気になるのは、シャンクスやレイリー、そしてこの実が800年覚醒しなかった理由ですよね。こうなると腕を食われた時のシャンクスのセリフや麦わら帽子を預けたのも何か別の意図を感じますし、レイリーがこれを知っててルフィに修業をさせたのかも気になります。
あと800年覚醒しなかった理由も気になりますね。もっと言うなら作中時間ではルフィが実を口にしてから12年間覚醒しなかったので、何かしらここに来て覚醒した理由がある気がしますね。今までルフィは何度も死にかけてますが、その時に覚醒はしなかったので。
この辺が明かされるのが楽しみです!
No title
つまり、ギア4の 大蛇(パイソン)は意思を持っているのではなく、ヒトヒトの実 モデル"ニカ"の力が発動していて、ルフィの空想のままに動いていた、、ってことですね
ゴムというよりトゥーンチックな能力なのかな。昔のアメリカのアニメのキャラクターは大体面白おかしい演出するときにゴムみたいに伸びたりするみたいな。
ギア5
今回覚醒したルフィの姿がキジムナーに似てる気がします。
沖縄にはガジュマルの木【ゴムの仲間】に住み着くと言われる精霊キジムナーがいます。
キジムナーの特徴
赤い髪の子供。
体中が真っ赤の子供。
手は木の枝のように伸びている。
飛び跳ねるように歩く。
夜は身体に水中でも消えず、触っても熱くない火を灯す。
ユデロンさんの動画でモルディブ現地の言葉(ディベヒ語)では、フィカス属【ゴムの仲間】の兄弟分を「ニカ」と言うそうです。人々の願い事を受け止め、叶えてくれる伝説があるそうですよ。興味のある方は動画視聴をオススメします。
もしかしたら悪魔の実は人間の魂が宿る実で、死ぬと木に魂が宿り、その木に実が宿り、食べた人間は前世の意識を引き継ぐのかも。
沖縄にはガジュマルの木【ゴムの仲間】に住み着くと言われる精霊キジムナーがいます。
キジムナーの特徴
赤い髪の子供。
体中が真っ赤の子供。
手は木の枝のように伸びている。
飛び跳ねるように歩く。
夜は身体に水中でも消えず、触っても熱くない火を灯す。
ユデロンさんの動画でモルディブ現地の言葉(ディベヒ語)では、フィカス属【ゴムの仲間】の兄弟分を「ニカ」と言うそうです。人々の願い事を受け止め、叶えてくれる伝説があるそうですよ。興味のある方は動画視聴をオススメします。
もしかしたら悪魔の実は人間の魂が宿る実で、死ぬと木に魂が宿り、その木に実が宿り、食べた人間は前世の意識を引き継ぐのかも。
No title
ふざけた能力っていうのは「空想のままに戦い」って部分じゃないですかね。
ルフィの考えたままが形になる的な。
周囲に影響を与えるっていうゾオン系の特徴も。
ジョイボーイが出来なかったことも、より自由な発想のルフィなら可能になる。んですかね。
ルフィの考えたままが形になる的な。
周囲に影響を与えるっていうゾオン系の特徴も。
ジョイボーイが出来なかったことも、より自由な発想のルフィなら可能になる。んですかね。
五をバラすとニカ
ルフィの誕生日は5月5日
ルフィの誕生日は5月5日
ニカ
さんざん言われて来た数字「2・9」は「ニカ(二・九)」だったってことですかね。ニキュニキュとかフクフクとかツクツクとかミスリードを誘いまくった小田っちすげえなぁ…( ゚д゚)
一気に話が広がるなあ
他にも感情を司る神や悪魔が宿るモノが登場しそうだし、ジョイボーイの対になるならティーチはやはり絶望かな?
他にも、ランブルボール使えるのか?とか、ニキュニキュも実はゾオン系だったりして…?とか、想像が広がる!
他にも感情を司る神や悪魔が宿るモノが登場しそうだし、ジョイボーイの対になるならティーチはやはり絶望かな?
他にも、ランブルボール使えるのか?とか、ニキュニキュも実はゾオン系だったりして…?とか、想像が広がる!
チョッパーはヒトヒトのモデルも明かされてないし、過去にドラム王国黒ひげが襲撃してるのも匂いますね
それと低すぎる懸賞金…世界政府がチョッパーの実を軽視させるためのわざとだとしたら…
それと低すぎる懸賞金…世界政府がチョッパーの実を軽視させるためのわざとだとしたら…
黒ひげがドラム王国を襲撃した理由は、動物系最強とされるヒトヒトの実がドラム王国にあると言う情報を聞きつけたからですかね?結果、悪魔の実は入手できず、そもそもモデル違いだった。後のチョッパーのヒトヒトの実。
No title
自分も見てディズニー系に見えました。
つぶれてもぺしゃんこ描写で済みそう
つぶれてもぺしゃんこ描写で済みそう
No title
それじゃあルフィとは別にいるってことですかね?
本当のゴムゴムの実を食べたゴム人間の能力者が。
世界政府や五老星も把握していないだけで。
もしゴムゴムの実がヒトヒトの実(ニカ)とは別に実在するなら、ルフィたちはいずれそのゴムゴムの実の能力者と出会うような気がします。
本当のゴムゴムの実を食べたゴム人間の能力者が。
世界政府や五老星も把握していないだけで。
もしゴムゴムの実がヒトヒトの実(ニカ)とは別に実在するなら、ルフィたちはいずれそのゴムゴムの実の能力者と出会うような気がします。
まさかここにきて最も駄作の道を行くとは思わんかったw
今までは非現実的とはいえ、存在すると言われてきた幻獣で収めてきたのに、二力という意味不明な存在になるとは。
こんなもの出したら、もう何でもありじゃん。
ゾロの和道一文字はスーパーくいなの力が宿ってるので、ミホークより強いです。
ナミは天候が読めて操る能力もある、スーパー天気ウーマンなのでビッグマムより有能です。
ウソップは虚言が現実になる、嘘マコトの能力を持ってます。
サンジもロビンもフランキーもブルックもチョッパーもジンベエもなんか強いしスーパーな能力を持ってます。
だから四皇にも勝てます。
はい、これで終わり。一味の誰かがその時々で有能な能力を発揮するので、ワンピースを見つけるのも楽勝です。
今までは非現実的とはいえ、存在すると言われてきた幻獣で収めてきたのに、二力という意味不明な存在になるとは。
こんなもの出したら、もう何でもありじゃん。
ゾロの和道一文字はスーパーくいなの力が宿ってるので、ミホークより強いです。
ナミは天候が読めて操る能力もある、スーパー天気ウーマンなのでビッグマムより有能です。
ウソップは虚言が現実になる、嘘マコトの能力を持ってます。
サンジもロビンもフランキーもブルックもチョッパーもジンベエもなんか強いしスーパーな能力を持ってます。
だから四皇にも勝てます。
はい、これで終わり。一味の誰かがその時々で有能な能力を発揮するので、ワンピースを見つけるのも楽勝です。
これは実のダブったチョッパーが一味を抜けるフラグですね?
カイドウがCP0の邪魔により不本意でルフィを殴った事が、のちに世界政府への怒りに繋がりルフィと共闘で世界政府対峙に向かわないかなと思ってます。
No title
ニカの状態についてわからないこと
・今の状態は獣型の状態なのか、変身はするのか
・ゾオン系だけどパラミシアのように周囲に影響を与えられる事
・ルフィの覚醒=変身すること?
・神なのに悪魔の実
・ゴムの性質を持ってる太陽の神様とは一体
・結局ゴムなのか、カイドウの言うようにゴムの性質とは少し違うのか
・地面をゴム化してるのはゴムの覚醒なのか、それともニカの能力でゴム化してるのか
・太鼓はどこから鳴ってるのか
・なんで覚醒したら動けなかったルフィが動けるのか
・笑うことがエネルギーの源?
・これからも常にルフィはニカ状態?ギア5のときだけ?
理解力悪いので自分はちょっと色々とまだ理解できませんが、ニカの意思がカイドウ戦にどう作用するのかめちゃくちゃ楽しみです。
・今の状態は獣型の状態なのか、変身はするのか
・ゾオン系だけどパラミシアのように周囲に影響を与えられる事
・ルフィの覚醒=変身すること?
・神なのに悪魔の実
・ゴムの性質を持ってる太陽の神様とは一体
・結局ゴムなのか、カイドウの言うようにゴムの性質とは少し違うのか
・地面をゴム化してるのはゴムの覚醒なのか、それともニカの能力でゴム化してるのか
・太鼓はどこから鳴ってるのか
・なんで覚醒したら動けなかったルフィが動けるのか
・笑うことがエネルギーの源?
・これからも常にルフィはニカ状態?ギア5のときだけ?
理解力悪いので自分はちょっと色々とまだ理解できませんが、ニカの意思がカイドウ戦にどう作用するのかめちゃくちゃ楽しみです。
No title
ニカはまだ良いとしても、ここに来てギャグ漫画調か..
No title
ゾオン系は魂を持つ!!
これもう黒ひげ=ケルベロスでほぼ確定なんじゃ。
太陽神ニカのような特別な実かどうかはともかく、黒ひげの特異体質が悪魔の実である可能性が高くなりました。
ゾオン系の覚醒で理性を失う能力者がいる理由、黒ひげがゾオン系に変化しない理由も、全て実の意思で説明がつきますね。
黒ひげの性格も実の意思で変化している可能性が出てきました。
いやーこれは今後の展開が楽しみになってきましたね。
これもう黒ひげ=ケルベロスでほぼ確定なんじゃ。
太陽神ニカのような特別な実かどうかはともかく、黒ひげの特異体質が悪魔の実である可能性が高くなりました。
ゾオン系の覚醒で理性を失う能力者がいる理由、黒ひげがゾオン系に変化しない理由も、全て実の意思で説明がつきますね。
黒ひげの性格も実の意思で変化している可能性が出てきました。
いやーこれは今後の展開が楽しみになってきましたね。
No title
ゾオン系の三段変形はどうなったんだろう?
地面をゴムに変えてたみたいだしパラミシアの覚醒もできる特殊なゾオン系ってことでもいいけど何でもありだな。
地面をゴムに変えてたみたいだしパラミシアの覚醒もできる特殊なゾオン系ってことでもいいけど何でもありだな。
今までの大物たちがゴムゴムの実を特別視してなかったのは800年覚醒してないから、伝説レベルとして語り継がれたor空白の100年と一緒に消されたなら納得できそう。800年も実際に覚醒が怒らない時点で嘘だったと思うだろうし。
モデルニカが当たったぁ、うれしい。
ギア5ってルフィ自身が言ってますけど自分が覚醒したのがわかって自然と出てきた言葉なんでしょうね。レイリーとの修行中にギア5に気付いているわけないですしね。
いきなり地面引っ張ってゴム化してますからこれからの戦い方が楽しみすぎる。何をゴム化しますかね?藤山をゴム化してカイドウに噴火を浴びせる?とか想像してしまいました。
ジョイボーイと言っているのは今のところ象主だけですね。ジョイボーイの定義ってなんなんでしょう?カイドウもルフィを見ただけではジョイボーイと思ってなさそうですし、カイドウとかキングが考えるジョイボーイってなんなんでしょうね?
そのジョイボーイって800年前に果たせなかったことがあるってことは負けたってことですよね。その時はヤミヤミの誰かに負けたんですかね。黒ひげはそこまで知ってヤミヤミ待ちだったらすごいな。オハラの研究者より黒ひげの方が歴史研究進んでいたんですかね?800年前のヤミヤミの人は伝説になってないんだろうか?
あと今回思ったのが、太古の神としてイチカ、ニカ、サンカ、ヨンカ、ヨンカツーがいたんじゃないかな。魚人島に伝説として残っていて。
太古の神=太鼓の神だったりして。
まだまだ疑問はたくさんあります!
ギア5ってルフィ自身が言ってますけど自分が覚醒したのがわかって自然と出てきた言葉なんでしょうね。レイリーとの修行中にギア5に気付いているわけないですしね。
いきなり地面引っ張ってゴム化してますからこれからの戦い方が楽しみすぎる。何をゴム化しますかね?藤山をゴム化してカイドウに噴火を浴びせる?とか想像してしまいました。
ジョイボーイと言っているのは今のところ象主だけですね。ジョイボーイの定義ってなんなんでしょう?カイドウもルフィを見ただけではジョイボーイと思ってなさそうですし、カイドウとかキングが考えるジョイボーイってなんなんでしょうね?
そのジョイボーイって800年前に果たせなかったことがあるってことは負けたってことですよね。その時はヤミヤミの誰かに負けたんですかね。黒ひげはそこまで知ってヤミヤミ待ちだったらすごいな。オハラの研究者より黒ひげの方が歴史研究進んでいたんですかね?800年前のヤミヤミの人は伝説になってないんだろうか?
あと今回思ったのが、太古の神としてイチカ、ニカ、サンカ、ヨンカ、ヨンカツーがいたんじゃないかな。魚人島に伝説として残っていて。
太古の神=太鼓の神だったりして。
まだまだ疑問はたくさんあります!
ここまで緊迫した場面で
ゴムのおふざけ能力よろしく
ギャグ漫画バトル笑
尾田先生飛ばし過ぎ
決着はまじバトルでしめないとワノクニっぽくないのでそこは期待したい(祈り)
ゴムのおふざけ能力よろしく
ギャグ漫画バトル笑
尾田先生飛ばし過ぎ
決着はまじバトルでしめないとワノクニっぽくないのでそこは期待したい(祈り)
人体ってそうだっけ!?っていうアレ
インペルダウンで解毒後に大食いしたら一気に戻ったり、クラッカー戦でビスケット食べまくった後に急に痩せたり、牛乳飲んで歯が治ったり……
これらもルフィの所謂空想、思い込みが作用してる結果なのだろうか…関係ありそう
インペルダウンで解毒後に大食いしたら一気に戻ったり、クラッカー戦でビスケット食べまくった後に急に痩せたり、牛乳飲んで歯が治ったり……
これらもルフィの所謂空想、思い込みが作用してる結果なのだろうか…関係ありそう
No title
「ゴムの性質を持ち、空想のまま戦う」「世界で最もふざけた能力」
これは昔のカートゥーンアニメですね
ポパイやトムとジェリーと同じ系統です
キャラクターが物理法則を無視して自由に動き、変幻自在で打たれても斬られても死ぬことが無い丈夫な体
以前にこち亀とドラゴンボールのコラボ漫画がありましたが、あれもギャグマンガのキャラはそんな扱いでした
ワンピースの中でも太陽神ニカの能力は特別に理不尽な存在なんだと思います
これは昔のカートゥーンアニメですね
ポパイやトムとジェリーと同じ系統です
キャラクターが物理法則を無視して自由に動き、変幻自在で打たれても斬られても死ぬことが無い丈夫な体
以前にこち亀とドラゴンボールのコラボ漫画がありましたが、あれもギャグマンガのキャラはそんな扱いでした
ワンピースの中でも太陽神ニカの能力は特別に理不尽な存在なんだと思います
意思をもつ悪魔の実、ゴロウセイの今まで覚醒することはなかった発言から、やはりゴムゴムの実は前任者も自ら選んで食べられたけど、覚醒までは至らなかったってことかな?食べて覚醒するか試した前任者がいたのか! ここまで来るとロジャーの伝説的な前振りがニカによってものすごく小さくなってる、、、
マル
読んだ瞬間に映画のマスクを連想した。まさしくふざけた能力。まさかのジムキャリー
ギアフィフスのルフィの眉毛がサンジの眉毛と似ているのが気になる。。
これも何かの伏線?!
これも何かの伏線?!
せっかく56って数字にちなんでいたのだから、ギア6まで期待したいところです。
後にある巨大な戦争も控えているので、ギア5が現時点での「最高地点」であってほしい。
後にある巨大な戦争も控えているので、ギア5が現時点での「最高地点」であってほしい。
No title
ふざけた能力は示唆されてたとはいえここに来てギャグ漫画調の戦闘に自分も含め多少ガッカリしている人もいるだろう
ジョイボーイのジョイって、エンジョイのことなんですかね。
ゾオンですけど覚醒能力はパラミシアも含んでるですよね
まあ幻獣種は他もそうだけど特殊な感じですが
まあ幻獣種は他もそうだけど特殊な感じですが
やはり!!ルフィが復活と来ました!
♪───O(≧∇≦)O────♪
しかも、"ゴムゴムの実"は仮の名前で本当の名は"ヒトヒトの実"でモデルは太陽の神ニカでした。
しかもしかも、能力覚醒に加えてギア5となり尚且つルフィの容姿が変化し意思はちゃんとありKOから一転し、快活な様子になるという、てんこ盛りな描写となりました。😳
それと、ほんの少しですがカタクリ戦と似ているところもありました。
それは、水を差されたことで納得のいかない勝ち方をしてしまったとカイドウが詫びているところです。
それはそうと、オロチ側も(恐らく)ようやく決着が着きました。
日和の口から、"おでんが恥を我慢してまで裸踊りをして庶民にバカにされ(のちに真実を知るが)、挙げ句の果てに釜茹での刑にされる"までのルートを語り、最後は仮面を外し一気に押し殺していた感情をオロチにぶつけるのでした。
そして、小さくなりながらも生存していた火前坊によりオロチの体は猛火に包まれていきました。多分これにて(生死はまだ不明だが)リタイアは確実だと思われます。
ただその一方で、黒炭の迫害の件に関しては討ち入り終了後どうなるのかと思っています。
オロチはさておき、これまでの黒炭の多くは殺害され生き残りは殆ど居ないはず?
上記の、件は麦わらの一味や赤鞘達、そして討ち入りメンバーの方々はご存知でしたっけ?
もしも誰かしら知っていたら、最後ら辺にて
語り継ぎ、何かしらの心を込めた弔いをした方がいいと個人的には思いますがね?
♪───O(≧∇≦)O────♪
しかも、"ゴムゴムの実"は仮の名前で本当の名は"ヒトヒトの実"でモデルは太陽の神ニカでした。
しかもしかも、能力覚醒に加えてギア5となり尚且つルフィの容姿が変化し意思はちゃんとありKOから一転し、快活な様子になるという、てんこ盛りな描写となりました。😳
それと、ほんの少しですがカタクリ戦と似ているところもありました。
それは、水を差されたことで納得のいかない勝ち方をしてしまったとカイドウが詫びているところです。
それはそうと、オロチ側も(恐らく)ようやく決着が着きました。
日和の口から、"おでんが恥を我慢してまで裸踊りをして庶民にバカにされ(のちに真実を知るが)、挙げ句の果てに釜茹での刑にされる"までのルートを語り、最後は仮面を外し一気に押し殺していた感情をオロチにぶつけるのでした。
そして、小さくなりながらも生存していた火前坊によりオロチの体は猛火に包まれていきました。多分これにて(生死はまだ不明だが)リタイアは確実だと思われます。
ただその一方で、黒炭の迫害の件に関しては討ち入り終了後どうなるのかと思っています。
オロチはさておき、これまでの黒炭の多くは殺害され生き残りは殆ど居ないはず?
上記の、件は麦わらの一味や赤鞘達、そして討ち入りメンバーの方々はご存知でしたっけ?
もしも誰かしら知っていたら、最後ら辺にて
語り継ぎ、何かしらの心を込めた弔いをした方がいいと個人的には思いますがね?
これキングはジョイボーイ待ってて、フーズフーはニカを待っててけどルフィ憎みまくってて…どうなる百獣海賊団w
2人ともルフィに惹かれてしまうんかな
2人ともルフィに惹かれてしまうんかな
モモの助(桃太郎) 幻獣種
犬(ヤマト) 幻獣種
猿(ルフィ) 幻獣種
やっぱ雉枠はマルコだった?
犬(ヤマト) 幻獣種
猿(ルフィ) 幻獣種
やっぱ雉枠はマルコだった?
動物系の覚醒ってミノタウロスみたいになって強靭な回復力なるんじゃないの?
なんでルフィは超人系の覚醒みたいになってるの?
なんでルフィは超人系の覚醒みたいになってるの?
ニカって月
月って二とカで月=ニカにもなるんですね(^o^)
ワンピースのキャラって特徴的な笑い声で主要キャラは差別化してるのに、ルフィの笑い声(今回も)って昔から統一感無いですよね。
ルフィが今更ニカの能力でした、ゴムは元々の性質でした、って悲しいなあなんか
笑うほどに、ジョイボーイに近づく、か
ゴムゴムの覚醒の名称がジョイボーイって事かな?
確かに。
おでん日誌読んでポイ捨てするのってカイドウっぽいと思った。
カイドウとビックマムって独特の性格だよね
カイドウは強者は認め
ビックマムはお子ちゃまのみ優しい
ワノ国を汚染させたのはオロチかな
カイドウかな
おでん日誌読んでポイ捨てするのってカイドウっぽいと思った。
カイドウとビックマムって独特の性格だよね
カイドウは強者は認め
ビックマムはお子ちゃまのみ優しい
ワノ国を汚染させたのはオロチかな
カイドウかな
月曜日が待ち遠しいですね。楽しみ!
今私が考えているのは、
カイドウとキングはジョイボーイにどういう反応をするのか?カイドウとキングはジョイボーイのことをきっとパンクハザードで知ったんだと思いますが、ベガパンクはジョイボーイを作ろうと研究しているのではないかとか。
カイドウがワノ国に居座る理由。ジョイボーイがワノ国に現れるのは必然だったんですかね?それはなぜか。
ゴムゴムの秘密は五老星以外誰が知っているのか?シャンクスも知ってる?
この後政府や五老星はどう動くのか?バスターコールですよねきっと。でも象主が全部蹴散らしちゃうかな?
ルフィがジョイボーイになって世界の何と戦うんですかね?とか。
フーズフーにニカのことを喋った看守ってシリュウ?そしたら黒ひげも知ってますね。
たくさん考えることがあってあと5、6年は楽しめそう!
今私が考えているのは、
カイドウとキングはジョイボーイにどういう反応をするのか?カイドウとキングはジョイボーイのことをきっとパンクハザードで知ったんだと思いますが、ベガパンクはジョイボーイを作ろうと研究しているのではないかとか。
カイドウがワノ国に居座る理由。ジョイボーイがワノ国に現れるのは必然だったんですかね?それはなぜか。
ゴムゴムの秘密は五老星以外誰が知っているのか?シャンクスも知ってる?
この後政府や五老星はどう動くのか?バスターコールですよねきっと。でも象主が全部蹴散らしちゃうかな?
ルフィがジョイボーイになって世界の何と戦うんですかね?とか。
フーズフーにニカのことを喋った看守ってシリュウ?そしたら黒ひげも知ってますね。
たくさん考えることがあってあと5、6年は楽しめそう!
カイドウがsmile作ってるのも
ジョイボーイになりたかったからって考えたら
涙でてきた
ジョイボーイになりたかったからって考えたら
涙でてきた
笑い方がいつもと違う!!
62巻の表紙でルフィの上にニカがいる(笑)
チョイ見せのズニーシャの上の黒い影なんだろ...
アニメでは解放のドラムは「追い詰められた」のBGMですね。
ニ+カで五
残る数字は692で仲間になるのはロックス
残る数字は692で仲間になるのはロックス
★カイドウはおでん航海日誌をすでに読んでいた。
★カイドウはジョイボーイになりたかった。
★カイドウはルフィのニカ化を切望していた。
★カイドウは開国のため、またおでんを目指すならもっと強くなれとヤマトを鍛えていた。
★カイドウはジョイボーイのために和の国を守っていた。
★カイドウはジョイボーイになりたかった。
★カイドウはルフィのニカ化を切望していた。
★カイドウは開国のため、またおでんを目指すならもっと強くなれとヤマトを鍛えていた。
★カイドウはジョイボーイのために和の国を守っていた。
ここ含め色んな考察記事でニカニカの実説唱えてる人がいる中、自分は「ニカニカの実なんて絶対ねえよw」とか思ってたのに話数重ねる度に現実味帯びてきてなんか負けた気分…
ゴムゴムの実モデルニカとかヒトヒトの実モデルニカみたいな感じだと思ってたけどハズレかなぁ
というかルフィの意識が残ってるならナイトメア・ルフィの時と違ってワノ国終わってからも使われる形態ってことになるのかな?
ゴムゴムの実モデルニカとかヒトヒトの実モデルニカみたいな感じだと思ってたけどハズレかなぁ
というかルフィの意識が残ってるならナイトメア・ルフィの時と違ってワノ国終わってからも使われる形態ってことになるのかな?
ルフィは太陽の神ニカだからDはただ太陽に照らされた抽象的な表現じゃないのかな。
スマイルのゾオン系悪魔の実の実験て、悪魔の実の意思の実験も兼ねてたのかなぁ。
14じゃなくて15でした笑
Dはdemonかdevilの頭文字か。
ルフィとジョイボーイとニカ
点と点が線で繋がり始めてきた感じですね
ジョイボーイの登場にカイドウはどんな反応をみせるでしょうね?
点と点が線で繋がり始めてきた感じですね
ジョイボーイの登場にカイドウはどんな反応をみせるでしょうね?
血縁を隔てど、、、、
『Dの意志』についてこの様に言われていましたが、Dの意思=悪魔の実の意志って事ですかね。
例えば滅ぼされたとある巨大な王国の住人が悪魔の実になった。
『Dの意志』についてこの様に言われていましたが、Dの意思=悪魔の実の意志って事ですかね。
例えば滅ぼされたとある巨大な王国の住人が悪魔の実になった。
笑い方がルフィっぽくない気がする。「ししししし」って笑わないんだね。今気づいたけど笑い方の「し」(4)と5+6で14(樹脂)になるね。死(4)は人の完成。関係ないかな。
ルフィの発言内容、状況は良く分からないけど、とても良い状態とは思えない・・・というか、不穏な気配しかしない。
超サイヤ人か
カイドウが和の国の人達にしたことは許されない、もちろんおでんにも
和解ルートはあってほしくないなァ
というより、マムの行方はあれからどうしたんだろうか?生きてますよね
戦線離脱か
和解ルートはあってほしくないなァ
というより、マムの行方はあれからどうしたんだろうか?生きてますよね
戦線離脱か
No title
笑うほどか・・
なんだか人造悪魔の実のスマイルって
根源の成分何か同じなんでしょうかね
おトコの笑い方ソックリ
なんだか人造悪魔の実のスマイルって
根源の成分何か同じなんでしょうかね
おトコの笑い方ソックリ
ルフィは死んでなくて死にかけてただけってことでいいのか?
ドラムの音は心臓の音やったのか
なんか覇王色が放電?みたいになってますね!!
これは月曜楽しみすぎますね。
これは月曜楽しみすぎますね。
アニワンのメインテーマみたいな音楽が解放のドラムと同じってツイートの動画みてゾッとした。アレめっちゃ感動したわ…ビビる
キングもジョイボーイを持ち望んでいたのだから頂上決戦のクロコダイルのように麦わら勢力につくってことですね!?
カイドウがジョイボーイ状態?見たら
涙流しながら喜んで、麦わらの配下になったりしねーかなーwww
涙流しながら喜んで、麦わらの配下になったりしねーかなーwww
No title
笑うほどニカ
笑うほど・・・ニカ
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]