コメント
五老星→ニカ老星
五老星は全員ニカだったのでは?
No title
ルフィが創造した未来が、実現できる感じなのかな
ガッカリするほど期待してるってことでしょうよ。
俺はワクワクもガッカリもしないほど期待してないことがわかったわ。
俺が生きてる間に伏線回収してくれたらそれでいいよ。
俺はワクワクもガッカリもしないほど期待してないことがわかったわ。
俺が生きてる間に伏線回収してくれたらそれでいいよ。
チョッパーの現在のランブルボールって怪物強化だけでしたよね。それにチョッパー以外の人が食べたらフランキーの時みたいに暴走するみたいですし
ルフィは今の状態で十分に怪物じみた強さですからただ暴走するためだけにランブルボールを食うというのは、やめたほうがいいと思います
ルフィは今の状態で十分に怪物じみた強さですからただ暴走するためだけにランブルボールを食うというのは、やめたほうがいいと思います
ふと思ったのですが、これルフィにもランブルボール効果効きますよねきっと。チョッパからもらって食べるとこ見てみたいですね〜どこまで強くなってしまうのか…
コメ欄見る限り、ワンピースは今後どんな展開しようとも安泰だな
一定の収入は入るわ
一定の収入は入るわ
No title
最初に「ギア4」見たときは
正直カッコいいとは思わなかったけど、
今はカッコいいし、好きです。
「ギア5」も今は見慣れないだけで、
いつの間にか受け入れているはず。
正直カッコいいとは思わなかったけど、
今はカッコいいし、好きです。
「ギア5」も今は見慣れないだけで、
いつの間にか受け入れているはず。
ルフィが神様を嫌がる描写なんかありましたかね?
海神御宝前にも感謝してましたし、自称神のエネルにも「お前のどこが神なんだ」だの「神ならなんでも奪っていいのか!?」だの「何一つ救わねェ神がどこにいるんだ」だの言ってましたし。どちらかというと神様に対して好意的だと思うんですけど
あとスカイピア人が神に祈った直後、それに応えるかの如く神の能力をその身に宿したルフィが偽神エネルをぶっ飛ばすところとかは今になって読み返すと綺麗な流れだと思います。だって実際にルフィは神の能力を持っていたわけですからね
海神御宝前にも感謝してましたし、自称神のエネルにも「お前のどこが神なんだ」だの「神ならなんでも奪っていいのか!?」だの「何一つ救わねェ神がどこにいるんだ」だの言ってましたし。どちらかというと神様に対して好意的だと思うんですけど
あとスカイピア人が神に祈った直後、それに応えるかの如く神の能力をその身に宿したルフィが偽神エネルをぶっ飛ばすところとかは今になって読み返すと綺麗な流れだと思います。だって実際にルフィは神の能力を持っていたわけですからね
ルフィ、狛人間みたい
3回目です すいません
このくだらい戦闘でこの時期に主人公が神様になったらあかんやろ(笑)これがおれの気持ちです ルフィが神様になるなんて本人嫌がると思うねんけど…おだっちどうおもいますか?
このくだらい戦闘でこの時期に主人公が神様になったらあかんやろ(笑)これがおれの気持ちです ルフィが神様になるなんて本人嫌がると思うねんけど…おだっちどうおもいますか?
コミカル
※長文失礼します。
○ルフィ 🏆×3 👒🍖
・「ん?」と空中で寝そべる。
・青龍姿のカイドウの体内に突入して暴れ、カイドウの体を風船のように膨らませる。
・ルフィ「ゴムゴムのォ~!!!」
カイドウ「ウオオオ!!!」
がしっ!!
カイドウの体内からロケットで脱出する際、カイドウの目玉から手を伸ばし彼の鼻を「がしっ!!」と掴む。
・巨人化して青龍のカイドウで縄跳び。
(巨人って…『進○の巨人』ですか!?)
・ギャギャギャ
ボンッ!!
ブィイィイイイン!!
足を車輪のように回転されて空中移動。
・(引奈落を食らい)
「痛でェ~!!!」
巨人化の状態で飛び出す大目玉。
(しかもこの巨人ルフィを目撃したロー・キッド・チョッパーなどもルフィと同じように目玉が飛び出していた)
・「ホゲー!!!」
「いでーっ!!!」
カイドウの一撃を食らい、曲がった板のような顔になる。
・全体的にコミカル過ぎる描写で、ニカ(もう一つの名は“ゴムゴムの実”)の能力を使いやりたい放題のルフィでしたが、最後はカイドウに回転パンチを食らわせ、勇ましい顔で「楽しいなァ!!!カイドウ!!!」と言うなど、何だかんだ言って「いつものルフィ」、「いつものONE PIECE」だとは思えました。
単にコミカルな場面が多かっただけで、「バトルが熱い漫画」という作風自体は変わってないように思えました。
・まあコミカル描写が多いのも良いと思いますよ。
ロジャーによるとラフテルの莫大な宝(いわゆる、“ひとつなぎの大秘宝ワンピース”)は涙が出る程笑える物らしいですからね。ならば僕ら読者も莫大な宝の正体を知ったときは、ロジャーたちのように本当に涙を流すくらい思いっきり笑いたい😂ものですよ。
確かにニカの能力が覚醒しコミカルな印象を与えてくれましたが、そういったコミカルさもいずれは判明するであろう「笑える莫大な宝への伏線」だとは思いたいです。
そのため「コミカルさ」も作風の一つだとは思いますよ。
・それに、やりたい放題、好き放題なニカのルフィには「子供っぽさ」も感じますよ。
ルフィは現在19歳ですが、彼に限っては実年齢よりも子供っぽくて良いんじゃないですか?
ニカの能力が覚醒するルフィを象主が「ジョイボーイが帰って来た」などと発言したことから、ルフィとジョイボーイの間に関係があるのは確かなはずです。
ジョイボーイ→ボーイ→すなわち「少年・男の子」→すなわち「子供」。
ならばジョイボーイ(→「子供」の意味と連想して)と関係があるであろうルフィが「やりたい放題、好き放題の子供」のような人物でも良いとも思えますしね。
・コミカルな部分も多かったけど、ニカの能力、新たな能力や技をいろいろ見せてくれたこと、
・「楽しいなァ!!!カイドウ!!!」、たとえコミカルでも最後はちゃんと勇ましかったこと、
・「髪も服も白くなって別人みたいだったな…」(ヤマトの発言から)と覚醒後の姿についての情報が出たこと、
・「つかれた」、「消耗すげェなコレ…」などと、ニカの能力を使うと体力をかなり消耗するという能力の欠点も分かったことなどから、主人公ルフィに今年3度目の大賞を贈ります。
・まあ個人的にコミカル描写は大歓迎です。何せ僕自身、頭の中でイム様を勝手にギャグキャラにして楽しんでいるくらいですからね。
「イチカです」
「ニカです」
「サンカです」
「ヨンカです」
「ヨンカツーです」
「イムです」
「いやっ!!誰だよ、オメーは!?」
○ルフィ 🏆×3 👒🍖
・「ん?」と空中で寝そべる。
・青龍姿のカイドウの体内に突入して暴れ、カイドウの体を風船のように膨らませる。
・ルフィ「ゴムゴムのォ~!!!」
カイドウ「ウオオオ!!!」
がしっ!!
カイドウの体内からロケットで脱出する際、カイドウの目玉から手を伸ばし彼の鼻を「がしっ!!」と掴む。
・巨人化して青龍のカイドウで縄跳び。
(巨人って…『進○の巨人』ですか!?)
・ギャギャギャ
ボンッ!!
ブィイィイイイン!!
足を車輪のように回転されて空中移動。
・(引奈落を食らい)
「痛でェ~!!!」
巨人化の状態で飛び出す大目玉。
(しかもこの巨人ルフィを目撃したロー・キッド・チョッパーなどもルフィと同じように目玉が飛び出していた)
・「ホゲー!!!」
「いでーっ!!!」
カイドウの一撃を食らい、曲がった板のような顔になる。
・全体的にコミカル過ぎる描写で、ニカ(もう一つの名は“ゴムゴムの実”)の能力を使いやりたい放題のルフィでしたが、最後はカイドウに回転パンチを食らわせ、勇ましい顔で「楽しいなァ!!!カイドウ!!!」と言うなど、何だかんだ言って「いつものルフィ」、「いつものONE PIECE」だとは思えました。
単にコミカルな場面が多かっただけで、「バトルが熱い漫画」という作風自体は変わってないように思えました。
・まあコミカル描写が多いのも良いと思いますよ。
ロジャーによるとラフテルの莫大な宝(いわゆる、“ひとつなぎの大秘宝ワンピース”)は涙が出る程笑える物らしいですからね。ならば僕ら読者も莫大な宝の正体を知ったときは、ロジャーたちのように本当に涙を流すくらい思いっきり笑いたい😂ものですよ。
確かにニカの能力が覚醒しコミカルな印象を与えてくれましたが、そういったコミカルさもいずれは判明するであろう「笑える莫大な宝への伏線」だとは思いたいです。
そのため「コミカルさ」も作風の一つだとは思いますよ。
・それに、やりたい放題、好き放題なニカのルフィには「子供っぽさ」も感じますよ。
ルフィは現在19歳ですが、彼に限っては実年齢よりも子供っぽくて良いんじゃないですか?
ニカの能力が覚醒するルフィを象主が「ジョイボーイが帰って来た」などと発言したことから、ルフィとジョイボーイの間に関係があるのは確かなはずです。
ジョイボーイ→ボーイ→すなわち「少年・男の子」→すなわち「子供」。
ならばジョイボーイ(→「子供」の意味と連想して)と関係があるであろうルフィが「やりたい放題、好き放題の子供」のような人物でも良いとも思えますしね。
・コミカルな部分も多かったけど、ニカの能力、新たな能力や技をいろいろ見せてくれたこと、
・「楽しいなァ!!!カイドウ!!!」、たとえコミカルでも最後はちゃんと勇ましかったこと、
・「髪も服も白くなって別人みたいだったな…」(ヤマトの発言から)と覚醒後の姿についての情報が出たこと、
・「つかれた」、「消耗すげェなコレ…」などと、ニカの能力を使うと体力をかなり消耗するという能力の欠点も分かったことなどから、主人公ルフィに今年3度目の大賞を贈ります。
・まあ個人的にコミカル描写は大歓迎です。何せ僕自身、頭の中でイム様を勝手にギャグキャラにして楽しんでいるくらいですからね。
「イチカです」
「ニカです」
「サンカです」
「ヨンカです」
「ヨンカツーです」
「イムです」
「いやっ!!誰だよ、オメーは!?」
桃も言ってるように
ルフィは死にかけなんだよ
一見不真面目そうだけどね
現にカイドウを圧倒してるように見えるけど、カイドウも同じように想像よりずっと強くて互角に見える。
ルフィは死にかけなんだよ
一見不真面目そうだけどね
現にカイドウを圧倒してるように見えるけど、カイドウも同じように想像よりずっと強くて互角に見える。
>恐らく、人の想いや辛さをより考慮したり
ストーリーを重視している人には
ワノ国編の今までの流れでコレ?となり
そんなの関係無い、漫画だろコレ
という人は あの表現で良いのだろう
「ずっとこうなのかなあ」と不安になるのはわかるよ
だがこれじゃ「受け入れてる奴は何も考えてない馬鹿だ」「この問題を真面目に考えてるのは反対してる僕(たち)だけだ」って言ってるだけだぞ
ストーリーを重視している人には
ワノ国編の今までの流れでコレ?となり
そんなの関係無い、漫画だろコレ
という人は あの表現で良いのだろう
「ずっとこうなのかなあ」と不安になるのはわかるよ
だがこれじゃ「受け入れてる奴は何も考えてない馬鹿だ」「この問題を真面目に考えてるのは反対してる僕(たち)だけだ」って言ってるだけだぞ
No title
ギア5がパラミシアやゾオンの特徴と来て
そこにロギアが入るとするなればどういう能力になるんでしょう?
ルフィは今までゴムなのに摩擦熱で(そういう解釈)炎を演出したり、劇場版のストロングワールドにてシキに放った技がギア3で片足を巨大化した際に雷雲に突っ込んで落雷で帯電させて放ったり、いわゆる自然現象を纏う形で過去に再現しているので
ギア5でロギア再現となると、自分では生み出さないが周りの自然現象を利用するみたいなのがあるのかなと
風だったり火だったり雷だったり ニカがルナーリア族のなにかだとしたら可能かなと あらゆる環境に生きていけるとなれば
そこにロギアが入るとするなればどういう能力になるんでしょう?
ルフィは今までゴムなのに摩擦熱で(そういう解釈)炎を演出したり、劇場版のストロングワールドにてシキに放った技がギア3で片足を巨大化した際に雷雲に突っ込んで落雷で帯電させて放ったり、いわゆる自然現象を纏う形で過去に再現しているので
ギア5でロギア再現となると、自分では生み出さないが周りの自然現象を利用するみたいなのがあるのかなと
風だったり火だったり雷だったり ニカがルナーリア族のなにかだとしたら可能かなと あらゆる環境に生きていけるとなれば
1044話と1045話のふざけた戦い方が最終形じゃないと思うな。
実はこの読者の反応こそが尾田先生の思うつぼでは…
さんざんふざけて次回はギア5(覚醒)の性質というかメカニズムをフルに使って真剣かつシリアスな戦闘を描いてくるのでは、、想像するとカッコいい。
実はこの読者の反応こそが尾田先生の思うつぼでは…
さんざんふざけて次回はギア5(覚醒)の性質というかメカニズムをフルに使って真剣かつシリアスな戦闘を描いてくるのでは、、想像するとカッコいい。
↓の名無しさんのコメントは、なかなか面白い説とは思いますが、ワンピースについて、おでんは「世間はロジャーが手に入れた全ての物を総称し、ワンピースと呼んだ」と語っています。
また、「本当にあった莫大な宝を前にロジャーはあの時、笑ってた」の語りと同時に涙を浮かべたロジャーの顔や「俺たちもそうだ、涙が出るほど笑った」のカットでは
おでんやレイリー達があぐら座りで地べたにしゃがみながら莫大な宝の前で大笑いしています。
自分が思うに、石碑等に描かれたニカのマンガを読んで楽しむ表情やアクションと言うより演芸を楽しむ観客のように見えることからも、以前にコメントしたようにその莫大な宝を目の前にして、手も足も出ないでいるロジャー達がおり、何とかして宝を取ろうとするクルーに降りかかる盗難防止装置からの攻撃を見て、ロジャー達が大笑いしていると予想しました。
つまり、これらの莫大な宝は、ルフィのゴムゴムの能力でなければ手に入れられないように初めからジョイボーイが設定していたと予想しています。
ロジャーは全ての宝をラフテルに置いてきた、と言いましたが、実際は、発見こそはしたが持ち帰れなかった事を「置いてきた」に話をすり替えたと考えています。
ニカが白色で表現されているのは、元々、当時存在していたニカの像が白色の石(大理石のような)を彫刻して造られ、人々からは、伝説の戦士ニカが太陽の神と融合し尊敬の対象とされたからではないか、と予想しています。(センゴクも変身した時は金色だったような、笑)
これに関する記事が今後、仮に上げられた時には、もう少し詳しくコメントいたします。
また、「本当にあった莫大な宝を前にロジャーはあの時、笑ってた」の語りと同時に涙を浮かべたロジャーの顔や「俺たちもそうだ、涙が出るほど笑った」のカットでは
おでんやレイリー達があぐら座りで地べたにしゃがみながら莫大な宝の前で大笑いしています。
自分が思うに、石碑等に描かれたニカのマンガを読んで楽しむ表情やアクションと言うより演芸を楽しむ観客のように見えることからも、以前にコメントしたようにその莫大な宝を目の前にして、手も足も出ないでいるロジャー達がおり、何とかして宝を取ろうとするクルーに降りかかる盗難防止装置からの攻撃を見て、ロジャー達が大笑いしていると予想しました。
つまり、これらの莫大な宝は、ルフィのゴムゴムの能力でなければ手に入れられないように初めからジョイボーイが設定していたと予想しています。
ロジャーは全ての宝をラフテルに置いてきた、と言いましたが、実際は、発見こそはしたが持ち帰れなかった事を「置いてきた」に話をすり替えたと考えています。
ニカが白色で表現されているのは、元々、当時存在していたニカの像が白色の石(大理石のような)を彫刻して造られ、人々からは、伝説の戦士ニカが太陽の神と融合し尊敬の対象とされたからではないか、と予想しています。(センゴクも変身した時は金色だったような、笑)
これに関する記事が今後、仮に上げられた時には、もう少し詳しくコメントいたします。
もし、「オラ、カイドウを倒したい」って
カイドウの首だけを狙うだけのバトルマンガなら
あの描き方は 全然良い
でも、少なくとも ルフィはワノ国の人々の
本当に苦しい想いを 実際背負った訳で
相当険しい怒りの表情もした
ワンピースって バトルマンガじゃ無いし
それぞれ想いを背負った中での戦いを続けている
だから熱い
デービーバックファイトみたいに緩い戦いなら
アレで良いけど
例えば、赤犬との戦いで またボロボロに
追い込まれ エースの時の惨劇再びで
今度はサボが赤犬の手に
「ルフィ、すまんオレまで・・・」
2年前のルフィでは無いから 当然戦う
「おまえー、サボまでも!!」とギア5
で、あの戦い方になったら どうだろ
恐らく、人の想いや辛さをより考慮したり
ストーリーを重視している人には
ワノ国編の今までの流れでコレ?となり
そんなの関係無い、漫画だろコレ
という人は あの表現で良いのだろう
今後も 強敵との戦いで毎回追い込まれて
最後は「イヤッホー」て こういう展開で
決着がつくのは マジか・・と思う
笑顔で救うのは 戦いの後でいいかな
カイドウの首だけを狙うだけのバトルマンガなら
あの描き方は 全然良い
でも、少なくとも ルフィはワノ国の人々の
本当に苦しい想いを 実際背負った訳で
相当険しい怒りの表情もした
ワンピースって バトルマンガじゃ無いし
それぞれ想いを背負った中での戦いを続けている
だから熱い
デービーバックファイトみたいに緩い戦いなら
アレで良いけど
例えば、赤犬との戦いで またボロボロに
追い込まれ エースの時の惨劇再びで
今度はサボが赤犬の手に
「ルフィ、すまんオレまで・・・」
2年前のルフィでは無いから 当然戦う
「おまえー、サボまでも!!」とギア5
で、あの戦い方になったら どうだろ
恐らく、人の想いや辛さをより考慮したり
ストーリーを重視している人には
ワノ国編の今までの流れでコレ?となり
そんなの関係無い、漫画だろコレ
という人は あの表現で良いのだろう
今後も 強敵との戦いで毎回追い込まれて
最後は「イヤッホー」て こういう展開で
決着がつくのは マジか・・と思う
笑顔で救うのは 戦いの後でいいかな
考察者もっちー先生の動画のコメントにあった「ニカの能力は、太古の昔に描かれて民衆に読まれていた漫画があって、その漫画の主人公がニカ。その後、奴隷支配に苦しんでいた民衆が自分達を解放してくれる事を願ってその漫画の主人公ニカの能力を悪魔の実に宿した。それを食べたルフィ がニカモードで白いのは漫画のキャラがモチーフだから。」ってのがめちゃグッときますね。
ラフテルにはその漫画の描かれた石碑か何かがあってそれがワンピースであり、その漫画を読んでロジャー達は笑った。ワノ国にもその漫画の1ページの石碑があり、マムの「ここにもあるんだろ?」っていう…
それ聞いてから今回の1045話を好意的に見れるようになりました。
ラフテルにはその漫画の描かれた石碑か何かがあってそれがワンピースであり、その漫画を読んでロジャー達は笑った。ワノ国にもその漫画の1ページの石碑があり、マムの「ここにもあるんだろ?」っていう…
それ聞いてから今回の1045話を好意的に見れるようになりました。
今のルフィの状態って獣型で尚且つ覚醒しているんですよね
ということはこれまでのルフィは体質はゴムだったけど見た目がニカじゃなかったからゴムの能力を使っていた時は人獣型ですよね。ルフィは自分をニカの能力者じゃなくゴム人間だと思い込んでいたので実を食べたその日からほとんどゴム人間の状態(人獣型)で過ごしていたと思います。だからなろうと思えばゴム人間じゃない普通の人間(人型)に戻ることも可能だと思います。黒髭と戦った時に能力を引き摺り込まれていたのであの時のルフィは強制的に人型にされていたということになりますね
だからなんでもできるように思えるニカの弱点をつけるのはヤミヤミの実の能力ですね
自由なニカと支配する闇との対比ですね
あと他にもニカの弱点だと思われるものは海楼石と覇気ですね。覇気はニカの能力を無効化出来ませんが実体を捉える事はできるのでニカの状態のルフィにもより強い覇気を使えば攻撃は通じます
ということはこれまでのルフィは体質はゴムだったけど見た目がニカじゃなかったからゴムの能力を使っていた時は人獣型ですよね。ルフィは自分をニカの能力者じゃなくゴム人間だと思い込んでいたので実を食べたその日からほとんどゴム人間の状態(人獣型)で過ごしていたと思います。だからなろうと思えばゴム人間じゃない普通の人間(人型)に戻ることも可能だと思います。黒髭と戦った時に能力を引き摺り込まれていたのであの時のルフィは強制的に人型にされていたということになりますね
だからなんでもできるように思えるニカの弱点をつけるのはヤミヤミの実の能力ですね
自由なニカと支配する闇との対比ですね
あと他にもニカの弱点だと思われるものは海楼石と覇気ですね。覇気はニカの能力を無効化出来ませんが実体を捉える事はできるのでニカの状態のルフィにもより強い覇気を使えば攻撃は通じます
しかし、ズニーシャの描写で
海軍の軍艦 接近中に見えたのだけど
「ワノ国に割く戦力はありゃしませんので!」
って千石に言ってなかったか?元帥?
海軍の軍艦 接近中に見えたのだけど
「ワノ国に割く戦力はありゃしませんので!」
って千石に言ってなかったか?元帥?
まあ、物語もいよいよ最終局面に向けた動きが出て来た中で最終的には?そのうち『グラグラ&ヤミヤミの実』+α?の力を得ている黒ヒゲ・ティーチと戦うと予想されてればそれなりにぶっ壊れた能力で立ち向かわないとルフィは当然勝負になりませんからねw
賛否両論多いのは尾田先生が変な意味でなく大きく読者の『予想を裏切る』破天荒な展開をリリースして来たわけで、決して『期待を裏切る』という展開ではないと思いますよ♪
これからがますます楽しみですね(^^)
賛否両論多いのは尾田先生が変な意味でなく大きく読者の『予想を裏切る』破天荒な展開をリリースして来たわけで、決して『期待を裏切る』という展開ではないと思いますよ♪
これからがますます楽しみですね(^^)
化けるとはまさにこの事❗️
神様みたいな感じですき
神様みたいな感じですき
「ルフィは こんなキャラですよ こんなバトルスタイルですよ」 って、読者に長年に渡って根回ししてたから まだ支持出来てるんだと思う
連載まもなくや数巻でフィフスを やるとトムジェリのオマージュ パクりの声で話題が終わってたと思う
連載まもなくや数巻でフィフスを やるとトムジェリのオマージュ パクりの声で話題が終わってたと思う
笑いで苦しみから解放する、その事自体は素晴らしいし『幸福論』の本質だとは思う。
間違いなく、笑顔は人を救いますからね。
でも、戦闘に笑いを取り込む事に違和感を感じる方が多いのでしょうね。
ルフィらしくて僕は好きだけど。
実は神様ニカの能力でしたー、はちょっと拒否感ありますが。
ニカルフィがやっている事は、かつて嘘八百を並べて病床のカヤを笑顔で救ったウソップと被りますよね。
あの話、本当に好きです。
間違いなく、笑顔は人を救いますからね。
でも、戦闘に笑いを取り込む事に違和感を感じる方が多いのでしょうね。
ルフィらしくて僕は好きだけど。
実は神様ニカの能力でしたー、はちょっと拒否感ありますが。
ニカルフィがやっている事は、かつて嘘八百を並べて病床のカヤを笑顔で救ったウソップと被りますよね。
あの話、本当に好きです。
目がぼよ〜んととび出たり、ベロがとび出とったりしとったw
カイドウが殴った時めっちゃ変な顔になっとったw
カイドウが殴った時めっちゃ変な顔になっとったw
2回目です 一般的に笑いながら人しばく奴は人間としてどうかと思います おれの連れにもおったけど気に入らん奴と会ったゆうて傘の先でほっぺた貫通させて戻ってきたら笑てんねん こいつとは無理やな思いました まあ漫画やですからしゃーないけど尾田先生の大好きな任侠などどこにも感じられない SBSで先生がYouTuberの考察見てないしライトなファンもいるからとゆうてはったのに現実世界でニカがゴムの木でうんぬん言うてる人は知ってるけどおれもニカなんかまったく知らなかった最近ポット出てきたワンピの世界だけにいる神様ニカに25年たってルフィがニカってどうゆう事なんですか?ほんでしょーもない戦いしてるしライトなファンは あ!この漫画だけの神様なんや的にしか思わないですよね もう読者増えないですよ
考察者しか調べられないような神をルフィに宿すなんてどうかしてるぜ!
ほんまにこれがおだっちのしたかった事ならやばい 子供しか見れない漫画になってしまいます ほんまおもろい世界一の漫画やと思っていました だからショックやねん 相手はあの世界最強生物カイドウですやん なんやねんこのサシの戦い💦ニカは象徴でジョイボーイのなにか?でよかったのに…
ワンピの戦いとS○Xに笑いなんかいらない カイドウ浮いてますやん(笑) ほんま誰か止めて尾田さんとプーチン… オマージュ全然賛成ですが時と場合やと思います
究極の一対一トムとジェリー?情けないです
考察者しか調べられないような神をルフィに宿すなんてどうかしてるぜ!
ほんまにこれがおだっちのしたかった事ならやばい 子供しか見れない漫画になってしまいます ほんまおもろい世界一の漫画やと思っていました だからショックやねん 相手はあの世界最強生物カイドウですやん なんやねんこのサシの戦い💦ニカは象徴でジョイボーイのなにか?でよかったのに…
ワンピの戦いとS○Xに笑いなんかいらない カイドウ浮いてますやん(笑) ほんま誰か止めて尾田さんとプーチン… オマージュ全然賛成ですが時と場合やと思います
究極の一対一トムとジェリー?情けないです
物語に対してではなく、表現の仕方の方に注目があるようですね。
ワンピースに関しては未確定の情報が多いと思うので、どちらに対しても結論を出すのは早いと思います。
読者の方々が一喜一憂するのは作者の想像の範疇だと思いますので気長に待ってみてもいいのでは?
なんて
ワンピースに関しては未確定の情報が多いと思うので、どちらに対しても結論を出すのは早いと思います。
読者の方々が一喜一憂するのは作者の想像の範疇だと思いますので気長に待ってみてもいいのでは?
なんて
ルフィの魂が黄泉の国に行ったって描写はあったっけ?
ブルック本体も鬼ヶ島にいたと思うんだけど
ブルック本体も鬼ヶ島にいたと思うんだけど
No title
ウクライナ情勢と絡めてワンピース批判してる人間は
さすがに神経疑うわ…
ワンピース批判してるのがこういう常識の無い人間が
ほとんどだから批判してる連中は信用されないんだよ?
さすがに神経疑うわ…
ワンピース批判してるのがこういう常識の無い人間が
ほとんどだから批判してる連中は信用されないんだよ?
ルフィはまだ魂が黄泉の国から戻ってないと思います。
現在戦いを楽しんでいるのはルフィの体に憑依したニカ(ジョイボーイ)だと思います。
今後の展開は
ルフィは黄泉の国でエースやブルック本体に会い自分の体に戻るように促され真の復活を果たし、ニカの能力を操れるようになると思いますので、今までのルフィの戦いかたやセリフまわしに戻るでしょう。
また、黄泉の国では成仏できていない魂が
さ迷っているでしょうから、おでん、白髭、ロックス登場もあるかも知れませんね。
時間軸は黄泉の国の1年はこの世で1日とか(笑)
現在戦いを楽しんでいるのはルフィの体に憑依したニカ(ジョイボーイ)だと思います。
今後の展開は
ルフィは黄泉の国でエースやブルック本体に会い自分の体に戻るように促され真の復活を果たし、ニカの能力を操れるようになると思いますので、今までのルフィの戦いかたやセリフまわしに戻るでしょう。
また、黄泉の国では成仏できていない魂が
さ迷っているでしょうから、おでん、白髭、ロックス登場もあるかも知れませんね。
時間軸は黄泉の国の1年はこの世で1日とか(笑)
ゴム人間では無いのでは?
どこかに吐き出したかったので初めて書き込みます。
太陽の神ニカがゴム人間だったとおっしゃってる人が多いようですが、太陽の神ニカは"幻獣種"ですので、過去にも存在しない空想上の人物であることは間違いないと思います。
また五老星が体は"ゴムそのもの"と言っていたのもポイントでゴムみたいだけどゴム人間とは言っていなかったと思います。
みなさんがパクリだ幻滅したとおっしゃってるトムとジェリーですが、トムジェリはじめワーナー系やディズニーのちょっと古めのコメディアニメって体がゴムみたいに伸び縮みしたり、風船みたいになったりドアにぶつかってぺしゃんこになったりとまさに今回のルフィみたいだったと思います。
つまり何が言いたいかと言うと、太陽の神ニカって「太古の昔大人気だったアニメの主人公」なんじゃないでしょうか?
まあ、強すぎますけどねw
ちなみに、そうするとラフテルには太古の昔大人気だった太陽の神ニカのアニメがあるのかなあ...なんて
太陽の神ニカがゴム人間だったとおっしゃってる人が多いようですが、太陽の神ニカは"幻獣種"ですので、過去にも存在しない空想上の人物であることは間違いないと思います。
また五老星が体は"ゴムそのもの"と言っていたのもポイントでゴムみたいだけどゴム人間とは言っていなかったと思います。
みなさんがパクリだ幻滅したとおっしゃってるトムとジェリーですが、トムジェリはじめワーナー系やディズニーのちょっと古めのコメディアニメって体がゴムみたいに伸び縮みしたり、風船みたいになったりドアにぶつかってぺしゃんこになったりとまさに今回のルフィみたいだったと思います。
つまり何が言いたいかと言うと、太陽の神ニカって「太古の昔大人気だったアニメの主人公」なんじゃないでしょうか?
まあ、強すぎますけどねw
ちなみに、そうするとラフテルには太古の昔大人気だった太陽の神ニカのアニメがあるのかなあ...なんて
No title
2022/04/06(00:52) さんの書き込みにすごく納得しました。
まさにそういうことじゃないのかなぁと。
ルフィが子供の頃にひょろひょろのゴムパンチ? しか打てなかったのを思い出しましたしね。いきなり使いこなすなんてできないですものね。なるほどなるほど。
ギャグ要素そのものもルフィの頭の中をそのまま表面化しているだけの状態と考えたら…それはそれで納得します。
そうはいっても、これもこれで確実なことではないので、次週以降に期待? です。
まさにそういうことじゃないのかなぁと。
ルフィが子供の頃にひょろひょろのゴムパンチ? しか打てなかったのを思い出しましたしね。いきなり使いこなすなんてできないですものね。なるほどなるほど。
ギャグ要素そのものもルフィの頭の中をそのまま表面化しているだけの状態と考えたら…それはそれで納得します。
そうはいっても、これもこれで確実なことではないので、次週以降に期待? です。
No title
今回の展開に作者のこれまで25年間溜めてた感情が全部爆発してて最高に感動したわ!
> ❗️事実と向き合えないの?❗️
> 時期が悪かったと思うなぁ。今のウクライナ情勢を見てるとねぇ…
ほら、魚人島編のときみたいに自分の思い通りになって気持ちよくなることだけが目的のネトウヨみたいなのが溢れてくる。
ウクライナなんて、この漫画のシナリオと絶対混ぜて語ったら駄目だろ。どんだけ人の死に現実感無いんだよ。
> ❗️事実と向き合えないの?❗️
> 時期が悪かったと思うなぁ。今のウクライナ情勢を見てるとねぇ…
ほら、魚人島編のときみたいに自分の思い通りになって気持ちよくなることだけが目的のネトウヨみたいなのが溢れてくる。
ウクライナなんて、この漫画のシナリオと絶対混ぜて語ったら駄目だろ。どんだけ人の死に現実感無いんだよ。
アンチ乙、これは友達の岸本くんから教わった"ズラし"だから
追記
いやいや、色んなご意見がありますな~。
感想、コメント等は各個人の自由なので感じる事や思う事を好きに書けば良いとは思います。
自分の感想や考察は月曜日に書いた通りなので改めて書きませんが、補足的に追記するならば、さすがに最後の見開きのカイドウをぶっ飛ばすページは、ルフィ、カッコ良いでしょう。
カイドウはルフィのパンチを避けきれず、顔面直撃。
金棒は覇王色を纏ったパンチでどこかへ弾き飛ばされたのか、カイドウの手にはありません。
覇気色バリバリのパンチは顔面にめり込み、先日のコメントでも指摘しましたが、覇気色の覇気を体内へ流し込まれたならばかなりのダメージを受けた可能性さえ考えられます。
今週は落胆された方々もおられるようですが、次号以降は、最終ページに続いてルフィのカッコ良い攻撃も更に描かれるでしょうから、ゆっくり楽しみませんか。
感想、コメント等は各個人の自由なので感じる事や思う事を好きに書けば良いとは思います。
自分の感想や考察は月曜日に書いた通りなので改めて書きませんが、補足的に追記するならば、さすがに最後の見開きのカイドウをぶっ飛ばすページは、ルフィ、カッコ良いでしょう。
カイドウはルフィのパンチを避けきれず、顔面直撃。
金棒は覇王色を纏ったパンチでどこかへ弾き飛ばされたのか、カイドウの手にはありません。
覇気色バリバリのパンチは顔面にめり込み、先日のコメントでも指摘しましたが、覇気色の覇気を体内へ流し込まれたならばかなりのダメージを受けた可能性さえ考えられます。
今週は落胆された方々もおられるようですが、次号以降は、最終ページに続いてルフィのカッコ良い攻撃も更に描かれるでしょうから、ゆっくり楽しみませんか。
Twitter、ヤフコメ、便所の落書きがソースならそりゃ間違いなく【事実❗️】やね
良い意味でも悪い意味でも裏切られた感はあります。まだ着いていけてない自分もいます。これからのワンピースは今までとは少し違うワンピース まさにNEXT LEVEL どんな状況でも笑えるってのは現実では難しいですが漫画なので楽しんでいこうと思います。
これ以上の原作に対する批判は管理人さん的にも面白くないのでは?
サイト継続してもらいたいのでそろそろ皆さん批判は打ち止めにしませんか?
サイト継続してもらいたいのでそろそろ皆さん批判は打ち止めにしませんか?
アカンわ トムジェリを見てるようだわ……
やっぱり 完全オリジナルって無理なんやな創作活動は先駆者の何かしら影響を受けて 全くのオリジナルは不可能って そうなんだな
やっぱり 完全オリジナルって無理なんやな創作活動は先駆者の何かしら影響を受けて 全くのオリジナルは不可能って そうなんだな
序盤でコレやってたら早々に打ち切りだったろうな。コレを通した尾田っちさすがやで。
時期が悪かったと思うなぁ。
今のウクライナ情勢を見てるとねぇ…
ふざけた戦いなんて笑えないって!
これを面白いと思う奴はニュースとか見てないのかな?
こんな不条理な世の中だからこそ漫画の中だけでもヒーローがカッコよく悪を倒す所を観たいわけですよ!
今のウクライナ情勢を見てるとねぇ…
ふざけた戦いなんて笑えないって!
これを面白いと思う奴はニュースとか見てないのかな?
こんな不条理な世の中だからこそ漫画の中だけでもヒーローがカッコよく悪を倒す所を観たいわけですよ!
こんなにい〜っぱいの人が「がっかり」してるんだぞォ!とか必死に言われてもね
「自分はがっかりしてないから来週も楽しみだわ」って言うしかないな
「自分はがっかりしてないから来週も楽しみだわ」って言うしかないな
ニカ化して戦い方でふざけたり笑わせたりする分にはいいんだけど、攻撃くらって変顔するのはニカ関係ないやん…と思います
はたから見たらふざけてる様に見えるがルフィ自身は真面目に戦っており、実際にそれで相手の不意をつける。(昔)→バトルに対する態度や見た目がふざけている。(今)
同じ「ふざけた戦い」でも本質が全然違うと思うので、僕は嫌です。
「ルフィの自由で突飛な発想についていけない相手からバカにされたりツッコまれたりしながら、1杯食わせる」ことでカタルシスが生じるし、真剣な戦いの中での一見ふざけた戦い方が緩急になってバトルの緊張感を保ちつつコミカルな楽しさも描けていた訳で、ルフィ自体がずっとふざけてるのは違うぞ…と思ってしまう。変顔が面白いとかそういう次元の話じゃなかったと思うんだけどな…
クロコダイル戦の方がハラハラ感があったと感じます。
今まで一貫してふざけた戦いだったし、これぞONEPIECE!という意見も否定するつもりはありませんが。個人的には本質がズレてしまったと感じました。
同じ「ふざけた戦い」でも本質が全然違うと思うので、僕は嫌です。
「ルフィの自由で突飛な発想についていけない相手からバカにされたりツッコまれたりしながら、1杯食わせる」ことでカタルシスが生じるし、真剣な戦いの中での一見ふざけた戦い方が緩急になってバトルの緊張感を保ちつつコミカルな楽しさも描けていた訳で、ルフィ自体がずっとふざけてるのは違うぞ…と思ってしまう。変顔が面白いとかそういう次元の話じゃなかったと思うんだけどな…
クロコダイル戦の方がハラハラ感があったと感じます。
今まで一貫してふざけた戦いだったし、これぞONEPIECE!という意見も否定するつもりはありませんが。個人的には本質がズレてしまったと感じました。
レベルと場面が違うけど前からありましたよね
目が飛び出したりベロが飛び出たりって
自分は肯定派でも否定派でもないですが、
自分の予想・想像してた展開と違っただけでそんなに不快ですかね?
否定コメントする人って、それだけワンピースを好きな人なんだなーと思いました
目が飛び出したりベロが飛び出たりって
自分は肯定派でも否定派でもないですが、
自分の予想・想像してた展開と違っただけでそんなに不快ですかね?
否定コメントする人って、それだけワンピースを好きな人なんだなーと思いました
❗️事実と向き合えないの?❗️
①ガッカリしてる人や面食らってる人は
作者の思う壺と言ってる人
→どう言う理由で思う壺と思ってるのか
説明できない時点で自らも困惑している【事実❗️】
②ドッキリや伏線は
「読者の予想」を「外す」から予想外で面白い。
ただ、今回のように「がっかり」を「挽回」する事に面白味も安堵も無い。
言葉狩りではなく辞書をひけばわかる【事実❗️】
③ニカの件で海外の人から見た日本の漫画ランキング
1位NARUTO〜〜4位ONE PIECEだったのが
5位のヒロアカと入れ替わり
5位がONE PIECEになったのも【事実❗️】
④ニカの件の騒動でアンチが騒いでると
ある人がいるが
Twitter、Yahooニュース、2.4ch、すべての
ソースで「がっかり」のコメントが出ているのも
【事実❗️】
これだけの事実があって
まだ言うことあります??
反論ある方は「スレ1」(名前)に返答どうぞ?
→読む人の気持ち次第で面白いとか
→漫画なんだからとか
→新しい発想とか
こういく「言葉ではなんとでも言える」事ではなく
「数字で表されてる事実」で話してくださいね。
折角のコメント欄で議論できなくなってしまうので。
ニカの件でがっかりした人は
ほんとにがっかりしているので
【このがっかりからこう言う展開になったら
がっかりがびっくりになるんじゃないか?】
という議論のためなので。
まぁ上記で説明したとおり
がっかりがびっくりになることはほぼありませんが…
作者の思う壺と言ってる人
→どう言う理由で思う壺と思ってるのか
説明できない時点で自らも困惑している【事実❗️】
②ドッキリや伏線は
「読者の予想」を「外す」から予想外で面白い。
ただ、今回のように「がっかり」を「挽回」する事に面白味も安堵も無い。
言葉狩りではなく辞書をひけばわかる【事実❗️】
③ニカの件で海外の人から見た日本の漫画ランキング
1位NARUTO〜〜4位ONE PIECEだったのが
5位のヒロアカと入れ替わり
5位がONE PIECEになったのも【事実❗️】
④ニカの件の騒動でアンチが騒いでると
ある人がいるが
Twitter、Yahooニュース、2.4ch、すべての
ソースで「がっかり」のコメントが出ているのも
【事実❗️】
これだけの事実があって
まだ言うことあります??
反論ある方は「スレ1」(名前)に返答どうぞ?
→読む人の気持ち次第で面白いとか
→漫画なんだからとか
→新しい発想とか
こういく「言葉ではなんとでも言える」事ではなく
「数字で表されてる事実」で話してくださいね。
折角のコメント欄で議論できなくなってしまうので。
ニカの件でがっかりした人は
ほんとにがっかりしているので
【このがっかりからこう言う展開になったら
がっかりがびっくりになるんじゃないか?】
という議論のためなので。
まぁ上記で説明したとおり
がっかりがびっくりになることはほぼありませんが…
遊戯王のトゥーン・ワールドでトゥーンチックになったキャラクターたちのイラストが革新的に見えて興奮したのを思い出した。たしか通常攻撃とかでは倒せない無敵な効果で、トゥーンキャラクター=自由で強い象徴だと思う。
好き嫌いはそれぞれだし、意見も自由に言っていいと思う。自由の大切さこそ、たぶんワンピースと主人公のルフィを通して作者が伝えたいことだと思う。だからそれでいい。
なので否定的な意見ですが、あまりにもトム&ジェリーへのオマージュが多すぎて、若干パクり的にも見えるのが少し残念。ふざけてんのか真面目なのかどっちなんだ?って戦い方は、ある意味ルフィらしいけど、もっとオリジナリティのあるふざけ方で描いてほしいかな。
今後の展開への期待として、最後にカイドウを倒す技だけはカッコよく描いてほしい。ふざけるのはちょこっとだけにして(笑)
あと管理人さんの記事に関して、1045話のラストにカイドウの顔を貫通したように…って書いてましたけど、あれは貫通じゃなくて殴った箇所のゴム化では?と思いました。脱出ロケットもカイドウの目がゴム化してたのではないかと。
なので否定的な意見ですが、あまりにもトム&ジェリーへのオマージュが多すぎて、若干パクり的にも見えるのが少し残念。ふざけてんのか真面目なのかどっちなんだ?って戦い方は、ある意味ルフィらしいけど、もっとオリジナリティのあるふざけ方で描いてほしいかな。
今後の展開への期待として、最後にカイドウを倒す技だけはカッコよく描いてほしい。ふざけるのはちょこっとだけにして(笑)
あと管理人さんの記事に関して、1045話のラストにカイドウの顔を貫通したように…って書いてましたけど、あれは貫通じゃなくて殴った箇所のゴム化では?と思いました。脱出ロケットもカイドウの目がゴム化してたのではないかと。
おだっちが以前『上手く描けるといいな』と言ってたのは今回のトム&ジェリー風の闘いを指していて、ファンからの批判も承知の上で一度チャレンジしてみたかったんじゃないでしょうか?
ニカへの覚醒でいきなり最強戦士になれば興醒めですから、おだっちはルフィがカイドウの攻撃に気付きながらも避けれず、攻撃しても相手までゴム化してしまい有効打を繰り出せず、ふざけながら闘う様子を敢えて丁寧に描くことで、まだギア5の特性を使いこなせてないことを今回表現しているのだと思います。
(したがって、最終ページの顔面パンチ自体はカイドウにほとんどダメージを与えてないと思います)
次回以降ルフィが現状の欠点に気付き、瀕死ながらも苦労の末、伝説の『人々を笑わせ苦悩から解放する戦士』に近づいていくことを期待します。
だって、現状はルフィ1人ふざけてバカ笑いして楽しいな、って言ってるだけで、モモもヤマトもカイドウも(読者も?)誰も笑っていませんから。
ニカへの覚醒でいきなり最強戦士になれば興醒めですから、おだっちはルフィがカイドウの攻撃に気付きながらも避けれず、攻撃しても相手までゴム化してしまい有効打を繰り出せず、ふざけながら闘う様子を敢えて丁寧に描くことで、まだギア5の特性を使いこなせてないことを今回表現しているのだと思います。
(したがって、最終ページの顔面パンチ自体はカイドウにほとんどダメージを与えてないと思います)
次回以降ルフィが現状の欠点に気付き、瀕死ながらも苦労の末、伝説の『人々を笑わせ苦悩から解放する戦士』に近づいていくことを期待します。
だって、現状はルフィ1人ふざけてバカ笑いして楽しいな、って言ってるだけで、モモもヤマトもカイドウも(読者も?)誰も笑っていませんから。
見たかったのはトムジェリじゃないんよな
もし ナミのビビのロビンのあの涙が目の前にあったら、もし トノヤスの子どもがお玉がひよりが見ていたら、(勝てない敵がいるからしゃーない・・から)果たしてルフィは このニカの戦い方をするのかな
読んでて寒気がした。つまらない芸人の漫才やコントを見ているようなあの感覚。
長い付き合いだし最後まで付き合うけど、初期の頃の絵のタッチで全巻見たかったなぁ。コマ割もめちゃくちゃだし、別の漫画家に書き直して欲しい。
長い付き合いだし最後まで付き合うけど、初期の頃の絵のタッチで全巻見たかったなぁ。コマ割もめちゃくちゃだし、別の漫画家に書き直して欲しい。
覚醒したギア5のルフィが白い理由ってもしや
変身したサンジのジェルマ ステルスブラックの対比じゃないかな?(笑)
ゴム人間と鋼鉄人間といいどんどん増えていくw
あと神の力と科学の力とかもなんかな?
変身したサンジのジェルマ ステルスブラックの対比じゃないかな?(笑)
ゴム人間と鋼鉄人間といいどんどん増えていくw
あと神の力と科学の力とかもなんかな?
面白いですね
そもそも面白い戦い方をして皆を魅了してたのがニカなのでしょうし
むしろこういう戦い方してくれないと話にならないよね
面食らってる人は、まさに今のカイドウが感じてるものと同じものを感じてるのでしょう
ルフィ(作者)の思うツボですね
そもそも面白い戦い方をして皆を魅了してたのがニカなのでしょうし
むしろこういう戦い方してくれないと話にならないよね
面食らってる人は、まさに今のカイドウが感じてるものと同じものを感じてるのでしょう
ルフィ(作者)の思うツボですね
やっぱりね~、これは賛否出るよ。
ドラゴンボールのバトルでも、対ベジータ辺りまで めっちゃ面白かったけど、それ以降は戦闘力インフレでほぼ全て一方的な戦いになってしまった。
今までワンピースに関して、優に100以上は好きなシーン色々あったけど、中には3~4ヶ所嫌いなシーンも勿論あった。
で、このニカの戦いっぷりは 正直好きじゃ無いな~。戦いを楽しむ・・うーん・・・。
ワノ国がされた背景を考慮した中でこの戦い・・・、この一戦だけなら仕方無い・・・。万歩譲ってまあいっか・・・・・。
基本、シリアスで ヒリヒリした戦いシーンが好きだから、今後 赤犬・黒ひげ・イムとの戦い、全部こんなふざけた感じだったら嫌だな・・・。
ドラゴンボールのバトルでも、対ベジータ辺りまで めっちゃ面白かったけど、それ以降は戦闘力インフレでほぼ全て一方的な戦いになってしまった。
今までワンピースに関して、優に100以上は好きなシーン色々あったけど、中には3~4ヶ所嫌いなシーンも勿論あった。
で、このニカの戦いっぷりは 正直好きじゃ無いな~。戦いを楽しむ・・うーん・・・。
ワノ国がされた背景を考慮した中でこの戦い・・・、この一戦だけなら仕方無い・・・。万歩譲ってまあいっか・・・・・。
基本、シリアスで ヒリヒリした戦いシーンが好きだから、今後 赤犬・黒ひげ・イムとの戦い、全部こんなふざけた感じだったら嫌だな・・・。
なんか色々あるみたいやが、個人的な感想を書かせてもらうと今回の話は15年以上自分の見てきた「ONEPIECE」そのものだった
ルフィが強敵と対峙して、ぶつかって、ふざけたりかっこよかったり・・・自分はONEPIECEの戦闘で声上げて笑ったことは1度もないし、今回の戦闘でも笑ってないけど、水ルフィとか牙の入れ歯とかゴムゴムのタコみたいなおふざけはめっちゃ好きだし楽しい
だから今回のギア5も個人的にはかなり気に入ってる・・・ゴムゴムのギガントとか昔描いた夢が出て来たみたいで凄く嬉しかったしワクワクした
まあ、成長したんで設定関連やらのゴタゴタもわかるけど・・・そこは後で尾田っちがなんとかしてくれるでしょ
あと「終われねぇよな・・・・・・!!」からのセリフ超好きだわ
ルフィが強敵と対峙して、ぶつかって、ふざけたりかっこよかったり・・・自分はONEPIECEの戦闘で声上げて笑ったことは1度もないし、今回の戦闘でも笑ってないけど、水ルフィとか牙の入れ歯とかゴムゴムのタコみたいなおふざけはめっちゃ好きだし楽しい
だから今回のギア5も個人的にはかなり気に入ってる・・・ゴムゴムのギガントとか昔描いた夢が出て来たみたいで凄く嬉しかったしワクワクした
まあ、成長したんで設定関連やらのゴタゴタもわかるけど・・・そこは後で尾田っちがなんとかしてくれるでしょ
あと「終われねぇよな・・・・・・!!」からのセリフ超好きだわ
今回のギア5の所業は、神やらニカやらじゃなくてシンプルにゴムゴムの能力のレベルアップでもよかった気がするなぁ。
全身巨大化とか原理としては出来そうだし、覚醒の及ぼす影響とかも今まで伏線張られてたし。
『ゴムゴムじゃなかったのかぁー思い入れあったのに勢』の気持ちも少し分かる。
急にルフィの能力は神でしたーと言い始めたから、賛否が集まってる気がする。
あと関係無いけど、ギア5ルフィとペガサスのトゥーンワールド理論ってそっくり。
全身巨大化とか原理としては出来そうだし、覚醒の及ぼす影響とかも今まで伏線張られてたし。
『ゴムゴムじゃなかったのかぁー思い入れあったのに勢』の気持ちも少し分かる。
急にルフィの能力は神でしたーと言い始めたから、賛否が集まってる気がする。
あと関係無いけど、ギア5ルフィとペガサスのトゥーンワールド理論ってそっくり。
いろんな意見があって面白いですね!ひとりひとり違う考えがあって当たり前です。
ただ、人を傷つけたり貶す発言は悲しい気持ちになりますね。賛否両論でここまで盛り上がれるのは、やっぱり、ワンピが名作だという証拠だと思います。
ただ、人を傷つけたり貶す発言は悲しい気持ちになりますね。賛否両論でここまで盛り上がれるのは、やっぱり、ワンピが名作だという証拠だと思います。
自分のコメントを引用してコメントされているので言葉をお返しします
いや、批判が許されなくなったら国として終わりでしょ…
なんか作品が終わりって言ってるのとごっちゃにされてるけど…
自分は作品自体の価値を下げるコメントをしたつもりは無いけど、そう読み取る人もいるんだなと勉強になりました。
いや、批判が許されなくなったら国として終わりでしょ…
なんか作品が終わりって言ってるのとごっちゃにされてるけど…
自分は作品自体の価値を下げるコメントをしたつもりは無いけど、そう読み取る人もいるんだなと勉強になりました。
わたくし個人的な意見としては、ギャグ要素・ふざけすぎなのは問題では無く(むしろおもしろいし、ルフィらしくて好き)、ゴムゴムの実が実は伝説の神の名を冠した悪魔の実でしたーとゆう展開がなんだか受け入れがたく…。
何年も前から匂わせあったならまだしも、ニカとかゴムゴムの別名匂わせとか、ここ半年くらいで急に怒涛の後付けだったんで困惑…。
よっぽどカイドウの倒し方に尾田先生自身も四苦八苦されたのかな〜と思う。
今回の展開がルフィらしさを残しつつカイドウを倒す方法のアンサーなのだろうって感じですかね。
自分は熱烈なファンって訳でも無いので、フラットなワンピースまぁまぁ好きくらいの普通の読者としての感想です。
何年も前から匂わせあったならまだしも、ニカとかゴムゴムの別名匂わせとか、ここ半年くらいで急に怒涛の後付けだったんで困惑…。
よっぽどカイドウの倒し方に尾田先生自身も四苦八苦されたのかな〜と思う。
今回の展開がルフィらしさを残しつつカイドウを倒す方法のアンサーなのだろうって感じですかね。
自分は熱烈なファンって訳でも無いので、フラットなワンピースまぁまぁ好きくらいの普通の読者としての感想です。
No title
批判することが「アンチ」「不純」になるならこの国は終わりだね。
ネガティブの方向性があらぬ方向に行き着く人は正しいとは思えません、それが価値観だどうだの前に単純に感想としても不愉快です。
すぐ終わりだなんだって極端に言う人ってどう思いますか?
ギア5が琴線に響かなかっただけに今後の展開までを終わりだなんだと言いまくるのは不健全だと思いますが? そういうコメントがちらほら散見いたします。
ケンカをしたいわけではないです ただ漫画自体の価値を下げるようなネガティブコメントは到底許容できないです
それは批判じゃなくて普通にアンチです
批判結構ですよ当然あるべきで、ただ別方向からのネガティブはどうかと思います。
お目汚し失礼 来週も楽しみです。
ネガティブの方向性があらぬ方向に行き着く人は正しいとは思えません、それが価値観だどうだの前に単純に感想としても不愉快です。
すぐ終わりだなんだって極端に言う人ってどう思いますか?
ギア5が琴線に響かなかっただけに今後の展開までを終わりだなんだと言いまくるのは不健全だと思いますが? そういうコメントがちらほら散見いたします。
ケンカをしたいわけではないです ただ漫画自体の価値を下げるようなネガティブコメントは到底許容できないです
それは批判じゃなくて普通にアンチです
批判結構ですよ当然あるべきで、ただ別方向からのネガティブはどうかと思います。
お目汚し失礼 来週も楽しみです。
今こうやって賛否両論入り乱れてるけど、連載が全て終わった後に振り返ってみてその時に今の大騒ぎがどう見えるのかが楽しみですね。
さあ、次回からの展開も楽しみだ
さあ、次回からの展開も楽しみだ
批判することが「アンチ」「不純」になるならこの国は終わりだね。
ワンピースだから、面白い
という思考停止になっている方が不純だと思うけど。
作中最強クラスのキャラとの戦闘なので、もっと緊張感を持って描いて欲しかったという感想も出るでしょう。
今までの価値観を大きく崩す展開になっている分、今までの作品に愛着があれば受け入れ難いでしょう
ワンピースだから、面白い
という思考停止になっている方が不純だと思うけど。
作中最強クラスのキャラとの戦闘なので、もっと緊張感を持って描いて欲しかったという感想も出るでしょう。
今までの価値観を大きく崩す展開になっている分、今までの作品に愛着があれば受け入れ難いでしょう
No title
なんかNARUTOの話出てきたけどぽっと出のラスボスはそんなにあっさり倒されてましたっけ?だいぶ協力を経て倒してたと思いますけど?
主人公補正のありえないくらいのパワーアップは少年漫画の醍醐味ですし、パワーアップしたからと言ってそうそう簡単にはラスボスはやられません
主人公補正のありえないくらいのパワーアップは少年漫画の醍醐味ですし、パワーアップしたからと言ってそうそう簡単にはラスボスはやられません
真の能力名はその沢山ある触れ込み全部引っ括めて「超人系 カトゥカトゥの実」でよかったかも?(笑)
出来てることは系統的にアトアトにかなり近いし。
出来てることは系統的にアトアトにかなり近いし。
真面目に描いて欲しいって言ってる人いるけど作者自身がふざけた能力で戦う漫画を描きたかった的なことを言ってたからどうかな
期待が大きかったぶん、その反動で絶望した人が多いんだろうね。
No title
こんだけ怒涛の展開来てもウソップ活躍してないから、絶対今章のどっかでウソップ絡みの凄いエピソード来るよね?
ドレスローザでトンタッタとロビン見捨てて逃げようとしたときからどんな感動してもウソップが引っかかってくるから、この最高の展開にプラス1でウソップを!
ドレスローザでトンタッタとロビン見捨てて逃げようとしたときからどんな感動してもウソップが引っかかってくるから、この最高の展開にプラス1でウソップを!
年寄りとかアンチとか言って煽らない方が良いよ。今回の戦いがふざけているのは誰が見ても明らかだから。もう少し、真面目に描いて欲しいな。
あいつは大きくなるぜ
ベンベックマン、大物になるぜって意味だったんだろうけど巨人になるとはw
ベンベックマン、大物になるぜって意味だったんだろうけど巨人になるとはw
ワノ国終わったらどういう展開で世界を巻き込む戦争になるのか?
ルフィたちはなんで参戦することになるのか?
古代兵器とビビがからんできそうな予感。
そんな理由でもなきゃそのまま次の島にいきそうだもん。
ルフィたちはなんで参戦することになるのか?
古代兵器とビビがからんできそうな予感。
そんな理由でもなきゃそのまま次の島にいきそうだもん。
No title
今のワンピースの展開に文句言ってる奴は大多数がアンチだから純粋なファンは安心していいよ。
まぁ、中にはホントに文句言ってる人もいるかもしれんが、そんなのはマジで少数だし、中にはアンチコメに引っ掛かって冷静になろうとしてる奴か。
ワンピースを2ch時代からネットの感想を見て一喜一憂してた身としては、ワンピースが盛り上がったらアンチが大量に湧く印象だから。
現に今ではギア2が至高とか言ってる人が大半だが、そのギア2が登場した時も今みたいにアンチコメの方が称賛コメより遙かに目立ってたからねw
まぁ、中にはホントに文句言ってる人もいるかもしれんが、そんなのはマジで少数だし、中にはアンチコメに引っ掛かって冷静になろうとしてる奴か。
ワンピースを2ch時代からネットの感想を見て一喜一憂してた身としては、ワンピースが盛り上がったらアンチが大量に湧く印象だから。
現に今ではギア2が至高とか言ってる人が大半だが、そのギア2が登場した時も今みたいにアンチコメの方が称賛コメより遙かに目立ってたからねw
カイドウがベジータと同じ咬ませ犬キャラになる様な流れっすかね
読者どうしが、お互いの感じ方を否定し合う必要はないと思うのです。
また、かんりにんさんが掲載してくれてる範囲においては、色んな場面での賛否も、あっていいはず。
原理主義かのように「面白いと思わないといけない」なんてことになると、それこそ不自由です。
作者は、読者に対して「良い作品を届ける」という勝負をしてるんでしょうから、
読者も、読者どうしの感じ方を比較するんじゃなく、自分と作品、或いは、自分と作者を対峙させて考えればいいと思うのです。
つまり、自分が、面白いと思うかどうか。自分が、この部分は好きであの部分は嫌いかどうか。
また、かんりにんさんが掲載してくれてる範囲においては、色んな場面での賛否も、あっていいはず。
原理主義かのように「面白いと思わないといけない」なんてことになると、それこそ不自由です。
作者は、読者に対して「良い作品を届ける」という勝負をしてるんでしょうから、
読者も、読者どうしの感じ方を比較するんじゃなく、自分と作品、或いは、自分と作者を対峙させて考えればいいと思うのです。
つまり、自分が、面白いと思うかどうか。自分が、この部分は好きであの部分は嫌いかどうか。
ぶっちゃけワノ国編面白くなかった。もっと言うと後半の海、2年後からつまらなくなってた。なんでだろう?シリアスが多いから?内容詰め込みすぎて訳分からんから?前半の海、昔のワンピはめっちゃ笑ってた。銀魂とワンピは人生でこれ以上笑うマンガないってくらい笑って泣いてカッコイイとこキメてた。ワンピも銀魂みたいにだんだん見なくなってシリアスになってって、……。寂しいなぁって。 ところが!!やってくれる笑 さすが尾田栄一郎!! あの頃のワンピが帰ってくる、とまでは言わないが。嬉しい!楽しい楽しみ! ニカはワンピース読んでる私たちにとっても、解放と自由を教えてくれるとは。
No title
そもそも百獣海賊団全員がギャグみたいなものだった。
人と動物の不完全な合体のSMILEの能力者の真打たち、古代種の力を持っているのにあっさり負ける飛び六胞たち、首元のフリルが回転するトリケラトプスや胴体から首だけ放つブラキオサウルス、顔を引っ張って攻撃するプテラノドンなど。
ワノ国編は全編通してふざけすぎている。
人と動物の不完全な合体のSMILEの能力者の真打たち、古代種の力を持っているのにあっさり負ける飛び六胞たち、首元のフリルが回転するトリケラトプスや胴体から首だけ放つブラキオサウルス、顔を引っ張って攻撃するプテラノドンなど。
ワノ国編は全編通してふざけすぎている。
和の国編で、最終的にはカイドウとルフィは凄く仲良しになりそうな予感。
百獣海賊団、麦わら大船団入り??
百獣海賊団、麦わら大船団入り??
今週のワンピースが面白くなかったって言ってる人は、変顔とか苦手なのかな(--;)
言葉のギャグが分からない子供読者向けに、あえて変な顔とかで笑わせる描写を増やしてる感じがします…
そこまで考えてる尾田っちすげぇ!
言葉のギャグが分からない子供読者向けに、あえて変な顔とかで笑わせる描写を増やしてる感じがします…
そこまで考えてる尾田っちすげぇ!
コロコロコミックみたいで面白い(*>ω<*)
なんでもありになってきましたね!
ルフィについて知ってから今まで、五老星がゴムゴムの実について一切言及してないのは何故なんだろう…
ルフィがゴムゴムの実を食べた事を知らなかったから、だと予想します!
五老星がルフィの戦闘を直接見ていないことが伏線になってるとは…
なんでもありになってきましたね!
ルフィについて知ってから今まで、五老星がゴムゴムの実について一切言及してないのは何故なんだろう…
ルフィがゴムゴムの実を食べた事を知らなかったから、だと予想します!
五老星がルフィの戦闘を直接見ていないことが伏線になってるとは…
No title
今週号のジャンプの巻末煽りが
“四皇撃破!愛対する次の強敵は!?”
らしいです!
という事は来週でカイドウ戦も決着がつく!!!???
“四皇撃破!愛対する次の強敵は!?”
らしいです!
という事は来週でカイドウ戦も決着がつく!!!???
少年←ジャンプ
ニカに賛否両論あるようですが、年寄りのような固まった脳では受け入れられないのかも。マンガとは主人公とはジャンプとはこうあるべき!みたいな。これこそがかっこいい!って。ルフィはこうなるべきだ!っていう固まった考えね。……甘いな。ルフィは、尾田栄一郎さんはもっと柔軟にまるでゴムの様にのびのびマンガを描いていくと思うよ。読者は歳をとっていくんでしょうが、少年のようななんでも受け入れてなんでもビックリしちゃう、そんな心でマンガ読んでたあの頃を思い出す。やっぱりスゴいマンガだ、ワンピース。
カイドウがまるで絵物語って言ってましたが、もともとワンピースの世界観ってファンタジー要素強めでニカの描写が無くても絵物語感強めだと思ったのは私だけ?
カイドウさん、的外れ発言ですよ。
カイドウさん、的外れ発言ですよ。
ドフラミンゴとの戦いの一幕はニカの伏線なのでしょうか。
武装のまま、ゴム? ってやつ。
武装のまま、ゴム? ってやつ。
ワノ国編後は太陽vs闇かな?でも待てよ太陽も闇は誰かにやられている。イム様かな?そしてそれを全部見てるのがズニーシャかな?
ギア5にガッカリした人に文句を言っている人は何なの?こんな戦いを見たかったの?
これを見て誰が読んでも凄く面白いと感じると思うと答える人はいないでしょ。
これを見て誰が読んでも凄く面白いと感じると思うと答える人はいないでしょ。
ゴムの解釈が覚醒によって変わった訳ですよね。
これまでは素材としてのゴム人間だったけど、覚醒するとカートゥーンのキャラクターって身体がぐにゃんぐにゃんでゴム人間みたいだよね〜、ってとこでしょうか。
先週の五老星もホントは「かつてトムとジェリーっていうみんなを笑わせるアニメがあって、ジェリーの身体はゴムみたいで、普通は有り得ないことが沢山起こっていたのだ。ゴムゴムの実の本当の名前は『カトゥカトゥの実』カートゥーン人間だ!」とか言いたかったんでしょうが、まぁ五老星はそんなメタな話は出来ない訳で。
カートゥーン人間もぐにゃんぐにゃんだから結局ゴム人間、という解釈が出来るかどうかで賛否分かれてるんでしょうね。
これまでは素材としてのゴム人間だったけど、覚醒するとカートゥーンのキャラクターって身体がぐにゃんぐにゃんでゴム人間みたいだよね〜、ってとこでしょうか。
先週の五老星もホントは「かつてトムとジェリーっていうみんなを笑わせるアニメがあって、ジェリーの身体はゴムみたいで、普通は有り得ないことが沢山起こっていたのだ。ゴムゴムの実の本当の名前は『カトゥカトゥの実』カートゥーン人間だ!」とか言いたかったんでしょうが、まぁ五老星はそんなメタな話は出来ない訳で。
カートゥーン人間もぐにゃんぐにゃんだから結局ゴム人間、という解釈が出来るかどうかで賛否分かれてるんでしょうね。
No title
>>ワノ国での流桜の内部破壊の設定必要あった?
あれ見たときそれを習得して倒すんだと思ってたのに、、もう関係なくなっちゃったよ。
関係ありますよ、内部破壊はフィジカルが強めの相手に有効 流桜は覇気をさらに纏わす技術ですから
カイドウやビッグマムみたいなちょっとやそっとじゃ倒れない相手にも有効に渡り合える だから武装色最寄り高みに行けるし、覇王色も纏えて 触れない攻撃も可能 併用もできる
流桜の技術がなければ、ギア5であろうが攻撃力の部分が足りなくて終わるという事ですよ 決して無駄じゃありません
あれ見たときそれを習得して倒すんだと思ってたのに、、もう関係なくなっちゃったよ。
関係ありますよ、内部破壊はフィジカルが強めの相手に有効 流桜は覇気をさらに纏わす技術ですから
カイドウやビッグマムみたいなちょっとやそっとじゃ倒れない相手にも有効に渡り合える だから武装色最寄り高みに行けるし、覇王色も纏えて 触れない攻撃も可能 併用もできる
流桜の技術がなければ、ギア5であろうが攻撃力の部分が足りなくて終わるという事ですよ 決して無駄じゃありません
これが…
笑うほど…ニカ!
黒髭が笑われていこうじゃねえか…!
って言ってたのも
今まさにこの戦いを蔑む読者に向けてるようだな
私は至って大真面目な戦いだと思ってる
ルフィは現に楽しそうだが命を削ってるようだ、その背景には仲間に和の国の民が居る
トキの言ってた台詞はここに繋がるの?
ラフテル、ワンピース
ルフィの夢の果て
想像がつかなくなってきた。
私はアニメで解放のドラムが流れるのが楽しみでしかたない!
笑うほど…ニカ!
黒髭が笑われていこうじゃねえか…!
って言ってたのも
今まさにこの戦いを蔑む読者に向けてるようだな
私は至って大真面目な戦いだと思ってる
ルフィは現に楽しそうだが命を削ってるようだ、その背景には仲間に和の国の民が居る
トキの言ってた台詞はここに繋がるの?
ラフテル、ワンピース
ルフィの夢の果て
想像がつかなくなってきた。
私はアニメで解放のドラムが流れるのが楽しみでしかたない!
このふざけたような戦い方も空白の100年ジョイボーイの過去編と繋ぎ合わせるんじゃなかろうか。悪魔の実はジョイボーイの遺産なのか。それとも、、
尾田先生にとって戦友の岸本先生の作品NARUTOも、ナルトが主人公補正であり得ないくらいパワーアップして、誰もなし得なかった仙人の能力を会得して無双しまくり初めぽっと出のラスボスに勝利!なんて流れでしたので、ワンピースも同じ末路を辿るのだと思ってます。
ルフィもこのままの調子で、ぽっと出のラスボスであろうイム様を倒すのかな…。
20年以上もの間、人気を維持してきた実績があろうがひとつの設定ミスで台無しになる事ってよくありますよね。
人生だってそう。
アンジャッシュの渡部だってたったひとつのミスで、ゴールデンバラエティの人気者・名番組の司会者から、ほぼ無職に成り下がってしまったように…。
ワンピース、25年間本当にお疲れ様でした。
尾田先生の次回作に期待です。
ルフィもこのままの調子で、ぽっと出のラスボスであろうイム様を倒すのかな…。
20年以上もの間、人気を維持してきた実績があろうがひとつの設定ミスで台無しになる事ってよくありますよね。
人生だってそう。
アンジャッシュの渡部だってたったひとつのミスで、ゴールデンバラエティの人気者・名番組の司会者から、ほぼ無職に成り下がってしまったように…。
ワンピース、25年間本当にお疲れ様でした。
尾田先生の次回作に期待です。
ギア5のギャグ化でカイドウにどう決着をつけてくれるか楽しみです。
原稿紙の上、漫画だと、作者の思うまま、想像のまま何だって可能だし自由。その自由を引き出すのは漫画家の才能と画力だし、それは、工夫と努力の積み重ねで得られるものだから、ニカの能力と同じですね。というと、“神“は尾田さん自身だよね。これからどんな世界を見せてくれるのか、ほんと楽しみでしょうがない
脈絡はあるだろ
ギア5というか覚醒についてはドフィが「次のステージ」だの「まれに覚醒する」だの言ってたやろが
ちゃんと読めよ
ギア5というか覚醒についてはドフィが「次のステージ」だの「まれに覚醒する」だの言ってたやろが
ちゃんと読めよ
No title
この度ルフィがニカ化したんですが
一番気になっているのは
この覚醒の何に五老星は危機感を持っているのかと言う事
ニカ化して間もないので
ルフィは自分の思い通りに戦える事に
はしゃいでる段階だと思います
今後、ニカ化が今の世界にどんな影響があるのか
判明するのが楽しみ
一番気になっているのは
この覚醒の何に五老星は危機感を持っているのかと言う事
ニカ化して間もないので
ルフィは自分の思い通りに戦える事に
はしゃいでる段階だと思います
今後、ニカ化が今の世界にどんな影響があるのか
判明するのが楽しみ
さいこー!
手に汗握るバトルが続きますね!カイドウとのバトルが始まってからずっとハラハラしっぱなしです笑
激アツ!
尾田先生はやはり神…
手に汗握るバトルが続きますね!カイドウとのバトルが始まってからずっとハラハラしっぱなしです笑
激アツ!
尾田先生はやはり神…
ギア2とか3とかまでは何とか着いていこうとしてたけど、ギア5て…
バトル漫画の宿命かもしれないけど
繰り返される脈絡のないパワーアップに
今回流石に少し冷めました
黒ひげと戦う頃にはギア8とか10とかに
なってんのかな
バトル漫画の宿命かもしれないけど
繰り返される脈絡のないパワーアップに
今回流石に少し冷めました
黒ひげと戦う頃にはギア8とか10とかに
なってんのかな
この覚醒は物凄く面白い!
シリアスなのにコメディータッチなのも
手塚治虫を連想する描写も多く最高だな!と思う
もともとふざけた能力と説明されてるし
ルフィが常々もっとこう戦いたいと戦闘中に悩んでた描写の回収も出来てる
ここに来てこうくるか!と興奮したし今週のワンピースも面白かった
シリアスなのにコメディータッチなのも
手塚治虫を連想する描写も多く最高だな!と思う
もともとふざけた能力と説明されてるし
ルフィが常々もっとこう戦いたいと戦闘中に悩んでた描写の回収も出来てる
ここに来てこうくるか!と興奮したし今週のワンピースも面白かった
私らキン肉マン大好き世代は、あの作品の後期がシリアスになり過ぎた事を少し残念に思っている。初期はあんなに馬場や猪木や王や長嶋がチョロチョロ出てきてたのに。ワンピースの最後をギャグに持っていきたいという尾田先生の心意気はとても好き。
45巻で初めて四皇という言葉が登場して
どんな強者なんだと期待してきて特にカイドウはサシならカイドウ、最強生物と。
そして現在→四皇で縄跳びする主人公!
読者の目もトムとジェリーの目ん玉みたいに飛び出すよ!
どんな強者なんだと期待してきて特にカイドウはサシならカイドウ、最強生物と。
そして現在→四皇で縄跳びする主人公!
読者の目もトムとジェリーの目ん玉みたいに飛び出すよ!
オモロかったwwww
ルフィが変な顔になりよるとことか爆笑
みんなも目が飛び出て変な顔になっとってウケたwwwwリアクションばりオモロいwあとルフィが殴られて「いでー!」とか言っとるとこおもろすぎwwww
ルフィが変な顔になりよるとことか爆笑
みんなも目が飛び出て変な顔になっとってウケたwwwwリアクションばりオモロいwあとルフィが殴られて「いでー!」とか言っとるとこおもろすぎwwww
>>prideさん
ギア5とモデルニカの覚醒って同義じゃないの?
キャラデザインも戦い方も最低だと思う
自分が描きたいように描いてワンピースを宣言通りの年数で無理矢理終わらせようという気持ちだけはよく伝わる
自分が描きたいように描いてワンピースを宣言通りの年数で無理矢理終わらせようという気持ちだけはよく伝わる
マリージョアの秘宝の存在を知るドフラミンゴも珀鉛病の本(フレバンスの本か?)読んでたな
白い姿
白い姿はギア5の影響?ゴムゴム覚醒の影響?どちらの影響なんでしょうか?
今号はコミカルで愉快でした。戸惑うカイドウや、ヤマト、キッド、ローなどの実力者たちが驚愕するシーンがよかったです。こんな覚醒は誰も予想していなかったのではないでしょうかw ギア5のカラーリング楽しみです。カイドウも覚醒しますかね?
カイドウはまだジョイボーイに気づいていない様子ですが、
カイドウはまだジョイボーイに気づいていない様子ですが、
ジョイボーイは白鉛病で死んだ説。白い理由。
病気のため約束を果たせなかったとか。
病気のため約束を果たせなかったとか。
これで夢オチだったら面白い
ギア5が白なのは黒ひげと対比してるのかと思うと同時に、白は何色にでも染められる。1から始められる。
ルフィは自分の国(島)を1から作りたい。
そこは真っ白な島(ラフテル)
昔ジョイボーイもそこに魚人とかいろんな種族と住める国を作りたかったが、、と考えてしまいました
ルフィは自分の国(島)を1から作りたい。
そこは真っ白な島(ラフテル)
昔ジョイボーイもそこに魚人とかいろんな種族と住める国を作りたかったが、、と考えてしまいました
らしくないゲラルフィが、ゾロサンジに叱られて真面目に覚醒するの待ち。(願望)
ワノ国での流桜の内部破壊の設定必要あった?
あれ見たときそれを習得して倒すんだと思ってたのに、、
もう関係なくなっちゃったよ。
あれ見たときそれを習得して倒すんだと思ってたのに、、
もう関係なくなっちゃったよ。
今まではゴムの能力の中でいかにルフィをパワーアップさせるか良く考えられてたよね。流石!尾田っちて感じだったんだけど
今回はねぇ…
ゴムはもう関係無くてもうトムジェリの丸パ…
あっ!ここまでで辞めておこう
今回はねぇ…
ゴムはもう関係無くてもうトムジェリの丸パ…
あっ!ここまでで辞めておこう
映画のマスクを思い出した
ギア5がどうのこうのというよりか、尾田先生の戦闘シーンの描き方に違和感というか嫌悪感を抱いている人が多いのではないでしょうか?
(Twitterのアンケート見ました)
(Twitterのアンケート見ました)
そらおじさんには今回のような絵柄は合わないでしょw
No title
最終的には読者として、おだっちの決めたことに沿うんだけど、
ルフィの覚醒はちょっと早かったかな?
ルフィの初四皇撃破は今までの沿線上の成長した強さで撃破してほしかった。
この覚醒チートは今後恐らく戦うであろう反則的な強さを持ってそうなイム戦にとっておくべきだったかな。
のほうが映えそうだった。
ルフィの覚醒はちょっと早かったかな?
ルフィの初四皇撃破は今までの沿線上の成長した強さで撃破してほしかった。
この覚醒チートは今後恐らく戦うであろう反則的な強さを持ってそうなイム戦にとっておくべきだったかな。
のほうが映えそうだった。
No title
寛容的じゃないなぁ
これはワンピースじゃないだとか緊張感がないだとか
無理に受け入れろとは言わないけど
ギャグ漫画じゃないだとか、ファンが離れるだとかわざわざ言う必要なくない?余計な御世話だし
とちょっとイラっとしたので書いてみました。
ワノ国クライマックスようやくですね
さてワノ国で宴は出来るのか?
これはワンピースじゃないだとか緊張感がないだとか
無理に受け入れろとは言わないけど
ギャグ漫画じゃないだとか、ファンが離れるだとかわざわざ言う必要なくない?余計な御世話だし
とちょっとイラっとしたので書いてみました。
ワノ国クライマックスようやくですね
さてワノ国で宴は出来るのか?
ギア5の(ニカの)戦い方めっちゃワクワクしますね。私はもちろん肯定派です。この後の戦いも楽しみですし戦いの後の一味の反応も楽しみです。ルフィとどんな会話になるのか。
これからの戦いも楽しみなんですが、
•カイドウとキングが考えるジョイボーイとは?
•カイドウはなぜワノ国に居座るのか?
•なぜ開国が必要なのか?
•麦わら帽子の役割は?
あたりも早く知りたい〜。
これからの戦いも楽しみなんですが、
•カイドウとキングが考えるジョイボーイとは?
•カイドウはなぜワノ国に居座るのか?
•なぜ開国が必要なのか?
•麦わら帽子の役割は?
あたりも早く知りたい〜。
No title
満を持してのニカのバトル回で、ちょっとスベった感じが、、、
のきなみ信者YOUTUBERもテンション微妙でワロタ
ワンピースファン全体に漂う 「よし、ここで頑張ってついていこう . . . 」「おぉ、、う、うん . . . 」「あんまおもんないけど尾田っちだからなんでも さすが!スゴイ!イエス!」...感が いなめない、、、
まぁ、覚せい剤で覚醒しちゃったような戦い方では ちょっと共感は得られないから そのバトルシーンに没頭できず 置いていかれてしまう感覚になるのはしょうがない ^^
のきなみ信者YOUTUBERもテンション微妙でワロタ
ワンピースファン全体に漂う 「よし、ここで頑張ってついていこう . . . 」「おぉ、、う、うん . . . 」「あんまおもんないけど尾田っちだからなんでも さすが!スゴイ!イエス!」...感が いなめない、、、
まぁ、覚せい剤で覚醒しちゃったような戦い方では ちょっと共感は得られないから そのバトルシーンに没頭できず 置いていかれてしまう感覚になるのはしょうがない ^^
No title
最初は馬鹿笑いしてたけど、再度ギア5になってからはいつものシシシって笑い方に戻ってきてる
戦い方も当初のハチャメチャからいつものスタイルを踏襲しつつ更に自由度が高い感じになってきてるように見えました
ギア5は今まさにぶっつけ本番で完成させようとしている段階ではないかと思います
戦い方も当初のハチャメチャからいつものスタイルを踏襲しつつ更に自由度が高い感じになってきてるように見えました
ギア5は今まさにぶっつけ本番で完成させようとしている段階ではないかと思います
うーん これがおだっちのやりたかったこと?何も響いてこないですね 先週までかなりすごかったけど今週号ワンピース読み出してはじめてめっちゃ落胆しました
体の中から目を突き出してんのにカイドウの目が何もなってないのはなぜ??
おれ50代のおっさんやけど昔トムとジェリーに興味がなかったのでスルーしてたと思います
完璧な何でもありはほんまあかんでしょ
戦闘がギャグ漫画になったら緊張感台なしですわ
これは25年で最大の賛否両論でしょうね
おれは当然……………………否!by刃牙
大丈夫?ほんまやばいって
体の中から目を突き出してんのにカイドウの目が何もなってないのはなぜ??
おれ50代のおっさんやけど昔トムとジェリーに興味がなかったのでスルーしてたと思います
完璧な何でもありはほんまあかんでしょ
戦闘がギャグ漫画になったら緊張感台なしですわ
これは25年で最大の賛否両論でしょうね
おれは当然……………………否!by刃牙
大丈夫?ほんまやばいって
ってか編集は尾田っちに
なにも口出しできないの???
どうみたってファンが離れるってわかるじゃん。
ONE PIECEのジャンルは
『海洋冒険ロマン』だからね。
ギャグ漫画じゃないし
求めてないし、実際面白くなくなった。
なにも口出しできないの???
どうみたってファンが離れるってわかるじゃん。
ONE PIECEのジャンルは
『海洋冒険ロマン』だからね。
ギャグ漫画じゃないし
求めてないし、実際面白くなくなった。
こうなるとルフィVSセンゴク(神VS仏)が有りそうな気がする。
最後の仲間がキングという可能性もでてきましたね。キングが探していた人物がルフィだから。
いや、カイドウもジョイボーイを探していたっぽいので、もしかすると麦わら、百獣の同盟まであるかな?
最後の仲間がキングという可能性もでてきましたね。キングが探していた人物がルフィだから。
いや、カイドウもジョイボーイを探していたっぽいので、もしかすると麦わら、百獣の同盟まであるかな?
No title
ルフィ自体が神の能力なのに、Dの一族は神の天敵なんだよなー
いやいや、面白い、笑。
ルフィもまだまだ、覚醒状態に慣れていないこともあり、当初はカイドウからの攻撃をまともにくらい、地面のゴム化も間に合わずそのままその衝撃で顔がドームの天上を突き抜けてしまいましたが、それでも、
気を失なうことはないようです。
と言う事は、熱息も金棒打撃にも耐えられるゴム体質を獲得したならば、おそらく今後のカイドウからの攻撃には耐えきれ、ルフィの敗けはない、となりますね。
また、戦いの中でルフィは自身の覚醒に合わせた防御法も会得したようです。
ショボショボ心臓再起動後は、カイドウからの背後からの金棒攻撃を自身の瞬時のゴム化で金棒と同形化する程に変形し衝撃を最小限にして受け切りました。
みごとに、覚醒体質に応じた防御技を体得しています。
更に、当初、カイドウ内に潜り混んだ際のカイドウ自身へのゴム化によるルフィとの同化により、目玉から伸ばした両手もカイドウへのダメージにはならなかったようですが、ショボショボ心臓再起動後のカイドウへの攻撃は、ルフィ自身が覇王色を纏ったパンチを繰り出す事で、カイドウの顔を瞬時にゴム化させながら、ルフィの腕がめり込むと同時に覇王色の覇気をカイドウの体内へ流し混む事に成功したのかも知れません。
何れにせよ、今はルフィが覚醒状態での攻撃法 や防御法などを学習している状況なので、トム&ジェリー的な描かれ方が多用されていますが、今後は、今週号の最終ページのようなカッコの良いカットが多く描かれると考えとります、笑。
ルフィもまだまだ、覚醒状態に慣れていないこともあり、当初はカイドウからの攻撃をまともにくらい、地面のゴム化も間に合わずそのままその衝撃で顔がドームの天上を突き抜けてしまいましたが、それでも、
気を失なうことはないようです。
と言う事は、熱息も金棒打撃にも耐えられるゴム体質を獲得したならば、おそらく今後のカイドウからの攻撃には耐えきれ、ルフィの敗けはない、となりますね。
また、戦いの中でルフィは自身の覚醒に合わせた防御法も会得したようです。
ショボショボ心臓再起動後は、カイドウからの背後からの金棒攻撃を自身の瞬時のゴム化で金棒と同形化する程に変形し衝撃を最小限にして受け切りました。
みごとに、覚醒体質に応じた防御技を体得しています。
更に、当初、カイドウ内に潜り混んだ際のカイドウ自身へのゴム化によるルフィとの同化により、目玉から伸ばした両手もカイドウへのダメージにはならなかったようですが、ショボショボ心臓再起動後のカイドウへの攻撃は、ルフィ自身が覇王色を纏ったパンチを繰り出す事で、カイドウの顔を瞬時にゴム化させながら、ルフィの腕がめり込むと同時に覇王色の覇気をカイドウの体内へ流し混む事に成功したのかも知れません。
何れにせよ、今はルフィが覚醒状態での攻撃法 や防御法などを学習している状況なので、トム&ジェリー的な描かれ方が多用されていますが、今後は、今週号の最終ページのようなカッコの良いカットが多く描かれると考えとります、笑。
ワンピース連載開始時から見ているファンですが、どうしても目が飛び出る演出だけ受け入れられない
No title
色が白なのは、後々ぶつかるであろう黒ひげとの対比と、ゴムの原料のラテックスが白なのもあるのかな
ガジュマルフィカス(ゴムの木)
どっかの国の言葉でニカの木
ルフィって最初からこの辺からきてるのかな
どっかの国の言葉でニカの木
ルフィって最初からこの辺からきてるのかな
No title
今までの「は?」の変顔が受けつけない人は、
この(特に目玉が飛び出る)描かれ方は同じく無理だと感じました
この(特に目玉が飛び出る)描かれ方は同じく無理だと感じました
No title
この話とは直接関係ないけど、
ワンピースが5年で終わると言われてから1年半くらい経って、あと3年半、1年くらいは誤差範囲としても4年半。
この期間はコミックスで言えば十から十数巻分くらいで、だいたい1アーク分。
ようやくジョイボーイとは?の片鱗が見えはじめてカイドウとの決着間近まできたけど、この後さらに大きい戦いがあるらしいし、まだ描かないといけないタスクもたくさん残ってるように思うけど、次がラストアークとしてするすると纏まってくるんだろうか。
ワノ国の後は、世界情勢とワンピースの本題が入り混じったものに突入しそうだけど、これが1アークで纏まるなら割と概算通りなのか。
ワンピースが5年で終わると言われてから1年半くらい経って、あと3年半、1年くらいは誤差範囲としても4年半。
この期間はコミックスで言えば十から十数巻分くらいで、だいたい1アーク分。
ようやくジョイボーイとは?の片鱗が見えはじめてカイドウとの決着間近まできたけど、この後さらに大きい戦いがあるらしいし、まだ描かないといけないタスクもたくさん残ってるように思うけど、次がラストアークとしてするすると纏まってくるんだろうか。
ワノ国の後は、世界情勢とワンピースの本題が入り混じったものに突入しそうだけど、これが1アークで纏まるなら割と概算通りなのか。
麦わら帽子が同化したかと思いましたが最後のページに麦わら帽子が背中にくっついていましたね
トムがDの一族なのは面白いですね‼️
さておき、日曜の早売りジャンプってどこで手に入るんですか⁉️
ネットですか⁉️特別な個人商店ですか⁉️是非教えて下さい‼️
さておき、日曜の早売りジャンプってどこで手に入るんですか⁉️
ネットですか⁉️特別な個人商店ですか⁉️是非教えて下さい‼️
No title
あの目からパンチが出て飛び出るシーンって結局どこから出たの?口?鼻?まさか目玉から?
あと最後のパンチが顔面貫通しているのはどういうこと?
カイドウの顔がゴムになってルフィのパンチ型に伸びてるって表現なのか?
あと最後のパンチが顔面貫通しているのはどういうこと?
カイドウの顔がゴムになってルフィのパンチ型に伸びてるって表現なのか?
No title
これ戦い方の元ネタがトム&ジェリーだとしたら、ルフィから逃げようとしても少しの隙間でもあれば身体を変形させて追いかけてきそうで怖い。
No title
ヤミヤミも昔黒ひげが「能力に選ばれた」のようなことを言ってたと思うけど、ヤミヤミ=ヒトヒトの実(モデル:○○)みたいなんだったりして
夜の神的な。。。
夜の神的な。。。
トムとジェリーもそうなんでしょうが、やっぱりドラゴンボールのゴテンクスがスーパーサイヤ人3で魔神ブーと戦うシーンが連想されます。あの当時もかなりの衝撃を受けました。やたら強いのにメチャクチャ。周り(ピッコロ)すら巻き込んでのギャグテイストはそれまでと違う強さの価値観なのに不思議とワクワクさせられました。
No title
戦闘シーンで連発されるのは
No title
ルフィがチート級に強くなるのはまだ分かるが、目玉の飛び出す表現が致命的に合わない
No title
今回の展開、思いのほか否定的な意見が多いけど、この先どうなるんだろ?というワクワクの方が強いかなー。でもコメント欄の皆さまが、いかにワンピースに愛着をもっているかとてもわかってそれはそれでうれしかったりします。感じ方は人それぞれだけど、尾田先生の手のひらの上で楽しませてもらえる今が幸せ。
かんりにんさん、いつも的確な考察&楽しい記事、ありがとうございます。いつもお昼休みに拝見しています。これからも頑張ってください!
かんりにんさん、いつも的確な考察&楽しい記事、ありがとうございます。いつもお昼休みに拝見しています。これからも頑張ってください!
主役にしてはチート過ぎるから黒ひげに奪われる可能性もあるかも
ただ1度ニカニカの実を覚醒させた事により最強の覇王色に目覚め、ラストバトルへ
ただ1度ニカニカの実を覚醒させた事により最強の覇王色に目覚め、ラストバトルへ
緊迫感がないのでダメージ量みたいな…そういうのがわかりにくいですね……
トムの本名に疑問があるとのコメントがみられたので……
トムの本名:トム・キャット
ってのはアニメの作中に出てきます
(手紙の宛名に書いてある)。
その時にDは書かれていなかったです。
……ちなみに
ジェリーの本名:ジェリー・マウス
これも作中に出てました。
トムの本名:トム・キャット
ってのはアニメの作中に出てきます
(手紙の宛名に書いてある)。
その時にDは書かれていなかったです。
……ちなみに
ジェリーの本名:ジェリー・マウス
これも作中に出てました。
No title
25年間、こんなにも楽しかったワンピースなのになんで
なんで尾田先生自分で作り上げた最高傑作をぶち壊すんだ
さすがに悲しすぎる
なんで尾田先生自分で作り上げた最高傑作をぶち壊すんだ
さすがに悲しすぎる
相手もゴムにしてしまったら打撃が効かないやん
ギャグアニメの相手とは闘いたくないってベジータさんが言ってたな。
もう無敵じゃん!
傷付いた人達の為に笑ってふざけて闘うのか、、残念。最後はキメ顔だと設定メチャクチャ。残念。今までの感動的な闘いが、、
それにしても全てにおいてオマージュばっかりだね。
もう無敵じゃん!
傷付いた人達の為に笑ってふざけて闘うのか、、残念。最後はキメ顔だと設定メチャクチャ。残念。今までの感動的な闘いが、、
それにしても全てにおいてオマージュばっかりだね。
・ニカかふざけすぎててこれ以上やっても無駄だ降参、さあ宴だみたいな感じでカイドウとの決着は笑顔で終わる。
・トムとジェリーはどんなに争いあっても誰も死なないし最終的には仲良くなってるように、ニカの能力も同様に争いをなくすことができるから軍需産業で儲かっている海軍は危険視してる。
・海軍は明確な正義と悪がないと世界の秩序は守れないという思想があって、ニカのグローバリズムな平和主義と相反しているからってのもある。
・イムや五老星は、天竜人という既得権益を手放さないためにも権威主義とは対極にあるニカの能力を排除しておきたい。
・トムとジェリーはどんなに争いあっても誰も死なないし最終的には仲良くなってるように、ニカの能力も同様に争いをなくすことができるから軍需産業で儲かっている海軍は危険視してる。
・海軍は明確な正義と悪がないと世界の秩序は守れないという思想があって、ニカのグローバリズムな平和主義と相反しているからってのもある。
・イムや五老星は、天竜人という既得権益を手放さないためにも権威主義とは対極にあるニカの能力を排除しておきたい。
ギア4はビジュアルカッコよくねーとは思ったけども、カッコ悪さの中にもカッコ良さはあった。腕窄めて反動で打ち出したりするってのはオサレだったし(身体に悪いそうなのであんま使っては欲しくなかったけど)、バウンドしてるのもゴム玉だしまさにゴムゴムの実のパワーアップ!って感じ
けどやっぱ今回は受け入れ難いというかなんかなあ…急に地球飛び出して宇宙惑星規模の能力だし、前までは笑いながら戦うと言ってもニッ!って不敵に笑ってたのに今はただのゲラになっちゃった…ふざけるのはルフィらしさなので、せめてゲラでさえなければもうちょい見てられるんだが
けどやっぱ今回は受け入れ難いというかなんかなあ…急に地球飛び出して宇宙惑星規模の能力だし、前までは笑いながら戦うと言ってもニッ!って不敵に笑ってたのに今はただのゲラになっちゃった…ふざけるのはルフィらしさなので、せめてゲラでさえなければもうちょい見てられるんだが
ジョイボーイって闘いの中でも喜びや楽しさを通じて宿敵ともいえる相手すらも魅了する存在。ワンピースの最後を考えたとききっとバッドエンドではなく、ハッピーエンドでしょう。そうなると最後の宿敵たちをただの武力だけで抑えるやり方で解決できるのでしょうか。ルフィの答えは違うような気がします。
ノラの体内にいた時より成長が見えて少し嬉しく思いました。
No title
週刊”少年”ジャンプ
ワンピースは原点回帰した
それに納得できない大きくなってしまった少年
いつの間にか忘れてしまったあの頃の気持ちで
読んでみてください
ワンピースは原点回帰した
それに納得できない大きくなってしまった少年
いつの間にか忘れてしまったあの頃の気持ちで
読んでみてください
ゴムの「木」に「木」の仮面のアイテム。
それにより摩訶不思議な能力を得る。
コミカルな表情やアクションから、映画「マスク」と似てるかと思います!
それにより摩訶不思議な能力を得る。
コミカルな表情やアクションから、映画「マスク」と似てるかと思います!
確かにふざけ過ぎは良くないな。
いつもありがとう
いつも深い洞察と関連知識をありがとう!
ワンピースをより深く楽しめてます。
今回の「トーマス・D・キャット」がトムのフルネーム。という情報、ワンピースどころかオダッチの構想の根本に触れた気がして、驚きとワクワクが止まりません。
ルフィのフルネームを「モンキー・D・ルフィ」に決めたとき、オダッチの中で、海賊まんがと、Dの謎に迫る世界史の構想が絡み、1つの物語ができたのだろうなぁ。
あとは題名にしたほどの「ワンピース」の謎。
1巻からもう一度楽しく読み直そう。
あらためて情報をありがとう!!!
ワンピースをより深く楽しめてます。
今回の「トーマス・D・キャット」がトムのフルネーム。という情報、ワンピースどころかオダッチの構想の根本に触れた気がして、驚きとワクワクが止まりません。
ルフィのフルネームを「モンキー・D・ルフィ」に決めたとき、オダッチの中で、海賊まんがと、Dの謎に迫る世界史の構想が絡み、1つの物語ができたのだろうなぁ。
あとは題名にしたほどの「ワンピース」の謎。
1巻からもう一度楽しく読み直そう。
あらためて情報をありがとう!!!
No title
四皇の一角であるカイドウとのバトルをこんなギャグ満載にされるのはなぁ、今までの強敵との壮絶なバトルがワンピースの良かったところなのになぜカイドウとのバトルをこんな形にしてしまうのだろうか
あと相手の体までゴムにしたら打撃効かなくなうでしょw
それとも相手の体はゴムにしたけど攻撃は覇気纏ってるから効くっていうご都合主義なのか?
あと相手の体までゴムにしたら打撃効かなくなうでしょw
それとも相手の体はゴムにしたけど攻撃は覇気纏ってるから効くっていうご都合主義なのか?
トムの本名というのはどこからの情報ですか?
ジョイボーイの文献のように、きちんと原作などの媒体を調べた上で発信されているのでしょうか。
まさかソースはWikipediaではないですよね?
不正確な情報をあたかも事実であるかのように断言するのは、どちらの作品に対しても失礼だと思います。
ジョイボーイの文献のように、きちんと原作などの媒体を調べた上で発信されているのでしょうか。
まさかソースはWikipediaではないですよね?
不正確な情報をあたかも事実であるかのように断言するのは、どちらの作品に対しても失礼だと思います。
ギア5の反動もすごいなこれ
ただでさえ寿命削ってるのに
ただでさえ寿命削ってるのに
ラフテルにあるのは
ラフテルでロジャー海賊団が見て笑っていたのは、ジョイボーイ(ニカ)の戦っている姿が描かれた石碑(ポーネグリフ)かな。
ふざけた戦い方を否定する読者の気持ちも分かりますね
必死な描写が売りの1つだったのに
ふざけた戦い方だと今後シャンクスや黒ひげとバトルするならちょっと力が抜けてしまう…。
必死な描写が売りの1つだったのに
ふざけた戦い方だと今後シャンクスや黒ひげとバトルするならちょっと力が抜けてしまう…。
もう力が切れて小さくなっちゃうルフィは見れないのか、、寂しいな
強化された姿が真っ白って、スーロンみたいだなと思いました。
月の光ってもともとは太陽の光ですし。
太陽の神と月の獅子。ここも繋がってくるなら面白いなと。
今はルフィ、ラリってる感じですが(笑)今後どう落ち着くのか楽しみに待ちたいです。
空からの巨人化は管理人さんも書かれてるように空島編のラストを彷彿とさせて、なかなか熱かったです(^^)
月の光ってもともとは太陽の光ですし。
太陽の神と月の獅子。ここも繋がってくるなら面白いなと。
今はルフィ、ラリってる感じですが(笑)今後どう落ち着くのか楽しみに待ちたいです。
空からの巨人化は管理人さんも書かれてるように空島編のラストを彷彿とさせて、なかなか熱かったです(^^)
金色だと思ってたので白なのは意外でした
周りの人をどんどん仲間にしたり、チョッパーの言った「ルフィは倒すべき相手が分かってるみたいだ」というのはニカの力なんでしょうか
周りの人をどんどん仲間にしたり、チョッパーの言った「ルフィは倒すべき相手が分かってるみたいだ」というのはニカの力なんでしょうか
トムとジェリーは海外のアニメだから
海外の方はどうおもうんだろう?
海外の方はどうおもうんだろう?
おそらく初登場補正(やりたい放題カートゥーンオマージュ無双)は今回くらいまででは?
圧倒?され戸惑っているものの、カイドウが大ダメージを喰らっているわけではないし、「はーいカイドウ戦終わりですよー」的な雰囲気はありません。何よりモモの助ほか(ペドロ(!))の名を呟いているあたり、ルフィは何のために戦っているかを忘れていません。
不安はわかります。でも「おれはいつだって真面目だぞ!」がルフィだったのでは?
※ちなみに、不夜島関連については否定的です。「太陽」というのは一種の「象徴」であり、能力ではないと思うからです。
圧倒?され戸惑っているものの、カイドウが大ダメージを喰らっているわけではないし、「はーいカイドウ戦終わりですよー」的な雰囲気はありません。何よりモモの助ほか(ペドロ(!))の名を呟いているあたり、ルフィは何のために戦っているかを忘れていません。
不安はわかります。でも「おれはいつだって真面目だぞ!」がルフィだったのでは?
※ちなみに、不夜島関連については否定的です。「太陽」というのは一種の「象徴」であり、能力ではないと思うからです。
No title
ルフィが創造した未来が、実現できる感じなのかな
身体が白くなっていたのはモノクロ化=コミック化(or白黒アニメ化)的な表現かと思いました
ルフィの戦い方がフザケてて嫌って人意外といるんですね…
「主人公の能力が実は作中オリジナルの神の力だった」という一歩間違ったらチートキャラになりかねない設定開示を「身体が伸びるのは『ゴムだから』ではなく『カートゥーンアニメだから』だった」という形で出してくるところが天才的だと思うんだけどなぁ
むしろここでいわゆる「カッコいい」系の力が発現していたらそちらの方が萎えてしまいます
「主人公の能力が実は作中オリジナルの神の力だった」という一歩間違ったらチートキャラになりかねない設定開示を「身体が伸びるのは『ゴムだから』ではなく『カートゥーンアニメだから』だった」という形で出してくるところが天才的だと思うんだけどなぁ
むしろここでいわゆる「カッコいい」系の力が発現していたらそちらの方が萎えてしまいます
コロコロコミックみたいなノリで楽しかったです(笑)(笑)(笑)
いつか全身ゴムのように膨らませて巨人化するとは思ってた。とは言えふざけた能力ってのを見せる回だったからカイドウも簡単にはこのまま終わらんだろう。次からガチバトルかな
ここにきてDに新説が出るとは、、、
なんで最後貫通したんですかね
まあキラーの攻撃も貫通してるし
そういう表現なんですかねえ
なんで最後貫通したんですかね
まあキラーの攻撃も貫通してるし
そういう表現なんですかねえ
ふざけたような、ネタに走ったような、少しダサいような
そんな感じのスタイルはルフィと合っていて良い。
だけど、あのスタイリッシュでかっこいいギア2で
ワクワクしたし、何か技でもいいけどかっこいいのをまた
見てみたいな~
そんな感じのスタイルはルフィと合っていて良い。
だけど、あのスタイリッシュでかっこいいギア2で
ワクワクしたし、何か技でもいいけどかっこいいのをまた
見てみたいな~
能力の覚醒で天候を変えられる!?
いや、太陽の神ならば
長き夜を朝へと変える力があるでしょう
ワノ国の夜明けぜよ
いや、太陽の神ならば
長き夜を朝へと変える力があるでしょう
ワノ国の夜明けぜよ
覚醒っていうから どんなのかとおもえばシンプルに覚醒剤の症状できたか
ほんとに覚醒剤でバッキバキにキマってる状態みたいになっちゃったね笑笑笑笑笑笑
ガンギマリの実中毒ルフィが俺の空想が自由に実現できるーってゲラゲラ笑いながら敵をブッ飛ばす!!!
最高の漫画だなこれは!!!笑笑笑笑笑笑笑笑
ルフィが廃人になりませんように、、、
ほんとに覚醒剤でバッキバキにキマってる状態みたいになっちゃったね笑笑笑笑笑笑
ガンギマリの実中毒ルフィが俺の空想が自由に実現できるーってゲラゲラ笑いながら敵をブッ飛ばす!!!
最高の漫画だなこれは!!!笑笑笑笑笑笑笑笑
ルフィが廃人になりませんように、、、
目玉が飛び出る描写は受け付け難く、戦いにギャグ要素多すぎてワクワクはし辛い。
チート能力じみているのは問題ない。
チート能力じみているのは問題ない。
ギア5
【黒焦げになってもすぐに元通り】
→ゾオン系の回復力
【巨大化する】
→ゾオン系の変身能力
【自分も周囲のキャラも目が飛び出る】
→ロギア系の広範囲に及ぶ影響
【触れたカイドウの眼球や頭をゴム化】
→パラミシア系の生物影響
金棒で頭を殴られても形が変わるだけで平気
→パラミシア系の肉体変化
つまりルフィの覚醒能力とは
ロギア、パラミシア、ゾオン全特性持ち
空間、気体、個体、液体、有機物、無機物に関係なく、全ての物にゴムの特性を付属出来ると言った類いの能力かと。
次回は1046話ですが、11話収録だと103巻のラストですから、79巻ギア4ルフィが表紙でドフラミンゴ戦の決着でした。もしかしたら次回はルフィvsカイドウで早くも決着がつくかも。103表紙がギア5ルフィの場合。
まあ大多数のファンが望んでいるのはシリアスな戦いですから、最後くらいはカタクリ戦のような緊張感のある戦いが見たいですね。もしかしたら最後に鬼ヶ島全体をゴム化するのかね。
→ゾオン系の回復力
【巨大化する】
→ゾオン系の変身能力
【自分も周囲のキャラも目が飛び出る】
→ロギア系の広範囲に及ぶ影響
【触れたカイドウの眼球や頭をゴム化】
→パラミシア系の生物影響
金棒で頭を殴られても形が変わるだけで平気
→パラミシア系の肉体変化
つまりルフィの覚醒能力とは
ロギア、パラミシア、ゾオン全特性持ち
空間、気体、個体、液体、有機物、無機物に関係なく、全ての物にゴムの特性を付属出来ると言った類いの能力かと。
次回は1046話ですが、11話収録だと103巻のラストですから、79巻ギア4ルフィが表紙でドフラミンゴ戦の決着でした。もしかしたら次回はルフィvsカイドウで早くも決着がつくかも。103表紙がギア5ルフィの場合。
まあ大多数のファンが望んでいるのはシリアスな戦いですから、最後くらいはカタクリ戦のような緊張感のある戦いが見たいですね。もしかしたら最後に鬼ヶ島全体をゴム化するのかね。
ジャンプの看板”王道”作品
ドラゴンボールの”スーパーサイヤ人悟空”
NARUTOの”クラマモード ナルト”
ONE PIECEの”ギア4スネイクマンルフィ”
これが海外から見た
日本のかっこいい主人公だった…
期待されていた最終形態のルフィ…
それがこれか…
笑いや自由の表現の仕方が違うよ
どうした尾田っち
頼むからONE PIECEの世界観に
トムとジェリーはやめてくれ…
純粋なONE PIECEファンからのお願いです。
ドラゴンボールの”スーパーサイヤ人悟空”
NARUTOの”クラマモード ナルト”
ONE PIECEの”ギア4スネイクマンルフィ”
これが海外から見た
日本のかっこいい主人公だった…
期待されていた最終形態のルフィ…
それがこれか…
笑いや自由の表現の仕方が違うよ
どうした尾田っち
頼むからONE PIECEの世界観に
トムとジェリーはやめてくれ…
純粋なONE PIECEファンからのお願いです。
確かに、トムとジェリーを思い起こさせる戦いでしたね。
それと初期のアーロンとの戦いを少し思い出しました。
あの時も、周りからはふざけてるのかと思われる事をしてましたし。
まぁ、本人は大真面目でしたけど(笑)
ただ、これはまだ序章に過ぎないでしょうし、これから本当の意味での戦いに移行していくのではないかと、個人的には思っています。
何よりカイドウがこのまま終わるなんて、絶対にあり得ませんし。
過去編が来るかどうかは分かりませんが、ウオウオの実の覚醒とか、何かしら四皇の底力を見せてくれるだろうと期待しています。
それと初期のアーロンとの戦いを少し思い出しました。
あの時も、周りからはふざけてるのかと思われる事をしてましたし。
まぁ、本人は大真面目でしたけど(笑)
ただ、これはまだ序章に過ぎないでしょうし、これから本当の意味での戦いに移行していくのではないかと、個人的には思っています。
何よりカイドウがこのまま終わるなんて、絶対にあり得ませんし。
過去編が来るかどうかは分かりませんが、ウオウオの実の覚醒とか、何かしら四皇の底力を見せてくれるだろうと期待しています。
それよりジンラミーの登場はまだ?!
もし太陽の力を宿す悪魔の実があったなら、名前は「サンサンの実」と言ったところでしょうか?
もし「サンサンの実」が出なければ、確かに「ヒトヒト・モデルニカ」は太陽の力を宿しているかもしれませんね。管理人さんのご考察、面白いです!
もし「サンサンの実」が出なければ、確かに「ヒトヒト・モデルニカ」は太陽の力を宿しているかもしれませんね。管理人さんのご考察、面白いです!
No title
全身真っ白ってところで白灰病も何か繋がってくるのかも。
昔、トムとジェリー大好きだったので、新しいギャグ漫画なノリの戦い方、個人的にはすごく好きです。ただ、目玉が飛び出す描写は、ちょっと怖い。
なんか結構否定的な意見多いんだな...
先週からずっとめちゃくちゃ面白いと思って読んでる間ずっと頬が上がりっぱなしだったから悲しくなった
なんか頭固い人多くない?
先週からずっとめちゃくちゃ面白いと思って読んでる間ずっと頬が上がりっぱなしだったから悲しくなった
なんか頭固い人多くない?
風船化もトムとジェリーなんですねw
風船化→まんまドラクエのフーセンドラゴン(これの元ネタがそうなのかもですが)
棍棒で殴られた時の描写→ボーボボのドンパッチを思い出しました
風船化→まんまドラクエのフーセンドラゴン(これの元ネタがそうなのかもですが)
棍棒で殴られた時の描写→ボーボボのドンパッチを思い出しました
No title
あっ先ほど貫通って書きましたが
今思うとカイドウの一部分をゴム化しただけかも
今思うとカイドウの一部分をゴム化しただけかも
No title
賛否はワンピにとっては好材料
にしても本当にチートですね物理が効いてるけど効いてない感じ
心臓の鼓動で超回復 後何が出てくるんでしょうかw
一番びっくりしたのは攻撃が貫通する事ですかね中々グロイですけどw
そう言えば、レミゼの民衆の歌の歌詞ってちょっと今のルフィとワンピースの世界観にリンクしてますね
にしても本当にチートですね物理が効いてるけど効いてない感じ
心臓の鼓動で超回復 後何が出てくるんでしょうかw
一番びっくりしたのは攻撃が貫通する事ですかね中々グロイですけどw
そう言えば、レミゼの民衆の歌の歌詞ってちょっと今のルフィとワンピースの世界観にリンクしてますね
白色のルフィで思い出したのですが、ノーランドの回想で先祖の魂が宿る木も白色でしたね。ニカが白色だったから白い木に先祖の魂が宿ると思ったのかな。
なんか…ガッカリって印象しかなくなってしまいました。
これから面白くなるんでしょうかね。それだけが唯一の希望です。
これから面白くなるんでしょうかね。それだけが唯一の希望です。
「太陽」がどこまでフィーチャーされるかわかりませんが、そうであれば、「麦わら帽子」には、それを「防ぐ」「遮る」という意味があるかも知れませんね。
というか、我々世界ではそういう機能です。
太陽信仰の大和の国に抵抗したのは、出雲の国で、「雲が出る」と書きます。なんか、そんな神話的な意味合いが麦わら帽子にはあるかもですね。
というか、我々世界ではそういう機能です。
太陽信仰の大和の国に抵抗したのは、出雲の国で、「雲が出る」と書きます。なんか、そんな神話的な意味合いが麦わら帽子にはあるかもですね。
No title
ルフィがカイドウに食べられた後、目玉から手を伸ばして脱出してたのを見て空島編を思い出した
あの時はカシ神に食べられ、気絶したカシ神の目玉の中(裏?)から色々やってた
あれはギャグだったけど普通に考えたら有り得ない描写
もしかしてあの時から能力の片鱗が出てたとか?
似た様な描写ではベッジのシロシロの実の能力
体内の部下たちが目玉をパカッと開けて煙いと言ってた描写も悪魔の実の能力由来のもの
今から考えればこれらも伏線に見えてしまうのが面白い
あの時はカシ神に食べられ、気絶したカシ神の目玉の中(裏?)から色々やってた
あれはギャグだったけど普通に考えたら有り得ない描写
もしかしてあの時から能力の片鱗が出てたとか?
似た様な描写ではベッジのシロシロの実の能力
体内の部下たちが目玉をパカッと開けて煙いと言ってた描写も悪魔の実の能力由来のもの
今から考えればこれらも伏線に見えてしまうのが面白い
なんか戦いにギャグ要素多すぎると、ちょっと残念かも💦ルフィが仲間の為にキレるとことか好きだったのに、これやってしまったら、この先どおなるんやろ…
流石にこのノリをずっと続けられるときついから実は終わり近いのか何かしら封印されたりしそう
引きずり込むというよりアトアトのように概念に影響を及ぼしているんじゃないでしょうか?一定範囲に絵空事?ギャグ?ふざけた?影響を及ぼすのがニカの能力なのかもです。
こうなるとチョッパーの実はなんなんだってなるな…ヒトヒトって言っても手長族や足長族、巨人族がいるし。
これがアームポイントとかジャンピングポイント、モンスターポイントに当たるのかな?全ヒト族になれるとかそういう
これがアームポイントとかジャンピングポイント、モンスターポイントに当たるのかな?全ヒト族になれるとかそういう
No title
相変わらずまだ見慣れない戦い方だけどペドロに言及したところは鳥肌立った
「死んだらみんな骨」ってビンクスの酒の一節ですね。
マルコも人型で治療してたので特殊能力は人型でも使用可能なのかな。マルコは部分的に変身しているのかもしれないですが。
ニカの実が「空想・願いを実現させる」効果を持つんだとしたら、諸々の矛盾点とかはほとんど解消されるのではなかろうか?
「超人系・ゴムゴムの実」であるとルフィが"思い込んでいた"が故に、その実の特性も「超人系・ゴムゴムの実」として具現化された、とか
ゴムになる効果「しか」ないと思い込んでしまったら、それ以外の効果なんて使えるはずないからね
下の動物系の形態変化の話も「俺は動物系じゃない」から肉体の変化も起きなかったとか?
「超人系・ゴムゴムの実」であるとルフィが"思い込んでいた"が故に、その実の特性も「超人系・ゴムゴムの実」として具現化された、とか
ゴムになる効果「しか」ないと思い込んでしまったら、それ以外の効果なんて使えるはずないからね
下の動物系の形態変化の話も「俺は動物系じゃない」から肉体の変化も起きなかったとか?
ルフィの悪魔の実について矛盾点を何点か。
まず、最初からゾオン系だったのであれば幼少期からルフィは無意識下でずっと獣型の状態を維持していた事になります。
ゾオン系なのであれば、人型の時に能力が発現するのはおかしいですよね。
あともうひとつ、ゾオン系にも関わらず覚醒しなければ容姿が変わらないのはなぜなんでしょうか?
後付けとなれば話はそれまでですが。
後付けなんて、どんな漫画にもある要素なので仕方ないですが、せめて矛盾せず辻褄の合う様に後付けしてほしいですね。
まず、最初からゾオン系だったのであれば幼少期からルフィは無意識下でずっと獣型の状態を維持していた事になります。
ゾオン系なのであれば、人型の時に能力が発現するのはおかしいですよね。
あともうひとつ、ゾオン系にも関わらず覚醒しなければ容姿が変わらないのはなぜなんでしょうか?
後付けとなれば話はそれまでですが。
後付けなんて、どんな漫画にもある要素なので仕方ないですが、せめて矛盾せず辻褄の合う様に後付けしてほしいですね。
見た目の変化でいうならギア4のがよほど変わってますし羽衣も元からありますからなんかモヤモヤしますねえ
・最初からゴムゴムではなく伝説の悪魔の実だと読者が知ってて、その覚醒を達成していく・・・という手順だったなら、違和感な人は少なかったかも知れませんね。
・或いは、覚醒してもあくまでゴムゴムの延長であって、神とか英雄の影響は受けてない、ということでも、違和感は少なかったかもです。
作者の作品なんだからいいじゃん、という声はごもっともですが、既にこれだけファンが増えてしまってる作品でもあるので、
価値観の異なるファンすべてを満足させることは無理だとしても、
できるだけ多くのファンを納得させて、最終回後に、いい作品だった、面白かった、と、ひとりでも多くの好評を得られることを望みます。
その意味では、他者の作品も途中で読者を失望させてるから、この作品もそれで構わないよ、とは個人的にはなかなか踏ん切りがつきません。。。
勿論、まだ見ぬ次の展開に期待、です。
・或いは、覚醒してもあくまでゴムゴムの延長であって、神とか英雄の影響は受けてない、ということでも、違和感は少なかったかもです。
作者の作品なんだからいいじゃん、という声はごもっともですが、既にこれだけファンが増えてしまってる作品でもあるので、
価値観の異なるファンすべてを満足させることは無理だとしても、
できるだけ多くのファンを納得させて、最終回後に、いい作品だった、面白かった、と、ひとりでも多くの好評を得られることを望みます。
その意味では、他者の作品も途中で読者を失望させてるから、この作品もそれで構わないよ、とは個人的にはなかなか踏ん切りがつきません。。。
勿論、まだ見ぬ次の展開に期待、です。
No title
伝説の悪魔の実が覚醒したのは、ルフィの努力と研鑽があったからこそなのでは?
普通の人にとってはただのゴムゴムの実だったものを覚醒させたのだから、偶然とかではなく努力の結果だと思う
普通の人にとってはただのゴムゴムの実だったものを覚醒させたのだから、偶然とかではなく努力の結果だと思う
重要性が高くなっている空島編を読み返したら、今回のギア5の戦いみたいにゴーイングメリー号の目玉が飛び出しているコマがありました。空島島から帰還時の落下し始めのところです。メリー号に感情があった証拠にもなりそう。
チートがどうとかってのは気にならないな。そもそも能力者の時点でチートなんだし、イーストブルー編の頃からThe主人公って感じの王道の無敵感でやってきたからね。カイドウはラスボスじゃないし、ギア5でも苦戦する相手が出てくるはずだから、そういうの求めてる人でもまだまだ楽しめるはずだよ。
ドラゴンボールもチートアイテム仙豆に神龍の死者蘇生があるからな…トゥーンの世界にこの話はより不毛なのだ。 そのうちルフィが【あ!!!!、こんな所に食いもん(仙豆)が!ラッキー☆】とかあるよ。フィルムゴールドでもラキラキの実とかあったなァ〜〜〜。。
夜にならないとかはた迷惑すぎる能力…闇も大事やな
他キャラがチートだからと言って、主人公がチートでいい理由にはならんだろ。
チート最強主人公だと、ワクワクが無くなる。
ただのゴムゴム人間のルフィが、戦略や知略・研鑽しながら強敵を打ち倒す方がワクワクしない?
ドラゴンボールで例えるなら、悟空が魔人ブウみたいな能力を会得しても楽しくなくない?
チート最強主人公だと、ワクワクが無くなる。
ただのゴムゴム人間のルフィが、戦略や知略・研鑽しながら強敵を打ち倒す方がワクワクしない?
ドラゴンボールで例えるなら、悟空が魔人ブウみたいな能力を会得しても楽しくなくない?
ティーチだって実を2個食べたりチート能力じゃんね。今さらルフィの文句言ってるやつはとっととファン引退してどうぞ♡
「お前もジョイボーイになれなかった」はジョイボーイの役目をカイドウが知っているからと思います。たぶんカイドウの支配から和の国を解放出来る(自分を倒せる)のはジョイボーイだろうってことと思います。
主人公が食べたのは、実は伝説の悪魔の実でした。
↓
努力や戦略では無く、覚醒した伝説の能力で四皇を倒します。
↓
めでたしめでたし。
う〜ん、なんか思ってたのと違うんだよなぁ。
これだったらまだドフラミンゴ戦の方が、海賊の誇り高き決闘だったと思う。
↓
努力や戦略では無く、覚醒した伝説の能力で四皇を倒します。
↓
めでたしめでたし。
う〜ん、なんか思ってたのと違うんだよなぁ。
これだったらまだドフラミンゴ戦の方が、海賊の誇り高き決闘だったと思う。
No title
もし不夜島エニエスロビーを800年前のジョイボーイ(ニカ)が作ったとしたら、あの大きな門を見る限りニカは巨人だった?もしくはルフィのように部分的な巨大化だけでなく、全身を巨大化させる事もできたのかもしれません。国引きオーズは500年前の話なので、たぶん関係なし。
ルフィもすでに何でもアリなので、今後そういった戦い方をするのかも。トムジェリでも体の巨大化、硬質化が起因となる話がいくつかあり、ナイトメアルフィの戦い方がとても似ています。
ちなみにトムジェリでは、体が巨大化したり硬質化したりする原因は、何かよくわからない薬を飲んだ事でした。主人公サイドにもルフィが幻獣種だと判明すれば、チョッパーが何らかの薬を作ったりする可能性もあるのではと思っています。
ルフィもすでに何でもアリなので、今後そういった戦い方をするのかも。トムジェリでも体の巨大化、硬質化が起因となる話がいくつかあり、ナイトメアルフィの戦い方がとても似ています。
ちなみにトムジェリでは、体が巨大化したり硬質化したりする原因は、何かよくわからない薬を飲んだ事でした。主人公サイドにもルフィが幻獣種だと判明すれば、チョッパーが何らかの薬を作ったりする可能性もあるのではと思っています。
カイドウが前に
「お前もジョイボーイになれなかったか」と
言ってたのは、ゴムゴムの実を覚醒できなかったかってことですかね?ひょっとしたら何か知ってるのかも…
「お前もジョイボーイになれなかったか」と
言ってたのは、ゴムゴムの実を覚醒できなかったかってことですかね?ひょっとしたら何か知ってるのかも…
No title
これ程の壮絶な戦いに耐え抜いている
ルフィの「ぞうり」が、
最強なのかもしれない、、、
ルフィの「ぞうり」が、
最強なのかもしれない、、、
カイドウが前に
「お前もジョイボーイになれなかったか」と
言ってたのは、ゴムゴムの実を覚醒できなかったかってことですかね?ひょっとしたら何か知ってるのかも…
「お前もジョイボーイになれなかったか」と
言ってたのは、ゴムゴムの実を覚醒できなかったかってことですかね?ひょっとしたら何か知ってるのかも…
No title
巷ではまだギア5のルフィに対して違和感+認めてない層がいるので、ギア4の時もこんなことあったなぁってしみじみ思うこの頃
ニカとは二つの力の事かな?
ゾオン系とパラミジアの二つのちから(力)でニカとも読めます。
ゾオン系とパラミジアの二つのちから(力)でニカとも読めます。
No title
ロギアの覚醒が天候を変える・・・なんか例えばピカピカとかモクモクとかだと、変えるだけだとあまり意味のない能力もあると思うので
覚醒というのはないんじゃないかと
いや仮にあるんだとしたらずっとそこに残り続ける災害的な感じで
だからロギアの覚醒は消えない自然みたいな?すごく曖昧ですけど
雷の降る島のライジン島ももしかしたら、エネルの前任者のゴロゴロの実の能力者が覚醒したが故のって可能性もありますし
エニエスロビーも場所柄ニカと関係があるとするなれば、太陽神であれば能力で変えられた島との可能性もある
①パラミシアの覚醒が周囲のモノに影響
②ゾオン系の覚醒が異常なタフと回復力
③ロギア系がその場に残り続ける現象
どうですかね??
覚醒というのはないんじゃないかと
いや仮にあるんだとしたらずっとそこに残り続ける災害的な感じで
だからロギアの覚醒は消えない自然みたいな?すごく曖昧ですけど
雷の降る島のライジン島ももしかしたら、エネルの前任者のゴロゴロの実の能力者が覚醒したが故のって可能性もありますし
エニエスロビーも場所柄ニカと関係があるとするなれば、太陽神であれば能力で変えられた島との可能性もある
①パラミシアの覚醒が周囲のモノに影響
②ゾオン系の覚醒が異常なタフと回復力
③ロギア系がその場に残り続ける現象
どうですかね??
ちょっと…
自由すぎる気が…
「ルフィ」の印象とか
「世界観」とか
「カッコ良さ」とか…
もはや別マンガな気が…
ワンピース引退も近いな…
自由すぎる気が…
「ルフィ」の印象とか
「世界観」とか
「カッコ良さ」とか…
もはや別マンガな気が…
ワンピース引退も近いな…
カイドウは「そういう変身」って言ってるので単純に別の生物の姿(人獣型)になっていると感じたのだと思います。
今思うと一巻でシャンクスが片腕失くしてまで助けたシーンも漫画だとしてもオーバーな描き方だなぁっておもってたけど、世界の明暗がかかってたんだなぁ。
黄金の鐘を鳴らした時の影もギア5のポーズと似てると思います。
そういう変化
カイドウの言う「そういう変化」って少し疑問だったんですけど、そのまんまの意味かなと思いました。死の淵から生き返るという異常なまでの回復力のこと言ってんのかなと。
今までのこと
ルフィが食べた悪魔の実の真名が分かってから魚人島を見直していると、分かっていなかった時よりも色んな感情が生まれてきました。巷で解放のドラムではと言われているBGMも使われていましたよ。
ジョイボーイ達の時代にもルフィとしらほしのように仲良くなって地上に移住するため?にノアを造るもそれが叶わなかったと考えると切なくなりました。いやほんとに麦わらの一味の戦う意味も重要性もグーンと大きく感じられるようになりました。
長文かつ関係ないことを失礼しました。
ジョイボーイ達の時代にもルフィとしらほしのように仲良くなって地上に移住するため?にノアを造るもそれが叶わなかったと考えると切なくなりました。いやほんとに麦わらの一味の戦う意味も重要性もグーンと大きく感じられるようになりました。
長文かつ関係ないことを失礼しました。
開国
うる覚えだけど、ジョイボーイが来る前に開国しなきゃって話じゃなかったっけ?ジョイボーイが開国するの?
「復活したジョイボーイがカイドウを倒す」という予言でも聞いてたのでは?
>お前もジョイボーイになれなかった
>お前もジョイボーイになれなかった
No title
覇気で可能なのがギア4
覇気で表現できない色の変化が5には有る
覇気で表現できない色の変化が5には有る
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]