記事一覧

ルフィの最高地点“ギア5”!“ニカ”の覚醒で出来る事まとめ


両足ポンプで血液を加速させ身体能力を上げる“ギア2”

骨風船で体の各部を巨大化させる“ギア3”

筋肉風船で武装覇気とゴムを融合させた“ギア4”

そして、“ゴムゴムの実”改め“ヒトヒトの実”の幻獣種 モデル「ニカ」の力を覚醒させたルフィの最高地点“ギア5”!!

10121.jpg

“太陽の神二カ”とは、太古の昔に奴隷達がいつか自分達を救ってくれると信じた伝説の戦士。

人を笑わせ苦悩から解放してくれる戦士だそう。

その力が目覚める事でルフィに何が起きているのか。

今回はルフィの“ギア5”についての情報まとめてみたい。



“太陽の神ニカ”の力


「解放の戦士」“太陽の神ニカ”。

現在ルフィに備わっている“世界で最もふざけた”「ニカの能力」をまとめてみよう。

10119.jpg

●体はゴムそのものの性質を持つ
●空想のままに戦う
●覚醒はゴムの体に更なる腕力と自由を与える
●高鳴る心臓の音は“解放のドラム”
●敵を含め周囲をゴム化する
●髪も服も白くなる
●雷をも掴む

これは元々、尾田先生がルフィに“ゴムゴムの実”の力を設定した理由と同じ。

「一番ふざけた能力を選んだ」

「どんなに深刻な状況になってもルフィはいつでもふざけるチャンスをくれます」

10078.jpg

正に“太陽の神ニカ”の力そのもの!!!

これに「Road To Laugh Tale vol.4」に掲載されていた設定画から情報を追記しよう。

●想像力が力になる
●笑う程に強くなる

しかし、これはあくまで設定画に描かれていただけなので、確定情報かどうかは不明。


カートゥーンの世界へ


さて、そんなニカの力が覚醒したルフィの戦い方を見ていると、往年のアニメーションを見ているようだ。

つまり「カートゥーン」

カートゥーンとは、ユーモラスな傾向を備えた子供向けのアニメーション作品…代表的なのは「トムとジェリー」かな。

覚醒したルフィの戦いを見ているとまんまトムジェリ!!笑

10141.jpg

●敵の体内で暴れまわる
●敵の体内から目を通して腕を出す
●巨大化する
●黒焦げになってもすぐに元通り
●両足を車輪の様に回し火をあげながら駆ける
●自分も周囲のキャラも目が飛び出る
●金棒で頭を殴られても形が変わるだけで平気
●ぺちゃんこに潰されても平気
●たんこぶの周りをピヨピヨと小鳥が飛ぶ
●顔を殴られて目や口が全部メリ込む

カイドウも「まるで絵物語」だと称していたよね。

やはり“太陽の神ニカ”の力が覚醒したルフィの“ギア5”は、自分と相手をカートゥーンの世界に引きずりこむ「世界で最もふざけた能力」っぽい!

でも、こんなカートゥーン表現は以前からあったんだよね!

10142.jpg

これを全面に出す事を読者が受け入れてくれるか、尾田先生は心配してた。

「うまく描けるといいなー」

10144.jpg

個人的にはすんごい好き!



ギア5の技まとめ


次に、これまでにルフィが“ギア5”状態で繰り出した技をまとめ。

“ゴムゴムの風船”
“ゴムゴムの脱出ロケット”
“ゴムゴムの巨人(ギガント)”
“ゴムゴムの縄跳び”
“ゴムゴムの雷”
“ゴムゴムの猿神銃(バジュラングガン)”
“ゴムゴムの白い(ドーン)ロケット”
“ゴムゴムの白い(ドーン)鞭”
“ゴムゴムのモグラ銃”

技名には共通点はなく「自由」な印象。

設定画には「猿神(ハヌマーン)」という記述もあった。



設定画+αからの情報


Road To Laugh Tale Vol.4に掲載された設定画より。



これからも“ギア5”の新情報あれば追記します!

他にも欲しい項目等あればコメ欄にてよろしくです。

コメント

尾田っちと同い年ですが、小学生の時は夕方に毎日テレビでトムジェリの再放送やってましたね。他に娯楽も少ない時代でしたので子供たちの中でトムジェリの視聴率はものすごく高かったと思います。
だから尾田っちがトムジェリ元ネタにするのはわかる気がしますね。

月の戦士のカラーリングは白なんかなー

No title

もうゴムゴムの実じゃないのになんで変化に適応できないんだろう

笑うほどに強くなれるから、ニカが発動した時に大笑いしていたんですね笑。
他人を笑わせても強くなれたりするのかな。
ニカの名前の由来は(ニカっと)笑うから来ているんですかね。ロジャー達がラフテルで大笑いしていたのもニカと関係あるのかな。D=笑う口元 の説もあり得そう。
公式のカラーリングは白い髪と服に赤い目なんですね。ミンク族のスーロン化も白くなって目が赤くなるけど、ミンク族とニカも関係あるのかな。スーロン化が命を削るので、ニカ化もそうだとするとルフィのこれからがちょっと心配。

ゴムゴムの丸のこって技もありました。
電動工具があの世界にはないでしょうし。

「ゴムゴムのUFO」って技があります。
あの世界にUFOなんてないでしょうし、技名は読者目線ってことでいいんじゃないでしょうか。
わざわざワンピースって世界の中にルフィが見たとかこだわらなくても

分かるかも!

確かにビックリマンぽさもあるよね(笑)
私は何故か日本昔話を思い出してしまうww
なんとか~雷小僧とかでいそう(笑)

ロギアになったら天候がギャグ化するのかな?

ギア1~4まではパラミシアン系
ギア5はゾオン系
ときたら今後ギア6はロギア系になる可能性もなくはない

個人的にはルカモードのルフィの見た目は好みではないから違う形態を期待したい、チョッパー見たく色々な形態を習得していけば戦闘も更に面白くなりそう、あとルカモードのルフィを見てると何故かビックリマンを感じさせられる

打撃に強いゴムゴムの実と斬撃に強いバラバラの実、ルフィ勝手に食べた、バギー勝手に盗もうとして誤って食べた、どちらも大海賊が所持していた悪魔の実、もしかするとバラバラの実も別名があったりする可能性なくはないかな

初めてルフィとバギーが戦闘した時のシーンもどことなく、トムとジェリーのやり合いに似てる感を覚えていたし、もしかするともしかすると物語の終盤あたりでルフィとバギーのふざけた能力同士の戦闘が描かれるかも

今さらながら

ササキやクイーンが飛んだりスポーンと抜けたりするふざけた恐竜能力もニカの影響?なんて感覚すら覚えてきました(笑)覚醒前の元々の能力だと思いますが。

いろんな人がいるので意見あって結構なんですが、作品をディスるようなコメントは正直萎えますね。そんなのはYahoo!とか〇chとかでやって欲しい。ここはOPが好きでかんりにんさんの考察が好きな人が集まる場やと思ってるんで(私が思ってるだけでかんりにんさんが認めてる以上、出る幕はないんですが…)テンション下がるコメは見たくないです。
毎週毎週一喜一憂しすぎじゃないですか?今後の展開がどうなるかわからないんですし、トータルで見てどうかって話やと思うんでね。ニカの闘い方が受け入れられなくて読まなくなるのは好きにすれば良いですが、読むなら一喜一憂せずに推移を見守れば良いのに…。
ま、これを見て気を悪くする人もいるでしょうから、これっきりにしますが、かんりにんさんの本文だけやなく、コメ欄も楽しめるところやったんで、最近の傾向が気になりコメさせていただきました。失礼しましたm(_ _)m
※[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に]に障るならアップしなくても結構です。

平常心でふざけているなら、
今までもあったいつものルフィなんだが、

ニカの覚醒で『楽しくなってきた!』とあるように平常心のルフィではないからな
今後ギア5
こいつがでると戦闘に緊張感はなくなるよなぁ、、、。

No title

「ギア5」のルフィも好きだけど、
今後の戦闘全てカートゥーンになるのかと思ったら
それはどーなんだろと思ってきた、、、

今後のルフィの戦闘は
ずっとふざけてるのかな?

ふと疑問に思ったんだけど
ニカそのものに成ってゴムの様な肉体になるのは理解できるとして、周囲をゴム化できるのはどういう理屈なんだろうか

ニカがルナーリア族との近縁という説もあるし原作でも匂わせてる部分あるけど、それならばあくまで普通の生命体のはず。
その普通の生命体のニカ(の種族)が周囲をゴム化するというのは、SADや血統因子などのワンピ化学としての展開を、真正面か破綻させてしまうような…(自分の小さい脳みそでは理由づけできませんでした)

悪魔の実を媒介にしたからこそ備わった能力であるならまだ謎が多い分納得せざるを得ないけど、裏を返せば悪魔の実の正体は、科学的側面を無視してファンタジー的要素で片付けられてしまう可能性が高くなったかなーと思いました。

ジョイボーイがニカの実の力で何をして何が出来なかったのか、考察お願いしたいです。

確かに、言われてハッとした。
ホントトムとジェリーの戦闘はもうパクりレベルだね。

管理人さんが元ネタの画像を載せてくれてるのでよく分かる。 これは駄目だ。


ジェルマ66くらいがギリギリのオマージュかもね。あれもけっこう苦しいけど。
古くからの童話物語ならまだいいけど、近年の作品を誰でもみてすぐ分かる様なネタをやるのは不味いよな。しかし尾田先生にはオリジナリティがないのか?
尾田先生長期連載で考え方勘違いおこしちゃってるな。
早く元に戻ってほしい。
当人は子どもの頃好きな作品でやりたかったのは分かるけども、
盗品ばかり見せられるのも気分よくないぜ。笑えもしないし。

今まで色んな楽しいオマージュがあったと思いますがギア5に関してはトムとジェリー完全オマージュ?尾田さんの好きな漫画のオマージュ非常に結構です が…今回のギア5は全部?トムとジェリーのおちゃらけを描いていますよね もうそれはオマージュじゃなくパクリです 少しのオマージュはいい事やと思います がこの凄い凄かった漫画をオマージュで終わらせないで 尾田さんあなた自身のの漫画を描いてください これからの漫画家志望の方にオマージュされる漫画を…ここまできたらオマージュではなくただのパクリです 尾田さんとプーチンまじで正気になって…

恐らく3分間巨大化できるでしょう。
そして太陽光線(夢だったビーム)を撃てる様になります。

ルフィのギアはやりたい事に対して追いつかない身体のギアを上げるという意味だと思っています。
いつの間にか上げたギアに身体が追いついて来たからこそのギア5なのでこの上は考えにくいかなと…
そして、始めは自分の出来ることを把握する為だったからふざけた様なスタイルだったけど有効な一撃が出ればカッコイイ必殺技が出る事を期待してます!
個人的にゴムゴムの暴風雨の進化系が見たいです。

ゴムの原料となる膠(ニカワ)なら、オイルや接着剤にもなるから、それに似た能力もつかえるようになるのではと思う。
オイルならスベスベで攻撃無効化やロギアみたいに通常攻撃ならノーダメージや摩擦による着火で爆炎をうみだしたり、更なる加速やそれを利用して空を飛ぶ(宇宙までいけるとか)みたいな感じ。
接着剤なら相手の動きを止めたり、相手の口を閉ざしたりして窒息させるみたいな感じ。

ギア5の上のギア6(トップ)もでたりとか、ゾオン系なら今の状態が人獣(神)型なら完全な獣(神)型とかの変形があってもよいかなって思う。

No title

おそらく周囲のすべてに影響を与えるので
大気も掴み始めると思います。
まさに最近呪術廻戦に登場した烏鷺享子の術式と同じ技を使うでしょう。
大気を掴み空を飛ぶことも可能でしょうね。

気になるのは、ニカ状態に時間制限はあるのか? インペルダウンの覚醒したゾオン型獄卒獣たちには時間制限がありませんでした。本人の気力と体力が続く限りニカ状態でいられるのでしょうか?
仮に解除されても、自身を鼓舞することで心臓鼓動で再復活できる感じですかね。

よく、ルフィとサンジは対比表現されてるっていうけど、ニカの能力もそうっぽい?

 ルフィ 絵物語(カートゥーン)のヒーローの力 ※カイドウも絵物語みたいって言ってた
 サンジ 絵物語の悪役の力

覚醒して得られる力も逆
 ルフィ 自由に変形する体 笑顔 腕力
 サンジ 外骨格(変形しても元に戻る) 氷の心 腕力

管理人さん

いつも楽しく考察を拝見してます。
最新話でカイドウ先生が悪魔の実の覚醒条件について説明してくれました。もはや師匠w
そこで、これまでの覚醒に関する描写(ゾオンの異常なタフネス、回復力、パラミシアの他への影響、ロギアの気候変化?)も踏まえて、歴代ワンピース登場キャラのうち覚醒者と思しき人物を考察してみるのはいかがでしょうか?

個人的には、
ジョーラ、シュガー、チョッパー、センゴク、コラさん、カイドウ、ビックマムは覚醒しているか否か?などワンピ読者の皆さんの意見を聞いてみたいです。
ご検討いただけると嬉しいです^_^

>雷を掴めのはギャグ化したからなんじゃなあ?

ギア5特有のゴムを雷にしている?
雷の様な武器に変化させ掴んでる…のかと。

No title

ギア4までのルフィが人型、
ギア5(ニカ)が獣型だと仮定して、
今後、人獣型で最強になったりしないかなー、、、。

カイドウさん曰く悪魔の実の覚醒は”心身”が能力に追いつく事で起きるらしいけど ゴムゴムの実が数百年間覚醒しなかったのも同じ理由で”覇王色纏い”を扱える実力者でないと”ニカ”に認められないのかも。
当然かもだけど自然系や幻獣種…グラグラの実とか強力な悪魔の実は求められる覚醒の要求値高いんだろうね。

デーモンのDなのかもね
悪魔の実とも有るし。
800年前にいろいろ入れ替わったのかも。

検索してみると
神の敵➡邪神という神の字が付く考え方もあるようです。
海山空を照らす太陽。
彼らが築いた800年続く歴史。
『勝者は歴史に裁かれる』
どの様にルフィーが引っくり返してくれるのか楽しみです!
(個人的にギアはインペルダウンに因んで6まであって欲しいなと。無限地獄の反?夢幻自由?)

Dの一族って神の天敵なのにそのDの一族が神の能力をてにしているのって何か意味があるんでしょうか?

雷つかめるのはギャグ化したからなんじゃない?

いくらゴムでも光の速度で落ちる雷をつかむのは難しいと思います。

テレビでさんまさんがおだっちの家に訪問した時ゴムは伸びる時に発熱する性質って話もあったから炎(熱)は分かる。

ただ、ここにきて炎と雷はどんどん使う者ふえていますしインフレもあるかと。

雷をゴム化したのか、空想を現実にさせたもしくは自身と周りを空想の世界にしているのか?大分解釈が変わる気がする。どちらにせよアニメ化するとどう表現されるか楽しみ。

ギア5って結局は今までのギア2〜4が全部強化されてるだけなんじゃないかな。

ギア2の強化→ドンドットットの復活のドラム
ギア3の強化→全部位の巨人化
ギア4の強化→更なる腕力

で、それをゴムゴムの覚醒として、更にモルディブのニカの伝説と織り混ぜました。みたいな感じだよね。

それと、いきなりトム&ジェリー化しすぎ、ギャグ化しすぎ、って意見は確かにそうかもだけど、尾田っちからしたら、え?今さら気が付いたの?って感じだろうね。今になって振り返ると、ルフィって最初からトム&ジェリーの世界観丸出しだったみたいだし。

No title

ギア5って、ルフィ本人が二カの能力を受け継いでいる事を知っている前提になりますよネ
?!

No title

ギア5自体はここに来てワンピース初期のルフィの不真面目な真面目っぽさが出て大好き
ある意味この境地で原点回帰をやったのかーと一人で納得して感心してました
ギア5登場シーンはウィーアを流しながら読むのが個人的にオススメです

No title

クイーンによるルナーリア族の説明で「神と呼ばれていた」とあったから本物の神様のことでは無さそう
ゴムゴムの実に宿っているニカの意思というのも気になるし外骨格とキングの秘密が本編で語り始めたら悪魔の実についても本格的に触れだしてワンピースの物語が動き出しそう

太陽の神ってのは、ワンピの世界では解放とか自由の象徴なんじゃないかな?魚人海賊団が太陽を象徴にしてたり。なので能力とは関係ないのかと。

にしても、カイドウのセリフ、心身が能力に追いつくと覚醒するって言ってるけど、そういえばギア2で急激に疲労したり、ギア3でチビになったりする描写はいつの間にかなくなってるよね。これが心身の成長ってことなのかな。覚醒の直前に、ギア4の時間切れにも対応しようとしてたり。

ルフィ技名はルフィが考えてて、ゴムゴムのロケットってことは、ワンピ世界にはロケットがあるんだよね?絵物語に登場するのかな。

トムとジェリー、マスクもそうですが、
個人的にはアラジンのジーニーを思い出しますw

ギア5うんぬんよりワンパターンのモブリアクション芸やセリフの違和感が気になる。
前話でカイドウがギア5解けておじいちゃん顔になったルフィに「誰だ貴様!」(顔変わりすぎ)ってギャグツッコミしといて、今回でも「お前は誰だ」って…。カイドウは何が聞きたかったんだろう…。ルフィから「俺はルフィ!」って言われて納得してるし…。いや、前話で思いっきり認識してましたやんw
最近(ここ10年以上)キャラが喋らされてる感が強くてキツい

私も1046話のコメントで書かせていただきましたが、ルフィの目の件、他にも感じてられる方がおられて良かったです。

カートゥーンの世界みたいになるのはニカの能力というわけじゃなくて、ルフィの脳内ではこうなってるからなのかなと思ってる。やりたいこと全部できるって言ってたのと、ワンピースは基本ルフィが言葉に出さずに脳内では思ってることって描写されてこなかったし。

世界政府の手に一度回収された事実を考えると ゴムゴムの実に”ニカ”の意思は有れど自らの意思で果実から果実に移動する事は出来ないものと思われる。なので数百年間入手出来なかったのは能力者を発見して殺害しても対応する筈の果実にニカが宿らず逃げたからと推察出来る為 世界の何処かで再生した果実自体を探す事に手間取ったのが真相と思われる。
ただ物語的にはもう1つの可能性として”トキ様”が持っていたからと考えても面白いんですよね。可能性としては限りなくゼロに近いですが 事実トキ様は何を理由にしてかワノ国を目指して旅をしているんです。未来のジョイボーイの為にゴムゴムの実を持っていたのだとすれば胸熱ですし世界政府の手に数百年渡らなかった理由にもなるので 手を離れた経緯が在ればあながち有り得ない話ではないんじゃないかなと思っています。

室内で覚醒すると、壁全体&敵自身もゴム化すするので、敵は壁に跳ね返されながら、壁に激突し続ける技。
ゴムゴムの壁跳銃(ピンボール)!!

まさに映画「マスク」っぽい。笑
周囲の物や人に物理的に精神的に影響を与える。
人を笑わせ苦悩から解放してくれる戦士。
これが、能力による周囲への影響という事なんだろうかと思います。
雷を掴むギア5のルフィ。
インドラでしょうかね…。
雷を武器にしてますからね。

ニカの能力を戦闘に取り込むと、今回のカイドウ戦のような形になる。
では、この能力を戦闘以外に活用し始めたら何が出来てどうする事ができるのか?
それこそが五老星が危惧し、尚且つ空白の100年・ひとつなぎの大秘宝に繋がってくるのでしょうね。

イム・ゾウ・ミホークのような目が気になります

太陽そのものになるロギアってわけじゃないから太陽らしい能力でなくても良いのかなって個人的には思います。
どちらかというと苦しむ人々に光を照らす救済者であるとか奴隷の解放者といった面を指して太陽神と崇められていたのが由来なんじゃないかな?

「太陽の神」と能力の内容がマッチしないのが違和感しか無いです。

超人系、動物系の要素が今まであったけど、
今回の“雷を掴む”が自然系由来の力に入って来るのかな?

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー