コメント
以下同文だけどまぁもういいや(^_^;)
能力者じゃないロジャーが最強だからといって能力者を否定しているわけでは無いんだから別に違和感も矛盾も無い。
能力である程度は強くなれるけど、それだけでは最強にはなれないって言いたいだけでしょう。
今まで1回でも能力より覇気を重視してる描写があれば納得も出来るけど。
能力者否定してるとかの話じゃなくて。
No title
大前提の部分がわかりずらいのかな?
ルフィが『能力に頼りきった』戦闘をしてるから覇気を蔑ろにするなって意味でしょ。
「ロジャーが非能力者」ってパワーワードに引っ張られて、『非能力者至高』って読み方になるかもしれんが、
カイドウが言いたいのは飽くまでも、ルフィの能力ありきのふざけた様に見える戦い方に対して言及したんだ。能力者自体は否定してないのよ。
No title
本当に海を支配する国が世界を支配するようになったのは産業革命以降だと思います。
大航海時代は、海の強国の支配は、南アメリカを征服したことを除けば、アジアアフリカではまだ沿岸部にとどまっていました。
しかし、「海を支配する者は世界を支配する」ということはエリザベス女王の臣下のウォルター・ローリー(だったと思います)がそういう格言を残していまして、そういう考えはそのころからありました。
どの海賊団もニコ・ロビン確保に躍起になってあなくね?
リンリンだかの「ニコ・ロビンは生かしておけよ 」と蜘蛛女くらい? ポーネグリフ読めんならもっと全海賊団躍起になって捕らえるのでは?
CP0もなんかおつかいついでの印象(笑)
ラフテルに行くのに必要不可欠なら4皇みずから確保に行くのが普通では?
まあ漫画だからご都合主義とは思うけど。
自分が能力者で、
なおかつ能力者の部下を集めているおまえが言うなや(笑) と思うww
このセリフがシャンクスが
「能力は世界を制することはない!」って言うならしびれる、いいセリフなんだが、
カイドウおじさんが言うと
読んでいて半分『ん?』ってなったわ(笑)
>「能力は世界を制することはない!」
ってセリフは大前提として"能力が覚醒して浮かれて能力に頼った戦闘をしているルフィ"に対して放った言葉だから。
ロジャーにまで言及しているから勘違いするのも解るけどね。
カイドウは思ってもいない事を言ったという認識?どう勘違いなのか教えて欲しい
No title
ってセリフは大前提として"能力が覚醒して浮かれて能力に頼った戦闘をしているルフィ"に対して放った言葉だから。
ロジャーにまで言及しているから勘違いするのも解るけどね。
全員覇気使いになる必要はないでしょう(笑)
てか全員覇気使いにはなれないでしょ。
ちゃんと作品を読みましょう(笑)
チョッパー の悪魔の実について
はじめまして。
.Logさんのワンピース関連のお話を、いつも楽しく拝見させていただいております。
今回は、ブログ内でも触れられているカイドウの五大明王に関するお話しを読みつつ、かねてから何となく考えていた、チョッパーのヒトヒトの実に関することを書いてみたいと思いました。
1度、投稿させてもらったのですが、加筆編集した際に消えてしまったようなので、再度投稿させていただきます。
私の予想は
ヒトヒトの実 モデル 大医王十二神将(薬師瑠璃光如来)
です。
予想というよりも、だったら良いなぁという願望に近いかもしれません(笑)。
なので、予想の根拠は希薄です。
従来から囁かれているイエティ・雪男説の方が濃厚かもしれませんが…。
私もはじめはイエティや雪男、雪国や北欧神話に絡めて、巨人化する神・医学の神・半人半獣・半神半獣…
この辺りの設定を考えていたのですが、
イエティ クールブラザーズが出てきた時、悪魔の実で変身しなくても、そのものズバリ!というキャラが登場してしまったので、何となくこれでチョッパーのイエティ・雪男説は消えたかな?と思いました。
巻三十一”ここにいる”の扉絵に
薬師如来に模したと思われるチョッパーが大きく描かれています。
まず、これを見た時に『?』となりました。
センゴクは大仏
カイドウは技に五大明王
ヤマトは大口真神などなど
日本における信仰や神話・宗教、及び和の要素もふんだんに織り込まれていますし、
ワノ国編でのチョッパーの活躍ぶりは、戦士としてよりも”医者”としての存在感の方が強く出てきている印象なので、
やはりチョッパーの悪魔の実は医者や癒し系、しかも和・日本的なもの?もしかしたら?と考えてみました。
薬師如来は、人々の病患を救うとともに悟りに導くことを誓った仏。 古来、医薬の仏として信仰され、”大医王”、医王善逝とも称されてきました。
また別名は、薬師瑠璃光如来。
瑠璃は青色→チョッパーの青い鼻に通じる気がします。
悪魔の実に意思があるならば、
生まれつき青色の鼻を持ち、特殊な運命を背負って生まれてきたチョッパー。
ヒルルク、ドクトリーヌとの出会いは、「おれが”万能薬”になるんだ!」と決意させる契機となり、やがてルフィと旅を共にする…
そういう巡り合わせ・運命にあるチョッパーをこの実が選んだ…という設定を考えています。
チョッパーの誕生日、12月24日生まれ
サンタクロース・トナカイからのこの誕生日の設定。
というだけではなく、もしかしたらもっと直接的なイエス・キリストとの関係も見られるのでは?と思いました。
というのも、薬師如来は仏教のみならずキリスト教の影響も受けて誕生したという説があるそうです。
イエスも”医王”と看做される信仰形態があるそうで、薬師如来との共通点が見られます。
さらに、イエス・キリストが描かれる際にイエスの周りに12匹の羊が描かれる場合があるそうです。これは12使徒、イスラエル12部族であるとされています。
これが十二神将に相当するならば…いくつか薬師如来との共通点が見られます。
ヒルルクの桜との関わりは、ワノ国との縁。更にはワノ国での覚醒を示唆している気がします。
巻三十一の扉絵が、ワノ国ぽいですし。
チョッパーのトレードマークにもなっているバツ印は、十字で医学・病院のマークを意味するらしいですね。
この”実”の本分、存在意義は、戦闘に秀でることよりも、やはりあくまでも”大医王”たることなのではないかと思います。
しかし、それだけではワンピース世界の中では弱い気がするので、戦闘能力の方は十二神将が顕現する?。最終的には12パターンの変化?などを考えています。
既にチョッパーはワンピースファンにとっては存在自体が癒しです。
これまでのチョッパーの言動には、敵味方関係なく分け隔てなく命を助けようとする医者としての崇高な精神性が見られます。
その精神性の成長と経験に呼応する形でチョッパーの”実”もやがて覚醒し、その時に初めて薬師如来の絶大な治癒能力が開花してチョッパー自身が”万能薬”になる!という流れを考えています。
トンタッタ族のマンシェリー姫の「チユチユの実」のさらに上位的な。
これまでにチョッパーが経験してきた
差別、虐げられ、いじめられたこと。
苦しみ、悲しみ、怒り。
冒険を通じて体験した良いことも悪いことも、その全てが「癒やし」として集約されたものが、薬師如来の「瑠璃光」と成り、例えば従来のブレーンポイント・スコープのポーズでチョッパーの”青い鼻”からビームのように発射されたら面白いなぁと思います。
コンプレックスだった”青い鼻”が、一転して”万能薬”的な力を発する。
でも、それで完治させてしまうのではなく、人々の病気や怪我の治癒力を大幅に極限にまで高める!というのが個人的に望ましいですね。
やはり最終的には、チョッパーが学んだり発見した”医術”によって治してほしいと思います。
新世界に入ってからの
チョッパーの帽子の模様について。
バツに丸、その周りに小さな丸が施されています。帽子のツバで隠れていますが、この数がもしも12個なら…。薬師如来を念頭においた目で見てみると、
真ん中のバツは薬師如来、その周りは十二神将を表しているように見えてきました。
でもこれは、小さな丸の数があやふやなので、自分でも考えすぎだと思っています。
巨人化(巨大化)した時に獣の姿が色濃いままというところの疑問が残りますが、
薬師如来は厳密には「人間」ではないので、それを食したチョッパーは「半獣半人」ということになっているのかもしれません。
またルフィが覚醒しても、ちゃんとルフィの自我が残っているように、
自分はトナカイであるという強い確固たる自我をチョッパー自身が失っていないから?トナカイの姿を留めているのかな?などと思っています。
いずれにしても
海賊王になるルフィの仲間である船医のチョッパーには、
大医王になってほしいと思います。
個人的に、薬師如来という仏様が好きなので(笑)
そんな個人的な希望もあっての
チョッパー
ヒトヒトの実
モデル 大医王十二神将(薬師瑠璃光如来)
と予想してみました。
薬師如来は東の国の仏
東方 瑠璃光浄土の教主です。
でも、これはあまり関係ないかもしれませんね。
薬師如来を示す梵字(ベイ、刷毛書きの字体)が、トナカイに見えなくもありません(笑)。
以上、他愛もない予想を
.Logさんに見てもらいたくてコメントさせていただきました。
これからも.Logさんによるワンピース関連のお話を楽しみにしております。m(_ _)m
極限の戦闘で死ぬのが本望だからかとも思ったけど自殺しようとしてたからそういう美学も無さそう。
カイドウさんと百獣海賊団
百獣海賊団はカイドウの強さに惹かれて集まった集団だし上位メンバーを除けば大半が有象無象。全員を覇気使いになんか出来る訳がない。死線を越えて覇気を覚醒させるにも実力がなきゃ死ぬし戦力増強の観的から言えばスマイル食わせた方がまだ合理的。
他の四皇勢力に比べて質で劣る百獣海賊団からすれば簡単に能力者を生むスマイルは最高の商品だっただろうしカイドウさんの怒りも納得やで。
あとカイドウさんは おでんやロジャー達の影響&頑強な肉体のせいで質の悪い無理心中が目的と化してるので自分を倒せない雑魚に用はない。ルフィが自分を倒してくれるなら最高だろうけど世界最高の戦争を止める理由もまたないんよ。
カイドウはいつか自分の軍団を打ち破ってくれる人物を待っているのでしょう。
でなければ「能力が世界を制することはない」という考えを持ちながら能力者軍団を目指す訳がありません。
グー➡カミナグリ
チョキ➡カミキリ
パー➡カミツツミ…
太陽の神で神楽…でも天敵D。
お前は誰だ(藁)
鳥獣戯画の宴遊。
超獣戯玩っ!!!
(チョウジュウギガンて著してます)
ノックダウン3回目だったかな?
カイドウ『ゴムゴムの…なんだって?』の時の技名が気になります。
流桜➡琉王…
(カイドウは龍王と捉えた?)
覇気を纏いつつも操作が粗末だった…
5になっても通用する名ではないか。。
全く素質のないやつでも?
カイドウの部下って努力も出来なさそうな奴らの集まりに自分は見えました笑
育てるのがトンタッタしかできず
しかも1/10リスク
長らく四皇にいるならとっくに部下を鍛えられたでしょう(笑)
20年ほどワノ国に居座ってるのならなおさら。
鍛えていればとっくに最強の軍団になるんでないかい? ルフィ達なんぞ2~3年のキャリアしかない。
覇気をマスターするより能力者になるほうが誰でも手っ取く強くなれそうなので。
チョッパー の悪魔の実について
今回のブログの中にも触れられている
カイドウの技名を見ていて、以前から何となく考えていた事を書いてみたいと思います。
チョッパーの悪魔の実についてです。
ヒトヒトの実 モデル 薬師如来(十二神将付き)
というものを考えております。
これは根拠というのはほとんどなくて、私個人の希望・期待が強いものです。(笑)
従来から囁かれているイエティ・雪男説の方が濃厚かもしれませんが…。
私もはじめはイエティや雪男、雪国や北欧神話に絡めて、巨人化する神・医学の神・半人半獣・半神半獣…
この辺りの設定を考えていたのですが、
イエティ クールブラザーズが出てきた時、悪魔の実で変身しなくても、そのものズバリ!というキャラが登場してしまったので、何となくこれでチョッパーのイエティ・雪男説は消えたかな?と思いました。
センゴクは大仏
カイドウは技に五大明王
ヤマトは大口真神などなど
日本における信仰や神話・宗教、及び和の要素もふんだんに織り込まれていますし、
ワノ国編でのチョッパーの活躍ぶりは、戦士としてよりも”医者”としての存在感の方が強く出てきている印象なので、
やはりチョッパーの悪魔の実は医者や癒し系、しかも和・日本的なもの?もしかしたら?と考えたところ、”大医王”薬師如来の可能性を思いつきました。
巻三十一”ここにいる”の最初の扉絵には、薬師如来のような姿をしているチョッパーが大きく描かれています。
最初は「チョッパーが仏様になってる!笑」くらいにしか思いませんでしたが…
右手は「施無畏印」、左手が見えないのが残念ですが、位置から想像すると薬壺持っていそうに思います。そうすると、薬師如来に模している可能性が高いです。というか、それしか考えられません。
薬師如来は、人々の病患を救うとともに悟りに導くことを誓った仏。 古来、医薬の仏として信仰され、”大医王”、医王善逝とも称されてきました。
また別名は、薬師瑠璃光如来。
瑠璃は青色→チョッパーの青い鼻に通じる気がします。
悪魔の実に意思があるならば、
生まれつき青色の鼻を持ち、特殊な運命を背負って生まれてきたチョッパー。
ヒルルク、ドクトリーヌとの出会いは、「おれが”万能薬”になるんだ!」と決意させる契機となり、やがてルフィと旅を共にする…
そういう巡り合わせ・運命にあるチョッパーをこの”実”が選んだ…という設定を考えています。
チョッパーの誕生日、12月24日生まれ
サンタクロース・トナカイからのこの誕生日の設定。
というだけではなく、もしかしたらもっと直接的なイエス・キリストとの関係もあるのでは?と思いました。
というのも、薬師如来は仏教のみならずキリスト教の影響も受けて誕生したという説があるそうだからです。
イエスも”医王”と看做される信仰形態があるそうで、薬師如来との共通点が見られます。
さらに、イエス・キリストが描かれる際にイエスの周りに12匹の羊が描かれる場合があるそうです。これは12使徒、イスラエル12部族であるとされています。
これは十二神将に対応するという説があり、薬師如来との共通点が見られます。
ヒルルクの桜との関わりは、ワノ国との縁。更にはワノ国での覚醒を示唆している気がします。
チョッパーのトレードマークにもなっているバツ印は、十字で医学・病院のマークを意味するらしいですね。
この”実”の本分、存在意義は、戦闘に秀でることよりも、やはりあくまでも”大医王”たることなのではないかと思います。
しかし、それだけではワンピース世界の中では弱い気がするので、戦闘能力の方は十二神将が顕現して強くなる方向性、最終的には12パターンの変化?などを考えています。
既にチョッパーはワンピースファンにとっては存在自体が癒しです。
これまでのチョッパーの言動には、敵味方関係なく分け隔てなく命を助けようとする医者としての崇高な精神性が見られます。
その精神性の成長と経験に呼応する形でチョッパーの”実”もやがて覚醒し、その時に初めて薬師如来の絶大な治癒能力が開花してチョッパー自身が”万能薬”になる!という流れを考えています。
トンタッタ族のマンシェリー姫の「チユチユの実」のさらに上位的な。
これまでにチョッパーが経験してきた
差別、虐げられ、いじめられたこと。
苦しみ、悲しみ、怒り。
冒険を通じて体験した良いことも悪いことも、その全てが「癒やし」として集約されたものが、薬師如来の「瑠璃光」と成り、例えば従来のブレーンポイント・スコープのポーズでチョッパーの”青い鼻”からビームのように発射されたら面白いなぁと思います。
コンプレックスだった”青い鼻”が、一転して”万能薬”的な力を発する。
でも、それで完治させてしまうのではなく、人々の病気や怪我の治癒力を大幅に極限にまで高める!というのが個人的に望ましいですね。
やはり最終的には、チョッパーが学んだり発見した”医術”によって治してほしいと思います。
新世界に入ってからのチョッパーの帽子の模様について。
バツに丸、その周りに小さな丸が施されています。帽子のツバで隠れていますが、この数がもしも12個なら…。薬師如来を念頭においた目で見てみると、真ん中のバツ印は薬師如来(大医王のシンボル化)、その周りは十二神将を表しているように見えてきました。
巨人化(巨大化)した時に獣の姿が色濃いままなのはなぜか?というところの疑問が残りますが、
薬師如来は厳密には「人間」ではないので、それを食したチョッパーは「半獣半人」ということになっているのかもしれません。
またルフィが覚醒しても、ちゃんとルフィの自我が残っているように、
自分はトナカイであるという強い確固たる自我をチョッパー自身が失っていないから?トナカイの姿を留めているのかな?などと思っています。
いずれにしても
海賊王になるルフィの仲間である船医のチョッパーには、
大医王になってほしいと思います。
そんな個人的な希望もあり、
ヒトヒトの実 モデル 薬師如来+十二神将
薬師如来という呼称は、違和感というか、しっくりこない感じもするので
もしくは モデル 大医王十二神将
だったりすると良さげな気がします。
薬師如来は東の国の仏
東方 瑠璃光浄土の教主です。
でも、これはあまり関係ないかもしれませんね。
薬師如来を示す梵字(ベイ、刷毛書きの字体)が、個人的にはトナカイに見えなくもありません(笑)。
どなたかに聞いてほしくなったので、ここにコメントさせていただきますm(_ _)m笑
.Logさんの考察記事、これからも楽しみにしております。
No title
“モンキー”・D・ルフィにかけて?
カイドウは最強を目指すとは言っていませんよ?
覇気が最強と認識していながら、出来損ない能力者を生み出す事に拘泥しているのは、あまりに強い軍団を作り出すと、自身の願望である「死」が達成されなくなってしまう事を恐れているからでしょう。
本当に強い軍団を作りたいならリスクもコストも甚大なスマイルには頼らず、覇気を鍛えさせることを考えるはずですからね。
長いけど最終決戦の展開考察
ルフィは”ニカ”の力を持ってしても火力面では決定打に欠けるし今回の超巨大覇王鉄拳でもカイドウさんにトドメをさせるとは考えにくい。
ただルフィの持つ”ニカ”の能力は”空想”を実現させる力。自身の実力が及ばなくても周囲の人々の”想い”や”願い”が彼に集約し力を与える可能性はあるのではないでしょうか。花の都の人々が打ち上げた”解放への願い” 赤鞘やサンジ達が信じる”ルフィへの想い”がカイドウを打ち倒す鍵になる筈。
神の能力だし 太陽の象徴として人々の願いが力になる展開は普通にあるだろうし 四神の一角である青龍が望まれぬ神として敗れるのは流れとして最高の展開なのではないでしょうか。
No title
目を回したときに、小鳥がくるくるまわっている
恐らく神ニカの自由な力で小鳥という生命をも誕生させることができるようになっていますね。
今のルフィなら恐らく細切れになっても無数の小さいルフィになって再生しそう!
まさに神ニカニカ
ゴムゴムの炎帝
カイドウを倒したかったエースの技名でカイドウを倒して欲しいです。
No title
そしてその隕石のモチーフは、恐竜が絶滅したK-Pg境界だと考えました。
カイドウがそれまで「ニカの様々な攻撃を耐え抜いた」というシチュエーションは、P-T境界と呼ばれる原因不明の大量絶滅で生き残った恐竜をイメージさせられます。
カイドウを倒す必殺技として、恐竜を絶滅させたK-Pg境界はとても相応しいでしょう。
見聞色も、覇王色の触れない打撃も見なくなりましたね。
あの体制からパンチ一発とも限らないので、連打してゴムゴムの龍星群とか?
No title
あの絵カッコイイですね!
No title
No title
ゴムゴムのゴッドガン(そのまんま)
ゴムゴムの龍拳(ドラゴンボールより)
ゴムゴムのガーランド(太陽コロナのラテン語であるコロナをギリシャ語に)
あたりかな
カイドウの不動◯◯は予想できない笑
なんでも言えそうだし
No title
ゴムゴムの雷
鬼ヶ島の火事
親父でガープの拳骨だったら地震の黒ひげが来るのかななんて
ゴムゴムのテラトールガン。
理由はいくつかあって、船首の犬や被り物の犬決めては頂上戦争の時にエースがやられて怒った時の周りの焦る様子が人獣の姿になったんじゃないかな?
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]