コメント
No title
>箱舟伝説
その言葉だけでも色々と想像がふくらみますね。。。
約束の舟 “ノア”
“方舟” マクシム
動物っぽい“ミンク族”の大量失踪
なんか結びつきそうな…(^○^)
No title
箱舟伝説にそったストーリーだよ
No title
どうなりますかね~??
楽しみが膨らみますね(*^。^*)
楽しみが膨らみますね(*^。^*)
No title
世界貴族=天竜人。
それからみもあるかなー?わくわく。
それからみもあるかなー?わくわく。
>ARASHIさん
あ、上にも書いたんですけど、ゾウの方が歴史長いんでどうなんですかね~~??
No title
>ゾウはかつて世界貴族が所有していた国
現在の世界政府及び天竜人、世界貴族の形が出来たのが800年前。
ゾウの歴史は1000年ってことですからそれ以上ですよね~(*^。^*)
どこにも属さない独立国家ってイメージですが、確かに公国ってのを考えたら…現在の形が出来る以前まで話が遡りそうな…(^<^)
あのゾウは世界貴族のペットだったとか?笑
はたまた現在進行形だったり?( ̄O ̄;)
はたまた現在進行形だったり?( ̄O ̄;)
No title
公国ってことは、貴族が治める国ということですが
ワンピースの中で「貴族」といったら、世界貴族を思い浮かべますよね。
もしかすると、ゾウはかつて世界貴族が所有していた国だったのかもしれません。
空白の100年の間に何かが起こって今の様に海を放浪する形になったのでしょうか。
とにかく、先の展開が楽しみデスね!
ワンピースの中で「貴族」といったら、世界貴族を思い浮かべますよね。
もしかすると、ゾウはかつて世界貴族が所有していた国だったのかもしれません。
空白の100年の間に何かが起こって今の様に海を放浪する形になったのでしょうか。
とにかく、先の展開が楽しみデスね!
>あああさん
>ゴールド・ロジャーを、ゴール・D・ロジャー
作中の流れではゴール・D・ロジャーをゴールド・ロジャーに変えたんですけどね(^<^)笑
>イズミさん
古い門に英語で「MOKOMO DUKEDOM」って書いてあるんで作中では公国なんでしょうけど、尾田先生の発想方法としてはその流れはあるかもですね(^○^)
No title
イズミさん、面白いですね!
尾田先生はゴールド・ロジャーを、ゴール・D・ロジャーと分けたり、
言葉遊びが好きなので、あるかもしれないですね!
尾田先生はゴールド・ロジャーを、ゴール・D・ロジャーと分けたり、
言葉遊びが好きなので、あるかもしれないですね!
モコモ公国←モコモコ王国では?
昔はモコモコ王国だった、とか
昔はモコモコ王国だった、とか
>愁さん
>モコモ公国→モコモ こうごく→モコモこ うごく→モコモコ動く(地面が)
おおおお~!それいい!(^○^)
尾田先生、そんなダジャレ好きそうだからめっちゃありそう!笑
>嵯峨山登さん
>倒れない=強い
人形=操られる存在
人形=操り手と血のつながりのない
この辺り納得ですね~(*^。^*)
面白い!
てか、本当に早起きですね!笑
管理人さん筆頭に皆さんの考えは凄いです。
モコモ公国→モコモ こうごく→モコモこ うごく→モコモコ動く(地面が)
ただのダジャレです。すいません。
モコモ公国→モコモ こうごく→モコモこ うごく→モコモコ動く(地面が)
ただのダジャレです。すいません。
weeble
お早うございます。年寄り(おいおい)は早起きです。
どうぞURLをクリックしてください。ウィルスではありません(笑い)。weebleの画像が出ます。
倒れない=強い
人形=操られる存在
人形=操り手と血のつながりのない
という深読み(妄想)もできますね。
どうぞURLをクリックしてください。ウィルスではありません(笑い)。weebleの画像が出ます。
倒れない=強い
人形=操られる存在
人形=操り手と血のつながりのない
という深読み(妄想)もできますね。
>円さん
>ゾウの門のモデルはイエメン共和国のサナア旧市街と一致
いま探してみました~!
すごいすね(*^。^*)確かにまんま同じだ!
外人さんの情報収集能力はハンパないw
No title
>グレースケリーのような美女も登場
今回登場した犬のミンク族はかなり美人系でしたよ~(^○^)w
まぁ似てるかどうかは別問題ですが(^<^)w
>嵯峨山登さん
>卵型起き上がり小法師
見た目が?笑
それともそういう読み方をするんですかね??
あ、おやすみなさい(^_^)/
No title
>「ウィーブル」(weevil)とは英語で「ゾウムシ」無視すればゾウ
あ、読みました~!
このゾウで絡んで来るんですかねェ~~\(◎o◎)
>円さん
ごめんね~~!今月だけだから!
ちょっと試験的に導入してみてくださいと言われてるので、今月だけ我慢してくだされ~~<m(_ _;)m>
来月から邪魔にならない感じに変更しますんで!
No title
>英語、フランス、イタリア、ドイツ語どれも一緒でした…
一緒だったんか―――い!笑
いや!でもナイス探究心!
しかもいい着眼点をお持ちで(^○^)
確かに気になりますもんね~その辺り!
>嵯峨山登さん
>ドレスローザではスペイン語
舞台もコードネームも「スペイン」でしたもんね(*^。^*)
今回は「フランス」てきな要素がちょいちょい出てくるのかも!
>バリエテ=バリバリのエテ公かなと思っていましたが…
安心してください…ぼくもですよ!
No title
>バリエテ(Variete)もフランス語
おおお~!フランス繋がりが出て来ましたね~(^○^)
ただのエテ公とおもってたバリエテが一気にカッコいい感じ(Variete)に!笑
ナイス情報です~~(*^_^*)
No title
>あーでもないこーでもないと、わくわくするのもOPの魅力
ホントソレ!笑
当たり外れも楽しめながら読める幸せ(*^。^*)
>キャメロット
あ、あのウサギのミンク族ちゃんは「キャロット」ですよい(^<^)
>ののさん
確かにかなり歴史がありますしね~!
なんつったって1000年の歴史がありますし(^<^)
始まったばかりだけど、ぼく的には割と好きな導入です!w
>嵯峨山登さん
>日本語でワンピースが読めてよかった
コレ、ぼくもいつも思います!日本で漫画読めてるってかなり幸せな事だなぁと(*^。^*)
今回の「モコモ公国」ってのも日本人だから分かる事かも、ですしね~!
ウィーヴィルはゾウムシですが
ウィーブルは卵型起き上がり小法師ではないでしょうか。
まあ、いずれにせよ作者の意図からはずれた深読みかもしれませんが、ね。
(コラソンの本名ロシナンテだってなんとなくだったそうですから)
夜も更けてまいりました。明日からまた仕事です。
どちら様もおやすみなさいまし。
まあ、いずれにせよ作者の意図からはずれた深読みかもしれませんが、ね。
(コラソンの本名ロシナンテだってなんとなくだったそうですから)
夜も更けてまいりました。明日からまた仕事です。
どちら様もおやすみなさいまし。
ゾウ編になってから
宝樹アダムが生える戦争がやまない場所
シッケアールのヒューマンドリルでの戦争や
かつては陽気な街ヴィラなど気になってました
フランス語切り口で考えてみましたが
ヴィラ=別荘、郊外の大邸宅
英語、フランス、イタリア、ドイツ語どれも一緒でした…
宝樹アダムが生える戦争がやまない場所
シッケアールのヒューマンドリルでの戦争や
かつては陽気な街ヴィラなど気になってました
フランス語切り口で考えてみましたが
ヴィラ=別荘、郊外の大邸宅
英語、フランス、イタリア、ドイツ語どれも一緒でした…
No title
>バリエテ=バリバリのエテ公かなと思っていましたが…どうぞニヤニヤしてください
ニヤニヤ(笑。
話それますがフランス語ではないけれど
グレッグ先生で
「「ウィーブル」(weevil)とは英語で「ゾウムシ」。
無視すればゾウ。」の考察が。。。
https://one-piece.com/special/greg/20151021_0475
ニヤニヤ(笑。
話それますがフランス語ではないけれど
グレッグ先生で
「「ウィーブル」(weevil)とは英語で「ゾウムシ」。
無視すればゾウ。」の考察が。。。
https://one-piece.com/special/greg/20151021_0475
上下広告に別窓が開いたりとコメントしづらいですが…(少しは減らせませんか?^_^;
ゾウの門のモデルはイエメン共和国のサナア旧市街と一致していると外国のサイトで考察がありました( ´ ▽ ` )ノ♪
よろしければ参考資料のURL貼ります
ゾウの門のモデルはイエメン共和国のサナア旧市街と一致していると外国のサイトで考察がありました( ´ ▽ ` )ノ♪
よろしければ参考資料のURL貼ります
ドレスローザでは
スペイン語が多かったから、今度はフランス語?
バリエテ=バリバリのエテ公かなと思っていましたが…どうぞニヤニヤしてください。ここは笑うところです(と強要する)
バリエテ=バリバリのエテ公かなと思っていましたが…どうぞニヤニヤしてください。ここは笑うところです(と強要する)
No title
モナコ=世界で1番ではなく、2番目に小さい国も意味があるのでしょうか。
そういえば、バリエテVarieteもフランス語。
(モナコの公用語もフランス語)
また、「ヴァリエテ」というドイツ映画があるようです。
尾田先生、映画通なので参考にしたかもしれません。
http://www.ivc-tokyo.co.jp/yodogawa/title/yodo0011.html
そういえば、バリエテVarieteもフランス語。
(モナコの公用語もフランス語)
また、「ヴァリエテ」というドイツ映画があるようです。
尾田先生、映画通なので参考にしたかもしれません。
http://www.ivc-tokyo.co.jp/yodogawa/title/yodo0011.html
No title
管理人さんすごい!
MOKOMO DUKEDOMの表記、見落としてました。
モナコがモデルなら
政治・軍事面的に過去~現在のフランスとの力関係のような国が存在するかもしれません。
フランス=カイドウorワノ国??
公爵→サンジ出生話?も気になります。
ついでにグレースケリー(日本文化好き→ワノ国?)のような美女も登場したりして(笑。
グレースケリーのお孫さんの名前がシャルロッテ。
レニーエ3世の母親はシャルロット。
キャメロットと響きが似てる?強引でしょうか。
こうあーでもないこーでもないと、わくわくするのもOPの魅力ですね。
MOKOMO DUKEDOMの表記、見落としてました。
モナコがモデルなら
政治・軍事面的に過去~現在のフランスとの力関係のような国が存在するかもしれません。
フランス=カイドウorワノ国??
公爵→サンジ出生話?も気になります。
ついでにグレースケリー(日本文化好き→ワノ国?)のような美女も登場したりして(笑。
グレースケリーのお孫さんの名前がシャルロッテ。
レニーエ3世の母親はシャルロット。
キャメロットと響きが似てる?強引でしょうか。
こうあーでもないこーでもないと、わくわくするのもOPの魅力ですね。
成る程、モコモ公国ですか〜。
ただ、門自体も古そうですからね〜。
今も“公国”なのか…或いは門そのものが過去の名残りなのか……。
始まったばかりで未だに全貌が見えないゾウ編……一体どうなるのでしょうか……。
ただ、門自体も古そうですからね〜。
今も“公国”なのか…或いは門そのものが過去の名残りなのか……。
始まったばかりで未だに全貌が見えないゾウ編……一体どうなるのでしょうか……。
ワンピースは今や
世界的漫画ですが、こういう日本語ならではの表現というのが、外国語版ではどうなるんでしょうね。注釈がつくのか、見逃されるのか。
「ウソップ」も「イソップ」のもじりだと外国人は気がついているのか。
「ちくわのおっさん」はどう訳されているのか。
「タコのはっちゃん」や「オト姫」なんかも日本文化への一定の理解を求められるという意味では細かいニュアンスは翻訳不可能に近いでしょうし。
ワノ国とか侍とか忍者とかそういうことだけじゃなくて、やっぱりワンピースは日本の漫画なんですよね。
日本語でワンピースが読めてよかったと思います。
「ウソップ」も「イソップ」のもじりだと外国人は気がついているのか。
「ちくわのおっさん」はどう訳されているのか。
「タコのはっちゃん」や「オト姫」なんかも日本文化への一定の理解を求められるという意味では細かいニュアンスは翻訳不可能に近いでしょうし。
ワノ国とか侍とか忍者とかそういうことだけじゃなくて、やっぱりワンピースは日本の漫画なんですよね。
日本語でワンピースが読めてよかったと思います。
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]