記事一覧

海軍本部の上層部のモデルになっている名優達まとめ


ONE PIECEには、実在する人物がモデルになっているキャラクターがいる。

特に海軍本部の上層部に多い。

現“元帥”に新旧“三大将”、そして“中将”の中にも…

そして彼らは、作者の尾田先生が好きな名優達!!

今回は、モデルのいる海軍上層部の面々と元ネタをまとめたい。



[元帥] サカズキ(赤犬)=菅原文太


10951.jpg

尾田先生曰く「“仁義なき戦い”という映画をやっていたときの顔」だそう。

しかし「特徴のある“角刈り”が帽子て隠れてちょっとわかりづらかった」とも。笑

名前のサカズキは「盃(さかずき)」から?

“仁義なき戦い”繋がりで、任侠映画でよくある「盃を交わす」が由来かな。



[元大将] クザン(青雉)=松田優作


10953.jpg

クザンのモデルは“探偵物語”の時の松田優作。

服装やアイマスク、「あらら」という言動等から元ネタになっていると思われる。

名前の「クザン」は同名のワインの銘柄??(不確定)



[大将] ボルサリーノ(黄猿)=田中邦衛


10952.jpg

ボルサリーノのモデルは“トラック野郎 爆走一番星”の時の田中邦衛。

特に魚人島の過去編に登場したボルサリーノはそのまんま!

ちなみに“トラック野郎 爆走一番星”の主演は菅原文太(サカズキ)で、そのライバルである「ボルサリーノ2」の役が田中邦衛。

名前のボルサリーノはそこから来ているものと思われる。



[大将] イッショウ(藤虎)=勝新太郎


10954.jpg

イッショウのモデルは“座頭市”の時の勝新太郎。

見た目もそのまんまで、盲目である事も元ネタと一致!

名前のイッショウは、勝新太郎主演の「無法松の一生(1965)」からと思われる。


[大将] アラマキ(緑牛)=原田芳雄


10947.jpg

アラマキのモデルは、映画“浪人街”の時の原田芳雄。

ちなみに「浪人街」には、勝新太郎・田中邦衛・原田芳雄が主演しており、現“大将”のモデルとなっている。


[中将] トキカケ(茶豚)=渥美清


10955.jpg

トキカケのモデルは「男はつらいよ」の時の渥美清。

見た目や言動、「美人が大好き」「海軍内では鼻つまみ者だが市民にはなぜか好かれている」というキャラ設定もまんま「寅さん」!!

トキカケという名前の由来はなんだろう?



[中将] ギオン(桃兎)=小暮美千代


10956.jpg

ギオンのモデルは尾田先生曰く「若い頃の小暮実千代」。

名前の元ネタは小暮実千代主演の「祇園囃子」からかな。

ちなみに帯刀している「金毘羅」の由来は、「木暮実千代生誕地碑」の近くにある金毘羅神社?



[局長] テンセイ(黒馬)=小林旭


10946.jpg

海軍犯罪捜査局“局長”テンセイのモデルは“仁義なき戦い”の時の小林旭。

名前のテンセイは、“仁義なき戦い 完結篇”で登場した政治結社「天政会(てんせいかい)」が由来。

ちなみに“仁義なき戦い”では“赤犬”と“黒馬”がタメ語で喋ってる。


――以上、海軍本部の上層部のモデルになっている名優達まとめでした!

これからも登場したら追記予定。

コメント

No title

桃兎と茶豚は初出がSBSで映画GOLDに登場して原作に逆輸入されたキャラなのです
茶豚の名前を考えた読者もわかってやってたと思います

No title

子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
×○○○××○×○○○○

だいぶ埋まってきましたね
鼠は銀っぽいな~

No title

錦えもんや雷ぞうは歌舞伎役者のオマージュっぽい名前だけど顔は寄せ切ってないね。

No title

僕のそそっかしさは相変わらずで…すみません。
 ×旅股 → ○股旅

海軍ではありませんが、
リュウグウ王国オトヒメ王妃は、岩下志麻さんがモデルだと密かに思っています。

No title

サカズキって麻生とばかり思ってた

No title

豚もちゃんと干支にいますよ。
中国語の猪は「イノシシ」ではなく「豚」だから、へそ曲がりな尾田先生のことなので豚にしたのでしょうね。

No title

渥美清のトキカケって何でしょうね?

萬屋錦之介主演の旅股映画『沓掛時次郎(くつかけときじろう)遊侠一匹』に、
渥美清が身延の朝吉役で出ています。

題名が長いので両端を省いて『掛時』、それをひっくり返して『時掛』とか??

海軍の要職についている人物は色+干支の動物と思ってましたが、なぜトキカケ(茶豚)だけ干支にない動物なのでしょうか?何か意味があるのでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索