記事一覧

ワンピース 第1085話“ネフェルタリ・コブラ死す”感想その①


[週刊少年ジャンプ27号]

(コミックス派はネタバレ注意)

第1085話“ネフェルタリ・コブラ死す” 感想その①

(※早売りのジャンプを購入して感想を書いています。)



イム様の一人称「ムー」、二人称「ヌシア」


めっちゃ喋るイム様の一人称は「ムー」!!

なんか可愛い~~!笑

11192.jpg

「ムー」と聞いたら「ムー大陸」が思い浮かぶ。

ムー大陸は、かつて太平洋の南中央部に存在したが天変地異により水没したとされる大陸。

マリージョアの「パンゲア城」も「パンゲア大陸」から取られてるし、大陸繋がり?

パンゲア大陸は約三億年前に大陸が分裂・移動する前に存在していたと想定される巨大な一つの大陸の名。

そして二人称は「ヌシア」

これにも何かしら大陸と掛かってるのかな?と調べてみたけど無さ気。

普通に「お主」からかな。



イム様は“最初の20人”の一人


「“イム”という名を知っている 偶然とは思うが…“最初の20人”に…」

コブラのこのセリフから、イム様は800年前に世界政府を作った“最初の20人”の1人である事がほぼ確定したね。

つまりその時から現在まで生き続けている存在であり、そこには“オペオペの実”の最上の技「不老手術」が絡んでいるものと考えられる。

個人的には「人格の移植手術」も関わってきてるのではないかと考えている。

11176.jpg

●この時(↑)のドフラミンゴのセリフ

●アラバスタへ帰らなかったリリィ女王

●ずっとシルエットのままのイム様


ここから導き出されるのは…

ビビの顔そっくりのリリィ女王の体にイム王の人格を移植したのでは?と。

イム様の素顔が公開されるのが楽しみだー!



「あの日」のリリィのミス(失態)は計画的


現在、世界に散らばっているポーネグリフは、「あの時」のリリィ女王のミスのせいだと語るイム様。

7775.jpg

そしてそれはリリィ女王の「計画」だったのか否か…

その真相がリリィ女王の残した手紙に「D」の名が刻まれていた事で明らかとなった。

つまり現在まで残るポーネグリフは「リリィ女王の計画」であり、コレも現代まで受け継がれている“Dの意志”という事だ。

ではアラバスタは…リリィ女王は、どういう立場で800年前の巨大な戦いで連合国側に属していたのか。

ある巨大な王国=“D”。

リリィは“D”でありながらも、“最初の20人”に名を連ねている。

11193.jpg

“D”側のスパイだったのか、戦いが終わった後“D”に寝返ったのか…800年前の真実が知りたい。



ネフェルタリ家も“Dの一族”


「ネフェルタリ・D・リリィ」「我々も“D”である!!!」

な、なんだってーー!? コブラも!ビビも!“D”!!

トラファルガー家と同じく「隠し名」とは…

7795.jpg

ウォオオオ…なんだこのアツい展開は!!!

イム様曰く「近年各地に湧き出てきた“D”は己の名の意味も知らぬ“抜け殻”共」らしいけど、リリィはその意味を知る本物の“D”だろうし、その血脈であるビビにもその意志は受け継がれてる!?

ビビも“D”って事を考えると、このシーンがまた違う意味を持ってきそうな。

11194.jpg

ルフィ、黒ひげ、ビビが“D”

もしかして、しらほしも…!?

「しらDほし」(※どこに入れてんだよ!!)



イム様も五老星も“悪魔の実”の能力者


まだ全員がシルエット状態だけど、イム様も五老星も悪魔の実能力者っぽい!

系統としては皆「ゾオン系」?

ルルシア王国を消した「イムレーザー(仮)」もこの能力由来?

10769.jpg

確実に単純なゾオン系じゃなくて、幻獣種等の特別なものだろうね。

まだシルエットしか明らかになってないから何とも言えないとこだけど、五老星の能力は「鳥」や「牛」、「妖怪」や「神様」っぽいのもいたりするね。

コメント欄でみんなで予想するのも面白そう。

皆様、思いついたものがあればどしどしコメント欄に書き込んじゃってください!


リリィからの短い手紙の内容


ポーネグリフを守りなさい

〇〇〇ゆく世界に

夜明けの旗をかかげ

ネフェルタリ・D・リリィ


イム様がコブラに聞きたかったのはこの手紙の送り主であるリリィ女王の本名。

そこも衝撃だけど、この手紙の内容もめちゃくちゃ気になっていたから明かされて嬉しい!

個人的には「古代兵器プルトン」についての記述があると思ってたけど…ないのか。

11195.jpg

だとしたら、コブラはどこで自国にあるポーネグリフの内容を知ったのかな。

そして「〇〇〇ゆく世界に」の部分が敵側の声で搔き消されてるけど、「日が沈みゆく」とか「闇に包まれゆく」的な事が書かれてるっぽい?

アラバスタの国旗が「夜明けの旗」て事だよね。

11196.jpg

太陽のマーク!

これこそ「ある巨大な王国=“D”」のシンボルなんだろう。

夜明け後の世界のシンボルは「太陽」になる説

5641.jpg

ワノ国光月家の家紋にもこのマークあるし、繋がりを感じる。



サイとレオの勝ち名乗り


チャルロス聖殺人未遂事件の犯人であるサイとレオは堂々と勝ち名乗りを上げてたのね。笑

「おれ達は“麦わらのルフィ”の子分だ!!!」

これで親分であるルフィの悪名もまた上がるw

この件、ワノ国からエッグヘッドに向かう途中の船上で新聞を見ていたロビンが言ってた件じゃないのかな?

「あなたに関わりのある名前が若干出てるけど…」

11197.png

子分達による天竜人殺人未遂事件は結構「ヤベー」ニュースだけど、ロビンってば割愛しちゃったのね。笑

この時は「コビー誘拐の件かなぁ」と思ったけど、実際の所どうだったんだろ?気になる。



奴隷解放の手助けをした藤虎vs緑牛


海軍大将という立場でありながら革命軍の奴隷解放を手伝った藤虎、やらかしてんな。笑

レヴェリー後の藤虎が傷だらけだったのは、奴隷達を守りながら緑牛と戦ったからだったのね。

11198.png

さすがに同じ大将といえども、守る対象がいたら圧倒的に不利だよね。

しかし藤虎…あとで罰を受けたりしない?



ノース4国連合の独立問題はジェルマが発端?


さて、コブラとワポルが不在のレヴェリーの議題の一つに「ノース4国連合の独立問題」というのがあった。

これってジェルマの王ジャッジがやらかした「四国斬り」の4ヶ国?

11199.jpg

王のいなくなった4ヶ国が手を取り合って連合国を作り、独立をする意向を示してるって感じかな。

これを問題視してる理由は、領土の大きさや国家間のパワーバランスが崩れる事を危惧してるから?

こんな細かいとこからでもしっかりと「世界が動いてる感」をヒシヒシと感じれるのが良きー!



ビビを捕らえたCP-0!誰の命令!?


第1083話でルッチに「我々がお守りしますとも」と言われてたビビだけど、CP-0に捕えられてた。

これはイム様に忖度した五老星からの命令?

11194.jpg

「“失踪”扱いで誰かに飼われる」ってのはカリファの予想だけど、実際にはどうなる予定だったんだろう。

イム様の元に連れていかれたり?



ワポルとビビのマリージョア大脱出


イム様の存在とコブラの死を目撃してしまったワポル、決死の逃走w

そもそもなんであんなトコに都合よくのぞき穴が開いてるんだよ!って問題は置いといて、ドえらいモンを見ちったなワポル。

11200.jpg

炎帝サボと並ぶ最重要人物になってしまった。笑

ここからビビを連れてマリージョア大脱出を図るんだろうけど、どのタイミングでモルガンズと合流したんだろ?

特大のタレコミを引っ提げてモルガンズに匿ってもらった二人。

10354.jpg

マリージョアから逃れられただけでも奇跡!

この先の新聞記事にも注目だ~~!!!


続きの感想はコチラ☟

第1085話“ネフェルタリ・コブラ死す”感想その②

コメント

ムー → ム(夢や無限の無?)

○イム 🏆×2 🦋⚡
・908話(2018年の回)に登場し、その後1060話(2022年の回)まで登場しなかったイム様がまさかの2週連続登場。これは熱い!今年2度目の大賞をイム様に贈ります。

・しかしイム様の一人称は「ムー」ですか。(「鬼滅の刃」の禰豆子ですか!?ムー、ムー)
僕はイム様の一人称を「我」もしくは「余」(高貴なイメージで)とイメージしていたので、「ムー」という一人称を聞いて拍子抜けしました(笑)
確かに管理人さんの言う通り、「なんか可愛い~~!」
まあ、「高慢な性格」・「悪役っぽい態度」(イム様の姿を見た瞬間から運命は決まっている、という展開などから考えれば)・「Dと敵対している、Dの意味を知っている」(イム様曰くDは、己の名の意味も知らぬ抜け殻共…)・「割とよく喋る」など、一人称こそ違いましたが、僕の中でイム様はほぼイメージ通りのキャラだったので、それは本当に嬉しいです。
初登場から5年のイム様、その5年の間にいろいろイム様をイメージしてきた甲斐があったというものです😢

・それにしてもイム様のムー、ムーはムー大陸からきている説もありますが、僕はムーをム、夢(ム)、無限の無(ム)などとも考えています。
以前夜寝ている時ONE PIECEの「夢」を見ました。
ナミとサンジが倉庫から魚の餌を盗もうとしたり、2年前の姿のフランキーが偉い医者と話をしたり、夜暗い時間にジンベエがフランキーに「忘れ物はないか?」と病院の入り口で訊く場面があったり、小学校の教室で自分自身が麦わらの一味のイラストを見たり、小学校を出るとき少女の姿をした妖精に「ONE PIECEが好きだ」と話し、その妖精から錆びた電池を1本もらい、その電池を関西の駅前の小さな祠に納めるなど、振り返れば統一性のない訳の分からない展開でした。
ですがそれだけ夢が自由であり無限であるということでしょう。特に夢や自由は主人公のルフィも大切にしていることですしね。

強い悪魔の実を出そうとして抽象的な能力が増えてる気がします。。
面白いんですけどちょっとなんでもありになって来てる気も。。
今回の五老星も神とか幻獣なのか。

ただまだ言及されてない悪魔の実の起源がDだとしたら、相対した敵の物を使うのかという疑問もあります

ルフィ傘下の海賊が起こす一大事件
ハイルディン→バギー
バルトロメオ→シャンクス
サイ、レオ→天竜人

着実に大物に喧嘩売ってるwww

藤虎は元々奴隷やったんかな。
『見たくねェもんいっぱい見たから…』
って天竜人に飼われた人間の事だよね?
きっと…

羽恋さんのコメ、勝手にお借させていただきます🙏
「イム様の能力はヒトヒトの実幻獣種モデルカオス。ギリシャ神話の原初の神で、カオスの名は「大口を開けた」「空(から)の空間」の意味を持つ。
「大口を開けた」⇒サボの炎攻撃を口を開けてガブリと食べた。
「空(から)の空間」⇒虚(から)の玉座が連想できる。 」
羽恋さんの考察に加えて、イム様が最初に登場した時、蝶々と戯れていたんですよね。まるで、蝶々と会話しているような感じで。
力学系で「カオス」という自然現象の別名がバタフライエフェクトというらしいんです🦋
カオス理論はよくわからないんですけど、イム様が神カオスでカオス現象が操れたらヤバそうだなっていう、、、

ん~…
読むほどにイム様を‘男’としないと
妄想力が……
“20の国の内のアラバスタの女王”
であるリリィがイム様以外の男
“Dの者と恋仲になった”事から
世界が変わった感じ。
……イム様を鶏として……
ロジャーの船の卵。
タマゴ男爵かインペルダウンのバシリスクか?

別件で【熊さん】…
線が弱いけど熊も“神獣”なんすね。
神の乗り物。
あと伝説上の大陸“パシフィス大陸”。
強国だった熊さんを目の敵にしたんか?

あ!ヒエロクリフですね⏬

No title

空白の100年→黒歴史
月の民→ムーンレィス
ターンAガンダムみたいだね。
あの作品は月から女王様が軍隊を連れて降りて来たけど。

テキトー考察

イム様は宇宙人でヒトヒトの実でヒト化してるケースはないですかね?ないか。サボ攻撃した姿が本来の姿とか。ないか。
国宝と思われる麦わらは宇宙船。こどもの時に宇宙船といえばあの形状。ないか。

>熊本出身 さん
わかります。
イム様の声は女なのでしょうが、私の中で「ヌシア」はお爺さんの声で脳内再生されました

【…黄昏れゆく世界に…】かな?
“ヒロエグリフ”で
「ム」は“フクロウ”で表される。
{フクロウ 神話}で検索。
“ミネルバの梟”が出る。
『ミネルバのふくろうは迫り来る
黄昏に飛び立つ』
ここから採られたモノかなと。

No title

「ヌシア」はユーラシア大陸からかな。
Youラシア笑

ん~~ なぜイムたちはラフテルに行って全てを知った海賊王とクルーたちを粛清しなかったのか?冥王やクロッカスは何故生かされているのか?オハラが導き出した信憑性が高い仮説?よりも…やる事あったやん思うんですが…ラフテルに着く前に敵対関係のDがついているロジャーの命の灯火を何故消そうと思わなかったのか?まあそんな事してたら物語に支障をきたすのはわかってるんですがw 腑に落ちないっすね

“D”は青い星に降りてきた月の人と原住民の混血と予想。
世界政府は血統主義で、天竜人は神としている。イム様は天竜人(純潔)、月の人の血統を守りたいのかも。
天竜人が月の人だと思う理由として、天竜人の衣装がバロンという映画に出てくる月の王と王女にとても似ているから(キャラデの参考にしただけかもだけど)。
混血であるD達は血統関係なくみな平等で自由という思想を持っていたのかも。イム様は純潔至上主義で、月の人が現住民と交配して血が薄まるのを恐れて、その思想を根絶やしにしたかった。月の技術でDが力をつけ、不自由なく平等に暮らすことを嫌って「巨大な王国」を滅ぼしたのかも。
ムー大陸ときたら、アトランティス。アトランティスの人達は神の末裔だったけれど、人間と交配していき、神性が薄まり、物質主義に走った。その事に怒った神(ゼウス)が天罰にアトランティスを沈めてしまった。

「(ゼウスは)総ての神々を、自分達が最も尊敬する住まい、すなわち全宇宙の中心に位置し、生成に関わる総てのものを見下ろす所(オリュンポス山)に召集し、集まるとこう仰った」
— プラトン『クリティアス』

ゼウス→イム様
全ての神々→最初の20人の国王(天竜人)
全ての物を見下ろす所→マリージョア
って紐付けれないかなーって笑

イム様、宇宙人説も捨てがたい。

No title

今回の「サDボ」の流れを見て改めて思ったけど
サボに限らず作中で姓の出てないキャラって姓はどうなってるんだろ
単に出す意味が無いから出してないだけなのか
サンジの姓が「ヴィンスモーク」であることが後で明かされたようにまだ何か隠してあるのか

ちょっと小ネタ

某 YouTuberのONE PIECEと花に関する考察から着想を得て、"リーンカーネーション(輪廻転生)"という言葉より"ONE PIECE カーネーション"で検索してみた。カーネーションに関する固有名詞は記憶に無かったけどトップに表示されたとあるキャラ名に驚き!
その名も
"リリーカーネーション"
まさかのリリー(リリィ)。そしてその声優がまさの…ビビ役の渡辺美佐さん!

まぁ偶然よねぇ…

ちなみにその正体は劇場版の「ONEPIECEオマツリ男爵と秘密の島」の謎のオリジナルキャラで、生きた人間を生贄にすることで特定の人間を蘇らせる能力を持った突然変異で生まれた化け物だそう。この辺の設定の関連は情報不足で謎。

No title

結局のところワンピースの強さは覇気?悪魔の実?種族?
年齢で力が衰えるのは白ひげ、レイリー、ガープで証明されてる。
イム様や五老星がサボとやり合える強さなのは何故だろう?例え不老不死になってたとしても元々強くなければ意味無いし…
神だの月の民だの宇宙人だのといった後設定は勘弁して欲しいなぁ。

イム様、もしかしてフィガーランド家の始祖だったりしませんか?
だと仮定すれば、五老星のシャンクスに対する『君だから時間を取った』発言もまぁわかるし、ロジャーに見せたシャンクスの涙の意味もまぁわかるし、尾田さんが最終章前の段階でシャンクスの姓を出したのも辻褄が合うような気がします。

イム様、まだシルエットではありますが何となく『天竜』モデルの幻獣種能力者っぽいですね。
なぜ天竜人と彼らが呼ばれているかの一因も、天竜そのものであるイム様を崇拝し従っているからなのでは?
パンクハザードで人造竜の実験をしていたのがここに繋がってきそう。

「王手飛車」って、これだとサボとかメラメラに何も掛かってないので、もしかして「王手火車」って書きたかったのでは・・・。

王手飛車取り
王と飛車がイム様を表しているのなら、
飛車が成ると、、竜王!

角の場合は竜馬、その内出てくるのかな

ヒルルクの爆死を大笑いしていたワポルが「落ちてねェ」とは、ワポルかなり改心しましたね😊✨

Dは夢を本気で追いかけれる種族、ドリーム、ドリーマー…意思とはその影響を受ける与えること。麦わらの一味はルフィに会ってから本気で夢を追いかけてる。ヒントとしてDが名前に入るキャラはかっこいい夢を叶えてたり追いかけたりしてる。アルビダ、ブードル、ドルトン、ミョスガルド、ギャルディーノ、ドクターヒルルク等々、ベラミーの夢が染物職人というのもDが入るんよね。だからこそロジャーは財宝を処刑時に世界へ発信した
と思ったのはワンピース世界はある種の洗脳を受けている。Dには効かない。地球がベール状に包まれている。アンダー・ザ・ドーム的な。夜明けとはそれをぶっ壊すこと。記された文字を改変できないが人の記憶は改変可能であることはシュガーの能力で証明されている。バスティーユがコロシアム出場者のリストを見てなんだこの名前は?参照wポーネグリフの文字を読めないのは昔の共通言語とは違うから。20の王国ってのは一部は地球にあった王国ではなくイムとゴロウセイ含めて、いくつかは別の惑星から来た奴ら。リリぃがばら撒いたのは記憶の改変が行われることを知ったから。

あ。前に書いたけどイム様について⬇
(関わりのありそうな事)
①ホルスの眼(1/16を採用してイム)
②“鳥”系の何かが正体
●今回イム様がサボの炎食べたのかな?⬇
 ヒクイドリ⬇
 日(陽)食鳥⬇
 人食鳥…は行き過ぎか?
カニバリズム的なそれ。
黒髭は能力だけ抽出したけど。。

No title

イム様はともかく五老星が能力者?なのは驚きでしたけど、重傷のサボを取り逃がす程度ですから予想通り強くはないですね。
それに五老星が強いなら神の騎士団という設定いる?となるので、やはりルフィ達の最終目標は神の騎士団を撃破する事になりそうです。

五老星長寿説はまず無いですね。それを示唆する事実はないので。

今回は何時にも増して
台詞や描写に意味が有りそうな?
『かけおち』にすら…
リリィ女王が犯した過ちとされそうな。
『D』の名前遊びにすら…
古から続く名だが天竜人により
【その意味】が意図的に変えられた様。
爺達…
各星のソレかなぁ。。
イム様から矢印のビュン。悪魔の尻尾?
“彗星”を記号で表すと“↙”。。

イム様が切り刻んだ4名の写真…
笑ってないビビ。
嗤ってはいけない?タブー?

No title

ワポルくらいの下級レベルの人間が侵入していることに気がつけていなかった、イムと五老星の無能さは、残念ではあった。
最低限の見聞色を身につけてたら 察知できただろうに。

宇宙怪獣かな?

No title

ワポルのセリフ良いよな。
エースで遊んでるおっさんども聞いてるか?

ONE PIECEの世界の人類の祖先は、様々な形質を持つ者たちが存在しており、全ての人類がその記憶を血統因子に宿している。人型であるとも限定されず、魚人や巨人ミンク族等は生物らしい形質が強く出て交配繁殖に成功した者たち。
イム様は、その記憶を強引に引き出し、生物たらしめる部分に対し影響を及ぼし暴走させる能力。つまり性質を根本から変えるニカの能力と対になっている。

って妄想した。

リリィが失態したせいで、ズニーシャに姿を変えられて歩き続ける罰を受けているって説、面白いですね。けど、ズニーシャが罰を受けて歩き続け始めたのが千年以上前だったはず。リリィが姿を消したのが800年前。時期的に合わないかも、、、?
ポーネグリフを世界中にばら撒くなんて、うっかり失態で出来る芸当ではないのでリリィは能力者だったんでしょうね。どなたかおっしゃっていたように、2929だったのかもですね。シャボンディーでクマに一味が世界中に散り散りにされたのはそんな事が出来るという事を、ここに繋げるためだったのかな。
ポーネグリフはもともとどこにあったんだろう?800年前に造られたということは、空白の100年間か、その直後。光月家が造ったものなら、ワノ国ですかね?当時、リリィはワノ国を訪れていたのかな。ジョイボーイが謝罪文を書かせていた事から、ジョイボーイもそこにいたかな。

将棋の好きな私からすると、今回のサボの技名はとても熱かった。

王手飛車は王手飛車取りの略になっていて、将棋でこれをされると本当に体に火が着いたようにカァ~って暑くなるんだよねw虚をつかれたー!!!ってなる。勿論戦略上わざと取らせることもあるけど、キツいんだよねw

今後も引き続き将棋用語に関する技をサボが出してきてくれる事に期待。

No title

五老星の変身後の姿はイム様に与えられた姿っていう説を推したい。
イム様の能力だとしたらズニーシャがイム様に姿を変えられたリリィっていうことにも説明がつく。
ゾオン系の能力者よりも特別な存在って感じがするし

D

サDボの件から、Dは元々とある王国の血族を指すものだったのかもしれませんが、その血族と同じ意志を持つ者達もDを名乗り始めたと理解しました。
ネフェルタリ家もDの血族ではないものの、リリィはイム様に反して消された王国の意志を後世に伝えるためにポーネグリフを残す手助けをし、自らネフェルタリ・D・リリィと名乗ったのではないでしょうか?
コブラはそれを察して、リリィの手紙に従って代打ポーネグリフを守って来た自分やビビもDであると伝えたかったのだと思います。

No title

普通に、ここに来て謎なのは、ゴールDロジャーはなぜワンピースにたどりつけたのか。その時は、イム様はなにもしなかったのか?ゴールロジャーはイム様の脅威ではなかった?レイリーはなぜいきのこれてるのか?それともゴールDロジャーがワンピースに辿り着いてしまったから世界がなにか変わったのか?→Dが増えた理由。

そろそろイニシャルが
O.D.A
のキャラ出てこないかなw

イム様は竜人(竜神)の種族なんじゃないかって思った。

ビッグマムのセリフにあった、
おれの国にいねぇ〝種族〟がまだ実は3種いるのさ。1種は歴史の彼方に消えちまったかも知れねェが…

この、歴史の彼方に消えてしまったかも知れない種族が竜人(竜神)なのかもしれない。

インド神話にクベーラという富と財宝の神がいて、地下に埋蔵されている財宝の守護神とも言われ、見た目は富裕を象徴する肥満体の姿で表現されるらしい、クベーラの乗り物は人間とされている。また、クベーラは別名で夜叉、毘沙門天、ナーガなど色々な名前がある。

富があり、見た目は肥満体、乗り物は人間と言えば、天竜人(肥満体でないのもいるが)が浮かぶ事から、クベーラをモチーフにしてるのかと考えた。ただ、天竜人はただの人であって、ただ単に最初の20人の血族の連合国が勝った事で、その血族達は特別階級の天竜人という枠におさまれたというだけで、本当の竜人(竜神)でないのだと見ています。

先ほど上げたクベーラには、別名が複数あり、その内の一つに、ナーガという名がある。
ナーガは、上半身を人間の姿で表し、下半身を蛇として描かれた蛇の精霊あるいは蛇神。コブラを神格化した蛇神とも竜とも見られていた。そして、ナーガの王でもあるナーガラージャは蛇神の諸王であり、仏教では八大竜王をはじめ様々な竜神と言われている。

この事から、クーベラ⇒ナーガを天竜人として見たときに、天竜人の王はイム様であり、クーベラ⇒ナーガの王はナーガラージャとなるから、ナーガラージャをモチーフにしたのがイム様とも見れて、イム様は竜人(竜神)の種族ってのもありそかなと予想した。

これまでのイム様関連の予想まとめとして
イム様の種族はナーガラージャをモチーフ
イム様の名前は帝王ラ・ムーをモチーフ
イム様の能力は原初の神カオスをモチーフ
にしてるのではと思う。

Dの意志は血縁とは関係ない思想なら
サボのギャグ的に終わった回想は現実になる

イム様や五老星は、最初は
刀や銃でコブラ王を始末しようとしましたが、
サボが乱入した直後に異形の姿に・・・

あくまで想像ですが、この6人は
そちらが本来の姿なのではないでしょうか?
他の天竜人達と違い人間ではなく、
長寿の種族ゆえに姿が変わらない・・・とか。

サボの「世界の頂点が地獄とは」の発言、
ワンピースの世界にあるのではと言われる
地底世界・地底人の説。
彼ら6人の正体は、地底世界から地上へ侵攻してきた
地底世界の生物なのでは・・・
と、思ってみました。

悪魔の実、五老星のモチーフキャラの母国の怪異とかですかね?

リリィとルフィって語感が似てるよな…。
800年前のジョイボーイも同じ〇〇〇〇・D・ルフィってゆう名前だったりして。
リリィの弟がネフェルタリ・D・ルフィ?
無いか。

イム様は竜で確定じゃないですか?変身した目が人造ドラゴンにそっくり

Dの名について

トラファルガー・D・ワーテル・ローの言っていた『隠し名』『忌み名』が作中には存在している。

・隠し名はD
本名を避けて使う別の名前。変名・筆名など。
の意味

・忌み名はワーテル
死後に、生前の業績などでつけた称号。諡(おくりな)。
死んだ人の生前の名前。本名。
身分の高い人の本名。
の意味

トラファルガー家の様にDを隠し名として引き継いできてる者もいれば、ネフェルタリ家のようにDの名が付くことを知らなかった者もいる(手紙の送り主の名前がネフェルタリ・D・リリィ)。また、モンキー家とかはDの名を隠さずにドンっと出している者達もいる。
他にも隠れDやDが付くことを知らない者達が出てきそうだよね。

今回、エースがサボにDをやろうか?サDボwって言っていたけど、簡単に上げられるものではなくて、同じ思想(支配思想ではなく、自由、平等、平和を愛する思想)を持つものには与えられるものなのかもね、兄弟の盃も酌み交わしたし、サボお前も今日からDだからなって感じで。

となると、麦ワラの海賊団の傘下に無理矢理はいった大船団もDの名を与えられるかな?兄弟の盃ではなく子分の盃だったけど、ルフィの思想(行動を見て)に共感しついていきたいと思ったのだと考えたいし、中には不純な動機のもいそうだけどw、大船団の皆もDを与えていいと思う。

ガネーシャの中身がやらかしたリリィなのでは?
人格をガネーシャ(象)の中に移されている。
オペオペの実の能力で人格を移された?

で、イム様がしらほしの写真にナイフ刺したりルフィの写真は切り刻まれてたのにビビの写真だけは手に持ってじっと見てるのはそのうちビビにリリィの人格を移したいと思っていて、『誰かに飼われる』の『誰か』も天竜人じゃなくてイム様の事かも

熊本出身です。
「ヌシア」を見てひとりでニヤけました。

“D”は同じ思想を持つ者同士がその証として名前に刻んだ符号?
その意味を理解したからこそコブラは「我々も“D”である」と悟った?

子供の頃のルフィたちが「“D”をやろう」と言ってサボの名前に無理矢理“D”を入れて遊んでたけど
800年前の人たちも同じように後から名前に“D”を入れたのでは?

cp0は完全にビビを甘く見たな
忘れちゃいけない、ビビは王女であり『麦わらの一味』でもあるのだから。

サDボ
サニーゴー
似てる

情報が多すぎる!?
夜明けには色んな人の協力が必要なのは分かった。
でも今はルフィ達がエッグヘッドから脱出しないとどうにもならんな。
エッグヘッドが今どうなっているか、続きが気になる〜!

アラバスタ王国の島の名前がサンディ島なのは、太陽+Dって事だったのか!

イム、五老星が変身したら流動的に見えるのはなんだろう?
1人羽衣着いてるけどヒトヒトの実の覚醒者かな?

No title

イッショウは七武海の犠牲になってる国や天竜人の奴隷とか世界の矛盾に真っ向から反抗してるんやな
自ら両目閉じた原因も行動原理に関係してるかも

まさか封神計画じゃないよな

No title

【バクン】という効果音が、イム様が攻撃受けた時とワポルが壁破壊した時で同じだった!何か関係あるかも!?

イム様や五老星は月の民で宇宙人だと思う。
彼らはオペオペの実の能力か何かで人間の身体と永遠寿命を手に入れたのだ。
コブラとサボの前で怪物に化けたように見えるのはスーロン化した本来の姿。
つまり今のワンピースの世界は人間に化けた宇宙人によって支配されている。
D(反逆者)とは元々この世界を納めていた王国の子孫たちのこと。

イム様の矢印って悪魔のしっぽみたいですよね。
地獄のセリフからもモデル悪魔ルシファーとかかもしれませんね。
五老星も七つの大罪モチーフの悪魔かもしれませんけど個人的にはつまらないのでダイダラボッチとかケツァコアトルみたいな最高格の神話の幻獣だと面白そうです。

No title

二人称の「ヌシア」は恐らく熊本弁で二人称の「主ぁ(ぬしゃあ)」だと思います。
ただし、現在これを使うのは高齢の男性だけですけど。
語源は「お主」からなので、丁寧な呼びかけなんですが、聞く人によっては喧嘩を売られたと思う人もいます。

これからの展開が楽しみですね!

イム様はリリィ(人格改変もしくは体乗っ取り)説で推ししてたけど、コブラのあの感じだと、可能性かなり低いなwwwもしかしたら、リリィがビビとかに全然似てないパターンもあるかもだけど、流石に厳しいな…w

イム様は、リリィがDだったことを知らなかったのか?リリィがDを隠して、スパイとして最初の20人の血族に潜り込み連合国の情報を得ていたのかな?この辺りも色々考えられそう。

それにしても、サイとレオの『オレたちは麦ワラのルフィの子分だ』の勝ち名乗りは面白いw

藤虎奴隷解放に一役買ってたけど良くご無事でw天竜人に処刑だぇ~って言われててもおかしくなさそうなのにね、まぁそれどころではなかったんだろうけどねw

今回のストーリーは久々に良かった。

No title

コブラ王を攻撃している矢印は誰の能力でしょうね?
イム様は正面にいるけど攻撃はコブラ王の左側からなのでサターン聖あたり?
化け物揃いでガチャチャ・・・っとピストルを抜いた意味が・・・w

今回のイム様・五老星のシルエット、読者に外見を謎にしているのでは無く全身武装色で漆黒になってるとかだったらおもしろい。
全員、ヴェルゴさんの上位互換。

“ネフェルタリ・コブラ死す”のタイトルと扉絵のDeparture(旅立ち)をかけてるのじんわりくる泣 
それにしても、ネフェルタリ家も“D”。Dの一族多っ。韓国のキムさん並みに、国民の五人に一人が“D”だったりして

ロギアのサボを貫くイム様の攻撃は覇気なのか、能力なのか。能力ならチートすぎる。

「ムー」とか「ヌシア」の呼称。なんかモコモ公国との類似を感じますね。
イム様は今ある国家の人ではない?
逆に滅びた国の人で、それを隠蔽したいのかも?

「ヌシア」って二人称、ミンク族の言葉に近いものを感じるけど関係ないかな…

何の根拠もない妄想ですが、
イム様と五老聖に関しては、能力者の人間ではなく人間の姿に化けている生命体なのでは?と思いました

元々月の住人や宇宙海賊などの描写もありましたし、900年前イム達は地球(仮)外から人間を侵略するために訪れた生き物で、それを隠し人の姿をして人々を統治しているのではと思います

そしてイム陣営に着いたのが王達、闘ったのがD達では

No title

イム様と五老星の能力連動してる様に見える

イム様・五老星の能力シルエット、天の羽衣的な影があったりするやつはゾオン覚醒でほぼ確でしょうね。
『覇気だけが全てを凌駕』
するワンピースの世界で政府のトップが全員能力者とは皮肉が効いてますね、暗に世界政府は弱者と言っているかのよう。

藤虎は海軍除名とかになってそう。
流浪の旅の末にルフィと合流して共闘とかしないかな?
藤虎の麦わらの一味加入、は無いですかね…。

ワポルはおそらくイム様の矢印ビームでたまたま空いた穴を覗いてみたらヤベェもん見ちまったって流れではないかと。
ワポルのリーク情報を通じて全世界にイム様の存在やコブラ殺害の真犯人などすっぱ抜かれたらワンピースの世界がひっくり返りそう。
でも新聞ではサボが犯人扱いされてるからそこはリークされてないのかな?

No title

リリィ女王はニキュニキュの前任者説を推します。
巨大な王国の痕跡を徹底的に消す為にポーネグリフもマリージョアの地下深くに(巨大な麦わら帽子のある冷凍室)保管する予定でその役をリリィ女王が担ったが、ミスによって世界中に飛ばしてしまったと…
勿論それは女王自らが意図的にやった事であり、Dと深い繋がりのあった国々に送りこんだものでしょうが。
偶然に見えて最適な場所に飛ばすという点でクマとリンクしますし

No title

漫画ではシルエットですけど(特殊なフードのような物で顔を隠してない限り)コブラ王の位置からからある程度イム様の顔も見えると思うので、風貌に関する反応が無い事からビビそっくり説は消えたのでは…?

イム様の能力はドストレートにゾオン系幻獣種モデルデビル(悪魔)と予想します。
もっといえば禁断の果実と言われてた実をイム様が(連合側では初めて)食べ、悪魔のような姿に変えた事で悪魔の実と呼ばれるようになった説…ワンピースの世界に現実世界における悪魔とされる存在が居るのか不明ですがw

五老星の能力について、他テーマではギリシャ神話などから能力を予想してコメント上げていたけど、今回は1085話での五老星の能力発動時のシルエットや九曜、インド神話からみて予想。

1、1058話での、五老星の能力発動時のシルエットが動物型3体(鳥、牛、猪、狼、像、獅子)と人型2体(人、巨人)の様に見えた。

2、イム様の能力は前にも他テーマにもあげてるのですが、ヒトヒトの実幻獣種モデルカオス(名前は別のオリジナル的なのや文字を少し変えてとかの名がつくとは思うけど)だと予想。ギリシャ神話の原初の神で、カオスの名は「大口を開けた」「空(から)の空間」の意味を持つ。
「大口を開けた」⇒サボの炎攻撃を口を開けてガブリと食べた。
「空(から)の空間」⇒虚(から)の玉座が連想できる。
カオスに関連する花を探すと、コレオプシスカオスという菊科の植物があった。花の見た目から混沌とか天と地が混じり合うという意味があるらしい、それよりも目についたのは花の模様で、まるで九曜を現してるかのような模様。九曜と言えば、アラバスタやワノ国のマーク、太陽と周囲8個の惑星が連想できる。

3、太陽と言えば、ニカでインド神話のハヌマーンを連載させる。イム様の下に遣える五老星には、星の名前があることと、イム様にも太陽関連の名前(太陽神の化身である帝王ラ・ムーをモチーフ)を有してると考えている。五老星も神話に関連する何かがあるのではと思った。

4、インド天文学では、九曜をナヴァグラハと言い「9つの惑星」を意味する。九曜のうち七曜は実在する天体で、残りの2つも古代インドでは実在すると考えられた天体である。
インド神話の神々は大きく分類するとデーヴァ神族とアスラ神族に別れている。
おそらく、この神々(その末裔含む)をDの一族としていると予想している。
≪下記、九曜≫
・太陽 スーリヤまたはアーディッテャ
太陽神。馬が引く戦車に乗り、天を翔るという。
・月 チャンドラまたはソーマ
ソーマは神々と人間に栄養と活力を与え、寿命を延ばし、霊感をもたらす不老不死の霊薬。光と月の神。馬、カモシカ、羊に乗る。
・火星 マンガラまたはアンガーラカ
吉祥を意味。
・水星 ブダ
賢いという意味。
・木星 ブリハスパティ
祈祷の神。創造神。神々側の指導者。聖歌を司る神。
・金星 シュクラ
アスラグル(アスラたちを教導する役目も持つ)。死者を甦らせる秘法をもつ。
・土星 シャニまたはシャナイシュチャラ
ゆっくり動くという意味を持つ。
ここまでが七曜でデーヴァ神族。
次にあげる2つはアスラ神族で、合わせて九曜となる。
・羅睺星 ラーフ
捕らえる者。日食や月食を起こす悪星。
・計都星 ケートゥ
ラーフの胴体が星になったもの。
※上とは違うが、別のアスラ神族で、黒ひげ⇒トリシラス(ハヌマーンと戦った三頭の将軍)、バギー⇒トリナーヴァルタ(体がバラバラになった悪魔)をモチーフとしてると考えている。

5、ヴァーハナという、デーヴァ神族の乗り物がある。ガルダ、孔雀、ナンディン、ハムサ(アヒル、あるいは白鳥)、水牛、象、ライオン。等、他にも沢山の動物や人の乗り物が描かれている。
このヴァーハナの生き物、そして作中で描かれていたシルエットが生き物のように見えた事から、五老星の能力と関連付けてる気がしている。

デーヴァ神族やヴァーハナ(デーヴァ神族の乗り物)から五老星の能力を予想。

【マーズ聖】
・ウシウシの実○○になると予想(普通モデルになるのか幻獣種モデルになるかはわからない)。
火星⇒マンガラのヴァーハナ(デーヴァ神族の乗り物)は、牡羊(おひつじ)または羊(ひつじ)とされているので、ウシ科ヒツジ属に関する伝説の生き物の名が入ると予想。
バフォメット系は山羊(同じウシ科だけど、ヤギ属)なので羊(ヒツジ属)とは違うかと思い一旦除外。

【マーキュリー聖】
・ネコネコもしくはゾウゾウの実○○になると予想(普通モデルになるのか幻獣種モデルになるかはわからない)。
水星⇒ブダのヴァーハナ(デーヴァ神族の乗り物)は言及されているのは見つけられず、いくつか動物や謎な生き物が描かれているのがあるので、見た感じから候補を挙げてみると、ライオン、ゾウ、トウテツのような、ヌエのような生き物に見えるので、それらに関連する伝説の生き物の名が入ると予想。

【ジュピター聖】
・ヒトヒトの実○○になると予想(普通モデルになるのか幻獣種モデルになるかはわからない)。
木星⇒ブリハスパティのヴァーハナ(デーヴァ神族の乗り物)は言及されているのを見つけられず、ブリハスパティの他の説のプルシャから取って、原人や巨人それらに関連する伝説の生き物の名が入ると予想。

【ヴィーナス聖】
・ヒトヒトの実○○になると予想(普通モデルになるのか幻獣種モデルになるかはわからない)。
金星⇒シュクラのヴァーハナ(デーヴァ神族の乗り物)は言及されているのを見つけられず、情報も少なかった為あてはまりそうなのわからない、一先ず完全妄想で人系に関連する伝説の生き物の名が入ると予想。
もしくは、シュクラは死者を甦らせる秘法をもつ。と言われていることから、死者を甦らせる繋がりで、優れた医術の技で死者すら蘇らせられる、医神アスクレーピオスというパターンもあげておきます。

【サターン聖】
・トリトリの実○○になると予想(普通モデルになるのか幻獣種モデルになるかはわからない)。
土星⇒シャニのヴァーハナ(デーヴァ神族の乗り物)はハゲタカ、カラスなので、鳥に関連する伝説の生き物の名が入ると予想。


【他、完全妄想での五老星の能力を別予想】
・マーズ聖⇒シシシシ(猪)の実モデル幻獣種アオアオと予想。
※火星⇒マールス⇒アレース⇒シンボルの一つがイノシシより、空想上の伝説の生き物でとりあえず挙げてみた。

・マーキュリー聖⇒トリトリの実モデル幻獣種バジリスクと予想。
※水星⇒メルクリウス⇒ヘルメース⇒シンボルの一つが雄鶏より、空想上の伝説の生き物でとりあえず挙げてみた。

・ジュピター聖⇒ウシウシの実モデル幻獣種ベヒモスと予想。
※木星⇒ユピテル⇒ゼウス⇒シンボルの一つが牡牛より、空想上の伝説の生き物でとりあえず挙げてみた。

・ヴィーナス聖⇒ヒトヒトの実モデル幻獣種アドーニスと予想。
※金星⇒アプロディーテー⇒男神がいないので、アプロディーテーに愛された美少年としました。

・サターン聖⇒ヒトヒトの実モデル幻獣種サトゥルヌスと予想。
※土星⇒サートゥルヌス⇒食人鬼ゴールとしました。

No title

今回のエピソードと関係のない話で申し訳ございませんが、
沖縄では「1」のことを「ティーチ」というそうです。

アトランティスvsムー

前世の記憶を持つボリス・キプリアノヴィッチ君は火星に3タイプの性格に分類できる宇宙人がいて

競争型の火星人
高度な知性型の火星人
温和で好奇心旺盛タイプの火星人

競争型の火星人によって未だに戦闘が続けられていると述べています。

No title

ふと思ったんですが、マリージョアが「聖地」と呼ばれる由来は昔神々が住んでいたからなのか、それともジョイボーイの麦わら帽子が置かれているようにジョイボーイや19人の王の遺体がある「お墓」なんですかね。イム様は「墓守の一族」である「E」の一族とか?もしくはEmperor(エンペラー)Mu(ムー)で、それでイム様と周りに呼ばれている?

ワンピース世界は夢を持たせないよう洗脳をされている
DとはシンプルにDREAM、夢を本気で追いかけれる種族、
Dの意思とはDの一族から、その影響を与える受けること、ルフィの影響で麦わらの一味は全員、夢を本気で追いかけることになっている、その者もDになる
また一味以外もルフィに影響を受けている。
かっこいい夢を持っている、叶えたキャラには名前にDが入ってるキャラが多い
プードル、ノーランド、ドルトン、ドクターヒルルク、デュバル、モーダ、リクドルド、ペドロ、パウンド、光月、デンジロー、ゲダツ、パンダマン、ミョスガルド
この妄想はベラミーが決め手である
ベラミーは扉絵連載で染物職人ベラミーと書かれている。染物は英語でdyed goods
ルフィ、ある意味ドフラミンゴの影響でベラミーは空島を目指し、そしてドレスローザでルフィの影響でDの意思を受け、染物職人になったのである

紐付けできるだけの知識があるのが逆にすごいと思う。ここのかんりにんさんも含めてみなさん、博識ですよね。いつもいろんな方の考察、楽しませてもらってます!

↓確かに。
誰も「ワンピースは実際の神話に基づいた設定になっています」なんて言ってないのにね。
ありとあらゆる妄想するのは勝手だけど、押し付けたりしてくるのはやめてね。

何でもかんでも実際の神話とかに紐付けようとするのワンピオタクの悪い癖だと思う。

No title

ジョイボーイ当時の人魚姫=リリィ?
とか?

1ページ目からすごいことなってる😂パンゲア城に住んでて、一人称が「ムー」のイム様。まさかのムー大陸、オカルト系来た笑 
ワンピの世界に800年前に存在したという「巨大な王国」のモデルは超古代文明があったとされるムー大陸ですかね。その国の帝王ラが太陽神の化身といわれていて、ワンピで太陽神といえばニカ?それがモデルだとすると、ジョイボーイは巨大な王国の王様だったんですかね。ムー大陸は神の怒りによって大災害で沈められてしまったそうですが、その神さまのモデルがイム様?あと、そのムー大陸の王女がエジプトに逃れて文明を作ったってWikiに書いてあるけど、エジプトといえばアラバスタ?その女王のモデルはリリィ?月曜日が楽しみすぎる!

無言期間が長かったせいか、勝手にしゃべらないorしゃべっても小声程度なイメージを抱いてましたが、結構普通におしゃべりになるんですね。
か細い女性のイメージでもありますが、これも見事に裏切られるのでしょうか。楽しみ過ぎます!

No title

イム様の声がついたとしても加工した感じになるのかな。

ネフェリタリ家もD

お盆に供える花…菊は仏花の定番。
ボンちゃん、お菊、二人ともあっち系。
仏(イム)…元はもしや?笑

No title

「イム」様は姓が「イ」で名が「ムー」の「イ・ムー」なのか?

現実世界でのムー大陸は、現在はその存在性が否定された空想上の大陸。

イム様がムー大陸の王だったとしたら、帝王ラ・ムーをモデルにしてるのかも、太陽神の化身で、政治や行政、宗教に至るまでのすべてを統治し、全文明を支配できるほどの高度な学問と文化、建築、航海の術を持っており、白人が支配者である超古代文明が繁栄していた。しかしそれが神の怒りを買い、約1万2,000年前に巨大地震が発生して大陸中の火山が噴火し、さらに大津波が押し寄せて、ムー大陸は一夜にして海底に沈没した、と言う。

ムー文明が栄えたのは2万年~1万5千年前で、約1万7千年前は太陽信仰と太陽科学万能の最盛期を迎えていたと言われている。

『ラ』は太陽、あるいは光を表し、『太陽の帝王ムー』、あるいは『ムーの光大王』という意味で、人々に称えられていたという。

これって、帝王ラ・ムーをモデルにしてたとしたらイム様もDの一族の可能性がでてくる。
イム様までがDだとしたら、何故Dを隠す必要とかあったんだろう?まさしく、コブラ王の気持ちになってしまう『ならば何故我々は…』『Dとは一体』ってw
次のワンピースでその辺も明らかになるのかな?
いやー気になってきた。

イム様の能力はヒトヒトの実モデル幻獣種カオス(カオスは名は「大口を開けた」「空(から)の空間」の意味を持つ⇒虚(から)の玉座を連想できる)と予想してるので、それに加えて太陽の帝王ムーだとしたら、どれだけヤバい能力持ってんだろってワクワクしてくる。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索

プライバシーポリシー