記事一覧

革命軍カラスの“ススススの実”の能力は「特殊なパラミシア系」?


革命軍“北軍”軍隊長カラス

悪魔の実の能力者であるカラスは、(衣服を含む)体から無数の「烏」を作り出し操っていた。

10288.jpg

そして第1083話“あの日の真実”で、その悪魔の実の名が“ススススの実”の「煤人間」だと明かされた!

技で「烏」を象ったものが多いのは、自身の名前に由来するのだろう。

(※ちなみに↑の画像の技名は「烏煤(カラスス)」&「烏連魂(カラスレンコン)」)

今回はこのカラスの煤の能力について考えてみたい。



能力の系統は?


“ススススの実”はその名の通り、自分と身に着けている物を「煤」に変え操る能力だ。

「砂」と似たようにサラサラと形を変える「煤」は、能力の系統としては「ロギア系」?

しかし、その煤で形作った「烏」が喋れるという事実。

11160.jpeg

本人と煤で作り出した烏がどちらも(ほぼ)同時に喋っている。

つまり、ただのロギアではなさそう。

能力の系統としてはカタクリの“モチモチの実”と同じく「特殊なパラミシア系」


革命軍の「烏」


革命軍には連絡や軽い物の配達に「烏」が使われている。

3909.jpg

この烏は、ニュースクー同様に世界各地を飛び回っている。

これはカラス自身の能力じゃなく、普通に訓練された烏だろう。

(※軍隊長のカラス自身であれば、一般兵は敬語使いそうw)


そして前述したように、ドレスローザでサボを乗せた喋る烏はカラス自身と思われる。

11159.jpg

つまり革命軍には二種類の「カラス」がいる、と。

しかし「炎(サボ)」と「煤(カラス)」、そして「風(ドラゴン[仮])」の能力…相性が良さそう。

革命の炎が大きく燃え上がる日は近い!!

コメント

今回、サボの手袋からカラスが発生してましたよね。ススススの能力は他人や物にも付与できるんでしょうか。通信機能付きだし、かなり広範囲で能力を展開させてますよね。ほんとに特殊だなぁ

特殊なパラなら未来視カタクリ級

煤って有機物が「不完全燃焼」した「後」にできるんだよねえ
なんか、革命の炎を燃やす革命軍に相応しくないような…

そもそも定義だと自然物そのものに変化して原型をとどめないのがロギア。
尾田っちの中では餅は自然物だったけど餅は人工物だろって当時議論が巻きおこって結構荒れてたから変わった印象(公式から明言されていないけど特殊ってつけた事はただの誤植ではない)
自然物(エネルギー)と人工物の境目が曖昧なのでなんともいえないけど煙が自然物なら煤も自然物に定義されそうかなという感じです。作者の感覚次第ですよね。

No title

個人的には能力よりも、海軍大将とある程度は戦える実力がある事に驚きました。そんなに強そうには見えなかったので。
革命軍、普通に四皇並みの巨大勢力ですね。
神の騎士団が設定として追加されたのも頷けます。ルフィ達+革命軍だけで余裕勝ちですもんね。

分身を作り出すのはモリアだったりビッグマムだったりパラミシアの特権として描かれてるんでパラミシアですかねえ
特殊というのは原型留めず変形出来る事を指してるかと

ススススの実の能力はロギアだと思う。

そもそも特殊なパラミシアってのがいまだに腑に落ちないのですが、カタクリのゾオン系表記をコミックス修正した際の苦し紛れの悪手だと自分はいまだに思ってます。
特殊なとか変な言い回しで言わせるのであれば、そのセリフ自体なくせばよかったのに。
読者はただただ混乱するのみ。

「ヒトヒトの実 幻獣種 モデル 鴉天狗」ではないでしょうか?

それなら鴉を操る能力というのも納得できますし、自分自身が鴉に変身できるのも頷けます。

ONE PIECEの世界に天狗の概念があるのもワノ国編でわかりましたしね。

もし鴉天狗だとして、自分自身の影を鴉に変化させて操る能力とかだったらめっちゃカッコいい(笑)

モデル

千羽烏がモデルかもしれませんね。

自分はムレムレの実かなーと思ってたりしてます


No title

一人が大軍の鴉を生み出すいいですね
いいです
群鴉でなく鴉軍(アグン)ってネーミングはどうですか?
これは元祖独眼竜李克用が率いた黒備えの部隊のことです 政宗はこの人のオマージュで独眼竜と呼ばれたんです 黒ハバキ組という特殊部隊も使ってますよね 黒ハバキというネーミングもいいですかね カラスは伝達という情報に使われてますからね かっこいい
強かったらしいです 唐末の英雄で突厥佐陀族ですから北方系遊牧民です
ちなみにグインサーガの黒太子スカールはこの人とブラックプリンスから生み出されたそうです

>しょうさん

> これはカラスの悪魔の実の能力が覚醒して野生の鴉も従えてるんじゃないんですかねぇ?

ただのゾオン系なら覚醒したらインペルダウンの獄卒獣っぽくなると思うんですよね('Д')

カラスの鴉

これはカラスの悪魔の実の能力が覚醒して野生の鴉も従えてるんじゃないんですかねぇ?

>SKETさん

> カラスの能力でただ形をカラスの形にしているだけでは「カァ」と鳴かないと思います

おお、なるほど(^^)/


>つまりモリアと違い実際に本物のカラスを生み出しているのではないですか? 例えば、自分の体積を触ったことのある動物に変える能力でそれぞれは本物で能力者本人と意識は別(命令は聞く)みたいな

面白い能力ですね~~!!

Re: タイトルなし

> ドレスローザでは武器の密輸などの証拠を探る任務もあったから、サボ達と来てた?可能性も…(794話)。

ではドレスローザからサボ達と共にバルティゴには行かずに、自身の管轄に戻ったって感じですかね(*'▽')

>ロイフラさん

> 幽遊白書の鴉と似たようなマスクしてますねー

アレよりは、ペストマスクってのに近いかな?(*'▽')

幽白の鴉はマスク外した後も普通にイケメンでしたが、コッチのカラスはどうでしょうねぇ…笑

尾田先生なんで口元で遊ばれちゃうかもw

カラスの能力でただ形をカラスの形にしているだけでは「カァ」と鳴かないと思います つまりモリアと違い実際に本物のカラスを生み出しているのではないですか? 例えば、自分の体積を触ったことのある動物に変える能力でそれぞれは本物で能力者本人と意識は別(命令は聞く)みたいな

色的にも闇に紛れ諜報活動とかが得意そうな感じが。
声の小さいのも向いてそうですよねw
ドレスローザでは武器の密輸などの証拠を探る任務もあったから、サボ達と来てた?可能性も…(794話)。

幽遊白書の鴉と似たようなマスクしてますねー
能力も同じイメージを具現化できるだったら面白いのと思います!

>haiさん

> カラス人気出そうですね!ただ、裏切りそうな雰囲気感じるのは自分だけですかね、、白ひげを刺したスクアード的な。隙をついてドラゴンを刺すとか、、

見るからに悪そうなキャラなんで、逆に裏切りそうにないな~って。笑

>zebraさん

> 革命軍“北軍”軍隊長カラスって 鳥のカラスのごとく 学習能力に優れているので 情報収集に能力を生かしてるのではないでしょうか?

本物のカラスに紛れて、カラスの能力で作り出した鴉(自分の分身的な)を紛れ込ませての情報収集ってのはありそうですねェ( ^)o(^ )

>トーシローさん

> ビッグニュース・ モルガンズの様な、鳥人間の種族かも知れませんね。モルガンズはニュースクゥー(カモメ)を操り、カラスはカラスを操りな感じで。モルガンズもまだ確定していませんが、能力者には見えませんし。

モルガンズの再登場にも期待ですね~(^^)/

>おうせつさん

> サボとしゃべる鴉でちょっと気になったのですが、カラスがサボがドレスローザに入るのを聞いて北から派遣した鴉とかってないですかね?

北の海と新世界は隣り合ってるんで比較的近いのかもですしね(^^)/


>カラスの出す鴉に足がないような、武器も鴉達は嘴でしか取ってない。能力で出す鴉には足がないとか、細かすぎかな。

細かいけど、面白いです!

>バスクさん

> 能力ではなくカラス本人についてなのですが、カラスもニューカマーなんじゃないでしょうか?

そんなにニューカマーキャラは要らない気が。笑

>リスキーさん

> ビッグニュース・ モルガンズの様な、鳥人間の種族かも知れませんね。モルガンズはニュースクゥー(カモメ)を操り、カラスはカラスを操りな感じで。モルガンズもまだ確定していませんが、能力者には見えませんし。

モルガンズについてはぼくも能力者ではないと思ってます!

詳しくはコチラに↓

モルガンズは喋る鳥!? 新たな人種「鳥人(仮)」の登場?
http://onepiece-log.com/blog-entry-1050.html

鳥を従えてる感じが似てますよねぇ~~

見た目はモルガンズは完全に鳥ですが、カラスは見た目人間なんですよね。。

ペストマスク取ったらクチバシがあったりするかもですがw

>迷子さん

> 実の名前はクロクロの実に賛成。能力のテーマは烏合の衆が一番いいなと思いました。

うんうん、この組み合わせがしっくりきますねぇ(*'ω'*)

こんばんわ

カラス人気出そうですね!ただ、裏切りそうな雰囲気感じるのは自分だけですかね、、白ひげを刺したスクアード的な。
隙をついてドラゴンを刺すとか、、

久々に新キャラ登場でわくわくしますね

カラスは情報伝達能力の担当?

こんばんは  
カラスといえば 雑食性で 住宅街でのごみ置き場で 生ごみを食べあさったり 防護ネットもセットしても 入り込んで出口も 学習するらしいですね。

革命軍“北軍”軍隊長カラスって 鳥のカラスのごとく 学習能力に優れているので 情報収集に能力を生かしてるのではないでしょうか?

>[②どんな能力か]

では、ずばりどんな能力か。

上記したように「自身の体を流動する黒い物体に変え、その形を鴉に変えて放つ」能力?
>👆 カラス自体は能力で造りだしてるのではなく、本物かも

>[③革命軍におけるカラス]

革命軍でカラスと言えば、連絡や軽い物の配達なんかに重宝してる。
 👆たしかに 配達や連絡もそうですが カラス自身が 鳥のカラスたちを 革命軍としての役割のため 手塩にかけて トレーニングしてるという可能性はないでしょうかね?

<普通の訓練されたカラスかな。>
👆これがボクは可能性ある気がしますね

悪魔の実の能力でカラスを造ってる可能性も捨てきれませんが・・・・

No title

魚人が魚を操るように鳥を操る鳥人族がいて
クロクロの実で烏を産み出し、それを操っている、とか。。。

ビッグニュース・ モルガンズの様な、鳥人間の種族かも知れませんね。
モルガンズはニュースクゥー(カモメ)を操り、カラスはカラスを操りな感じで。
モルガンズもまだ確定していませんが、能力者には見えませんし。

サボとしゃべる鴉でちょっと気になったのですが、カラスがサボがドレスローザに入るのを聞いて北から派遣した鴉とかってないですかね?北の海は、ノースの闇、ドフラミンゴ、武器関係など色々とあるので、サボはカラスに見つけた情報を鴉を通じて渡していて、この喋る鴉には、カラス専用の電伝虫か何かがついてたとかってないですかね?この喋る鴉の声はカラス?なのかなと。後、ちょっと気になったのが、カラスの出す鴉に足がないような、武器も鴉達は嘴でしか取ってない。能力で出す鴉には足がないとか、細かすぎかな。

能力ではなくカラス本人についてなのですが、カラスもニューカマーなんじゃないでしょうか?
烏は様々な神話で元々は白色であったがある理由で黒になったとする逸話があったり、太陽の鳥という由縁から女性を表す月と対比であったり、「烏の濡れ羽色」は女性の艶やかな髪を比喩していたりと女性にまつわることが多い
声が小さいのも、か弱い女性だった名残で今も大きい声が出せないからとかじゃないかな~とか思うのですがどうでしょうか?

ビッグニュース・ モルガンズの様な、鳥人間の種族かも知れませんね。
モルガンズはニュースクゥー(カモメ)を操り、カラスはカラスを操りな感じで。
モルガンズもまだ確定していませんが、能力者には見えませんし。

久しぶりにコメントします。実の名前はクロクロの実に賛成。能力のテーマは烏合の衆が一番いいなと思いました。すでにどなたか書かれてましたが。

立ち上がったばかりで革命軍に未だ入っていない市民たちこそ烏合の衆。彼らを仲間に引き込んだ数だけ、使役できる鴉の数が増える能力なんて如何でしょう。黒い羽根が一枚増えて、それを飛ばすと鴉になる、みたいな。変身の過程で黒い影みたいに見えたとか。

サボと話してた鴉はカラス本人説、しゃべる鴉説の他に、実は鴉がでんでん虫持ってただけ説なんかも考えられるかなと思います。

カラス本人って実はハゲタカのミンクだったりしないかな。あるいは能力の羽根と人工の嘴つけてるだけで、そもそもミンクでもないとか。お前カラスじゃねえのかよ!って。

>滝さん

> ドレスローザでサボが乗っていた鴉、あれはカラスの能力だと思います。ドフラミンゴの糸分身みたいに1匹だけなら、遠隔操作可能な鴉を作り出せる(その間、本体は無防備というデメリットあり)って感じで!

それほどのデメリットがあるにもかかわらずサボを運ぶためだけにドレスローザに遠隔でカラスを??って考えるとちょっと難しい話になってくるんですよねぇ('ω')笑

カラスの能力、なんなのでしょうか…?全くいい名前が思いつきません!w

ドレスローザでサボが乗っていた鴉、あれはカラスの能力だと思います。ドフラミンゴの糸分身みたいに1匹だけなら、遠隔操作可能な鴉を作り出せる(その間、本体は無防備というデメリットあり)って感じで!他の鴉は、能力によって従えた野生の鴉なのではと思います。

>寅間さん

> 先ほどのクロクロの実とその能力の予想ですが、正確には「自分自身と身に付けている黒色の物を鴉に変える能力」ですね。

ふむふむ。

そこからの考察も興味深く読ませていただきました~(^^)/

面白いですねぇ!

>いろはにほへとさん

> トリトリの実 モデル鴉 を食べた鴉人間で、覚醒しているとか。覚醒したら自分が鴉になれるだけじゃなく、鴉も生み出せる( ・∇・)

いわゆるゾオン系の覚醒は、今のところインペルダウンの獄卒獣しか出てきてないんですよね。

んで、獄卒獣たちはあんな感じになっちゃってるんで、どーでしょ?('Д')笑

Re: タイトルなし

> トリトリの実 モデル:鴉(crow)じゃないかと?「麦わらチェイス」は原作とリンクしないかなと思うので、1枠の中に^^

原作とのリンクは無くとも、尾田先生が考え作り上げたキャラなんで全く関係ないとも言えないんですよねぇ。

>マリアカラスさん

> 墨なら墨汁でカラスのマントみたいな部分、固形墨で桃ひげに襲いかかった烏を表現できない事もないと思うので管理人さんの言う通り墨ですかね?

コメント欄で色々と有力な能力名が挙がってますが、一応「墨」を推しておきます。笑


> ドルドルみたいな超人系かモチモチみたいな特殊な超人系か…まさかヌマヌマみたいに自然系ではないよな⁉︎

特殊なパラミシア、もしくはロギアの可能性が高いんじゃないでしょうかね!(^^)!

>zip

> ただドレスローザでサボと会話したのはカラス本人ではないと思います。拡声器通さないと普段は聞き取れない声なのに烏を通せば普通に会話できるのはどうなのかという。もしかすると拡声器通した声が反映されてる可能性も残ってますが

そうだ、カラスはボソボソ喋るんでしたね。笑

ふ~~む…


> カラス、烏、鴉、八咫烏、三羽烏、レイヴン、クロウ

カラス関連ワード!!(^^)!

>konさん

> ヒトヒトの実の「鴉天狗」カラスを使役したり、変化の術で体の一部とか全身を変えられたりできるとか?

それもありそう~~(^^)/

幻獣種なら比較的能力の自由度も高そうだし!


> ドレスローザには本人自ら大型のカラスの群れと一緒に迎えにいったとかかなぁ

空飛べるなら移動は容易かもですが、そうなるとあのタイミングでは共にバルティゴに行かずにまた別の場所に飛び立ったって事になりますよねぇ。

>そらまめさん

> カラスは英語でcrowなので、クロクロの実とみた!

クロクロ→「crow(カラス)」と「黒」のダブルミーイングですね(^_-)-☆

Re: タイトルなし

> それかガラガラの実の群鴉(むらがらす)人間。

タマゴ男爵のタマタマの実みたいに、生物に纏わる能力だけど単純なゾオンではない能力ってのもありそうですね(^^)/

>寅間さん

> 身体が欠けて原型をとどめていないので、ロギアか特殊なパラミシアだと思います。そう考えて思い至った能力名は「クロクロの実」。自身の黒色の部分を鴉(Crow)に変えて操る特殊なパラミシアですね。

おお、良いですね「クロクロの実」(^_-)-☆

そか、「墨汁」とか考えないで普通に「黒」で良かったのか。笑

Re: タイトルなし

> はじめてみたとき人造人間みたいに感じた。革命軍とベガパンクは繋がってるような気がするのでもしかしたらジェルマみたいな感じでベガパンクが作ったのかも。あとリンドバーグってベガパンクの助手みたい。

それも面白いですねぇ!

でもどうしても能力発動時の描写が能力者っぽいんですよねぇ。

流動的な身体っぽいのが…('Д')

Re: タイトルなし

> 自身を烏合(烏(からす)の集まり)にできるウゴウゴの実の烏合(うごう)人間でしょう。

いいですねぇウゴウゴの実!

カラスがうごめ居てる感じも表せて良い(^_-)-☆

>SKETさん

> もしくは合体・吸収する能力でたくさんのカラスと合体しててそれを解いただけとか

あ、それもいいですねぇ!

自身の体に、もしくはコートに無数のカラスを合体吸収させていた、と(^^)/

なんかイメージ的に革命軍ってか死神感がw

>NKさん

> カラスが喋るのは能力が覚醒してることで説明つくかな?超人系 カミカミの実の紙人間?

覚醒ってのはまだまだ詳細が明らかになってないので何とも言えないですが、紙人間ってのは面白いですねぇ(^^)/

でもそれならもっと折り紙の様な鳥が飛んだ方が、紙っぽさが出るような~

Re: タイトルなし

> 感じ的には西遊記の孫悟空が、髪の毛を抜いた1本1本がミニ猿に変身する術…「身外身の法」っぽいのでしょうかねぇ?

ふむふむ、自身の体を無数の鴉にしてるっぽいのですよねぇ。

普通のゾオンではない様な('Д')

>くまもんさん

> 演出上、鴉を飛ばしているように見せているだけではないでしょうか。

ですね!そんなイメージです!(^^)!


> で結局何の能力?と問われると…(困 考えておきます!

期待してまっす!

追記

先ほどのクロクロの実とその能力の予想ですが、正確には「自分自身と身に付けている黒色の物を鴉に変える能力」ですね。
そう思うに至ったのが彼の格好です。
他の軍団長は帽子とゴーグルを着用していますが、彼だけは被っていません。
…いや、被っていないのではなく、既に能力で帽子が鴉になっているのだと予想します。もしかしたら髪の毛も鴉に変わっているからスキンヘッドなのかもしれません。

鴉が世界各地にいて、革命軍をサポートできている理由ですが、あれは半自立の鴉ではないかなと思いました。
要は軍団長カラスは能力の覚醒に至っていて、身に付ける物以外の黒色の物を鴉に変えられ、そうして産まれた鴉は少しは能力者の影響は受けるものの、基本的には能力者とは別の存在になるのではないかと思いました。
例えばサボがドレスローザから離れる時に乗っていた鴉は過去にドレスローザ近くで鴉に変えたものだと考えられます。
この時サボと鴉は会話していますが、仮にこれが軍団長カラス本人だとしたら、拡声器を使ってようやく人並みの声量の彼と会話が成立するかは甚だ疑問です。
軍団長カラス本人ではないからこそ会話ができ、かつ彼の影響を受けて、革命軍の為に動けるのかなと思いました。

まあ、ほぼ妄想と言っていい内容なので、能力がクロクロの実だったら嬉しいな程度に考えています。

Re: No title

> 革命軍にカラスを用いたのは”導く者”-三足烏~八咫烏的な意味、それとも不吉な存在としての革命軍。 

なるほど!

できる事なら「導く者」って意味の方がいいですねぇ(*'ω'*)

トリトリの実 モデル鴉 を食べた鴉人間で、覚醒しているとか。
覚醒したら自分が鴉になれるだけじゃなく、鴉も生み出せる( ・∇・)

なんてないかww

トリトリの実 モデル:鴉(crow)じゃないかと?
「麦わらチェイス」は原作とリンクしないかなと思うので、1枠の中に^^

モーリーはモリモリの実の盛り上げ(下げ)人間

墨なら墨汁でカラスのマント見たいな部分、固形墨で桃ひげに襲いかかった烏を表現できない事もないと思うので管理人さんの言う通り墨ですかね?
ドルドルみたいな超人系かモチモチみたいな特殊な超人系か…まさかヌマヌマみたいに自然系ではないよな⁉︎

なんとも能力の当て難いキャラですよね
ただドレスローザでサボと会話したのはカラス本人ではないと思います。
拡声器通さないと普段は聞き取れない声なのに烏を通せば普通に会話できるのはどうなのかという
もしかすると拡声器通した声が反映されてる可能性も残ってますが
今できる考察はこんなところですかね能力名も思いつかないですし
とりあえず烏関連ワード置いときます
カラス、烏、鴉、八咫烏、三羽烏、レイヴン、クロウ

No title

ヒトヒトの実の「鴉天狗」

カラスを使役したり、変化の術で体の一部とか全身を変えられたりできるとか?

ドレスローザには本人自ら大型のカラスの群れと一緒に迎えにいったとかかなぁ

カラスは英語でcrowなので、クロクロの実とみた!

それかガラガラの実の群鴉(むらがらす)人間。

身体が欠けて原型をとどめていないので、ロギアか特殊なパラミシアだと思います。
そう考えて思い至った能力名は「クロクロの実」。
自身の黒色の部分を鴉(Crow)に変えて操る特殊なパラミシアですね。
コブコブの実がダブルミーニングだったので、こちらもダブルミーニングかなと思いました。

はじめてみたとき人造人間みたいに感じた。ペストマスク着用がまたなんとも良い雰囲気。シザーハンズのエドワードみたいな。革命軍とベガパンクは繋がってるような気がするのでもしかしたらジェルマみたいな感じでベガパンクが作ったのかも。あとリンドバーグってベガパンクの助手みたい。勝手なイメージだけど。ジブリちっく。からすがたくさんのカラス出すシーン猫の恩返しのラストみたい。関係ないけど笑 カラスは能力とは関係なくたまたま自分の名前がカラスで好きな鳥だからカラス型にしてるだけでとりとりの実とかではないと思う。体から出せるカラスは自分の気だと予想。でてくるカラスに目がかいてないから生きてるように見えなかった。個人的に。

自身を烏合(烏(からす)の集まり)にできるウゴウゴの実の烏合(うごう)人間でしょう。

カラスを従えてるなら天狗かと思ったけど天狗がたくさんのカラスに変身する術とかあるのかな? 天狗だったらあのマスクで長い鼻を隠してるのかと思った
もしくは合体・吸収する能力でたくさんのカラスと合体しててそれを解いただけとか

カラスが喋るのは能力が覚醒してることで説明つくかな?
超人系 カミカミの実の紙人間?
考察されてるようにカラスじゃなくてもいいのかも

感じ的には西遊記の孫悟空が、髪の毛を抜いた1本1本がミニ猿に変身する術…「身外身の法」っぽいのでしょうかねぇ?
サボを乗せていた鴉はカラスで「トリトリの実」の能力者じゃないかなと?

私もパラミシア系の能力だと思いますね。演出上、鴉を飛ばしているように見せているだけではないでしょうか。
赤犬や青キジも犬や雉の形状での技を持っていますし。

で結局何の能力?と問われると…(困
考えておきます!

No title

革命軍にカラスを用いたのは”導く者”-三足烏~八咫烏的な意味、それとも不吉な存在としての革命軍。 

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索