コメント
ジェンダー関係
こんにちは! ワノ国編好きの者です!
ワノ国では、お菊ちゃんやヤマト坊ちゃんといった異性の服装をしたキャラが出てきたこと、最近ジェンダーの話題が凄いので、尾田っちはよく見てるなと感心しました。
ミンク族の呼び方は、今のところ男と女で違う事が分かりますが、性別不詳や中間、両方ともある(男でも女でもある)キャラの呼び方はどうなるんでしょうか?
気になって眠れません…。
今は、色んな性別があるので呼び方も変わるかな〜と、思っています。
ワノ国では、お菊ちゃんやヤマト坊ちゃんといった異性の服装をしたキャラが出てきたこと、最近ジェンダーの話題が凄いので、尾田っちはよく見てるなと感心しました。
ミンク族の呼び方は、今のところ男と女で違う事が分かりますが、性別不詳や中間、両方ともある(男でも女でもある)キャラの呼び方はどうなるんでしょうか?
気になって眠れません…。
今は、色んな性別があるので呼び方も変わるかな〜と、思っています。
>イヌさん
>“ティアガラ”とはタスマニアンアボリジニの言葉で、「保つ」という意味
ほほおお~~(^<^)スゴイ!
1000年間あの姿を「保ってきた」って事を込めてるのかもですね!
ナイス情報ありがとうです(*^。^*)ノ
だいぶ前の記事へのコメントとなってしまいますが、気になることがあったので。
ティアガラアボリジナル・カルチュラルセンターというのがオーストラリアのデボンポートという街にあるそうです。ここは一時絶望していたと言われているタスマニアンアボリジニの貴重な文化を保存している博物館のようで、
さらにその“ティアガラ”とはタスマニアンアボリジニの言葉で、「保つ」という意味だそうです。
要するに、オーストラリアの原住民の言葉で「ティアガラ」=「保つ」という意味があるそうです(笑)
ゾウの神聖なくじらの森や独特な挨拶は【原住民の貴重な文化】ともいえるので、尾田先生はここからとったのではないでしょうか...?
ティアガラアボリジナル・カルチュラルセンターというのがオーストラリアのデボンポートという街にあるそうです。ここは一時絶望していたと言われているタスマニアンアボリジニの貴重な文化を保存している博物館のようで、
さらにその“ティアガラ”とはタスマニアンアボリジニの言葉で、「保つ」という意味だそうです。
要するに、オーストラリアの原住民の言葉で「ティアガラ」=「保つ」という意味があるそうです(笑)
ゾウの神聖なくじらの森や独特な挨拶は【原住民の貴重な文化】ともいえるので、尾田先生はここからとったのではないでしょうか...?
>通りすがりさん
>ガラティア
ほえ~(@_@
何か動物に関わるような女神とかだったら有り得そうな(*^。^*)
No title
ガラとティアでガラティアでは?
ギリシャ神話の女神の名前
新約聖書には都市名として出てくる
ギリシャ神話の女神の名前
新約聖書には都市名として出てくる
>超かるがもさん
語尾をコロコロ変えてましたね、深津(^○^)www
No title
これは井上先生のスラムダンクの深津選手を思い出します。
「べし」「ぴょん」
「べし」「ぴょん」
>しおさん
>ペコムズも幼い頃ゾウを出てるかも
ですね!
キャラ一人一人にドラマがあっていいですね(*^。^*)
これこそワンピース!!!
No title
ペコムズが、ベポ同様そういう言葉使わないとこ見るとペコムズも幼い頃ゾウを出てるかもですね
>嵯峨山登さん
おぉ~先生きた(^J^)!
>「ゆティア」らは「そち」ら、または「その方」
ですね!
ぼくに学がないモンで、その言葉が出てこなかった!笑
>階級で言葉が違う
階級はあんまり無さそうに難じたんですよね~両者が話してるのを見たら。
ん~ゾウ編でそのあたりも明らかになるんですかね(*^。^*)
>「ゆティア」らは「そち」ら、または「その方」
ですね!
ぼくに学がないモンで、その言葉が出てこなかった!笑
>階級で言葉が違う
階級はあんまり無さそうに難じたんですよね~両者が話してるのを見たら。
ん~ゾウ編でそのあたりも明らかになるんですかね(*^。^*)
言葉遊び
戦獣民族=先住民族
モコモ公国は貴族の国だから、戦獣(先住)民族である彼らは貴族(の末裔)と推定することができます。
そうするとティアは「やつ」(奴)とした方が今のところしっくりくると思います。
奴=やっこ、平たく言えば奴隷を連想させ、目下の者に対してつかう言葉ですので、
・そ奴ら、あ奴ら、(らは複数形を表す)
・こ奴(キャロット)=身内なので外部に対する謙譲表現
となるのでしょう。
ゆティアの「ゆ」はおっしゃるとおりyouだと思いますが、せんじゅう(戦獣)民族らしく武家的な日本語で統一すると「ゆティア」らは「そち」ら、または「その方」ら、の方が個人的にはしっくりきますがどうでしょう。
ガラは侠客団の言葉と考えることができます。
戦獣民族が「戦う貴族」だとすると彼らは用心棒。
ガラが悪いからガラでしょうか。「そ奴」「あ奴」が崩れてできた「そいつ」「あいつ」でいいと思います。
とりあえず「戦獣」と「侠客」という階級で言葉が違うのではないかという仮説でした。
モコモ公国は貴族の国だから、戦獣(先住)民族である彼らは貴族(の末裔)と推定することができます。
そうするとティアは「やつ」(奴)とした方が今のところしっくりくると思います。
奴=やっこ、平たく言えば奴隷を連想させ、目下の者に対してつかう言葉ですので、
・そ奴ら、あ奴ら、(らは複数形を表す)
・こ奴(キャロット)=身内なので外部に対する謙譲表現
となるのでしょう。
ゆティアの「ゆ」はおっしゃるとおりyouだと思いますが、せんじゅう(戦獣)民族らしく武家的な日本語で統一すると「ゆティア」らは「そち」ら、または「その方」ら、の方が個人的にはしっくりきますがどうでしょう。
ガラは侠客団の言葉と考えることができます。
戦獣民族が「戦う貴族」だとすると彼らは用心棒。
ガラが悪いからガラでしょうか。「そ奴」「あ奴」が崩れてできた「そいつ」「あいつ」でいいと思います。
とりあえず「戦獣」と「侠客」という階級で言葉が違うのではないかという仮説でした。
No title
>こティアは「こいつ」
あ~キャロットの事言ってるんですかね?
確かに「こいつ」「こやつ」の方が法則的にしっくり来ますね!(^○^)
>risaraさん
ありがたいですよ~(*^。^*)
いろいろ情報ももらえますし、ぼくが抜けてるんで色々補完してくれますしw
>コメントまとめて一気に返事
んん~全員にコメント書くのは変わらないんですよねぇ。笑
まぁしばらくはまだこのままのスタイルで行こうかな~
>ツイッターフォロー
ありがとうございます~~
最近ここのリンクばっかりなんで、日常のつぶやきもしよかな~w
「現在ブログ制作中…」とかw
いろいろ情報ももらえますし、ぼくが抜けてるんで色々補完してくれますしw
>コメントまとめて一気に返事
んん~全員にコメント書くのは変わらないんですよねぇ。笑
まぁしばらくはまだこのままのスタイルで行こうかな~
>ツイッターフォロー
ありがとうございます~~
最近ここのリンクばっかりなんで、日常のつぶやきもしよかな~w
「現在ブログ制作中…」とかw
No title
こティアは「こいつ」です。
そのシーンではキャロットの事を指してます。
そのシーンではキャロットの事を指してます。
確かにコメント増えましたねw
私は新参者でしたけどそれでも見始めの頃はそこまでコメント無かったかと思いますが…。
やはりかんりにんさんの鋭い考察とかきめ細かなフォローが人を寄せ付けるんでしょうねー。
コメントまとめて一気に返事、とかでいいのでは?
あ、ツイッターフォローさせていただきました!
私は新参者でしたけどそれでも見始めの頃はそこまでコメント無かったかと思いますが…。
やはりかんりにんさんの鋭い考察とかきめ細かなフォローが人を寄せ付けるんでしょうねー。
コメントまとめて一気に返事、とかでいいのでは?
あ、ツイッターフォローさせていただきました!
>しおさん
いや~嬉しい事なんですけどねw楽しいし!
しかし、昨晩は大変でした(#^.^#)
今も…w
何かしらの対策を考えねばだ~(^○^)
しかし、昨晩は大変でした(#^.^#)
今も…w
何かしらの対策を考えねばだ~(^○^)
>ののさん
>沖縄の方言でも男性はハイサイ、女性はハイタイ
ふむふむ!やっぱり男女の違いですかね(*^。^*)
No title
>ヤガラ
やガラら(^m^)w
>クマさん
>外国では男性詞と女性詞があったりする
ほほう!勉強になります(^○^)
No title
コメント数多くなってきて大変ですね(・_・;)
他に描写がないのでハッキリとは言えませんが、男性と女性で分かれてそうです。
沖縄の方言でも男性はハイサイ、女性はハイタイと言いますからねー。
沖縄の方言でも男性はハイサイ、女性はハイタイと言いますからねー。
ウォーターセブンのヤガラ(笑
まとめてくれてありがとうございます。
こうして見比べるとおもしろいですね。
まとめてくれてありがとうございます。
こうして見比べるとおもしろいですね。
No title
外国では男性詞と女性詞があったりするので性別で語尾が違うのかなと思いました!
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]