記事一覧

[ワンピース まとめ] ミンク族の動物的な習性・本能行動一覧


ゾウに棲む「ミンク族」は、動物と人間の性質を併せ持ついわゆる獣人族。

動物の性質を持つゆえか、ついつい出てしまう本能的な行動が多々見られる。

まぁキャラづけの行動なのか、本能的な行動なのかの線引きが難しいところもあるけど。笑

今回はこの「ミンク族の動物的な習性・本能行動」をについてまとめておきたい。

[犬のミンク]

3162.jpg

対象キャラ:ワンダ、イヌアラシ公爵、犬一族

犬のミンクであるワンダは、気に入った相手の顔を舐めてしまうクセがあるようだ。

ルフィの事を気に入ったのだろうか、顔を何度かペロッとしている。

そしてワンダを始めとする犬のミンク(犬一族)は、骨に目がないらしい。

死んで骨だけブルックの事を“死体男爵”と親しみを込めて呼び、ついついしゃぶってしまうという。笑


[うさぎのミンク]

3164.jpg

対象キャラ:キャロット

うさぎのミンクであるキャロットは、相手の耳をはじめいろんな所を甘噛みする癖を持つ。

ルフィも耳やら肩やらをガジガジやられていた。

それと、どんなに怒っていても頭を撫でられると「ほわっ♡」と機嫌が良くなる。


[牛のミンク]

2486.jpg

対象キャラ:ロディ

牛のミンクであるロディは、目の前にヒラヒラしたものがあると、闘牛の如くツッコんで行ってしまうようだ。

戦いにおいてはかなりの弱点のような。笑



[ゴリラのミンク]

2487.jpg

対象キャラ:BB(ブラックバック)

ゴリラのミンクであるBB(ブラックバック)は、やはりバナナに目がない様子。

実は野生のゴリラは、バナナが自生してない地域に住んでいるから特に好物というワケではない。

これは「ゴリラ=バナナ好き」という一般的イメージから来ているんだと思われる。


[ライオンのミンク]

3163.jpg

対象キャラ:シシリアン、ペコムズ

ライオンのミンクであるシシリアンは、「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」という言い伝えを地で行く。

これが本能的な行動なのかは微妙なとこだけども。笑

そして、同じくライオンのミンクのペコムズと共通しているのは「暑苦しい性格」。

感情を素直に、激しく表現するのは…ライオンゆえ?


[ジャガーのミンク]

3167.jpg

対象キャラ:ペドロ

ジャガーのミンクであるペドロは樹上を好む。

これは本能というより「習性」かな。

異名もそのまま「木の上のペドロ」


[ネコのミンク]

3166.jpg

対象キャラ:ネコマムシの旦那

ネコのミンクであるネコマムシの旦那は、ボールを見ると飛びついちゃう。

そして、ネコじゃらしが大好きだし、マタタビにも目がない。笑

手をペロペロするのも習性かな。

一般的にお風呂嫌いなはずのネコだけど、ネコマムシの旦那はお風呂大好き!

これはネコマムシの度量が広いって事だろうか。


他のミンクはどんな性質、本能的な行動を併せ持ってるんだろ?

ベポは打たれ弱いけど…シロクマってそんな性格?

あれこそ、ベポという個人のキャラ付だよね。笑

他にも本能的な行動をするミンク族が登場したら追記予定。

[ガルチュ―]

ミンク族の挨拶「ガルチュー」

この頬と頬を摺り寄せる行為は、様々な動物に見られる家族とか大切な相手にする愛情表現だろうか。



[関連リンク]

“真の力”?ミンク族に隠された“奥の手”とは!?

ティア?ガラ?ミンク族の使う人称代名詞まとめ

月夜に何が起きる!? ミンク族の秘密考察

コメント

>かぐやさん


おお~たくさん!ありがとです!

後で追記したいと思います~~(*'▽')ノ

①ウソップが身ぶり手振りしながら話をしている際に、その″手振り″に反応して″お手″しちゃってる犬のミンクがいます。
本来本能ではないはずですが(笑)

②ナマケモノのミンクが逆さまにぶらさがって登場してます。
ペドロが木の上にいるように、ナマケモノミンクの習性に入るかな?

③ミヤギ先生(ヤギのミンク)が飛びすぎ
実際にヤギがピョンピョン跳ねるとこから来てるのだと思います。

④お腹ベッドのヨモ牧師(羊のミンク)
寝具に羊柄が多いのも、眠れない時は羊を数える、と言うようなイメージからだと思いますが、羊のミンクは寝るのが好き? 

⑤BB(ゴリラミンク)のバナナに目がないが有りならば、バリエテ(猿のミンク)のバナナに目がないのも有り?

>通りすがりさん


>うさぎは、頭(おでこ)を撫でられるのがとっても大好き

ほうほう(*^。^*)

んじゃキャロットのアレはピッタリなわけですな!

うさぎは、頭(おでこ)を撫でられるのがとっても大好きですよ。ONE PIECEで上手く表現されてるなぁと思いました。

>ベポさん


>今後、ベポ以外の熊ミンクが登場して昼寝していたら加えて下さい

もちろんでーす(*^。^*)ノ

>かんりにんさん

丁寧にお返事ありがとうございます
(^^)!嬉しいです!

確かに加えるのは微妙なんですよね
(^_^;)笑
何せベポ以外に熊のミンクが登場していないですσ(^_^;)
今後、ベポ以外の熊ミンクが登場して昼寝していたら加えて下さい(^^)
…登場しないと思うけど…笑

>ベポさん


>シロクマ含め、熊は夜行性でもないのによく昼寝しているのを動物園等で見かけます

確かに良く寝てる印象(^<^)

追加…するか…微妙なとこですよね~笑

ベポの他にクマのミンクがいないので特徴かどうかはわかりませんが、シロクマ含め、熊は夜行性でもないのによく昼寝しているのを動物園等で見かけます(^_^;)笑

ベポの昼寝描写はそこからでしょうか?打たれ弱いのはベポ固有の性格ですよね(^^)!

No title


>ミンク族の奥の手

あんな感じで、我を忘れて凶暴になるのかもですね(^J^)ノ

>海邑さん


>ガルチュ―。あの頬と頬を摺り寄せる行為はいろんな動物に見られる、家族とか大切な相手にする愛情表現みたい

これも追加しときましょうか(^<^)

ミンク族全体に関する習性・本能として!

>海邑さん


>ネコマムシ、可愛い

ですよね~好きだわ~(^○^)

マタタビの件は、ぼくのまとめレヴェルが低くてご迷惑かけましたw@指摘カブり

>新人ハルさん


>野生のゴリラはバナナ自生してない地域住みなんで別に好物じゃない

あ、そうか!確かに(^<^)

んじゃ、「ゴリラ」イメージだねw

それも追記しとこ~!

情報THANKsです(*^。^*)

>ちゃぼさん


>“木の上のペドロ”って異名好き

超絶わかる!笑

単語的には特にカッコイイものでもないのに…

語呂かな?語感かなぁ…

すんごくカッコイく感じる(^<^)

>NKさん


>「あ!マタタビ生えちゅう」

あ、そうだった(^○^)

かなり抜けがあるまとめだったなw

追加しときまーす!

ルフィを殺せるポテンシャルを持つキャロットちゃん。
まさかの、ミンク族の奥の手‼

あっNKさんが先に書かれてましたね;^_^A

ガルチューはミンク族の挨拶、とありますがあの頬と頬を摺り寄せる行為はいろんな動物に見られる、家族とか大切な相手にする愛情表現みたいですね。

…これは習性・習慣には入らないかな??

ネコマムシ、可愛いなw

ネコマムシはあとマタタビに飛びついてましたよね。これも猫の習性かな?

実は野生のゴリラはバナナ自生してない地域住みなんで別に好物じゃないんですよね。
ゴリラだけ本能でも習性でもなくゴリラ=バナナという一般的イメージでの特徴なのは仕方ないですかね。

うさぎについては割りかし実際の本能に基づかれていてさすが尾田っち!と思いました。
うさぎはよく噛むしなかなか手懐けるの難しいし、でも撫でると大人しくなるしキャロット本当可愛いです!!

No title

“木の上のペドロ”って異名好きだなー

彼は木の上からの奇襲とか得意なんじゃないかなー
木の上から敵を狩るってまさにジャガーみたい

あとネコマムシの旦那はマタタビにも目がないw
ナミと話してる最中にマタタビ見つけて飛びかかってた
「あ!マタタビ生えちゅう」

>ロー大好きさん


>ネコマムシ風呂入ってますよね?

そっか、猫って水とか嫌いなんでしたっけ(^<^)

そこはまぁ、ネコマムシの度量の広さという事でw

それも記載しておきます!

No title

でも、逆に猫のネコマムシ風呂入ってますよね?
本能的にいいんですかね?

No title


>ロディをヒラヒラの実のディアマンテに

マタドールと闘牛(^ム^)

>だいさん


>ペドロが高い所を好むのは、恐らく樹上生活をするヒョウの本能から

ほう!そういう習性があるんですね(^○^)

追加しまっす!

>あああさん


>ネコマムシは猫じゃらしやボールに目がない

おおそうだった(*^。^*)

追加しまーす!

No title

牛のロディをヒラヒラの実のディアマンテにぶつけたい

自分が思ったのは、ペドロが高い所を好むのは、恐らく樹上生活をするヒョウの本能から来ているのかな~と思ったりするのですが、どうでしょう?

No title

ネコマムシは猫じゃらしやボールに目がないですよね。

コメントの投稿

非公開コメント


 [誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]

サイト内検索