コメント
ちょっと話ズレますけど、SBSでマキノの酒場にヒグマが扉壊して入って来たのに帰る時直ってた理由を、大工のみなともさんがその場で直したとかいう苦しい言い訳してたけど、まさかワノ国編で出してくるとは思いませんでした(笑)
あと、マルコの「〜よい」「〜い」って語尾につく話し方は方言では無いのかな?
No title
いつか出てくるんですかね〜ワクワク
(方言のない地域出身なのでお力になれずスミマセン💧)
エセ関西弁の
神戸だと割と聞く言葉
おいたねんって特に?
No title
申し訳ございません。
静岡弁となっていますがもっと正確に言うならかつての遠江(とうとうみ)国だった現在の浜松市など、静岡県の西部の遠江弁です。こちらの言葉は三河弁(厳密には東三河弁)に近い言葉です。
なので同じ静岡でも現在の静岡市(駿河国)や熱海市(伊豆国)とも違います。
別の方も書き込んでいましたが、元々愛知県は三河弁話者が多数、名古屋弁話者が極少数でした。
現在は地域や親の出身によっては名古屋弁も三河弁も分からない、話せない人が増えてきています。
元名古屋弁三河弁共に非話者非理解者の愛知県民より
>かんりにんさん
再びのコメント失礼します
「やんす」についてちょっと調べたら、発祥はかんりにんさんが書かれている通り遊女言葉で間違いなさそうですが、今でも滋賀県や、東北だと岩手県の一部で使われているそうです
>つかささん
あ~確かに!
例えば、東北訛りで「やんす」ってのも使ったりします?('ω')
>仕事中さん
お、具体的にどのセリフが新潟弁に該当しますかね??
>リスキーさん
目立ったキャラは居ない気がしますね('Д')
九州方面の方言は結構ディープだから使いにくいのかな??
Re: タイトルなし
おっと、修正しました(*'▽')
ご指摘感謝です!
>でんちさん
広義東北弁!良い表現ですね(^^)/
使わせてもらいます~~
Re: No title
似たような方言って結構あるんですよね~!!
その方言の成り立ちを考えるのも面白そうですが、果てしないので考えるのをストップしてしまう('Д')w
>福島県民さん
> だっちゃ・べっちゃは仙台弁です。
なるほど~追記しておきます!
色々混ざってる言葉っぽいですねぇ('ω')
>まつりさん
> カク「あの人も忙しい身じゃしのう」
> 岡山弁「あの人も忙しい身じゃしなあ」
> カクはどちらかというと広島弁のような気がします。
広島弁なら「あの人も忙しい身じゃけェのう」になるような気もします('ω')
>ぽんさん
どうやら色んなとこのミックスっぽいですよね(*'▽')
>塩アメさん
ディープな方言は漫画で使うのは難しいですので、所々使われるのかもですね(^^)/
ジョーラの「あーた(あなた)」って二人称の呼び方は熊本弁?
> かんりにんさん、ネロの「北海道弁」は決定でございます。
そうですか!
(?)を取りました(^^♪
デュバル元気かな~
ぬらべっちゃ東北男児。落書き顔の初登場は笑っちゃったもんな~
サンジの「誰だ

デュバルが ヴィンスモーク家の サンジの身代わりで政略結婚させられてたら もっと面白かったかもしれんのに^^
たぶん先生の師匠の出身地と関係があるのかなと思いました。
No title
バルトロメオの訛りは、ドラマ等で多様される、意味が通じる程度に共通語よりの、広義東北弁と思われます
距離の遠い福島、青森の人がコメントで地元言葉と言っているのが証拠
〜ナスは、例えば「んだナス」は「そうですね」を意味し、やんわりした京言葉由来で、尊敬語よりの敬語東北弁に該当します
個人的に、最も衝撃的だった東北弁の語尾は、秋田県田沢湖付近のさらにごく一部で使用される、「〜びょん」でした
用法例は、「そろそろ昼飯にすっびょん」
そういえば、びょんはラパーンが使ってましたね、擬音ですが…
No title
No title
だっちゃ・べっちゃは仙台弁です。
「わしらの腕でももう直せん」
「あの人も忙しい身じゃしのう」
「面白そうじゃ」
は岡山弁話者の私なら
「わしらあの腕でももう直せん」
「あの人も忙しい身じゃしなあ」
「おもろそうじゃ」
と言います。
カクはどちらかというと広島弁のような気がします。
No title
ローグタウンでバギーが、
そして魚人島でサンジが「コナクソ!」と叫んでいます。
どこかで聞いたことがあると思って調べたら、
坂本龍馬と中岡慎太郎を襲った刺客が叫んだ言葉でした。
伊予松山(愛媛県)の方言のようです。
バルトロメオ
バルトロメオの声優さんも森久保祥太郎が選ばれてますし(たしかご両親が福島出身で、小さい頃から里帰りは福島だったとか)。
No title
これから出てくるのなら、どんなキャラにあてられるのか
ちょっと楽しみです。
かんりにんさん、ネロの「北海道弁」は決定でございます。
>スカンソウルさん
>外国語に翻訳したときどうやって訳するのだろう
英語なら地域によって訛りとかあるらしいから可能なのかな?
いや、翻訳する方がそこまで精通してるってことはないか…さすがに( ゚Д゚)w
No title
>黒ひげ海賊団に関西弁の酒飲みのオバハンが
酒飲みはバスコ・ショット
オバハンはカタリーナ・デボン
どっちのことでしょ?(^◇^)
No title
>黒ひげ海賊団の巨大生物サンファンウルフ「〜ちった」
>天竜人「〜だいーん」,「〜あます」
>ネプチューン「〜じゃもん」
>フランキー一家のスクエア「〜だわいな」
それぞれどこの方言なんだろ~~??|д゚)
情報求ム!
No title
>ルフェルド追加ですかね笑
しときました!
(エセ?)っての付けて、関西弁で(^◇^)笑
>inuyanさん
>バスティーユは、ベースは三河弁(愛知東部)でしょうね。「じゃん・だら・りん」で有名な
追記~!
いろんな方言のMIXっぽいんで、複数の方言をピックアップしときますね('◇')ゞ
>もちもちさん
>CP9のカクは広島弁(広島市辺り)じゃないかと
広島も近そうですが、その下のコメントで「岡山出身ですが、カクは岡山弁ですね」ってのがありました(^_-)
出身者さんの登場ってことで岡山弁の可能性高し?笑
カク、記事中に追記してます(^◇^)
>塩アメさん
>東北弁で「~だナス」
ナス兵士、調べてみたら南部弁?ってのが近いのかな?
いちお追記してみました(^◇^)
訂正等あれば、よろです!
藤虎は「座頭市物語」の勝新太郎
がそれぞれモデルだからゴリゴリの方言でしょうね。
外国語に翻訳したときどうやって訳するのだろう…笑
No title
No title
天竜人「〜だいーん」,「〜あます」
ネプチューン「〜じゃもん」
フランキー一家のスクエア「〜だわいな」
ルフェルドの関西弁も地元の人からしたらもどきみたいな使い方かな?
自分の地元は静岡ですが”だら”を使うことはあってもバスティーユみたいな使い方はやはりしません笑
ある程度のキャラは方言を使うというよりは方言の特徴的な語尾をつかってキャラに味を出してるのかもしれませんね。
ただ、かんりにんさんの推察のとおり、その地方の方言をきちんと使っているというよりは、アレンジしている(されている)、という気がします。
広島弁にしても高知弁にしても、いわゆる「映画やドラマで下手に使われて全国に広まったけど、現地の人は使ってない」パターンが多いですが、ワンピースでは、更にアレンジされている印象です。
一人称:わし、~じゃろう、~のう、などのおじいさんっぽいセリフって広島弁だったりします!
No title
東北弁で「~だナス」と言うところがあった記憶が…。
ただし、あのような使い方をしてたかどうかは不明です。
>青葉さん
>くれはが語尾に「さね」
あ~あれは口癖みたいなものかと思ってましたが、方言になるのかな(^○^)
これについても、情報求ム(^ム^)!
>ちぃ。さん
>静岡出身(静岡市)ですが、バスティーユさんのような言葉は使わない
ぬぬ。そうなのか~(゜-゜)
んじゃ、もっと一部の地域で使われてるのかな?
ご当地の方、誰か情報求む~~(^○^)ノ
No title
ちょっと調べてみたら九州の方言みたいですが諸説あるみたいでよく分からなかったです。
No title
でも、「漏れている」を「ぬっている」という独特な言い方をします。
ちなみに沼津出身の祖父は「~だよ」とよく言ってました。
静岡の中にも色々な方弁があるんですね^^
>塩アメ
>「ノース」「シー」「ロード」
あ、なるほど。
「北」「海」「道」(*^。^*)
No title
あ! 「ノース」「シー」「ロード」、なるほど。
>ノースシーロードさん
>「~しょ」「~っしょ」は紛れもなく北海道弁
おお、太鼓判(^○^)ノ
>marchnさん
>青森出身です
おお~ご当地さん登場(*^。^*)ノ嬉しいです!
やはりごちゃ混ぜな感じの方言なんですね~
No title
ほぼ北海道全域で、老若男女問わず幅広く使われていると思います。
「~でしょ」の変化形なので、林先生の「今でしょ!」は北海道弁では「今っしょ!」になります。
No title
バルトロメオは皆さんが言っているように色々混ざってる感じがします。
どうすたらよかんべ←よかんべ・は、栃木。群馬も使うようダス?
>参事さん
>「ござる」などの時代ことば
ワノ国では、また独特の言葉使いが出て来そうで楽しみですねん(*^。^*)ノ
>塩アメさん
>「~しょ」
北海道が舞台のマンガ「僕だけがいない街」のキャラクラ―達が「~っしょ」って言ってたの思い出しました(^○^)w
てことで、追加!!!
No title
お国ことばだけでなく「ござる」などの時代ことばもありますよね。となるとワノ国での花魁ことばが今から楽しみです♪そうでありんす~♪
あと、武家言葉があるなら公家言葉?のおじゃる言葉なんてのもあるかもしれませんね。
No title
道外(北海道以外の意味)から来た人たちで浜言葉ができたのでしょうし、
内陸部の開拓のために入植した人たちも日本各地から来ています。
いろんな方言が混じっているので、
「~しょ」が北海道弁なのかは断言できません。
たまたま僕が住んでいた地域の人だけが使っていたのかもしれません。
北海道出身のかた、ご意見をお願いします。
「~ッしょ」、または「~ッしょッ」と使っていた人もいた気がします。
>zipさん
>同じ三河弁でも地域ごとに多少変化も
みたいですね~
方言って結構細かく分かれてるっぽいのが面白いですね(*^。^*)
>かつお人間さん
>「○○やにぁあ」って言うのも土佐弁
おお、なるほど!
追加します(*^。^*)ノ
自分の地元が三河だからバスティーユが喋った時は最初違和感バリバリで変な気分でした
あと時々誤解されてるのですが名古屋弁と三河弁は別物で同じ愛知でも実際は名古屋弁は少数派なんですよね
同じ三河弁でも地域ごとに多少変化もありますよ
>海邑さん
>藤虎は何かの方言っぽいな
上で白銀さんが、江戸弁か下町言葉っぽいと言ってましたね(^<^)
>白銀さん
>藤虎ですが、江戸弁と言うか…下町言葉
ぽい!(^○^)
これもちょいと調べて追加したいすね!
>塩アメさん
>ネロ 語尾の「~しょ」北海道弁?
おお!ネロか(*^。^*)
北海道は広いから、方言も色々分かれてそうですねぇ!
No title
No title
語尾の「~しょ」は北海道弁??
>yuさん
>「だら」→「でしょ」
なるほど~~~!面白いですねェ(^○^)!
「だら?」って可愛い~!
自分のとこも方言あるんですけど、普段は気づかないもんですねよねェ(^m^)
だらは基本的には" ~でしょ"みたいな
感じで使います(^-^)
「明日晴れるんでしょ?」→「明日晴れるんだら?」
語尾に付けることもあれば、" だら"だけで
会話に混ぜることもありますね(笑)
なかなかの有用性です(笑)
>ぐるわらの一味さん
こちらこそありがとうございます!
やはりあの映画のコテコテの広島弁なんですね♪(´ε` )笑
>yuさん
おお、静岡県民さんキターー!笑
でもこういう使い方しないんですね(O_O)
どんな感じで使うんですかーー?♪( ´▽`)
>かんりにんさん
広島は東西南北に結構広いので、ちょっとずつ違うんですよね(何処もそうでしょうがw)
岡山に近い地域はほとんど岡山弁(備後弁?)だし、県北は割と昔の広島弁が残っていたり。
広島市内(と言っても旧市内か?)では死語になった方言が結構あるかも?
例の映画(仁義なき〜)は呉が舞台だったような気がします(観てないけど;)
サカヅキ元帥は、仰るようにコテコテですwww
私は静岡県民なのですがバスティーユのような
使い方をしないので全然気づいていませんでした(笑)
けど使い方とか関係なしに自分の地元の方言を使ってくれる
キャラがいるのはとても嬉しいですね( *´﹀`* )♪
かんりにんさんのおかげで気づくことが出来ました!(笑)
ありがとうございます!!
>ぐるわらの一味さん
>広島弁でも呉市の辺り
ほえ~!呉ですか!
情報ありがとです(^<^)
確かに広島市内ではあんなコテコテのは聞かないですよね(^○^)w
No title
サカヅキの広島弁は、広島弁でも呉市の辺りですね。
「〜しちょる」は、広島市育ちは使わないのです。
「〜しとる」とか「〜しよる」って言います。
「家族を想うちょるんなら」 → 「家族を想うとるんなら」
「よう見ちょれ」 → 「よう見とれ」or「よう見よれ」
となります。
ダニーさん
やはり函館~青森のあたりの言葉っぽいですね(^○^)
こういうリアルな声は有難いです!
実ははじめバルトロメオは函館弁?と思ったのです
でま函館弁はかなり青森の言葉にに近いので、青森かな?って考えてました(若い人はあまりコテコテなのは使いませんが)
語尾の~べは北海道由来なのですね、そういえば祖母も「疲れたべさ?」とか言います
函館と、下北は海を挟んで向い側なので言葉も近いのですね
>100さん
待ってました!
>県民同士でも出身地によっては意思疎通が不可能になると言う
なんというカオス!(^○^)笑
面白いですねェ~~
やはりバルトは色んなとこのミックスって感じなんですかね?
いやはや、地元の方がいると心強いなァ!
次の投票企画は、地元とリンクさせたような内容にしようかなぁ(^m^)
青森県民です。
身近すぎて気付いていませんでした。
「~だべ」は北海道由来で、ちょっと違うかな~とも思いましたが、「し」が「す」になったり、「~に」のところを「~さ」とあったので多分津軽要素も入っています。
有名な津軽弁翻訳(?)に「どさ?(どこに行くの?)」→「ゆさ(お湯に行くの)」とあるように、「に」が「さ」になる事が多々あります。
でも、ロメオの訛りは他にも色々混ざっているみたいですね。
ちなみに、藩時代の関係で青森には津軽弁と南部弁の他に下北弁と言う物もあります。
なので、県民同士でも出身地によっては意思疎通が不可能になると言う、よくよく考えてみればとんでもない場所でした…。
津軽弁は男性っぽく、南部弁は女性っぽい、下北弁は両者の特徴プラス北海道の要素も入っています。
普通に使っていたら時に気にならないし、言われてみないと気付かないものですね。
>神さん
まぁ、サカズキやイッショウみたいにワノ国出身っぽい奴もいて、「ござる」言葉じゃないから、関西弁のキャラも出てくるかもですよね(*^。^*)
商人とか!
>risaraさん
>沖縄とか博多弁とか九州系
ガチの沖縄の方言は難解すぎて漫画に適さないっぽい(^m^)w
笑いました。
私は出身広島ですけど、サカズキはかなりこてこてですねぇー。
沖縄とか博多弁とか九州系があまり出てないですね。出るんですかねぇー。
>しあずさん
>Mr.3の「~だがね」は宮崎弁だと思います
ほう!宮崎でもこんな感じの言葉使うんです??(@_@
色んなトコで来たような方言があるんですかね~?(^○^)
>神さん
>関西弁のキャラが出てこない
そうなんですよね~!
この先出てくるのか…期待ですね(^○^)
>愛知県民 さん
>サウロ『だで』は名古屋弁(尾張寄り)(^^)
>三河弁と静岡弁は『じゃん』『だら』 『りん』
>Mr.3も名古屋弁だがね
ほうほう!これは早めに修正しときます(^。^)/!
いや~皆様が情報くれるから、充実した記事になりそうだ~(*^。^*)
ダニーさん
>「津軽弁だね」って言ったら「違う!南部弁」って怒られました
難しい~~(^m^)w
誰か、「似たような言葉使ってるよ!私の住んでいるのは○○です!」って方が現れてくれれば…!!笑
>ありがとうさん
おお!バスティーユが居ましたね!
追加しておきます(^○^)
宮崎弁だと思います!
三河弁と静岡弁は『じゃん』『だら』 『りん』ですね。
Mr.3も名古屋弁だがねw
そうなんです、以前友人に」津軽弁だね」って言ったら「違う!南部弁」って怒られましたw
東北の言葉って「行く」→「いぐ」みたいぬ濁点がつくんですよね
あと語尾の「べ」とかがそれっぽい
>ダニーさん
>バルトロメオは青森地方の津軽か南部の辺りの言葉に似てる
ほほ~!情報ありがとうです(^○^)
あのあたりってホントに「トコロ変われば」って感じで、近くでも違う方言だったりするんですよね~
だからココ!って言いづらいですよね(+o+)笑
>ひまわりさん
>ロー大好きさん
ジンベエは方言なのかな~??(@_@
友人で青森出身の人が居るので
ちなみに友人によると津軽と南部は言葉違うらしいのですが自分にはわかりませんw
No title
自分が一番好きなのはジンベエですね
>アンジェロさん
Mr.3→「だがね」
バスコ→「~してええのんか」
このあたりが、ですかね?(*^。^*)
しかし鶴光を「方言」に加えてええのんか?笑
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]