コメント
No title
>仮に麦わらの一味がラフテルに到達して世界中の記者の前で「~って書いてあるわ」と発表しても打倒政府・天竜人というムーブメントにはならないと思うのですよね。先ずそれが真実であるという証明証拠尚且つ世界中の人々の動機付けが必要ですよね。その辺に関係してるのかなあ。
確かに!それはありそう(^^)/
下記の記事にも関わってくる事柄かもですね!
“海賊王”という称号について改めて考える
http://onepiece-log.com/blog-entry-113.html
No title
>世界中の民が飼っているいるであろう犬と猫を誘導
>又は犬猫を通じて飼い主にDの意思を伝えられる
ミンク族は動物達と意思疎通が取れそうですもんね(*'▽')ノ
>NEWtさん
>この二人だから出来る若しくはこの二人にしか出来ない事があるので死なせてはならないのかな?と
やはり「ミンク族である」って事はポイントなんですかねぇ。
ゾウは「空白の100年」の間も変わらずに国を保ってたんで、なにか重要な記録が脈々と受け継がれててもおかしくないですよね('ω')ノ
No title
仮に麦わらの一味がラフテルに到達して世界中の記者の前で「~って書いてあるわ」と発表しても打倒政府・天竜人というムーブメントにはならないと思うのですよね。先ずそれが真実であるという証明証拠尚且つ世界中の人々の動機付けが必要ですよね。その辺に関係してるのかなあ。
No title
世界中の民が飼っているいるであろう犬と猫を誘導する又は犬猫を通じて飼い主にDの意思を伝えられるとかですかね。
No title
この二人だから出来る若しくはこの二人にしか出来ない事があるので死なせてはならないのかな?と思いました。おでんさまから受け継いだ力なのか、ポーネグリフの謎を解き明かす特殊能力なのかわかりませんが、ミンク族の奥の手で覚醒する場合も同じように二人で行う事で発揮するんだと思います。
〉寅間さん
ナゼ、犬と猫なのだろうのコメントをした者です。
コメントを読ませて頂いてこれまでの疑問点が解消されました!
そうです、そういう意味あいでナゼ犬と猫なのか?と考えていたのです。犬と猫の歴史は元は一つなのですね
びっくり!
やはり、考えていた以上にイヌアラシ、ネコマムシは重要人物なわけですね。
これで、また物語が楽しくなります
!
ありがとうございました!
ナゼ、犬と猫なのだろうのコメントをした者です。
コメントを読ませて頂いてこれまでの疑問点が解消されました!
そうです、そういう意味あいでナゼ犬と猫なのか?と考えていたのです。犬と猫の歴史は元は一つなのですね
びっくり!
やはり、考えていた以上にイヌアラシ、ネコマムシは重要人物なわけですね。
これで、また物語が楽しくなります
!
ありがとうございました!
「犬と猫は人間と密接な関係」とコメントされた方、自分も同じこと考えてました。
実は犬と猫は共通の祖先から派生していて、森に居続けたのが猫、草原に進出したのが犬。
3万年前、同じく草原に進出しまだ狩りくらいしかできなかった人間と犬が出会います。犬の仕事は狩りや外敵との排除です。
8千年前、エジプトで文明を築いていた人間と猫が出会います。猫の仕事はネズミから穀物を守ることです。
この関係がそのままイヌアラシとネコマムシにも当てはまるのではないのでしょうか。
元々は共通の目的を持つイヌアラシとネコマムシ。
イヌアラシは狩りや排除→ルフィ達夜明けへ導く者の敵を倒す補助のイメージ。
ネコマムシは穀物(文明)を守る=かつて存在した文明の力を司るイメージ。
そう考えるとイヌアラシはこのままルフィ達とワノ国以降ずっと戦線を共にしそうですが、ネコマムシの役割はまだなのでしょう。
ネコマムシが待つものはなんでしょうか。
猫とエジプトに密接な関係があるなら、ワンピース世界のエジプト=アラバスタに関係しているかつての文明の力を待っているのでしょうか。
…考えているとこんがらがってきました。まだまだ謎は多いですね。
実は犬と猫は共通の祖先から派生していて、森に居続けたのが猫、草原に進出したのが犬。
3万年前、同じく草原に進出しまだ狩りくらいしかできなかった人間と犬が出会います。犬の仕事は狩りや外敵との排除です。
8千年前、エジプトで文明を築いていた人間と猫が出会います。猫の仕事はネズミから穀物を守ることです。
この関係がそのままイヌアラシとネコマムシにも当てはまるのではないのでしょうか。
元々は共通の目的を持つイヌアラシとネコマムシ。
イヌアラシは狩りや排除→ルフィ達夜明けへ導く者の敵を倒す補助のイメージ。
ネコマムシは穀物(文明)を守る=かつて存在した文明の力を司るイメージ。
そう考えるとイヌアラシはこのままルフィ達とワノ国以降ずっと戦線を共にしそうですが、ネコマムシの役割はまだなのでしょう。
ネコマムシが待つものはなんでしょうか。
猫とエジプトに密接な関係があるなら、ワンピース世界のエジプト=アラバスタに関係しているかつての文明の力を待っているのでしょうか。
…考えているとこんがらがってきました。まだまだ謎は多いですね。
>いぼんぬさん
>なぜロジャー達が「ひとつなぎの大秘宝」を見つけて「海賊王」と呼ばれた時点で「世界の夜明け」が来てないのか。
レイリーは、「なにもできなかった」と言ってましたね。
それは、ロジャーの寿命が短かったからなのか、それ以外にも障害があったのか、タイミングの問題なのか…色々考えられそうですよね(^◇^)
いつか個別で記事にしたいです!
>ハゲテルさん
>『世界の夜明け』について、この『新世界』を結び付けて
長文考察ありがとうございます!
興味深く拝見させていただきました~(^◇^)
最後に書かれてた他の考察も見てみたいです!
No title
>何で、犬と猫なんだろう・・人間の従者的なイメージをわかせるため?
考えた事無かったですが、そういうイメージを付ける為ってのはあるかもですね(*''▽'')
>リスキーさん
>おでん様から、何か重大な任務を受け継いでいるとか?
それもありそう(^◇^)
でも錦えもん達にさえ、おでん様は何も言わなかったって事なんでどうかな~?とも思うです。
No title
>世界をひっくり返すには、全種族の力が要る!!
今の世界をひっくり返したいと思ってるのは全体の何割くらいなんでしょうねぇ(''Д'')?
大半は多少の不満はありながらも普通に暮らしてる人たちだと思うんですよねぇ。
No title
なぜロジャー達が「ひとつなぎの大秘宝」を見つけて「海賊王」と呼ばれた時点で「世界の夜明け」が来てないのか。なぜこのタイミングなのか。
No title
"世界"というワードを聞いて私の頭に過るのモノの中に『新世界』があります。
今回の『世界の夜明け』について、この『新世界』を結び付けて考えてる方をあまり見受けられないので、この二つの関連性について考えてみたいと思います。
まず『新世界』、これはグランドライン後半(正確にはグランドラインを入口から入り、レッドラインを超えた後の海)を呼ぶ名前ですが、この事をルフィが聞いた時に、まるで初めて聞いた様な反応でした。
またこの名前が正式な名前であれば地図や辞典などにも載っているはずなので、第一話からそこまでの話の中で出てきてもおかしくないですし、ルフィ(麦わらの一味)は初めからそこを目指していたと思われるので、むしろその名前が一度も出てこなかった方に違和感があります。
初期の頃にはこの名前の設定は考えられていなかった、または考えられていたけど読者に意図的に隠されていた、というメタ的な考察も出来ますが…。
ただワンピース全体の中でもグランドライン後半の名前というのはとても重要な部分だと思いますので、尾田先生なら初めから考えていた可能性が高い気がしますし、また伏線を貼るのが大好きタイプだと思いますので、新世界に入る前にその名前が出てきた方が何となく自然な気がします。
つまり少なくても4つの海に住む者たちはこの名前の事は知らない(知るすべがほとんどない)と捉えることが出来ます。
すなわち、この様な世界全体からしたら一般的では無い俗称でありながら、グランドライン(特に後半の海)では知られている物という事になります。
グランドライン後半では誰もがよく使う名称なのに、逆にそれ以外では知られていない、という何となく矛盾した名前である『新世界』。
その理由は何なのか。
まず知られていない、つまり地図や辞書などには載せていない非公式な俗称という事は、世界政府の様な世界規模の大きな機関が認めていないから、という可能性があります。
また逆にグランドライン後半では誰もが使ってる、というのは影響力がある人物が名付けた(口にした)からかもしれません。
それは誰か。例えばロジャーとか。またはそれ以上の人物かもしれませんし、実は800年前から伝わる名前なのかもしれません。
そして本題である『世界の夜明け』と『新世界』関連性。
それは簡単に考えると、世界の夜明けは「新しい世界が来る」という意味に捉えられることが出来ます。
つまり新世界。『世界の夜明け』と『新世界』は実は同じ言葉だと考えることが出来ないでしょうか。
ということはグランドライン後半の海全体が、世界の夜明けに関わるのかと。
そしてそれは上記の通り世界政府にとってはよろしくないモノ。
これが私の考察であります。
また余談ですが、私はワンピースの世界を初期の頃からとても不思議に思っていたことがあって、それは不自然に海が多すぎる星であるということです。
大陸と言ったら細長いレッドラインくらいしかなく、後は全部島です。
この様な星なのに陸上生物である人類が生物界の王者(一番知的進化をし、文明を繁栄している種族)として謳歌しています。
また巨大な生物である恐竜も存在した形跡がありますし、実際にもそれに以上に大きい陸上生物がワンサカ登場しています。
本来ならこの様な星であれば生物の知的生命への進化は魚人や人魚に最初に辿り着く(=魚人や人魚が繁栄した星になってる)はずです。
ほとんど小さな島しかない星で、なぜこんなにも陸上生物が繁栄しているのか。
私はこれは、実はこの星の正しいカタチは、レッドライン以外の大陸が存在した気がしてならないのです。
つまりほとんどの島は、実はその大陸に点々とする高度の山頂なのかと。
そしてワンピースとは今ある島々を繋ぐ巨大な大陸、別の言い方をすれば小さな島々からなる"今の世界"を一つに『繋ぎ(=ワンピース)』、"新しい世界"である大陸(新世界)を復活させること(=世界の夜明け)。
その大陸が800年前に沈んでしまったのかもしれません。
その大陸にオハラが導き出した国があったのかもしれません。
その大陸を沈めたのが今の世界政府となる者たちだったのかもしれません。
その大陸を復活させるものがラフテルにあるのかもしれませんし、実はその大陸の名前がラフテルかもしれません。
ここら辺の話はまた別という事で。
以上、『世界の夜明け』から『ワンピース』まで考えてみました。
今回の『世界の夜明け』について、この『新世界』を結び付けて考えてる方をあまり見受けられないので、この二つの関連性について考えてみたいと思います。
まず『新世界』、これはグランドライン後半(正確にはグランドラインを入口から入り、レッドラインを超えた後の海)を呼ぶ名前ですが、この事をルフィが聞いた時に、まるで初めて聞いた様な反応でした。
またこの名前が正式な名前であれば地図や辞典などにも載っているはずなので、第一話からそこまでの話の中で出てきてもおかしくないですし、ルフィ(麦わらの一味)は初めからそこを目指していたと思われるので、むしろその名前が一度も出てこなかった方に違和感があります。
初期の頃にはこの名前の設定は考えられていなかった、または考えられていたけど読者に意図的に隠されていた、というメタ的な考察も出来ますが…。
ただワンピース全体の中でもグランドライン後半の名前というのはとても重要な部分だと思いますので、尾田先生なら初めから考えていた可能性が高い気がしますし、また伏線を貼るのが大好きタイプだと思いますので、新世界に入る前にその名前が出てきた方が何となく自然な気がします。
つまり少なくても4つの海に住む者たちはこの名前の事は知らない(知るすべがほとんどない)と捉えることが出来ます。
すなわち、この様な世界全体からしたら一般的では無い俗称でありながら、グランドライン(特に後半の海)では知られている物という事になります。
グランドライン後半では誰もがよく使う名称なのに、逆にそれ以外では知られていない、という何となく矛盾した名前である『新世界』。
その理由は何なのか。
まず知られていない、つまり地図や辞書などには載せていない非公式な俗称という事は、世界政府の様な世界規模の大きな機関が認めていないから、という可能性があります。
また逆にグランドライン後半では誰もが使ってる、というのは影響力がある人物が名付けた(口にした)からかもしれません。
それは誰か。例えばロジャーとか。またはそれ以上の人物かもしれませんし、実は800年前から伝わる名前なのかもしれません。
そして本題である『世界の夜明け』と『新世界』関連性。
それは簡単に考えると、世界の夜明けは「新しい世界が来る」という意味に捉えられることが出来ます。
つまり新世界。『世界の夜明け』と『新世界』は実は同じ言葉だと考えることが出来ないでしょうか。
ということはグランドライン後半の海全体が、世界の夜明けに関わるのかと。
そしてそれは上記の通り世界政府にとってはよろしくないモノ。
これが私の考察であります。
また余談ですが、私はワンピースの世界を初期の頃からとても不思議に思っていたことがあって、それは不自然に海が多すぎる星であるということです。
大陸と言ったら細長いレッドラインくらいしかなく、後は全部島です。
この様な星なのに陸上生物である人類が生物界の王者(一番知的進化をし、文明を繁栄している種族)として謳歌しています。
また巨大な生物である恐竜も存在した形跡がありますし、実際にもそれに以上に大きい陸上生物がワンサカ登場しています。
本来ならこの様な星であれば生物の知的生命への進化は魚人や人魚に最初に辿り着く(=魚人や人魚が繁栄した星になってる)はずです。
ほとんど小さな島しかない星で、なぜこんなにも陸上生物が繁栄しているのか。
私はこれは、実はこの星の正しいカタチは、レッドライン以外の大陸が存在した気がしてならないのです。
つまりほとんどの島は、実はその大陸に点々とする高度の山頂なのかと。
そしてワンピースとは今ある島々を繋ぐ巨大な大陸、別の言い方をすれば小さな島々からなる"今の世界"を一つに『繋ぎ(=ワンピース)』、"新しい世界"である大陸(新世界)を復活させること(=世界の夜明け)。
その大陸が800年前に沈んでしまったのかもしれません。
その大陸にオハラが導き出した国があったのかもしれません。
その大陸を沈めたのが今の世界政府となる者たちだったのかもしれません。
その大陸を復活させるものがラフテルにあるのかもしれませんし、実はその大陸の名前がラフテルかもしれません。
ここら辺の話はまた別という事で。
以上、『世界の夜明け』から『ワンピース』まで考えてみました。
イヌアラシ、ネコマムシ
犬と猫、これは一般家庭で飼われる動物で一番多くペットにできる動物ですよね。
何で、犬と猫なんだろうと・・
ライオンとトラね方が強いイメージなんですけど(-。-;
いつも疑問符なんです。
人間の従者的なイメージをわかせるため?
犬と猫、これは一般家庭で飼われる動物で一番多くペットにできる動物ですよね。
何で、犬と猫なんだろうと・・
ライオンとトラね方が強いイメージなんですけど(-。-;
いつも疑問符なんです。
人間の従者的なイメージをわかせるため?
おでん様から、何か重大な任務を受け継いでいるとか?
彼らは毛むくじゃらなのに光月家の家紋の刺青があるらしい
彼らの刺青が重なる時、新たな道が浮き上がるとか?
彼らは毛むくじゃらなのに光月家の家紋の刺青があるらしい
彼らの刺青が重なる時、新たな道が浮き上がるとか?
ミンク族も世界の一種族にすぎない、世界の夜明け、世界をひっくり返すには、全種族の力が要る!!
だから世界が待ってるんじゃ無いですかね?
だから世界が待ってるんじゃ無いですかね?
>ぴよぴよさん
ぼくも普段から勘違いや見落としだらけなんで親近感(*''▽'')笑
ぼくの勘違いや間違いも見つけたら指摘してくださいね~よろしくです(^^)/
No title
管理人さんが正しかったっす!笑
恥ずかしい(>人<;)
恥ずかしい(>人<;)
>ぴよぴよさん
待ってます(^_-)-☆
No title
管理人さん、そのシーンを見てから出直します!
>ぴよぴよさん
>「数百年間、我ら一族と光月家が待ち続けた 世界を夜明けへと導く者たちだ」というのも、「我らと光月家が待ち続けた」が修飾しているのは「世界を夜明け」ではなく、「者たち」のことでしょう。つまり、ミンク族が待ち続けていたのは「世界を夜明けへと導く者たち(のうちの2人)、イヌアラシとネコマムシ」
違うと思います~
そのシーン見てもらったら分かると思うんですが、「数百年間、我ら一族と光月家が待ち続けた 世界を夜明けへと導く者たち」は「ルフィ達」のことですよ。
それに加えて、イヌネコも何か重要な役目を追っているとは思うんですが、ネコの「世界の夜明けを待つ男」という触れ込みからその役目というのは「夜明け後」なのかな?と、考えました。
No title
二人が重要になってくるのは夜明けを迎えた後の世界よりも、夜明けを迎えるためのプロセスだと思いますよ。
「数百年間、我ら一族と光月家が待ち続けた 世界を夜明けへと導く者たちだ」というのも、「我らと光月家が待ち続けた」が修飾しているのは「世界を夜明け」ではなく、「者たち」のことでしょう。つまり、ミンク族が待ち続けていたのは「世界を夜明けへと導く者たち(のうちの2人)、イヌアラシとネコマムシ」。
世界をひっくり返し、夜明けへと導くために今後ミンク族が大きな役割を担うが、そこで絶対に必要なのがこの二人なんでしょうねぇ。
「数百年間、我ら一族と光月家が待ち続けた 世界を夜明けへと導く者たちだ」というのも、「我らと光月家が待ち続けた」が修飾しているのは「世界を夜明け」ではなく、「者たち」のことでしょう。つまり、ミンク族が待ち続けていたのは「世界を夜明けへと導く者たち(のうちの2人)、イヌアラシとネコマムシ」。
世界をひっくり返し、夜明けへと導くために今後ミンク族が大きな役割を担うが、そこで絶対に必要なのがこの二人なんでしょうねぇ。
>haruhoさん
初コメありがとです(^○^)!
うんうん!そんな感じが一番しっくり来ますね~
でも、そうなると次の出番はかなり先になりますねw
うんうん!そんな感じが一番しっくり来ますね~
でも、そうなると次の出番はかなり先になりますねw
初コメントよろしくです。
世界の夜明けを待つ者
世界が二人を待っている
二人は「夜明け」が来た時に何らかの役目を負っているというのは言えると思います。
そして夜明け(dawn)とは、
Dの一族の中で「何かを得た者」が現れた時ではないかと思います。
それがワンピースなのか、古代兵器なのか、リオポーネグリフなのかは謎。
世界の夜明けを待つ者
世界が二人を待っている
二人は「夜明け」が来た時に何らかの役目を負っているというのは言えると思います。
そして夜明け(dawn)とは、
Dの一族の中で「何かを得た者」が現れた時ではないかと思います。
それがワンピースなのか、古代兵器なのか、リオポーネグリフなのかは謎。
>まっきぃさん
なるほど。
ロジャー海賊団とシャンクスの軌跡を時系列的にまとめてみましょう。
28年前 ロジャー不治の病
25年前 グランドライン制覇(やがて人知れず解散 全員バラバラに)
24年前 ロジャー自首→処刑
22年前 シロップ村にてヤソップ勧誘(この時単独、もしくは少人数)
13年前 フーシャ村滞在開始
12年前 ルフィに麦わら帽子を託しフーシャ村を後にする
いつからロジャーの船に乗っていたか、いつ麦わら帽子をロジャーから託されたかが不明ですが、シャンクスが独り立ちしてからの方が“麦わら期間”で考えると長いかな~?と。
んで、ロジャーの船でシャンクスが麦わら帽を被っていたとしても、見習いの海賊。
その頃に、イヌネコが会っているなら、まずロジャーの方が印象が強そうな気がするんですよね~(*^。^*)
ってことで、ぼくの意見としては、シャンクスが1人の海賊として自立して以降に会った説を推しまっす!
いつか、明らかになったらイイですね~(^○^)!
ロジャー海賊団とシャンクスの軌跡を時系列的にまとめてみましょう。
28年前 ロジャー不治の病
25年前 グランドライン制覇(やがて人知れず解散 全員バラバラに)
24年前 ロジャー自首→処刑
22年前 シロップ村にてヤソップ勧誘(この時単独、もしくは少人数)
13年前 フーシャ村滞在開始
12年前 ルフィに麦わら帽子を託しフーシャ村を後にする
いつからロジャーの船に乗っていたか、いつ麦わら帽子をロジャーから託されたかが不明ですが、シャンクスが独り立ちしてからの方が“麦わら期間”で考えると長いかな~?と。
んで、ロジャーの船でシャンクスが麦わら帽を被っていたとしても、見習いの海賊。
その頃に、イヌネコが会っているなら、まずロジャーの方が印象が強そうな気がするんですよね~(*^。^*)
ってことで、ぼくの意見としては、シャンクスが1人の海賊として自立して以降に会った説を推しまっす!
いつか、明らかになったらイイですね~(^○^)!
私は、ロジャー海賊団が解散したのは、ラフテル到着後、グランドラインの終わりから東の海に抜けた後だと考えています。
だからロジャーの処刑の地が東の海であり、ワンピースを「そこ(グランドラインの最果ての地=最弱の海から一番遠いとこ)に置いてきた」になるんじゃないですかね。
なので、シャンクスの赤髪海賊団が結成されたのは東の海で(元ロジャー海賊団の同僚が大半だと思いますが)、それからドーン王国で何かのアクション(これは後々重要なファクターになりそうな気がします)をした時に、ルフィに麦わらを預け、その後グランドラインに入り、四皇になったと思います。
だから、私はイヌアラシ達がシャンクスに会ったのはロジャー海賊団時代だと考えます。
だからロジャーの処刑の地が東の海であり、ワンピースを「そこ(グランドラインの最果ての地=最弱の海から一番遠いとこ)に置いてきた」になるんじゃないですかね。
なので、シャンクスの赤髪海賊団が結成されたのは東の海で(元ロジャー海賊団の同僚が大半だと思いますが)、それからドーン王国で何かのアクション(これは後々重要なファクターになりそうな気がします)をした時に、ルフィに麦わらを預け、その後グランドラインに入り、四皇になったと思います。
だから、私はイヌアラシ達がシャンクスに会ったのはロジャー海賊団時代だと考えます。
>まっきぃさん
ぼくも概ねそんな感じに考えてます!
ただ犬猫がシャンクスにあったのは、ロジャー海賊団時代とは限らないかも。
ロジャー死後〜フーシャ村でルフィに渡すまでの間かもですから( ´ ▽ ` )
ただ犬猫がシャンクスにあったのは、ロジャー海賊団時代とは限らないかも。
ロジャー死後〜フーシャ村でルフィに渡すまでの間かもですから( ´ ▽ ` )
ネコマムシのモデルであろう坂本龍馬が言った「日本の夜明け」は、幕府を倒して新しい仕組みの日本を作ることでした。
ならば、ネコマムシの言う「世界の夜明け」は、やはり世界政府を打倒する事なのだと思います。
二人はそのためのキーマンなので死なせてはいけないのでしょう。
でもそれなら、ミンク族全体で世界政府は打倒すべきだと認識していることになりますね。
ネコマムシがくじらの森で守る物(ポーネグリフ?)によるものでしょうか。
もしくは、ロジャー海賊団と面識があるようなので(麦わら時代のシャンクスを知っている)、ロジャーから「Dの意志」を受け継いでいるのでしょうか。
ならば、ネコマムシの言う「世界の夜明け」は、やはり世界政府を打倒する事なのだと思います。
二人はそのためのキーマンなので死なせてはいけないのでしょう。
でもそれなら、ミンク族全体で世界政府は打倒すべきだと認識していることになりますね。
ネコマムシがくじらの森で守る物(ポーネグリフ?)によるものでしょうか。
もしくは、ロジャー海賊団と面識があるようなので(麦わら時代のシャンクスを知っている)、ロジャーから「Dの意志」を受け継いでいるのでしょうか。
No title
>右腹の森に大きな船らしきものが
ありましたね!
仰る通り噴火雨での漂流説が濃厚そうな(*^。^*)
しかし、くじらの森に何があってもおかしくないのも事実!
楽しみだ~~(^○^)
ナミが「サンジくんが」って言ってた回の右腹の森にそれなりに大きな船らしきものがあったので、くじらの森に戦艦があったとしてもおどろかない。
まあ、右腹のは水浴びの時に吸い上げられて火山雨で流れて来た船ってだけかもしれんけど。
まあ、右腹のは水浴びの時に吸い上げられて火山雨で流れて来た船ってだけかもしれんけど。
No title
>ポセイドンが魚なら ウラヌス が動物がらみ?
そしてプルトンは“人”が造った戦艦か…
ポセイドンが魚なら ウラヌス が動物がらみ?
>ウィリアム・キッドさん
いやいや、何を仰るw
面白かったですよ~~(^○^)!
うちのブログに定期的に記事を寄稿して欲しいくらいですわ(^<^)www
面白かったですよ~~(^○^)!
うちのブログに定期的に記事を寄稿して欲しいくらいですわ(^<^)www
No title
投稿後、こんなチラ裏な長文をダラダラと書いたことにちょっと後悔しました・・・w
でもこうやってくじらの森になんらかの使命があると考えれば、
ミンク族が人間嫌いだと思われていたこと(住み着いた当初は人間を排除しようとしていた?)
侍がなぜその情報を知っていたのか(鎖国国家で情報が鎖国した当時のものだった)
もわかるかなって思いまして・・・
駄文失礼しました・・・
でもこうやってくじらの森になんらかの使命があると考えれば、
ミンク族が人間嫌いだと思われていたこと(住み着いた当初は人間を排除しようとしていた?)
侍がなぜその情報を知っていたのか(鎖国国家で情報が鎖国した当時のものだった)
もわかるかなって思いまして・・・
駄文失礼しました・・・
>ウィリアム・キッドさん
>ネコマムシは待っている存在であり待たれている存在でもある
>時が来た時、それは使命を授かる
>くじらの森のあるところに国を作ったのではないかな?
>二人で秘密を分け合っているのかも
ふおお~これら全てに納得できましたわ!
ウィリアム・キッド先生の本領発揮ですね(^○^)
No title
「世界の夜明け」は私も100さんと同じ「世界をひっくり返す」ことだと思っていました。
そしてそれ以外にもいろんな考えを知れて、やっぱりおもしろいなぁとw
ここからは私の妄想ですが・・・
イヌアラシ公爵とネコマムシの旦那の二人は「世界が待っている」存在。加えて、ネコマムシは「世界の夜明けを待つ男」。
ネコマムシは待っている存在であり待たれている存在でもあるんですよね・・・
そして、くじらの森は代々守られてきた場所。
こう考えると、方舟ノアとどこか被ってきませんか?
時が来た時、それは使命を授かる。
世界の夜明けが訪れた時、ネコマムシの旦那(くじらの森)は使命を授かる。
魚人たちは陽樹イブがあるところに島を作りました。そして、今地上への移住を計画している。
ミンク族は?もしかしたらくじらの森のあるところに国を作ったのではないかな?
これが「1000年生きているゾウ」と「モコモ公国の数百年の歴史」のタイムラグ。
くじらの森には重大な秘密がある。空白の百年の中でそれを守る必要性が出てきた。
そこでミンク族がそこに国を作り守るようになる。
守る必要がなくなるのはくじらの森が使命を果たした時=世界の夜が明けた時。
ここにポーネグリフがあるかはわかりませんが(たぶん今はないと思いますが)、
ルフィたちが来る前のシャンディアのように、今のミンクの長二人は使命を果たすために守っている状態だと考えました!
二人で秘密を分け合っているのかも・・・だから喧嘩したという体で・・・
ってどこのフランキーとアイスバーグ←
そしてそれ以外にもいろんな考えを知れて、やっぱりおもしろいなぁとw
ここからは私の妄想ですが・・・
イヌアラシ公爵とネコマムシの旦那の二人は「世界が待っている」存在。加えて、ネコマムシは「世界の夜明けを待つ男」。
ネコマムシは待っている存在であり待たれている存在でもあるんですよね・・・
そして、くじらの森は代々守られてきた場所。
こう考えると、方舟ノアとどこか被ってきませんか?
時が来た時、それは使命を授かる。
世界の夜明けが訪れた時、ネコマムシの旦那(くじらの森)は使命を授かる。
魚人たちは陽樹イブがあるところに島を作りました。そして、今地上への移住を計画している。
ミンク族は?もしかしたらくじらの森のあるところに国を作ったのではないかな?
これが「1000年生きているゾウ」と「モコモ公国の数百年の歴史」のタイムラグ。
くじらの森には重大な秘密がある。空白の百年の中でそれを守る必要性が出てきた。
そこでミンク族がそこに国を作り守るようになる。
守る必要がなくなるのはくじらの森が使命を果たした時=世界の夜が明けた時。
ここにポーネグリフがあるかはわかりませんが(たぶん今はないと思いますが)、
ルフィたちが来る前のシャンディアのように、今のミンクの長二人は使命を果たすために守っている状態だと考えました!
二人で秘密を分け合っているのかも・・・だから喧嘩したという体で・・・
ってどこのフランキーとアイスバーグ←
>ちゃぼさん
ドーン島出身のルフィかもよ(*^。^*)w
No title
世界の夜明け=DAWN OF THE WORLD=世界のドーン=ONE PIECEの世界にあるドーン島
つまりドーン島出身のドラゴンを待っているということか
つまりドーン島出身のドラゴンを待っているということか
>100さん
いやはや、全く!
はやく続きがみたいですよねぇ( ´ ▽ ` )
ワクワクしてROMANCEがDAWNしちゃうぜ!笑
はやく続きがみたいですよねぇ( ´ ▽ ` )
ワクワクしてROMANCEがDAWNしちゃうぜ!笑
No title
プルトンってアラバスタにあると決まってなかったんでしたっけ?
まだ場所までは判明してなかったか(^<^)!
くじらの森の象徴の、あの「くじらの木」がどのように出来たのか気になりますね~そして公国の成り立ちも!
まだ場所までは判明してなかったか(^<^)!
くじらの森の象徴の、あの「くじらの木」がどのように出来たのか気になりますね~そして公国の成り立ちも!
No title
>ロジャーは「世界をひっくり返せなかった」
自分もテンション上がりました~!
他の方のコメントも読みましたが、『ONE PIECE』で“夜明け”と言えばDAWNですよね。
これもDの意志に関係あるのか…本編が楽しみです!
自分もテンション上がりました~!
他の方のコメントも読みましたが、『ONE PIECE』で“夜明け”と言えばDAWNですよね。
これもDの意志に関係あるのか…本編が楽しみです!
No title
くじらの森にはプルトンがあるんじゃないかと思っています。くじらの森の方がモコモ公国より歴史長そうだし。
ポセイドンのように数百年に一度現れるモノではないので見つかりにくい幻の国の戦闘能力に秀でた種族に歴史に消された国が消される前に預け封印されたのかなって。
ロビンは兵器に興味無いのでアラバスタで存在を知っていたとしても必要に迫られなければ言わなさそうだし。
公国ができたのは直接森へ訪れる侵入者の足止めになるからとか?
世界の夜明けを待つは
歴史に消された国の意志を継いだ者で且つ、世界の為にプルトンを必要とする者が現れるまで代々守り続けながら待つ者という意味かなあって思っています。
封印解除方法がゾウの王にだけ伝承されていて今は昼夜2人制なので2人が揃わないと伝承もできなくなってしまうのでは。
ポセイドンのように数百年に一度現れるモノではないので見つかりにくい幻の国の戦闘能力に秀でた種族に歴史に消された国が消される前に預け封印されたのかなって。
ロビンは兵器に興味無いのでアラバスタで存在を知っていたとしても必要に迫られなければ言わなさそうだし。
公国ができたのは直接森へ訪れる侵入者の足止めになるからとか?
世界の夜明けを待つは
歴史に消された国の意志を継いだ者で且つ、世界の為にプルトンを必要とする者が現れるまで代々守り続けながら待つ者という意味かなあって思っています。
封印解除方法がゾウの王にだけ伝承されていて今は昼夜2人制なので2人が揃わないと伝承もできなくなってしまうのでは。
>ゆずゆずさん
あはは、面白くねェ!笑
こんな時、どう返していいかわからない…(@_@www
こんな時、どう返していいかわからない…(@_@www
No title
>3つの兵器のうち、1つってまだ出てなかった
ウラヌスですね~(*^。^*)
まだ名前だけの登場です。
此処に関わってくるのか…それ以上の案件か…
>ARASHIさん
そーなると、侍の海賊嫌いってのは錦えもん個人のモノな気もしますな。。
カン十郎はそうでもなさそうだし?(@_@
カン十郎はそうでもなさそうだし?(@_@
分かった!!イヌアラシ達に貸したゲームまだ返してもらってないからじゃないすかね!?だから皆待ってるんじゃないすか!?次、借りる予定の人達を含めて「世界が待ってる(あいつらがゲーム返しに来るのを)」ってことなんだきっと!やべー。絶対これっぽい。
そーか、きっと
「世界が待ってる(いつまでやっとんねん)」ってことなんだ!
「世界が待ってる(はよクリアせぇや)」
「世界が待ってる(でも裏面の隠しダンジョンのところは胸熱プレイだからきっちりやっとけ)」ってことなんだきっと。
そーか、きっと
「世界が待ってる(いつまでやっとんねん)」ってことなんだ!
「世界が待ってる(はよクリアせぇや)」
「世界が待ってる(でも裏面の隠しダンジョンのところは胸熱プレイだからきっちりやっとけ)」ってことなんだきっと。
No title
3つの兵器のうち、1つってまだ出てなかったですよね?(記憶あやふや)
しらほしのポセイドンみたいに
旦那と公爵は兵器の鍵なのかな?
しらほしのポセイドンみたいに
旦那と公爵は兵器の鍵なのかな?
>かんりにんさん
>エースだけが特別だったのかも
ロジャーと白ひげが盃を交わしていた桜満開の場所が『ワノ国』であるならば、‘‘ロジャー海賊団’’と‘‘白ひげ海賊団’’だけは入国を許されていたのかも?(・●・)
ロジャーと白ひげが盃を交わしていた桜満開の場所が『ワノ国』であるならば、‘‘ロジャー海賊団’’と‘‘白ひげ海賊団’’だけは入国を許されていたのかも?(・●・)
>かかしぃさん
ペドロはじめ侠客団の上位数名、昼の三銃士らはかつて2人の王と共に海に出てたのかもしれないですよね(*^。^*)!
だから知っている、と。
No title
>謎ばかりが残っていく。どうやって繋がっていくのかな
これが上手い事繋がっていって、これぞONE PIECE!って展開を期待してましょ(^○^)
>ARASHIさん
>海賊嫌いは個人的な感情ではなく、『ワノ国』の人の一般的な感情?
エースは、ワノ国で笠の作り方とか習ってましたけどね(^○^)
エースだけが特別だったのかもだけど!
でもその展開はありそうな(*^。^*)
>ひまわりさん
ゾウでしか行けない島!
ちょっとワクワクするね(*^。^*)
ちょっとワクワクするね(*^。^*)
No title
>Dの意思を継ぐものを待ってる
それこそ、白ひげの言う「ロジャーの待っている男」と同一人物かな?(^○^)
>やだもんさん
>新世界に入ってからは初のポーネグリフ発見
魚人島でロビンが発見してる(ジョイボーイの謝罪文)のと、ジンベエが表紙連載の中で発見していますね(*^。^*)
>超かるがもさん
>昼夜一体。どちらかが死んだらもう片方も連鎖する
んんん~~どうかな!?(@_@
それよりは、2人じゃないと成し得ない役割があるって印象を受けるかな。
>100さん
>「世界の夜明けを待つ」=「世界を引っくり返す」
イイですねェ!
テンション上がりました(*^。^*)
それに補足ついでに加えさせてもらうと、レイリーの言っていた「我々もまた…急ぎ過ぎたのかもしれん」ってセリフ。
これから読み取れる事と事実から、ロジャーは「世界をひっくり返せなかった」んですよね。
そしてこれから、「世界をひっくり返す」ために、「世界の夜明け」を見るためには、このミンク族の2人の王が必要って事ですよね(^○^)!
>しらほし、ロー、シーザー、モモノスケ
>2年後は特別な何かがある人がたくさん
サンジを忘れないで〜( ̄O ̄;)笑
>2年後は特別な何かがある人がたくさん
サンジを忘れないで〜( ̄O ̄;)笑
No title
旦那の方は革命軍幹部にいそうに思うなぁ、理由は特に無いけど…。
そういえばペドロって旦那や公爵とはどれくらいの付き合いなんだろう?「世界が待っている」なんてセリフ余程二人を知っていないと言えないと思うが…。
そういえばペドロって旦那や公爵とはどれくらいの付き合いなんだろう?「世界が待っている」なんてセリフ余程二人を知っていないと言えないと思うが…。
しらほし、ロー、シーザー、モモノスケ
2年後は特別な何かがある人がたくさん。
そして結局謎ばかりが残っていく。
どうやって繋がっていくのかな。
2年後は特別な何かがある人がたくさん。
そして結局謎ばかりが残っていく。
どうやって繋がっていくのかな。
日本の歴史から見る『ワノ国』展開予想!
これまでルフィ達が行く先々ではいつも‘‘誤解’’と‘‘対立’’が付きもので、それを‘‘解消’’しながら航海を続けてきました。
なので、『ワノ国』でも‘‘解消’’すべき‘‘誤解’’や‘‘対立’’があるとのではないかと思っています。
※ちなみに、‘‘鎖国’’などのキーワードから『ワノ国』は江戸時代末期、いわゆる‘‘幕末の日本’’をモデルにした話になるのではないかと予想されています。
①誤解
錦えもんが海賊そのものを毛嫌いするのは個人的な感情ではなく、『ワノ国』の人が海賊に対して持っている一般的な感情とは考えられないでしょうか?
実際に日本が鎖国していた江戸時代末期、日本人の大半が噂でしか知らない異国人を何となく‘‘野蛮’’と感じていたそうです。
当時の日本と同様に『ワノ国』にいる大半の人々は、海賊に対して悪い噂を聞いていても、実際に海賊と接触したことはないんじゃないでしょうか。
だとすると、ルフィ達が『ワノ国』に訪れた瞬間に‘‘誤解’’が生じる可能性がありますね。
②対立
これはに関してはスバリ!
【鎖国派】vs【開国派】
の対立が起きる、もしくは既に起きているのではないでしょうか?
実際の‘‘鎖国国家’’の時の日本でもこのような争いが起きたそうです。
元々、日本近海に度々‘‘外国船’’が接近し、外交を巡る意見の対立は幕府内で既にあったみたいですが、それを一気に活発にするきっかになった事件が、『‘‘黒船’’の来航』だったみたいです。
・麦わら海賊団
・百獣海賊団
・黒ひげ海賊団
・革命軍
‘‘誤解’’を招き、‘‘対立’’を加速させる存在の『黒船』がONE PIECEの世界では誰になるのか注目だ!!
なので、『ワノ国』でも‘‘解消’’すべき‘‘誤解’’や‘‘対立’’があるとのではないかと思っています。
※ちなみに、‘‘鎖国’’などのキーワードから『ワノ国』は江戸時代末期、いわゆる‘‘幕末の日本’’をモデルにした話になるのではないかと予想されています。
①誤解
錦えもんが海賊そのものを毛嫌いするのは個人的な感情ではなく、『ワノ国』の人が海賊に対して持っている一般的な感情とは考えられないでしょうか?
実際に日本が鎖国していた江戸時代末期、日本人の大半が噂でしか知らない異国人を何となく‘‘野蛮’’と感じていたそうです。
当時の日本と同様に『ワノ国』にいる大半の人々は、海賊に対して悪い噂を聞いていても、実際に海賊と接触したことはないんじゃないでしょうか。
だとすると、ルフィ達が『ワノ国』に訪れた瞬間に‘‘誤解’’が生じる可能性がありますね。
②対立
これはに関してはスバリ!
【鎖国派】vs【開国派】
の対立が起きる、もしくは既に起きているのではないでしょうか?
実際の‘‘鎖国国家’’の時の日本でもこのような争いが起きたそうです。
元々、日本近海に度々‘‘外国船’’が接近し、外交を巡る意見の対立は幕府内で既にあったみたいですが、それを一気に活発にするきっかになった事件が、『‘‘黒船’’の来航』だったみたいです。
・麦わら海賊団
・百獣海賊団
・黒ひげ海賊団
・革命軍
‘‘誤解’’を招き、‘‘対立’’を加速させる存在の『黒船』がONE PIECEの世界では誰になるのか注目だ!!
象は勝手に動いてますが実は二人が意思を合わせれば操作することができて、ラフテルまでは行かないかもしれないですが象に乗ってしか行けない特別な秘密のある島に行けるとか?
もちろん行けるのはDに関係ある人物!
もちろん行けるのはDに関係ある人物!
No title
>旦那の言う「世界の夜明け」ってロジャーの言っていた「世界を引っくり返す」
鳥肌が一瞬立ちました。
その通りかもしれませんね。ワクワクする!
鳥肌が一瞬立ちました。
その通りかもしれませんね。ワクワクする!
夜明けDAWN
Dの意思を継ぐものを待ってるのかな。
シャンクスはロジャーから遺言でも残されてそう。
Dの意思を継ぐものを待ってるのかな。
シャンクスはロジャーから遺言でも残されてそう。
私もポーネグリフ関連かなと思います。
今までは役目を終えている?ポーネグリフを発見してきましたが、まだ役目を果たしていないポーネグリフが眠っているのではないかと。
新世界に入ってからは初のポーネグリフ発見の可能性が高いので新たな展開が期待できますね。
今までは役目を終えている?ポーネグリフを発見してきましたが、まだ役目を果たしていないポーネグリフが眠っているのではないかと。
新世界に入ってからは初のポーネグリフ発見の可能性が高いので新たな展開が期待できますね。
No title
昼夜一体。どちらかが死んだらもう片方も連鎖するなんてあるのでは?
仲は悪くても心底では繋がっている。まるでゾロとサンジのような感じで強さも互角なんて考えちゃいます。
まあおいらの予想はほぼほぼ外れますが・・・。
仲は悪くても心底では繋がっている。まるでゾロとサンジのような感じで強さも互角なんて考えちゃいます。
まあおいらの予想はほぼほぼ外れますが・・・。
No title
こんばんは、まだジャンプは手に取っていないのですが、ちょっと気になったので考察を書かせて頂きます。
自分的には、旦那の言う「世界の夜明け」ってロジャーの言っていた「世界を引っくり返す」のと同じなんじゃないかな~って。
順を追って説明させて頂きますと…。
・公爵は麦わら帽子時代のシャンクスを知っていた
・昔は旦那と一緒に海に出ていた
この事から、公爵と旦那はロジャーと同時期に海賊をやっていたのではないでしょうか?『巨人海賊団』のように、二大船長のようなミンク族の海賊を。
そして、その頃にロジャーと戦うなりして生き残って、何度も顔を合わせた奇妙な関係とか、ロジャー海賊団とはそんな繋がりが…あるいは、最近の展開から繋げてみれば(勝手に)傘下になってしまったかもしれません。
これが麦わら帽子時代のシャンクスを知っている理由。
そして、2人が仲違いを下のはロジャーの処刑以後かもしれません。
昔は親友だった両者が殺し合いをするほど仲が悪くなる大事件は誰かの、海賊王であるゴール・D・ロジャーの処刑で、ロジャーの死と何かが原因で仲違いをしてしまったのでは?
すいません、長いですがまだ続きます。
59巻の白ひげの台詞があります。「ロジャーが待っている男は、少なくともティーチ」ではないと。
それと同じく、旦那は「世界の夜明けを待つ」=「世界を引っくり返す」ロジャーの意志を受け継ぐ者を待っているのでは…?
口には出さずとも、公爵も旦那と同じく待つ意志があるのかもしれません。
公爵と旦那の2人が白ひげと同じくロジャーから“何か”を聞いていて、それを彼の意志を受け継ぐ者へと語る役目があるのでは?
その語るべきものが、ひとつなぎの大秘宝なのかそれともポーネグリフに関する物なのかまでは解りませんが…「世界が待っている」と言うのは、「世界が引っくり返されるのを待っている」だだと自分は考察します。
ちょーっと無理矢理ですかね(^^;)
あと追加程度に、ミンク族の寿命はまだ解りませんけど、三銃士とガーディアンズももしかしたら海賊時代のクルーでロジャー海賊団を知っていたかもしれませんね。
ペドロも詳しくは知らずとも2人が仲違いした理由とかは知っていそうです。
以上!長々と乱文失礼しました!
自分的には、旦那の言う「世界の夜明け」ってロジャーの言っていた「世界を引っくり返す」のと同じなんじゃないかな~って。
順を追って説明させて頂きますと…。
・公爵は麦わら帽子時代のシャンクスを知っていた
・昔は旦那と一緒に海に出ていた
この事から、公爵と旦那はロジャーと同時期に海賊をやっていたのではないでしょうか?『巨人海賊団』のように、二大船長のようなミンク族の海賊を。
そして、その頃にロジャーと戦うなりして生き残って、何度も顔を合わせた奇妙な関係とか、ロジャー海賊団とはそんな繋がりが…あるいは、最近の展開から繋げてみれば(勝手に)傘下になってしまったかもしれません。
これが麦わら帽子時代のシャンクスを知っている理由。
そして、2人が仲違いを下のはロジャーの処刑以後かもしれません。
昔は親友だった両者が殺し合いをするほど仲が悪くなる大事件は誰かの、海賊王であるゴール・D・ロジャーの処刑で、ロジャーの死と何かが原因で仲違いをしてしまったのでは?
すいません、長いですがまだ続きます。
59巻の白ひげの台詞があります。「ロジャーが待っている男は、少なくともティーチ」ではないと。
それと同じく、旦那は「世界の夜明けを待つ」=「世界を引っくり返す」ロジャーの意志を受け継ぐ者を待っているのでは…?
口には出さずとも、公爵も旦那と同じく待つ意志があるのかもしれません。
公爵と旦那の2人が白ひげと同じくロジャーから“何か”を聞いていて、それを彼の意志を受け継ぐ者へと語る役目があるのでは?
その語るべきものが、ひとつなぎの大秘宝なのかそれともポーネグリフに関する物なのかまでは解りませんが…「世界が待っている」と言うのは、「世界が引っくり返されるのを待っている」だだと自分は考察します。
ちょーっと無理矢理ですかね(^^;)
あと追加程度に、ミンク族の寿命はまだ解りませんけど、三銃士とガーディアンズももしかしたら海賊時代のクルーでロジャー海賊団を知っていたかもしれませんね。
ペドロも詳しくは知らずとも2人が仲違いした理由とかは知っていそうです。
以上!長々と乱文失礼しました!
>ちゃぼさん
あ、そうですよね~
しかも「幻の国」って言われてるくらいだから、世界政府には加盟してないでしょうね(*^。^*)
しかも「幻の国」って言われてるくらいだから、世界政府には加盟してないでしょうね(*^。^*)
No title
>ペドロってチーター?豹?
う~ん、見た目そのどっちかだと思うんですけどねぇ(@_@)
どっちだろ??
No title
>ゾウは1000年以上生きてる=モコモ公国が1000年以上というわけでは無いのではないでしょうか?
ああ、確かに!
そのセリフすっ飛ばしてた(+o+)笑
んん~そっか~~。。。
1000年とは言わないまでも、900年くらいの歴史はあてほしいなぁ~(願望^○^)w
>ちゃぼさん
ワクワクしますね~(*^。^*)!
>ARASHIさん
どーでしょか?(@_@)w
>超かるがもさん
ぼくはポーネグリフ以上の何かがあるんじゃないかと睨んでます(*^。^*)!
というのもポーネグリフは、滅ぼされそうな「とある王国」の人々が、後世にその意志を伝える為に残したテキスト。
それ以前から今日まで国が存続しているモコモ公国なら、もっと生きた情報が出てくるんでないかと!
しかし、ジンベイの件をすっかり忘れてたw
確かにポーネグリフ持ってましたね!
近々合流かな!?
No title
モコモ公国が世界政府に加盟してたらジャックたちが襲ってきた時に電伝虫で海軍に助けを求めるんじゃないかな('ω')
No title
関係ないけどペドロってチーターなの?それとも豹?
No title
805話でワンダが「数百年の歴史があるこの国の名はモコモ公国」と発言しているので、ゾウは1000年以上生きてる=モコモ公国が1000年以上というわけでは無いのではないでしょうか?
魚人島のようにポーネグリフがある国が政府に加入している国以上、モコモ公国が政府設立した800年から今までのどこかの間に世界政府に加入していても不思議ではありません。
ただ、差別がひどい世界政府側がミンク族を当初から世界政府に入れてくれたとも思えません。
差別受けていた魚人・人魚が世界政府に加入できたのが200年くらい前なのでその頃に人間と異種族間で何かがあって、動物扱いされていたミンク族の国も加入した、という可能性はあるのではないかなあと思っています。
魚人島のようにポーネグリフがある国が政府に加入している国以上、モコモ公国が政府設立した800年から今までのどこかの間に世界政府に加入していても不思議ではありません。
ただ、差別がひどい世界政府側がミンク族を当初から世界政府に入れてくれたとも思えません。
差別受けていた魚人・人魚が世界政府に加入できたのが200年くらい前なのでその頃に人間と異種族間で何かがあって、動物扱いされていたミンク族の国も加入した、という可能性はあるのではないかなあと思っています。
>かんりにんさん
たぶんそんな感じだと思います!
公爵と旦那はキャラが‘‘濃い’’!
ん?まさか革命軍の‘‘幹部’’だったり?笑
ん?まさか革命軍の‘‘幹部’’だったり?笑
No title
個人的予想ではジンベイが扉絵でポーネグリフを発見していたので、ここでは無いかな?と予想します。
>ちゃぼさん
確かに流れとしては、革命軍が現政府を倒して新たな世界!ってのが順当ですよねぇ!
ぼくが唱えたのもそれと似てる様で、読み返したら全然違ってた(O_O)笑
でも、それ賛同しやす!♪( ´▽`)
「世界が待ってる」ってのも、その革命に絶対必要な2人という事でいいんですかね??
ぼくが唱えたのもそれと似てる様で、読み返したら全然違ってた(O_O)笑
でも、それ賛同しやす!♪( ´▽`)
「世界が待ってる」ってのも、その革命に絶対必要な2人という事でいいんですかね??
No title
僕は世界の夜明けとは現・世界政府が終わった後にできる新しい世界政府のことだと思います
新しい世界政府とは現在の革命軍。
モコモ公国の人達はポーネグリフのことも知っていて革命軍に力を貸そうとしてんだと思います
新しい世界政府とは現在の革命軍。
モコモ公国の人達はポーネグリフのことも知っていて革命軍に力を貸そうとしてんだと思います
コメントの投稿
[誰が見ても気持ちのいいコメント欄に!]